JP3937575B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3937575B2
JP3937575B2 JP11836898A JP11836898A JP3937575B2 JP 3937575 B2 JP3937575 B2 JP 3937575B2 JP 11836898 A JP11836898 A JP 11836898A JP 11836898 A JP11836898 A JP 11836898A JP 3937575 B2 JP3937575 B2 JP 3937575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heat transfer
circuits
pair
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11836898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311451A (ja
Inventor
文孝 菊谷
英夫 富田
正満 近藤
幸一 金崎
昌知 ▲よし▼村
裕之 船橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11836898A priority Critical patent/JP3937575B2/ja
Publication of JPH11311451A publication Critical patent/JPH11311451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937575B2 publication Critical patent/JP3937575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D7/082Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration
    • F28D7/085Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag with serpentine or zig-zag configuration in the form of parallel conduits coupled by bent portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高温ガスを利用して異種の流体を加熱する熱交換器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高温ガスを作成するものとして一つの燃焼部を用い、二種類の流体を同時に加熱する熱交換器は、給湯と風呂の運転をする給湯風呂装置や、給湯と暖房をする給湯暖房装置などの複合給湯機で用いられている。この従来の熱交換器を給湯風呂装置に適用した場合の模式図を図9に示す。
【0003】
図9の給湯風呂装置では、燃焼部1と、主として燃焼室を構成する缶体2と、給湯回路3及び風呂回路4を上下一対として、千鳥状に2段配して構成した熱交換器とからなっている。伝熱フィン5には、給湯回路3と風呂回路4が複数本貫通されている。給湯回路3と風呂回路4、及び給湯回路3ないし風呂回路4と伝熱フィン5は、ロウ付け加工により接合される。
【0004】
図9の構成において、例えば給湯を使用せずに風呂運転のみを行った場合、風呂回路4を流れる風呂温水は、燃焼部1によって所定の温度まで加熱される。しかし、同時に給湯回路3に滞留している給湯水も同時に加熱される。燃焼部1の加熱量が多い場合は、給湯回路3に滞留している給湯水は過熱され沸騰し、給湯回路3にスケールを発生させるばかりでなく、異常加熱による熱歪みにより熱交換器の寿命も低下させる。
【0005】
このような一缶体で二つの機能を持つ熱交換器において、使用しない機能の流体の温度上昇を抑制し、沸騰を防止するための技術として以下の方法が提案されている。例えば、図10の如く特開平9−145162号公報に記載されているように、給湯回路6と風呂回路7を共通する伝熱フィン8に挿入し、給湯回路6ないし風呂回路7を変形させ、ロウ材を介在させない状態で互いに面接触させ、伝熱フィン8とはロウ材で接合させて、一体化した熱交換器がある。
そして、使用しない機能の流体回路が受ける熱を、使用している側の流体回路に面接触で拡大した伝熱面を通じて放熱し、使用しない方の流体温度の上昇を抑制している。
【0006】
また、特開平9−14760号公報に記載されているように、複数の異なる流体回路間の接合を確実に行うため、伝熱フィンと流体回路を一旦90度回転した姿勢でロウ付けをしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の熱交換器の構成では、給湯回路6ないし風呂回路7を変形させる場合、接合面が完全に均一で一様な状態で接合しないと熱伝導不良が起こる。すなわち、ミクロ的に面接触部をみると給湯回路6と風呂回路7は局部的な接点で接触しているが、それ以外の部分には極めて薄い隙間空間が多く存在する。そしてこの隙間空間には油分や空気が存在し、これらは熱伝導率が極めて低く、結局薄い断熱空間が形成されることになり伝熱不良が発生する。通常の加工では伝熱フィン8に給湯回路6と風呂回路7を挿入した後、各流体回路の中にマンドレル(管径を拡大させる治具)を挿入し拡管加工が行われ、伝熱フィン8と給湯回路6および風呂回路7が固定され、その後高温炉に送られロウ付け加工される。従って拡管加工後まで接合面を均一で一様な状態を維持するという高度な加工精度を要求されるため現場の加工は極めて困難となり、どうしても極めて薄い隙間空間が形成されてしまうという課題があった。
【0008】
また複数の流体加熱機能のうち1種の流体を加熱する機能のみを使っている状態で、燃焼部が所定の燃焼量を超えると、伝熱フィンから受熱が過大となり接触している流体回路間の面接触領域を通じた放熱の伝熱量が不十分となって使用しない流体回路で異常加熱や沸騰が発生するため、燃焼能力を低減せざるを得ず使い勝手上大きな制約を受けるという課題があった。更に熱交換器に流入する温度が元来高い温水暖房用やソ−ラ温水用への応用は出来なかった。
【0009】
さらに、製造方法においても後者のものでは一旦90度回転した状態でロウ付けした後は、冷却して伝熱フィンを回転して元に戻し燃焼室を構成する缶体と組み合わせ、両者の接合のため再度高温炉に入れて一体化する必要があった。従って手間がかかり製造コストが高くなるとともに、複数回の加熱を受けるため素材の結晶粒が肥大化し耐久強度が低下するという課題があった。
【0010】
本発明は上記課題を解決し、異種の流体回路が同一の伝熱フィンを貫通するものに於いて、製造や加工が容易で、複数の流体回路間の伝熱を確実に促進し、片側の流体回路の使用時に燃焼部の加熱を受けても他の流体回路側の異常加熱や沸騰を抑制出来、耐久的にもすぐれた熱交換器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明では、高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、両回路が互いに接触する接触部と、両回路が貫通する複数の伝熱フィンと、接触部近傍の両回路の少なくとも片側の回路に平面を有する傾斜部を設け、少なくとも片側の回路の傾斜部と他方の回路と伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を設けたものである。
【0012】
上記構成によりよれば、異種の流体回路は補助伝熱材により流体回路間の接合面積が大幅に拡大される事になり、高温側の流体回路から低温側の流体回路への伝熱量が飛躍的に増加する。従って一缶体で複数の異なる流体の加熱機能を備えた熱交換器において、一機能のみを使用したときに、使用しない他の機能の流体の異常加熱や沸騰を抑制することが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明は、高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、前記両回路が互いに接触する接触部と、前記両回路が貫通する複数の伝熱フィンと、前記接触部近傍の前記両回路の少なくとも片側の回路に平面を有する傾斜部を設け、少なくとも前記片側の回路の傾斜部と他方の回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を有する熱交換器である。
【0014】
そして補助伝熱材により異種の流体回路間の接合面積が大幅に増加するため流体回路間の伝熱量が飛躍的に増大し、片側のみを使用したときに、使用しないもう片側の流体の異常加熱や沸騰を抑制することが出来る。
【0015】
また高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、前記両回路が互いに接触する接触部と、前記両回路が貫通する複数の伝熱フィンとを備え、前記下流側回路は前記上流側回路より小径とし、前記片側回路の前記接触部近傍に平面状の傾斜部を設け、少なくとも前記片側の回路の傾斜部と他方の回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を有する熱交換器である。
【0016】
そして高温ガスの加熱をより受け、1機能のみの使用時に沸騰を発生しやすい例えば上流側回路は平面状の傾斜部を設け、下流側回路を小径とすることにより接合長さが大きく出来るため、より効果的に異種の流体回路間の伝熱を促進でき回路内の沸騰を防止できる。
【0017】
さらに高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、前記両回路が互いに接触する接触部と、前記両回路が貫通する複数の伝熱フィンと、前記両回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材とを有し、前記補助伝熱材の外形状は両回路の外接線より大きく構成した熱交換器である。
【0018】
そして補助伝熱材の伝熱材の外形状を両回路の外接線より大きく構成することにより両回路間の伝熱面積が更に増加するため両回路間の伝熱量が飛躍的に増大し、異常加熱や沸騰を抑制出来ると共に補助伝熱材の形状が大きくなるため成形や拡管の加工が容易に出来る。
【0019】
さらに高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、前記両回路が互いに接触する接触部と、前記接触部で接合し一体化した対回路と、前記対回路を前記高温ガスの流れと交差する方向に互いに間隔をあけ複数個並べた回路列と、前記回路列を前記高温ガスの流れ方向に複数段設けるとともに、前記回路列が貫通する複数の伝熱フィンと、前記回路列の少なくとも最上流の前記回路列には、前記対回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を有する熱交換器である。
【0020】
そして高温ガスの加熱を最初に受け吸熱量が最も多くなる最上流回路列に補助材を設けるため、少量の補助伝熱材で効果的に異種の流体回路間の伝熱を促進でき沸騰を防止出来る。
【0021】
さらに補助伝熱材の対回路との接合長を、最上流の回路列が下流側の両回路列における接合長より大きくなるよう構成した熱交換器である。
【0022】
そして高温ガスの加熱を最初に受け温度差が大きいため吸熱量が最も多くなる最上流回路列の補助伝熱材との接合長を大きく構成するため、最上流回路列の沸騰を抑制するとともに、回路段間の吸熱負荷を調節することが出来、大能力の負荷にも対応が出来、かつ吸熱負荷のアンバランスによる局部的な異常加熱を防止出来る。
【0023】
さらに補助伝熱材と対回路の接合長を、回路列の中央部の対回路が端部の対回路より大きくなるよう構成した熱交換器である。
【0024】
そして高温ガスが供給される場合は、燃焼ガスが流れる燃焼室の場合のように、通常周囲への放熱や冷却用の空気流が設けられているため中央部が高温となる温度分布となり、この分布に合わせて中央部の回路対の接合長を大きくし伝熱促進を図り、端部の回路対との吸熱負荷のアンバランスによる局部的な沸騰を防止出来る。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0026】
(実施例1)
図1は本発明による第1の実施例であり、例えば本発明の熱交換器を給湯風呂装置に組み込んだ構成を模式的に示したものである。本実施例では、燃焼部9と、燃焼室を構成する缶体10と、上流側回路となる給湯回路11及び給湯回路11より小径の下流側回路となる風呂回路12を高温の燃焼ガスの流れに沿う如く上下一対とし、千鳥状に2段配した熱交換器とからなっている。伝熱フィン13には、給湯回路11と風呂回路12が複数本貫通し、これら流体回路は図2に示すように接触部14で互いに上下に接し、かつ高熱伝導材料で整形した補助伝熱材15が接触部14及び給湯回路11と風呂回路12とも接合して複数本貫通している。給湯回路11と風呂回路12、及び補助伝熱材15ないし伝熱フィン13は、ロウ付け加工により互いに接合され一体化されている。ロウ付け加工前の要部を示す図2において、伝熱フィン13には貫通穴16が設けられ、大径で厚肉の給湯回路11と、小径で薄肉の風呂回路12が接触部14で互いに接している。給湯回路11には平面を有する傾斜部17が設けられ、風呂回路12の外壁に対応した形状と傾斜部17に対応した平面部18を有する補助伝熱材15が接合されている。貫通穴16の頂上部には棒状のロウ材19を挿入する小穴20が設けられている。炉中ロウ付け時にはロウ材19が溶融し、重力と毛管現象により伝熱フィン13、風呂回路12、伝熱補助材15、給湯回路11の互いの間にそれぞれ存在する隙間を順次溶融ロウで充填し一体化される。この時溶融ロウ材は、風呂回路12が小径であるため補助伝熱材15の上部に形成される空間で溶融ロウ材を一旦受けて確実に風呂回路12と補助伝熱材15の隙間に供給できる。さらに接触部14に到達した溶融ロウ材は今度は傾斜部17と平面部18の隙間を、両回路の流れ方向に隙間のばらつきが有っても傾斜しているため互いに補充しながらゆっくりと安定して流れ、隙間の確実な充填が出来る。
【0027】
このように製作された熱交換器は、図2に示す如く給湯回路11と風呂回路12が接触部14の位置Eにおいて、ロウ材により互いに接触していた円周上の極めて狭い範囲幅B1であった従来の熱交換器に対し、補助伝熱材15をロウ付け接合することにより、幅がB2となり両流体回路11、12間の伝熱面積が飛躍的に拡大する。従って図1、図2の構成で、例えば給湯は行わずに風呂の単独運転を行った場合、燃焼部9で同時に給湯回路11も加熱される熱量は従来と同じであるが、補助伝熱材15で給湯回路11と風呂回路12間の伝熱幅がB1からB2に大幅に拡大されたため、加熱された給湯水から、風呂温水側への伝熱量が従来より大幅に増える。従って、給湯水の異常加熱は抑制され、燃焼量が増加しても沸騰することはなくなる。このように二つの機能のうち一機能のみを使っている状態で、滞留している流体の昇温は抑制されたため、流体回路のスケール発生防止と熱応力も緩和され熱交換器の延命化を図ることが出来る。
【0028】
また図3に示すように、従来は風呂用の燃焼量が増加すると、滞留している給湯水の温度が大きく上昇し、風呂の最大燃焼量では沸騰限界温度Tcを越えた点Pの温度になってしまうため、やむを得ず点Qの位置まで燃焼量を低減していた。一方、本発明では両流体回路11、12間の伝熱量が増加するため最大燃焼量でも給湯温度は沸騰限界温度Tc以下の点Rの温度となるため、燃焼部9の出力を制限する必要もなく、装置の性能が十分に発揮でき、風呂の沸き上げ時間が長くなる等の不便さは解消できる。
【0029】
また、両流体回路11、12間の伝熱量の増加に伴い、流体回路に接する伝熱フィン13の高温部が減るため、酸化が抑制されることによって伝熱フィン13の耐久性と信頼性も向上する。また、補助伝熱材15は平面部18を有するため引き抜き加工等での成形が容易になるばかりでなく、貫通穴16への挿入組立も容易となる。
【0030】
なお、図1、図2において、本実施例では傾斜部17を給湯回路11のみに設けたが、図4に示す如く同時に風呂回路12にも設けても良く、或いは風呂回路12のみに設けても良い。いずれもロウ付け加工時には傾斜部17と平面部18間の隙間を溶融ロウ材が重力と表面張力により容易に浸透して十分充填することが出来る。
【0031】
また、上下一対の流体回路の下部を給湯水回路11、上部を風呂回路12としているが、上部を給湯回路11、下部を風呂回路12としても同様の効果が得られる。また、本発明を給湯風呂装置に適用した例で説明したが、給湯暖房装置、暖房風呂装置にも適用できる。
【0032】
また、上下一対の流体回路の断面形状は一例であって、この形状の限りではなく、例えば、矩形断面となったものであったり、並べ方もジグザグに並べられていてもよく、要は異種の流体回路間の接触部と少なくとも片側回路に設けられた傾斜部と平面部を有する補助伝熱材が接合されておれば同様の効果が発揮できる。
【0033】
(実施例2)
図5は本発明による第2の実施例であり、本発明の構成を模式的に示したものである。本発明の目的と効果は、実施例1で示したものと同じであり、同一構成要件には同一番号を付してある。本構成における本実施例と実施例1との違いは、補助伝熱材15の外形状は給湯回路11と風呂回路12を結ぶ外接線Mよりも大きく成形され、また風呂回路12の周辺には遮熱用として複数のスリット21が設けられ、かつさらに補助伝熱材15の上部には補助ロウ材22が挿入されている点である。
【0034】
さて、単独の流体を加熱利用する場合、燃焼部9で生成された高温ガスは先ず上流側の給湯回路11と伝熱フィン13の先端部を加熱し、やや低温となって風呂回路12を加熱することになる。即ち、上流側の給湯回路11の方が加熱をより受け、とりわけ風呂単独運転時の給湯回路11が最も沸騰を発生しやすい。
【0035】
しかしながら上記構成により、高温となりやすい給湯回路11は補助伝熱材15が両回路の外接線Mよりも大きく構成され、実施例1に比べ位置Eにおける接合幅はB2からB3へと更に拡大される。従って有効伝熱面積をさらに大きく持つことによって、吸熱側となる風呂回路12への伝熱量が増し、より効果的に伝熱を促進し沸騰を防止できる。一方給湯に比べ燃焼量が少ない風呂回路12の加熱時には伝熱フィン13の伝熱面積は過大となるが、スリット21により吸熱量を制限しているので過熱されることはない。
【0036】
さらに、ロウ付け加工時には補助伝熱材15の上部の補助ロウ材22が溶融して伝熱フィン13と補助伝熱材15の隙間に浸透してゆき続いてロウ材19が溶融し追加供給されること、補助伝熱材15の外形状が伝熱フィン13側に膨らんでいるため溶融ロウ材が風呂回路12側の隙間に十分に侵入することができる。接触部14以降の溶融ロウ材の挙動は実施例1と同様であり、従ってロウ付加工を確実に行うことが出来る。
【0037】
(実施例3)
図6は本発明による第3の実施例であり、本実施例は少量の補助伝熱材15で効果的に沸騰を防止できるようにしたものである。実施例1で示した構成要件と概略同じであり、同一構成要件には同一番号を付してある。
【0038】
本実施例と実施例1との違いは、高温ガスの流れ方向に沿って、接触部14で接合し一体化した大径で厚肉の給湯回路11と小径で薄肉の風呂回路12からなる対回路23が伝熱フィン13の中に複数個互いに間隔をあけ並べてなる回路列24を備え、この回路列24が高温ガスの流れ方向に2段設けられていて、最上流の回路列24には、対回路23と伝熱フィン13に接合した略三角形状の補助伝熱材15が設けられている点である。
【0039】
上記構成により、燃焼部9で生成された高温ガスは上流側の回路列24を最初に加熱する。従って最上流の回路列24では高温ガスとの温度差が最も大きく、従って各対回路23における吸熱量は最も多くなる。とりわけ風呂単独運転時には滞留している給湯回路11内の流体が最も過熱され沸騰しやすくなる。ここで最上流の回路列24の対回路23には補助伝熱材15を設け両回路間の有効伝熱面積が大幅に増加しているため、給湯回路11と風呂回路12間の伝熱量は従来より大幅に増える。従って、給湯水の異常加熱は抑制され沸騰することはなくなる。吸熱され低温となった高温ガスは下流側の回路列24を加熱するが、給湯回路11の温度は上流側回路列24程には上昇せず接触部14のみによる風呂回路12への伝熱量で沸騰は防止出来る。このように少量の補助伝熱材15で効果的に異種の流体回路間の伝熱を促進し沸騰を防止でき、流体回路のスケール発生防止と熱応力も緩和され熱交換器の延命化を図ることが出来る。
【0040】
なお本実施例では回路列24を2段としたが、3段以上でもよく、その場合少なくとも最上流側の回路列24には補助伝熱材15を設けておればよい。また給湯回路11と風呂回路12を円管で示したが、実施例1に示すごとく傾斜部を有する様な変形管でもよく各回路の形状に制約されないことは言うまでもない。さらに下流側回路列は対回路23ではなく給湯回路11のみでもよく、要は少なくとも吸熱量が最も大きな最上流の回路列24の対回路23に補助伝熱材15が設けられておれば同様の効果を得ることが出来る。
【0041】
(実施例4)
図7は本発明による第4の実施例であり、本実施例の目的と効果は、実施例1及び実施例3で示したものと同じであり、同一構成要件には同一番号を付してある。
【0042】
本実施例と実施例1及び実施例3との違いは、高温ガスの流れ方向に沿って、接触部14で接合し一体化した大径で厚肉の給湯回路11と小径で薄肉の風呂回路12からなる対回路23が伝熱フィン13の中に複数個互いに間隔をあけ並べてなる回路列24を備え、この回路列24が高温ガスの流れ方向に2段設けられている。そして各対回路23には補助伝熱材15が設けられ、最上流の回路列24に設けられた補助伝熱材15の対回路23の給湯回路11及び風呂回路12との接合長さW1及びF1は、下流側の対回路23と補助伝熱材15との接合長さW2及びF2より大きくした構成となっている点である。
【0043】
上記構成において、実施例3の場合と同様に高温ガスの加熱を最初に受け温度差が大きいため吸熱量が最も多くなる最上流の回路列24は、補助伝熱材15と対回路23との接合長さW1、F1が大きいため、両回路11、12間の伝熱面積も大きくなり熱移動が促進され沸騰が抑制される。低温となった高温ガスは下流側の回路列24を加熱するが、低温となっているため接合長さが小さな補助伝熱材15で両回路11、12間の熱移動が十分促進され沸騰が抑制される。このように対回路23と補助伝熱材15の接合長さを変えることにより回路列24間の吸熱負荷を調節することが出来、吸熱負荷のアンバランスによる局部的な異常加熱を防止出来る。従って実施例3の場合より大能力の熱交換器を得ることが出来る。
【0044】
(実施例5)
図8は本発明による第5の実施例であり、本発明の目的と効果は、実施例1及び実施例3で示したものと同じであり、同一構成要件には同一番号を付してある。 本実施例と実施例1及び実施例3との違いは、補助伝熱材15と対回路23の接合長さを、回路列24の中央部の対回路23の接合長さW3、F3が端部の対回路23の接合長さW4、F4より大きくなるよう構成した点である。
【0045】
上記構成によって高温ガスとして燃焼ガスが缶体10中を流れる場合、通常燃焼部9の周囲は冷却用の空気流が流れ、缶体10の周囲にも冷却用の水管(図示せず)が装着されているため、中央部がより高温となる温度分布となる。この分布に合わせて回路列24の中央部の対回路23の補助伝熱材15との接合長さW3、F3を大きくし給湯回路11と風呂回路12間の伝熱面積を大きくし熱移動を促進して沸騰を抑制する事が出来る。従って燃焼部9や缶体10内に温度分布が発生する場合でも中央部と端部の対回路23との接合長さを調節することにより吸熱負荷のアンバランスによる局部的な沸騰を防止出来る。
【0046】
なお図8に示す補助伝熱材15の形状は一例であって、この形状の限りではなく、例えば、図2や図5の様な形状であってもよい。また最上流の回路列24だけでなく2段目以降にも中央部の対回路23の補助伝熱材15との接合長さが端部の対回路23よりも大きく構成されておれば同様の効果が発揮できる。
【0047】
【発明の効果】
以上のように、本発明のような構成の熱交換器においては、次のような効果が得られる。
【0048】
(1)流体回路に傾斜部を設け補助伝熱材を確実に接合することにより、流体回路間の伝熱面積が大幅に拡大されるため、二つの機能のうち一機能のみを使っている状態で燃焼量が増大しても、使用しない機能の流体の沸騰を防止することが出来る。またスケ−ル防止と熱交換器の長寿命化が実現されるとともに、沸騰防止のため燃焼量を小さくする必要が無く装置の持つ性能が十分に発揮され、使用者に与えていた不快感は解消される。
【0049】
(2)下流側回路を小径としたものは溶融ロウ材が補助伝熱材の上部に形成される空間で一旦受けられ確実に下流側回路と補助伝熱材の隙間に侵入しやすくなり、ロウ付加工を確実に行うことが出来る。また例えば上流側回路に平面状の傾斜部を設けることいより下流側回路との接合長さをより大きく構成できるため沸騰を効果的に防止できる。
【0050】
(3)補助伝熱材の外形状を両回路の外接線より大きくしたものは伝熱フィン側に膨らんだ形状となるため溶融ロウ材が風呂回路側の隙間に侵入しやすくなり補助伝熱材と両回路とのロウ付けが保証されるとともに、補助伝熱材の成形や拡管の加工が容易となるため生産性が向上する。
【0051】
(4)高温ガスとの温度差が最も大きく、吸熱量も最も多くなり沸騰しやすい最上流の回路列の対回路に補助伝熱材を設けるようにしたものは、少量の補助伝熱材で効果的に沸騰を抑制できる。
【0052】
(5)対回路と補助伝熱材の接合長さを変えたものは回路列間の吸熱負荷を調節することが出来、吸熱負荷のアンバランスによる局部的な異常加熱を防止でき、大能力の熱交換器を得ることが出来る。
【0053】
(6)高温ガス内に温度分布がある場合でも中央部と端部の回路対との接合長さを調節することにより吸熱負荷のバランスをとることが出来色々な高温ガスにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の全体構成図
【図2】同実施例1の要部を説明する拡大断面図
【図3】同実施例1の効果を示す説明図
【図4】同実施例1の他の構成を示す拡大断面図
【図5】本発明の実施例2の要部を示す拡大断面図
【図6】本発明の実施例3の伝熱フィン全体を示す正面図
【図7】本発明の実施例4の伝熱フィン全体を示す正面図
【図8】本発明の実施例5の伝熱フィン全体を示す正面図
【図9】従来の熱交換器の全体構成図
【図10】同熱交換器の要部拡大断面図
【符号の説明】
1、9 燃焼部
2、10 缶体
11 給湯回路(上流側回路)
12 風呂回路(下流側回路)
13 伝熱フィン
14 接触部
15 補助伝熱材
16 貫通穴
17 傾斜部
19 ロウ材
20 小穴
22 補助ロウ材
23 対回路
24 回路列
M 外接線
W1、W2、W3、W4、F1、F2、F3、F4 接合長

Claims (6)

  1. 高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、前記両回路が互いに接触する接触部と、前記両回路が貫通する複数の伝熱フィンと、前記接触部近傍の前記両回路の少なくとも片側の回路に平面を有する傾斜部を設け、少なくとも前記片側の回路の傾斜部と他方の回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を有する熱交換器。
  2. 高温ガスの流れ方向に沿って配置され異種の流体を加熱する上流側回路と、下流側回路と、前記両回路が互いに接触する接触部と、前記両回路が貫通する複数の伝熱フィンとを備え、前記下流側回路は前記上流側回路より小径とし、前記片側の回路の前記接触部近傍に平面状の傾斜部を設け、少なくとも前記片側の回路の傾斜部と他方の回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を有する熱交換器。
  3. 助伝熱材の外形状は両回路の外接線より大きく構成した請求項1に記載の熱交換器。
  4. 両回路を接触部で接合し一体化した対回路と、前記対回路を高温ガスの流れと交差する方向に互いに間隔をあけて複数個並べた回路列と、前記回路列を高温ガスの流れ方向に複数段設けるとともに、前記回路列が貫通する複数の伝熱フィンと、前記回路列の少なくとも最上流の前記回路列には、前記対回路と前記伝熱フィンとに接合した補助伝熱材を有する請求項1に記載の熱交換器。
  5. 補助伝熱材の対回路との接合長を、最上流の回路列が下流側の回路列より大きくなるよう構成した請求項4項記載の熱交換器。
  6. 補助伝熱材と対回路の接合長を、回路列の中央部の対回路が端部の対回路より大きくなるよう構成した請求項4または請求項5に記載の熱交換器。
JP11836898A 1998-04-28 1998-04-28 熱交換器 Expired - Lifetime JP3937575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836898A JP3937575B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11836898A JP3937575B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311451A JPH11311451A (ja) 1999-11-09
JP3937575B2 true JP3937575B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=14734983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11836898A Expired - Lifetime JP3937575B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838035B2 (ja) * 2011-03-31 2015-12-24 日本碍子株式会社 熱交換器
JP7293570B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-20 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311451A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110779208B (zh) 换热器及具备该换热器的热水装置
JP2005133999A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP3937575B2 (ja) 熱交換器
JP6754663B2 (ja) 熱交換器、及びそれを備えた燃焼装置
US4476856A (en) Process for the production of a solar collector panel assembly and a panel assembly produced thereby
JP2004085166A (ja) 熱交換器及びその製造方法、並びに、かかる熱交換器を用いる風呂湯沸かしシステム及び床暖房システム
KR20100134852A (ko) 열교환기
JP2004340455A (ja) 熱交換器
JP2005024109A (ja) 熱交換器
JP3775947B2 (ja) 熱交換器の加工方法
JPS6020673B2 (ja) 二径路を有する伝熱管
JPH11211238A (ja) 熱交換器
JP3336944B2 (ja) 熱交換装置
JPH11182938A (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2000121260A (ja) 熱交換器
JP3218056B2 (ja) 熱交換器
JP7335690B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
KR100361553B1 (ko) 가스연소장치의 열교환기와 그 열교환기에 구비된전열핀의 용접방법
WO2009125699A1 (ja) 熱交換器及びこれを用いた給湯装置
JP2007003014A (ja) 熱交換器
JP3802655B2 (ja) 熱交換器
JP2003302184A (ja) 耐熱性熱交換器コアの製造方法およびコア
JPH11108455A (ja) 熱交換器及びこれを用いた複合給湯機
JPS58106351A (ja) 温水加熱装置
JPH06194084A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350