JP3943232B2 - 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物 - Google Patents

液状ポリマー共重合反応樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3943232B2
JP3943232B2 JP06995098A JP6995098A JP3943232B2 JP 3943232 B2 JP3943232 B2 JP 3943232B2 JP 06995098 A JP06995098 A JP 06995098A JP 6995098 A JP6995098 A JP 6995098A JP 3943232 B2 JP3943232 B2 JP 3943232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
rubber
liquid
resin composition
liquid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06995098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263816A (ja
Inventor
島田  淳
靖史 藤井
和也 阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06995098A priority Critical patent/JP3943232B2/ja
Publication of JPH11263816A publication Critical patent/JPH11263816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943232B2 publication Critical patent/JP3943232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はゴム材の改質材として有用な新規共重合反応樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、地震により受ける加速度を小さくし建築物を地震から保護するために、ゴム組成物と硬質板とを交互に積層した免震積層体が、急速に普及している。
この免震積層体用のゴム組成物には振動を熱に変換して振動エネルギーを減衰させる性質、すなわち減衰性に優れていること、すなわち、ゴム組成物のヒステリシスロスが高いことが求められる。
このためにとられる手法として、ゴム組成物に樹脂を混合する方法が一般的に採用されている。しかし、樹脂を混合すると減衰性の向上は図れるものの、弾性率の低下、温度依存性の悪化が生じるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ゴム材に添加してその弾性率減衰性を維持しつつ弾性率の温度依存性を改善することができる新規な共重合反応樹脂組成物を提供しようとする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、C9 留分に、液状ゴムを共重合させてなる液状ポリマー共重合反応樹脂組成物を提供する。
また、前記C9 留分およびC5 留分に、液状ゴムを共重合させてなる液状ポリマー共重合反応樹脂組成物を提供する。
また、前記液状ゴムが、液状イソプレン系ゴム(LIR)であるのが好ましい。
ここでC9 留分とは、ナフサ、石油の分解において得られる分解油留分のうち140〜250℃の範囲内の沸点を有する留分のうち任意の組合せ又は単独の留分をいい、C5 留分とは、ナフサ、石油の分解において得られる分解油留分のうち20〜80℃の範囲内の沸点を有する留分のうち任意の組合せ又は単独の留分をいう。
【0005】
以下に本発明を詳細に説明する。
9 留分を単独で重合またはC5 留分との混合物を共重合して得られた石油樹脂を天然ゴム等を主成分とするゴムと混合して高減衰ゴム組成物として用いられることが知られている。特開平3−177441号公報では、天然ゴムを主成分とするゴム100重量部に対し、C9 留分の重合体である芳香族系石油樹脂および/又はC9 留分とC5 留分の共重合体である共重合系石油樹脂15〜60重量部と、カーボンブラック40〜80重量部とを含有する高減衰ゴム組成物が開示されている。この組成物は、ヒステリシスロスが大きく、破断時の伸びが大きいという特性があるが、本来天然ゴム系物質のもつゴム特性が損なわれるという問題があった。
本発明者等は、C9 留分または、C9 留分およびC5 留分と液状ゴムとを共重合して新規な液状ポリマー共重合反応樹脂組成物としてゴム材に混合すれば、ゴム材に石油樹脂を含有させて得られるゴム組成物のゴム特性が損なわれるという問題を解決できることを見出し本発明に至った。
【0006】
9 留分は、ナフサ分解において得られる分解油留分のうち、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、インデン等の芳香族不飽和炭化水素を含有する沸点範囲140〜250℃のうち任意の留分であり、本発明の共重合反応樹脂組成物の構成要素となる。
【0007】
5 留分は、ナフサ分解において得られる分解油留分のうち、イソプレン、ピペリレン、シクロペンタジエン、ペンテン−1、2−メチル−ブテン−1等の脂肪族不飽和炭化水素を含有する沸点範囲20〜80℃のうち任意の留分であり、本発明の共重合反応樹脂組成物の構成要素となる。
【0008】
液状ゴムとしては、炭素数4または5で炭素−炭素二重結合を分子内に2つ持つジエンモノマーが2分子以上付加重合してなるジエン系液状ゴムが挙げられ、オリゴマーを含むポリマーである。ブタジエン系液状ゴム、イソプレン系液状ゴム等が例示される。本発明に用いる液状ゴムの分子量は500〜120,000程度が好ましい。
イソプレン系液状ゴム(LIR、(株)クラレ製)は、官能基を持たないもの(LIR−30,50)をはじめ他モノマーとの共重合物(LIR−310,390)等が例示される。
【0009】
本発明の液状ポリマー共重合反応樹脂組成物は任意の原料配合が可能であるが、好ましくは液状ゴム0.5〜30重量部に対して、C5 留分とC9 留分の和が99.5重量部〜70重量部であるような原料比で共重合を行う。C5 留分とC9 留分の和のうちC5 留分は0〜30重量%である。
重合反応は、これらの混合物を三沸化ホウ素またはそのエーテル錯体、フェノール錯体、塩化アルミニウム等のフリーデルクラフト型触媒を0.05〜3.0重量%加え、反応温度−30〜100℃、0.5〜5時間反応させた後、触媒をアルカリ水溶液で分解除去し、さらに蒸留により未反応留分および低重合物を除去して、共重合反応樹脂組成物を得る。
液状ゴムの配合量が多い場合は、共重合反応物の粘度が高くなるので、この場合、重合反応はベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の適当な溶媒を使用して行ってもよい。
また、C9 留分およびC5 留分とともにスチレン、ジシクロペンタジエン、クマロン−インデン留分等のカチオン重合が可能な化合物または留分を添加して重合することもでき、さらに重合時にフェノール類等を添加することによりフェノール類で変性することも可能である。
共重合反応後、液状ポリマー共重合反応樹脂組成物中に占める液状ゴムの含有量は特に制限されるものではないが1〜50wt%が好ましい。
【0010】
本発明の樹脂組成物の用途は特に限定されないが、ゴムの添加材、改質材として用いてゴム物性を低下させずに種々の特性を付与することができる。特に、免震積層体用ゴム組成物に用いることができる。本発明の液状ポリマー共重合反応樹脂組成物を用いて製造した免震積層体用ゴム組成物は、弾性率を高く維持しつつ減衰性能に優れヒステリシスロスを向上させることができる。
【0011】
【実施例】
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0012】
(実施例1)
撹拌羽根、温度計、冷却器、滴下ロートを取り付けた1Lの四ツ口フラスコに表2に成分を記載したC9 留分666.4gと液状イソプレン系ゴム((株)クラレ製LIR−50)33.6gを入れ、50℃に保ちつつ、三沸化ホウ素フェノール錯体3.1gを30分で滴下し、さらに2時間撹拌しつつ反応した。
次いで、反応液と同量の1%苛性ソーダ水溶液で洗浄し、脱触媒した。さらに前記と同量の水で2回洗浄し、触媒分解物およびアルカリ分を除去した。反応生成物は200℃で水蒸気を吹込み、未反応物および低重合物を除去して樹脂400.0gを得た。
なお、表1の液状ゴム含有量(重量%)は、下記式により算出した。
Figure 0003943232
得られた樹脂の色相、軟化点、液状ゴム含有量は表1に示した。
本樹脂を分取用ゲル浸透クロマトグラフィー(日本分析工業製、モデルLC908)を用いて分別を行い、液状イソプレン系ゴム部分をGPC分取し、溶媒を除去したものは、NMR(1H−NMR)および赤外線吸収スペクトルにより液状ポリイソプレン系ゴムの不飽和結合(>C=C<)の減少、および芳香族炭化水素のスペクトルが確認され、新規な共重合反応樹脂組成物が得られていることがわかった。
【0013】
(実施例2〜6)および(比較例1,2)
表1に示した量のC9 留分(表2に記載)、C5 留分(表3に記載)、液状イソプレン系ゴムおよび三沸化ホウ素フェノール錯体を用い、表1の反応温度で反応せしめた以外は実施例1と同様の操作を行い表1の反応樹脂を得た。
(比較例3)
比較例1で得た樹脂234gと液状イソプレン系ゴム((株)クラレ製LIR−50)66gをビーカーに取り200℃に加熱しながら撹拌混合を行い、表1の混合樹脂を得た。
本樹脂を実施例1と同様に、液状イソプレン系ゴム部分をGPC分取し、NMR(1H−NMR)および赤外線吸収スペクトルにより分析を行った。結果は、液状イソプレン系ゴムとよく一致し、不飽和結合の減少および芳香族炭化水素のスペクトルは認められなかった。
【0014】
【表1】
Figure 0003943232
【0015】
Figure 0003943232
【0016】
Figure 0003943232
【0017】
Figure 0003943232
【0018】
液状ポリマー共重合樹脂組成物の評価
(1)ゴム組成物の製造
表4に示す組成でゴム組成物を調整した。このうち、樹脂については、樹脂の種類のみを変更し、その他の配合は全て共通である。ゴム成分と、加硫促進剤CBSおよび硫黄を除く添加剤とを、神戸製鋼(株)製B型バンバリーミキサー(1.8L)を用いて5分間混合し、得られた混合物に加硫促進剤と硫黄を添加して8インチの試験用練りロール機を用いて4分間混練し、ゴム組成物を得た。
なお、使用した添加剤は下記の通りである。
Figure 0003943232
【0019】
Figure 0003943232
【0020】
(2)以下の条件で引っ張り試験し、モジュラス、ヒステリシスロスおよび一般物性を測定し表5に示した。
本発明の液状ポリマー共重合反応樹脂組成物を含有するゴム組成物2は、C9 留分単独重合樹脂と液状ゴムとの混合物を含有するゴム組成物3に比べて、ヒステリシスロス、モジュラス共に高くしかもゴム物性の低下が少ないことがわかる。
本発明の液状ポリマー共重合反応樹脂組成物を含有するゴム組成物の特性、特にその温度依存性については、本出願と同日に出願される「高減衰積層体用ゴム組成物」の実施例でさらに詳細に検討されている。
【0021】
Figure 0003943232
【0022】
物性の評価
ゴム組成物を、JIS K6301に規定される加硫用プレス機を用いて、148℃で45分間プレス加硫し、加硫物の物性を評価した。
【0023】
▲1▼引張り試験による特性値
幅10mm、厚さ2mmの短冊状サンプルを、オートグラフ引張り試験機を用いて、クロスヘッドスピード500mm/minの条件下、5回150%伸張させた際の5回目の特性値を測定評価した。
i)モジュラス
150%伸張時の応力〔MPa〕を測定した。
ii)ヒステリシスロス
応力−歪み曲線図において、ヒステリシスロスで算出される面積比を比較して、エネルギーの減衰性を評価した。
【0024】
▲2▼一般物性
JIS K6301に準拠して、300%引張り応力(M300 )、引張り強さ(TB )、伸び(EB )、硬さ(HS )を測定評価した。
【0025】
【発明の効果】
本発明の新規な共重合反応樹脂組成物は、ゴム材に添加してその弾性率を維持しつつ高い減衰性を付与することができ、ゴム材の改質材として広く利用することができる。

Claims (3)

  1. ナフサ、石油の分解において得られる分解油留分のうち140〜250℃の範囲内の沸点を有する留分(以下C9 留分という)、およびナフサ、石油の分解において得られる分解油留分のうち20〜80℃の範囲内の沸点を有する留分(以下C5 留分という)と、液状ゴムを
    前記液状ゴム0.5〜30重量部に対して、C5 留分とC9 留分の和が99.5重量部から70重量部であるような原料比で共重合させてなる液状ポリマー共重合反応樹脂組成物。
  2. 前記C5 留分とC9 留分の和のうち前記C5 留分が0〜30重量部である請求項1に記載の液状ポリマー共重合反応樹脂組成物。
  3. 前記液状ゴムが、液状イソプレン系ゴムである請求項1または2に記載の液状ポリマー共重合反応樹脂組成物。
JP06995098A 1998-03-19 1998-03-19 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3943232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06995098A JP3943232B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06995098A JP3943232B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263816A JPH11263816A (ja) 1999-09-28
JP3943232B2 true JP3943232B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=13417454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06995098A Expired - Fee Related JP3943232B2 (ja) 1998-03-19 1998-03-19 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263816A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885091B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US7105611B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
JP6870365B2 (ja) 水添スチレン系共重合樹脂
JP5309529B2 (ja) ゴム組成物
TW201038674A (en) Styrene butadiene rubber with novel styrene incorporation
JP4275388B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP7317807B2 (ja) ゴム用添加剤、未架橋ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ
JP3336765B2 (ja) 耐熱防振ゴム用加硫ゴム
JP2703288B2 (ja) 制振性能に優れたブロック共重合体及びそれを含有する組成物
JP5375101B2 (ja) ゴム組成物
DE60114039T2 (de) Kautschukzusammensetzungen und vulkanisate einschliesslich verzweigter kammpolymere
JP3943232B2 (ja) 液状ポリマー共重合反応樹脂組成物
JP2020132822A (ja) シラン化合物および石油樹脂を含んでなるゴム組成物
JP7293892B2 (ja) ゴム組成物
EP2630190B1 (en) Tread rubber compounds having improved abrasion resistance using functionalized liquid polybutadiene
JP7453444B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2020026467A (ja) 加硫ゴム
JP7413857B2 (ja) ゴム組成物
US4751277A (en) Amino group-containing diene copolymer
JPH04212844A (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JP7380121B2 (ja) ゴム組成物
KR102654433B1 (ko) 고무 조성물
JP2022055449A (ja) C5-ジシクロペンタジエン共重合樹脂
JP2023102535A (ja) ゴム組成物
JP7380012B2 (ja) ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees