JP3944215B2 - 芝刈機のための牽引増幅システム - Google Patents

芝刈機のための牽引増幅システム Download PDF

Info

Publication number
JP3944215B2
JP3944215B2 JP2005037294A JP2005037294A JP3944215B2 JP 3944215 B2 JP3944215 B2 JP 3944215B2 JP 2005037294 A JP2005037294 A JP 2005037294A JP 2005037294 A JP2005037294 A JP 2005037294A JP 3944215 B2 JP3944215 B2 JP 3944215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting unit
traction
drive wheel
amplification system
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005037294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005328833A (ja
Inventor
アンドルー,モジック
ロバート,ドッブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Textron Inc
Original Assignee
Textron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Textron Inc filed Critical Textron Inc
Publication of JP2005328833A publication Critical patent/JP2005328833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944215B2 publication Critical patent/JP3944215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/77Driving mechanisms for the cutters actuated by advance of the machine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D75/00Accessories for harvesters or mowers
    • A01D75/30Arrangements for trailing two or more mowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/42Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders
    • A01D34/43Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/44Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a horizontal axis, e.g. cutting-cylinders mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D75/00Accessories for harvesters or mowers
    • A01D75/30Arrangements for trailing two or more mowers
    • A01D75/306Arrangements for trailing two or more mowers for lawn mowers positioned one behind the other or side by side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/15Condition responsive

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、芝刈機に関するものである。より詳細には、芝刈機のための牽引増幅システムに関するものである。
従来から知られているように、芝刈機は、競技場の手入れ、芝生の手入れ、およびゴルフコースの維持等の様々な地形的な環境(芝生環境)を維持するために使用される。これらの芝刈機は、一般に乗用型芝刈機である。そして、機体フレーム(vehicle frame)にぶら下がったモアデッキ(mowing deck)を少なくとも1つ有している。モアデッキは、草を刈らない高い位置と、草を刈る低い位置との間を移動可能である。なお、草を刈らない高い位置は、ある草刈場から他の草刈場へ移動するときに、石や岩のような障害物に当たらないように使用される。従来のモアデッキは、草を刈る低い位置において、地面上でモアデッキを支えるようにデッキ車輪および/またはデッキローラーを使用する。結果として、モアデッキの重量はこれらのデッキ車輪および/またはデッキローラーによって支えられる。これにより、草を刈り取る時に、草を刈り取る高さを一定とすることができる。
乗用型芝刈機の多くは、所望の草刈り高さにモアデッキの位置を定めるための機械装置を備えている。これらの機械装置の多くは、モアデッキとレバーとを連結させる連結装置からなる。レバーは、油圧式駆動システムまたは電気式駆動システムによって、直接制御される。駆動システムは操作者の手や足によって制御される。
これらの芝刈機の操作者は、草刈り作業中に、モアデッキの位置が草を刈る低い位置のまま、滑りやすく傾斜した地形を頻繁に移動しなければならない。斜面の傾斜度合いや芝生の状況に応じて、既知の芝刈機の多くは、草を刈るのが困難な、複雑または平坦な場所で駆動車輪の牽引ロスを生じる。
従って、当業界においては、牽引能力が改善された芝刈機を提供することが必要とされている。さらに、芝刈機の動作を改善するための、芝刈機の牽引増幅システム(traction enhancement system)を提供することが必要とされている。またさらに、先行技術の不都合を解決できる芝刈機を提供することが必要とされている。
本発明の本質によると、牽引増幅システムは有利な構造と有利な使用方法とを有している。理想的には、牽引増幅システムは芝刈機に使用されるものである。芝刈り機は、機体フレームと、前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第1の駆動車輪と、第1の位置と第2の位置との間で位置調整可能な切断ユニット(cutting unit)とを備えている。ここで、第1の位置では、前記切断ユニットは接地ローラーによって支持され、第2の位置では、切断ユニットは、機体フレームによって支持される。牽引増幅システムは切断ユニットと機体フレームとの間で連結されている。牽引増幅システムは、第1の駆動車両の牽引を改善するために第1の位置と第2の位置との間で切断ユニットの位置を調整することができる。
本発明のさらなる応用については、以下の詳細な説明により明らかになるであろう。以下の詳細な説明と具体的な例とは、本発明の好適な実施形態を示すが、例示の目的のみのものであり、本発明の範囲を限定する意図はない。
本発明は、詳細な説明および添付の図面から、より完全に理解されるであろう。
図1は、本発明の一実施形態である牽引増幅システムを使用する第1の芝刈機の透視図である。
図2は、本発明の一実施形態である牽引増幅システムの概略図である。
図3は、本発明の一実施形態である制御盤の概略図である。
図4は、本発明の一実施形態である牽引増幅システムを使用する第2の芝刈機の透視図である。
以下の好適な実施形態の説明は、発明、その応用、または使用を限定するものではなく、本質的に説明するためだけのものである。
図1に、本発明の牽引増幅システム12を組み入れた芝刈機10の一般的な図を示している。本発明は好適な実施形態に関して記述しているが、当業者は、本発明は様々な芝刈機10に適用でき、また、本発明は明細書内の実施形態に限定されないということを理解するだろう。
図1に示す実施形態では、通常、芝刈機10は、機体フレーム14に動作可能に取り付けられた3つの車輪20、22、および24を有する。2つの駆動車輪20、22は駆動モータ26によって駆動される。後ろの車輪(後輪)24は、車両の後方に配置され、前方の2つの駆動車輪20と22との間に配置され、芝刈機10を操縦するよう旋回可能である。実施形態では、複数の、モアデッキまたは切断ユニット28、30および32が設けられている。なお、本発明はリール式モアデッキまたは回転式モアデッキに限定されないと理解されるだろう。本発明は、本発明の精神と範囲内で、多数の切断ユニットのうちの1つとして使用可能である。
図1を参照して、切断ユニット28、30、および32はそれぞれ、各車輪20、22、および24の前方に配置されている。もちろん他の位置に配置することも可能である。切断ユニット28、30および32はそれぞれ、リフトアーム34、36および38に連結されている。そしてリフトアーム34、36、および38もまたリフト駆動システム40(図2参照)に連結されている。リフト駆動システム40は油圧または電気的に作動する。操作者は、切断ユニットを望み通りに使用するため、リフトアーム34、36、および38を昇降するか選択できる。切断ユニット28、30、および32はそれぞれ、個々に刈る高さを変えられるように作動することが好ましい。
切断ユニット28、30、および32はそれぞれ、複数の接地ローラー42を備えている。接地ローラー42は地面表面に接するように合わせている。図4に示すように、接地ローラー42は、モアデッキまたは切断ユニット20’に備えられた車輪である。稼動時において、切断ユニット28、30、および32が草を刈る低い位置にある場合、複数の接地ローラー42は地面表面に接し、切断ユニット28、30、および32の重量の大部分を支えている。
図2は、牽引増幅システム12の構造の概要を示す概略図である。しかしながら、牽引増幅システム12は、特別な特徴を示すため、あるいは、異なる対照実験および/または取得したデータを利用するために、変化すると理解されるべきである。特に、図2に関して、牽引増幅システム12は前述のリフト駆動システム40を有している。そして、リフト駆動システム40は、制御ライン44、46、48およびリフトアーム34、36、38を介して、切断ユニット28、30、32を操作できるよう連結されている。また、リフト駆動システム40は、低い草刈位置(図1参照)から高い移動(草を刈らない)位置へと、それぞれの切断ユニット28、30、32を上昇させるために、十分な揚力を発生させるよう油圧的または電気的に稼動する。リフト駆動システム40は、草を刈り取る高さを変えるように、低い草刈位置と高い移動位置との間で、切断ユニット28、30、および32を個別にその位置を変えることが好ましい。
図2に示すように、牽引増幅システム12はさらに、駆動車輪20、22と操作可能に連結する一対の車輪センサ(センサ)50、52を備えている。一対の車輪センサ50、52は、それぞれ駆動車輪20、22の回転速度を検出して、それぞれライン56とライン58を介して、調整制御装置54に検出した信号を出力するように操作される。次に、調整制御装置54は駆動車輪のずれを検知するために車輪センサ50、52の信号を比較する。
駆動車輪のずれが検出されるとき、調整制御装置54は、ライン60を介して、リフト駆動システム40に調整信号を出力する。調整信号は、切断ユニット28、30、および32の少なくとも1つを上げるように、リフト駆動システム40を制御することが好ましい。つまり、切断ユニット28、30、および32の少なくとも1つを上げることによって、接地ローラー42で支えている切断ユニット28、30、および/または32の重量を機体フレーム14に十分移すことが好ましい。しかし、草を刈り取る高さを変えるぐらい切断ユニット28、30、または32を上昇させないようにすることが好ましい。言い換えれば、調整信号は、芝刈機10の重量全体を増加するように機体フレーム14に切断ユニット28、30、および/または32の重量を移すように、リフト駆動システム40を制御することが好ましい。従って、芝刈機10の重量全体が増加することにより、例えば、下向きの力(downward force)と駆動車輪22、22の牽引力とが増加する。
切断ユニット28、30、および/または32の質量が増加(促進)すると、駆動車輪22、22に働く下向きの力がさらに増加するために、切断ユニット28、30、および/または32の周期的な昇降(例えば、優柔不断なように動く様子(ディザリング))を、調整制御装置54が制御することがより好ましい。すなわち、質量と同じだけの加速力が働くことになる。それゆえ、切断ユニット28、30、および/または32の質量増加により、切断ユニット28、30、および/または32が単に地面表面で支持されるよりも、結果として生じる力は大きくなる。理想的には、最大の下向きの力を供給するように所定の周波数で、調整制御装置54は切断ユニット28、30、および/または32を調整する。これは、油圧式比例バルブまたは電気式切替システムを介して達成される。この調整やディザリングは、所定の時間またはずれが検知されなくなるまで、連続して行なうことが好ましい。
この所定の変調周波数は切断ユニットの質量に応じて変わることが確認されている。それゆえ、質量が重い切断ユニットは、低変調周波数のみを必要とする。一方、質量が軽い切断ユニットは、高変調周波数のみを必要をする。
図2および図3に示すように、調整制御装置54とリフト駆動システム40とは、それぞれ、制御盤62を介して構成されている。制御盤62は、切断ユニットリフトレバー64と牽引補助スイッチ(操作者駆動スイッチ)66とを有していることが好ましい。切断ユニットリフトレバー64は切断ユニット28、30、および32を同時にまたは個別に昇降するように制御できることが好ましい。牽引補助スイッチ66は、自動、オン、およびオフの3つの位置に切り替えられることが好ましい。「自動」とは、調整制御装置54が連続的に車輪センサ50および52を監視して、ずれを検知すると即座に駆動車輪20および22の牽引を改善するため調整指令信号を出力する状態をいう。「オン」とは、調整制御装置54が、車輪センサ50および52に無関係に、直ちに調整指令信号を出力する状態をいう。これにより、操作者は、要求したときに牽引補助を達成するので、車輪センサ50および52を省略することができる。最後に「オフ」とは、牽引増幅システム12が動作を停止している状態である。
牽引補助スイッチ66は上記3つの状態のうちどれか2つにおいて、2つの位置を切り替えても良い。さらに、牽引補助スイッチ66は、芝刈機10の稼動後または芝刈機10の点火時(スタート時)に所望の位置に戻しても良い。
図4に示すように、部材番号12’で示す牽引増幅システム12は芝刈機の変形例である。半径方向に回転しない乗用型芝刈機10’を示している。さらに、本発明は、他の用途、例えば、除雪機の刃の変調にも同様に適用できると理解されるだろう。
本発明の説明は、単に例示のために行なったものであり、本発明の主旨から外れない変形例は、本発明の範囲に入るものと考えられる。このような変形例は、本発明の精神と範囲とから外れるものとは見なされない。
本発明の一実施形態である牽引増幅システムを使用する第1の芝刈機の透視図である。 本発明の一実施形態である牽引増幅システムの概略図である。 本発明の一実施形態である制御盤の概略図である。 本発明の一実施形態である牽引増幅システムを使用する第2の芝刈機の透視図である。
符号の説明
10 芝刈機
12 牽引増幅システム
14 機体フレーム
20、22 駆動車輪(前輪)
24 車輪(後輪)
28、30、32 切断ユニット
34、36、38 リフトアーム
40 リフト駆動システム
42 接地ローラー
44、46、48 制御ライン
50、52 車輪センサ(センサ)
54 調整制御装置
62 制御盤
64 切断ユニットリフトレバー
66 牽引補助スイッチ(操作者駆動スイッチ)

Claims (31)

  1. 芝刈機で使用するための牽引増幅システムであって、
    機体フレームと、
    前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第1の駆動車輪と、
    第1の位置と第2の位置との間で位置調整可能な切断ユニットと、
    前記切断ユニットと前記機体フレームとの間で動作可能に連結される牽引システムとを備え、
    前記切断ユニットは接地ローラーを有し、
    前記切断ユニットの重量は、前記切断ユニットが前記第1の位置にある際、前記接地ローラーによって支持され、前記切断ユニットが前記第2の位置にある際、前記機体フレームによって支持され、
    前記牽引システムは、前記第1の駆動車輪の牽引を改善するために、前記第1の位置と第2の位置との間で前記切断ユニットを当該切断ユニットの質量に応じたパルス変調周波数で調整可能である牽引増幅システム。
  2. 前記第1の駆動車輪と動作可能に連結され、前記第1の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する、少なくとも1つのセンサと、
    前記切断ユニットに動作可能に連結され、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを移動させるリフト駆動システムと、
    前記信号を受信しかつ前記第1の駆動車輪のずれを検出可能であり、前記ずれを検出すると、即座に、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを移動させるように前記リフト駆動システムに指令信号を出力する調整制御装置とを備えた請求項1に記載の牽引増幅システム。
  3. 前記リフト駆動システムは油圧式システムである請求項2に記載の牽引増幅システム。
  4. 前記リフト駆動システムは電気式システムである請求項2に記載の牽引増幅システム。
  5. 前記調整制御装置は、操作者によって手動で操作可能である請求項2に記載の牽引増幅システム。
  6. 前記調整制御装置は、所定時間、前記指令信号を出力する請求項2に記載の牽引増幅システム。
  7. 前記調整制御装置は、前記ずれが検出されなくなるまで、前記指令信号を出力する請求項2に記載の牽引増幅システム。
  8. 前記第1の駆動車輪と動作可能に連結され、前記第1の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する、少なくとも1つのセンサを備え、
    前記牽引システムは、前記信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを調整する請求項1に記載の牽引増幅システム。
  9. 前記牽引システムは、操作者からの信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを調整する請求項1に記載の牽引増幅システム。
  10. 前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第2の駆動車輪と、
    前記第1の駆動車輪と第2の駆動車輪とに連結され、前記第1の駆動車輪および第2の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する一対のセンサとを備え、
    前記牽引システムは、前記信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、切断ユニットを調整する請求項1に記載の牽引増幅システム。
  11. 芝刈機で使用するための牽引増幅システムであって、
    機体フレームと、
    前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第1の駆動車輪と、
    第1の駆動車輪に動作可能に連結され、第1の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する少なくとも1つのサンサと、
    第1の位置と第2の位置との間で位置調整可能な切断ユニットと、
    前記切断ユニットと前記機体フレームとの間で動作可能に連結される牽引システムとを備え、
    前記切断ユニットは接地ローラーを有し、
    前記切断ユニットの重量は、前記切断ユニットが前記第1の位置にある際、前記接地ローラーによって支持され、前記切断ユニットが前記第2の位置にある際、前記機体フレームによって支持され、
    前記牽引システムは、前記第1の駆動車輪の牽引を改善するために前記信号に応じて前記第1の位置と第2の位置との間で前記切断ユニットを当該切断ユニットの質量に応じたパルス変調周波数で調整することができる牽引増幅システム。
  12. 前記切断ユニットに操作可能に連結され、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを移動させるリフト駆動システムと、
    前記信号を受信しかつ前記第1の駆動車輪のずれを検出可能であり、前記ずれを検出すと、即座に、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを移動させるように前記リフト駆動システムに指令信号を出力する調整制御装置とを備えた請求項11に記載の牽引増幅システム。
  13. 前記リフト駆動システムは油圧式システムである請求項12に記載の牽引増幅システム。
  14. 前記リフト駆動システムは電気式システムである請求項12に記載の牽引増幅システム。
  15. 前記調整制御装置は、操作者によって手動で操作可能である請求項12に記載の牽引増幅システム。
  16. 前記調整制御装置は、所定時間、前記指令信号を出力する請求項12に記載の牽引増幅システム。
  17. 前記調整制御装置は、前記ずれが検出されなくなるまで、前記指令信号を出力する請求項12に記載の牽引増幅システム。
  18. 前記牽引システムは、操作者からの信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを調整する請求項11に記載の牽引増幅システム。
  19. 前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第2の駆動車輪と、
    前記第1の駆動車輪と第2の駆動車輪とに連結され、前記第1の駆動車輪および第2の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する一対のセンサとを備え、
    前記牽引システムは、前記信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、切断ユニットを調整する請求項11に記載の牽引増幅システム。
  20. 芝刈機で使用するための牽引増幅システムであって、
    機体フレームと、
    前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第1の駆動車輪と、
    接地ローラーを有する、芝を刈ることが可能な切断ユニットと、
    前記切断ユニットと前記機体フレームとの間で動作可能に連結される牽引システムとを備え、
    前記牽引システムは、第1の駆動車輪の牽引を改善するために草刈の間中、前記切断ユニットの重量が前記接地ローラーによってほぼ支持される第1の位置と前記切断ユニットの重量が前記機体フレームによってほぼ支持される第2の位置との間で切断ユニットを調整し、
    前記切断ユニットの調整は、当該切断ユニットの質量に応じたパルス変調周波数で行われる牽引増幅システム。
  21. 前記第1の駆動車輪に動作可能に連結され、前記第1の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する、少なくとも1つのセンサと、
    前記切断ユニットに動作可能に連結され、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを移動させるリフト駆動システムと、
    前記信号を受信しかつ前記第1の駆動車輪のずれを検出可能であり、前記ずれを検出すと、即座に、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを移動させるように前記リフト駆動システムに指令信号を出力する調整制御装置とを備えた請求項20に記載の牽引増幅システム。
  22. 前記リフト駆動システムは油圧式システムである請求項21に記載の牽引増幅システム。
  23. 前記リフト駆動システムは電気式システムである請求項21に記載の牽引増幅システム。
  24. 前記調整制御装置は、操作者によって手動で操作可能である請求項21に記載の牽引増幅システム。
  25. 前記調整制御装置は、所定時間、前記指令信号を出力する請求項21に記載の牽引増幅システム。
  26. 前記調整制御装置は、前記ずれが検出されなくなるまで、前記指令信号を出力する請求項21に記載の牽引増幅システム。
  27. 前記牽引システムは、操作者からの信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、前記切断ユニットを調整する請求項20に記載の牽引増幅システム。
  28. 前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第2の駆動車輪と、
    前記第1の駆動車輪と第2の駆動車輪とに連結され、前記第1の駆動車輪および第2の駆動車輪の回転速度に応じて信号を出力する一対のセンサとを備え、
    前記牽引システムは、前記信号に応じて、前記第1の位置と第2の位置との間で、切断ユニットを調整する請求項20に記載の牽引増幅システム。
  29. 芝刈機の牽引増幅方法であって、
    機体フレームと、
    前記機体フレームに動作可能に取り付けられた第1の駆動車輪と、
    接地ローラーを有する切断ユニットと、
    前記切断ユニットと前記機体フレームとの間で動作可能に連結される牽引システムとを備えた芝刈機において
    前記駆動車輪のずれを検出すると即座に、前記切断ユニットの重量が前記接地ローラーによってほぼ支持される第1の位置と、前記切断ユニットの重量が前記機体フレームによってほぼ支持される第2の位置との間で前記切断ユニットを当該切断ユニットの質量に応じたパルス変調周波数で調整する牽引増幅方法。
  30. 前記芝刈機は、さらに第2の駆動車輪と、一対のセンサとを備え、一対のセンサのそれぞれは第1の駆動車輪と第2の駆動車輪とに動作可能に連結され、それぞれの駆動車輪の回転速度を検出して信号を出力し、
    前記切断ユニットを調整する方法はさらに、
    自動で車輪のずれを測定するために、一対のセンサからの信号と比較し、
    前記信号に応じて第1の位置と第2の位置との間で前記切断ユニットを当該切断ユニットの質量に応じたパルス変調周波数で調整する方法を含む請求項29に記載の芝刈機の牽引増幅方法。
  31. 前記芝刈機は、操作者信号を選択的に出力する操作者駆動スイッチを備え、
    切断ユニットを調整する方法はさらに、
    前記操作者信号に応じて、第1の位置と第2の位置との間で前記切断ユニットを調整する方法を含む請求項29に記載の芝刈機の牽引増幅方法。
JP2005037294A 2004-05-21 2005-02-15 芝刈機のための牽引増幅システム Expired - Fee Related JP3944215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/851,990 US7051498B2 (en) 2004-05-21 2004-05-21 Traction enhancement system for turf mowers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328833A JP2005328833A (ja) 2005-12-02
JP3944215B2 true JP3944215B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=34940409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037294A Expired - Fee Related JP3944215B2 (ja) 2004-05-21 2005-02-15 芝刈機のための牽引増幅システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7051498B2 (ja)
EP (1) EP1597954B1 (ja)
JP (1) JP3944215B2 (ja)
KR (1) KR100675125B1 (ja)
CN (1) CN1698413A (ja)
AT (1) ATE480992T1 (ja)
CA (1) CA2490797A1 (ja)
DE (1) DE602005023559D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9084391B2 (en) 2010-01-13 2015-07-21 Ihi Corporation Lawn mowing vehicle with a control unit for elevating mechanisms and for rotating a blade depending on grass condition

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7725234B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-25 Caterpillar Inc. System for controlling implement position
US8732896B2 (en) 2006-10-17 2014-05-27 Mtd Products Inc Hybrid electric cleaning device
WO2008048615A2 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Desa Ip, Llc Hybrid electric device
US7728534B2 (en) 2006-10-17 2010-06-01 Mtd Products Inc Hybrid electric lawnmower
US8083004B2 (en) 2007-03-29 2011-12-27 Caterpillar Inc. Ripper autodig system implementing machine acceleration control
US8076873B1 (en) 2007-06-01 2011-12-13 Mtd Products Inc Hybrid outdoor power equipment
US20090014225A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Todd Allen Link Reverse over-ride system for mower traction drive
US8109069B2 (en) * 2009-04-30 2012-02-07 The Toro Company Proportional counterbalance system for mower cutting units
GB2494206A (en) * 2011-09-05 2013-03-06 Ransomes Jacobsen Ltd Self-propelled grass cutting machine
US9179596B2 (en) * 2013-05-10 2015-11-10 Deere & Company End of cut speed control system
KR102191426B1 (ko) * 2013-10-07 2020-12-15 한국전자통신연구원 제초 로봇의 제초 경계영역, 제초 상태 인식 장치 및 그 방법
JP6321970B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-09 株式会社クボタ 芝刈機
US9635809B2 (en) * 2014-06-10 2017-05-02 Textron Inc. Electronic control for a grass cutting reel assembly of a lawn-care vehicle
US9844175B2 (en) * 2016-01-19 2017-12-19 Sears Brands, L.L.C. Lawn mowing apparatus with mower deck alignment sensors
CN107624368B (zh) * 2016-07-19 2023-07-14 苏州宝时得电动工具有限公司 割草机
CN106105542B (zh) * 2016-07-06 2018-05-22 江苏省农业科学院 一种手推式电动割草机控制系统
CN106907374B (zh) * 2017-03-29 2018-06-19 德迈智能装备有限公司 智能电气装置、智能割草机及割草机的控制方法
US10433485B2 (en) * 2017-08-08 2019-10-08 Deere & Company Triplex greensmower open foot platform
BR102017019863B1 (pt) * 2017-09-15 2022-12-20 Cnh Industrial Brasil Ltda Método de compensação lateral aplicado em máquinas agrícolas e máquina agrícola
US11206759B2 (en) 2017-11-21 2021-12-28 The Toro Company Mower quick height of cut adjustment
US11071250B2 (en) * 2018-02-08 2021-07-27 Firefly Automatix, Inc. Mower deck roller assembly
DE102019103335A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Brüggli Vorrichtung, vorzugsweise autonome Robotervorrichtung, zum Mähen von Gras
DE102019107678B3 (de) * 2019-03-26 2020-08-20 Manfred Lehermeier Landwirtschaftliche Mähvorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834481A (en) * 1972-10-25 1974-09-10 Allis Chalmers Wheel slippage sensing control for a vehicle
FR2577377B1 (fr) * 1985-02-21 1989-06-16 Albaret Sa Procede pour eviter le patinage d'un tracteur equipe d'un relevage hydraulique avec un outil enfoui dans le sol, et equipement de tracteur pour mettre en oeuvre ce procede
US4864805A (en) * 1987-09-04 1989-09-12 The Toro Company System for supporting a working unit
US4920732A (en) * 1989-03-15 1990-05-01 Deere & Company Hydraulic lift with weight transfer
US5190111A (en) * 1991-06-03 1993-03-02 Ford New Holland, Inc. Hitch positioning with slip override control and calibrated wheel speed for determining slip
US5471825A (en) * 1994-06-24 1995-12-05 Case Corporation Combine head position control system with float override
US5784867A (en) * 1995-10-03 1998-07-28 Shivvers Incorporated Variable force traction enhance systems
EP0959660B1 (en) * 1996-02-09 2003-06-25 The Toro Company Electric drive riding mower
US5911769A (en) * 1996-06-10 1999-06-15 Case Corporation Hitch assembly control system with slip control
US6341478B1 (en) * 1999-06-14 2002-01-29 The Toro Company Steerable cutting unit with steerable and level lift grass catcher
US6119786A (en) * 1999-09-10 2000-09-19 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a hitch system on a work machine
US6317676B1 (en) * 2000-06-07 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling slip
US6523625B2 (en) * 2000-12-20 2003-02-25 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc 6×2 suspension control for automatic traction control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9084391B2 (en) 2010-01-13 2015-07-21 Ihi Corporation Lawn mowing vehicle with a control unit for elevating mechanisms and for rotating a blade depending on grass condition
KR101606125B1 (ko) * 2010-01-13 2016-03-24 가부시키가이샤 아이에이치아이 잔디깎기 차량

Also Published As

Publication number Publication date
KR100675125B1 (ko) 2007-01-30
CA2490797A1 (en) 2005-11-21
JP2005328833A (ja) 2005-12-02
CN1698413A (zh) 2005-11-23
KR20060046125A (ko) 2006-05-17
DE602005023559D1 (de) 2010-10-28
EP1597954B1 (en) 2010-09-15
US20050257508A1 (en) 2005-11-24
ATE480992T1 (de) 2010-10-15
US7051498B2 (en) 2006-05-30
EP1597954A1 (en) 2005-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944215B2 (ja) 芝刈機のための牽引増幅システム
EP3078252B1 (en) Mowing vehicle
EP2801248B1 (en) End of cut speed control system
EP0566620A1 (en) Mowers
GB2540012A (en) Height of cut control system
MXPA04005858A (es) Maquina cosechadora auto-propulsada.
EP3917801B1 (en) Tractor units for transporting elongated loads
JP2012143178A (ja) コンバイン
JP3622228B2 (ja) フロントモーア
US20230116081A1 (en) Stand-on terrain working vehicle propulsion control system
JP2020089336A (ja) 乗用芝刈機
JPH05193515A (ja) 自走車
JP2000069837A (ja) コンバインの水平制御装置
JP2985713B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JP4326440B2 (ja) 作業車の作業装置昇降操作装置
JP2001299043A (ja) モ ア
JP3697923B2 (ja) 水田用農作業機の作業部昇降制御装置
JP2023092326A (ja) 草刈機
JPH11113310A (ja) 作業機の姿勢制御装置
JP2023092324A (ja) 草刈機
JPH1175423A (ja) 作業機の走行装置
JP3324121B2 (ja) 苗植機
JP2023092325A (ja) 草刈機
JPH0837897A (ja) 前装型作業機
JPH0122409Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees