JP3936299B2 - 地中連続遮水壁構築工法 - Google Patents
地中連続遮水壁構築工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3936299B2 JP3936299B2 JP2003038764A JP2003038764A JP3936299B2 JP 3936299 B2 JP3936299 B2 JP 3936299B2 JP 2003038764 A JP2003038764 A JP 2003038764A JP 2003038764 A JP2003038764 A JP 2003038764A JP 3936299 B2 JP3936299 B2 JP 3936299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- corner
- sheet
- water
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、汚染土壌を三層構造の遮水壁(不透壁)で封じ込めて周辺土壌や地下水への汚染物質の溶出を防止する地中連続遮水壁構築工法及び該工法に用いる遮水シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の地中連続遮水壁構築工法として、薄鋼板製の遮水シートを用いる技術がある(例えば、特許文献1参照。)。この遮水シートは、その薄鋼板製のシート本体の長手方向の両側に全長に渡って山形の凸部を同一側に向けて一体突出形成してあると共に、該シート本体の両端側にそれぞれ互いに反対側に向けてC字状に湾曲する継手部を一体形成してある。
【0003】
そして、地盤中に汚染土壌等を取り囲むように所定幅の打込み溝を所定の深度で形成し、この打込み溝内にソイルセメント等の固化材を充填し、この固化材中に複数の遮水シートの隣接する一方の遮水シートの一端側の継手部と他方の遮水シートの他端側の継手部同士の係合により連結させながら打設し、遮水シートを固化材で挟んだ三層構造の遮水壁を連続して構築していた。
【0004】
【特許文献1】
実公昭44−25225号公報(第2頁、図1)
【0005】
【特許文献2】
特開2001−87732号公報(第3頁、図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の地中連続遮水壁構築工法では、隣接する一対の遮水シートの継手部同士の回転角度が地中の鉛直方向に対して45°〜55°前後に限られているため、三層構造の遮水壁をニーズに応じてあらゆる方向に曲げて構築することが難しかった。そのため、汚染土壌等を大きく湾曲して迂回した三層構造の遮水壁で囲まなければならず、その分、遮水シートの打設経路が長くなって施工量が増え、コスト高であった。
【0007】
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、三層構造の遮水壁のコーナ部を簡単かつ確実に構築することができると共に、ニーズに応じてあらゆる方向に曲げることができる地中連続遮水壁構築工法及び該工法に用いる遮水シートを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、地盤中の固化部分中にガイドパイプを介して複数の遮水シートをその各両端側の互いに反対側に向けて湾曲する継手部同士の係合により連結させながら打設して三層構造の遮水壁を連続して構築するようにした地中連続遮水壁構築工法において、前記固化部分の所定位置に前記ガイドパイプを介して打設された遮水シートの他端側の継手部の近傍に該他端側の継手部の径より大径の穴を掘削し、この大径の穴内に穴保持材を充填し、次に、この穴保持材が充填された大径の穴にかけて前記固化部分の所定位置を所定の深度の打込み溝になるように掘削し、この打込み溝内に固化材を充填し、この充填された固化材中に前記他端側の継手部に係合される遮水シートの一端側の継手部を前記他端側の継手部と前記ガイドパイプとの間に差し込んで該遮水シートを打設し、次に、前記ガイドパイプを引き抜いて前記他端側の継手部に係合された前記一端側の継手部内に不透水性グラウト材を充填してシールすることを特徴とする。
【0009】
この地中連続遮水壁構築工法では、打設された遮水シートの他端側の継手部の近傍に穴保持材が充填される大径の穴を掘削し、この穴保持材が充填された大径の穴にかけて打込み溝を所定の深度で掘削したので、打設された遮水シートを傷付けることなく、打設された遮水シートの他端側の継手部に可及的に近接した位置まで打込み溝が掘削され、打設された遮水シートの他端側の継手部と隣接する位置に打設される遮水シートの一端側の継手部とが簡単かつ確実に連結される。
【0010】
請求項2の発明は、地盤中に少なくともコーナ部を有する打込み溝を所定の深度で形成し、この打込み溝内に固化材を充填し、この固化材中にガイドパイプを介して複数の遮水シートをその各両端側の互いに反対側に向けて湾曲する継手部同士の係合により連結させながら打設して三層構造の遮水壁を連続して構築するようにした地中連続遮水壁構築工法において、前記打込み溝のコーナ部になる所定位置に差し込まれたガイドパイプに前記打込み溝のコーナ部になる位置に位置する遮水シートに設けられた湾曲状のコーナ用継手を差し込んで係合させると共に、このコーナ用継手と前記ガイドパイプとの間に該コーナ用継手に係合される遮水シートの一端側の湾曲状の継手部を差し込んで係合させ、次に、前記ガイドパイプを引き抜いて前記コーナ用継手に係合された前記一端側の継手部内に不透水性グラウト材を充填してシールすることを特徴とする。
【0011】
この地中連続遮水壁構築工法では、打込み溝のコーナ部になる位置に打設する遮水シートに湾曲状のコーナ用継手を有したものを用いたことにより、三層構造の遮水壁のコーナ部が簡単かつ確実に構築されると共に、ニーズに応じてあらゆる方向に曲げられる。
【0012】
請求項3の発明は、請求項2記載の地中連続遮水壁構築工法であって、前記ガイドパイプに前記コーナ用継手を係合させる際に、該コーナ用継手の近傍に該コーナ用継手の径より大径の穴を掘削し、この大径の穴内に穴保持材を充填し、次に、この穴保持材が充填された大径の穴にかけて前記コーナ部となる打込み溝を所定の深度で掘削し、この打込み溝内に充填された固化材中に前記コーナ用継手に係合される前記遮水シートを打設して該遮水シートの一端側の湾曲状の継手部を前記コーナ用継手と前記ガイドパイプとの間に差し込むことを特徴とする。
【0013】
この地中連続遮水壁構築工法では、コーナ用継手の近傍に穴保持材が充填される大径の穴を掘削し、この穴保持材が充填された大径の穴にかけてコーナ部となる打込み溝を所定の深度で掘削したので、遮水シートを傷付けることなく、コーナ用継手に可及的に近接した位置までコーナ部となる打込み溝が掘削され、遮水シートのコーナ用継手とコーナ部になる位置に打設される遮水シートの一端側の湾曲状の継手部とが簡単かつ確実に連結される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0017】
図1(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる一般接続用の遮水シート1を示し、図1(b)は上記一般接続用の遮水シート1を直線状に連結した状態を示す。
【0018】
この一般接続用の遮水シート1は、所定幅で鉛直方向(長手方向)に所定長さ延びる薄鋼板製のシート本体1aを有している。このシート本体1aの両側には全長に渡って山形の凸部1b,1bを同一側に向けて一体突出形成してあると共に、該シート本体1aの両端側にそれぞれ互いに反対側に向けて平面C字状(湾曲状)に湾曲する継手部1c,1dを一体形成してある。
【0019】
この遮水シート1は、図1(b)に示すように、主に隣接する遮水シート1,1間の中間を連結する場合等に使用される。また、シート本体1aの両側の山形の凸部1b,1bは弾性変形自在になっており、各凸部1bが伸縮変形することでシート本体1aの幅を可変することができる。
【0020】
尚、シート本体1aの一端側の継手部1cは他端側の継手部1dより小径に湾曲形成してあるが、同径に湾曲形成しても良い。また、図1(b)中符号11は打込み溝を示す。
【0021】
図2(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いるコーナ部接続専用の遮水シート1′を示し、図2(b)は上記コーナ部接続専用の遮水シート1′と一般接続用の遮水シート1とを直角に連結した状態を示す。
【0022】
このコーナ部接続専用の遮水シート1′は、所定幅で鉛直方向(長手方向)に所定長さ延びる薄鋼板製のシート本体1aを有している。このシート本体1aの両側には全長に渡って山形の凸部1b,1bを同一側に向けて一体突出形成してあると共に、該シート本体1aの両端側にそれぞれ互いに反対側に向けて平面C字状(湾曲状)に湾曲する継手部1c,1dを一体形成してある。また、シート本体1aの他端側の継手部1dの背面の長手方向には、薄鋼板製で平面C字状(湾曲状)のコーナ用継手1eを溶接等により固着してある。
【0023】
この遮水シート1′は、図2(b)に示すように、主にコーナ部を有する打込み溝11の一端側に配置され、その他端側のコーナ用継手1eに一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cを連結する場合等に使用される。また、シート本体1aの両側の山形の凸部1b,1bは弾性変形自在になっており、各凸部1bが伸縮変形することでシート本体1aの幅を可変することができる。
【0024】
尚、シート本体1aの両端側の各継手部1c,1dは略同径に湾曲形成してあるが、両端側の継手部1c,1dを異なる径に湾曲形成しても良い。
【0025】
図3(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる他の態様のコーナ部接続専用の遮水シート1″を示し、図3(b)は上記他の態様のコーナ部接続専用の遮水シート1″と一般接続用の遮水シート1とを直角に連結した状態を示す。
【0026】
このコーナ部接続専用の遮水シート1″は、所定幅で鉛直方向(長手方向)に所定長さ延びる薄鋼板製のシート本体1aを有している。このシート本体1aの両側には全長に渡って山形の凸部1b,1bを同一側に向けて一体突出形成してあると共に、該シート本体1aの両端側にそれぞれ互いに反対側に向けて平面C字状(湾曲状)に湾曲する継手部1c,1dを一体形成してある。また、シート本体1aの他端側の継手部1dの先端の表面の長手方向には、薄鋼板製で平面C字状(湾曲状)のコーナ用継手1fを溶接等により固着してある。
【0027】
この遮水シート1″は、図3(b)に示すように、主にコーナ部を有する打込み溝11の一端側に配置され、その他端側のコーナ用継手1fに一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cを連結する場合等に使用される。また、シート本体1aの両側の山形の凸部1b,1bは弾性変形自在になっており、各凸部1bが伸縮変形することでシート本体1aの幅を可変することができる。
【0028】
尚、シート本体1aの両端側の各継手部1c,1dは略同径に湾曲形成してあるが、両端側の継手部1c,1dを異なる径に湾曲形成しても良い。
【0029】
図4(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる別の態様のコーナ部接続専用の遮水シート1Dを示し、図4(b)は上記別の態様のコーナ部接続専用の遮水シート1Dと一般接続用の遮水シート1とを鈍角に連結した状態を示す。
【0030】
このコーナ部接続専用の遮水シート1Dは、所定幅で鉛直方向(長手方向)に所定長さ延びる薄鋼板製のシート本体1aを有している。このシート本体1aの両側には全長に渡って山形の凸部1b,1bを同一側に向けて一体突出形成してあると共に、該シート本体1aの両端側にそれぞれ互いに反対側に向けて平面C字状(湾曲状)に湾曲する継手部1c,1dを一体形成してある。また、シート本体1aの他端側の継手部1dの背面の該シート本体1aの延長線Xに対して鋭角(∠α°)になる位置の長手方向には、薄鋼板製で平面C字状(湾曲状)のコーナ用継手1gを溶接等により固着してある。
【0031】
この遮水シート1Dは、図4(b)に示すように、主にコーナ部を有する打込み溝11の一端側に配置され、その他端側のコーナ用継手1gに一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cを鈍角(∠β°)で連結する場合等に使用される。また、シート本体1aの両側の山形の凸部1b,1bは弾性変形自在になっており、各凸部1bが伸縮変形することでシート本体1aの幅を可変することができる。
【0032】
尚、シート本体1aの両端側の各継手部1c,1dは略同径に湾曲形成してあるが、両端側の継手部1c,1dを異なる径に湾曲形成しても良い。また、コーナ用継手1gはシート本体1aの他端側の継手部1dの背面の該シート本体1aの延長線Xに対して鈍角(∠β°)になる位置の長手方向に溶接等により固着しても良い。この場合、一般接続用の遮水シート1とは鋭角に連結される。
【0033】
図5(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる更に別の態様のコーナ部接続専用の遮水シート1Eを示し、図5(b)は上記更に別の態様のコーナ部接続専用の遮水シート1Eと一般接続用の遮水シート1とを平面T字状の直角に連結した状態を示す。
【0034】
このコーナ部接続専用の遮水シート1Eは、所定幅で鉛直方向(長手方向)に所定長さ延びる薄鋼板製のシート本体1aを有している。このシート本体1aの両側には全長に渡って山形の凸部1b,1bを同一側に向けて一体突出形成してあると共に、該シート本体1aの両端側にそれぞれ互いに反対側に向けて平面C字状(湾曲状)に湾曲する継手部1c,1dを一体形成してある。また、シート本体1aの裏面の中央の長手方向には、薄鋼板製で平面C字状(湾曲状)のコーナ用継手1hを溶接等により固着してある。
【0035】
この遮水シート1Eは、図5(b)に示すように、主にコーナ部を有する打込み溝11の一端側の途中に配置され、その他端側のコーナ用継手1hに一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cを連結する場合等に使用される。即ち、遮水シート1Eの途中から一般接続用の遮水シート1をジョイントすることができる。また、シート本体1aの両側の山形の凸部1b,1bは弾性変形自在になっており、各凸部1bが伸縮変形することでシート本体1aの幅を可変することができる。
【0036】
尚、シート本体1aの両端側の各継手部1c,1dは略同径に湾曲形成してあるが、両端側の継手部1c,1dを異なる径に湾曲形成しても良い。また、コーナ用継手1hはシート本体1aの表面の中央に溶接等により固着しても良い。
【0037】
以上実施形態のコーナ部接続専用の各遮水シート1′,1″,1D,1Eによれば、各シート本体1aの両端側に互いに反対側に向けて湾曲する平面C字状の継手部1c,1dをそれぞれ一体形成すると共に、該シート本体1aの所定位置に平面C字状(湾曲状)のコーナ用継手1e〜1hを溶接等で固着したので、この各コーナ用継手1e〜1hにより、三層構造の遮水壁(不透壁)のコーナ部を簡単かつ確実に構築することができる。また、シート本体1aに対するコーナ用継手の固着位置や角度を可変させたものを用いることにより、ニーズに応じてあらゆる方向に曲げることができる。
【0038】
次に、前記一般接続用の遮水シート1とコーナ部接続専用の遮水シート1′等を用いて4つのコーナ部を有する四角環状の地中連続遮水壁20を構築する場合を図6〜図16により説明する。
【0039】
図6及び図16に示すように、地盤10中に打込み溝11を所定幅で不透水層10bに達する所定の深度まで一直線状に形成する。次に、図7に示すように、上記打込み溝11内にソイルセメント(固化材)12を充填する。
【0040】
次に、図8に示すように、一番最初の一般接続用の遮水シート1のシート本体1aの両端側の互いに反対側に向けて湾曲する継手部1c,1d内にガイドパイプ(養生パイプ)13を挿入させると共に、該シート本体1aを図示しない貫入フレームにて緊張した状態にセットして該貫入フレームをソイルセメント12中に打ち込むことにより、上記一番最初の遮水シート1のシート本体1aを上記ソイルセメント12中に打設する。尚、二番目以降の遮水シート1はソイルセメント12中の所定位置に予め所定間隔毎に差し込まれた(貫入された)ガイドパイプ13を利用して打設する。
【0041】
このようにして、図8、図9に示すように、上記打設された遮水シート1のシート本体1aの他端側の平面C字状の継手部1dのガイドパイプ13に、これから打設する遮水シート1のシート本体1aの一端側の平面C字状の継手部1cを差し込んで係合させ、該シート本体1aを図示しない貫入フレームにて緊張した状態にセットして該貫入フレームをソイルセメント12中に打ち込むことにより、ソイルセメント12中に複数の遮水シート1,1,…を一直線状にそれぞれ打設する。この各遮水シート1を打設した後は貫入フレームを引き抜くと共に、所定のガイドパイプ13を引き抜く。そして、ガイドパイプ13が引き抜かれた隣接する各遮水シート1の継手部1c,1d内を水で洗浄する。この隣接する各遮水シート1の継手部1c,1d内の洗浄の後で、該隣接する各遮水シート1の継手部1c,1dの内に、セメント、水、増量剤、膨張剤等を含有する不透水性グラウト材14を充填して隣接する各遮水シート1の継手部1c,1d同士を不透水性グラウト材14でシールする。
【0042】
そして、打込み溝11の1番目のコーナ部になる位置に位置する他端側には、図10に示すように、コーナ部接続専用の遮水シート1′を打設する。この際、コーナ部接続専用の遮水シート1′の他端側の平面C字状(湾曲状)のコーナ用継手1eをソイルセメント12中に予め貫入されたガイドパイプ(養生パイプ)15に差し込んで係合させながら該コーナ部接続専用の遮水シート1′を打設する。この拡大した部分を図11に示す。
【0043】
また、図10に示すように、コーナ部接続専用の遮水シート1′のコーナ用継手1eの近傍(地盤10と打込み溝11の境部分)に該コーナ用継手1eの径より大径の丸穴(穴)17を掘削する。
【0044】
次に、図12(a)に示すように、上記大径の丸穴17内にベントナイト液(穴保持材)18を充填する。次に、図12(b)に示すように、ベントナイト液18が充填されて硬化された大径の丸穴17にかけて上記1番目のコーナ部となる打込み溝11を所定幅で不透水層10bに達する所定の深度まで一直線状に掘削する。そして、図12(b)に示すように、1番目のコーナ部となる打込み溝11内にソイルセメント12を充填し、図12(c)に示すように、この充填されたソイルセメント12にコーナ部接続専用の遮水シート1′の他端側のコーナ用継手1eにガイドパイプ15を介して係合される一般接続用の遮水シート1を打設する。
【0045】
次に、上記コーナ部接続専用の遮水シート1′のコーナ用継手1eに係合された一般接続用の遮水シート1の一端側の平面C字状の継手部1c内の上記ガイドパイプ15を引き抜く。次に、この一般接続用の遮水シート1の一端側の平面C字状の継手部1c内を水で洗浄して該継手部1c内に不透水性グラウト材14を充填してシールし、遮水シート1,1′をソイルセメント12で挾んだ三層構造の地中連続遮水壁20を構築する。この一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1c内に不透水性グラウト材14を充填する際に、該一端側の継手部1cとコーナ部接続専用の遮水シート1′の他端側のコーナ用継手1eとの間に不透水性グラウト材14を充填するようにしても良い。
【0046】
次に、上記1番目のコーナ部と同様に、図13(a),(b),(c)に示す2番目のコーナ部及び図14(a),(b),(c)に示す3番目のコーナ部においても三層構造の地中連続遮水壁20を構築する。
【0047】
そして、最後に、図15(a)〜(c)に示すように、4番目のコーナ部を構築するが、この場合、上記2番目及び3番目のコーナ部を構築する場合と異なる点は、図15(c)に示すように、4番目のコーナ部となる打込み溝11内のソイルセメント12中に一般接続用の遮水シート1を打設して該一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cを予め打設されていた一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cとガイドパイプ13との間に差し込み、このガイドパイプ13を引き抜いた後、上記両継手部1c,1c内を水で洗浄して該両継手部1c,1c内に不透水性グラウト材14を充填し、一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cと予め打設されていた一般接続用の遮水シート1の一端側の継手部1cとを不透水性グラウト材14でシールする点が異なる。このようにして四角環状で三層構造の地中連続遮水壁20が完成する。
【0048】
この四角環状で三層構造の地中連続遮水壁20は、固化後の一軸圧縮強さが9.8〜588kN/m2(0.1〜6.0kgf/cm2)、好ましくは9.8〜98kN/m2(0.1〜1.0kgf/cm2)、より好ましくは29〜78kN/m2(0.3〜0.8kgf/cm2)である。地中連続遮水壁20の一軸圧縮強さがこの範囲にあれば、遮水シート1,1′を打設する際に、低抵抗であるため施工性が向上すると共に、遮水シート1,1′を打設して形成される三層構造(サンドイッチ状)の不透水壁の遮水性を安定して保持することができる。ここで、一軸圧縮強さは、土質工学会基準「土の一軸圧縮試験方法(T511)」の一軸圧縮試験方法で求められる土の一軸強さを言う。
【0049】
そして、例えば、汚染土壌等を前記のようにして構築して成る三層構造の地中連続遮水壁20で封じ込めることにより、周辺土壌や地下水への汚染物質の溶出を確実に防止することができる。また、従来のように、汚染土壌等を大きく湾曲して迂回させることなく三層構造の遮水壁20を囲むことができるので、遮水シート1,1′の打設経路を可及的に短くすることができ、その分、施工量が減って安価に三層構造の遮水壁20を構築することができる。
【0050】
このように、打込み溝11のコーナ部になる所定位置に差し込まれたガイドパイプ15に打込み溝11のコーナ部になる位置に位置する遮水シート1′の他端の継手部1dに固着された平面C字状のコーナ用継手1eを差し込んで係合させると共に、このコーナ用継手1eとガイドパイプ15との間に該コーナ用継手1eに係合される遮水シート1の一端側の平面C字状の継手部1cを差し込んで係合させ、次に、ガイドパイプ15を引き抜いてコーナ用継手1eと一端側の継手部1c内を水で洗浄し、次に、コーナ用継手1eに係合された一端側の継手部1c内に不透水性グラウト材14を充填してシールすることにより、三層構造の遮水壁20のコーナ部を簡単かつ確実に構築することができると共に、ニーズに応じてあらゆる方向に曲げることができる。
【0051】
特に、コーナ用継手1eの近傍に丸穴17を掘削する際に、該コーナ用継手1eの近傍に該コーナ用継手1eの径より大径の丸穴17を掘削し、この大径の丸穴17内にベントナイト液18を充填し、次に、このベントナイト液18が充填されて硬化された大径の丸穴17にかけてコーナ部となる打込み溝11を所定の深度で掘削し、この打込み溝11内に充填されたソイルセメント12中にコーナ用継手1eに係合される遮水シート1を打設して該遮水シート1の一端側の平面C字状の継手部1cをコーナ用継手1eとガイドパイプ15との間に差し込むことにより、遮水シート1,1′を傷付けることなく、コーナ用継手1eに可及的に近接した位置までコーナ部となる打込み溝11を掘削することができ、遮水シート1′のコーナ用継手1eとコーナ部になる位置に打設される遮水シート1の一端側の平面C字の継手部1cとを簡単かつ確実に連結することができる。
【0052】
尚、前記実施形態によれば、コーナ部を有する場合に、遮水シート1′のコーナ用継手1eの近傍に丸穴17を掘削してコーナ部になる各遮水シート1,1′をそれぞれ打設する場合について説明したが、図17(a),(b),(c)に示すように一直線状に隣接する遮水シート1,1同士を経時的に打設する場合にも前記実施形態を適用できることは勿論である。即ち、打込み溝11内のソイルセメント(固化材)12中に打設された遮水シート1の他端側に設けられた継手部1dの近傍に該継手部1dの径より大径の丸穴(孔)17を掘削し、この大径の丸穴17内にベントナイト液(穴保持材)18を充填し、次に、ベントナイト液18が充填されて硬化された大径の丸穴17にかけて打込み溝11を所定幅で不透水層10bに達する所定の深度まで一直線状に掘削する。
【0053】
そして、図17(b)に示すように、上記打込み溝11内にソイルセメント12を充填し、図17(c)に示すように、この充填されたソイルセメント12に打設された遮水シート1の他端側の継手部1dにガイドパイプ13を介して一端側の継手部1cが係合される隣接する遮水シート1を打設する。次に、ガイドパイプ13を引き抜いて他端側の継手部1dに係合された一端側の継手部1c内に不透水性グラウト材14を充填してシールする。これにより、前記実施形態と同様の効果が得られる。
【0054】
尚、前記各実施形態によれば、地盤に打込み溝を掘削し、この掘削した打込み溝内に固化材を充填した場合について説明したが、地盤を掘削すると共に硬化材等を攪拌混合させて打ち込み用の固化部分を形成した場合にも前記各実施形態を適用できることは勿論である。また、遮水シートとして薄鋼板製のものを使用したが、ポリエチレン製等の合成樹脂製のものを使用しても良い。この場合には、合成樹脂製のシート本体にコーナ用継手を溶着により固着する。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明の地中連続遮水壁構築工法によれば、打設された遮水シートの他端側の継手部の近傍に穴保持材が充填される大径の穴を掘削し、この穴保持材が充填された大径の穴にかけて打込み溝を所定の深度で掘削したので、打設された遮水シートを傷付けることなく、打設された遮水シートの他端側の継手部に可及的に近接した位置まで打込み溝を掘削することができ、打設された遮水シートの他端側の継手部と隣接する位置に打設される遮水シートの一端側の継手部とを簡単かつ確実に連結することができる。
【0056】
請求項2の発明の地中連続遮水壁構築工法によれば、打込み溝のコーナ部になる所定位置に差し込まれたガイドパイプに打込み溝のコーナ部になる位置に位置する遮水シートに設けられた湾曲状のコーナ用継手を差し込んで係合させると共に、このコーナ用継手とガイドパイプとの間に該コーナ用継手に係合される遮水シートの一端側の湾曲状の継手部を差し込んで係合させ、次に、ガイドパイプを引き抜いてコーナ用継手に係合された一端側の継手部内に不透水性グラウト材を充填してシールすることにより、三層構造の遮水壁のコーナ部を簡単かつ確実に構築することができると共に、ニーズに応じてあらゆる方向に曲げることができる。
【0057】
請求項3の発明の地中連続遮水壁構築工法によれば、ガイドパイプにコーナ用継手を係合させる際に、該コーナ用継手の近傍に該コーナ用継手の径より大径の穴を掘削し、この大径の穴内に穴保持材を充填し、次に、この穴保持材が充填された大径の穴にかけてコーナ部となる打込み溝を所定の深度で掘削し、この打込み溝内に充填された固化材中にコーナ用継手に係合される遮水シートを打設して該遮水シートの一端側の湾曲状の継手部をコーナ用継手とガイドパイプとの間に差し込むことにより、遮水シートを傷付けることなく、コーナ用継手に可及的に近接した位置までコーナ部となる打込み溝を掘削することができ、遮水シートのコーナ用継手とコーナ部になる位置に打設される遮水シートの一端側の湾曲状の継手部とを簡単かつ確実に連結することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる一般接続用の遮水シートの平面図、(b)同一般接続用の遮水シートを直線状に連結した状態を示す平面図である。
【図2】(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いるコーナ部接続専用の遮水シートの平面図、(b)は同コーナ部接続専用の遮水シートと一般接続用の遮水シートとを直角に連結した状態を示す平面図である。
【図3】(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる他の態様のコーナ部接続専用の遮水シートの平面図、(b)は同他の態様のコーナ部接続専用の遮水シートと一般接続用の遮水シートとを直角に連結した状態を示す平面図である。
【図4】(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる別の態様のコーナ部接続専用の遮水シートの平面図、(b)は同別の態様のコーナ部接続専用の遮水シートと一般接続用の遮水シートとを鈍角に連結した状態を示す平面図である。
【図5】(a)は本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法に用いる更に別の態様のコーナ部接続専用の遮水シートの平面図、(b)は同更に別の態様のコーナ部接続専用の遮水シートと一般接続用の遮水シートとを直角に連結した状態を示す平面図である。
【図6】本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法により地盤中に打込み溝を形成した状態を示す平面図である。
【図7】上記打込み溝に固化材を充填した状態を示す平面図である。
【図8】上記固化材中に遮水シートを打設した状態を示す平面図である。
【図9】上記固化材中に遮水シートを直線状に連結した状態を示す平面図である。
【図10】上記打込み溝の一端(右上端に相当)内の固化材中にコーナ部接続専用の遮水シートを打設し、その湾曲状のコーナ用継手の近傍に丸穴を掘削した状態を示す平面図である。
【図11】上記コーナ部接続専用の遮水シートのコーナ用継手部分の拡大平面図である。
【図12】(a)は上記打込み溝の1番目のコーナ部となる右上端内の固化材中に打設されたコーナ部接続専用の遮水シートの湾曲状のコーナ用継手の近傍の大径の丸穴に穴保持材を充填した状態を示す平面図、(b)は同穴保持材が充填された大径の丸穴にかけてコーナ部となる打込み溝を形成した状態を示す平面図、(c)は同打込み溝内の固化材中に一般接続用の遮水シートを打設してコーナ用継手と同一般接続用の遮水シートの一端の継手部を結合した状態を示す平面図である。
【図13】(a)は上記打込み溝の2番目のコーナ部となる右下端内の固化材中に打設されたコーナ部接続専用の遮水シートの湾曲状のコーナ用継手の近傍の大径の丸穴に穴保持材を充填した状態を示す平面図、(b)は同穴保持材が充填された大径の丸穴にかけてコーナ部となる打込み溝を形成した状態を示す平面図、(c)は同打込み溝内の固化材中に一般接続用の遮水シートを打設してコーナ用継手と同一般接続用の遮水シートの一端の継手部を結合した状態を示す平面図である。
【図14】(a)は上記打込み溝の3番目のコーナ部となる左下端内の固化材中に打設されたコーナ部接続専用の遮水シートの湾曲状のコーナ用継手の近傍の大径の丸穴に穴保持材を充填した状態を示す平面図、(b)は同穴保持材が充填された大径の丸穴にかけてコーナ部となる打込み溝を形成した状態を示す平面図、(c)は同打込み溝内の固化材中に一般接続用の遮水シートを打設してコーナ用継手と同一般接続用の遮水シートの一端の継手部を結合した状態を示す平面図である。
【図15】(a)は上記打込み溝の4番目のコーナ部となる左上端内の固化材中に打設された一般接続用の遮水シートの湾曲状のコーナ用継手の近傍の大径の丸穴に穴保持材を充填した状態を示す平面図、(b)は同穴保持材が充填された大径の丸穴にかけてコーナ部となる打込み溝を形成した状態を示す平面図、(c)は同打込み溝内の固化材中に一般接続用の遮水シートを打設して該一般接続用の遮水シートの一端側の継手部と予め打設されていた一般接続用の遮水シートの一端側の継手部を結合した状態を示す平面図である。
【図16】本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法により構築された三層構造の遮水壁の断面図である。
【図17】本発明の実施形態の地中連続遮水壁構築工法により地盤中に一直線状の三層構造の遮水壁を経時的に連続して形成する場合を示す説明図であり、(a)は上記打込み溝の固化材中に打設された一般接続用の遮水シートの他端側の継手部の近傍の大径の丸穴に穴保持材を充填した状態を示す平面図、(b)は同穴保持材が充填された大径の丸穴にかけて一直線状の打込み溝を更に形成した状態を示す平面図、(c)は同打込み溝内の固化材中に一般接続用の遮水シートを打設して隣接する一般接続用の遮水シートの一端の継手部を結合した状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1,1′,1″,1D,1E 遮水シート
1a シート本体
1c,1d 継手部
1e,1f,1g,1h コーナ用継手
10 地盤
11 打込み溝
12 ソイルセメント(固化材)
13 ガイドパイプ
14 不透水性グラウト材
15 ガイドパイプ
17 大径の丸穴(穴)
18 ベントナイト液(穴保持材)
20 三層構造の遮水壁
Claims (3)
- 地盤中の固化部分中にガイドパイプを介して複数の遮水シートをその各両端側の互いに反対側に向けて湾曲する継手部同士の係合により連結させながら打設して三層構造の遮水壁を連続して構築するようにした地中連続遮水壁構築工法において、
前記固化部分の所定位置に前記ガイドパイプを介して打設された遮水シートの他端側の継手部の近傍に該他端側の継手部の径より大径の穴を掘削し、この大径の穴内に穴保持材を充填し、次に、この穴保持材が充填された大径の穴にかけて前記固化部分の所定位置を所定の深度の打込み溝になるように掘削し、この打込み溝内に固化材を充填し、この充填された固化材中に前記他端側の継手部に係合される遮水シートの一端側の継手部を前記他端側の継手部と前記ガイドパイプとの間に差し込んで該遮水シートを打設し、次に、前記ガイドパイプを引き抜いて前記他端側の継手部に係合された前記一端側の継手部内に不透水性グラウト材を充填してシールすることを特徴とする地中連続遮水壁構築工法。 - 地盤中に少なくともコーナ部を有する打込み溝を所定の深度で形成し、この打込み溝内に固化材を充填し、この固化材中にガイドパイプを介して複数の遮水シートをその各両端側の互いに反対側に向けて湾曲する継手部同士の係合により連結させながら打設して三層構造の遮水壁を連続して構築するようにした地中連続遮水壁構築工法において、
前記打込み溝のコーナ部になる所定位置に差し込まれたガイドパイプに前記打込み溝のコーナ部になる位置に位置する遮水シートに設けられた湾曲状のコーナ用継手を差し込んで係合させると共に、このコーナ用継手と前記ガイドパイプとの間に該コーナ用継手に係合される遮水シートの一端側の湾曲状の継手部を差し込んで係合させ、次に、前記ガイドパイプを引き抜いて前記コーナ用継手に係合された前記一端側の継手部内に不透水性グラウト材を充填してシールすることを特徴とする地中連続遮水壁構築工法。 - 請求項2記載の地中連続遮水壁構築工法であって、
前記ガイドパイプに前記コーナ用継手を係合させる際に、該コーナ用継手の近傍に該コーナ用継手の径より大径の穴を掘削し、この大径の穴内に穴保持材を充填し、次に、この穴保持材が充填された大径の穴にかけて前記コーナ部となる打込み溝を所定の深度で掘削し、この打込み溝内に充填された固化材中に前記コーナ用継手に係合される前記遮水シートを打設して該遮水シートの一端側の湾曲状の継手部を前記コーナ用継手と前記ガイドパイプとの間に差し込むことを特徴とする地中連続遮水壁構築工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038764A JP3936299B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | 地中連続遮水壁構築工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003038764A JP3936299B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | 地中連続遮水壁構築工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004245001A JP2004245001A (ja) | 2004-09-02 |
JP3936299B2 true JP3936299B2 (ja) | 2007-06-27 |
Family
ID=33023195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003038764A Expired - Lifetime JP3936299B2 (ja) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | 地中連続遮水壁構築工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3936299B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542450B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2010-09-15 | 新日本製鐵株式会社 | 地中連続壁のコーナー部鋼製部材およびそれを用いた地中連続壁並びに方向の異なる鋼製連続壁相互の接続方法。 |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003038764A patent/JP3936299B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004245001A (ja) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60500677A (ja) | 深い掘削部のための環境遮断装置 | |
JP2006204965A (ja) | 遮水層の構築工法 | |
WO2010092782A1 (ja) | 地下外壁構造 | |
JP3936299B2 (ja) | 地中連続遮水壁構築工法 | |
JP3905069B2 (ja) | 乾式作業函およびその設置方法 | |
JP4441240B2 (ja) | シート接続構造体 | |
KR20120030857A (ko) | 프리캐스트 콘크리트 암거 및 이 시공방법 | |
JP2981165B2 (ja) | 地中遮水壁およびその形成方法 | |
JP4551304B2 (ja) | コンクリート壁の補強構造およびコンクリート壁の補強方法 | |
JP4384552B2 (ja) | 鋼矢板 | |
JP2002206220A (ja) | 鋼矢板遮水構造 | |
JP3098458B2 (ja) | 多機能型地中連続壁の構築方法 | |
JP4833089B2 (ja) | 地中貫入体のための止水装置及びこれを用いた地中貫入体の施工方法 | |
JP2005171505A (ja) | 仕切り護岸 | |
JP3832348B2 (ja) | 遮水構造 | |
JP4440568B2 (ja) | 護岸構造 | |
JP4319754B2 (ja) | 遮水壁及びその構築方法 | |
JP4081659B2 (ja) | 遮水板、遮水板の連結構造及び遮水壁の施工方法 | |
KR100469536B1 (ko) | 연장이음부를 갖는 가설흙막이 벽체용 파일의 이형피복형성구조 및 이를 이용한 파일 인출공법 | |
JP3615594B2 (ja) | 配管敷設方法及び配管構造 | |
JP4628906B2 (ja) | 遮水シート構造体の製造方法 | |
JP3240394B2 (ja) | 遮水壁の構築方法 | |
JP2003138557A (ja) | 鋼矢板と鋼矢板壁の構築方法 | |
JPH0433326B2 (ja) | ||
JPH08284152A (ja) | ソイルセメント地中連続壁用補強鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3936299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |