JP3938307B2 - 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 - Google Patents

表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3938307B2
JP3938307B2 JP2001398623A JP2001398623A JP3938307B2 JP 3938307 B2 JP3938307 B2 JP 3938307B2 JP 2001398623 A JP2001398623 A JP 2001398623A JP 2001398623 A JP2001398623 A JP 2001398623A JP 3938307 B2 JP3938307 B2 JP 3938307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
window
display
priority
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001398623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003195994A (ja
Inventor
瑞穂 田所
尚 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001398623A priority Critical patent/JP3938307B2/ja
Priority to US10/248,133 priority patent/US7376910B2/en
Publication of JP2003195994A publication Critical patent/JP2003195994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938307B2 publication Critical patent/JP3938307B2/ja
Priority to US12/045,839 priority patent/US7770132B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体に関する。特に本発明は、オブジェクトを重ねて表示する表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許第3054120号公報が開示するウィンドウ表示装置によると、各々のウィンドウオブジェクトに、背面方向に数えて何番目に重なって表示されるかを表す階層順位を設定することができる。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、各ウィンドウオブジェクトの階層順位を各ウィンドウオブジェクト単位で定義する必要があった。このため、互いに関連のあるウィンドウオブジェクトが複数ある場合でも、これらに同一の階層順位を設定することはできなかった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0003】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、複数のウィンドウを画面に表示する表示装置は、複数のウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を格納するグループ構成格納部と、一のグループに対応づけられた全てのウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を格納するグループ優先順位格納部と、一のグループに対応付けられた複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位を格納するウィンドウ優先順位格納部と、対応情報を保持したままウィンドウ表示優先順位を変更するウィンドウ優先順位変更部と、グループ表示優先順位及びウィンドウ表示優先順位に従って、複数のウィンドウを表示する表示部と、表示部が表示したウィンドウを特定する、ウィンドウのタイトル、ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時にウィンドウが対応付けられていたグループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を格納する記録部と、新たなウィンドウが生成された場合に、記録部が格納するグループ履歴情報において新たなウィンドウと特定情報が一致するウィンドウが対応付けられたグループに、新たなウィンドウを対応付けるグループ構成変更部とを備える。
本発明の他の形態によると、複数のウィンドウを画面に表示する表示方法は、複数のウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を格納するステップと、一のグループに対応づけられた全てのウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を格納するステップと、一のグループに対応付けられた複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位を格納するステップと、対応情報を保持したままウィンドウ表示優先順位を変更するステップと、グループ表示優先順位及びウィンドウ表示優先順位に従って、複数のウィンドウを表示するステップと、表示したウィンドウを特定する、ウィンドウのタイトル、ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時にウィンドウが対応付けられていたグループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を記録部に格納するステップと、新たなウィンドウが生成された場合に、記録部が格納するグループ履歴情報において新たなウィンドウと特定情報が一致するウィンドウが対応付けられたグループに、新たなウィンドウを対応付けるステップとを備える。
本発明の他の形態によると、コンピュータにより実行可能であり、複数のウィンドウを画面に表示する表示プログラムは、複数のウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報をコンピュータに取得させるモジュールと、一のグループに対応づけられた全てのウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位をコンピュータにより取得させるモジュールと、一のグループに対応付けられた複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位をコンピュータにより取得させるモジュールと、コンピュータは、ウィンドウ表示優先順位を格納し、対応情報を保持したままウィンドウ表示優先順位をコンピュータに変更させるモジュールと、グループ表示優先順位及びウィンドウ表示優先順位に従って、複数のウィンドウをコンピュータにより表示させるモジュールと、表示したウィンドウを特定する、ウィンドウのタイトル、ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時にウィンドウが対応付けられていたグループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報をコンピュータにより記録部に格納させるモジュールと、
新たなウィンドウが生成された場合に、記録部が格納するグループ履歴情報において新たなウィンドウと特定情報が一致するウィンドウが対応付けられたグループに、新たなウィンドウをコンピュータにより対応付けさせるモジュールとを備える。
本発明の他の形態によると、コンピュータにより実行可能であり、複数のウィンドウを画面に表示する表示プログラムを記録する記録媒体は、表示プログラムが、複数のウィン ドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報をコンピュータに取得させるモジュールと、一のグループに対応づけられた全てのウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位をコンピュータにより取得させるモジュールと、一のグループに対応付けられた複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位をコンピュータにより取得させるモジュールと、コンピュータは、ウィンドウ表示優先順位を格納し、対応情報を保持したままウィンドウ表示優先順位をコンピュータに変更させるモジュールと、グループ表示優先順位及びウィンドウ表示優先順位に従って、複数のウィンドウをコンピュータにより表示させるモジュールと、表示したウィンドウを特定する、ウィンドウのタイトル、ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時にウィンドウが対応付けられていたグループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報をコンピュータにより記録部に格納させるモジュールと、新たなウィンドウが生成された場合に、記録部が格納するグループ履歴情報において新たなウィンドウと特定情報が一致するウィンドウが対応付けられたグループに、新たなウィンドウをコンピュータにより対応付けさせるモジュールとを備える。
【0004】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0006】
図1は、本発明の第1の実施形態である表示装置10の機能ブロック図である。表示装置10は、使用者から入力を受け付ける入力部130と、グループ表示優先順位を変更するグループ順位変更部140と、オブジェクトをグループに対応付ける対応情報を変更するグループ構成変更部160と、オブジェクト表示優先順位を変更するオブジェクト優先順位変更部170と、グループ表示優先順位を格納するグループ優先順位格納部120と、オブジェクト表示優先順位を格納するオブジェクト優先順位格納部110と、オブジェクトをグループに対応付ける対応情報を格納するグループ構成格納部100と、グループ履歴情報154および特定情報158を格納する記録部150と、対応情報の変更に応じてグループ履歴情報154を更新させるか否かを設定する履歴更新設定部165と、グループ表示優先順位およびオブジェクト表示優先順位に従ってオブジェクトを表示する表示部180とを備える。
表示装置10は、複数のグループのそれぞれに対応付けられた複数のオブジェクトを、重ね合わせて表示する。表示装置10は、グループ表示優先順位およびオブジェクト表示優先順位に従って、優先順位が高いオブジェクトが前面に見えるように複数のオブジェクトを重ね合わせて表示する。すなわち、表示装置10は、グループ表示優先順位に従い、1つのグループに対応づけられた全てのオブジェクトを、そのグループよりグループ表示優先順位が低い他のグループに対応付けられたオブジェクトより前面に表示するとともに、オブジェクト表示優先順位に従い、1つのグループに対応付けられた複数のオブジェクトの各々をその1つのグループ内においてより前面に表示する。
【0007】
グループ構成格納部100は、複数のオブジェクトを、複数のグループのそれぞれに対応付ける対応情報を格納する。また、グループ構成格納部100は、グループ構成変更部160から対応情報を変更する旨の指示を受信すると、対応情報を更新する。そして、グループ構成格納部100は、必要に応じて、対応情報をグループ優先順位格納部120およびオブジェクト優先順位格納部110に提供する。
【0008】
オブジェクト優先順位格納部110は、オブジェクト表示優先順位を格納する。オブジェクト表示優先順位は、一のグループに対応付けられた複数のオブジェクト間においてより前面に表示させるための優先順位である。例えば、あるグループに対応付けられている1つのオブジェクトは、オブジェクト表示優先順位が低い他のオブジェクトより前面に表示される。しかし、オブジェクト表示優先順位によっては、この1つのオブジェクトが他のグループに対応付けられている他のオブジェクトより前面に表示されるか否かは定まらない。また、オブジェクト優先順位格納部110は、オブジェクト優先順位変更部170からオブジェクト優先順位を変更する旨の指示を受信した場合、オブジェクト表示優先順位を更新する。また、オブジェクト優先順位格納部110は、対応情報をグループ構成格納部100から取得し、この対応情報に従って複数のグループのそれぞれに対応するオブジェクトを特定する。また、グループ優先順位格納部120は、表示部180にオブジェクト表示優先順位を提供する。
【0009】
グループ優先順位格納部120は、グループ表示優先順位を格納する。このグループ表示優先順位とは、1つのグループに対応づけられた全てのオブジェクトを、他のグループに対応付けられたオブジェクトより前面に表示させるための順位である。例えば、ある1つのグループに対応付けられている1つのオブジェクトは、グループ表示優先順位が低い他のグループに対応付けられた全てのオブジェクトより前面に表示される。しかし、グループ表示優先順位によっては、この1つのオブジェクトがこの1つのグループに対応付けられている他のオブジェクトより前面に表示されるか否かは定まらない。また、グループ優先順位格納部120は、グループ順位変更部140からグループ表示優先順位を変更する旨の指示を受信すると、グループ表示優先順位を更新する。また、グループ優先順位格納部120は、対応情報をグループ構成格納部100から取得し、この対応情報に従って表示すべきグループを特定する。また、グループ優先順位格納部120は、表示部180にグループ表示優先順位を提供する。
【0010】
入力部130は、使用者からの入力操作を受け付ける。例えば、入力部130は、使用者からオブジェクト優先順位変更操作を受け付けた場合に、オブジェクト優先順位変更指示をオブジェクト優先順位変更部170に送信する。入力部130は、オブジェクト優先順位変更操作として、例えば、マウスのクリックを受け付ける。すなわち、使用者は、マウスにより特定のオブジェクトをクリックすることにより、その特定のオブジェクトのオブジェクト優先順位を一番高くなるように変更できる。
また、入力部130は、使用者からグループ構成変更操作を受け付けた場合に、グループ構成変更指示をグループ構成変更部160に送信する。入力部130は、グループ構成変更操作として、例えば、グループ構成を変更するための専用のアプリケーションプログラムへの操作を受け付ける。なお、グループ構成変更操作は、オブジェクト優先順位変更操作とは異なる。
入力部130は、使用者からグループ順位変更操作を受け付けた場合に、グループ順位変更指示をグループ順位変更部140に送信する。入力部130は、グループ順位変更操作として、例えば、グループ順位を変更するための専用のアプリケーションプログラムへの操作を受け付ける。なお、グループ順位変更操作は、オブジェクト優先順位変更操作とは異なる。
さらに、入力部130は、新たなオブジェクトが生成された時に、その新たなオブジェクトを複数のグループのいずれかに対応付けるかを使用者に入力させてもよい。この場合、入力部130は、この新たなオブジェクトを使用者が選択したグループに対応付ける指示を、グループ構成変更部160に送信する。入力部130は、新たなオブジェクトを複数のグループのいずれかに対応付ける操作を、専用のアプリケーションを用いて行ってもよい。
【0011】
グループ順位変更部140は、入力部130からオブジェクト優先順位変更指示を受信した場合に、グループ優先順位格納部120にグループ表示優先順位を変更する旨の指示を送信する。グループ順位変更部140は、このグループ表示優先順位を変更する旨の指示を送信することにより、グループ優先順位格納部120が格納するグループ表示優先順位を変更する。以上のように、グループ順位変更部140は、入力部130がオブジェクト優先順位変更操作とは異なるグループ順位変更操作を受け付けた場合に、グループ表示優先順位を変更する。
【0012】
記録部150は、不揮発性であり、グループ履歴情報154と、特定情報158とを有する。記録部150は、グループ構成格納部100から、対応情報を取得する。記録部150は、履歴更新設定部165から受信した指示に基づき、特定情報158およびグループ履歴情報154を更新する。記録部150は、グループ構成変更部160に特定情報158およびグループ履歴情報154を提供する。
なお、記録部150は、特定情報158として、例えば、各オブジェクトに対応して一意に定められたタイトル、又はオブジェクトに対応付けられたファイル名を格納しても良い。また、オブジェクトに対応付けられたプログラムのクラス名、メソッド名、又は手続き名を格納してもよい。あるいは、オブジェクトを生成したプログラム名を格納しても良い。
また、記録部150は、グループ履歴情報154として、表示されていたオブジェクトを特定する特定情報158を、その表示されていたオブジェクトが対応付けられていたグループに対応付ける情報を格納する。例えば、記録部150は、特定情報158の一例であるオブジェクトのタイトルを、グループに対応付ける情報を格納する。
従って、記録部150は、表示装置10がトラブルを起こして再起動された場合においても、トラブルの前の特定情報158およびグループ履歴情報154を保持し、グループ構成変更部160に提供することができる。
【0013】
グループ構成変更部160は、入力部130からオブジェクト優先順位変更指示を受信した場合に、グループ構成格納部100に対応情報を変更する旨の指示を送信する。グループ構成変更部160は、この対応情報を変更する旨の指示を送信することにより、グループ構成格納部100が格納する対応情報を変更する。また、グループ構成変更部160は、対応情報を更新する旨の指示を、さらに、履歴更新設定部165に送信する。
以上のように、グループ構成変更部160は、入力部130がオブジェクト優先順位変更操作とは異なるグループ構成変更操作を受け付けた場合に、グループ構成格納部100が格納する対応情報を変更する。
【0014】
続いて、新たなオブジェクトが生成された場合の、グループ構成変更部160の動作を説明する。グループ構成変更部160は、入力部130から新たなオブジェクトをグループに対応付ける指示を受信したか否かを判断する。グループ構成変更部160は、当該指示を受信した場合、当該指示に従って新たなオブジェクトをグループに対応付ける。グループ構成変更部160は、当該指示を受信していない場合、記録部150からグループ履歴情報154および特定情報158を取得する。グループ構成変更部160は、新たに生成されたオブジェクトが特定情報158により特定されるオブジェクトと一定の関連性があるか否かを判断する。あるオブジェクトが、他のオブジェクトと一定の関連性があるとは、例えば、そのあるオブジェクトと、他のオブジェクトにおいて、特定情報158が格納するタイトルやファイル名が一致する場合などである。また、オブジェクトに対応付けられたプログラムのクラス名、メソッド名、又は手続き名が一致する場合であってもよい。あるいは、オブジェクトを生成したプログラム名が一意する場合であっても良い。
新たに生成されたオブジェクトが特定情報158により特定されるオブジェクトと一定の関連性があると判断された場合、グループ構成変更部160は、グループ履歴情報154が対応付けていたグループに新たに生成されたオブジェクトを対応付ける。新たに生成されたオブジェクトが特定情報158により特定されるオブジェクトと一定の関連性がないと判断された場合、グループ構成変更部160は、グループ表示優先順位が一番高くないグループに新たに生成されたオブジェクトを対応付ける。
【0015】
履歴更新設定部165は、使用者から、グループ履歴情報154を更新するか否かの設定を受け付ける。また、履歴更新設定部165は、グループ構成変更部160から、対応情報を更新する旨の指示を受信する。これを受けて、履歴更新設定部165は、グループ履歴情報154を更新するように設定されている場合、グループ履歴情報154を更新させる指示を記録部150に送信する。
【0016】
オブジェクト優先順位変更部170は、対応情報を保持したままオブジェクト表示優先順位を変更する。すなわち、オブジェクト優先順位変更部170は、オブジェクト表示優先順位を変更する時に、ユーザーに対し、対応情報を変更したり、オブジェクトを新たに作り直したりする操作を要求しない。オブジェクト優先順位変更部170は、入力部130からオブジェクト優先順位変更指示を受け付けた場合に、オブジェクト優先順位格納部110にオブジェクト優先順位を変更する旨の指示を送信する。オブジェクト優先順位変更部170は、このオブジェクト優先順位を変更する旨の指示を送信することにより、オブジェクト優先順位格納部110が格納するオブジェクト表示優先順位を変更する。
【0017】
表示部180は、グループ優先順位格納部120からグループ優先順位を取得し、オブジェクト優先順位格納部110からオブジェクト優先順位を取得する。そして、表示部180は、グループ優先順位およびオブジェクト優先順位に従って、複数のオブジェクトを表示する。表示部180は、オブジェクトとして、プログラムの出力を表示させるためのウィンドウを表示してもよい。また、表示部180は、オブジェクトとして、描画ソフトウェアにおける描画オブジェクト、すなわち、文字、線分、円、または矩形などを表示してもよい。
【0018】
図2は、グループ構成格納部100、オブジェクト優先順位格納部110、およびグループ優先順位格納部120のそれぞれが格納する各データ構成の一例をテーブル形式で示す。本図において、グループ構成格納部100、オブジェクト優先順位格納部110、およびグループ優先順位格納部120は一体であり、これらに格納されるデータをまとめて1つのテーブルで示す。本テーブルは、左側の列から、順に、グループ名、グループ表示優先順位、オブジェクト名、オブジェクト表示優先順位より構成される。本図中のグループ名およびオブジェクト名の対応は、本発明に係る対応情報の一例である。グループ表示優先順位およびオブジェクト表示優先順位の値が小さいグループおよびオブジェクトは、より前面に表示される。
例えば、本図の例において、第1オブジェクト210および第2オブジェクト220は、第1グループ202に対応付けられている。また、第3オブジェクト230、第4オブジェクト240、および第5オブジェクト250は、第2グループ204に対応付けられている。表示されるオブジェクトは、前面から順に第1オブジェクト210、第2オブジェクト220、第3オブジェクト230、第4オブジェクト240、および第5オブジェクト250となる。
【0019】
図3は、入力部130、グループ順位変更部140、グループ構成変更部160、履歴更新設定部165、およびオブジェクト優先順位変更部170の動作の一例を示す。入力部130は、オブジェクト優先順位変更操作を受け付けたか否かを判断する(S500)。入力部130がオブジェクト優先順位変更操作を受け付けたと判断した場合(S500:YES)、オブジェクト優先順位変更部170は、オブジェクト優先順位を変更する(S510)。入力部130は、グループ順位変更操作を受け付けたか否かを判断する(S520)。入力部130がグループ順位変更操作を受け付けたと判断した場合(S520:YES)、グループ順位変更部140は、グループ表示優先順位を変更する(S530)。入力部130は、グループ構成変更操作を受け付けたか否かを判断する(S540)。入力部130がグループ構成変更操作を受け付けたと判断した場合(S540:YES)、グループ構成変更部160は、対応情報を変更する(S550)。履歴更新設定部165は、グループ履歴情報を更新させるか否かのどちらに設定されたかを判断する(S560)。履歴更新設定部165がグループ履歴情報を更新させると設定された場合(S560:YESかつS540:YES)、履歴更新設定部は、グループ履歴情報を記録部150に更新させる(S570)。
【0020】
図4は、新たにオブジェクトが生成された場合のグループ構成変更部160および履歴更新設定部165の動作を表すフローチャートである。新たにオブジェクトが生成される(S400)と、履歴更新設定部165は、使用者の指示に従い新たなオブジェクトがグループに対応付けられたか否かを判断する(S405)。使用者の指示に従い新たなオブジェクトがグループに対応付けられていない場合(S405:NO)、グループ構成変更部160は、新たに生成されたオブジェクトが特定情報により特定されるオブジェクトと一定の関連性があるか否かを判断する(S410)。新たに生成されたオブジェクトが記録部150に格納されている特定情報により特定されるオブジェクトと一定の関連性があると判断した場合(S410:YES)、グループ構成変更部160は、記録部150においてグループ履歴情報が対応付けていたグループに、新たに生成されたオブジェクトを対応付ける(S420)。一定の関連性がないと判断する場合(S410:NO)、グループ構成変更部160は、新たに生成されたオブジェクトを、グループ表示優先順位が一番高いグループ以外のグループに対応付ける(S430)。続いて(S420の後、S430の後、S405:YES)、履歴更新設定部165は、グループ履歴情報を更新させるか否かどちらかに設定されるかを判断する(S440)。履歴更新設定部165がグループ履歴情報を更新させると設定された場合(S440:YES)、履歴更新設定部は、グループ履歴情報を記録部150に更新させる(S450)。
【0021】
図5は、表示装置10がオブジェクトを重ね合わせて前面に表示する動作の模式図である。図5(A)、図5(B)、図5(C)、および図5(D)は、それぞれオブジェクトを重ね合わせて表示する状態を表している。図の上方にオブジェクトが位置することは、表示画面においてより前面に表示されることを示し、図の下方にオブジェクトが位置することは、より背面に表示されることを示している。図5の各図において、表示装置10は、第1オブジェクト210、第2オブジェクト220、第3オブジェクト230、第4オブジェクト240、および第5オブジェクト250を表示する。以降の本図の説明において、表示装置10が、図5(A)を、図5(B)、図5(C)、または図5(D)に変更する動作をこの順に説明する。
【0022】
図5(A)において、第1オブジェクト210Aおよび第2オブジェクト220Aは、第1グループ202Aに対応付けられている。また、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aは、第2グループ204Aに対応付けられている。表示されているオブジェクトは、前面から順に第1オブジェクト210A、第2オブジェクト220A、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aとなる。
【0023】
図5(B)は、図5(A)においてオブジェクト優先順位変更部170が第5オブジェクト250Aのオブジェクト表示優先順位を一番高くした(S10)後の状態を表す。本図が示す動作は、図3において、オブジェクト優先順位変更部170が、オブジェクト優先順位を変更する動作(S510)の一例である。第1オブジェクト210Bおよび第2オブジェクト220Bは、第1グループ202Bに対応付けられている。また、第5オブジェクト250B、第3オブジェクト230B、および第4オブジェクト240Bは、第2グループ204Bに対応付けられている。従って、第5オブジェクト250Bのオブジェクト表示優先順位を変更しても、第1グループ202Bに対応付けられた第1オブジェクト210Bおよび第2オブジェクト220Bより前面には表示されない。その結果、表示されているオブジェクトは、前面から順に第1オブジェクト210B、第2オブジェクト220B、第5オブジェクト250B、第3オブジェクト230B、および第4オブジェクト240Bとなる。
すなわち、使用者は、表示装置10を用いて、作業の主たる目的に用いる第1オブジェクト210Bおよび第2オブジェクト220Bを前面に表示したまま、一時的に第5オブジェクト250Bを参照できる。
【0024】
図5(C)は、図5(A)において第3オブジェクト230Aを第1グループ202Aに対応付けた(S20)後の状態を表す。本図が示す動作は、図3において、グループ構成変更部160が、対応情報を変更する(S550)動作の一例である。第3オブジェクト230C、第1オブジェクト210Cおよび第2オブジェクト220Cは、第1グループ202Cに対応付けられている。また、第4オブジェクト240Cおよび第5オブジェクト250Cは、第2グループ204Cに対応付けられている。従って、第3オブジェクト230Cを新たに第1グループ202Cに対応付けることで、第3オブジェクト230Cを最前面に表示できる。また、第3オブジェクト230Cは、第2グループ204Cに対応付けられた第4オブジェクト240Cおよび第5オブジェクト250Cより背面に表示されなくなる。その結果、表示されているオブジェクトは、前面から順に第3オブジェクト230C、第1オブジェクト210C、第2オブジェクト220C、第4オブジェクト240C、および第5オブジェクト250Cとなる。
すなわち、使用者は、第3オブジェクト230Cを作業の主たる目的に用いるようになった場合、表示装置10を用いて、第4オブジェクト240Cおよび第5オブジェクト250Cに隠蔽されないようにできる。
【0025】
図5(D)は、図5(A)においてグループ順位変更部140が第2グループ204Aのグループ表示優先順位を一番高くした(S30)後の状態を表す。本図が示す動作は、図3において、グループ順位変更部140が、グループ表示優先順位を変更する動作(S530)の一例である。第3オブジェクト230D、第4オブジェクト240Cおよび第5オブジェクト250Dは、第2グループ204Dに対応付けられている。また、第1オブジェクト210Dおよび第2オブジェクト220Dは、第1グループ202Dに対応付けられている。従って、第1グループ202Dと第2グループ204Dのグループ表示優先順位を変更することで、前面表示されるグループと、背面表示されるグループを入れ替えることができる。その結果、表示されているオブジェクトは、前面から順に第3オブジェクト230D、第4オブジェクト240D、第5オブジェクト250D、第1オブジェクト210D、および第2オブジェクト220Dとなる。
すなわち、使用者は、第2グループ204Dに対応付けられたオブジェクト群を作業の主たる目的に用いるようになった場合、表示装置10を用いて、第1グループ202Dに対応付けられたオブジェクト群に隠蔽されることなく、快適に作業できる。
【0026】
図6は、使用者が表示装置10を用いてオブジェクトの重ね合わせを変更する動作を表す図である。図6(A)、図6(B)、図6(C)、および図6(D)は、それぞれオブジェクトを重ね合わせて表示する状態を表している。本図の各図は、図5の各図が示す模式図にそれぞれ対応している。本図において重ねあわされて表示されている矩形領域は、それぞれオブジェクトの一例である。これらオブジェクトのうち、太線の矩形領域で表されるオブジェクトは、グループ表示優先順位が相対的に高いグループに対応付けられている。本図の各図において、表示装置10は、第1オブジェクト210、第2オブジェクト220、第3オブジェクト230、第4オブジェクト240、および第5オブジェクト250を表示する。以降の本図の説明において、表示装置10が、図6(A)を、図6(B)、図6(C)、または図6(D)に変更する動作による表示例の変化を、この順に説明する。
【0027】
図6(A)において、第1オブジェクト210Aおよび第2オブジェクト220Aは、第1グループ202Aに対応付けられている。また、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aは、第2グループ204Aに対応付けられている。第1オブジェクト210A、第2オブジェクト220A、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aは、この順に前面から背面に表示されている。図6(B)は、図6(A)においてオブジェクト優先順位変更部170が第5オブジェクト250Aのオブジェクト表示優先順位を一番高くした(S10)後の状態を表す。第1グループ202Bおよび第2グループ204Bへの各オブジェクトの対応付けは図6(A)と同様である。第5オブジェクト250Bは、第3オブジェクト230Bおよび第4オブジェクト240Bより前面、かつ第1オブジェクト210Bおよび第2オブジェクト220Bより背面に表示される。
図6(C)は、図6(A)においてグループ構成変更部160が第3オブジェクト230Aを第1グループ202Aに対応付けた(S20)後の状態を表す。第3オブジェクト230Cは、グループ表示優先順位が高い第1グループ202Cに対応付けられたので、第4オブジェクト240Cおよび第5オブジェクト250Cより前面に表示される。
図6(D)は、図6(A)においてグループ順位変更部140が第2グループ204Aのグループ表示優先順位を一番高くした動作(S30)の後の状態を表す。第1グループ202Dおよび第2グループ204Dへのオブジェクトの対応付けは図6(A)と同様である。第3オブジェクト230D、第4オブジェクト240D、および第5オブジェクト250Dは、第1オブジェクト210Dおよび第2オブジェクト220Dより前面に表示される。
【0028】
図7は、グループ優先順位格納部120、オブジェクト優先順位格納部110、およびグループ構成格納部100のそれぞれが格納するグループ表示優先順位、オブジェクト表示優先順位、および対応情報が表示装置10により変化する様子を表す図である。本図中の各図の構成は、それぞれ図2と同様であるので、説明を省略する。また、本図の各図は、図5の各図が示す模式図にそれぞれ対応している。以降の本図の説明において、表示装置10が、図7(A)を、図7(B)、図7(C)、または図7(D)に変更する動作によるデータの変化を、この順に説明する。
【0029】
図7(A)において、第1オブジェクト210Aおよび第2オブジェクト220Aは、第1グループ202Aに対応付けられている。また、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aは、第2グループ204Aに対応付けられている。第1グループ202Aおよび第2グループ204Aのグループ表示優先順位は、それぞれ1および2である。すなわち、第1グループ202Aに対応付けられた全てのオブジェクトは、第2グループ204Aに対応付けられた全てのオブジェクトより前面に表示される。また、第1グループ202A内において、第1オブジェクト210Aおよび第2オブジェクト220Aのオブジェクト表示優先順位は、それぞれ1および2である。同様に、第2グループ204A内において、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aのオブジェクト表示優先順位は、それぞれ1、2、および3である。よって、表示されているオブジェクトは、前面から順に第1オブジェクト210A、第2オブジェクト220A、第3オブジェクト230A、第4オブジェクト240A、および第5オブジェクト250Aとなる。
【0030】
図7(B)は、図7(A)においてオブジェクト優先順位変更部170が第5オブジェクト250Aのオブジェクト表示優先順位を一番高くした(S10)後の状態を表す。第1グループ202Bおよび第2グループ204Bへのオブジェクトの対応付けは、図7(A)と同様である。また、第1グループ202Bおよび第2グループ204Bのオブジェクト表示優先順位は、図7(A)と同様である。第2グループ204A内において、第5オブジェクト250A、第3オブジェクト230A、および第4オブジェクト240Aのオブジェクト表示優先順位は、1、2、および3に変更される。従って、第5オブジェクト250Bは、第3オブジェクト230Bおよび第4オブジェクト240Bより前面、かつ第1オブジェクト210Bおよび第2オブジェクト220Bより背面に表示される。
図7(C)は、図7(A)においてグループ構成変更部160が第3オブジェクト230Aを第1グループ202Aに対応付けた(S20)後の状態を表す。第3オブジェクト230Cは、グループ表示優先順位が高い第1グループ202Cに新たに対応付けられる。第1グループ202C内において、第3オブジェクト230C、第1オブジェクト210C、および第2オブジェクト220Cのオブジェクト表示優先順位は、それぞれ1、2、および3に変更される。従って、第3オブジェクト230Cは、第1オブジェクト210Cおよび第2オブジェクト220Cより前面に表示される。
図7(D)は、図7(A)においてグループ構成変更部160が第2グループ204Aのグループ表示優先順位を一番高くした(S30)後の状態を表す。第1グループ202Dおよび第2グループ204Dへのオブジェクトの対応付けは図7(A)と同様である。第1グループ202Dおよび第2グループ204Dのグループ表示優先順位は、それぞれ2および1に変更される。よって、第2グループ204Dに対応付けられた第3オブジェクト230D、第4オブジェクト240D、および第5オブジェクト250Dは、第1グループ202Dに対応付けられた第1オブジェクト210Dおよび第2オブジェクト220Dより前面に表示される。
【0031】
以上から明らかなように、表示装置10は、オブジェクト優先順位変更部170の機能により、グループとオブジェクトを対応付ける情報を保持したままオブジェクト表示優先順位を変更することができる。従って、使用者は、表示装置10を用いて、目的の作業に用いるオブジェクト群を表示優先順位の高いグループに対応付けることにより、表示優先順位の低いグループのオブジェクトに隠蔽されることなく快適に目的の作業ができる。
【0032】
図8は、本発明に係る第2の実施の形態において、グループ順位変更部140の動作を表すフローチャートである。本例における機能ブロック図は、図1と同様であり、動作のみが異なるので、本図を用いてその動作のみを説明する。グループ順位変更部140は、使用者がオブジェクトを選択したか否かを判断する(S610)。使用者がオブジェクトを選択した場合(S610:YES)、グループ順位変更部140は、そのオブジェクトに対応付けられたグループのグループ表示優先順位を他の全てのグループより高くなるように変更する(S620)。
【0033】
図9は、本発明に係る第3の実施の形態における表示装置10の機能ブロック図である。本例の表示装置10は、第1の実施形態における表示装置10にさらにオブジェクト選択部190を加えた構成である。
入力部130は、オブジェクトを選択するための動作である選択操作として、マウスのクリックを受け付ける。すなわち、マウスによりクリックされたオブジェクトを、選択したとみなす。入力部130は、使用者からこの選択操作を受け付けた場合に、第1の指示をオブジェクト選択部190に送信する。
入力部130は、オブジェクトをグループ表示優先順位が一番高いグループに対応付ける操作である優先操作として、キーボードショートカットキーの入力を受け付ける。入力部130は、使用者から優先操作を受け付けた場合に、第2の指示をグループ構成変更部160に送信する。
【0034】
オブジェクト選択部190は、使用者から入力部130を介して第1の指示を受信した場合に、使用者の指示に従ってオブジェクトを選択する。また、オブジェクト選択部190は、あるオブジェクトが使用者により他の目的で操作されている時、かつ第1の指示を受信した場合に、このオブジェクトを選択してもよい。オブジェクト選択部190は、選択したこのオブジェクトを識別する情報をグループ構成変更部160に送信する。
【0035】
グループ構成変更部160は、オブジェクト選択部190が選択したオブジェクトを識別する情報を受信する。グループ構成変更部160は、入力部130から第2の指示を受信した場合、その選択されたオブジェクトをグループ表示優先順位が一番高いグループに対応付ける。
すなわち、グループ構成変更部160は、キーボードのショートカットキーの押下により、マウスのクリックにより選択されたオブジェクトをグループ表示優先順位が一番高いグループに対応付ける。
以上から明らかなように、本実施例において、使用者は、簡単な操作により、目的のオブジェクトをグループ表示優先順位が一番高いグループに対応付けることができる。
【0036】
図10は、本発明に係る第3の実施の形態においてグループ構成変更部160およびオブジェクト選択部190の動作を表すフローチャートである。オブジェクト選択部190は、使用者の第1の指示によりオブジェクトを選択する(S300)。グループ構成変更部160は、使用者から第2の指示を受けたか否かを判断する(S310)。グループ構成変更部160が使用者から第2の指示を受けた場合(S310:YES)、選択されたオブジェクトをグループ表示優先順位が一番高いグループに対応付ける(S320)。
【0037】
図11は、本発明の実施形態に係る表示装置10のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係る表示装置10の機能は、CPU700、ROM702、RAM704、通信インターフェイス(通信I/F)706、ハードディスクドライブ710、ビデオコントローラ730、ディスプレイ740、入出力インターフェイス(入出力I/F)750、キーボード752、およびマウス754を備える計算機と、当該計算機上で実行されるプログラムとの連携により実現される。表示装置10は、FDドライブ712及び/又はCD−ROMドライブ716を更に備えてもよい。
【0038】
表示装置10を実現するプログラムは、グループ順位変更モジュールと、グループ構成変更モジュールと、オブジェクト優先順位変更モジュールと、オブジェクト選択モジュールと、グループ順位格納モジュールと、オブジェクト優先順位格納モジュールと、グループ構成格納モジュールと、表示モジュールと、オブジェクト選択モジュールとを備える。これらのモジュールは、計算機を、グループ順位変更部140、グループ構成変更部160、オブジェクト優先順位変更部170、オブジェクト選択部190、グループ優先順位格納部120、オブジェクト優先順位格納部110、グループ構成格納部100、表示部180、およびオブジェクト選択部190として動作させるプログラムである。
【0039】
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フロッピーディスク714、CD−ROM718の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワーク720を介してプログラムを表示装置10に提供してもよい。
【0040】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0041】
以上に説明した実施形態によれば、以下の各項目に示す表示装置、表示方法、表示プログラム、及び記録媒体が実現される。
【0042】
(項目1) 複数のオブジェクトを画面に表示する表示装置であって、複数の前記オブジェクトのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を格納するグループ構成格納部と、一の前記グループに対応づけられた全ての前記オブジェクトを、他のグループに対応付けられたオブジェクトより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を格納するグループ優先順位格納部と、一の前記グループに対応付けられた前記複数のオブジェクト間においてより前面に表示させるための優先順位であるオブジェクト表示優先順位を格納するオブジェクト優先順位格納部と、前記対応情報を保持したまま前記オブジェクト表示優先順位を変更するオブジェクト優先順位変更部と、前記グループ表示優先順位及び前記オブジェクト表示優先順位に従って、前記複数のオブジェクトを表示する表示部とを備えることを特徴とする表示装置。
(項目2) 前記グループ優先順位格納部が格納する前記グループ表示優先順位を変更するグループ順位変更部をさらに備えることを特徴とする項目1記載の表示装置。
(項目3) 前記グループ順位変更部は、使用者が一の前記オブジェクトを選択した場合に、前記一のオブジェクトに対応づけられた前記グループの前記グループ表示優先順位を他の全ての前記グループより高くなるように変更することを特徴とする項目2に記載の表示装置。
(項目4) 前記表示部は、前記オブジェクトとして、プログラムの出力を表示させるためのウィンドウを表示することを特徴とする項目1記載の表示装置。
(項目5) 前記グループ構成格納部が格納する前記対応情報を変更するグループ構成変更部をさらに備えることを特徴とする項目1に記載の表示装置。
(項目6) 使用者の第1の指示に基づいて複数の前記オブジェクトから一部のオブジェクトを選択するオブジェクト選択部を更に備え、前記グループ構成変更部は、使用者からさらに第2の指示を受けた場合に、前記一部のオブジェクトを前記グループ表示優先順位が一番高いグループに対応付けることを特徴とする項目5記載の表示装置。
(項目7) 前記グループ構成変更部は、前記複数のグループのうち使用者が選択した前記グループに、新たに生成されたオブジェクトを対応付けることを特徴とする項目5記載の表示装置。
(項目8) 前記グループ構成変更部は、新たに生成されたオブジェクトを、前記グループ表示優先順位が一番高いグループ以外のグループに対応付けることを特徴とする項目5記載の表示装置。
(項目9) 前記表示部が表示した前記オブジェクトと、当該表示時に前記オブジェクトが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を格納する記録部をさらに備え、前記グループ構成変更部は、新たなオブジェクトが生成された場合に、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなオブジェクトと一定の関連を有する前記オブジェクトが対応付けられたグループに、前記新たなオブジェクトを対応付けることを特徴とする項目5記載の表示装置。
(項目10) 前記記録部が前記グループ履歴情報を更新するか否かを設定する履歴更新設定部をさらに備えることを特徴とする項目9記載の表示装置。
(項目11) 前記記録部は、前記グループ履歴情報を不揮発性の記録媒体に格納することを特徴とする項目9記載の表示装置。
(項目12) 使用者からの入力操作を受け付ける入力部をさらに備え、前記オブジェクト優先順位変更部は、前記入力部がオブジェクト優先順位変更操作を受け付けた場合に、前記オブジェクト表示優先順位を変更し、前記グループ構成変更部は、前記入力部が前記オブジェクト優先順位変更操作とは異なるグループ構成変更操作を受け付けた場合に、前記グループ構成格納部が格納する前記対応情報を変更することを特徴とする項目5記載の表示装置。
(項目13) 使用者からの入力操作を受け付ける入力部をさらに備え、前記オブジェクト優先順位変更部は、前記入力部がオブジェクト優先順位変更操作を受け付けた場合に、前記オブジェクト表示優先順位を変更し、前記グループ順位変更部は、前記入力部が前記オブジェクト優先順位変更操作とは異なるグループ順位変更操作を受け付けた場合に、前記グループ優先順位格納部が格納する前記グループ表示優先順位を変更することを特徴とする項目2記載の表示装置。
(項目14) 複数のオブジェクトを画面に表示する表示方法であって、複数の前記オブジェクトのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を格納するステップと、一の前記グループに対応づけられた全ての前記オブジェクトを、他のグループに対応付けられたオブジェクトより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を格納するステップと、一の前記グループに対応付けられた前記複数のオブジェクト間においてより前面に表示させるための優先順位であるオブジェクト表示優先順位を格納するステップと、前記対応情報を保持したまま前記オブジェクト表示優先順位を変更するステップと、前記グループ表示優先順位及び前記オブジェクト表示優先順位に従って、前記複数のオブジェクトを表示するステップとを備えることを特徴とする表示方法。
(項目15) コンピュータにより実行可能であり、複数のオブジェクトを画面に表示する表示プログラムであって、複数の前記オブジェクトのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を前記コンピュータに取得させるモジュールと、一の前記グループに対応づけられた全ての前記オブジェクトを、他のグループに対応付けられたオブジェクトより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、一の前記グループに対応付けられた前記複数のオブジェクト間においてより前面に表示させるための優先順位であるオブジェクト表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、前記コンピュータが前記オブジェクト表示優先順位を格納し、前記対応情報を保持したまま前記オブジェクト表示優先順位を前記コンピュータに変更させるモジュールと、前記グループ表示優先順位及び前記オブジェクト表示優先順位に従って、前記複数のオブジェクトを前記コンピュータにより表示させるモジュールとを備えることを特徴とする表示プログラム。
(項目16) 前記コンピュータは、前記グループ表示優先順位を格納し、前記グループ表示優先順位を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目15記載の表示プログラム。
(項目17) 使用者が一の前記オブジェクトを選択した場合に、前記一のオブジェクトに対応づけられた前記グループの前記グループ表示優先順位を他の全ての前記グループより高くなるように前記コンピュータに変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目16記載の表示プログラム。
(項目18) 前記オブジェクトとして、前記表示プログラムを含むいずれかのプログラムの出力を表示させるためのウィンドウを前記コンピュータに表示させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目15記載の表示プログラム。
(項目19) 前記コンピュータは、前記対応情報を格納し、前記対応情報を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目15に記載の表示プログラム。
(項目20) 使用者の第1の指示に基づいて複数の前記オブジェクトから一部のオブジェクトを前記コンピュータに選択させるモジュールと、使用者からさらに第2の指示を受けた場合に、前記一部のオブジェクトを前記グループ表示優先順位が一番高いグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールとをさらに備えることを特徴とする項目19記載の表示プログラム。
(項目21) 前記複数のグループのうち使用者が選択した前記グループに、新たに生成されたオブジェクトを前記コンピュータにより対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目19記載の表示プログラム。
(項目22) 新たに生成されたオブジェクトを、前記グループ表示優先順位が一番高いグループ以外のグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目19記載の表示プログラム。
(項目23) 前記表示部が表示した前記オブジェクトと、当該表示時に前記オブジェクトが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、新たなオブジェクトが生成された場合に、前記コンピュータにより、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなオブジェクトと一定の関連を有する前記オブジェクトが対応付けられたグループに、前記新たなオブジェクトを対応付けさせるモジュールとをさらに備えることを特徴とする項目19記載の表示プログラム。
(項目24) 前記グループ履歴情報を更新するか否かを前記コンピュータに設定させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目23記載の表示プログラム。
(項目25) コンピュータにより実行可能であり、複数のオブジェクトを画面に表示する表示プログラムを記録する記録媒体であって、前記表示プログラムは、複数の前記オブジェクトのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を前記コンピュータに取得させるモジュールと、一の前記グループに対応づけられた全ての前記オブジェクトを、他のグループに対応付けられたオブジェクトより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、一の前記グループに対応付けられた前記複数のオブジェクト間においてより前面に表示させるための優先順位であるオブジェクト表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、前記コンピュータが前記オブジェクト表示優先順位を格納し、前記対応情報を保持したまま前記オブジェクト表示優先順位を前記コンピュータに変更させるモジュールと、前記グループ表示優先順位及び前記オブジェクト表示優先順位に従って、前記複数のオブジェクトを前記コンピュータにより表示させるモジュールとを備えることを特徴とする記録媒体。
(項目26) 前記コンピュータは、前記グループ表示優先順位を格納し、前記表示プログラムは、前記グループ表示優先順位を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目25記載の記録媒体。
(項目27) 前記表示プログラムは、使用者が一の前記オブジェクトを選択した場合に、前記一のオブジェクトに対応づけられた前記グループの前記グループ表示優先順位を他の全ての前記グループより高くなるように前記コンピュータに変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目26記載の記録媒体。
(項目28) 前記表示プログラムは、前記オブジェクトとして、前記表示プログラムを含むいずれかのプログラムの出力を表示させるためのウィンドウを前記コンピュータに表示させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目25記載の記録媒体。
(項目29) 前記コンピュータは、前記対応情報を格納し、前記表示プログラムは、前記対応情報を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目25記載の記録媒体。
(項目30) 前記表示プログラムは、使用者の第1の指示に基づいて複数の前記オブジェクトから一部のオブジェクトを前記コンピュータに選択させるモジュールと、使用者からさらに第2の指示を受けた場合に、前記一部のオブジェクトを前記グループ表示優先順位が一番高いグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールとをさらに備えることを特徴とする項目29記載の記録媒体。
(項目31) 前記表示プログラムは、前記複数のグループのうち使用者が選択した前記グループに、新たに生成されたオブジェクトを前記コンピュータにより対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目29記載の記録媒体。
(項目32) 前記表示プログラムは、新たに生成された前記オブジェクトを、前記グループ表示優先順位が一番高い前記グループ以外のグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目29記載の記録媒体。
(項目33) 前記表示プログラムは、前記表示部が表示した前記オブジェクトと、当該表示時に前記オブジェクトが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、新たなオブジェクトが生成された場合に、前記コンピュータにより、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなオブジェクトと一定の関連を有する前記オブジェクトが対応付けられたグループに、前記新たなオブジェクトを対応付けさせるモジュールとをさらに備えることを特徴とする項目29記載の記録媒体。
(項目34) 前記表示プログラムは、前記グループ履歴情報を更新するか否かを前記コンピュータに設定させるモジュールをさらに備えることを特徴とする項目33記載の記録媒体。
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば表示オブジェクトを使用者に快適に操作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態である表示装置10の機能ブロック図。
【図2】 グループ構成格納部100、オブジェクト優先順位格納部110、およびグループ優先順位格納部120が格納する対応情報、オブジェクト表示優先順位、およびグループ表示優先順位の一例の図。
【図3】 入力部130、グループ順位変更部140、グループ構成変更部160、履歴更新設定部165、およびオブジェクト優先順位変更部170の動作を表すフローチャート。
【図4】 新たにオブジェクトが生成された場合のグループ構成変更部160および履歴更新設定部165の動作を表すフローチャート。
【図5】 表示装置10がオブジェクトを重ね合わせて前面に表示する動作の模式図。
【図6】 使用者が表示装置10を用いてオブジェクトの重ね合わせを変更する動作を表す図。
【図7】 グループ優先順位格納部120、オブジェクト優先順位格納部110、およびグループ構成格納部100のそれぞれが格納するグループ表示優先順位、オブジェクト表示優先順位、および対応情報が表示装置10により変化する動作を表す図。
【図8】 本発明に係る第2の実施の形態において、グループ順位変更部140の動作を表すフローチャート。
【図9】 本発明に係る第3の実施の形態における表示装置10の機能ブロック図。
【図10】 本発明に係る第3の実施の形態においてグループ構成変更部160およびオブジェクト選択部190の動作を表すフローチャート。
【図11】 本発明の実施形態に係る表示装置10のハードウェア構成図。
【符号の説明】
10 表示装置
100 グループ構成格納部
110 オブジェクト優先順位格納部
120 グループ優先順位格納部
130 入力部
140 グループ順位変更部
150 不揮発性の記録媒体
154 グループ履歴情報
158 特定情報
160 グループ構成変更部
165 履歴更新設定部
170 オブジェクト優先順位変更部
180 表示部
190 オブジェクト選択部
202 第1グループ
202A〜D 第1グループ
204 第2グループ
204A〜D 第2グループ
210 第1オブジェクト
210A〜D 第1オブジェクト
220 第2オブジェクト
220A〜D 第2オブジェクト
230 第3オブジェクト
230A〜D 第3オブジェクト
240 第4オブジェクト
240A〜D 第4オブジェクト
250 第5オブジェクト
250A〜D 第5オブジェクト
700 CPU
702 ROM
704 RAM
706 通信I/F
710 ハードディスクドライブ
712 FDドライブ
714 フレキシブルディスク
716 CD−ROMドライブ
718 CD−ROM
720 ネットワーク
730 ビデオコントローラ
740 ディスプレイ
750 入出力I/F
752 キーボード
754 マウス

Claims (29)

  1. 複数のウィンドウを画面に表示する表示装置であって、
    複数の前記ウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を格納するグループ構成格納部と、
    一の前記グループに対応づけられた全ての前記ウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を格納するグループ優先順位格納部と、
    一の前記グループに対応付けられた前記複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位を格納するウィンドウ優先順位格納部と、
    前記対応情報を保持したまま前記ウィンドウ表示優先順位を変更するウィンドウ優先順位変更部と、
    前記グループ表示優先順位及び前記ウィンドウ表示優先順位に従って、前記複数のウィンドウを表示する表示部と
    前記表示部が表示した前記ウィンドウを特定する、前記ウィンドウのタイトル、前記ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、前記ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時に前記ウィンドウが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を格納する記録部と、
    新たなウィンドウが生成された場合に、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなウィンドウと前記特定情報が一致する前記ウィンドウが対応付けられたグループに、前記新たなウィンドウを対応付けるグループ構成変更部と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記グループ優先順位格納部が格納する前記グループ表示優先順位を変更するグループ順位変更部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記グループ順位変更部は、使用者が一の前記ウィンドウを選択した場合に、前記一のウィンドウに対応づけられた前記グループの前記グループ表示優先順位を他の全ての前記グループより高くなるように変更することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記グループ構成変更部は、前記グループ構成格納部が格納する前記対応情報を変更することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 使用者の第1の指示に基づいて複数の前記ウィンドウから一部のウィンドウを選択するウィンドウ選択部を更に備え、
    前記グループ構成変更部は、使用者からさらに第2の指示を受けた場合に、前記一部のウィンドウを前記グループ表示優先順位が一番高いグループに対応付けることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  6. 前記グループ構成変更部は、前記複数のグループのうち使用者が選択した前記グループに、新たに生成されたウィンドウを対応付けることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  7. 前記グループ構成変更部は、新たに生成されたウィンドウを、前記グループ表示優先順位が一番高いグループ以外のグループに対応付けることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  8. 前記記録部が前記グループ履歴情報を更新するか否かを設定する履歴更新設定部をさらに備えることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  9. 前記記録部は、前記グループ履歴情報を不揮発性の記録媒体に格納し、
    当該表示装置が再起動された場合において、前記グループ構成変更部は、前記記憶部が再起動前に格納した前記グループ履歴情報において再起動後に生成された新たなウィンドウと前記特定情報が一致する前記ウィンドウが対応付けられたグループに、前記新たなウィンドウを対応付ける
    ことを特徴とする請求項記載の表示装置。
  10. 使用者からの入力操作を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記ウィンドウ優先順位変更部は、前記入力部がウィンドウ優先順位変更操作を受け付けた場合に、前記ウィンドウ表示優先順位を変更し、
    前記グループ構成変更部は、前記入力部が前記ウィンドウ優先順位変更操作とは異なるグループ構成変更操作を受け付けた場合に、前記グループ構成格納部が格納する前記対応情報を変更することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  11. 使用者からの入力操作を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記ウィンドウ優先順位変更部は、前記入力部がウィンドウ優先順位変更操作を受け付けた場合に、前記ウィンドウ表示優先順位を変更し、
    前記グループ順位変更部は、前記入力部が前記ウィンドウ優先順位変更操作とは異なるグループ順位変更操作を受け付けた場合に、前記グループ優先順位格納部が格納する前記グループ表示優先順位を変更することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  12. 複数のウィンドウを画面に表示する表示方法であって、
    複数の前記ウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を格納するステップと、
    一の前記グループに対応づけられた全ての前記ウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を格納するステップと、
    一の前記グループに対応付けられた前記複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位を格納するステップと、
    前記対応情報を保持したまま前記ウィンドウ表示優先順位を変更するステップと、
    前記グループ表示優先順位及び前記ウィンドウ表示優先順位に従って、前記複数のウィンドウを表示するステップと、
    表示した前記ウィンドウを特定する、前記ウィンドウのタイトル、前記ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、前記ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時に前記ウィンドウが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を記録部に格納するステップと、
    新たなウィンドウが生成された場合に、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなウィンドウと前記特定情報が一致する前記ウィンドウが対応付けられたグループに、前記新たなウィンドウを対応付けるステップと
    を備えることを特徴とする表示方法。
  13. 前記記録部は、前記グループ履歴情報を不揮発性の記録媒体に格納し、
    当該表示装置が再起動された場合において、前記記憶部が再起動前に格納した前記グループ履歴情報において再起動後に生成された新たなウィンドウと前記特定情報が一致する前記ウィンドウが対応付けられたグループに、前記新たなウィンドウを対応付けるステップと
    を備えることを特徴とする請求項12記載の表示方法。
  14. コンピュータにより実行可能であり、複数のウィンドウを画面に表示する表示プログラムであって、
    複数の前記ウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を前記コンピュータに取得させるモジュールと、
    一の前記グループに対応づけられた全ての前記ウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、
    一の前記グループに対応付けられた前記複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、
    前記コンピュータが前記ウィンドウ表示優先順位を格納し、前記対応情報を保持したまま前記ウィンドウ表示優先順位を前記コンピュータに変更させるモジュールと、
    前記グループ表示優先順位及び前記ウィンドウ表示優先順位に従って、前記複数のウィンドウを前記コンピュータにより表示させるモジュールと、
    表示した前記ウィンドウを特定する、前記ウィンドウのタイトル、前記ウィンドウに対応付けられたファイル名、または、前記ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時に前記ウィンドウが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を前記コンピュータにより記録部に格納させるモジュールと、
    新たなウィンドウが生成された場合に、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなウィンドウと前記特定情報が一致する前記ウィンドウが対応付けられたグループに、前記新たなウィンドウを前記コンピュータにより対応付けさせるモジュールと
    を備えることを特徴とする表示プログラム。
  15. 前記コンピュータは、前記グループ表示優先順位を格納し、前記グループ表示優先順位を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項14記載の表示プログラム。
  16. 使用者が一の前記ウィンドウを選択した場合に、前記一のウィンドウに対応づけられた前記グループの前記グループ表示優先順位を他の全ての前記グループより高くなるように前記コンピュータに変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項15記載の表示プログラム。
  17. 前記コンピュータは、前記対応情報を格納し、前記対応情報を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の表示プログラム。
  18. 使用者の第1の指示に基づいて複数の前記ウィンドウから一部のウィンドウを前記コンピュータに選択させるモジュールと、
    使用者からさらに第2の指示を受けた場合に、前記一部のウィンドウを前記グループ表示優先順位が一番高いグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールとをさらに備えることを特徴とする請求項17記載の表示プログラム。
  19. 前記複数のグループのうち使用者が選択した前記グループに、新たに生成されたウィンドウを前記コンピュータにより対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項17記載の表示プログラム。
  20. 新たに生成されたウィンドウを、前記グループ表示優先順位が一番高いグループ以外のグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項17記載の表示プログラム。
  21. 前記グループ履歴情報を更新するか否かを前記コンピュータに設定させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項14記載の表示プログラム。
  22. コンピュータにより実行可能であり、複数のウィンドウを画面に表示する表示プログラムを記録する記録媒体であって、
    前記表示プログラムは、
    複数の前記ウィンドウのそれぞれを、複数のグループのいずれかに対応付ける対応情報を前記コンピュータに取得させるモジュールと、
    一の前記グループに対応づけられた全ての前記ウィンドウを、他のグループに対応付けられたウィンドウより前面に表示させるための優先順位であるグループ表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、
    一の前記グループに対応付けられた前記複数のウィンドウ間においてより前面に表示させるための優先順位であるウィンドウ表示優先順位を前記コンピュータにより取得させるモジュールと、
    前記コンピュータが前記ウィンドウ表示優先順位を格納し、前記対応情報を保持したまま前記ウィンドウ表示優先順位を前記コンピュータに変更させるモジュールと、
    前記グループ表示優先順位及び前記ウィンドウ表示優先順位に従って、前記複数のウィンドウを前記コンピュータにより表示させるモジュールと、
    表示した前記ウィンドウを特定する、前記ウィンドウのタイトル、前記ウィンドウに対 応付けられたファイル名、または、前記ウィンドウを生成したプログラム名を示す特定情報と、当該表示時に前記ウィンドウが対応付けられていた前記グループとの対応付けの履歴を示すグループ履歴情報を前記コンピュータにより記録部に格納させるモジュールと、
    新たなウィンドウが生成された場合に、前記記録部が格納する前記グループ履歴情報において前記新たなウィンドウと前記特定情報が一致する前記ウィンドウが対応付けられたグループに、前記新たなウィンドウを前記コンピュータにより対応付けさせるモジュールと
    を備えることを特徴とする記録媒体。
  23. 前記コンピュータは、前記グループ表示優先順位を格納し、前記表示プログラムは、前記グループ表示優先順位を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項22記載の記録媒体。
  24. 前記表示プログラムは、使用者が一の前記ウィンドウを選択した場合に、前記一のウィンドウに対応づけられた前記グループの前記グループ表示優先順位を他の全ての前記グループより高くなるように前記コンピュータに変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項23記載の記録媒体。
  25. 前記コンピュータは、前記対応情報を格納し、前記表示プログラムは、前記対応情報を前記コンピュータにより変更させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項22記載の記録媒体。
  26. 前記表示プログラムは、使用者の第1の指示に基づいて複数の前記ウィンドウから一部のウィンドウを前記コンピュータに選択させるモジュールと、
    使用者からさらに第2の指示を受けた場合に、前記一部のウィンドウを前記グループ表示優先順位が一番高いグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールと
    をさらに備えることを特徴とする請求項25記載の記録媒体。
  27. 前記表示プログラムは、前記複数のグループのうち使用者が選択した前記グループに、新たに生成されたウィンドウを前記コンピュータにより対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項25記載の記録媒体。
  28. 前記表示プログラムは、新たに生成された前記ウィンドウを、前記グループ表示優先順位が一番高い前記グループ以外のグループに前記コンピュータに対応付けさせるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項25記載の記録媒体。
  29. 前記表示プログラムは、前記グループ履歴情報を更新するか否かを前記コンピュータに設定させるモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項22記載の記録媒体。
JP2001398623A 2001-12-27 2001-12-27 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP3938307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398623A JP3938307B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US10/248,133 US7376910B2 (en) 2001-12-27 2002-12-19 Displaying objects using group and object priority levels
US12/045,839 US7770132B2 (en) 2001-12-27 2008-03-11 Displaying objects using group and object priority levels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398623A JP3938307B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195994A JP2003195994A (ja) 2003-07-11
JP3938307B2 true JP3938307B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=27603970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398623A Expired - Fee Related JP3938307B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7376910B2 (ja)
JP (1) JP3938307B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8302111B2 (en) 2003-11-24 2012-10-30 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for hardware registration in a network device
US7266726B1 (en) 2003-11-24 2007-09-04 Time Warner Cable Inc. Methods and apparatus for event logging in an information network
US7280123B2 (en) * 2004-01-13 2007-10-09 Bentley Systems, Inc. Display priority for 2D CAD documents
US9213538B1 (en) 2004-02-06 2015-12-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for display element management in an information network
US8305398B2 (en) * 2005-07-01 2012-11-06 Microsoft Corporation Rendering and compositing multiple applications in an interactive media environment
FR2890516A1 (fr) * 2005-09-08 2007-03-09 Thomson Licensing Sas Procede de selection d'un bouton dans une barre graphique, et recepteur mettant en oeuvre le procede
US7770109B2 (en) * 2005-12-16 2010-08-03 Microsoft Corporation Adaptive layout for content
US8381127B2 (en) * 2006-02-02 2013-02-19 Scenera Technologies, Llc Methods, systems, and computer program products for displaying windows on a graphical user interface based on relative priorities associated with the windows
JP4140918B2 (ja) * 2006-02-13 2008-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウィンドウの表示を制御するシステムおよびその方法
US7870491B1 (en) * 2007-04-27 2011-01-11 Intuit Inc. System and method for user support based on user interaction histories
JP5100215B2 (ja) * 2007-06-20 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
US8321406B2 (en) * 2008-03-31 2012-11-27 Google Inc. Media object query submission and response
JP4935796B2 (ja) 2008-10-30 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
KR20100082895A (ko) * 2009-01-12 2010-07-21 삼성전자주식회사 휴대단말기의 단축키를 이용한 메뉴 실행 방법 및 장치
JP5339939B2 (ja) 2009-01-30 2013-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2011053611A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 電子掲示板装置及び制御プログラム
US8762830B2 (en) 2010-06-30 2014-06-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A, Inc. Rendering data in the correct z-order
JP5492153B2 (ja) * 2011-07-29 2014-05-14 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6011000B2 (ja) * 2011-12-28 2016-10-19 株式会社リコー 伝送管理装置、伝送システム、伝送管理方法およびプログラム
US9465521B1 (en) * 2013-03-13 2016-10-11 MiMedia, Inc. Event based media interface
US10257301B1 (en) 2013-03-15 2019-04-09 MiMedia, Inc. Systems and methods providing a drive interface for content delivery
JP5677531B2 (ja) * 2013-08-08 2015-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
CN104571804B (zh) * 2013-10-29 2018-04-17 国际商业机器公司 一种对跨应用程序的文档界面进行关联的方法和系统
KR20160149603A (ko) 2015-06-18 2016-12-28 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 노티피케이션 처리 방법
JP6544224B2 (ja) * 2015-12-15 2019-07-17 大日本印刷株式会社 レイアウトデータ作成装置、レイアウトデータ作成方法及びレイアウトデータ作成プログラム
US20180113603A1 (en) * 2016-10-25 2018-04-26 Prysm, Inc. Floating asset in a workspace
US10628109B2 (en) * 2017-08-09 2020-04-21 Google Llc Dynamically adapting panels of a user interface
US11716558B2 (en) 2018-04-16 2023-08-01 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless network services
US11129213B2 (en) 2018-10-12 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for cell identification in wireless networks
US11129171B2 (en) 2019-02-27 2021-09-21 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for wireless signal maximization and management in a quasi-licensed wireless system
US11026205B2 (en) 2019-10-23 2021-06-01 Charter Communications Operating, Llc Methods and apparatus for device registration in a quasi-licensed wireless system
CN111124573B (zh) * 2019-12-16 2022-04-22 维沃移动通信有限公司 消息通知方法及电子设备
CN114416250B (zh) * 2022-01-14 2023-11-24 百果园技术(新加坡)有限公司 页面显示控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528265Y2 (ja) 1987-07-21 1993-07-20
JPH05274106A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Hitachi Ltd マルチウインドウ表示装置
JPH07219739A (ja) 1994-01-31 1995-08-18 Okayama Nippon Denki Software Kk データ解析装置のウインドウ管理方式
JPH10124284A (ja) 1996-10-21 1998-05-15 Yokogawa Electric Corp プラント制御システムの表示装置
JPH10232755A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp ウィンドウ制御方式
US6137499A (en) * 1997-03-07 2000-10-24 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for visualizing data using partial hierarchies
JP2000194473A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 表示システム
JP2000348206A (ja) 1999-06-07 2000-12-15 Namco Ltd 画像生成装置および画像優先度決定方法
JP2001060134A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Hitachi Ltd マルチウィンドウ制御システム
JP2001147760A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Atr Media Integration & Communications Res Lab マルチウィンドウ表示装置
US6606105B1 (en) * 1999-12-22 2003-08-12 Adobe Systems Incorporated Layer enhancements in digital illustration system
US7234111B2 (en) * 2001-09-28 2007-06-19 Ntt Docomo, Inc. Dynamic adaptation of GUI presentations to heterogeneous device platforms

Also Published As

Publication number Publication date
US20080168372A1 (en) 2008-07-10
US7376910B2 (en) 2008-05-20
US7770132B2 (en) 2010-08-03
JP2003195994A (ja) 2003-07-11
US20030122879A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3938307B2 (ja) 表示装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
US8756525B2 (en) Method and program for displaying information and information processing apparatus
JP4426853B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置及び記録媒体
CN101604243B (zh) 一种用于提供上下文相关用户界面的方法及其系统
JP4380494B2 (ja) コンテンツ・マネジメント・システム及びコンテンツ・マネジメント方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5904706B2 (ja) メディアコンテンツ閲覧及び関連メディアコンテンツの機能実行方法及び装置
US6263347B1 (en) System for linking data between computer and portable remote terminal and data linking method therefor
EP0762422A2 (en) Interactive recording/reproducing medium and reproducing system
US8589351B2 (en) Computer program product and data backup method
US20090150779A1 (en) Method and apparatus for displaying help information
JP3634391B2 (ja) マルチメディア情報付加システム
US20030076344A1 (en) Controller selectable hyperlinks
JP2002082684A (ja) プレゼンテーションシステム及びプレゼンテーションデータ生成方法、並びに記録媒体
US7576786B2 (en) Information processing apparatus and method, program therefor and storage medium
CN112887794B (zh) 视频剪辑方法及装置
US7131072B2 (en) Command input device, command input method, and storage medium
JP2005165514A (ja) アプリケーション表示装置
JP4449670B2 (ja) 写真処理装置
JP2009015439A (ja) ネットワークシステム、サーバ装置、プログラム、およびプレイリスト情報送受信方法
JP3064296B2 (ja) 階層構造データの表示画面制御方法及び装置
US20070038936A1 (en) Video directory for places, locations and/or services and a user interface for searching the said directory and displaying the result(s)
JP2004054811A (ja) 入力表示方法、入力表示装置、入力表示プログラム及び入力表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002312154A (ja) 画面記録再生装置
JPH08129553A (ja) 画像表示装置
JP4964173B2 (ja) 表示制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees