JP2000087750A - 筒内直接噴射式内燃機関 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関

Info

Publication number
JP2000087750A
JP2000087750A JP10255116A JP25511698A JP2000087750A JP 2000087750 A JP2000087750 A JP 2000087750A JP 10255116 A JP10255116 A JP 10255116A JP 25511698 A JP25511698 A JP 25511698A JP 2000087750 A JP2000087750 A JP 2000087750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
cylinder
combustion engine
internal combustion
direct injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10255116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941258B2 (ja
Inventor
Takanobu Sugiyama
孝伸 杉山
Yuichi Iriya
祐一 入矢
Masashi Matoba
雅司 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25511698A priority Critical patent/JP3941258B2/ja
Publication of JP2000087750A publication Critical patent/JP2000087750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941258B2 publication Critical patent/JP3941258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】着火性および燃料の成層化による燃費性能に優
れた筒内直接噴射式内燃機関を提供する。 【解決手段】燃焼室4の吸気口6b側に設けられた燃料
噴射弁8により燃焼室4内へ直接燃料を噴射する。ピス
トン2の冠面に形成されたキャビティ2a内であって点
火プラグ5に対応する部分の気筒列方向の両側に、吸気
口6bからの吸気により燃焼室4内に形成される順タン
ブル流9に沿うように互いに対向する一対のリブ10を
立設する。リブ10の互いに対向する側面により吸気誘
導壁が構成され、燃焼室4内の順タンブル流9をこれら
の吸気誘導壁により案内・誘導して、その横転・破壊を
抑制し、燃料噴射弁8から噴射された燃料を点火プラグ
5の近傍へ誘導する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内直接噴射式内
燃機関に関し、特にタンブル流を利用して噴霧燃料を点
火プラグに集める筒内直接噴射式内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の筒内直噴式内燃機関としては、図
8(a)または(b)に示すようなものが知られてい
る。ここで図8(a)は順タンブル流を形成する型式の
もの、図8(b)は逆タンブル流を形成する型式のもの
を示している。これらの図において、21はシリンダブ
ロックであり、シリンダブロック21内にはピストンリ
ングが装着されたピストン22が摺動自在に嵌挿されて
いる。シリンダブロック21の上部にはシリンダヘッド
23が取り付けられており、シリンダブロック21の内
壁、ピストン22の冠面、およびシリンダヘッド23の
下面により、燃焼室24が画成される。
【0003】シリンダヘッド23には、その概略中央部
に点火プラグ(点火栓)25が取り付けられ、点火プラ
グ25の外側の位置には、吸気弁26aにより燃焼室2
4に選択的に連通される吸気ポート26および排気弁2
7aにより燃焼室24に選択的に連通される排気ポート
27が配置されている。シリンダヘッド23の吸気ポー
ト26が配置された位置のさらに外側には、燃焼室24
内に燃料を直接的に噴射する燃料噴射弁28が取り付け
られている。
【0004】シリンダブロック21の下部には、図示は
省略しているが、クランクケースが配置され、クランク
ケース内にはピストン22にコネクティングロッドを介
して連結されたクランクシャフトが収容されている。ピ
ストン22の冠面の一部(燃料噴射弁28側)には凹部
22aが形成されている。この凹部22aの表面形状
は、球面または円筒面を呈するように形成されている。
【0005】図8(a)に示す順タンブル流を形成する
構成では、吸気ポート26からの吸気はピストン23の
冠面、燃料噴射弁28、点火プラグ25の順に流動する
順タンブル流29を形成し、図8(b)に示す逆タンブ
ル流を形成する構成では、吸気ポート26からの吸気は
燃料噴射弁28、シリンダ21の内壁、ピストン22の
冠面、点火プラグ25の順に流動する逆タンブル流30
を形成する。
【0006】このような構成を採用することにより、吸
気行程の最終段階における順タンブルまたは逆タンブル
作用によって、吸気ポート26からの吸気がそれぞれの
方向に流れて点火プラグ25の近傍に至るように略U字
状に流動するとともに、圧縮行程で燃料噴射弁28から
噴射された噴霧が順タンブル流29または逆タンブル流
30に乗って流動し、燃料噴霧(可燃混合気)が順次、
点火プラグ25の近傍に誘導され、成層希薄燃焼が実現
される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の筒内直接噴射式内燃機関では、吸気ポートの配
置とピストンの冠面の凹部により順タンブル流または逆
タンブル流が形成されるが、圧縮工程においてピストン
が上昇するに伴いタンブル流が横転し崩壊する場合があ
る。すなわち、タンブル流の回転軸は気筒列方向に沿っ
ているのが理想的であるが、圧縮行程においてピストン
が上昇するに伴い当該回転軸が気筒列方向に対して傾斜
してしまい、このため、点火プラグ廻りに誘導できる噴
射燃料は少量となって燃料の成層化向上効果が小さくな
る可能性が高い。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、着火性および燃料の成層化
による燃費性能に優れた筒内直接噴射式内燃機関を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、請求項1記載の筒内直接噴射式内燃機関は、
燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁により前記燃
焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関に
おいて、ピストンの冠面であって点火プラグに対応する
部分の気筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気によ
り前記燃焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互
いに対向する一対の吸気誘導壁を立設したことを特徴と
する。
【0010】本発明の筒内直接噴射式内燃機関では、吸
気行程において吸気口からの吸気は燃焼室内でタンブル
流となり、圧縮工程においてタンブル流に対して燃料噴
射弁により燃料を噴射する。このときピストンが上死点
に近づいても、ピストン冠面に立設された吸気誘導壁に
よってタンブル流は案内・誘導されるので、タンブル流
の回転軸は気筒列方向に沿った状態を保つようになる。
すなわち、タンブル流の横転・崩壊が抑制され、これに
より、噴射燃料を点火プラグの近傍に確実に誘導するこ
とができる。
【0011】したがって、成層希薄燃焼時において、噴
射燃料を点火プラグの近傍に誘導することができるので
着火性が向上するとともに、燃料の成層化が達成できる
ので内燃機関の燃費を向上することができる。
【0012】(2)請求項2記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関にお
いて、前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成され
たキャビティの底面に突出するように形成された一対の
リブの互いに対向する側面により構成されることを特徴
とする。
【0013】この請求項2記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、キャビティによりタンブル流の形成が促進
されるとともに、リブの互いに対向する側面(内側面)
により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応す
る部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制
される。また、リブの互いに対向しない側面(外側面)
により、その外側に形成されるタンブル流の横転も防止
されるから、リブ内側のタンブル流の横転・崩壊をさら
に抑制することができる。
【0014】(3)請求項3記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機関にお
いて、前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形成され
た第1キャビティの底面の一部に形成された第2キャビ
ティの気筒列方向に対向する側面により構成されること
を特徴とする。
【0015】この請求項3記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、第1キャビティによりタンブル流の形成が
促進されるとともに、第2キャビティの互いに対向する
側面により構成される吸気誘導壁により点火プラグに対
応する部分近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が
抑制される。
【0016】(4)請求項4記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項3に記載の筒内直接噴射式内燃機関にお
いて、前記第1キャビティおよび前記第2キャビティの
底面は、それぞれ前記気筒列方向に概略沿う方向に中心
軸を有する円筒面であることを特徴とする。
【0017】この請求項4記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、第1キャビティおよび第2キャビティの底
面を円筒面としたので、タンブル流が円滑に形成される
とともに、第2キャビティの互いに対向する側面により
構成される吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分
近傍に形成されるタンブル流の横転・崩壊が抑制され
る。
【0018】(5)請求項5記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項4に記載の筒内直接噴射式内燃機関にお
いて、前記第2キャビティの底面の一部は、前記第1キ
ャビティの円筒面に接する平面となっていることを特徴
とする。
【0019】この請求項5記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、第2キャビティの底面の一部を上記所定の
平面としたので、タンブル流の横転の防止のための第2
キャビティの形成に伴うピストンの冠面部分の肉厚の増
大を抑制することができる。
【0020】(6)請求項6記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項4または5に記載の筒内直接噴射式内燃
機関において、前記第1キャビティの前記中心軸に対し
て前記第2キャビティの前記中心軸は前記燃料噴射弁か
ら離間する方向にオフセットされていることを特徴とす
る。
【0021】この請求項6記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、成層希薄燃焼時(低負荷時)においては、
第2キャビティの互いに対向する側面により構成される
吸気誘導壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成
されるタンブル流の横転・崩壊が抑制される。
【0022】一方、均質燃焼時(高負荷時)において
は、燃焼室内圧が低い吸気行程で燃料を噴射するため、
圧縮工程で燃料を噴射する希薄燃焼時よりも燃料噴射弁
による噴射燃料の拡がり角(噴射外径角)が拡大し、ピ
ストン冠面との衝突や干渉により燃焼率が低下する可能
性があるが、この発明では、燃料噴射弁の燃料噴射位置
から第2キャビティの中心軸が第1キャビティの中心軸
よりも燃料噴射弁から離間する方向にオフセットしてい
るので、第2キャビティの底面と燃料噴射弁の燃料噴射
位置からの距離が拡大しているとともに、燃料との衝突
角度も緩くできるので、燃料噴霧のピストン冠面への付
着などが防止され、均質燃焼時の燃焼効率を向上するこ
とができる。
【0023】(7)請求項7記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項3に記載の筒内直接噴射式内燃機関にお
いて、前記第1キャビティの底面は前記気筒列方向に概
略沿う方向に中心軸を有する楕円筒面であり、該楕円筒
面は前記燃焼室の吸気側の容量が大きく排気側の容量が
小さくなるように、該楕円の長軸がシリンダ軸に対して
斜交するように形成されたことを特徴とする。
【0024】この請求項7記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、第1キャビティの底面を楕円筒面としたの
で、タンブル流が円滑に形成されるとともに、第2キャ
ビティの互いに対向する側面により構成される吸気誘導
壁により点火プラグに対応する部分近傍に形成されるタ
ンブル流の横転・崩壊が抑制される。
【0025】また、楕円筒面は気筒列方向に概略沿う方
向に中心軸を有し、且つ当該楕円の長軸が燃焼室の吸気
側の容量が大きく、排気側の容量が小さくなるようにシ
リンダ軸に斜交しており、このような燃焼室形状とする
ことによって、高負荷時において吸気側を先に燃焼させ
ることができ、高負荷時のノックの発生が防止される。
【0026】(8)請求項8記載の筒内直接噴射式内燃
機関は、請求項3乃至7のいずれかに記載の筒内直接噴
射式内燃機関において、前記第1キャビティの前記気筒
列方向の幅を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法
と概略同一としたことを特徴とする。
【0027】この請求項8記載の筒内直接噴射式内燃機
関によると、第1キャビティの気筒列方向の幅を吸気口
の最も離間した2点間の寸法と概略同一としたので、吸
気口から吸入された吸気流の全体が第1キャビティによ
って案内・誘導され、タンブル流の形成がより円滑にな
されるようになる。
【0028】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、噴射燃
料を点火プラグの近傍に誘導できるので、着火性が向上
するとともに、燃料が成層化されて内燃機関の燃費が向
上する。
【0029】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
の上記効果と同様の効果がある。
【0030】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
の上記効果に加えて、請求項2に記載のものと比較して
ピストン冠面の凹凸が少なく、噴射燃料のピストン冠面
への付着が防止でき、燃焼効率を向上することができ
る。
【0031】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
の上記効果に加えて、タンブル流の形成が円滑になされ
る。
【0032】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
の上記効果に加えて、タンブル流の横転の防止のための
第2キャビティの形成に伴うピストンの冠面部分の肉厚
の増大を抑制することができる。
【0033】請求項6に記載の発明によれば、成層希薄
燃焼時(低負荷時)においては請求項1の上記効果と同
様の効果があり、一方、均質燃焼時(高負荷時)におい
ては燃料噴霧のピストン冠面への付着などが防止され、
燃焼効率を向上できる。
【0034】請求項7に記載の発明によれば、成層希薄
燃焼時(低負荷時)においては請求項1の上記効果と同
様の効果があり、一方、均質燃焼時(高負荷時)におい
てはノックの発生が抑止される。
【0035】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
の上記効果に加えて、タンブル流の形成が円滑になされ
る。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。第1実施形態 図1は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第1実施形態
を示す縦断面図である。図2は本発明の第1実施形態の
ピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部を破断した正面図、(c)は(a)のA−
A線に沿った断面図である。
【0037】図1において、符号1はシリンダブロック
であり、シリンダブロック1内にはピストン2が摺動自
在に嵌挿されている。シリンダブロック1の上部にはシ
リンダヘッド3が取り付けられており、シリンダブロッ
ク1の内壁、ピストン2の冠面およびシリンダヘッド3
の内壁面により、燃焼室4が画成される。
【0038】シリンダヘッド3には、その概略中央部に
点火プラグ5が取り付けられ、またシリンダヘッド3の
点火プラグ5の一側位置には、それぞれ吸気バルブ6a
によって燃焼室4に対して選択的に連通される一対の吸
気ポート6,6が気筒列方向(図1の紙面に直交する方
向)に設けられるとともに、他側位置には排気バルブ7
aによって燃焼室4に対して選択的に連通される同じく
一対の排気ポート7,7が気筒列方向に設けられてい
る。これら吸気ポート6および排気ポート7は、それぞ
れ吸気口6bおよび排気口7bによって燃焼室4に連通
する。
【0039】また、シリンダヘッド3の吸気口6bが配
置された位置のさらに外側で、一対の吸気ポート6,6
の間の部分には、燃焼室4内に燃料を直接的に噴射する
高圧燃料噴射弁8が点火プラグ5に対して俯角で取り付
けられている。
【0040】シリンダブロック1の下部には、図示は省
略するが、クランクケースが配置され、このクランクケ
ース内にはピストン2にコネクティングロッドを介して
連結されたクランクシャフトが収容されている。
【0041】本実施形態のピストン2の冠面の一部に
は、図2(a)〜(c)に示されているように、キャビ
ティ(凹部)2aが形成されている。このキャビティ2
aの底面(表面)形状は、気筒列方向に概略沿う方向に
中心軸を有する円筒面となっており、このキャビティ2
aにより吸気行程において吸気ポート6から燃焼室4内
へ吸気を導入したときに、当該燃焼室4内に生じる図1
に示すような順タンブル流9の形成が促進される。
【0042】特に本実施形態では、ピストン2の冠面に
形成されたキャビティ2a内には、吸気誘導壁を構成す
る一対のリブ(突起)10,10が一体的に形成されて
いる。これらのリブ10は、ピストン2の冠面のキャビ
ティ2a内であって点火プラグ5に対応する部分の気筒
列方向の両側に、吸気口6bからの吸気により燃焼室4
内に形成される順タンブル流9に沿うように配置されて
いる。
【0043】次に作用を説明する。図1を参照しながら
4サイクル内燃機関の場合で説明すると、成層希薄燃焼
時において、まずピストン2が上死点よりわずかに前に
あるときに吸気バルブ6aが開かれ、ピストン2が下死
点に至るまで吸気行程が行われる。このとき、吸気ポー
ト6から燃焼室4内に導入される吸気は図1に示す順タ
ンブル流9となって、シリンダブロック1の内壁近傍か
らピストン2の冠面のキャビティ2aの円筒状底面に沿
って流れ、再び吸気口6に戻されたのち点火プラグ5の
近傍に至る。
【0044】次の圧縮行程においては、ピストン2の位
置がクランク角度で上死点前の所定の角度にあるとき
に、燃料噴射弁8から燃料が噴射されるが、この燃料噴
射弁8から噴射された噴射燃料は、上述した燃焼室4内
に生じた順タンブル流9、特に燃焼室4内の点火プラグ
5に対応する部分近傍に形成される順タンブル流に乗っ
てシリンダヘッド3の内壁面へ上昇する。
【0045】このとき、図3(a)に示されているよう
に、ピストン2の冠面のキャビティ2a内に形成された
一対のリブ10,10によって、点火プラグ5に対応す
る部分近傍に形成される順タンブル流9a,9aが案内
・誘導されるので、ピストン2が上昇して上死点に近づ
いても、該順タンブル流9a,9aが横転(タンブル流
の回転軸が気筒列方向に沿った方向に対して傾斜)する
ことが抑制され、シリンダヘッド3の内壁面に上昇した
噴射燃料を点火プラグ5の近傍に誘導することができ
る。
【0046】ここで、対比のためリブ10,10がない
構成のものについて図3(b)を参照して説明すると、
ピストン2の上昇前または初期の状態では図中点線で示
すようにタンブル流は立っており、ピストン2の上昇に
伴い図中実線で示すようにハの字状あるいは逆ハの字状
に横転する。これに対して、本実施形態では、ピストン
2の冠面の一対のリブ10,10によってかかるタンブ
ル流の横転が防止される。なお、図3(a)において、
リブ10,10の外側の順タンブル流9b,9bについ
ても、これらのリブ10,10の作用によりその横転が
防止され、リブ10,10の内側の順タンブル流9a,
9aの保存性が向上する。
【0047】こうして燃料噴射弁8から噴射された燃料
は、順タンブル流9に乗って点火プラグ5に誘導され、
点火プラグ5の周辺の限られた領域にのみ可燃混合気が
形成される。そして、所定の点火時期になると、点火プ
ラグ5が着火されて燃焼行程が行われ、次に排気バルブ
7aが開かれて、排気行程が行われる。
【0048】以上のように、本実施形態の筒内直接噴射
式内燃機関によれば、順タンブル流の横転が抑制され、
噴射された燃料を点火プラグ5の近傍に確実に誘導でき
るので、着火性が向上するとともに、燃料の成層化が達
成できて内燃機関の燃費が向上することになる。
【0049】このように、タンブル流の横転・崩壊が防
止され、点火プラグ5の近傍に燃料を誘導できるため、
点火プラグ5による点火時期を遅角して、MBT(Mi
nimum spark advance for B
est Torque)に近づけることができ、燃焼効
率および熱効率を向上することができる。ここで、MB
Tとは、回転速度を一定に保持した状態で点火時期を徐
々に遅角していくと、出力トルクは徐々に増加し、極大
値を示したのちに減少するが、この極大値を示す点をい
う。
【0050】なお、上記の第1実施形態では、順タンブ
ル流を形成するものについて説明しているが、本発明は
これに限定されることはなく、図8(b)に示したよう
な逆タンブル流を形成するように構成された筒内直接噴
射式内燃機関であっても同様に適用することができる。
【0051】第2実施形態 図4は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第2実施形態
のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図、(d)はリブ近傍の拡大断面図である。
上述した実施形態と実質的に同一の構成部分については
同一の番号を付し、異なる部分について説明する。
【0052】すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内
燃機関では、ピストン2の冠面のキャビティ(凹部)1
1は、第1実施形態のキャビティ2aよりも深く形成さ
れており、底面(表面)形状は基本的に円筒面である
が、その一部11aは平面となっている。この平面部1
1aはこの実施形態ではシリンダ軸に対して直交する面
と概略一致している。また、キャビティ11の気筒列方
向の互いに対向する側面11b,11b間の幅は、一対
の吸気口6b,6bの最も遠い2点間の寸法Tbと概略
一致するように設定されている。リブ10の形状として
は、例えば、図4(d)に示されているような形状とす
ることができるが、他の形状であってもよい。
【0053】この実施形態によると、キャビティ11の
底面の一部11aを平面としたので、順タンブル流9の
形成促進のためのキャビティ11の形成に伴うピストン
2の冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。ま
た、キャビティ11の気筒列方向の幅を吸気口6b,6
bの最も離間した2点間の寸法Tbと概略同一としたの
で、吸気口6b,6bから吸入された吸気流の全体がキ
ャビティ11によって案内・誘導され、順タンブル流9
の形成がより円滑になされるようになるとともに、キャ
ビティ11の気筒列方向の互いに対向する側面11b,
11bによっても順タンブル流9の横転・崩壊が抑制さ
れる。
【0054】第3実施形態 図5は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第3実施形態
のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図、(d)は(a)のB−B線に沿った断面
図である。上述した実施形態と実質的に同一の構成部分
については同一の番号を付し、異なる部分について説明
する。
【0055】すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内
燃機関では、ピストン2の冠面には第1キャビティ(凹
部)12が形成され、第1キャビティ12の中央部近傍
に気筒列方向に対して直交する方向に第2キャビティ
(凹部)13がさらに形成されている。第1キャビティ
12は、平面部11aを有する点を除いて第2実施形態
のキャビティ11とほぼ同様で、その底面(表面)形状
は円筒面となっている。
【0056】また、第2キャビティ13は、その底面
(表面)形状は、基本的に円筒面であるが、その一部1
3aは平面となっている。この平面部13aはこの実施
形態ではシリンダ軸に対して略直交する面となっている
とともに、第1キャビティ12の円筒面にほぼ接するよ
うに形成されている。第1キャビティ12の円筒面の中
心軸と第2キャビティ13の円筒面の中心軸は互いにシ
リンダ軸方向に寸法OFだけオフセットされている(図
5(b)参照)。第1キャビティ12の円筒面の半径R
と第2キャビティ13の円筒面の半径R’は互いに同一
でも異なっていてもよい。これらの半径R、R’はシリ
ンダ1のボア径と概略一致するように設定することがで
きる。
【0057】この実施形態によると、吸気口6b,6b
からの吸気は第1キャビティ12に沿って流動すること
により順タンブル流9の形成が促進されるとともに、第
2キャビティ13の互いに対向する側面13b,13b
により構成される吸気誘導壁により点火プラグ5に対応
する部分近傍に形成される順タンブル流9aの横転や崩
壊が防止され、噴射燃料が点火プラグ5の近傍に確実に
誘導される。
【0058】また、第2キャビティ13の底面の一部1
3aを所定の平面としたので、順タンブル流の横転防止
のための第2キャビティ13の形成に伴うピストン5の
冠面部分の肉厚の増大を抑制することができる。さら
に、上述の第1および第2実施形態と比較して、ピスト
ン冠面の凹凸が少ないので、噴射燃料のピストン冠面へ
の付着などによる燃焼効率の低下を抑制でき、炭化水素
(HC)などの発生が少なくなる。
【0059】これにより、上述した順タンブル流9の点
火プラグ5を通過するガス流れが円滑になり、着火性お
よび燃料の成層化がさらに向上することになる。
【0060】第4実施形態 図6は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第4実施形態
のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図である。上述した実施形態と実質的に同一
の構成部分については同一の番号を付し、異なる部分に
ついて説明する。
【0061】すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内
燃機関では、ピストン2の冠面には、第1キャビティ
(凹部)14が形成され、第1キャビティ14の中央部
近傍に気筒列方向に対して直交する方向であって排気口
7b側に第2キャビティ(凹部)15がさらに形成され
ている。第1キャビティ14は第3実施形態の第1キャ
ビティ12とほぼ同様で、その底面(表面)形状は円筒
面となっている。また、第2キャビティ15の底面(表
面)形状も円筒面となっている。
【0062】第1キャビティ14の円筒面の中心軸に対
して第2キャビティ15の円筒面の中心軸は気筒列方向
に直交する面内で燃料噴射弁5から離間する方向に寸法
OFだけオフセットされている。第1キャビティ14の
円筒面の半径Rと第2キャビティ15の円筒面の半径
R’は同一でも異なっていてもよい。これらの半径R、
R’はシリンダ1のボア径と概略一致するように設定す
ることができる。
【0063】この実施形態によると、成層希薄燃焼時
(低負荷時)には、吸気口6b,6bからの吸気は第1
キャビティ14に沿って流動することにより順タンブル
流の形成が促進されるとともに、第2キャビティ15の
互いに対向する側面15a,15aにより構成される吸
気誘導壁により点火プラグ5に対応する部分近傍に形成
される順タンブル流9aの横転や崩壊が防止され、噴射
燃料が点火プラグ5の近傍に確実に誘導され、着火性お
よび燃料の成層化がさらに向上することになる。
【0064】一方、均質燃焼時(高負荷時)には吸気行
程において燃料噴射を行うことになるので、圧縮工程で
燃料噴射を行う希薄燃焼時よりも燃焼室内圧力が低い。
このため、図6(b)中に点線で示すように、均質燃焼
時における燃料噴射弁5による噴射燃料の拡がり角(噴
射外径角)は、成層希薄燃焼時の燃料噴射による噴射燃
料の拡がり角(図6(b)中に実線で示す)よりも拡大
し、ピストン2の冠面との衝突や干渉などによるピスト
ン冠面への付着などにより燃焼率が低下する可能性があ
る。しかし、この実施形態では、第2キャビティ15の
中心軸が第1キャビティ14の中心軸よりも燃料噴射弁
5から離間する方向にオフセットしているので、燃料噴
射弁5の燃料噴射位置からの第2キャビティ15の底面
までの距離が第1キャビティ14の底面までの距離より
も拡大しているとともに、噴射燃料との衝突角度も緩く
できるので、燃料噴霧のピストン冠面への付着などが防
止され、均質燃焼時の燃焼効率を向上することができ
る。
【0065】これにより、成層希薄燃焼時には上述した
順タンブル流9の点火プラグ5を通過するガス流れが円
滑になり、着火性および燃料の成層化がさらに向上する
ことになり、均質燃焼時には燃焼効率を高くすることが
できる。
【0066】第5実施形態 図7は本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第5実施形態
のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図である。上述した実施形態と実
質的に同一の構成部分については同一の番号を付し、異
なる部分について説明する。
【0067】すなわち、本実施形態の筒内直接噴射式内
燃機関では、ピストン2の冠面には、第1キャビティ
(凹部)16が形成され、第1キャビティ16の中央部
近傍に気筒列方向に対して直交する方向であって排気口
7b側に第2キャビティ17がさらに形成されている。
第1キャビティ16はその底面(表面)形状は楕円筒面
となっている。この第1キャビティ16の楕円筒面は気
筒列方向に概略沿う方向に中心軸を有し、且つ該楕円E
の長軸の方向が吸気側に低く排気側に高くなるようにシ
リンダ軸に対して斜交するように形成されている。従っ
て、燃焼室4は吸気側の容量が大きく排気側の容量が小
さくなるように、縦断面がくさび型の形状となってい
る。楕円Eの長軸方向の径はボア径からスキッシュエリ
アに相当する部分を除いた径Cと同一となるように設定
されている。
【0068】また、第2キャビティ17の底面(表面)
形状は半径Rの円筒面となっている。第2キャビティ1
7の円筒面の中心軸は気筒列方向に沿うように設定され
ており、第2キャビティ17は第1キャビティ16の排
気口7b側に形成されている。第2キャビティ17の円
筒面の半径Rは、シリンダ1のボア径と概略一致するよ
うに設定することができる。
【0069】この実施形態によると、成層希薄燃焼時
(低負荷時)には、吸気口6b,6bからの吸気は第1
キャビティ16に沿って流動することにより順タンブル
流の形成が促進されるとともに、第2キャビティ17の
互いに対向する側面17a,17aにより構成される吸
気誘導壁により点火プラグ5に対応する部分近傍に形成
される順タンブル流9aの横転や崩壊が防止され、噴射
燃料が点火プラグ5の近傍に確実に誘導され、着火性お
よび燃料の成層化がさらに向上することになる。
【0070】一方、均質燃焼時(高負荷時)には、上記
第4実施形態と同様に、燃料噴射弁5の燃料噴射位置か
らの第2キャビティ17の底面までの距離が第1キャビ
ティ16までの距離よりも拡大しているので、燃料噴霧
のピストン冠面への付着などが抑制され、均質燃焼時の
燃焼効率を向上することができる。また、その断面がく
さび型の燃焼室としたことにより、高負荷時にノックの
起こりやすい吸気側を先に燃焼させることが可能とな
り、耐ノック性が向上するという効果を併せ持つ。
【0071】これにより、成層希薄燃焼時には上述した
順タンブル流9の点火プラグ5を通過するガス流れが円
滑になり、着火性および燃料の成層化がさらに向上する
ことになり、均質燃焼時には燃焼効率を高くできるとと
もに、耐ノック性を向上することができる。
【0072】なお、以上説明した実施形態は、本発明の
理解を容易にするために記載されたものであって、本発
明を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技
術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第1実施形
態を示す縦断面図である。
【図2】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第1実施形
態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図である。
【図3】タンブル流の経時変化を説明するための平面図
であり、(a)は第1実施形態を、(b)は従来技術を
示している。
【図4】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第2実施形
態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図、(d)はリブの拡大断面図である。
【図5】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第3実施形
態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図、(d)は(a)のB−B線に沿った断面
図である。
【図6】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第4実施形
態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図、(c)は(a)のA−A線に
沿った断面図である。
【図7】本発明の筒内直接噴射式内燃機関の第5実施形
態のピストンの構成を示す図であり、(a)は平面図、
(b)は一部破断正面図である。
【図8】従来の筒内直接噴射式内燃機関を示す縦断面図
であり、(a)は順タンブル流を形成するものを、
(b)は逆タンブル流を形成するものを示している。
【符号の説明】
1…シリンダ 2…ピストン 2a,11…キャビティ 3…シリンダヘッド 4…燃焼室 5…点火プラグ 6…吸気ポート 6b…吸気口 7…排気ポート 8…燃料噴射弁 9…順タンブル流 10…リブ 12,14,16…第1キャビティ 13,15,17…第2キャビティ 13b,15a,17a…吸気誘導壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 325 F02D 41/02 325A F02F 3/26 F02F 3/26 A (72)発明者 的場 雅司 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA02 AA18 AB03 AC05 AD02 AD03 AD09 AG01 3G301 HA04 HA06 HA16 HA17 JA02 KA08 KA09 LB04 MA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室の吸気口側に設けられた燃料噴射弁
    により前記燃焼室内へ直接燃料を噴射する筒内直接噴射
    式内燃機関において、 ピストンの冠面であって点火プラグに対応する部分の気
    筒列方向の両側に、前記吸気口からの吸気により前記燃
    焼室内に形成されるタンブル流に沿うように互いに対向
    する一対の吸気誘導壁を立設したことを特徴とする筒内
    直接噴射式内燃機関。
  2. 【請求項2】前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形
    成されたキャビティの底面に突出するように形成された
    一対のリブの互いに対向する側面により構成されること
    を特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内燃機
    関。
  3. 【請求項3】前記吸気誘導壁は前記ピストンの冠面に形
    成された第1キャビティの底面の一部に形成された第2
    キャビティの気筒列方向に対向する側面により構成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の筒内直接噴射式内
    燃機関。
  4. 【請求項4】前記第1キャビティおよび前記第2キャビ
    ティの底面は、それぞれ前記気筒列方向に概略沿う方向
    に中心軸を有する円筒面であることを特徴とする請求項
    3に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  5. 【請求項5】前記第2キャビティの底面の一部は、前記
    第1キャビティの円筒面に接する平面となっていること
    を特徴とする請求項4に記載の筒内直接噴射式内燃機
    関。
  6. 【請求項6】前記第1キャビティの前記中心軸に対して
    前記第2キャビティの前記中心軸は前記燃料噴射弁から
    離間する方向にオフセットされていることを特徴とする
    請求項4または5に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  7. 【請求項7】前記第1キャビティの底面は前記気筒列方
    向に概略沿う方向に中心軸を有する楕円筒面であり、該
    楕円筒面は前記燃焼室の吸気側の容量が大きく排気側の
    容量が小さくなるように、該楕円の長軸がシリンダ軸に
    対して斜交するように形成されたことを特徴とする請求
    項3に記載の筒内直接噴射式内燃機関。
  8. 【請求項8】前記第1キャビティの前記気筒列方向の幅
    を、前記吸気口の最も離間した2点間の寸法と概略同一
    としたことを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記
    載の筒内直接噴射式内燃機関。
JP25511698A 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関 Expired - Lifetime JP3941258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511698A JP3941258B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25511698A JP3941258B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087750A true JP2000087750A (ja) 2000-03-28
JP3941258B2 JP3941258B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=17274325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25511698A Expired - Lifetime JP3941258B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 筒内直接噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941258B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1223329A2 (en) 2001-01-09 2002-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control device for direct injection spark-ignition engine
WO2002055849A1 (en) 2001-01-05 2002-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Incylinder direct injection spark ignition engine
EP1300565A2 (en) 2001-10-03 2003-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection spark ignition engine
EP1712758A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 Hitachi, Ltd. Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
JP2007192186A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関およびそのピストン
JP2007247583A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2008057479A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 直噴エンジン
US7856958B2 (en) 2007-01-29 2010-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piston for internal combustion engine, and internal combustion engine using the piston
CN103133121A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 本田技研工业株式会社 内燃机
CN108468600A (zh) * 2018-05-29 2018-08-31 重庆隆鑫发动机有限公司 航空重油发动机及航空器
CN108590876A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油发动机活塞及航空发动机

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055849A1 (en) 2001-01-05 2002-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Incylinder direct injection spark ignition engine
US6705275B2 (en) 2001-01-05 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Incylinder direct injection spark ignition engine
EP1223329A2 (en) 2001-01-09 2002-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control device for direct injection spark-ignition engine
EP1300565A2 (en) 2001-10-03 2003-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection spark ignition engine
US6705279B2 (en) 2001-10-03 2004-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Direct injection spark ignition engine
US7464687B2 (en) 2005-04-11 2008-12-16 Hitachi, Ltd. Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
EP1712758A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-18 Hitachi, Ltd. Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
US7231901B2 (en) 2005-04-11 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Direct-injection engine, method of controlling the same, piston used in the same and fuel injection valve used in the same
JP2007192186A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関およびそのピストン
JP2007247583A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP4548369B2 (ja) * 2006-03-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2008057479A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi Ltd 直噴エンジン
JP4500790B2 (ja) * 2006-09-01 2010-07-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 直噴エンジン
US7856958B2 (en) 2007-01-29 2010-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piston for internal combustion engine, and internal combustion engine using the piston
CN103133121A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 本田技研工业株式会社 内燃机
CN108468600A (zh) * 2018-05-29 2018-08-31 重庆隆鑫发动机有限公司 航空重油发动机及航空器
CN108590876A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油发动机活塞及航空发动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941258B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220215B1 (en) Combustion chamber structure in an internal combustion engine
JP3741494B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
US20170082058A1 (en) Fuel injection apparatus
US5320075A (en) Internal combustion engine with dual ignition for a lean burn
JP3733721B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2000087750A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
US6267096B1 (en) Three-valve cylinder head system
EP1288461A2 (en) In-cylinder injection type spark-ignition internal combustion engine
JP2000248945A (ja) 筒内直接噴射エンジン
JP4026784B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3781536B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JP4155184B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3781537B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃焼室構造
JP2000045778A (ja) 筒内噴射エンジンの燃焼室
JP2000130171A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
EP1088972B1 (en) In-cylinder direct-injection spark-ignition engine
JP3982482B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃焼室構造
JP4438726B2 (ja) 火花点火式エンジンの燃焼室構造
JP3166636B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4020792B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3175611B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4075471B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
US11512663B2 (en) Engine with combustion chamber
JP3644323B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP3329170B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term