JP3941411B2 - 発光制御装置、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

発光制御装置、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3941411B2
JP3941411B2 JP2001094071A JP2001094071A JP3941411B2 JP 3941411 B2 JP3941411 B2 JP 3941411B2 JP 2001094071 A JP2001094071 A JP 2001094071A JP 2001094071 A JP2001094071 A JP 2001094071A JP 3941411 B2 JP3941411 B2 JP 3941411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
nth
light emitting
signal
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001094071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002287141A (ja
Inventor
孝 胡桃澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001094071A priority Critical patent/JP3941411B2/ja
Publication of JP2002287141A publication Critical patent/JP2002287141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941411B2 publication Critical patent/JP3941411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種情報の表示に用いて好適な発光制御装置、電気光学装置および電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】
電気光学装置、例えば、電気光学材料として液晶を用いた液晶表示装置は、陰極線管(CRT)に代わるディスプレイデバイスとして、各種情報処理機器の表示部や液晶テレビなどに広く用いられている。ここで、従来の電気光学装置は、例えば、次のように構成されている。すなわち、従来の電気光学装置は、マトリクス状に配列した画素電極と、この画素電極に接続されたTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)のようなスイッチング素子などが設けられた素子基板と、画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、これら両基板との問に充填された電気光学材料たる液晶とから構成される。
【0003】
そして、このような構成において、走査線を介してスイッチング素子に走査信号を印加すると、当該スイッチング素子が導通状態となる。この導通状態の際に、データ線を介して画素電極に、階調に応じた電圧の画像信号を印加すると、当該画素電極および対向電極の間の液晶層に画像信号の電圧に応じた電荷が蓄積される。電荷蓄積後、当該スイッチング素子をオフ状態としても、当該液晶層における電荷の蓄積は、画素電極および対向電極の容量性や蓄積容量などによって維持される。このように、各スイッチング素子を駆動させ、蓄積させる電荷量を階調に応じて制御すると、画素毎に光が変調され表示される濃度が変化することになる。このため、階調を表示することが可能となるのである。
【0004】
この際、各画素の電極に電荷を蓄積させるのは1画面を表示するための期間に対して、その一部の期間で良いため、第1に、走査線駆動回路によって、各走査線を順次選択するとともに、その走査線の選択期間において、第2に、データ線駆動回路によってデータ線を順次選択し、第3に、選択されたデータ線に、階調に応じた電圧の画像信号をサンプリングする構成により、走査線およびデータ線を複数の画素について共通化した時分割マルチプレックス駆動が可能となる。
【0005】
液晶表示装置は単独では発光しないため、液晶表示装置を反射型に構成し、正面からフロントライトを照射する方法が知られている。しかし、液晶表示装置をカラー画像の表示用として用いる場合には、液晶表示装置を透過型に構成し、背面からバックライトを照射する構造が一般的である。これは、液晶表示装置にカラーフィルタを付加することによって、容易にカラー表示が可能になるためである。
【0006】
携帯電話等、小型電子機器のバックライトとして、近年白色LEDが多用されている。白色LEDは、液晶表示装置の表示面の大きさに応じて、例えば液晶表示装置の後方に3個程度設けられている。これら複数の白色LEDは直列接続され、この直列回路に電源電圧が印加される。白色LEDを直列接続する理由は、これらに流れる電流を一定値にすることにより、輝度差がなるべく生じないようにするためである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、白色LEDには個体差があり、個々のLED毎に発光色や発光効率の違いが見られる。さらに、周囲温度によっても発光色が変化する性質がある。従って、従来は同一の電子機器に使用されるLEDとして、特性の似たものを肉眼で選別する必要があった。かかる作業は煩雑であり、コスト高を招いていた。また、白色LEDは発光効率が悪く、所期の輝度を得るために他色のLEDよりもコストが高くなるという問題もあった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、液晶表示装置のバックライト等に対して均一な輝度を低コストで実現できる発光制御装置、電気光学装置および電子機器を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明の発光制御装置は、第1乃至第n(nは2以上の整数)の発光素子と、前記第1乃至第nの発光素子に供給する電流を各々オンオフする第1乃至第nのスイッチング素子と、前記第1乃至第nの発光素子のそれぞれに電源電圧を印加したときの輝度差を記憶したメモリと、前記第1乃至第nの発光素子が周期的に点灯するように前記第1乃至第nのスイッチング素子に対して位相の異なる第1乃至第nの制御信号を各々供給するとともに、該第1乃至第nの制御信号においてオンオフのデューティ比を前記第1乃至第nの発光素子の輝度を平均化するように調節するタイミング制御回路とを具備し、前記タイミング制御回路は、前記メモリに記憶された前記第1乃至第nの発光素子の輝度差に応じて、前記第1乃至第nの制御信号のそれぞれのデューティ比を調節することを特徴とする。
また、周囲の照度を測定する光センサを備え、前記タイミング制御回路は、前記光センサによって検出された照度に応じて、前記制御信号のデューティ比を設定するようにしてもよい。
また、本発明の電子機器は上述の発光制御装置を備えることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
1.実施形態の構成
次に、本発明の一実施形態の電気光学装置の構成を図1を参照し説明する。
図において、タイミング信号生成回路200には、図示せぬ上位装置から垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよび入力階調データD0〜D2のドットクロック信号DCLKが供給される。また、発振回路150は、読み出しタイミングの基本クロックRCLKをタイミング信号生成回路200に供給する。タイミング信号生成回路200は、これらの信号にしたがって、次に説明する各種のタイミング信号やクロック信号などを生成するものである。まず、交流化信号FRは、1フレーム毎に極性反転する信号である。
【0010】
駆動信号LCOMは、対向基板の対向電極に印加される信号であり、本実施形態においては一定電位(零電位)になる。また、本実施形態においては、1フレームが複数のサブフィールドSF0〜SF3に分割され、画素がサブフィールド毎にオンオフされることによって階調表示が行われる。スタートパルスDYは、各サブフィールドにおいて最初に出力されるパルス信号である。クロック信号CLYは、走査側(Y側)の水平走査期間を規定する信号である。ラッチパルスLPは、水平走査期間の最初に出力されるパルス信号であって、クロック信号CLYのレベル遷移(すなわち、立ち上がりおよび立ち下がり)時に出力されるものである。クロック信号CLXは、表示用のドットクロック信号である。
【0011】
ここで、サブフィールド駆動の概要を、図7のスタートパルスDYの波形を参照しつつ説明しておく。まず、フレームの最初にサブフィールドSF0が設けられる。このサブフィールドの長さは、液晶の透過率が0%(ノーマリーブラックの場合)から立ち上がる境界となる長さに設定される。すなわち、画素に印加する電圧の実効値を零電圧から徐々に上昇させると、最初は透過率に変化が見られないが、ある閾値電圧Vthに達した時から実効値に応じて透過率が上昇するようになる。1フレーム内でこの閾値電圧Vthを与える長さがサブフィールドSF0の長さに設定される。
【0012】
また、サブフィールドSF1,SF2,SF3は、入力階調データD0〜D2の各ビットに対応した重み付けを有する長さに設定されている。すなわち、サブフィールドSF1は、最下位ビットである階調データD0に対応し、そのオンオフによって、階調データD0のオンオフに対応する透過率の変化を起こす長さに設定されている。サブフィールドSF2,SF3も、それぞれのオンオフによって階調データD1,D2のオンオフに対応する透過率の変化を起こす長さに設定されている。すなわち、サブフィールドSF2,SF3は、各々サブフィールドSF1の2倍,4倍程度の長さを有している。
【0013】
図1に戻り、素子基板101上における表示領域101aには、図においてX(行)方向に延在して複数本の走査線112が形成されている。また、複数本のデータ線114が、Y(列)方向に沿って延在して形成されている。そして、画素110は、走査線112とデータ線114との各交差に対応して設けられて、マトリクス状に配列されている。ここで、走査線112の総本数をm本とし、データ線114の総本数をn本とする(m、nはそれぞれ2以上の整数)。
【0014】
1.1.<画素の構成>
画素110の具体的な構成としては、例えば、図2(a)に示されるものが挙げられる。この構成では、薄膜トランジスタ(TFT)116のゲートが走査線112に、ソースがデータ線114に、ドレインが画素電極118に、それぞれ接続されるとともに、画素電極118と対向電極108との間に電気光学材料たる液晶105が挟持されて液晶層が形成されている。ここで、対向電極108は、画素電極118と対向するように対向基板に一面に形成される透明電極である。また、画素電極118と対向電極108とに並列して蓄積容量119が形成され、画素電極118から電荷がリークすることによる表示への影響を小さくしている。なお、この実施形態では、蓄積容量119の一方の電位を対向電極108と同電位としたが、接地電位GNDやゲート線の電位と同電位としても良い。
【0015】
ここで、図2(a)に示される構成では、トランジスタ116として一方のチャネル型のみが用いられているために、オフセット電圧が必要となるが、図2(b)に示されるように、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタとを相補的に組み合わせた構成とすれば、オフセット電圧の影響をキャンセルすることができる。ただし、この相補型構成では、走査信号として互いに排他的レベルを供給する必要が生じるため、1行の画素110に対して走査線112a,112bの2本の走査線が必要となる。
【0016】
1.2.<走査線駆動回路130>
説明を再び図1に戻す。走査線駆動回路130は、サブフィールドの最初に供給されるスタートパルスDYをクロック信号CLYにしたがって転送し、走査線112の各々に走査信号G1, G2, G3, … ,Gmとして順次排他的に供給するものである。
【0017】
1.3.<データ変換回路300>
データ変換回路300は、ドットクロック信号DCLKに同期して入力される入力階調データD0〜D2を、クロック信号CLXに同期する二値信号Dsに変換し出力するものである。ここで、データ変換回路300の詳細構成を図3を参照し説明する。図において320,321,322はメモリブロックであり、各々階調データD0,D1,D2を記憶するために設けられ、素子基板101の表示領域(m行×n列)に対応して各々m×nビットのメモリ空間を有する。
【0018】
メモリブロック320,321,322は、書込みおよび読出し動作を非同期に、かつ独立して実行できるように構成されている。310は書込みアドレス制御部であり、垂直同期信号Vs、水平同期信号Hsおよびドットクロック信号DCLKに同期して、ライトイネーブル信号WEおよび書込みアドレスWADをメモリブロック320,321,322に供給する。
【0019】
すなわち、書込みアドレス制御部310はドットクロック信号DCLKをカウントアップし、このカウント結果を書込みアドレスWADとして出力するとともに、書込みアドレスWADの値が確定する毎にライトイネーブル信号WEを出力する。また、書込みアドレス制御部310におけるカウント結果は、垂直同期信号Vsが入力される毎にリセットされる。これにより、各メモリブロック320,321,322には、そのm×nビットのメモリ空間を順次アクセスする書込みアドレスWADが供給され、階調データD0〜D2は対応するメモリブロックの表示位置に応じたアドレスに順次格納されてゆくことになる。
【0020】
表示アドレス制御部330は、各サブフィールド期間が開始されると、対応する表示行のビットデータをアクセスするアドレス信号RADを出力する。アドレス信号RADは、クロック信号CLXに同期し表示列数に応じて「n−1」回インクリメントされる。これにより、対応する表示行に対して第1列〜第n列のビットを順次アクセスするようなアドレス信号RADが出力される。また、読出し信号RD0は、サブフィールドSF1の間、常にイネーブル状態になる。但し、読出し信号RD1,RD2はサブフィールドSF1においては常にオフ状態にされる。これにより、メモリブロック320のみが読出し可能な状態になり、他のメモリブロックは読出し禁止状態になる。そして、メモリブロック320から、対応する表示行の第1列〜第n列における階調データの最下位ビットの階調データD0が読み出される。
【0021】
また、読出し信号RD1は、サブフィールドSF2の間、常にイネーブル状態になる。但し、読出し信号RD0,RD2はサブフィールドSF2においては常にオフ状態にされる。これにより、メモリブロック321のみがアクセスされ、階調データの下位より第2ビットの階調データD1が読み出される。同様に、読出し信号RD2は、サブフィールドSF3の間、常にイネーブル状態になる。但し、読出し信号RD0,RD1はサブフィールドSF3においては常にオフ状態にされる。これにより、メモリブロック322のみがアクセスされ、最上位ビットの階調データD2が読み出される。また、サブフィールドSF0が開始されると、クロック信号CLXのn周期の期間、オン信号S_onがHレベルに固定される。そして、オア回路332は、これら階調データD0,D1,D2およびオン信号S_onの論理和を二値信号Dsとして出力する。
【0022】
1.4.<データ線駆動回路140>
次に、データ線駆動回路140は、ある水平走査期間において二値信号Dsをデータ線114の本数に相当するn個順次ラッチした後、ラッチしたn個の二値信号Dsを、次の水平走査期間において、電位選択回路1440を介して、それぞれ対応するデータ線114にデータ信号d1, d2, d3, …dnとして一斉に供給するものである。ここで、データ線駆動回路140の具体的な構成は、図4に示される通りである。すなわち、データ線駆動回路140は、Xシフトレジスタ1410と、第1のラッチ回路1420と、第2のラッチ回路1430と、電位選択回路1440とから構成されている。
【0023】
このうちXシフトレジスタ1410は、水平走査期間の最初に供給されるラッチパルスLPをクロック信号CLXにしたがって転送し、ラッチ信号S1, S2, S3, …, Snとして順次排他的に供給するものである。次に、第1のラッチ回路1420は、二値信号Dsをラッチ信号S1, S2, S3, …, Snの立ち下がりにおいて順次ラッチするものである。そして、第2のラッチ回路1430は、第1のラッチ回路1420によりラッチされた二値信号Dsの各々をラッチパルスLPの立ち下がりにおいて一斉にラッチし、電位選択回路1440に転送する。
【0024】
電位選択回路1440は、交流化信号FRに基づいてこれらのラッチした二値信号を電位に変換し、データ信号d1, d2, d3, …,dnとしてデータ線114に印加するものである。すなわち、交流化信号FRがLレベルであれば、データ信号d1, d2, d3, …dnのHレベルは電位V1に、Lレベルは零電位に変換される。一方、交流化信号FRがHレベルであれば、データ信号d1, d2, d3, …dnのHレベルは電位−V1に、Lレベルは零電位に変換される。
【0025】
1.5.<液晶装置の構成>
上述した電気光学装置の構造について、図6(a),(b)を参照して説明する。ここで、同図(a)は、電気光学装置100の構成を示す平面図であり、同図(b)は、同図(a)におけるA−A´線の断面図である。これらの図に示されるように、電気光学装置100は、画素電極118などが形成された素子基板101と、対向電極108などが形成された対向基板102とが、互いにシール材104によって一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に電気光学材料としての液晶105が挟持された構造となっている。なお、実際には、シール材104には切欠部分があって、ここを介して液晶105が封入された後、封止材により封止されるが、これらの図においては省略されている。ここで、素子基板101および対向基板102はガラスや石英などの非晶質基板である。そして、画素電極118等は、素子基板101に半導体簿膜を堆積して成るTFTによって形成されている。すなわち、電気光学装置100は、透過型として用いられることになる。
【0026】
さて、素子基板101において、シール材104の内側かつ表示領域101aの外側領域には、遮光膜106が設けられている。この遮光膜106が形成される領域内のうち、領域130aには走査線駆動回路130が形成され、また領域140aにはデータ線駆動回路140が形成されている。すなわち、遮光膜106は、この領域に形成される駆動回路に光が入射するのを防止している。この遮光膜106には、対向電極108とともに、駆動信号LCOMが印加される構成となっている。このため、遮光膜106が形成された領域では、液晶層への印加電圧がほほゼロとなるので、画素電極118の電圧無印加状態と同じ表示状態となる。
【0027】
また、素子基板101において、データ線駆動回路140が形成される領域140a外側であって、シール材104を隔てた領域107には、複数の接続端子が形成されて、外側からの制御信号や電源などを入力する構成となっている。一方、対向基板102の対向電極108は、基板貼合部分における4隅のうち、少なくとも1箇所において設けられた導通材(図示省略)によって、素子基板101における遮光膜106および接続端子と電気的な導通が図られている。すなわち、駆動信号LCOMは、素子基板101に設けられた接続端子を介して、遮光膜106に、さらに、導通材を介して対向電極108に、それぞれ印加される構成となっている。
【0028】
次に、同図(b)において120はカラーフィルタであり、素子基板101の下面であって表示領域101aに対応する部分に固着され、ストライプ状や、モザイク状、あるいはトライアングル状等に配列された各原色(R,G,B)のフィルタ素子によって構成されている。121は蛍光膜であり、YAG蛍光体をカラーフィルタ120の下面に塗付することによって構成されている。122は長方形板状の光伝搬路であり、蛍光膜121の下面に固着されている。124,126,128は青色LEDであり、同図(a)において光伝搬路122の上部に埋設されている。
【0029】
ほかに、素子基板101および対向基板102の電極形成面には、それぞれ所定の方向にラビング処理された配向膜(図示省略)など設けられて、電圧無印加状態における液晶分子の配向方向を規定する一方、素子基板101と対向基板102には、配向方向に応じた偏光板(図示省略)が設けられる。ただし、液晶105として、高分子中に微小粒として分散させた高分子分散型液晶を用いれば、前述の配向膜や偏光子などが不要となる結果、光利用効率が高まるので、高輝度化や低消費電力化などの点において有効である。
【0030】
1.6.<LED駆動部の構成>
次に、青色LED124,126,128を駆動する駆動部の構成を図9を参照し説明する。図において134,136,138はトランジスタであり、これらの各ソース端が青色LED124,126,128の各カソード端に接続されている。これらトランジスタおよびトランジスタから成る直列回路は並列に接続され、この並列回路に電源133から所定の電源電圧が印加される。
【0031】
132は光センサであり、周囲の照度を測定する。131はROMであり、青色LED124,126,128に対して電源電圧を印加した時の輝度差を記憶する。なお、ROM131の内容は、製品出荷時等に設定される。139はLED制御部であり、図9(b)および(c)に示すような駆動信号Pa,Pb,Pcを生成し、各トランジスタ134,136,138のゲート端に印加する。これらトランジスタ134,136,138は、対応する駆動信号Pa,Pb,PcがHレベルの時にオン状態になり、Lレベルの時にオフ状態になる。これにより、駆動信号Pa,Pb,Pcのデューティ比に応じて青色LED124,126,128の時間平均した輝度が決定されることになる。
【0032】
LED制御部139においては、光センサ132によって検出された照度に応じて、駆動信号Pa,Pb,Pcのデューティ比が設定される。すなわち、周囲の照度が低い場合には同図(b)に示すようにデューティ比が低く設定され、周囲の照度が高い場合には同図(c)に示すようにデューティ比が高く設定される。これは、周囲が明るい場合はバックライトを明るくせざるを得ないが、周囲が暗い場合にはバックライトの消費電力を節約するためである。
【0033】
また、LED制御部139においては、各青色LED124,126,128の時間平均した輝度が一定値になるように、ROM131に記憶された輝度差に応じて駆動信号Pa,Pb,Pcのデューティ比が若干づつ増減される。換言すれば、駆動信号Pa,Pb,Pcの立上がりタイミングは「2π/3」づつシフトされているが、立下がりタイミングは青色LED124,126,128の個体差に応じて設定されることになる。これにより、バックライトの輝度の変動によるちらつきを防止することができる。
【0034】
2.実施形態の動作
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置の動作について説明する。図7は、この電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。まず、交流化信号FRは、1フレーム(1F)ごとに極性反転する信号である。一方、スタートパルスDYは、各サブフィールドの開始時に供給される。
【0035】
ここで、交流化信号FRがLレベルとなる1フレーム(1F)において、スタートパルスDYが供給されると、走査線駆動回路130(図1参照)におけるクロック信号CLYにしたがった転送によって、走査信号G1, G2, G3, … ,Gmが期間(t)に順次排他的に出力される。なお、期間(t)は、最も短いサブフィールドSF1よりもさらに短い期間に設定されている。
【0036】
さて走査信号G1, G2, G3, … ,Gmは、それぞれクロック信号CLYの半周期に相当するパルス幅を有し、また、上から数えて1本目の走査線112に対応する走査信号G1は、スタートパルスDYが供給された後、クロック信号CLYが最初に立ち上がってから、少なくともクロック信号CLYの半周期だけ遅延して出力される構成となっている。したがって、スタートパルスDYが供給されてから、走査信号G1が出力されるまでに、ラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路140に供給されることになる。
【0037】
そこで、このラッチパルスLPの1ショット(G0)が供給された場合について検討してみる。まず、このラッチパルスLPの1ショット(G0)がデータ線駆動回路140に供給されると、データ線駆動回路140(図4参照)におけるクロック信号CLXにしたがった転送によって、ラッチ信号S1, S2, S3, …,Snが水平走査期間(1H)に順次排他的に出力される。なお、ラッチ信号S1,S2, S3, …, Snは、それぞれクロック信号CLXの半周期に相当するパルス幅を有している。
【0038】
この際、図4における第1のラッチ回路1420は、ラッチ信号S1の立ち下がりにおいて、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えて1本目のデータ線114との交差に対応する画素110への二値信号Dsをラッチし、次に、ラッチ信号S2の立ち下がりにおいて、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えて2本目のデータ線114との交差に対応する画素110への二値信号Dsをラッチし、以下、同様に、上から数えて1本目の走査線112と、左から数えてn本目のデータ線114との交差に対応する画素110への二値信号Dsをラッチする。
【0039】
これにより、まず、図1において上から1本目の走査線112との交差に対応する画素1行分の二値信号Dsが、第1のラッチ回路1420により点順次的にラッチされることになる。なお、データ変換回路300は、第1のラッチ回路1420によるラッチのタイミングに合わせて、各画素の階調データD0〜D2を二値信号Dsに変換して出力することはいうまでもない。
【0040】
次に、クロック信号CLYが立ち下がって、走査信号G1が出力されると、図1において上から数えて1本目の走査線112が選択される結果、当該走査線112との交差に対応する画素110のトランジスタ116がすべてオンとなる。一方、当該クロック信号CLYの立ち下がりによってラッチパルスLPが出力される。そして、このラッチパルスLPの立ち下がりタイミングにおいて、第2のラッチ回路1430は、第1のラッチ回路1420によって点順次的にラッチされた二値信号Dsを、電位選択回路1440を介して、対応するデータ線114の各々にデータ信号d1, d2, d3, …,dnとして一斉に供給する。このため、上から数えて1行目の画素110においては、データ信号d1, d2, d3, …,dnの書込が同時に行われることとなる。
【0041】
この書込と並行して、図1において上から2本目の走査線112との交差に対応する画素1行分の二値信号Dsが、第1のラッチ回路1420により点順次的にラッチされる。そして、以降同様な動作が、m本目の走査線112に対応する走査信号Gmが出力されるまで繰り返される。すなわち、ある走査信号Gi(iは、1≦i≦mを満たす整数)が出力される1水平走査期間(1H)においては、i本目の走査線112に対応する画素110の1行分に対するデータ信号d1,d2, d3, …,dnの書込と、(i+1)本目の走査線112に対応する画素110の1行分に対する二値信号Dsの点順次的なラッチとが並行して行われることになる。なお、画素110に書き込まれたデータ信号は、次のサブフィールドSf2における書込まで保持される。
【0042】
以下同様な動作が、サブフィールドの開始を規定するスタートパルスDYが供給される毎に繰り返される。但し、サブフィールドSF0においては、二値信号Dsのレベルは常にHレベルである。さらに、1フレーム経過後、交流化信号FRがHレベルに反転した場合においても、各サブフィールドにおいて同様な動作が繰り返される。
【0043】
一方、LED制御部139においては、光センサ132によって検出された照度と、ROM131に記憶された輝度差に応じて駆動信号Pa,Pb,Pcのデューティ比が設定され、図9(b),(c)に示すように各青色LED124,126,128が断続的に点灯される。青色LED124,126,128から放射された青色光は、光伝搬路122を介して蛍光膜121に放射される。照射された青色光の一部は蛍光膜121すなわちYAG蛍光体に吸収され、ここから黄色光が放射される。一方、吸収されなかった青色光は蛍光膜121を透過しカラーフィルタ120に放射される。
【0044】
カラーフィルタ120には青色光と黄色光とが放射されるが、両者は補色関係にあるため、合成されて白色光になる。これにより、R,G,Bの各原色がカラーフィルタ120、液晶105、および対向基板102を介して放射されることになる。
【0045】
3.電子機器の具体例
3.1.<モバイル型コンピュータ>
次に、上述した電気光学装置を具体的な電子機器に用いた例のいくつかについて説明する。
まず、上記電気光学装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータに適用した例について説明する。図8(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す正面図である。図において、モバイル型コンピュータ5200は、キーボード5202を備えた本体部5204と、表示ユニット5206とから構成されている。この表示ユニット5206は、先に述べた電気光学装置100によって構成されている。
【0046】
3.2.<携帯電話器>
次に、上記電気光学装置を、携帯電話器に適用した例について説明する。図8(b)は、この携帯電話器の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話器5300は、複数の操作ボタン5302のほか、受話口5304、送話口5306とともに、表示装置として上記電気光学装置100を備えるものである。
【0047】
3.3.<その他>
電子機器としては、以上説明した他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器に対して、上述した電気光学装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0048】
4.変形例
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のように種々の変形が可能である。
(1)上述した実施形態にあっては、光源として青色LED124,126,128を用い、蛍光膜121として黄色光を放射するYAG蛍光体を用いることによって、白色光を合成した。しかし、補色になる組み合わせは青色光と黄色光とに限定されるものではなく、光源および蛍光膜121として、補色を構成する任意の発光色のものを用いることができる。また、青色LED124,126,128に代えて白色LEDを用いてもよい。かかる場合には、蛍光膜121自体を省略することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1乃至第nの制御信号のオンオフのデューティ比を第1乃至第nの発光素子の輝度を平均化するように調節し、あるいは光源の発光色の補色を発光する蛍光膜を設けたから、液晶表示装置のバックライト等に対して均一な輝度を低コストで実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の電気光学装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】 上記実施形態における画素の構成例を示す図である。
【図3】 上記実施形態におけるデータ変換回路300のブロック図である。
【図4】 上記実施形態におけるデータ線駆動回路140のブロック図である。
【図5】 上記実施形態における階調データと画素電極118への印加波形との関係を示す図である。
【図6】 上記実施形態における電気光学装置の構造図である。
【図7】 上記実施形態の電気光学装置のタイミングチャートである。
【図8】 同電気光学装置を適用した各種電子機器の例を示す図である。
【図9】 LED124,126,128を駆動する駆動部のブロック図および駆動波形図である。
【符号の説明】
100……電気光学装置
101……素子基板(本体部)
101a……表示領域
102……対向基板(本体部)
104……シール材
105……液晶(本体部)
106……遮光膜
107……領域
108……対向電極
110……画素
112……走査線
114……データ線
116……薄膜トランジスタ
118……画素電極
119……蓄積容量
120……カラーフィルタ
121……蛍光膜
122……光伝搬路(光源)
124,126,128……青色LED(発光素子、光源)
130……走査線駆動回路
131……ROM
132……光センサ
133……電源
134,136,138……トランジスタ(スイッチング素子)
139……LED制御部(タイミング制御回路)
140……データ線駆動回路
150……発振回路
200……タイミング信号生成回路
300……データ変換回路
310……書込みアドレス制御部
320,321,322……メモリブロック
330……表示アドレス制御部
332……オア回路
1410……シフトレジスタ
1420……第1のラッチ回路
1430……第2のラッチ回路
1440……電位選択回路

Claims (5)

  1. 第1乃至第n(nは2以上の整数)の発光素子と、
    制御信号に応じて前記第1乃至第nの発光素子に供給する電流を各々オンオフする第1乃至第nのスイッチング素子と、
    前記第1乃至第nの発光素子のそれぞれに電源電圧を印加したときの輝度差を記憶したメモリと、
    前記第1乃至第nのスイッチング素子にそれぞれ供給される第1乃至第nの前記制御信号のオンオフのデューティ比を調節するタイミング制御回路と、
    周囲の照度を測定する光センサとを具備し、
    前記タイミング制御回路は、前記メモリに記憶された前記第1乃至第nの発光素子の輝度差と前記光センサによって検出された照度とに応じて、前記第1乃至第nの制御信号のそれぞれのデューティ比を設定することを特徴とする発光制御装置。
  2. 前記タイミング制御回路は、前記メモリに記憶された輝度差に応じて、前記第1乃至第nの制御信号のそれぞれの立上がりタイミングを所定値だけシフトし、前記第1乃至第nの制御信号のそれぞれの立下りタイミングを前記第1乃至第nの発光素子の発光効率の個体差に応じて設定し、前記第1乃至第nの発光素子の時間平均した輝度が一定値になるように、前記各制御信号のデューティ比を調節することを特徴とする請求項1に記載の発光制御装置。
  3. マトリクス状に配列した画素毎に画素電極が設けられた素子基板と、
    前記画素電極に対向する対向電極が形成された対向基板と、
    該両基板に挟持された電気光学材料からなる層と、
    1フレーム毎に階調に応じた電圧の画像信号が前記画素電極に印加されて画像が表示される表示領域と、を具備した電気光学装置であって、
    前記表示領域に対して所定色の光を照射する複数の発光素子からなる光源と、
    請求項1または2に記載の発光制御装置と、を備え、
    前記発光制御装置は、前記1フレームを分割した複数のサブフレームのそれぞれにおいて、前記複数の発光素子の時間平均した輝度が一定値になるように、前記複数の発光素子に供給する電流を各々オンオフする制御信号のデューティ比を調節することを特徴とする電気光学装置。
  4. 前記光源からの光が照射されると、前記光源の発光色と補色関係になる色の光を発光する蛍光膜をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1または2に記載の発光制御装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2001094071A 2001-03-28 2001-03-28 発光制御装置、電気光学装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3941411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094071A JP3941411B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 発光制御装置、電気光学装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094071A JP3941411B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 発光制御装置、電気光学装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002287141A JP2002287141A (ja) 2002-10-03
JP3941411B2 true JP3941411B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18948321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094071A Expired - Lifetime JP3941411B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 発光制御装置、電気光学装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941411B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI291311B (en) * 2003-12-08 2007-12-11 Beyond Innovation Tech Co Ltd PWM illumination control circuit with low visual noise for LED
KR101023719B1 (ko) * 2003-12-30 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 착탈식 액정표시장치
KR100730565B1 (ko) 2005-05-26 2007-06-21 엔 하이테크 주식회사 색변환수단을 구비한 백라이트유닛
CN106444160B (zh) * 2016-12-20 2020-01-14 维沃移动通信有限公司 一种背光组件、移动终端及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002287141A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876600B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3613180B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003177723A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4013550B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
WO2001024155A1 (fr) Technique de commande de dispositif electro-optique, circuit de commande, dispositif electro-optique et appareil electronique
US6788282B2 (en) Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3661523B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP3724301B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3941411B2 (ja) 発光制御装置、電気光学装置および電子機器
JP3804428B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2008158189A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器
JP3823645B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3991633B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2002162944A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3912010B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP3832156B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP3876622B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電気光学装置
JP3888076B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置および電子機器
JP2002311900A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動回路および電子機器
JP2003186448A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002311914A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置、液晶表示装置および電子機器
JP2004309847A (ja) 電気光学装置の駆動方法及び駆動回路、選択電位設定方法、電気光学装置並びに電子機器
JP3931909B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4386608B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP3800952B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250