JP3166636B2 - 筒内噴射式火花点火機関 - Google Patents

筒内噴射式火花点火機関

Info

Publication number
JP3166636B2
JP3166636B2 JP31651296A JP31651296A JP3166636B2 JP 3166636 B2 JP3166636 B2 JP 3166636B2 JP 31651296 A JP31651296 A JP 31651296A JP 31651296 A JP31651296 A JP 31651296A JP 3166636 B2 JP3166636 B2 JP 3166636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cavity
injection
combustion
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31651296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10159567A (ja
Inventor
英次 橋本
睦美 神田
利美 柏倉
晃利 友田
宏之 北東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP31651296A priority Critical patent/JP3166636B2/ja
Publication of JPH10159567A publication Critical patent/JPH10159567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166636B2 publication Critical patent/JP3166636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B2023/085Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition using several spark plugs per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は筒内噴射式火花点火
機関に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より筒内噴射式火花点火機関につい
ては、燃焼室壁面に燃料を噴射し衝突させて燃料の蒸発
を促進し、筒内のガス流動を活用して点火栓近傍に局所
的な可燃混合気を形成し、成層燃焼を実現させる手法が
数多く案出されている。
【0003】例えば、特開平2−169834号に開示
された筒内噴射式火花点火機関では、シリンダ室の頂部
の周縁近傍に燃料噴射弁を配置し、中央に点火栓を配置
し、ピストンの頂部に1つのキャビティを形成して構成
されている。
【0004】このように構成された従来の筒内噴射式火
花点火機関では、ピストンの頂部に形成されたキャビテ
ィにより、限定された空間内に混合気を容易に形成する
ことができる。
【0005】この筒内噴射式火花点火機関においては、
成層燃焼領域では燃料噴射弁から燃料をピストンのキャ
ビティ内に噴射して点火栓近傍に成層混合気を形成して
成層燃焼を行っており、均質燃焼領域では吸気行程に燃
料を噴射して空気とのミキシングを十分に確保し良好な
燃焼を行っている。
【0006】さらに、均質燃焼と成層燃焼とをつなぐ領
域では、吸気行程初期と圧縮行程のそれぞれにおいてキ
ャビティ内に燃料を噴射し弱成層化を実現して弱成層燃
焼を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の筒内噴射式
火花点火機関では、成層燃焼領域においては、燃料噴射
量が増加するに従い噴射時期を早めていくことで燃料の
気化時間を確保すると共に混合気体積を増加させて混合
気の過濃部分の発生を防止し、成層燃焼に良好な混合気
を形成している。
【0008】しかしながら、この筒内噴射式火花点火機
関では、キャビティが1つであるが故に、キャビティ内
に燃料を噴射できる噴射時期に制約がある。したがっ
て、制約された燃料噴射のタイミングで噴射量を更に増
加して燃料を噴射すると、燃料の気化時間を確保するこ
とが不可能となり、過濃混合気となって燃焼が悪化し、
スモークが発生する等の問題が生じる。
【0009】したがって、前記従来の筒内噴射式火花点
火機関には、成層燃焼可能な機関運転領域が狭い範囲に
限定されるという不具合があった。また、均質燃焼領域
と成層燃焼領域とのつなぎの弱成層燃焼領域では、吸気
行程初期に噴射された燃料の拡散時間が十分にあり過ぎ
るため、未燃HCが発生し易く、十分に効率のよい燃焼
を行うことが難しかった。
【0010】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、燃焼室を2つ設けるとともに各燃焼室に臨む点
火栓をそれぞれ独立して設け、各燃焼室に燃料を噴き分
けると共に各点火栓を使い分けることにより、成層燃焼
領域の拡大を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。 (1) 本発明は、シリンダ室の頂部の周縁近傍に燃料
噴射弁を備え、前記シリンダ室を摺動するピストンの頂
部には前記燃料噴射弁に接近した部位と離間した部位に
第1キャビティと第2キャビティがそれぞれ独立して設
けられ、ピストンが上死点に達したときに第1キャビテ
ィ内と第2キャビティ内がそれぞれ第1燃焼室と第2燃
焼室となり、さらに前記シリンダ室の頂部には第1燃焼
室に臨む第1点火栓と第2燃焼室に臨む第2点火栓が設
けられており、低負荷低回転領域では燃料が前記燃料噴
射弁から第1キャビティに噴射され第1点火栓により着
火されて成層燃焼が行われ、低負荷高回転領域では燃料
が前記燃料噴射弁から第2キャビティに噴射され第2点
火栓により着火されて成層燃焼が行われることを特徴と
する筒内噴射式火花点火機関である。
【0012】(2) また、本発明は、前記(1)の発
明の構成に加えて、中負荷領域では、初めに前記燃料噴
射弁から第2キャビティに燃料が噴射され、その後前記
燃料噴射弁から第1キャビティに燃料が噴射され、各キ
ャビティに噴射された燃料は第1点火栓と第2点火栓で
着火され成層燃焼が行われることを特徴とする筒内噴射
式火花点火機関である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る筒内噴射式火
花点火機関の一実施の形態を図1から図7の図面に基い
て説明する。
【0014】図1は筒内噴射式火花点火機関としての4
サイクルガソリンエンジン(以下、エンジンという)1
00の縦断面図であり、図2は同平面配置図である。こ
のエンジン100は、シリンダブロック1とシリンダヘ
ッド2からなるシリンダ3と、このシリンダ3の内部に
設けられた円筒状のシリンダ室4を軸線方向へ摺動可能
で且つ周方向へ回動不能なピストン5とを備えている。
ピストン5はコンロッド(図示せず)を介してクランク
シャフト(図示せず)を回転せしめる。
【0015】シリンダ室4の頂部を構成するシリンダヘ
ッド2の内面はペントルーフ形状をなしており、このシ
リンダヘッド2には、ノズル先端をシリンダ室4の上部
周縁に臨ませた燃料噴射弁6と、発火部をシリンダ室4
の上部中央に臨ませた第1点火栓7Aと、燃料噴射弁6
からシリンダ室4の周方向180゜離間した部位に設置
されて発火部をシリンダ室4の上部周縁に臨ませた第2
点火栓7Bと、が取り付けられている。この実施の形態
における燃料噴射弁6は、図示しない高圧燃料ポンプか
ら蓄熱室に供給された高圧燃料を開弁時間の制御により
燃料噴射量を可変とするものである。
【0016】また、シリンダヘッド2の内面における燃
料噴射弁6側に位置する部位には、燃料噴射弁6から等
距離離れた位置に一対の吸気ポートが設けられており、
各吸気ポートはそれぞれ吸気弁10,10により開閉可
能にされている。
【0017】さらに、シリンダヘッド2の内面における
第2点火栓7B側に位置する部位には、第2点火栓7B
から等距離離れた位置に一対の排気ポートが設けられて
おり、各排気ポートはそれぞれ排気弁12,12により
開閉可能にされている。
【0018】一方、ピストン5の頂部には第1キャビテ
ィ13Aと第2キャビティ13Bが設けられている。第
1キャビティ13Aは、ピストン5の頂部において燃料
噴射弁6に近い側の略半円部分に設けられていて、平面
視は略楕円形をなしている。第2キャビティ13Bは、
ピストン5の頂部において第2点火栓7Bに近い側の略
半円部分に設けられて、平面視は略三日月形をなしてい
る。
【0019】図1に示すように、ピストン5が上死点に
位置したときに、第1キャビティ13A内が第1燃焼室
21Aとなり、第2キャビティ13B内が第2燃焼室2
1Bとなる。この第1燃焼室21Aに燃料噴射弁6のノ
ズル先端と第1点火栓7Aの発火部が臨んでおり、第2
燃焼室21Bに第2点火栓7Bの発火部が臨んでいる。
【0020】尚、第1燃焼室21Aと第2燃焼室21B
とはピストン5が上死点に位置した時に完全に分離され
るわけではなく、ピストン5とシリンダヘッド2及び排
気弁12との間に形成される隙間を介して連通する。
【0021】このエンジン100では、図3に示すよう
に、エンジン100の運転条件によって均質燃焼と成層
燃焼の二つの燃焼パターンを使い分け、さらに成層燃焼
領域では運転条件によって燃料の噴射タイミングを変え
て燃焼室を使い分けるとともに点火栓を使い分ける。
【0022】即ち、低負荷領域及び中負荷領域では燃料
を圧縮行程で噴射して成層燃焼を行い、高負荷領域では
燃料を吸気行程で噴射して均質燃焼を行う。さらに、成
層燃焼領域については、低回転低負荷領域では成層化し
た燃料を第1燃焼室21Aで捕らえて第1点火栓7Aで
着火し、低負荷高回転領域では成層化した燃料を第2燃
焼室21Bで捕らえて第2点火栓7Bで着火し、中負荷
領域では前後2回に分けて燃料を噴射し、最初に噴射さ
れた燃料を第2燃焼室21Bで捕らえ後から噴射された
燃料を第1燃焼室21Aで捕らえて、第1点火栓7Aと
第2点火栓7Bによりほぼ同時に着火する。
【0023】換言すれば、このような使い分けが可能な
ように、第1キャビティ13A及び第2キャビティ13
Bの大きさや設置位置を設定し、燃料噴射弁6の噴射方
向を設定する。
【0024】
【実施例】以下、このエンジン100の運転条件と燃焼
パターンについての一例を図4から図9の図面を参照し
て具体的に詳述する。
【0025】尚、図6及び図9は、クランク角をパラメ
ータとして燃料噴射タイミングを示した作動図であり、
図中、TDCは上死点、BDCは下死点であり、S点は
点火タイミングを示している。
【0026】<成層燃焼領域>初めに、成層燃焼領域に
ついて説明する。図3に示す燃焼パターン例では、I
(A)とI(B)とI(A+B)の領域が成層燃焼領域
である。
【0027】(1)低負荷低回転領域 図3においてI(A)で示す低負荷低回転領域では、図
6に示すタイミングで燃料を噴射する。尚、図6
(A)、(B)、(C)はそれぞれ、低負荷低回転領域
の中でエンジン運転条件を異にするQ1点、Q2点、Q3
点での噴射タイミングを示しており、図中、a1,a2,
a3は噴射開始タイミングを示し、b1,b2,b3は噴射
終了タイミングを示している。
【0028】低負荷低回転領域ではQ1点、Q2点、Q3
点のいずれにおいても圧縮行程後半に燃料噴射弁6から
燃料を噴射する。噴射された燃料はピストン5の第1キ
ャビティ13Aに向かって飛翔し、第1キャビティ13
Aに衝突して方向を変え第1点火栓7Aの発火部近傍に
移動する。そして、この燃料は第1点火栓7Aの発火部
近傍に至るまでに気化し、第1点火栓7Aの発火部近傍
において層状化した混合気となり、ピストン5が上死点
に至ったときには第1燃焼室21A内に収まる(図1参
照)。
【0029】その後、S点で第1点火栓7Aが点火さ
れ、第1燃焼室21A内の層状化した前記混合気が着火
される。これにより、低負荷低回転領域では良好な成層
燃焼が行われる。尚、低負荷低回転領域においては第2
点火栓7Bを点火しない。
【0030】次に、図6(A)、(B)、(C)の相違
について説明する。Q1点とQ2点との運転条件の相違は
エンジン回転数にある。即ち、エンジン負荷については
Q1点とQ2点で同一であり、エンジン回転数については
Q1点よりもQ2点の方が高い。
【0031】この場合には、燃料噴射量は同一である
が、エンジン回転数がQ1点よりQ2点の方が高いので、
燃料噴射期間をクランク角で表した場合にはQ1点より
もQ2点の方が角度は大きくなる。また、噴射開始タイ
ミング、噴射終了タイミング、点火タイミングをクラン
ク角で表した場合、これらはいずれもQ1点よりもQ2点
の方をBDCに接近する側に移行する。
【0032】Q1点とQ3点との運転条件の相違はエンジ
ン負荷にある。即ち、エンジン回転数についてはQ1点
とQ3点で同一であり、エンジン負荷についてはQ1点よ
りもQ3点の方が大きい。
【0033】この場合には、噴射開始タイミングをQ1
点よりもQ3点の方をBDCに接近する側に移行するこ
とにより、燃料噴射期間(時間)を延ばす。ただし、エ
ンジン回転数が同一であるので、噴射終了タイミングと
点火タイミングについてはクランク角で表した場合にも
Q1点とQ3点でほぼ同一となる。
【0034】尚、図4は、噴射開始タイミングをTDC
前90゜としたときの噴射開始時のピストン5の位置を
示しており、この実施例ではこれが第1キャビティ13
Aに燃料を噴射できる限界点となる。但し、この限界点
は種々の条件設定(例えば、第1キャビティ13Aの形
状、寸法、ピストン5における位置や、燃料噴射弁6の
噴射角度等)により変わり得る。
【0035】(2)低負荷高回転領域 図3においてI(B)で示す低負荷高回転領域では、図
7に示すタイミングで燃料を噴射する。尚、図7
(A)、(B)、(C)はそれぞれ、低負荷高回転領域
の中でエンジン運転条件を異にするQ4点、Q5点、Q6
点での噴射タイミングを示しており、図中、c1,c2,
c3は噴射開始タイミングを示し、d1,d2,d3は噴射
終了タイミングを示している。
【0036】低負荷高回転領域ではQ4点、Q5点、Q6
点のいずれにおいても圧縮行程前半に燃料噴射弁6から
燃料を噴射する。噴射された燃料はピストン5の第2キ
ャビティ13Bに向かって飛翔し、第2キャビティ13
Bに衝突して方向を変えシリンダ3の内壁面に沿って第
2点火栓7Bの発火部近傍に移動する。そして、この燃
料は第2点火栓7Bの発火部近傍に至るまでに気化し、
第2点火栓7Bの発火部近傍において層状化した混合気
となり、ピストン5が上死点に至ったときに第2燃焼室
21B内に収まる(図1参照)。
【0037】その後、S点で第2点火栓7Bが点火さ
れ、第2燃焼室21B内の層状化した前記混合気が着火
される。これにより、低負荷高回転領域でも良好な成層
燃焼が行われる。尚、低負荷高回転領域においては第1
点火栓7Aを点火しない。但し、両点火栓7A,7Bを
同時に点火するようにしてもよい。
【0038】次に、図7(A)、(B)、(C)の相違
について説明する。Q4点とQ5点との運転条件の相違は
エンジン回転数にある。即ち、エンジン負荷については
Q4点とQ5点で同一であり、エンジン回転数については
Q4点よりもQ5点の方が高い。
【0039】この場合には、燃料噴射量は同一である
が、エンジン回転数がQ4点よりQ5点の方が高いので、
燃料噴射期間をクランク角で表した場合にはQ4点より
もQ5点の方が角度は大きくなる。また、噴射開始タイ
ミング、噴射終了タイミング、点火タイミングをクラン
ク角で表した場合、これらはいずれもQ4点よりもQ5点
の方をBDCに接近する側に移行する。
【0040】Q4点とQ6点との運転条件の相違はエンジ
ン負荷にある。即ち、エンジン回転数についてはQ4点
とQ6点で同一であり、エンジン負荷についてはQ4点よ
りもQ6点の方が大きい。
【0041】この場合には、噴射開始タイミングをQ4
点よりもQ6点の方をBDCに接近する側に移行するこ
とにより、燃料噴射期間(時間)を延ばす。ただし、エ
ンジン回転数が同一であるので、噴射終了タイミングと
点火タイミングについてはクランク角で表した場合にも
Q4点とQ6点でほぼ同一となる。
【0042】尚、図5は、噴射開始タイミングをBDC
としたときの噴射開始時のピストン5の位置を示してい
る。但し、この実施例において低負荷高回転領域での第
2キャビティ13Bに燃料を噴射できる限界点は、BD
Cよりも若干手前であり、この限界点は種々の条件設定
(例えば、第1キャビティ13Aの形状、寸法、ピスト
ン5における位置や、燃料噴射弁6の噴射角度等)によ
り変わり得る。
【0043】このエンジン100では、燃焼室を第1燃
焼室21Aと第2燃焼室21Bの二つに分け、一燃焼室
当たりの容積を小さくしており、且つ、低負荷領域では
いずれか一方の燃焼室で燃焼を行っているので、燃料噴
射量を最小にした場合でも安定した燃焼が可能である。
【0044】(3)中負荷領域 図3においてI(A+B)で示す中低負領域では、図8
に示すタイミングで燃料を噴射する。尚、図8(A)、
(B)はそれぞれ、中負荷領域の中でエンジン運転条件
を異にするQ7点、Q8点での噴射タイミングを示してい
る。
【0045】中負荷領域ではQ7点、Q8点のいずれにお
いても燃料を二回に分割して噴射し、最初の燃料噴射
(以下、第1噴射という)を主に圧縮行程前半で行い、
後の燃料噴射(以下、第2噴射という)を圧縮行程後半
で行う。
【0046】第1噴射で噴射された燃料は、ピストン5
の第2キャビティ13Bに向かって飛翔し、第2キャビ
ティ13Bに衝突して方向を変えシリンダ3の内壁面に
沿って第2点火栓7Bの発火部近傍に移動する。この燃
料は第2点火栓7Bの発火部近傍に至るまでに気化し、
第2点火栓7Bの発火部近傍において層状化した混合気
となり、ピストン5が上死点に至ったときに第2燃焼室
21B内に収まる。
【0047】一方、第2噴射で噴射された燃料は、ピス
トン5の第1キャビティ13Aに向かって飛翔し、第1
キャビティ13Aに衝突して方向を変え第1点火栓7A
の発火部近傍に移動する。そして、この燃料は第1点火
栓7Aの発火部近傍に至るまでに気化し、第1点火栓7
Aの発火部近傍において層状化した混合気となり、ピス
トン5が上死点に至ったときには第1燃焼室21A内に
収まる。
【0048】そして、S点において第1点火栓7Aと第
2点火栓7Bの両方が点火され、第1燃焼室21A内の
層状化した前記混合気が第1点火栓7Aによって着火さ
れると共に、第2燃焼室21B内の層状化した前記混合
気が第2点火栓7Bによって着火される。これにより、
中負荷領域においては、第1燃焼室21Aと第2燃焼室
21Bの両方の燃焼室で成層燃焼が行われる。
【0049】次に、図8(A)、(B)の相違について
説明する。図8において、e1,e3は第1噴射の噴射開
始タイミングを示し、f1,f3は第1噴射の噴射終了タ
イミングを示し、e2,e4は第2噴射の噴射開始タイ
ミングを示し、f2,f4は第2噴射の噴射終了タイミン
グを示している。
【0050】Q7点とQ8点との運転条件の相違はエンジ
ン回転数にある。即ち、エンジン負荷についてはQ7点
とQ8点で同一であり、エンジン回転数についてはQ7点
よりもQ8点の方が高い。
【0051】この場合には、第1噴射の燃料噴射量はQ
7点とQ8点で同一であり、第2噴射の燃料噴射量はQ7
点とQ8点で同一であるが、エンジン回転数がQ7点より
Q8点の方が高いので、燃料噴射期間をクランク角で表
した場合にはQ7点よりもQ8点の方が角度は大きくな
る。
【0052】また、第1噴射及び第2噴射の噴射開始タ
イミング、噴射終了タイミング、点火タイミングをクラ
ンク角で表した場合、これらはいずれもQ7点よりもQ8
点の方をBDCに接近する側に移行する。図8(B)か
ら明らかなように、中負荷高回転領域では第1噴射の噴
射開始タイミングは吸気行程後期に設定する。
【0053】このように、このエンジン100において
は中負荷領域で燃料を時間差を設けて噴き分けている
が、第1噴射も吸気行程後期から圧縮行程前半において
行っているので、従来の分割噴射の如く最初の燃料噴射
を吸気行程前半に行い弱成層燃焼させるものと比較し
て、燃料の拡散を少なくでき、混合気の層状化を確実に
でき、第1噴射で噴射された燃料も確実に成層燃焼せし
めることができる。
【0054】したがって、従来よりも成層燃焼領域を大
幅に拡大することができ、燃費を大幅に向上することが
できる。また、中負荷領域での噴射時期を圧縮行程から
吸気行程後期まで連続して使用できるため、均質燃焼領
域とのトルク段差が解消され、トルク段差のないスムー
ズなトルク特性を得ることができる。
【0055】尚、第1噴射で第2キャビティ13Bに向
けて噴射された燃料は飛行距離が長くなるため若干分散
し易くなるが、分散しても燃焼可能な燃料量を第1噴射
で噴射することにより、安定した成層燃焼を行わせるこ
とができる。そのために、第1噴射の燃料噴射量を第2
噴射の燃料噴射量よりも多くする。
【0056】また、中負荷領域においては、第1噴射で
噴射された燃料がシリンダ3の排気側高温部を冷却する
ので、耐ノック性が向上する。さらに、中負荷領域にお
いては、2つの点火栓7A,7Bによって混合気が着火
されるため、火炎伝播時間が短縮される。その結果、熱
効率が向上して出力が向上するとともに、燃焼安定性が
増し、エンジン性能が向上する。
【0057】<均質燃焼領域>次に、均質燃焼領域につ
いて説明する。図3に示す燃焼パターン例では、II(A
+B)の領域が均質燃焼領域である。
【0058】均質燃焼領域では、図9に示すタイミング
で燃料を噴射する。尚、図9(A)、(B)はそれぞ
れ、均質燃焼領域の中でエンジン運転条件を異にするQ
9点、Q10点での噴射タイミングを示しており、h1,h
2は噴射開始タイミングを示し、g1,g2は噴射終了タ
イミングを示している。
【0059】均質燃焼領域ではQ9点、Q10点のいずれ
においても主に吸気行程において燃料噴射弁6から燃料
を噴射し、両点火栓7A,7Bを同時に点火して着火す
る。この場合には吸気行程で燃料を噴射しているので十
分なミキシング時間が確保され、良好な均質燃焼が行わ
れる。
【0060】また、均質燃焼領域で理論混合気よりリー
ンな混合気で運転する場合にも、第1キャビティ13A
と第2キャビティ13Bの両方を使用し、且つ第1点火
栓7Aと第2点火栓7Bの両方で点火するので、着火性
が向上し、トルク変動も低く抑えることができ、燃費も
向上する。
【0061】さらに、2つの点火栓7A,7Bによって
混合気が点火されるため、高負荷領域においても火炎伝
播時間が短縮される。その結果、熱効率が向上して出力
が向上するとともに、燃焼安定性が増し、エンジン性能
が向上する。
【0062】次に、図9(A)、(B)の相違について
説明する。Q9点とQ10点との運転条件の相違はエンジ
ン回転数にある。即ち、エンジン負荷についてはQ9点
とQ10点のいずれも全負荷であり、エンジン回転数につ
いてはQ9点よりもQ10点の方が高い。
【0063】この場合には、燃料噴射量はQ9点とQ10
点で同一であるが、エンジン回転数がQ9点よりQ10点
の方が高くなるので、燃料噴射期間をクランク角で表し
た場合にはQ9点よりもQ10点の方が角度は大きくな
る。
【0064】また、噴射開始タイミングをクランク角で
表した場合、Q9点よりもQ10点の方をTDCに接近す
る側に移行する。尚、図9に示す噴射タイミング例で
は、必要とされる燃料の全量を1回の噴射で行っている
が、複数回に分割して噴射することも可能である。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ピストンの頂部に第1燃焼室を形成する第1キャビティ
と第2燃焼室を形成する第2キャビティをそれぞれ独立
して設け、前記シリンダ室の頂部に第1燃焼室に臨む第
1点火栓と第2燃焼室に臨む第2点火栓を設け、低負荷
低回転領域では燃料を第1キャビティに噴射し第1点火
栓で着火して成層燃焼を行い、低負荷高回転領域では燃
料を第2キャビティに噴射し第2点火栓で着火して成層
燃焼を行っているので、低負荷領域において成層燃焼可
能な回転域を大幅に拡げることができるという優れた効
果が奏される。
【0066】しかも、一燃焼室当たりの容積が小さくな
り、低負荷成層燃焼領域ではいずれか一方の燃焼室で燃
焼を行っているので、燃料噴射量を最小にした場合でも
安定した成層燃焼が可能になる。
【0067】また、中負荷領域において、初めに第2キ
ャビティに燃料を噴射し、その後第1キャビティに燃料
を噴射し、これら燃料を第1点火栓と第2点火栓で着火
して成層燃焼させるようにすると、成層燃焼可能な負荷
域を大幅に拡げることができ、均質燃焼領域とのトルク
段差のないスムーズなトルク特性を得ることができると
いう優れた効果が奏される。
【0068】また、中負荷成層燃焼領域において第2キ
ャビティに向けて噴射された燃料は排気側高温部を冷却
するので、耐ノック性も向上する。さらに、中負荷成層
燃焼領域においては二つの点火栓によって燃料を着火す
るので火炎伝播時間が短縮され、その結果、熱効率の向
上、機関出力の向上、エンジン性能の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの縦断面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの平面配置図である。
【図3】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの燃焼パターン図である。
【図4】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの低負荷低回転での燃料噴射の様子を示す図であ
る。
【図5】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの低負荷高回転での燃料噴射の様子を示す図であ
る。
【図6】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの低負荷低回転での噴射タイミング例をクランク角
で示した図である。
【図7】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの低負荷高回転での噴射タイミング例をクランク角
で示した図である。
【図8】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの中負荷での噴射タイミング例をクランク角で示し
た図である。
【図9】 本発明の一実施の形態におけるガソリンエン
ジンの均質燃焼領域での噴射タイミング例をクランク角
で示した図である。
【符号の説明】
4 シリンダ室 5 ピストン 6 燃料噴射弁 7A 第一点火栓 7B 第2点火栓 13A 第1キャビティ 13B 第2キャビティ 21A 第1燃焼室 21B 第2燃焼室
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02M 61/14 310 F02M 61/14 310A 310S F02P 13/00 302 F02P 13/00 302Z 15/08 301 15/08 301B 301E 301F 302 302A (72)発明者 友田 晃利 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 北東 宏之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−121825(JP,A) 特開 平2−169834(JP,A) 特開 平10−26024(JP,A) 特開 昭62−182422(JP,A) 特開 昭61−244821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 23/10 F02B 17/00 F02P 15/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ室の頂部の周縁近傍に燃料噴射
    弁を備え、前記シリンダ室を摺動するピストンの頂部に
    は前記燃料噴射弁に接近した部位と離間した部位に第1
    キャビティと第2キャビティがそれぞれ独立して設けら
    れ、ピストンが上死点に達したときに第1キャビティ内
    と第2キャビティ内がそれぞれ第1燃焼室と第2燃焼室
    となり、さらに前記シリンダ室の頂部には第1燃焼室に
    臨む第1点火栓と第2燃焼室に臨む第2点火栓が設けら
    れており、 低負荷低回転領域では燃料が前記燃料噴射弁から第1キ
    ャビティに噴射され第1点火栓により着火されて成層燃
    焼が行われ、低負荷高回転領域では燃料が前記燃料噴射
    弁から第2キャビティに噴射され第2点火栓により着火
    されて成層燃焼が行われることを特徴とする筒内噴射式
    火花点火機関。
  2. 【請求項2】 中負荷領域では、初めに前記燃料噴射弁
    から第2キャビティに燃料が噴射され、その後前記燃料
    噴射弁から第1キャビティに燃料が噴射され、各キャビ
    ティに噴射された燃料は第1点火栓と第2点火栓で着火
    され成層燃焼が行われることを特徴とする請求項1に記
    載の筒内噴射式火花点火機関。
JP31651296A 1996-11-27 1996-11-27 筒内噴射式火花点火機関 Expired - Fee Related JP3166636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31651296A JP3166636B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 筒内噴射式火花点火機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31651296A JP3166636B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 筒内噴射式火花点火機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10159567A JPH10159567A (ja) 1998-06-16
JP3166636B2 true JP3166636B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18077940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31651296A Expired - Fee Related JP3166636B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 筒内噴射式火花点火機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166636B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108590871A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油发动机的缸头及航空发动机
CN108590875A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油航空发动机及航空器
CN108590876A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油发动机活塞及航空发动机
CN108468587A (zh) * 2018-05-29 2018-08-31 重庆隆鑫发动机有限公司 复合喷射的航空重油发动机及航空器
CN108590877A (zh) * 2018-05-29 2018-09-28 重庆隆鑫发动机有限公司 重油航空发动机及航空器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10159567A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7370626B2 (en) High compression spark-ignition engine with throttle control, externally supplied ignition, and direct fuel injection into a precombustion chamber
JP3081645B2 (ja) 内燃機関
JP4100401B2 (ja) 内燃機関
US4852525A (en) Combustion chamber in internal combustion engine
US5320075A (en) Internal combustion engine with dual ignition for a lean burn
JP2002129962A (ja) 筒内噴射エンジン用ピストン
JP7430805B2 (ja) 自動車両の、特に自動車の内燃機関の運転方法
EP1026377B1 (en) Direct-fuel-injection-type spark-ignition internal combustion engine
WO2007063728A1 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3166636B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3941258B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
US4126106A (en) Mixed cycle internal combustion engine
JPS60101217A (ja) 混合気圧縮内燃機関
JP3627546B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JPH01193080A (ja) エンジンの点火装置
US5477822A (en) Spark ignition engine with cylinder head combustion chamber
JP3175611B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JPH0610674A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンの燃料噴射装置
US2191746A (en) Combustion chamber in cylinder heads of internal combustion engines
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JPS62135611A (ja) スパークアシストデイーゼル機関の燃焼室
JP4257520B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2022118759A (ja) 内燃機関の構造
JP6620784B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP4029737B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees