JP3941154B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3941154B2
JP3941154B2 JP12468297A JP12468297A JP3941154B2 JP 3941154 B2 JP3941154 B2 JP 3941154B2 JP 12468297 A JP12468297 A JP 12468297A JP 12468297 A JP12468297 A JP 12468297A JP 3941154 B2 JP3941154 B2 JP 3941154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
highly saturated
weight
copolymer rubber
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12468297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10298350A (ja
Inventor
貴徳 荒川
剛志 昆野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP12468297A priority Critical patent/JP3941154B2/ja
Priority to PCT/JP1998/001987 priority patent/WO1998049227A1/ja
Publication of JPH10298350A publication Critical patent/JPH10298350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941154B2 publication Critical patent/JP3941154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐油性及び耐熱性のバランスに優れ、金属と長時間接触して使用した場合に、金属と固着しないゴム製品の製造用に適したゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から自動車のオイルフィルターパッキング、オイルホース等の用途に、アクリルゴム(ACM)やアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム(NBR)を用いたゴム製品が使用されている。とくに、ACMは耐熱性及び耐油性に優れたゴムであり、自動車用のゴム製品として多用されている。
しかし、ACMのように耐熱性に優れたゴムであっても、高温雰囲気下、油の存在下に金属、特に鉄と接触して長時間使用された場合には金属と固着し、両者の剥離が困難となる場合が多く、このゴム製品を用いたパーツの点検や該ゴム製品の定期的交換に支障をきたしたり、該パーツの作動不良を招く等の問題が生じることがある。このような金属との固着を改善するためにリン酸エステル系可塑剤を配合することが知られている(特開平6−88005号公報、特開平8−20702号公報、特開平8−41271号公報など)。
【0003】
一方、NBRはACMに比して耐熱性はやや劣るが、NBRを使用したゴム製品は、耐金属固着性に優れていることが知られており、さらに近年はゴム製品のコストダウン等の要請に応えるべくACMをNBRで代替する試みがなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、NBRを用いたゴム製品も使用温度が高温となるとACMの場合のように金属固着が起きる場合があり、こような場合に前述のリン酸エステル系可塑剤を配合しても耐金属固着性は改善されなかった。
そこで、本発明者等は、さらに検討を重ね、NBRにエチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM)を混合し、これに上記のリン酸エステル系可塑剤を添加すれば耐金属固着性が改善されることを見出し本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ニトリル基含有不飽和共重合体ゴム50〜90重量%と、ヨウ素価が80以下のニトリル基含有高飽和共重合体ゴム及びエチレン系高飽和共重合体ゴムから選択される少なくとも1種の高飽和ゴム10〜50重量%からなるゴム成分100重量部に対して、リン酸エステル系可塑剤1〜20重量部を配合してなることを特徴とするゴム組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に発明の実施形態を挙げて本発明を詳細に説明する。
本発明で使用されるニトリル基含有不飽和共重合体ゴムは、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有不飽和化合物と1,3−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン等の共役ジエンの少なくとも1種とを共重合して得られるゴムである。また、上記以外の単量体以外に、上記の単量体と共重合可能な他の単量体をさらに共重合させることができる。他の単量体しては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル;ビニルノルボルネン等が挙げられる。これらの単量体の使用量は、全単量体中に40重量%以下が好ましく、さらに好ましくは15重量%以下である。
【0007】
ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムとしては、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、アクリロニトリル−イソプレン共重合ゴム等が挙げられる。
該共重合体ゴム中のニトリル基含有不飽和化合物の含有量は、耐油性の要求から通常5〜60重量%、好ましくは20〜50重量%である。ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は、通常20〜150の範囲、好ましくは40〜90の範囲である。
【0008】
本発明で使用される高飽和ゴムは、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム及びエチレン系高飽和共重合体ゴムから選ばれる少なくとも一種であり、ヨウ素価は80以下、好ましくは60以下であり、ムーニー粘度(ML1+4,100℃)は15〜200、好ましくは30〜150のゴムである。
ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムは、例えば、上記のニトリル基含有不飽和共重合体ゴム中の共役ジエン単位を水素化したものが挙げられる。
【0009】
エチレン系高飽和共重合体ゴムは、エチレンとα−オレフィンとの、又はこれらと非共役ジエンとの共重合体ゴムであって、実質的に飽和型の共重合体ゴムである。その代表例は、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元または多元共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1−ブテン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−1−ブテン−非共役ジエン共重合体ゴムなどのエチレンと炭素数が3〜14のα−オレフィンを主成分とするエラストマーまたはこれらの混合物である。なかでも、好ましいものは、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴム(EPDM)である。
【0010】
ここで、非共役ジエンとしては、例えば、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネンなどが用いられ、これらのうち、ジシクロペンタジエン及び5−エチリデン−2−ノルボルネンを第三成分とする共重合体が好ましい。
【0011】
これらのエチレン系高飽和共重合体ゴムでは、エチレン単位/α−オレフィン単位(モル比)は、50/50〜90/10、好ましくは60/40〜84/16の割合であり、(エチレン単位+α−オレフィン単位)/非共役ジエン単位(三元あるいは多元共重合体の場合)(モル比)は、通常98/2〜90/10、好ましくは97/3〜94/6である。
【0012】
本発明で使用されるリン酸エステル系可塑剤は、リン酸エステル系化合物の中、通常、NBR等の可塑剤として従来から用いられているものであり、例えば、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジル・ジフェニルホスフェート、トリトリルホスフェート、トリキシリルホスフェート、ジフェニル・キシレニルホスフェート、アルキルアリルホスフェート等が挙げられる。これらは、1種又は2種以上で使用することができる。
リン酸エステル系可塑剤の使用量は上記のゴム成分100重量部に対して1〜20重量部、好ましくは5〜15重量部である。1重量部未満では耐金属固着性は改善されず、20重量部を超えるとゴム製品の加硫物性、特に強度特性が低下するので好ましくない。
【0013】
また、本発明においては、リン酸エステル系可塑剤とともに他のリン含有化合物を使用することによって耐金属固着性を更に改良することができる。他のリン含有化合物としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、
4,4′−イソプロピリデン−ジフェノールアルキリホスファイト等の亜リン酸エステル系化合物、ジメチルメチルホスフォネート等のエーテル型リン酸エステル系化合物等が挙げられる。これらの化合物は、ゴム成分100重量部に対して、好ましくは1〜20重量部、さらに好ましくは5〜15重量部の範囲で使用することができる。
【0014】
本発明のゴム組成物は、上記のニトリル基含有不飽和共重合体ゴムとヨウ素価が80以上の高飽和ゴムをゴム成分とし、これにリン酸エステル系可塑剤を配合してなるものである。
耐熱性及び耐油性の要求からゴム成分は、ニトリル基含有不飽和共重合体ゴム50〜90重量%、高飽和ゴム10〜50重量%、好ましくは前者が60〜80重量%、後者が40〜20重量%である。
尚、高飽和ゴムとしてニトリル基含有高飽和共重合体ゴムとエチレン系高飽和共重合体ゴムとを併用する場合には、耐油性と耐熱性をバランスさせるうえから、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム/エチレン系高飽和共重合体ゴム(重量比)は、好ましくは60/40〜40/60、さらに好ましくは50/50の割合である。
【0015】
本発明のゴム組成物には、必要に応じて、ゴム分野で使用される通常の他の配合剤、例えば、硫黄系加硫剤または有機過酸化物加硫剤、加硫助剤、補強剤(カーボンブラック、シリカ、タルクなど)、充填剤(炭酸カルシウム、クレー、など)、リン酸エステル系可塑剤以外の可塑剤、プロセス油、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、着色剤などを配合することができる。
【0016】
硫黄系加硫剤としては、粉末硫黄、硫黄華、沈降性硫黄、コロイド硫黄、表面処理硫黄、不溶性硫黄などの硫黄;塩化硫黄、二塩化硫黄、モルホリン・ジスルフィド、アルキルフェノール・ジスルフィド、N,N′−ジチオ−ビス(ヘキサヒドロ−2H−アゼノピン−2)、含リンポリスルフィド、高分子多硫化物などの含硫黄化合物;テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカルバミン酸セレン、2−(4′−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾールなどを加硫促進剤として使用することができる。
硫黄系加硫剤の使用量は、とくに制限されないが、通常、ゴム成分100重量部に対して硫黄として0.1〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部である。
【0017】
さらに、これらの硫黄系加硫剤とともに、亜鉛華、ステアリン酸などの加硫助剤;グアニジン系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、ザンテート系などの加硫促進剤を使用することができる。
これらの使用量もとくに制限されず、ゴム成分100重量部に対して、加硫助剤は0.1〜5重量部の範囲で、加硫促進剤は0.1〜5重量部の範囲で使用される。
【0018】
有機過酸化物加硫剤としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,3−及び1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3−トリメチルシクロヘキサン、4,4−ビス−(t−ブチル−パーオキシ)−n−ブチルバレレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン−3、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルベンゾエート等が挙げられる。
有機過酸化物加硫剤の使用量は、ゴム成分100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部である。
【0019】
また、上記の有機過酸化物加硫剤とともに加硫助剤として、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼン、エチレンジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレートなどの多官能性化合物などが用いられる。これらの使用量は、ゴム成分100重量部に対して、通常0.5〜20重量部の範囲である。
【0020】
尚、本発明のゴム組成物には、必要に応じて、上記のゴム成分とアクリルゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴムなどを組み合わせて使用することができる。
上記のゴム成分とともに他のゴムを併用する場合には、上記以外の加硫剤として、例えば、金属石けん/硫黄系加硫剤、トリアジン/ジチオカルバミン酸塩系化合物、ポリカルボン酸/オニウム塩系化合物、ポリアミン系化合物(ヘキサメチレンジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミンカルバメート、エチレンジアミンカルバメートなど)を必要に応じて併用することができる。
【0021】
本発明のゴム組成物の製造方法はとくに限定されないが、通常は、ゴム成分、リン酸エステル系可塑剤、各種配合剤などをロール、バンバリー、ニーダーなどの通常の混合機を用いて混練・混合することによって製造することができる。
【0022】
本発明のゴム組成物を用いたゴム製品は、良好な耐金属固着性と良好な耐熱性、耐油性、耐候性などを有するので、本発明のゴム組成物は各種シール材、ベルト類、ホース類、ダイヤフラム、その他の自動車用ゴム製品などの製造に有用である。とくに、高温雰囲気下、油中で金属と接触して使用する用途における耐金属固着性に優れたゴム製品の製造に好適である。
【0023】
具体的には、O−リング、ガスケット、オイルシール、フレオンシールなどの各種シール材の製造に好適であり、さらに、自動車用Vベルト、ポリ・リブベルト、歯付き電動ベルトなどのベルト類;自動車用パワーステアリングホース、建設機械など各種機械の油圧ホースなどの高圧耐油ホース、自動車用燃料ホースなどのホース類;ロール類;油井、ガス井で使用される各種ゴム製品〔パッカー、ブローアウトプリベンダー(BOP)、バイブプロテクターなど〕;各種ダイアフラム、自動車用クラッチ板及びブレーキシュー(これらはフェノール樹脂またはエポキシ樹脂などの熱可塑性樹脂とその他の配合剤とブレンドして成形される)などを始めとして、各種防振ゴム、電気製品、自動車部品、工業用品、はきものなど広範囲のゴム製品の製造に使用することができる。
【0024】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。以下の実施例及び比較例においては特に断りのない限り、部及び%は重量基準である。また、金属固着性は下記の方法で、加硫物性及び耐油性はJIS K6301に従って測定した。
【0025】
金属固着性試験
(1)加硫ゴム試験片(30mm×50mm×2mm)と、鉄板(SAE1020)(30mm×60mm×2.5mm)とを重ね合わせ、JIS K6301の圧縮永久ひずみ試験用の圧縮装置を使用して加硫ゴム試験片を20%圧縮し、鉄板と加硫ゴム試験片との積層体を調製する。
(2)上記の積層体をエンジンオイル(トヨタ社製キャッツスクリーンSG)が充填された容器中に浸漬し、容器を密閉する。この密閉器を150℃のギヤオーブン中に70時間静置する。
(3)次いで、積層体を取り出し、JIS K6301の90度剥離試験に準じて剥離強度を測定する。測定結果は平均剥離荷重(gf/cm)で示す。値が小さい方が金属との固着性が低いことを示す。
【0026】
加硫物性
引張り強さ、100%引張り応力はMPaで、伸びは%で、硬さはJIS Aで表示した。
耐油性
60℃のフュエルC(燃料油C)に試験片を72時間浸漬した後の体積変化率をvol%で表示した。
【0027】
実施例1〜5、比較例1〜3
NBR、水素化NBR及びEPDMを用い、表1に示す配合処方に従い、ゴム成分と各配合剤とをロールを用いて混練してゴム組成物を作製した。各ゴム組成物を160℃で20分プレス加硫し、加硫物性測定用の2mm厚さのシートを得、加硫物性を測定した。又、同じ加硫条件で金属固着性試験用の試験片を作製し、金属固着性を評価した。以上の結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003941154
【0029】
(注)
(*1)日本ゼオン社製 Nipol DN302
(結合アクリロニトリル量27.5%、ムーニー粘度63)
(*2)日本ゼオン社製 Nipol DN407
(結合アクリロニトリル量22%、ムーニー粘度60)
(*3)日本ゼオン社製 ZETPOL 2000
(結合アクリロニトリル量36.0%、ヨウ素価28、ムーニー粘度80)
(*4)日本ゼオン社製 ZETPOL 2030L
(結合アクリロニトリル量36.0%、ヨウ素価56、ムーニー粘度58)
(*5)出光DSM社製K−314
(ムーニー粘度33、エチレン含量52%)
(*6)三井石油化学社製EPT0045
(ムーニー粘度40、エチレン含量48%)
(*7)1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピルベンゼン)
(*8)2−メルカプトベンズイミダゾール亜鉛塩/4,4′−ビス(α,α−ジメチルベンジルジフェニルアミン)=1/3
(*9)トリフェニルホスフェート
(*10)トリメリット酸ノニルエステル/アジピン酸エーテルエステル=1/1
【0030】
表1の結果から、NBRと水素化NBRまたは、EPDMをゴム成分として含有するゴム組成物にリン酸エステル系可塑剤を配合した本発明のゴム組成物は、金属固着性試験における平均剥離荷重が著しく低減され、耐金属固着性が大幅に改善されることがわかる。
一方、NBRをゴム成分とするゴム組成物にリン酸エステル系可塑剤を配合した場合には、平均剥離荷重は著しく大きい値を示し、耐金属固着性が不良であることを示している。
【0031】
【発明の効果】
以上の本発明によれば、優れた耐金属固着性及び耐熱性、耐油性を有するゴム製品の製造が可能である。
本発明のゴム組成物は、とくに、高温雰囲気下、油の存在下に金属と接触して使用される各種シール材、ベルト類、ホース類、ダイヤフラム、その他の自動車用ゴム製品の製造に有用である。
【0032】
本発明の請求項1に係るゴム組成物の具体的な実施態様は以下のとおりである。
(1)高飽和ゴムが、ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムを水素化したもの、及びエチレンとα−オレフィンと、または、これらと非共役ジエンとの共重合体ゴムから選ばれるものである。
(2)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムが、ニトリル基含有不飽和化合物と共役ジエンとの共重合体ゴムである。
(3)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムが、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムである。
(4)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムの結合ニトリル基含有不飽和化合物量が5〜60重量%である。
(5)ニトリル基含有不飽和共重合体ゴムのムーニー粘度が20〜150である。
(6)リン酸エステル系可塑剤が、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジル・ジフェニルホスフェート、トリトリルホスフェート、トリキシリルホスフェート、ジフェニル・キシレニルホスフェートまたはアルキルアリルホスフェートである。

Claims (7)

  1. ニトリル基含有不飽和共重合体ゴム50〜90重量%と、ヨウ素価が80以下のニトリル基含有高飽和共重合体ゴム及びエチレン系高飽和共重合体ゴムから選択される少なくとも1種の高飽和ゴム10〜50重量%からなるゴム成分100重量部に対して、リン酸エステル系可塑剤1〜20重量部を配合してなることを特徴とするゴム組成物
  2. 前記高飽和ゴムが、ヨウ素価が80以下のニトリル基含有高飽和共重合体ゴムである請求項1に記載のゴム組成物。
  3. 前記エチレン系高飽和共重合体ゴムが、エチレン−プロピレン−非共役ジエン三元共重合体ゴムである請求項1に記載のゴム組成物。
  4. 前記ニトリル基含有高飽和共重合体ゴムと前記エチレン系高飽和共重合体ゴムとを、ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム/エチレン系高飽和共重合体ゴムで60/40〜40/60(重量比)で併用する請求項1に記載のゴム組成物。
  5. 加硫剤を配合してなる請求項1〜4の何れか1項に記載のゴム組成物。
  6. 請求項5に記載のゴム組成物を、加硫してなることを特徴とする加硫ゴム。
  7. 油中で金属と接触して使用される請求項6に記載の加硫ゴム。
JP12468297A 1997-04-30 1997-04-30 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP3941154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468297A JP3941154B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 ゴム組成物
PCT/JP1998/001987 WO1998049227A1 (fr) 1997-04-30 1998-04-30 Composition de caoutchouc vulcanisable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12468297A JP3941154B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10298350A JPH10298350A (ja) 1998-11-10
JP3941154B2 true JP3941154B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=14891473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12468297A Expired - Fee Related JP3941154B2 (ja) 1997-04-30 1997-04-30 ゴム組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3941154B2 (ja)
WO (1) WO1998049227A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131347A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び自動車用燃料輸送ホース
JP4221877B2 (ja) 2000-04-28 2009-02-12 日本ゼオン株式会社 ニトリル系ゴム組成物、架橋性ニトリル系ゴム組成物および架橋物
JP2003192834A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Nippon Zeon Co Ltd 加硫性ゴム組成物および加硫物
JP2005299823A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Nok Corp ゴム−金属積層ガスケット素材
JP6389055B2 (ja) 2014-04-16 2018-09-12 株式会社ブリヂストン ホース用ゴム組成物及び油圧ホース
JP6334269B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-30 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびホース
WO2022190998A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 バンドー化学株式会社 ゴム組成物、及びゴム製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57190031A (en) * 1981-05-18 1982-11-22 Nippon Zeon Co Ltd Rubber composition having improved strength and its preparation
JP2956344B2 (ja) * 1992-02-08 1999-10-04 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
JPH0688005A (ja) * 1992-03-31 1994-03-29 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
JP2818383B2 (ja) * 1995-02-03 1998-10-30 鬼怒川ゴム工業株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998049227A1 (fr) 1998-11-05
JPH10298350A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795580B1 (en) Vulcanizable rubber composition, seal to be used in dynamic state, and material therefor
WO2014041856A1 (ja) ゴム組成物、その加硫物及び成形品
KR20140047656A (ko) 니트릴기 함유 고포화 공중합체 고무 조성물
KR20240005983A (ko) 니트릴기 함유 공중합체 고무, 가교성 고무 조성물 및 고무 가교물
JP3941154B2 (ja) ゴム組成物
KR20180037201A (ko) 니트릴기 함유 고포화 공중합체 고무, 가교성 고무 조성물, 및 고무 가교물
JP2591646B2 (ja) 耐寒性が改良されたゴム組成物
PT95549A (pt) Pecas compostas de metal e borracha e processo para o seu fabrico
JP5313224B2 (ja) 免震・制振装置
WO1998044039A1 (fr) Composition comportant un melange de resine synthetique et de caoutchouc copolymere de nitrile, carboxyle et hautement sature
WO1997023560A1 (fr) Composition de caoutchouc solidifiable assurant l'etancheite contre l'eau chaude
EP0290131A2 (en) Acrylic rubber, acrylic rubber composition and cured rubber article thereof
JP2906910B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
EP0383926B1 (en) High-pressure hose
JP4030412B2 (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および該ゴム組成物を用いたゴム積層体
JPH0841271A (ja) アクリルゴム組成物
JP2000336210A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物および積層体
KR102567856B1 (ko) 수소화 니트릴 고무의 제조 방법
JPH03109449A (ja) 耐寒性、耐熱性が改良されたゴム組成物
JP2005089727A (ja) 加硫ゴム組成物
JP2007169910A (ja) ゴム堰
JP2008163067A (ja) ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JP3593526B2 (ja) ゴム組成物およびその成型品
JPH09316414A (ja) ゴム接着剤組成物およびゴム複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees