JP3942048B2 - 液晶の配向のための感光性物質ならびにそれを用いた液晶装置 - Google Patents

液晶の配向のための感光性物質ならびにそれを用いた液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3942048B2
JP3942048B2 JP30938296A JP30938296A JP3942048B2 JP 3942048 B2 JP3942048 B2 JP 3942048B2 JP 30938296 A JP30938296 A JP 30938296A JP 30938296 A JP30938296 A JP 30938296A JP 3942048 B2 JP3942048 B2 JP 3942048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
integer
alignment layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30938296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278890A (ja
Inventor
グリット・ピルヴィツ
ホルスト・ツァシュケ
アントレア・ホームート
ユーリー・レズニコフ
オレグ・ヤロシュチュク
イゴール・セルス
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Publication of JPH09278890A publication Critical patent/JPH09278890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942048B2 publication Critical patent/JP3942048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • C08G77/382Polysiloxanes modified by chemical after-treatment containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/023Organic silicon compound, e.g. organosilicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶の配(alignment)のための熱安定性感光性ポリマー膜に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】
液晶のホモジニアス配のための配物質は幾つか知られており、特にポリシロキサンポリマーまたはポリアミドポリマーは種々の液晶混合物の高品質且つ熱安定な配を提供することが知られている。
【0003】
液晶セルのための単一ドメイン層配向を得る技法は、例えば、ストレッチング法(H.Aoyama, Y.Yamazaki, et al., Mol. Cryst. Liq. Cryst. Lett., 1981,Vol.72, p.127)、微細溝形成法(E. S. Lee P. Vetter et al., Jpn. Appl.Phys., 1993, Vol.32, p.L1436)およびポリマー表面の機械的ラビング法(S.Kobayashi et al., Proc. SPIE, 1994, Vol.2175, p.123;D. S. Soe et al.,Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1993, Vol.224, p.13)等、幾つか知られている。
【0004】
しかし、上記技法には幾つかの短所がある。例えば、微細溝は生来的に欠点を有しており、それらの欠点が無秩序な位相ひずみと光散乱を生じ、それにより表示特性を低下させることが知られている。また、ポリマー表面をラビングする間に発生する静電気はアクティブマトリックス液晶表示装置において欠点を生じることが知られている。更に、上記したような技法を用いて液晶表面の選択された領域を部分的に配向させて、各々の領域を異なる配とすることは実際上不可能である。
【0005】
また、これらとは別の技法も知られており、例えば幾つかの文献(W. M.Gibbons et al., Nature, 1991, Vol.351, p.49;M. Schdt et al., Jpn. J.Appl. Phy., 1992, Vol.31, Part I, p.2155;および T. Y. Marusii and Y. A.Reznikov, Mol. Mat., 1993, Vol.3, p.161;EP 0525478)は、感光性高分子配向膜の形成方法を記載している。これらの技法によれば、感光性高分子配向膜を形成するために、ポリビニルアルコールと置換ケイ皮酸の反応によりプレポリマーが製造されている。そして、このプレポリマーが直線偏光紫外線ビームの照射により光重合させられている。
【0006】
ポリケイ皮酸ビニル(PVCN)は直線偏光により光二重化してポリマー間で重合を起こし、偏光方向に対して垂直な方向に光学異方性を生じる。従って、直線偏光を照射した場合には、偏光方向と直角をなす方向に配向する。
【0007】
しかし、そのような感光性高分子配向膜は熱安定性が低いこと、特に傾斜配向において熱安定性が低いことが大きな欠点である。加えて、このタイプの高分子配向膜を用いると、PVCN物質の平面配が100〜110℃を越える温度において熱的に不安定となることが実験的に見出されている。更に、液晶セルが透明点T1を越えて加熱され、続いて冷却されたときに、液晶セルの状態に劇的な変化(例えば、等方性→ネマチック→スメクチック→結晶)が生じ、これにより配の質が低下する。PVCN物質上では傾斜配向の熱安定性が非常に悪く、精々50〜60℃位である。液晶セルの作動温度範囲は上昇する傾向にあるので、それに伴い液晶セルの透明点も、80〜100℃の温度範囲にまで上昇してきている。プレポリマーとしてPVCNを用いる従来の感光性高分子膜は、そのように高い処理および動作温度範囲に耐えることができない。PVCN物質の別の欠点は、液晶の貧弱な配品質、特にアクティブマトリックス液晶表示装置用液晶における貧弱な配品質である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を行い、ポリシロキサンおよびシンナモイル基の誘導体を含有する液晶配向用感光性物質を合成し、これらを配向物質として用いることにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
かくして、本発明によれば、ポリシロキサンおよびシンナモイル基の誘導体を含有する、液晶配向のための感光性物質が提供される。本発明の感光性配向物質は、種々の液晶化合物に大きなプレチルト角を生じさせる単一方向性液晶配ならびに優れた熱安定性を提供し、大規模生産、特にアクティブマトリックス液晶表示装置の大規模生産に適する。本発明の特徴の1つは、ポリシロキサンポリマーの熱安定性配特性とPVCNポリマーの感光性配能力とを組み合わせることである。この感光性配能力は、偏光ビームに暴露されたときに架橋反応を生じる、PVCNポリマー内のケイ皮酸誘導体の存在により提供される。
【0010】
この目的を達成するために、および本発明の意図によれば、本発明の配向層は、その態様として、下記一般式():
【0011】
【化5】
Figure 0003942048
【0012】
[式中、X1およびX2はH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)であり;Lは0または1であり;Kは0または1であり;lは1〜11のいずれかの整数であり;YはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)であり;mは10〜100のいずれかの整数であり;ZはOH、CH3、あるいはOHとCH3の混合した置換基であり;そしてCinは下記一般式(6):
【0013】
【化6】
Figure 0003942048
【0014】
(式中、XはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)である。)で表される。]により表される、光重合されたポリシロキサンシンナメート(PSCN)を含むことが好ましい。
または、本発明の配向膜は、その態様として、下記一般式():
【0015】
【化7】
Figure 0003942048
【0016】
[式中、X1およびX2はH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)であり;Lは0または1であり;Kは0または1であり;lは1〜11のいずれかの整数であり;YはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)であり;mは10〜100のいずれかの整数であり;ZはOH、CH3、あるいはOHとCH3の混合した置換基であり;そしてCinは上記一般式(6)の定義の通りである。]により表される、光重合されたポリシロキサンシンナメート(PSCN)を含むことが好ましい。上記一般式(5)および(6)において、X、X1およびX2は、H、F、ClまたはCH3であることが好ましい。
【0017】
また、本発明は、本発明による液晶配向のための感光性物質を用いた液晶装置も提供する。
本発明の態様によれば、液晶装置は、基板;液晶層;および該液晶層を配向させるための、該基板と該液晶層の間に存在する配層を包含し、このとき該配層がポリシロキサンおよびシンナモイル基の誘導体を含有する。
本発明の他の態様によれば、液晶装置は、第一の基板;第二の基板;該第一の基板と該第二の基板の間にある液晶層;ポリシロキサンおよびシンナモイル基の誘導体を含みかつ該第一の基板を覆う第一の配向層;および該第一の配向層と共働して該液晶層を配向させるための、上記第二の基板を覆う第二の配向層を包含し、このとき該第二の配向層が上記第一の配向層とは異なる物質を含有する。
本発明のさらに別の態様によれば、液晶装置は、第一の基板;第二の基板;該第一の基板と該第二の基板との間にある液晶層;および該第一の基板と該第二の基板を覆う第一の配向層および第二の配向層を包含し、このとき該第一の配向層と第二の配向層はそれぞれ共働して上記液晶層を配向させるための感光性物質を含有し、該感光性物質がポリシロキサンおよびシンナモイル基の誘導体を含有する。
【0018】
本発明のさらなる目的および利点は、その一部は下記記載に示され、またその一部は該記載から明らかであり、あるいは本発明の実施により明らかとなり得る。本発明の目的および利点は、特に本明細書の特許請求の範囲に記載された要素および組合せによって実現および達成される。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施態様によれば、アクティブマトリックス液晶表示装置は配向層としてポリシロキサンシンナメート(PSCN)物質を用いて熱安定性を向上させ、そして液晶セルに大きなプレチルト角を提供する。
【0020】
本実施例において、プレポリマーは直線偏光紫外線ビームで照射することにより光重合した。
何種類かの異なるタイプのPSCNを、4−アリルオキシケイ皮酸のアルキルまたはアリールエステルとメチルポリシロキサンとから得るか、あるいは3−(4−置換シンナモキシ)プロピルトリクロロシラン類を加水分解することにより得た。
【0021】
より詳細には、例えば図1に示したような方法により、前記の一般式()で示されるような新規なポリシロキサンシンナメート(PSCN)を合成した。
PSCNは、塩化白金のような触媒の存在下沸騰トルエン中において相応するポリオキシシロキサン誘導体と4−アリルオキシケイ皮酸エステルとを反応させることにより合成することができる。得られたPSCNは、メタノールで反応混合物を希釈し、濾過し、真空下に乾燥させ、そして振動ミル内で粉砕することができる。
【0022】
図4、図5及び図6にはまた、本発明のその他の配向物質の例を構造式で示す。図5〜図6における化合物No.7〜13は、たとえば次の式()で示すようにして調製することができる。
【0023】
【化8】
Figure 0003942048
【0024】
すなわち、15gのケイ皮酸アリルエステル、10.8gのトリクロロシラン(又はメチルジクロロシラン)および0.01〜0.02mlの六塩化白金酸溶液(イソプロパノール中1%)を封管中で120〜150℃で3.6時間加熱した。反応混合物を減圧下に蒸留した。3−シンナモキシ−プロピルトリクロロシラン(X=H、Y=Cl)の収率は12g(46%)であり、Bp(0.1mmHg)は160−5℃;(X=H、Y=Me)はBp(0.1mmHg)は150−5℃;(X=C511O、Y=Cl)は蒸留せず;(X=C919O、Y=Cl)も蒸留しなかった。
メチルジクロロシリル誘導体も殆ど同じ性質であった。
メチルジクロロシランの加水分解。1)Et2O又はCHCl3中のクロロシラン溶液に幾らかの水を添加し、乾燥(MgSO4)し、減圧で溶媒を除去する。この方法によるものは、次のものより油状のものである;2)空気中の湿分による加水分解。時計皿上のクロロシランの薄い層(1−2mm)を、スプーンでHClの発生が止むまで撹拌した(湿度にもよるが、5−20時間)。この方法によると、より硬い製品が得られる。
【0025】
ポリマー配向膜を製造する典型的な方法は、後記実施例に記載の通り、下記のように3段階に分けて説明することができる。
a)ポリマー溶液:ポリマー溶液は、低分子量のPSCNについては1,2-ジクロロエタン(DCE)とクロロベンゼン(CB)の1:1混合物を用いて調製し、そして高分子量のPSCNについてはDCEとCBの1:4混合物を用いて調製した。
ポリマー濃度は、各々のガラス基板上のコーティング(または配向)層の厚みにより測定した。この厚みはリンニック(Linnik)干渉計を用いて測定した。
【0026】
b)ポリマー膜コーティング:ガラス基板をコーティングするために適量のPSCN溶液4g/lを選び取り、約500nmの膜厚とした。一滴のPSCN溶液を目盛ピペットを用いてガラス基板の中央部に滴下した。溶液は遠心によりガラス基板上に付着させられて配向膜を構成した。遠心は毎分3〜5×103回転の回転速度に約20〜30秒間維持して行った。遠心の直後に約50〜150℃の温度で1時間程、配向膜をプレベーキングした。
c)膜照射:最初等方性であったポリマー膜は、λ<365nmの波長を有する偏光紫外線ビームを用いて照射したところ、異方性となった。
【0027】
図2は、本発明の実施態様による配向層の種々の特性を測定するための実験装置を図示している。
図3は、本発明の1つの実施態様による配向膜を有する液晶表示装置を図示している。
【0028】
PSCN配向膜4でコーティングされたガラス基板5を偏光紫外線ビームで照射した。この紫外線ビームは、500wの平均出力を有する水銀ランプ1とレンズ系2により形成し、そしてグラン-トムソン偏光プリズム3を通過させて放射した。ガラス基板上のPSCN膜4を、例えば10mw/cm2の出力密度Iで5〜15分間に亘って、露光させた。
【0029】
液晶セルは公知の(サンドイッチ様)基板の貼り合わせ技法を用いて貼り合わせた。即ち、2つのガラス基板をテフロン製スペーサーにより一定間隔を確保離して、各々のガラス基板表面上をコーティングした照射済みPSCNが互いに向き合うように合着させた。次いで、アクティブマトリックス表示装置用液晶物質を毛細管現象を利用して2つの基板の間のギャップ内に装填した。
【0030】
液晶セル内のPSCN膜は液晶分子の高品質なホモジニアス配を提供し、そしてプレベーキング時間の長さおよびPSCNのアルキル鎖の長さの両方に応じたプレチルト角を提供するが、プレベーキング時間の増加は、i)ホメオトロピック配向から傾斜配向を経てプレーナ配向への移行、ならびにii)無視し得る小さなチルト角(アルキル鎖を有しないPSCN、Y=H)から大きなチルト角(Y=Cn2n+1またはOCn2n+1、n=1〜10のいずれかの整数)への移行をもたらす。PSCN上における液晶ディレクタ(即ち、単位ベクトルによる分子「長軸」の平均配向方向)のチルト角は、ハンガリーのブダペストにおいて開催された第15回国際液晶会議の会報に記載された技法(Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1994 に掲載)に従い測定した。
【0033】
下記に本発明の種々のPSCNを用いた液晶セルにおいて測定された転移温度(℃)およびチルト角(θp:度)を示す。
尚、下記表において使用される略号は次の意味を表す。
K:結晶
Sc,Sx:スメクチック
N:ネマチック
I:等方性
【0034】
【表1】
Figure 0003942048
【0035】
【表2】
Figure 0003942048
【0036】
【表3】
Figure 0003942048
【0037】
【表4】
Figure 0003942048
【0038】
【表5】
Figure 0003942048
【0039】
【表6】
Figure 0003942048
【0040】
更に、液晶セルの光学的および電気光学的特性は、PSCN−膜が液晶セル配向に適していることを明示している。
プレポリマーでコーティングされた複数の基板の間に形成された液晶セルは、配向の均一性およびプレチルト角安定性の両方の熱安定性において優れていることが実験的に証明された。
【0041】
本発明の1つの実施態様によれば、前記熱安定性は、i)複数の直交ニコル配置の偏光板の間における液晶配の品質の目視観察、ならびにii)数回の加熱-冷却サイクル後におけるチルト角θの計測により測定した。液晶セルの電気光学的特性の測定に通常使用される自動実験装置により、ツイストさせたPSCN膜を試験した。光重合させたPSCNの配向膜でコーティングした(またはさらに液晶セルを充填した)基板を試験したところ、150℃の温度に2時間基板を曝した後でさえ、これらの特性は変化しなかった。
以下に、本発明の好ましい実施態様を、特定の実施例に言及しながらさらに詳細に述べる。尚、これらの実施例は説明のみを目的としたものであり、本発明は下記実施例に記載された条件、物質および装置に制限されるものではないものと理解すべきである。
【0042】
【実施例】
実施例1:4-アリルオキシケイ皮酸の4-フルオロフェニルエステル
4-アリルオキシシンナモイルクロリド 0.1モルと、フェノール 0.12モルのトルエン 100ml溶液との混合液にピリミジン 0.2モルを添加した。混合液を一晩放置した後濾過した。濾液を水洗し、そして無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させた。硫酸マグネシウムおよび溶媒を除去して得られた残留物をイソプロピルアルコールから結晶化させた。収率は72%であった。得られた化合物の物性を下記に示す。
融点:63℃
IRスペクトル、V、cm-1:1710(C-O), 1230-1240(C-O-C), 1635 (CH=CH)
f-NMRスペクトル(Bruker WP200):100mdでマルチプレット(multiplet)、Ar-F.
【0043】
それぞれ適当な出発物質を用いた以外は上記と同様にして次の化合物を得た。
即ち、
4-アリルオキシ-2-フルオロケイ皮酸のエチルエステル;
4-アリルオキシ-3-クロロケイ皮酸のペンチルエステル;
4-アリルオキシ-2-メチルケイ皮酸のデシルエステル;
4-アリルオキシケイ皮酸のフェニルエステル;
4-アリルオキシ-3-フルオロケイ皮酸の4-プロピルオキシフェニルエステル;
4-アリルオキシケイ皮酸の4-ノニル-2-メチルフェニルエステル;
4-アリルオキシ-2-クロロケイ皮酸の4-シアノ-3-フルオロフェニルエステル;
4-アリルオキシケイ皮酸の4-トリフルオロメチルフェニルエステル;
4-アリルオキシ-2-メチルケイ皮酸の4-トリフルオロメチルフェニルエステル;
4-アリルオキシケイ皮酸の4-メチルビフェニル-4エステル;
4-アリルオキシケイ皮酸の4-ブチル-2-クロロビフェニルエステル;
4-アリルオキシ-3-クロロケイ皮酸の3-フルオロビフェニル-4エステル;
4-アリルオキシケイ皮酸の4-デシルオキシ-3-メチルビフェニルエステルである。
【0044】
実施例2:ポリシロキサンケイ皮酸エステルの合成
4-アリルオキシケイ皮酸の相当するエステル 0.05ml、メチルポリシロキサン 0.1ml、および触媒量の塩化白金のベンゼン 100ml溶液の混合物を10時間煮沸し、冷却し、そしてメタノールで希釈した。反応生成物を濾過し、メタノールを用いて洗浄した。その後、ポリシロキサンシンナメートを、一定量が得られるまで真空下に50〜60℃の温度で乾燥させ、続いて振動ミル内で粉砕した。最終収率は約87〜92%であった。NMRスペクトル(Bruker WP200)により、得られた化合物中にはアリルオキシ分子の二重結合は存在しないことが判明した。
【0045】
実施例3:液晶セルの製造
液晶セルを、2枚の基板の表面にコーティングした照射済みPSCNを互いに向き合わせる公知の方法を用いて貼り合わせた。液晶物質は、図3に示すとおり、2枚の基板の間のギャップ内に充填した。
【0046】
また、2枚の基板の片方のみを感光性PSCN物質を用いてコーティングし、そしてもう一方の基板を異なる物質でコーティングした。この異なる物質は、例えばポリイミド、ポリアミド、4-メトキシ-ケイ皮酸のポリビニルエステル、ポリケイ皮酸ビニル、フルオロケイ皮酸のポリビニルエステル、ポリビニルアルコール(PVA)、二酸化珪素またはその他の金属酸化物からなることが好ましい。
【0047】
本発明のその他の実施態様は、本明細書の思想および本明細書に記載された実施例から当業者には明らかであろう。明細書および実施例は、上記特許請求の範囲に示された本発明の真の主題および精神を説明するものであると理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリシロキサンシンナメートの1例の反応系統を示す図である。
【図2】本発明の一実施例による感光性配向膜の特性を測定するための装置を示す図である。
【図3】本発明の一実施例による配向膜を有する液晶表示装置を示す図である。
【図4】本発明の配向物質の他の例を示す図である。
【図5】本発明の配向物質の他の例を示す図の続きである。
【図6】本発明の配向物質の他の例を示す図の続きである。
【符号の説明】
1 水銀ランプ
2 レンズ系
3 グラン-トムソン偏光プリズム
4 ポリシロキサンシンナメート(PSCN)配向膜
5 ガラス基板

Claims (9)

  1. 次の一般式(1):
    Figure 0003942048
    [式中、ZはOH、CH3、あるいはOHとCH3の混合した置換基であり;
    mは10〜100のいずれかの整数であり;
    lは1〜11のいずれかの整数であり;
    Lは0または1であり;
    Kは0または1であり;
    X、X1、X2およびYはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)である。]により表されるポリシロキサンシンナメートを含有することを特徴とする液晶配向のための感光性物質。
  2. 次の一般式(2):
    Figure 0003942048
    [式中、ZはOH、CH3、あるいはOHとCH3の混合した置換基であり;
    mは10〜100のいずれかの整数であり;
    lは1〜11のいずれかの整数であり;
    Lは0または1であり;
    Kは0または1であり;
    X、X1、X2およびYはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)である。]により表されるポリシロキサンシンナメートを含有することを特徴とする液晶配向のための感光性物質。
  3. 次の一般式(3):
    Figure 0003942048
    [式中、ZはOH、CH3、あるいはOHとCH3の混合した置換基であり;
    mは10〜100のいずれかの整数であり;
    lは1〜11のいずれかの整数であり;
    Lは0または1であり;
    Kは0または1であり;
    X、X1、X2およびYはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)である。]により表されるポリシロキサンシンナメートを含有することを特徴とする液晶配向のための感光性物質。
  4. 次の一般式(4):
    Figure 0003942048
    [式中、ZはOH、CH3、あるいはOHとCH3の混合した置換基であり;
    mは10〜100のいずれかの整数であり;
    lは1〜11のいずれかの整数であり;
    Lは0または1であり;
    X、X1およびYはH、F、Cl、CN、CF3、OCF3、Cn2n+1またはOCn2n+1(nは1〜10のいずれかの整数である。)である。]により表されるポリシロキサンシンナメートを含有することを特徴とする液晶配向のための感光性物質。
  5. 液晶装置であって、
    基板、
    液晶層、および
    該液晶層を配向させるための、該基板と該液晶層の間に存在する配向層を包含し、このとき該配向層が請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性物質を含むことを特徴とする液晶装置。
  6. 液晶装置であって、
    第一の基板、
    第二の基板、
    該第一の基板と該第二の基板との間にある液晶層、および
    該第一の基板と該第二の基板を覆う第一の配向層および第二の配向層を包含し、このとき該第一の配向層と該第二の配向層はそれぞれ共働して上記液晶層を配向させるための感光性物質を含み、該感光性物質が請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性物質であることを特徴とする液晶装置。
  7. 液晶装置であって、
    第一の基板、
    第二の基板、
    該第一の基板と該第二の基板の間にある液晶層、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の感光性物質を含みかつ該第一の基板を覆う第一の配向層、および
    該第一の配向層と共働して該液晶層を配向させるための、上記第二の基板を覆う第二の配向層を包含し、このとき該第二の配向層が上記第一の配向層とは異なる物質を含むことを特徴とする液晶装置。
  8. 前記第二の配向層が、ポリアミド、ポリイミド、4-メトキシ-ケイ皮酸のポリビニルエステル、ポリケイ皮酸ビニル、フルオロケイ皮酸のポリビニルエステル、ポリビニルアルコールおよび二酸化珪素からなる群より選択される物質を含むことを特徴とする請求項7に記載の液晶装置。
  9. 前記装置が、アクティブマトリックス液晶表示装置であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の液晶装置。
JP30938296A 1995-11-20 1996-11-20 液晶の配向のための感光性物質ならびにそれを用いた液晶装置 Expired - Lifetime JP3942048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950042222A KR0179115B1 (ko) 1995-11-20 1995-11-20 액정배향용 감광성물질 및 이를 이용한 액정표시장치
KR1995-42222 1995-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278890A JPH09278890A (ja) 1997-10-28
JP3942048B2 true JP3942048B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=19434660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30938296A Expired - Lifetime JP3942048B2 (ja) 1995-11-20 1996-11-20 液晶の配向のための感光性物質ならびにそれを用いた液晶装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5824377A (ja)
JP (1) JP3942048B2 (ja)
KR (1) KR0179115B1 (ja)
DE (1) DE19637923B9 (ja)
FR (1) FR2741353B1 (ja)
GB (1) GB2307240B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0182876B1 (ko) 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
GB2315877B (en) * 1996-04-03 2000-10-04 Secr Defence Liquid crystal alignment materials and devices
DE59707681D1 (de) * 1996-10-28 2002-08-14 Rolic Ag Zug Vernetzbare, photoaktive Silanderivate
US6191836B1 (en) 1996-11-07 2001-02-20 Lg Philips Lcd, Co., Ltd. Method for fabricating a liquid crystal cell
KR19980057660A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 광배향성 조성물, 이로부터 형성된 배향막과 이배향막을 구비한 액정표시소자
KR19980057654A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 손욱 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4201862B2 (ja) * 1997-02-27 2008-12-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4126731B2 (ja) 1997-03-13 2008-07-30 Jsr株式会社 液晶配向剤
KR100261119B1 (ko) * 1997-04-18 2000-08-01 김순택 광배향성고분자
US6174649B1 (en) * 1997-04-25 2001-01-16 Samsung Display Devices Co., Ltd. Cinnamate-containing photopolymer for orientation film of liquid crystal display (LCD) and method for using the photopolymer to form an orientation film
US6292296B1 (en) 1997-05-28 2001-09-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Large scale polarizer and polarizer system employing it
KR100243039B1 (ko) 1997-09-05 2000-02-01 구본준 멀티도메인 액정표시소자의 제조방법
WO1999015576A1 (en) * 1997-09-25 1999-04-01 Rolic Ag Photocrosslinkable polyimides
KR100259258B1 (ko) * 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
US7061679B1 (en) 1998-05-27 2006-06-13 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Light irradiating device
US7070839B2 (en) * 1998-09-16 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Functional film, method of fabricating the same, liquid crystal display device using functional film, and method of fabricating the same
KR100308158B1 (ko) * 1998-10-23 2002-07-18 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인액정표시소자
JP4557328B2 (ja) * 1999-02-01 2010-10-06 富士フイルム株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
KR100301853B1 (ko) * 1999-03-25 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 배향막
KR100357214B1 (ko) 1999-04-21 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
TW482932B (en) * 1999-07-05 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Chemical adsorbate compound, organic film, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display device utilizing the chemical adsorbate compound
US7084087B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
KR100475107B1 (ko) 1999-10-14 2005-03-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정셀의 제조방법
KR100341116B1 (ko) * 2000-06-07 2002-06-20 권문구 감광성 고분자 액정배향제
KR100673265B1 (ko) * 2000-10-04 2007-01-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
KR100565739B1 (ko) 2000-10-28 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100595300B1 (ko) * 2000-10-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100685944B1 (ko) * 2000-12-05 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100752505B1 (ko) * 2000-12-30 2007-08-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 강유전성 액정표시장치
KR100628261B1 (ko) 2001-04-25 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리페닐렌프탈아미드계 물질로 이루어진 배향막을 구비한액정표시소자 및 그 제조방법
US6791749B2 (en) * 2001-08-29 2004-09-14 Delpico Joseph Polarized exposure for web manufacture
WO2003094833A2 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited A new stereoselective route to produce tris-o-substituted-(e)-( 3,5-dihydroxyphenyl)-2-(4- hydroxyphenyl)ethene
JP4524458B2 (ja) * 2002-05-31 2010-08-18 エルシコン・インコーポレーテッド 光学配向層調製用分岐ハイブリッドポリマー材料
US6919404B2 (en) * 2002-05-31 2005-07-19 Elsicon, Inc. Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
US6900271B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-31 Elsicon, Inc Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
US20040008306A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Eastman Kodak Company Optical compensator with surfactant addenda and process
KR100508102B1 (ko) * 2002-10-22 2005-08-18 엘에스전선 주식회사 감광성 고분자 및 비감광성 고분자의 혼합물로 이루어진액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조방법및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정 소자
TWI337679B (en) * 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
KR100845714B1 (ko) * 2003-12-30 2008-07-10 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법
US20070183052A1 (en) * 2004-03-30 2007-08-09 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Optical film, method for producing same, and polymer liquid crystal particle
US20060215095A1 (en) * 2005-03-26 2006-09-28 Qin Liu Laser-writing alignment marks on alignment layer to align liquid crystals
US8189151B2 (en) 2005-05-13 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2007040137A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
EP2064116B1 (de) 2006-09-15 2014-07-23 Airbus Operations GmbH Aerodynamischer körper sowie tragflügel mit aerodynamischem körper zur beeinflussung von nachlaufwirbeln
JP5206413B2 (ja) * 2006-10-06 2013-06-12 日産化学工業株式会社 ケイ素系液晶配向剤及び液晶配向膜
JP5071644B2 (ja) * 2007-08-01 2012-11-14 Jsr株式会社 ポリオルガノシロキサン、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5057056B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法、ポリアミック酸およびポリイミドならびにジアミン化合物
US8216649B2 (en) 2007-08-21 2012-07-10 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent, method of producing a liquid crystal alignment film and liquid crystal display device
WO2009025388A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Jsr Corporation 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
CN101815966B (zh) 2007-08-21 2012-04-04 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜的形成方法以及液晶显示元件
JP4450261B2 (ja) * 2007-10-19 2010-04-14 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
KR101512212B1 (ko) * 2007-10-24 2015-04-14 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자
CN101874225B (zh) * 2007-11-27 2012-12-05 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜的形成方法以及液晶显示元件
WO2009081692A1 (ja) * 2007-12-26 2009-07-02 Jsr Corporation 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法
WO2009096598A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Jsr Corporation 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2009258578A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜とその形成方法ならびに液晶表示素子および光学部材
JP5088585B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-05 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP5083554B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-28 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子
JP5360356B2 (ja) * 2008-05-26 2013-12-04 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5354161B2 (ja) * 2008-10-17 2013-11-27 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5454772B2 (ja) * 2008-11-17 2014-03-26 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜およびその形成方法ならびに液晶表示素子
JP5370646B2 (ja) * 2009-02-12 2013-12-18 Jsr株式会社 感放射線性ポリオルガノシロキサンの製造方法
JP5626510B2 (ja) * 2009-02-18 2014-11-19 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子の製造方法
JP5668906B2 (ja) * 2009-02-19 2015-02-12 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5668577B2 (ja) * 2010-05-06 2015-02-12 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物
JP5590715B2 (ja) * 2010-06-30 2014-09-17 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
WO2012020628A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 Jsr株式会社 光指向性制御ユニット及びその製造方法、2d/3d切替可能表示モジュール、並びに液晶配向剤
JP5789945B2 (ja) * 2010-09-24 2015-10-07 Jsr株式会社 液晶配向膜及び位相差フィルムの製造方法、並びに液晶配向剤、液晶配向膜及び位相差フィルム
JP5866999B2 (ja) * 2011-01-11 2016-02-24 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶表示素子、液晶配向膜及びポリオルガノシロキサン化合物
CN108912011B (zh) * 2011-10-03 2021-09-24 罗立克科技股份公司 光排列材料
KR101820966B1 (ko) 2011-10-20 2018-01-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치, 배향막 및 이들을 제조하는 방법들
KR101719686B1 (ko) * 2013-09-30 2017-03-24 주식회사 엘지화학 광반응성 공중합체 및 이를 포함하는 배향막
KR102235338B1 (ko) * 2014-09-03 2021-04-05 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 액정표시패널 제조방법 및 곡면형 액정표시패널 제조설비
JP6828360B2 (ja) * 2016-01-07 2021-02-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、並びに液晶配向膜及び液晶素子の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791682A (fr) * 1971-11-22 1973-05-21 Dow Corning Cinnamates organosiliciques et copolymeres de
US3854793A (en) * 1972-06-27 1974-12-17 Bell Telephone Labor Inc Liquid crystal cells
GB8322317D0 (en) * 1983-08-18 1983-09-21 Dow Corning Ltd Organosilicon compounds
GB8322318D0 (en) * 1983-08-18 1983-09-21 Dow Corning Ltd Organic compounds
GB8327668D0 (en) * 1983-10-15 1983-11-16 Dow Corning Ltd Organosilicon compounds
GB8405731D0 (en) * 1984-03-05 1984-04-11 Dow Corning Ltd Preparation of organosiloxanes
US4562278A (en) * 1984-10-12 1985-12-31 Dow Corning, Ltd. Organosilicon compounds and preparation and use thereof
AU616538B2 (en) * 1988-07-08 1991-10-31 Shiseido Company Ltd. Silicone type cinnamic acid derivative, preparation method thereof, uv-ray absorber, and external skin treatment agent
US5315022A (en) * 1988-07-08 1994-05-24 Shiseido Company Ltd. Silicone type cinnamic acid derivative, preparation method thereof, UV-ray absorber, and external skin treatment agent
FR2668158B1 (fr) * 1990-10-22 1994-05-06 Thomson Csf Polymere reticulable pour applications en optique non lineaire.
JP3130570B2 (ja) * 1991-07-23 2001-01-31 株式会社東芝 液晶表示素子
DE59208605D1 (de) * 1991-07-26 1997-07-17 Hoffmann La Roche Flüssigkristallanzeigezelle
EP0611786B1 (de) * 1993-02-17 1999-04-14 Rolic AG Orientierungsschicht für Flüssigkristalle
DE69421757T2 (de) * 1993-06-29 2000-06-21 Stanley Electric Co Ltd Verfahren zur Orientierung von Flüssigkristall-Molekülen in einer Flüssigkristall-Anzeigezelle mit vielfachdomänen Struktur
KR970000356B1 (ko) * 1993-09-18 1997-01-08 엘지전자 주식회사 액정표시소자(lcd)용 광 폴리머 배향막 형성방법
US5578351A (en) * 1995-01-20 1996-11-26 Geo-Centers, Inc. Liquid crystal composition and alignment layer

Also Published As

Publication number Publication date
DE19637923A1 (de) 1997-05-22
JPH09278890A (ja) 1997-10-28
KR970028728A (ko) 1997-06-24
GB2307240A (en) 1997-05-21
DE19637923B9 (de) 2008-05-15
DE19637923B4 (de) 2008-01-10
KR0179115B1 (ko) 1999-05-01
GB2307240B (en) 2000-02-16
US5824377A (en) 1998-10-20
GB9623950D0 (en) 1997-01-08
FR2741353A1 (fr) 1997-05-23
US5998563A (en) 1999-12-07
FR2741353B1 (fr) 1997-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3942048B2 (ja) 液晶の配向のための感光性物質ならびにそれを用いた液晶装置
JP5396188B2 (ja) 分岐ハイブリッドポリマーの調製方法
JP4524459B2 (ja) 光学配向層調製用分岐ハイブリッドポリマー材料
JP4524458B2 (ja) 光学配向層調製用分岐ハイブリッドポリマー材料
JP3049575B2 (ja) 液晶表示装置に配向層を設ける方法
JP4466373B2 (ja) 新規なジアミノベンゼン誘導体、それを用いたポリイミド前駆体およびポリイミド、並びに液晶配向剤
JPH10251513A (ja) 光配向性組成物、これより形成された配向膜及びこの配向膜を具備している液晶表示素子
JP3127006B2 (ja) 強誘電性液晶ディスプレイ
JPH11223817A (ja) 液晶表示素子
JP4594484B2 (ja) 液晶表示素子用配向膜
JP3952662B2 (ja) 液晶表示素子
US5846451A (en) Crosslinking type liquid crystal polymer and oriented crosslinking film thereof
US6524715B1 (en) Thin-film forming chemical adsorption material, producing method thereof and applications thereof
JPH11501359A (ja) 液晶ポリマー
JP3469272B2 (ja) 液晶性高分子組成物
JPH11119211A (ja) 光学異方素子
KR100241925B1 (ko) 감광성 고분자 액정배향제
JPH03134092A (ja) 有機高分子液晶薄膜及び情報記録方法
JP3366073B2 (ja) 液晶性高分子フィルムの製造法
KR0135162B1 (ko) 폴리비닐 플루오로 신나메이트로 이루어진 광고분자 물질 및 이를 이용한 액정셀의 배향막
JP3537709B2 (ja) 液晶配向膜およびこれを用いた液晶表示装置
WO1993000604A1 (en) Process for producing liquid crystal alignment film
JP3912859B2 (ja) ポリエステルアミド系の液晶配向処理剤
JPH05186568A (ja) 主鎖型高分子液晶化合物、主鎖型高分子液晶共重合体化合物、それらの高分子液晶組成物、及びそれらを用いた高分子液晶素子、それを用いた装置、使用方法
JP2001072786A (ja) 有機薄膜とその製造方法、液晶配向膜とその製造方法、並びに液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term