JP3941258B2 - 筒内直接噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP3941258B2
JP3941258B2 JP25511698A JP25511698A JP3941258B2 JP 3941258 B2 JP3941258 B2 JP 3941258B2 JP 25511698 A JP25511698 A JP 25511698A JP 25511698 A JP25511698 A JP 25511698A JP 3941258 B2 JP3941258 B2 JP 3941258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
cylinder
combustion engine
internal combustion
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25511698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000087750A (ja
Inventor
孝伸 杉山
祐一 入矢
雅司 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25511698A priority Critical patent/JP3941258B2/ja
Publication of JP2000087750A publication Critical patent/JP2000087750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941258B2 publication Critical patent/JP3941258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内直接噴射式内燃機関に関し、特にタンブル流を利用して噴霧燃料を点火プラグに集める筒内直接噴射式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の筒内直噴式内燃機関としては、図8(a)または(b)に示すようなものが知られている。ここで図8(a)は順タンブル流を形成する型式のもの、図8(b)は逆タンブル流を形成する型式のものを示している。これらの図において、21はシリンダブロックであり、シリンダブロック21内にはピストンリングが装着されたピストン22が摺動自在に嵌挿されている。シリンダブロック21の上部にはシリンダヘッド23が取り付けられており、シリンダブロック21の内壁、ピストン22の冠面、およびシリンダヘッド23の下面により、燃焼室24が画成される。
【0003】
シリンダヘッド23には、その概略中央部に点火プラグ(点火栓)25が取り付けられ、点火プラグ25の外側の位置には、吸気弁26aにより燃焼室24に選択的に連通される吸気ポート26および排気弁27aにより燃焼室24に選択的に連通される排気ポート27が配置されている。シリンダヘッド23の吸気ポート26が配置された位置のさらに外側には、燃焼室24内に燃料を直接的に噴射する燃料噴射弁28が取り付けられている。
【0004】
シリンダブロック21の下部には、図示は省略しているが、クランクケースが配置され、クランクケース内にはピストン22にコネクティングロッドを介して連結されたクランクシャフトが収容されている。ピストン22の冠面の一部(燃料噴射弁28側)には凹部22aが形成されている。この凹部22aの表面形状は、球面または円筒面を呈するように形成されている。
【0005】
図8(a)に示す順タンブル流を形成する構成では、吸気ポート26からの吸気はピストン22の冠面、燃料噴射弁28、点火プラグ25の順に流動する順タンブル流29を形成し、図8(b)に示す逆タンブル流を形成する構成では、吸気ポート26からの吸気は燃料噴射弁28、シリンダ21の内壁、ピストン22の冠面、点火プラグ25の順に流動する逆タンブル流30を形成する。
【0006】
このような構成を採用することにより、吸気行程の最終段階における順タンブルまたは逆タンブル作用によって、吸気ポート26からの吸気がそれぞれの方向に流れて点火プラグ25の近傍に至るように略U字状に流動するとともに、圧縮行程で燃料噴射弁28から噴射された噴霧が順タンブル流29または逆タンブル流30に乗って流動し、燃料噴霧(可燃混合気)が順次、点火プラグ25の近傍に誘導され、成層希薄燃焼が実現される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした従来の筒内直接噴射式内燃機関では、吸気ポートの配置とピストンの冠面の凹部により順タンブル流または逆タンブル流が形成されるが、圧縮工程においてピストンが上昇するに伴いタンブル流が横転し崩壊する場合がある。すなわち、タンブル流の回転軸は気筒列方向に沿っているのが理想的であるが、圧縮行程においてピストンが上昇するに伴い当該回転軸が気筒列方向に対して傾斜してしまい、このため、点火プラグ廻りに誘導できる噴射燃料は少量となって燃料の成層化向上効果が小さくなる可能性が高い。
【0008】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、着火性および燃料の成層化による燃費性能に優れた筒内直接噴射式内燃機関を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、請求項1記載の筒内直接噴射式内燃機関は、燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関において、ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向する一対の吸気誘導壁を立設し、前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成されたキャビティの底面に突出するように形成された一対のリブの互いに対向する側面により構成されており、前記キャビティの底面は、前記気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する円筒面であり、前記キャビティの底面の一部は平面となっていることを特徴とする
【0010】
本発明の筒内直接噴射式内燃機関では、吸気行程において吸気口からの吸気は燃焼室内でタンブル流となり、圧縮工程においてタンブル流に対して燃料噴射弁により燃料を噴射する。このときピストンが上死点に近づいても、ピストン冠面に立設された吸気誘導壁によってタンブル流は案内・誘導されるので、タンブル流の回転軸は気筒列方向に沿った状態を保つようになる。すなわち、タンブル流の横転・崩壊が抑制され、これにより、噴射燃料を点火プラグの近傍に確実に誘導することができる。
【0011】
したがって、成層希薄燃焼時において、噴射燃料を点火プラグの近傍に誘導することができるので着火性が向上するとともに、燃料の成層化が達成できるので内燃機関の燃費を向上することができる。
【0012】
また、この請求項1記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、キャビティによりタンブル流の形成が促進されるとともに、リブの互いに対向する側面(内側面)により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。また、リブの互いに対向しない側面(外側面)により、その外側に形成されるタンブル流の横転も防止されるから、リブ内側のタンブル流の横転・崩壊をさらに抑制することができる。さらに、キャビティの底面の一部を平面としたので、順タンブル流の形成促進のためのキャビティの形成に伴うピストンの冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。
【0013】
(2)請求項2記載の筒内直接噴射式内燃機関は、請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関において、前記キャビティの前記気筒列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたことを特徴とする。

【0014】
この請求項2記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、キャビティの気筒列方向の幅を吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたので、吸気口から吸入された吸気流の全体がキャビティによって案内・誘導され、タンブル流の形成がより円滑になされるようになる。
【0015】
(3)上記目的を達成するために、請求項3記載の筒内直接噴射式内燃機関は、燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関において、ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向する一対の吸気誘導壁を立設し、前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成された第1キャビティの底面の一部に形成された第2キャビティの気筒列方向に対向する側面により構成されており、前記第1キャビティおよび前記第2キャビティの底面は、それぞれ前記気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する円筒面であり、前記第2キャビティの底面の一部は、前記第1キャビティの円筒面に接する平面となっていることを特徴とする。
【0016】
本発明の筒内直接噴射式内燃機関では、吸気行程において吸気口からの吸気は燃焼室内でタンブル流となり、圧縮工程においてタンブル流に対して燃料噴射弁により燃料を噴射する。このときピストンが上死点に近づいても、ピストン冠面に立設された吸気誘導壁によってタンブル流は案内・誘導されるので、タンブル流の回転軸は気筒列方向に沿った状態を保つようになる。すなわち、タンブル流の横転・崩壊が抑制され、これにより、噴射燃料を点火プラグの近傍に確実に誘導することができる。
【0017】
したがって、成層希薄燃焼時において、噴射燃料を点火プラグの近傍に誘導することができるので着火性が向上するとともに、燃料の成層化が達成できるので内燃機関の燃費を向上することができる。

【0018】
また、この請求項3記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第1キャビティによりタンブル流の形成が促進されるとともに、第2キャビティの互いに対向する側面により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。
また、この請求項3記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第1キャビティおよび第2キャビティの底面を円筒面としたので、タンブル流が円滑に形成されるとともに、第2キャビティの互いに対向する側面により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。
さらに、この請求項3記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第2キャビティの底面の一部を上記所定の平面としたので、タンブル流の横転の防止のための第2キャビティの形成に伴うピストンの冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。
【0019】
(4)請求項4記載の筒内直接噴射式内燃機関は、請求項3に記載の筒内直接噴射式内燃機関において、前記第1キャビティの前記中心軸に対して前記第2キャビティの前記中心軸は前記燃料噴射弁から離間する方向にオフセットされていることを特徴とする。
【0020】
この請求項4記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、成層希薄燃焼時(低負荷時)においては、第2キャビティの互いに対向する側面により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。
【0021】
一方、均質燃焼時(高負荷時)においては、燃焼室内圧が低い吸気行程で燃料を噴射するため、圧縮工程で燃料を噴射する希薄燃焼時よりも燃料噴射弁による噴射燃料の拡がり角(噴射外径角)が拡大し、ピストン冠面との衝突や干渉により燃焼率が低下する可能性があるが、この発明では、燃料噴射弁の燃料噴射位置から第2キャビティの中心軸が第1キャビティの中心軸よりも燃料噴射弁から離間する方向にオフセットしているので、第2キャビティの底面と燃料噴射弁の燃料噴射位置からの距離が拡大しているとともに、燃料との衝突角度も緩くできるので、燃料噴霧のピストン冠面への付着などが防止され、均質燃焼時の燃焼効率を向上することができる。
【0022】
(5)請求項5記載の筒内直接噴射式内燃機関は、請求項3又は4に記載の筒内直接噴射式内燃機関において、前記第1キャビティの前記気筒列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたことを特徴とする。
【0023】
この請求項5記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第1キャビティの気筒列方向の幅を吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたので、吸気口から吸入された吸気流の全体が第1キャビティによって案内・誘導され、タンブル流の形成がより円滑になされるようになる。
【0024】
(6)上記目的を達成するために、請求項6記載の筒内直接噴射式内燃機関は、燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関において、ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向する一対の吸気誘導壁を立設し、前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成された第1キャビティの底面の一部に形成された第2キャビティの気筒列方向に対向する側面により構成されており、前記第1キャビティの底面は前記気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する楕円筒面であり、該楕円筒面は前記燃焼室の吸気側の容量が大きく排気側の容量が小さくなるように、該楕円の長軸がシリンダ軸に対して斜交するように形成され、前記第1キャビティの前記気筒列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたことを特徴とする。
【0025】
本発明の筒内直接噴射式内燃機関では、吸気行程において吸気口からの吸気は燃焼室内でタンブル流となり、圧縮工程においてタンブル流に対して燃料噴射弁により燃料を噴射する。このときピストンが上死点に近づいても、ピストン冠面に立設された吸気誘導壁によってタンブル流は案内・誘導されるので、タンブル流の回転軸は気筒列方向に沿った状態を保つようになる。すなわち、タンブル流の横転・崩壊が抑制され、これにより、噴射燃料を点火プラグの近傍に確実に誘導することができる。
【0026】
したがって、成層希薄燃焼時において、噴射燃料を点火プラグの近傍に誘導することができるので着火性が向上するとともに、燃料の成層化が達成できるので内燃機関の燃費を向上することができる。
【0027】
また、この請求項6記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第1キャビティによりタンブル流の形成が促進されるとともに、第2キャビティの互いに対向する側面により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。
また、この請求項6記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第1キャビティの底面を楕円筒面としたので、タンブル流が円滑に形成されるとともに、第2キャビティの互いに対向する側面により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。
また、楕円筒面は気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有し、且つ当該楕円の長軸が燃焼室の吸気側の容量が大きく、排気側の容量が小さくなるようにシリンダ軸に斜交しており、このような燃焼室形状とすることによって、高負荷時において吸気側を先に燃焼させることができ、高負荷時のノックの発生が防止される。
さらに、この請求項6記載の筒内直接噴射式内燃機関によると、第1キャビティの気筒列方向の幅を吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたので、吸気口から吸入された吸気流の全体が第1キャビティによって案内・誘導され、タンブル流の形成がより円滑になされるようになる。
【0028】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、噴射燃料を点火プラグの近傍に誘導できるので、着火性が向上するとともに、燃料が成層化されて内燃機関の燃費が向上する。また、タンブル流の形成促進のためのキャビティの形成に伴うピストンの冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。
【0029】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の上記効果に加えて、タンブル流の形成が円滑になされる。
【0030】
請求項3に記載の発明によれば、噴射燃料を点火プラグの近傍に誘導できるので、着火性が向上するとともに、燃料が成層化されて内燃機関の燃費が向上する。また、請求項1に記載のものと比較してピストン冠面の凹凸が少なく、噴射燃料のピストン冠面への付着が防止でき、燃焼効率を向上することができる。また、タンブル流の形成が円滑になされる。さらに、タンブル流の横転の防止のための第2キャビティの形成に伴うピストンの冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。

【0031】
請求項4に記載の発明によれば、成層希薄燃焼時(低負荷時)においては請求項3の上記効果と同様の効果があり、一方、均質燃焼時(高負荷時)においては燃料噴霧のピストン冠面への付着などが防止され、燃焼効率を向上できる。
【0032】
請求項5に記載の発明によれば、請求項3又は4の上記効果に加えて、タンブル流の形成が円滑になされる。

【0033】
請求項6に記載の発明によれば、噴射燃料を点火プラグの近傍に誘導できるので、着火性が向上するとともに、燃料が成層化されて内燃機関の燃費が向上する。また、請求項1に記載のものと比較してピストン冠面の凹凸が少なく、噴射燃料のピストン冠面への付着が防止でき、燃焼効率を向上することができる。また、均質燃焼時(高負荷時)においてはノックの発生が抑止される。さらに、タンブル流の形成が円滑になされる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第1実施形態を示す縦断面図である。図2は本発明の第1実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部を破断した正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
【0037】
図1において、符号1はシリンダブロックであり、シリンダブロック1内にはピストン2が摺動自在に嵌挿されている。シリンダブロック1の上部にはシリンダヘッド3が取り付けられており、シリンダブロック1の内壁、ピストン2の冠面およびシリンダヘッド3の内壁面により、燃焼室4が画成される。
【0038】
シリンダヘッド3には、その概略中央部に点火プラグ5が取り付けられ、またシリンダヘッド3の点火プラグ5の一側位置には、それぞれ吸気バルブ6aによって燃焼室4に対して選択的に連通される一対の吸気ポート6,6が気筒列方向(図1の紙面に直交する方向)に設けられるとともに、他側位置には排気バルブ7aによって燃焼室4に対して選択的に連通される同じく一対の排気ポート7,7が気筒列方向に設けられている。これら吸気ポート6および排気ポート7は、それぞれ吸気口6bおよび排気口7bによって燃焼室4に連通する。
【0039】
また、シリンダヘッド3の吸気口6bが配置された位置のさらに外側で、一対の吸気ポート6,6の間の部分には、燃焼室4内に燃料を直接的に噴射する高圧燃料噴射弁8が点火プラグ5に対して俯角で取り付けられている。
【0040】
シリンダブロック1の下部には、図示は省略するが、クランクケースが配置され、このクランクケース内にはピストン2にコネクティングロッドを介して連結されたクランクシャフトが収容されている。
【0041】
本実施形態のピストン2の冠面の一部には、図2(a)〜(c)に示されているように、キャビティ(凹部)2aが形成されている。このキャビティ2aの底面(表面)形状は、気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する円筒面となっており、このキャビティ2aにより吸気行程において吸気ポート6から燃焼室4内へ吸気を導入したときに、当該燃焼室4内に生じる図1に示すような順タンブル流9の形成が促進される。
【0042】
特に本実施形態では、ピストン2の冠面に形成されたキャビティ2a内には、吸気誘導壁を構成する一対のリブ(突起)10,10が一体的に形成されている。これらのリブ10は、ピストン2の冠面のキャビティ2a内であって点火プラグ5に対応する部分の気筒列方向の両側に、吸気口6bからの吸気により燃焼室4内に形成される順タンブル流9に沿うように配置されている。
【0043】
次に作用を説明する。
図1を参照しながら4サイクル内燃機関の場合で説明すると、成層希薄燃焼時において、まずピストン2が上死点よりわずかに前にあるときに吸気バルブ6aが開かれ、ピストン2が下死点に至るまで吸気行程が行われる。このとき、吸気ポート6から燃焼室4内に導入される吸気は図1に示す順タンブル流9となって、シリンダブロック1の内壁近傍からピストン2の冠面のキャビティ2aの円筒状底面に沿って流れ、再び吸気口6に戻されたのち点火プラグ5の近傍に至る。
【0044】
次の圧縮行程においては、ピストン2の位置がクランク角度で上死点前の所定の角度にあるときに、燃料噴射弁8から燃料が噴射されるが、この燃料噴射弁8から噴射された噴射燃料は、上述した燃焼室4内に生じた順タンブル流9、特に燃焼室4内の点火プラグ5に対応する部分近傍に形成される順タンブル流に乗ってシリンダヘッド3の内壁面へ上昇する。
【0045】
このとき、図3(a)に示されているように、ピストン2の冠面のキャビティ2a内に形成された一対のリブ10,10によって、点火プラグ5に対応する部分近傍に形成される順タンブル流9a,9aが案内・誘導されるので、ピストン2が上昇して上死点に近づいても、該順タンブル流9a,9aが横転(タンブル流の回転軸が気筒列方向に沿った方向に対して傾斜)することが抑制され、シリンダヘッド3の内壁面に上昇した噴射燃料を点火プラグ5の近傍に誘導することができる。
【0046】
ここで、対比のためリブ10,10がない構成のものについて図3(b)を参照して説明すると、ピストン2の上昇前または初期の状態では図中点線で示すようにタンブル流は立っており、ピストン2の上昇に伴い図中実線で示すようにハの字状あるいは逆ハの字状に横転する。これに対して、本実施形態では、ピストン2の冠面の一対のリブ10,10によってかかるタンブル流の横転が防止される。なお、図3(a)において、リブ10,10の外側の順タンブル流9b,9bについても、これらのリブ10,10の作用によりその横転が防止され、リブ10,10の内側の順タンブル流9a,9aの保存性が向上する。
【0047】
こうして燃料噴射弁8から噴射された燃料は、順タンブル流9に乗って点火プラグ5に誘導され、点火プラグ5の周辺の限られた領域にのみ可燃混合気が形成される。そして、所定の点火時期になると、点火プラグ5が着火されて燃焼行程が行われ、次に排気バルブ7aが開かれて、排気行程が行われる。
【0048】
以上のように、本実施形態の筒内直接噴射式内燃機関によれば、順タンブル流の横転が抑制され、噴射された燃料を点火プラグ5の近傍に確実に誘導できるので、着火性が向上するとともに、燃料の成層化が達成できて内燃機関の燃費が向上することになる。
【0049】
このように、タンブル流の横転・崩壊が防止され、点火プラグ5の近傍に燃料を誘導できるため、点火プラグ5による点火時期を遅角して、MBT(Minimum spark advance for Best Torque)に近づけることができ、燃焼効率および熱効率を向上することができる。ここで、MBTとは、回転速度を一定に保持した状態で点火時期を徐々に遅角していくと、出力トルクは徐々に増加し、極大値を示したのちに減少するが、この極大値を示す点をいう。
【0050】
なお、上記の第1実施形態では、順タンブル流を形成するものについて説明しているが、本発明はこれに限定されることはなく、図8(b)に示したような逆タンブル流を形成するように構成された筒内直接噴射式内燃機関であっても同様に適用することができる。
【0051】
第2実施形態
図4は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第2実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図、(d)はリブ近傍の拡大断面図である。上述した実施形態と実質的に同一の構成部分については同一の番号を付し、異なる部分について説明する。
【0052】
すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内燃機関では、ピストン2の冠面のキャビティ(凹部)11は、第1実施形態のキャビティ2aよりも深く形成されており、底面(表面)形状は基本的に円筒面であるが、その一部11aは平面となっている。この平面部11aはこの実施形態ではシリンダ軸に対して直交する面と概略一致している。また、キャビティ11の気筒列方向の互いに対向する側面11b,11b間の幅は、一対の吸気口6b,6bの最も遠い2点間の寸法Tbと概略一致するように設定されている。リブ10の形状としては、例えば、図4(d)に示されているような形状とすることができるが、他の形状であってもよい。
【0053】
この実施形態によると、キャビティ11の底面の一部11aを平面としたので、順タンブル流9の形成促進のためのキャビティ11の形成に伴うピストン2の冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。また、キャビティ11の気筒列方向の幅を吸気口6b,6bの最も離間した2点間の寸法Tbと概略同一としたので、吸気口6b,6bから吸入された吸気流の全体がキャビティ11によって案内・誘導され、順タンブル流9の形成がより円滑になされるようになるとともに、キャビティ11の気筒列方向の互いに対向する側面11b,11bによっても順タンブル流9の横転・崩壊が抑制される。
【0054】
第3実施形態
図5は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第3実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図、(d)は(a)のB−B線に沿った断面図である。上述した実施形態と実質的に同一の構成部分については同一の番号を付し、異なる部分について説明する。
【0055】
すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内燃機関では、ピストン2の冠面には第1キャビティ(凹部)12が形成され、第1キャビティ12の中央部近傍に気筒列方向に対して直交する方向に第2キャビティ(凹部)13がさらに形成されている。第1キャビティ12は、平面部11aを有しない点を除いて第2実施形態のキャビティ11とほぼ同様で、その底面(表面)形状は円筒面となっている。
【0056】
また、第2キャビティ13は、その底面(表面)形状は、基本的に円筒面であるが、その一部13aは平面となっている。この平面部13aはこの実施形態ではシリンダ軸に対して略直交する面となっているとともに、第1キャビティ12の円筒面にほぼ接するように形成されている。第1キャビティ12の円筒面の中心軸と第2キャビティ13の円筒面の中心軸は互いにシリンダ軸方向に寸法OFだけオフセットされている(図5(b)参照)。第1キャビティ12の円筒面の半径Rと第2キャビティ13の円筒面の半径R’は互いに同一でも異なっていてもよい。これらの半径R、R’はシリンダ1のボア径と概略一致するように設定することができる。
【0057】
この実施形態によると、吸気口6b,6bからの吸気は第1キャビティ12に沿って流動することにより順タンブル流9の形成が促進されるとともに、第2キャビティ13の互いに対向する側面13b,13bにより構成される吸気誘導壁により点火プラグ5に対応する部分近傍に形成される順タンブル流9aの横転や崩壊が防止され、噴射燃料が点火プラグ5の近傍に確実に誘導される。
【0058】
また、第2キャビティ13の底面の一部13aを所定の平面としたので、順タンブル流の横転防止のための第2キャビティ13の形成に伴うピストン5の冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。さらに、上述の第1および第2実施形態と比較して、ピストン冠面の凹凸が少ないので、噴射燃料のピストン冠面への付着などによる燃焼効率の低下を抑制でき、炭化水素(HC)などの発生が少なくなる。
【0059】
これにより、上述した順タンブル流9の点火プラグ5を通過するガス流れが円滑になり、着火性および燃料の成層化がさらに向上することになる。
【0060】
第4実施形態
図6は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第4実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。上述した実施形態と実質的に同一の構成部分については同一の番号を付し、異なる部分について説明する。
【0061】
すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内燃機関では、ピストン2の冠面には、第1キャビティ(凹部)14が形成され、第1キャビティ14の中央部近傍に気筒列方向に対して直交する方向であって排気口7b側に第2キャビティ(凹部)15がさらに形成されている。第1キャビティ14は第3実施形態の第1キャビティ12とほぼ同様で、その底面(表面)形状は円筒面となっている。また、第2キャビティ15の底面(表面)形状も円筒面となっている。
【0062】
第1キャビティ14の円筒面の中心軸に対して第2キャビティ15の円筒面の中心軸は気筒列方向に直交する面内で燃料噴射弁5から離間する方向に寸法OFだけオフセットされている。第1キャビティ14の円筒面の半径Rと第2キャビティ15の円筒面の半径R’は同一でも異なっていてもよい。これらの半径R、R’はシリンダ1のボア径と概略一致するように設定することができる。
【0063】
この実施形態によると、成層希薄燃焼時(低負荷時)には、吸気口6b,6bからの吸気は第1キャビティ14に沿って流動することにより順タンブル流の形成が促進されるとともに、第2キャビティ15の互いに対向する側面15a,15aにより構成される吸気誘導壁により点火プラグ5に対応する部分近傍に形成される順タンブル流9aの横転や崩壊が防止され、噴射燃料が点火プラグ5の近傍に確実に誘導され、着火性および燃料の成層化がさらに向上することになる。
【0064】
一方、均質燃焼時(高負荷時)には吸気行程において燃料噴射を行うことになるので、圧縮工程で燃料噴射を行う希薄燃焼時よりも燃焼室内圧力が低い。このため、図6(b)中に点線で示すように、均質燃焼時における燃料噴射弁5による噴射燃料の拡がり角(噴射外径角)は、成層希薄燃焼時の燃料噴射による噴射燃料の拡がり角(図6(b)中に実線で示す)よりも拡大し、ピストン2の冠面との衝突や干渉などによるピストン冠面への付着などにより燃焼率が低下する可能性がある。しかし、この実施形態では、第2キャビティ15の中心軸が第1キャビティ14の中心軸よりも燃料噴射弁5から離間する方向にオフセットしているので、燃料噴射弁5の燃料噴射位置からの第2キャビティ15の底面までの距離が第1キャビティ14の底面までの距離よりも拡大しているとともに、噴射燃料との衝突角度も緩くできるので、燃料噴霧のピストン冠面への付着などが防止され、均質燃焼時の燃焼効率を向上することができる。
【0065】
これにより、成層希薄燃焼時には上述した順タンブル流9の点火プラグ5を通過するガス流れが円滑になり、着火性および燃料の成層化がさらに向上することになり、均質燃焼時には燃焼効率を高くすることができる。
【0066】
第5実施形態
図7は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第5実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図である。上述した実施形態と実質的に同一の構成部分については同一の番号を付し、異なる部分について説明する。
【0067】
すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内燃機関では、ピストン2の冠面には、第1キャビティ(凹部)16が形成され、第1キャビティ16の中央部近傍に気筒列方向に対して直交する方向であって排気口7b側に第2キャビティ17がさらに形成されている。第1キャビティ16はその底面(表面)形状は楕円筒面となっている。この第1キャビティ16の楕円筒面は気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有し、且つ該楕円Eの長軸の方向が吸気側に低く排気側に高くなるようにシリンダ軸に対して斜交するように形成されている。従って、燃焼室4は吸気側の容量が大きく排気側の容量が小さくなるように、縦断面がくさび型の形状となっている。楕円Eの長軸方向の径はボア径からスキッシュエリアに相当する部分を除いた径Cと同一となるように設定されている。
【0068】
また、第2キャビティ17の底面(表面)形状は半径Rの円筒面となっている。第2キャビティ17の円筒面の中心軸は気筒列方向に沿うように設定されており、第2キャビティ17は第1キャビティ16の排気口7b側に形成されている。第2キャビティ17の円筒面の半径Rは、シリンダ1のボア径と概略一致するように設定することができる。
【0069】
この実施形態によると、成層希薄燃焼時(低負荷時)には、吸気口6b,6bからの吸気は第1キャビティ16に沿って流動することにより順タンブル流の形成が促進されるとともに、第2キャビティ17の互いに対向する側面17a,17aにより構成される吸気誘導壁により点火プラグ5に対応する部分近傍に形成される順タンブル流9aの横転や崩壊が防止され、噴射燃料が点火プラグ5の近傍に確実に誘導され、着火性および燃料の成層化がさらに向上することになる。
【0070】
一方、均質燃焼時(高負荷時)には、上記第4実施形態と同様に、燃料噴射弁5の燃料噴射位置からの第2キャビティ17の底面までの距離が第1キャビティ16までの距離よりも拡大しているので、燃料噴霧のピストン冠面への付着などが抑制され、均質燃焼時の燃焼効率を向上することができる。また、その断面がくさび型の燃焼室としたことにより、高負荷時にノックの起こりやすい吸気側を先に燃焼させることが可能となり、耐ノック性が向上するという効果を併せ持つ。
【0071】
これにより、成層希薄燃焼時には上述した順タンブル流9の点火プラグ5を通過するガス流れが円滑になり、着火性および燃料の成層化がさらに向上することになり、均質燃焼時には燃焼効率を高くできるとともに、耐ノック性を向上することができる。
【0072】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第1実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
【図3】タンブル流の経時変化を説明するための平面図であり、(a)は第1実施形態を、(b)は従来技術を示している。
【図4】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第2実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図、(d)はリブの拡大断面図である。
【図5】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第3実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図、(d)は(a)のB−B線に沿った断面図である。
【図6】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第4実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
【図7】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第5実施形態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は一部破断正面図である。
【図8】従来の筒内直接噴射式内燃機関を示す縦断面図であり、(a)は順タンブル流を形成するものを、(b)は逆タンブル流を形成するものを示している。
【符号の説明】
1…シリンダ
2…ピストン
2a,11…キャビティ
3…シリンダヘッド
4…燃焼室
5…点火プラグ
6…吸気ポート
6b…吸気口
7…排気ポート
8…燃料噴射弁
9…順タンブル流
10…リブ
12,14,16…第1キャビティ
13,15,17…第2キャビティ
13b,15a,17a…吸気誘導壁

Claims (6)

  1. 燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関において、
    ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向する一対の吸気誘導壁を立設し、
    前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成されたキャビティの底面に突出するように形成された一対のリブの互いに対向する側面により構成されており、
    前記キャビティの底面は、前記気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する円筒面であり、
    前記キャビティの底面の一部は平面となっていることを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関。
  2. 前記キャビティの前記気筒列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたことを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  3. 燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関において、
    ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向する一対の吸気誘導壁を立設し、
    前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成された第1キャビティの底面の一部に形成された第2キャビティの気筒列方向に対向する側面により構成されており、
    前記第1キャビティおよび前記第2キャビティの底面は、それぞれ前記気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する円筒面であり、
    前記第2キャビティの底面の一部は、前記第1キャビティの円筒面に接する平面となっていることを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関。
  4. 前記第1キャビティの前記中心軸に対して前記第2キャビティの前記中心軸は前記燃料噴射弁から離間する方向にオフセットされていることを特徴とする請求項に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  5. 前記第1キャビティの前記気筒列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたことを特徴とする請求項3又は4に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  6. 燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関において、
    ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向する一対の吸気誘導壁を立設し、
    前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成された第1キャビティの底面の一部に形成された第2キャビティの気筒列方向に対向する側面により構成されており、
    前記第1キャビティの底面は前記気筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有する楕円筒面であり、該楕円筒面は前記燃焼室の吸気側の容量が大きく排気側の容量が小さくなるように、該楕円の長軸がシリンダ軸に対して斜交するように形成され、
    前記第1キャビティの前記気筒列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたことを特徴とする筒内直接噴射式内燃機関。
JP25511698A 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関 Expired - Lifetime JP3941258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511698A JP3941258B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511698A JP3941258B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087750A JP2000087750A (ja) 2000-03-28
JP3941258B2 true JP3941258B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=17274325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25511698A Expired - Lifetime JP3941258B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941258B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812338B2 (ja) 2001-01-05 2006-08-23 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP3952693B2 (ja) 2001-01-09 2007-08-01 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置
JP2003113716A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジン
JP2006291839A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Hitachi Ltd 筒内直接燃料噴射型エンジン,当該エンジンの制御方法,当該エンジンに用いるピストン及び当該エンジンに用いる燃料噴射弁
JP4785539B2 (ja) * 2006-01-23 2011-10-05 日産自動車株式会社 内燃機関およびそのピストン
JP4548369B2 (ja) * 2006-03-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4500790B2 (ja) * 2006-09-01 2010-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 直噴エンジン
JP4254865B2 (ja) 2007-01-29 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用ピストン及びそのピストンが適用された内燃機関
JP5564484B2 (ja) * 2011-11-25 2014-07-30 本田技研工業株式会社 内燃機関
CN108468600A (zh) * 2018-05-29 2018-08-31 重庆隆鑫发动机有限公司 航空重油发动机及航空器
CN108590876A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油发动机活塞及航空发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000087750A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6088016B1 (ja) ピストン
US9951713B2 (en) Fuel injection apparatus
US5320075A (en) Internal combustion engine with dual ignition for a lean burn
US6220215B1 (en) Combustion chamber structure in an internal combustion engine
JP3941258B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2002129962A (ja) 筒内噴射エンジン用ピストン
GB2387638A (en) A piston for a direct injection spark ignition engine including a shallow bowl with maximum depth of one to five millimetres
JP4258935B2 (ja) 火花点火式往復動型エンジン
JP4442542B2 (ja) 往復動ピストン型エンジン
US6267096B1 (en) Three-valve cylinder head system
JP3548688B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000248945A (ja) 筒内直接噴射エンジン
JP3627546B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH11200867A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3777660B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2000045778A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼室
JP3781537B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JP2007100547A (ja) 往復動ピストン型火花点火式直噴エンジン
JPH11324681A (ja) 直接噴射火花点火4ストロ―ク内燃エンジン
JP4412490B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3982482B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造
JP3166636B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3175611B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP2007085220A (ja) 火花点火式エンジンの燃焼室構造
JP3820688B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term