JP3944637B2 - 省電力一酸化炭素ガスセンサ - Google Patents

省電力一酸化炭素ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3944637B2
JP3944637B2 JP2002085082A JP2002085082A JP3944637B2 JP 3944637 B2 JP3944637 B2 JP 3944637B2 JP 2002085082 A JP2002085082 A JP 2002085082A JP 2002085082 A JP2002085082 A JP 2002085082A JP 3944637 B2 JP3944637 B2 JP 3944637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon monoxide
temperature
film
monoxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002085082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279521A (ja
Inventor
総一 田畑
勝己 檜垣
博一 佐々木
久男 大西
慎次 荻野
卓弥 鈴木
健 松原
健二 国原
光男 小林
徳美 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002085082A priority Critical patent/JP3944637B2/ja
Publication of JP2003279521A publication Critical patent/JP2003279521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944637B2 publication Critical patent/JP3944637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一酸化炭素ガスセンサ(以下、「ガスセンサ」ともいう)に関し、詳しくは、被検出ガス中に含まれる一酸化炭素を検出する能力に優れた省電力のガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
一般に、不完全燃焼などの不良燃焼に基づいて発生する一酸化炭素ガス(以下単に「一酸化炭素」または「CO」ともいう)を検出する半導体式ガスセンサでは、ガスセンサ表面が100℃付近で保持されたときの半導体の抵抗値でもって一酸化炭素を検出するが、このような低温に保持していると、水分の吸着によってCOの感度が消失するため、表面をクリーニングするための周期的パージ加熱が必要である。よって一般的には、半導体センサを加熱するためのヒーターの電力を制御して半導体センサの温度をパージのための高温と低温の2段階に周期的に変化させ、高温でのクリーニングのためのパージと低温での一酸化炭素の検出を繰り返しているというのが現状である。
【0003】
ところで、本発明者らは、家庭用でのガス漏れや不完全燃焼により発生するガスを検出するめの警報器に関し、これを省電力化して、例えば電池駆動型とする試みを行ってきている。具体的には、加熱容量の低減化を図るべく、加熱部分を微細化するなどセンサ構造の改良(小型化、熱放散抑制)を行ってきた。
【0004】
本発明者らは、特開2000−292394号公報に記載のように、電池駆動型センサを実現するため、低消費電力化を図るための薄膜ガスセンサの構造について開示している。ここでは、薄膜状の支持膜の外周部または両端部が電気絶縁性の基板により支持されてなるダイヤフラム様の支持基板上に、ガスの有無によって抵抗値が変化する膜状酸化物と、前記膜状酸化物の電気抵抗値を計測する少なくとも1対の電極と、前記膜状酸化物を加熱するためのヒーターとを設けた構造としている。
【0005】
しかしながら、実際にはこの様な省電力型のガスセンサにおいて一酸化炭素ガスを検出するために、100℃付近の温度域にすると、実際には一酸化炭素ガス以外の水素ガスにも感度を持ってしまうという問題があった。
【0006】
一方、一般的に言って、一酸化炭素ガス警報器に求められる性能として、一酸化炭素ガス濃度に対する定量性がある。すなわち、一酸化炭素の人体に対する影響度は、その濃度と暴露時間の積によって変わるため、高濃度であれば早く警報を発する必要があるし、低濃度であれば警告が発せられるまでの間にある程度の時間余裕があるし、またある濃度以下であれば、警報を発する必要はない。例えば、日本ガス機器検査協会の基準では、一酸化炭素ガスが550ppmでは5分以内に警報し、一酸化炭素ガスが200ppmでは15分以内に警報し、一酸化炭素ガスが25ppm以下では無警報であることが規定されている。
【0007】
よって、このような濃度範囲、つまり25ppm近辺から550ppm近辺の濃度域において、ある程度定量的に一酸化炭素ガスを検出する必要があるが、実際には、このような濃度範囲で定量的に一酸化炭素ガスを検出するのは難しかった。特に、一酸化炭素ガス濃度が高い300ppmから550ppm付近では、濃度変化に対するセンサ抵抗の変化が小さく、定量性が低下する問題が顕著であり、今後の課題であった。
【0008】
[発明の目的]
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、水素を誤って一酸化炭素ガスとして検出する可能性が低く、かつ25ppm近辺から550ppm近辺の濃度域において、とくに一酸化炭素ガス濃度が高い300ppmから550ppm付近において、優れた定量性を発揮して一酸化炭素ガスを検出することができる省電力タイプのガスセンサを提供するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、省電力型のガスセンサを用いて、不完全燃焼により発生する一酸化炭素ガスを検出するための方法について鋭意研究を行なった。その結果、一般的に一酸化炭素ガスを検出するために設定している100℃付近の温度を、低温と中程度の温度の2種類に細分化すると、中程度の温度では一酸化炭素ガスを定量性良く検出でき、低温では水素の感度が十分に低下することを発見し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、請求項1記載のガスセンサは、薄膜状の支持膜の外側円周部または左右両端部が電気絶縁性の基板により支持されてなる、一酸化炭素ガスの濃度によって抵抗値が変化する膜状酸化物と、前記膜状酸化物の電気抵抗値を計測するための少なくとも1対の電極と、前記膜状酸化物を加熱するためのヒーターとが設けられ、前記電極間の抵抗値によりガスを検出する一酸化炭素ガスセンサにおいて、前記膜状酸化物を加熱するためのヒーターの電力を制御して、前記膜状酸化物の温度を、少なくとも次の(1)〜(3)の3つの温度として設定するとともにこの設定温度で周期的に変化させ、(1)の温度と(3)の温度でそれぞれ前記膜状酸化物の抵抗値を取得し、これらの抵抗値に基づき、検出したガスが一酸化炭素ガスかその他のガスかを判断するように構成したことを特徴とする。
【0011】
(1)前記膜状酸化物の抵抗値からガスを検出する(時の)中程度の温度。
(2)前記(1)の温度より高く、センサ表面をクリーニングするための(時の)高温。
(3)前記(1)の温度より低く、検出したガスが一酸化炭素ガスか、あるいはその他のガスかどうかを前記膜状酸化物の抵抗値から判断する(時の)低温。
【0012】
請求項2に記載のガスセンサは、請求項1に記載のガスセンサにおいて、前記(1)が100℃〜150℃であり、前記(3)が90℃未満であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の態様】
実施例および比較例
以下、本発明に係るガスセンサの実施例および比較例を示す。
【0014】
1.省電力一酸化炭素ガスセンサの製造方法
両面に熱酸化膜が3000オングストローム形成されたSi基板の表面に、ダイアフラム構造の支持層となるSiNとSiO膜を順次プラズマCVD法にてそれぞれ1500オングストロームと1μm形成した。この上に、ヒータ層としてPtW膜を0.5μm形成し、ウエットエッチングによりヒータパターンを形成した。さらに、SiO絶縁膜をスパッタ法により2.0μm形成した後、ヒータと電極パッドの接合個所をHFにてエッチングし、窓明けを行った。
【0015】
次に、Pt/Ta膜(2000オングストローム/500オングストローム)をガス検知膜の電極として成膜し、ウエットエッチングによりパターニングした。ここでTaは、SiOとPt膜間の接合層としての役割をもつ。
【0016】
さらに、この上部にガス検知膜としてスパッタ法によるSnOをリフトオフ法によって0.1〜10μmの厚さにて形成した。そして、アルミナ粒子にPd触媒を0.1〜7.5wt%担持させた粉末をバインダとともにぺーストとし、スクリーン印刷によりSnOの表面に塗布し、そのあと焼成して約30μm厚の選択燃焼層を形成した。最後に基板の裏面からドライエッチングによりSiを400μm径の大きさにて完全に除去しダイアフラム構造とした。
【0017】
2.省電力一酸化炭素ガスセンサの性能
図1は上記の如く製造した省電力型ガスセンサを用い、高温と低温を交互に周期的に繰り返して水素または一酸化炭素を含む被検出ガスのガス検出を行なう際に、その低温時の温度を、ヒータ出力を変化させることで順次変えてガス検知膜の抵抗を測定した結果である。
【0018】
このガスセンサは、ガス検知膜の抵抗値が空気中の抵抗値より低下することをもってガスを検出し、さらにその抵抗値の低下の程度により濃度を判断する。
【0019】
さて、この実施例においては、参照実験として行なったガスを含まない空気中でのガス検知膜の抵抗値は、いずれの温度においても1000kΩ以上であった。よって、この実施例においては、いずれの場合も一酸化炭素ガスおよび水素ガスによって空気中と比較した場合のガス検知膜の抵抗値の低下が起こっており、ガスを検出している。
【0020】
しかしながら、ガスの種類やガスの濃度を変化させた場合の抵抗値の低下の度合は、温度によって異なっている。まず、水素に対する抵抗値の低下に着目すると、温度が低いほど水素に対する抵抗値の低下の度合は小さくなっており、水素に比較して一酸化炭素を顕著に検出する傾向が強くなっている。逆に温度が高いほど抵抗値が大きく低下しており、一酸化炭素に比較して水素を顕著に検出する傾向が強くなっている。よって、低温ほど、一酸化炭素を誤り無く検出するのに好ましいことがわかる。
【0021】
次に、一酸化炭素ガスの検出における定量性、つまり濃度変化に対する抵抗変化の度合、特に高濃度域である一酸化炭素ガス500ppmと一酸化炭素ガス300ppmの抵抗変化の度合に着目すると、120℃近辺(100℃〜150℃、好ましくは110℃〜140℃)で抵抗変化の度合が大きくなっており、一酸化炭素ガスの定量性が良好であることが容易に理解できる。よって、この120℃付近の温度が一酸化炭素を定量性良く検出するのに好ましいことがわかる。
【0022】
図2は、図1で示した結果を、水素と一酸化炭素に対する抵抗変化の相対的な比率と、一酸化炭素ガス500ppmと一酸化炭素ガス300ppmの抵抗変化の度合の二つの観点で整理しなおしたものである。どちらも値が大きいほど好ましい結果を示しているが、この場合にも、水素と一酸化炭素に対する抵抗変化の相対的な比率に関しては低温ほど好ましく、一酸化炭素ガス500ppmと一酸化炭素ガス300ppmの抵抗変化の度合に関しては120℃付近(100℃〜150℃、好ましくは110℃〜140℃)が好ましいことがわかる。
【0023】
3.実際の測定
上記した結果に基づき、省電力一酸化炭素ガスセンサを構成した。このセンサは、センサ抵抗から図3のようなガス検出判定フローチャートを持つ。また、ヒータ出力を制御して3種類の温度設定を周期的に繰り返す。この3種類の温度設定とは、
(1)一酸化炭素ガス検出のための設定温度:120℃
(2)ガスセンサ表面に対するクリーニングパージのための設定温度:450℃(3)一酸化炭素ガスか水素かの判定のための設定温度:50℃、である。
【0024】
別に、比較対照用のガスセンサを構成した。このセンサは、センサ抵抗から図4のようなガス検出判定フローチャートを持つ。また、クリーニングパージのための450℃、及び一酸化炭素ガス検出のための90℃、の2種類の温度設定を周期的に繰り返す。
【0025】
下記[表1]は、初期に一酸化炭素300ppmで警報を発するように設定した実施例および比較例のガスセンサを、周囲環境の異なる色々な条件において、実際に一酸化炭素ガスに対する警報濃度がどうであったかと、水素に対する誤った警報(誤報)を発する濃度がどうであったかとを判断すべく測定した結果である。
【0026】
【表1】
Figure 0003944637
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、水素を誤って一酸化炭素ガスとして検出する可能性が低く、かつ25ppm近辺から550ppm近辺の濃度域においてある程度定量的に一酸化炭素ガスを検出することができる省電力一酸化炭素ガスセンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施例で製造した省電力型ガスセンサを用い、高温と低温を交互に周期的に繰り返して水素または一酸化炭素を含む被検出ガスのガス検出を行なう際に、その低温時の温度を、ヒータ出力を変化させることで順次変えてガス検知膜の抵抗値を測定した結果のグラフ図である。
【図2】図2は、図1で示した結果を、水素と一酸化炭素に対する抵抗変化の相対的な比率と、一酸化炭素ガス500ppmと一酸化炭素ガス300ppmの抵抗変化の度合の二つの観点で整理しなおしたグラフ図である。
【図3】図3は、本実施例で製造した省電力型ガスセンサにおけるガス検出判定フローチャート図であって、中(120℃)、高(450℃)及び低(50℃)の3種の温度設定を持つ。
【図4】図4は比較対照用ガスセンサにおける、クリーニングパージのための450℃および一酸化炭素ガス検出のための90℃の2種の温度設定を持つ従来型のガス検出判定フローチャート図である。

Claims (3)

  1. 薄膜状の支持膜の外側円周部または左右両端部が電気絶縁性の基板により支持されてなる、一酸化炭素ガスの濃度によって抵抗値が変化する膜状酸化物と、前記膜状酸化物の電気抵抗値を計測するための少なくとも1対の電極と、前記膜状酸化物を加熱するためのヒーターとが設けられ、前記電極間の抵抗値によりガスを検出する一酸化炭素ガスセンサにおいて、
    前記膜状酸化物を加熱するためのヒーターの電力を制御して、前記膜状酸化物の温度を、少なくとも次の(1)〜(3)の3つの温度として設定するとともにこの設定温度で周期的に変化させ、(1)の温度と(3)の温度でそれぞれ前記膜状酸化物の抵抗値を取得し、これらの抵抗値に基づき、検出したガスが一酸化炭素ガスかその他のガスかを判断するように構成したことを特徴とする一酸化炭素ガスセンサ。
    (1)前記膜状酸化物の抵抗値からガスを検出する中程度の温度。
    (2)前記(1)の温度より高く、センサ表面をクリーニングするための高温。
    (3)前記(1)の温度より低く、検出したガスが一酸化炭素ガスか、あるいはその他のガスかどうかを前記膜状酸化物の抵抗値から判断する低温。
  2. 前記(1)が、100℃〜150℃であり、
    前記(3)が、90℃未満である請求項1記載の一酸化炭素ガスセンサ。
  3. 前記その他のガスが水素ガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の一酸化炭素ガスセンサ。
JP2002085082A 2002-03-26 2002-03-26 省電力一酸化炭素ガスセンサ Expired - Lifetime JP3944637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085082A JP3944637B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 省電力一酸化炭素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085082A JP3944637B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 省電力一酸化炭素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279521A JP2003279521A (ja) 2003-10-02
JP3944637B2 true JP3944637B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=29232175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085082A Expired - Lifetime JP3944637B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 省電力一酸化炭素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944637B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210178A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ソニーグループ株式会社 測定装置および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003279521A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168919B2 (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
JP2007024508A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5926519B2 (ja) ガス検知装置
JP2002328109A (ja) 水素ガス検出素子及びその製造方法
JP4585756B2 (ja) 半導体式ガスセンサ、および半導体式ガスセンサを用いたガスの監視方法
JP4022822B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2009282024A (ja) ガスセンサ及びガス検出器
JP3944637B2 (ja) 省電力一酸化炭素ガスセンサ
JP3485151B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP4475834B2 (ja) ガス検出器
JP4970584B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP5115411B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2005030907A (ja) ガスセンサ
JP2007017217A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4900319B2 (ja) 薄膜ガスセンサ、ガス漏れ警報器、薄膜ガスセンサ設定調節装置および薄膜ガスセンサ設定調節方法
JP4764981B2 (ja) 薄膜ガスセンサの製造方法
JPH07260728A (ja) 一酸化炭素ガスセンサ
JP4025104B2 (ja) 一酸化炭素ガスセンサ
JP3809897B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置
JP5065097B2 (ja) ガス検知装置及びガス検知方法
JP2002286668A (ja) ガス検知出力補正方法およびガス検知装置
JP4779076B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4851610B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2005098947A (ja) 薄膜ガスセンサ
JP2003294670A (ja) 薄膜ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3944637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250