JP3940412B2 - 欠陥性半導体結晶材料の品質改善方法 - Google Patents

欠陥性半導体結晶材料の品質改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940412B2
JP3940412B2 JP2004266302A JP2004266302A JP3940412B2 JP 3940412 B2 JP3940412 B2 JP 3940412B2 JP 2004266302 A JP2004266302 A JP 2004266302A JP 2004266302 A JP2004266302 A JP 2004266302A JP 3940412 B2 JP3940412 B2 JP 3940412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor crystal
defective semiconductor
crystal material
region
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005094006A (ja
JP2005094006A5 (ja
Inventor
ステファン・ダブリュー・ベデル
キース・イー・フォーゲル
シェリーシュ・ナラシヒムハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005094006A publication Critical patent/JP2005094006A/ja
Publication of JP2005094006A5 publication Critical patent/JP2005094006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940412B2 publication Critical patent/JP3940412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/933Germanium or silicon or Ge-Si on III-V

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体構造の製造方法に関し、より詳細には欠陥性半導体結晶の表面近くの材料品質の改善方法に関する。
最近の半導体技術では、歪みシリコン・オン・インシュレータ(SSOI)基板が、歪みのないシリコン・オン・インシュレータ出発基板(すなわち、SOI)に比べて、その基板中での優れた荷電移動度の故に、高性能相補性金属酸化膜半導体(CMOS)デバイス技術での使用が考慮されている。
低欠陥密度SiGeオン・インシュレータ(SGOI)材料は、現在、1)バルクSi基板上に緩和シリコンゲルマニウム(SiGe)合金層を成長させ、この緩和SiGe合金層を酸化「ハンドル」基板上に層移転させる方法、または2)既存のSOI基板上に歪みSiGe合金層を成長させ、それに続いて高温でアニールし、それによってこの酸化膜層の上のSiGe合金層を均一化し緩和させる方法の2つのうちのどちらかによって作製されている。
このSiGeオン・インシュレータ(SGOI)材料を形成した後に、Siの層をエピタキシャル成長させて歪みシリコン層(引っ張り歪み)を形成する。低欠陥SGOIの場合でさえ、SiGeテンプレート上にSiを直接成長させる結果として、歪みシリコン層内に欠陥を生成することが可能である。歪みシリコン層が現在のCMOS集積回路(IC)技術で有用となるためには、この材料の電気的活性領域内の欠陥数を最小に保たねばならない。
今日まで、SSOI基板などの欠陥性半導体結晶の表面近くの材料品質を改善することに関する先行技術はない。本発明は、欠陥性半導体結晶の材料品質を改善する方法を提供する。
本発明は、上記の欠陥性半導体結晶の表面近くの品質を改善する方法を提供することを目的とする。
本発明の別の目的は、単純でコスト効率がよく従来のCMOS処理に適合した欠陥性半導体結晶材料の品質を改善する方法を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、欠陥性のバルクまたはヘテロ構造半導体結晶材料の品質を改善する方法を提供することである。
上記その他の目的並びに利点は、本発明において、欠陥性半導体結晶材料をアモルファス化ステップにかけ、続いて熱処理ステップにかけることによって実現される。本発明によれば、このアモルファス化ステップで、欠陥性半導体結晶材料の表面領域を含めた領域を部分的または完全にアモルファス化させる。次に、この欠陥性半導体結晶材料のアモルファス化領域を再結晶化するために、熱処理ステップを実施する。具体的には、本発明では、欠陥性半導体結晶材料の非アモルファス化領域から固相結晶を再成長させることによって再結晶化を実施する。
この固相再成長により、アモルファス層を越えて延びる欠陥のみが移動し、したがってどんなSi(または他のエピタキシャル層の)成長に関係する欠陥も除去される。半導体結晶材料、たとえば、Si/SiGeヘテロ構造が、歪みを解放する欠陥の発生に関して熱力学的に安定である限り、アモルファス化半導体結晶材料は、追加の欠陥を導入することなく同じ規模の歪みで再結晶化する。本発明では、アモルファス領域が、半導体結晶材料内の埋め込みアモルファス層(たとえば、埋め込み酸化膜層)にまで延びないか、または半導体結晶材料を完全に貫通して延びない限り、固相の再結晶化が起きる。バルク歪みSi技術では、層は、アモルファス/単結晶界面の材料品質によって規定される欠陥密度で再成長する。
大まかにいうと、本発明の方法は、
欠陥性半導体結晶材料の領域を部分的または完全にアモルファス化するステップと、
このアモルファス化欠陥性半導体結晶材料を熱処理して前記部分的または完全にアモルファス化した領域を再結晶化し、それによって欠陥性半導体結晶材料に比べて欠陥密度の低い再結晶化領域を形成するステップとを含む。
次に、欠陥性半導体結晶材料の品質を改善する方法を提供する本発明を、本出願に添付の図面を参照して、より詳細に説明する。添付の図面において同じまたは対応する構成要素は、同じ参照番号で示す。
まず、図1を参照すると、本発明に使用することができる可能な欠陥性半導体結晶材料10の1つが示してある。具体的には、図1に示した欠陥性半導体結晶材料10は、底部半導体層12、耐Ge拡散性バリア14、(部分的にまたは完全に)緩和したSiGe合金層16、および(引っ張り)歪みSi層18を備えるSSOI基板である。
本発明の図面および以下の説明では、この欠陥性半導体結晶材料をSSOIヘテロ構造として記述するが、本発明はこのタイプの欠陥性半導体結晶材料だけに限定されるものではない。そうではなくて、本発明は他のタイプの欠陥性半導体結晶材料にも同等に有効である。やはり本発明で使用することができる他のタイプの欠陥性半導体結晶材料の例としては、それだけには限らないが、Si、SiGe、SiGeC、SiC、Ge、GaAs、InP、InAs、および他のIII/V化合物半導体がある。
この欠陥を含む半導体結晶材料10は、バルク基板またはウェハ、最上層として上述の半導体材量の少なくとも1種を有する多層半導体、あるいは別のヘテロ構造でよい。たとえば、シリコン・オン・インシュレータまたはSiGeオン・インシュレータ(SGOIs)を、欠陥性半導体結晶材料10として用いることができる。欠陥性半導体結晶材料10中に存在する欠陥の密度は、約100欠陥/cm以上であり、より典型的には、SOI基板の場合は欠陥数が約10〜約10欠陥/cm、SGOI基板の場合は約10〜約10欠陥/cmである。「欠陥」という用語には貫通欠陥、積層欠陥、微小双晶、およびそれらの組み合わせが含まれる。
欠陥性半導体結晶材料10は、当業者に周知の従来法を使用して作製される。たとえば、バルク半導体結晶材料形成には、結晶成長法または引き上げ法が使用できる。SOI基板形成には、SIMOX(酸素イオン注入による分離)法またはウェハ・ボンディング法が使用できる。図1に示すようなSGOI基板を形成する1つの方法は、緩和シリコンゲルマニウム(SiGe)合金層をバルクSi基板上に成長させ、それに続いてこの緩和SiGe合金層を酸化された「ハンドル」基板上に層移転させることである。SGOI基板を形成する別の方法は、既存のSOI基板上に歪みSiGe合金層を成長させ、それに続いて高温アニールして酸化膜層の上のSiGe合金層を均一化しかつ緩和させることである。SGOI基板を作製するのに使用される上記の2つの方法においては、Si層またはSi/SiGeヘテロ構造を、SGOI基板の表面上にエピタキシャル成長させてSSOI基板を形成することができる。
次いで、上部表面から下に延びる欠陥性半導体基板10の上部領域を部分的にまたは完全にアモルファス化する。アモルファス化は、たとえば、最初は単結晶である欠陥性半導体構造10の表面内にイオン注入することで達成できる。イオン注入によるアモルファス化は、欠陥性半導体基板10の表面領域に衝突するイオンが表面領域内のロング・レンジの結晶秩序をなくすのに十分な基板原子を移動させるときに発生する。アモルファス化プロセスでは、通常、最初にある臨界的な注入量で微視的なアモルファス・クラスタが形成される。次いで、このアモルファス・クラスタは、アモルファス・クラスタが重なり合うまで注入プロセスが続くにつれてサイズが増大していく。アモルファス・クラスタの形成開始からアモルファス・クラスタの重複までの間の表面領域の状態が、部分的にアモルファス化したと見なされる。アモルファス・クラスタが重複しているとき、表面領域は完全にアモルファス化したと見なされる。
ここに示す例では、SSOI基板の歪みSi層18および緩和SiGe合金層16は、部分的にまたは完全にアモルファス化している。このアモルファス化領域を図2に20で示す。図示のように、アモルファス化領域は、表面からアモルファス化中に使用した条件によって決まる深さまで下方に延びる。アモルファス化領域20の深さは、図示のSSOI構造の耐Ge拡散性層14まで延びてはならない。SOI構造を使用するときは、アモルファス化領域20は、埋め込み酸化膜層内までは延びない。バルク半導体結晶材料を使用するときは、アモルファス化領域20は、バルク材料を完全に貫通しては延びない。
一般に、アモルファス領域20の深さは、欠陥性半導体結晶材料10の上部表面から測って、約1〜約200nmであり、より典型的には、約5〜約100nmである。
アモルファス領域20は、結晶半導体材料中にアモルファス化領域を形成されるか、なお従来のCMOS処理およびCMOS材料に適合しているどんな方法を用いて形成することもできる。本発明の一実施形態では、アモルファス化領域20は、イオン注入によって形成される。イオン注入プロセスは従来のビーム・ライン注入(イオン)装置またはプラズマイマージョンイオン注入装置を使用して実施できる。本発明のさらに別の実施形態では、アモルファス化イオンの高エネルギ・プラズマを使用することができる。この実施形態では、プラズマは、無線周波数(RF)または直流(DC)のプラズマ放電源によって発生させることができる。
上述したどの場合においてもアモルファス化は、部分的にまたは完全にアモルファス化し領域20を形成することができる高エネルギ・イオンの存在下で実施される。欠陥性半導体結晶材料10中にアモルファス化領域20を生成するために本発明で使用することができる高エネルギ・イオンの例示的な例としては、B、Ga、In、C、Si、Ge、N、P、As、Sb、Ne、(Ar、Kr、Xeなどの)希ガスイオン、またはそれらの任意の同位体および混合物がある。一実施形態では、高エネルギ・イオンとして、Geまたはその同位体を使用することが好ましい。
上述の様々な方法のうち、ビーム・ライン注入機を使用し、欠陥性半導体結晶材料中に高エネルギ・イオンを注入することが好ましい。ビーム・ライン注入機を使用するときは、使用するイオンに応じて、約1012〜約1016原子/cmの注入量、より好ましくは、約1013〜約5×1015原子/cmの注入量で高エネルギ・イオンを注入する。エネルギの注入は、半導体結晶材料に注入される高エネルギ・イオンの種類によって変わり得る。
注入は連続モードで実施することができ、またパルス・モードを使用して実施することもできる。注入は、欠陥性半導体結晶材料の表面全体にわたって実施することができ、またパターン化注入法を使用して非アモルファス領域によって互いに分離したアモルファス領域を形成することもできる。上述した他の技法を使用して欠陥性半導体材料上のパターン化マスク層を用いることによってパターン化構造を形成することもできる。このパターン化マスク層は堆積およびリソグラフィによって形成される。パターン化マスク層は、高エネルギ・イオンがその内部を通過することのできない材料からなっているか、または高エネルギ・イオンがその内部を通過することのできないほどに厚い。
本発明のある実施形態では、アモルファス化プロセスをより効率的にするために、欠陥性半導体結晶材料の温度を室温(<20℃)より低く維持することもできる。具体的には、結晶材料の温度を下げると、注入プロセス自体の間、格子の再結晶化の速度が低下する(自己アニールまたはその場アニールと呼ぶ)。この手法を使用すると、他の方法で可能なよりも低い全イオン注入量で、部分的または完全なアモルファス化の条件が達成される。
次に、図3に示すようにアモルファス領域20を含む構造を、アモルファス領域20を再結晶化させて欠陥密度の低い再結晶層(または複数の層)にすることが可能な熱処理ステップにかける。図3中、参照番号16’、18’はSSOI基板の再結晶層を示す。層16、18の再結晶化は、半導体結晶材料の下側の非アモルファス化領域から固相結晶を再成長させることによって実施される。この固相再成長によって、アモルファス領域を越えて延びる欠陥のみが移動し、したがってSi成長に関係する欠陥がなくなる。SiGe層およびSi層すなわち層16、18が歪み解放欠陥の発生に関して熱力学的に安定であるかぎり、これらの層は追加の欠陥を導入せずに同じ規模の歪みで再結晶する。
すなわち、熱処理を使用して層16、18の結晶性を回復させる。これは、単結晶/アモルファス層界面から固相結晶が再成長することによって生じる。この単結晶界面は、下側の単結晶SiGe層から表面に向かって上向きに成長する。このプロセスは、出発結晶層(シード層)が再成長のテンプレートとして働く点で気相エピタキシャル成長と物理的に類似している。したがって、アモルファス化した層は、それらがもともと持っていたのと同じ歪み状態で再成長する。
本発明の熱処理ステップは、約500℃以上の温度で実施されるアニール・ステップである。より具体的には、本発明の熱処理ステップは、約550℃〜約1100℃の温度で実施する。さらに、本発明の熱処理ステップは、He、Ar、N、Xe、Kr、Neなどの希ガスまたはそれらの混合物中で実施する。本発明で使用する好ましい希ガスはN、He、Arまたはそれらの混合物である。この希ガスはO、NO、NO、オゾン、空気などの酸素含有ガスの少なくとも1種で希釈することができる。熱処理ステップは、単一の目標温度で実施してもよいし、また様々なランプ・レートおよびソーク・タイムを使用した様々なランプ・サイクルおよびソーク・サイクルを使用することもできる。
本発明の熱処理ステップは、炉アニール、高速熱アニール、またはスパイク・アニールを含む。炉アニールを採用するときは、通常、約500℃以上の温度、および約15分以上の時間で炉アニールを実施する。好ましくは、炉アニールは約650℃〜約800℃の温度、および約15分〜約250分の時間で実施する。
高速熱アニール(RTA)を使用するときは、一般的に、約800℃以上の温度、約10分以下の時間で、RTAを実施する。好ましくは、約900℃〜約1050℃の温度、約1〜約30秒の時間で、RTAを実施する。
スパイク・アニールを実施するときは、一般的に、約900℃以上の温度、約5秒以下の時間で、スパイク・アニールを実施する。好ましくは、約900℃〜約1100℃の温度で、スパイク・アニールを実施する。
アモルファス化ステップおよび再結晶化ステップを含む本発明の方法では、あらかじめ形成した欠陥性半導体結晶材料の欠陥密度を低減させることができる。本発明では、欠陥密度を約10%〜約95%またはそれ以上低減させることができる。
アモルファス化/再結晶化サイクルを複数回反復することも、本明細書では企図されている。
図4は、それぞれ、成長したまま(点付き丸)、3×1014Ge/cm−15keVでGe注入後(四角)、および1000℃/5秒の熱アニール後(実線)の、400ÅSiGeの上に200Åの歪みSiを成長させた各SSOI基板からの実際のX線ロッキング曲線データである。Si層の歪み状態は、明確に回復しており、基板の大きなピークの右側の肩によって示されている。Si内の歪みの規模は約0.5%である。
図5は予備形成されたSSOI基板のピット欠陥を示す実際の光学顕微鏡写真を基に作成した図である。このピット欠陥の測定密度は約10ピット/cmであった。
図6は、図5に示したのと同じSSOI構造のアモルファス化および再結晶後の実際の光学顕微鏡写真を基に作成した図である。測定されたピット欠陥密度は5.5×10ピット/cmであった。図5、6はこの同じSSOI基板上にあり同じ倍率を用いていることに留意されたい。2桁を越えるピット欠陥の低減が観測された。
本発明では、その好ましい実施形態について具体的に示し、説明してきたが、本発明の範疇および精神から逸脱することなく、上述の、並びに他の形式および細部に変更を加え得ることは当業者には理解されよう。したがって、本発明は、ここに説明し示したとおりのものに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲に含まれることが意図されている。
本発明で使用できる可能な初期結晶SSOI構造の1つを示す(断面で見た)絵画図である。 図1の初期結晶SSOI構造内におけるアモルファス領域の形成を示す(断面で見た)絵画図である。 再結晶化後の図2の構造を示す(断面で見た)絵画図である。 図4は、400ÅのSiGe上に成長させた200Åの歪みSiを有するSSOI基板の、成長させたまま(点付丸で示す)、3×1014原子/cm、15keVのGe注入後(四角で示す)、および1000℃−5秒の熱アニール後(実線で示す)のX線ロッキング曲線のデータである。 図5は、エッチング欠陥、すなわちアモルファス化および再結晶化の前の成長させたままのSSOI基板からもたらされるピット欠陥の光学顕微鏡写真を基に作成した図である。 図6は、アモルファス化および再結晶後の図5のSSOI基板の光学顕微鏡写真を基に作成した図である。
符号の説明
10 欠陥性半導体結晶材料
12 底部半導体層
14 耐Ge拡散性バリア
16 緩和SiGe合金層
16’ SSOI基板16の再結晶化層
18 歪みSi層
18’ SSOI基板18の再結晶化層
20 アモルファス化領域

Claims (22)

  1. 欠陥性半導体結晶材料の材料品質を改善する方法であって、
    欠陥性半導体結晶材料の領域を部分的にまたは完全にアモルファス化させることによって、アモルファス化領域を形成するアモルファス化ステップであって、前記欠陥性半導体結晶材料はエピタキシャル成長に関係する欠陥を含むヘテロ構造を含み、前記アモルファス化領域は前記欠陥性半導体結晶材料内に埋め込まれた絶縁層まで伸びないステップと、
    前記アモルファス化領域を熱処理して再結晶させ、それによって前記欠陥性半導体結晶材料に比べて前記エピタキシャル成長に関係する欠陥の密度が低減した再結晶領域を形成する熱処理ステップと、を含む方法。
  2. 前記欠陥性半導体結晶材料がSiGe合金層上に形成されたSi層を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Si層が引っ張り歪みを受けており、前記SiGe合金層が部分的にまたは完全に緩和されている、請求項2に記載の方法。
  4. 前記SiGe合金層が耐Ge拡散性のバリア層上に設置されている、請求項2に記載の方法。
  5. 前記欠陥性半導体結晶材料が、Si、SiGe、SiGeC、SiC、Ge、GaAs、InP、InAs、シリコン・オン・インシュレータ、およびSiGeオン・インシュレータからなる群から選択された半導体を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アモルファス化ステップが前記アモルファス化領域を形成できるイオンを使用して実施される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記イオンが、B、Ga、In、C、Si、Ge、N、P、As、Sb、希ガスイオン、あるいはそれらの任意の同位体または混合物からなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記アモルファス化ステップがイオン注入によって実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記欠陥性半導体結晶材料が前記イオン注入中20℃より低い温度に維持される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記アモルファス化ステップがプラズマイマージョンイオン注入によって実施される、請求項1に記載の方法。
  11. 前記アモルファス化ステップがプラズマ放電源によって実施される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記アモルファス化領域が、前記欠陥性半導体結晶材料の上表面から1〜200nmの深さを有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記アモルファス化ステップが、1012〜1016原子/cmのイオン注入によって実施される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記熱処理ステップが希ガス雰囲気中で実施される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記希ガスがHe、Ar、N2、Xe、Kr、Neまたはそれらの混合物を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記希ガスが酸素含有ガスで希釈される、請求項14に記載の方法。
  17. 前記熱処理ステップが500℃以上で実施される、請求項1に記載の方法。
  18. 前記熱処理ステップが炉アニールで、500℃以上の温度、15分以上の時間で実施される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記熱処理ステップが高速熱アニール(RTA)で、800℃以上の温度、10分以下の時間で実施される、請求項1に記載の方法。
  20. 前記熱処理ステップがスパイク・アニールで、900℃以上の温度、5秒以下の時間で実施される、請求項1に記載の方法。
  21. 欠陥性半導体結晶材料の材料品質を改善する方法であって、
    前記欠陥性半導体結晶材料の領域にイオンを導入して前記欠陥性半導体結晶材料中にアモルファス領域を形成するステップであって、前記欠陥性半導体結晶材料はエピタキシャル成長に関係する欠陥を含むヘテロ構造を含み、前記アモルファス化領域は前記欠陥性半導体結晶材料内に埋め込まれた絶縁層まで伸びないステップと、
    前記アモルファス化領域熱処理て再結晶させ、それによって前記欠陥性半導体結晶材料に比べて前記エピタキシャル成長に関係する欠陥の密度が低減した再結晶領域を形成するステップと、を含む方法。
  22. 欠陥性半導体結晶材料の材料品質を改善する方法であって、
    1012〜1016原子/cmのイオンを前記欠陥性半導体結晶材料の領域に注入して前記欠陥性半導体結晶材料中にアモルファス領域を形成するステップであって、前記欠陥性半導体結晶材料はエピタキシャル成長に関係する欠陥を含むヘテロ構造を含み、前記アモルファス化領域は前記欠陥性半導体結晶材料内に埋め込まれた絶縁層まで伸びないステップと、
    前記アモルファス化領域熱処理て再結晶させ、それによって前記欠陥性半導体結晶材料に比べて前記エピタキシャル成長に関係する欠陥の密度が低減した再結晶領域を形成するステップであって、前記熱処理が800℃以上の温度、10分以下の時間で実施される高速熱アニールを用いて実施されるステップとを含む方法。
JP2004266302A 2003-09-18 2004-09-14 欠陥性半導体結晶材料の品質改善方法 Expired - Fee Related JP3940412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/664,714 US6825102B1 (en) 2003-09-18 2003-09-18 Method of improving the quality of defective semiconductor material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005094006A JP2005094006A (ja) 2005-04-07
JP2005094006A5 JP2005094006A5 (ja) 2007-03-08
JP3940412B2 true JP3940412B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=33452767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266302A Expired - Fee Related JP3940412B2 (ja) 2003-09-18 2004-09-14 欠陥性半導体結晶材料の品質改善方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6825102B1 (ja)
JP (1) JP3940412B2 (ja)
CN (1) CN100505180C (ja)
TW (1) TWI323008B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041575B2 (en) 2003-04-29 2006-05-09 Micron Technology, Inc. Localized strained semiconductor on insulator
US6987037B2 (en) * 2003-05-07 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Strained Si/SiGe structures by ion implantation
US7662701B2 (en) 2003-05-21 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7501329B2 (en) 2003-05-21 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Wafer gettering using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US7273788B2 (en) * 2003-05-21 2007-09-25 Micron Technology, Inc. Ultra-thin semiconductors bonded on glass substrates
US7439158B2 (en) 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Strained semiconductor by full wafer bonding
US6972247B2 (en) * 2003-12-05 2005-12-06 International Business Machines Corporation Method of fabricating strained Si SOI wafers
US7157355B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-02 Freescale Smeiconductor, Inc. Method of making a semiconductor device having a strained semiconductor layer
GB0424290D0 (en) * 2004-11-02 2004-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method of growing a strained layer
JP4654710B2 (ja) * 2005-02-24 2011-03-23 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US7291539B2 (en) * 2005-06-01 2007-11-06 International Business Machines Corporation Amorphization/templated recrystallization method for hybrid orientation substrates
JP2007201336A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 半導体積層体の形成方法
US7544584B2 (en) 2006-02-16 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Localized compressive strained semiconductor
DE602006019940D1 (de) * 2006-03-06 2011-03-17 St Microelectronics Crolles 2 Herstellung eines flachen leitenden Kanals aus SiGe
JP5205810B2 (ja) * 2007-05-24 2013-06-05 株式会社Sumco シリコン単結晶ウェーハの製造方法
US8749053B2 (en) 2009-06-23 2014-06-10 Intevac, Inc. Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications
JP5454984B2 (ja) 2010-03-31 2014-03-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TWI469368B (zh) * 2010-11-17 2015-01-11 Intevac Inc 在太陽能電池製造中供固態磊晶成長之直流電離子注入
MY175007A (en) 2011-11-08 2020-06-02 Intevac Inc Substrate processing system and method
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
CN108257917B (zh) * 2016-12-28 2021-02-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN108959709B (zh) * 2018-06-04 2022-05-03 中国科学院合肥物质科学研究院 基于缺陷性质和多尺度模拟的晶界结构搜索方法
CN113437021B (zh) * 2021-07-28 2022-06-03 广东省科学院半导体研究所 薄膜材料的异质结的制备方法及其制得的薄膜

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4617066A (en) * 1984-11-26 1986-10-14 Hughes Aircraft Company Process of making semiconductors having shallow, hyperabrupt doped regions by implantation and two step annealing
US5242858A (en) * 1990-09-07 1993-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing semiconductor device by use of a flattening agent and diffusion
AU8036898A (en) * 1997-06-19 1999-01-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Soi substrate and process for preparing the same, and semiconductor device and process for preparing the same
EP0978816B1 (en) * 1998-08-07 2002-02-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, especially for false contour effect compensation
KR20010079918A (ko) * 1998-09-25 2001-08-22 야마모토 카즈모토 반도체 기판과 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 반도체디바이스와 그 제조 방법
JP3399432B2 (ja) * 1999-02-26 2003-04-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
TW473800B (en) * 1999-12-28 2002-01-21 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US6805962B2 (en) * 2002-01-23 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method of creating high-quality relaxed SiGe-on-insulator for strained Si CMOS applications
US6689671B1 (en) * 2002-05-22 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Low temperature solid-phase epitaxy fabrication process for MOS devices built on strained semiconductor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
TW200520062A (en) 2005-06-16
JP2005094006A (ja) 2005-04-07
CN100505180C (zh) 2009-06-24
CN1622294A (zh) 2005-06-01
TWI323008B (en) 2010-04-01
US6825102B1 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940412B2 (ja) 欠陥性半導体結晶材料の品質改善方法
KR100763317B1 (ko) 일체적 고온 SIMOX-Ge 상호확산 어닐에 의한절연체-상-규소-게르마늄(SGOI)의 형성
JP4582487B2 (ja) SiGeオンインシュレータ基板材料
JP4701181B2 (ja) 半導体基板材料を製造する方法
US7232743B2 (en) Semiconductor structure for providing strained crystalline layer on insulator and method for fabricating same
JP5039912B2 (ja) ヘテロ集積型歪みシリコンn型MOSFET及びp型MOSFET及びその製造方法
JP4452132B2 (ja) シリコンの酸化による欠陥低減
JP2004014856A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2006032962A (ja) 緩和SiGe層の形成方法
JP2005094006A5 (ja)
WO2006033292A1 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2005109474A (ja) 均一なミスフィット転位密度を含む緩和SiGe被膜上の引っ張り歪みシリコンおよびその形成方法
JP2008519428A (ja) 歪み層を成長させる方法
JP2004146472A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2002270504A (ja) 半導体基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JPH04293241A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0396223A (ja) Soi構造の形成方法
JP2005093797A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2007329392A (ja) Sos基板及びsosデバイスの製造方法
JP2000091261A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2002190453A (ja) 半導体ウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees