JP3936097B2 - ペースト状物収納容器 - Google Patents

ペースト状物収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3936097B2
JP3936097B2 JP12253899A JP12253899A JP3936097B2 JP 3936097 B2 JP3936097 B2 JP 3936097B2 JP 12253899 A JP12253899 A JP 12253899A JP 12253899 A JP12253899 A JP 12253899A JP 3936097 B2 JP3936097 B2 JP 3936097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
outward flange
lid
flat plate
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12253899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000313470A (ja
Inventor
英芳 川島
哲郎 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP12253899A priority Critical patent/JP3936097B2/ja
Publication of JP2000313470A publication Critical patent/JP2000313470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936097B2 publication Critical patent/JP3936097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば味噌等のペースト状物収納容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば味噌は、一般に底壁周縁から周壁を起立する容器本体内へ収納させ、その容器本体上面を蓋体で閉塞させて販売している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば上記のような容器内に入れられている味噌の使用は、箸ないし適宜スプーン等で適当量宛取出して使用しているが、ペースト状であるため一度に適量を取出すことが難かしく、又容器体内壁面に付着した味噌を上記箸ないしスプーン等では残さずに取出すことが面倒であった。
【0004】
本発明は容器を取出し用ヘラ付きの容器とすると共に、その容器を、上記ヘラ使用により容易に取出し出来るよう設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、容器本体1と、該容器本体上面へ着脱自在に嵌合させた蓋体11と、容器本体内へ収納させるペースト状物取出し用のヘラ21とからなり、
容器本体1は、該容器本体周壁を横断面四角形状とすると共に、該周壁の左右両側壁2,2を、底壁3の左右両端から左右上外方へ内面凹状に弯曲壁部4,4を突出し、かつ弯曲壁部上端から上外方ないし上方へ端壁部5,5を起立して形成し、又周壁上端へ第1外向きフランジ6を付設して設け、
蓋体11は、平板状に設けた頂板12の外周から垂設した、短周壁13下端に付設した第2外向きフランジ14を上記第1外向きフランジ6上へ載置させると共に、該第2外向きフランジ外周から垂設した嵌合筒15を上記第1外向きフランジ外面へ嵌合させて形成し、
又ヘラ21は、上記容器本体周壁の前後方向内面巾とほぼ同一巾で、かつ周壁内面高さとほぼ同一高さとした四角形状平板部22の上面から、上記蓋体短周壁13の内面高さとほぼ同一高さの柄23を起立した形状とし、かつ上記蓋体短周壁の前後両側壁部分13a ,13a の一部対向部分に付設した突条16,16と頂板12の前後両側部内面とが形成する両間隙内へ、上記平板部22及び柄23を蓋体頂板12の内面へ載置させた状態で前後方向へ摺動させることにより、平板部22の前後両側を着脱自在に挟持させて蓋体内への装着が可能に形成したことを特徴とする。
【0006】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、容器本体第1外向きフランジ6の前後両フランジ部分上面へ、収納物計測用の目盛7を表示した。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面について説明すると、1は容器本体で、該容器本体は、周壁左右方向へ長い横断面長方形状の四角形状とすると共に、該周壁の左右両側壁2,2を、底壁3の左右両端から左右上外方へ、内面凹状の弯曲壁部4,4を突出し、かつ該弯曲壁部上端から上外方ないし上方へ端壁部5,5を起立して形成し、又周壁上端に第1外向きフランジ6を付設している。周壁の前後両側壁7,7の左右外縁は上記両側壁2,2の前後両面形状に従って、その下端縁の左右両側部から上外方へ内面凹状の弯曲縁を起立する形状であり、前後両側壁内面の前後方向内巾はその上下共ほぼ等しい。上記第1外向きフランジ6の前後両フランジ部分上面へは、容器本体内へ収納させる、例えば味噌計測用の目盛り8を表示するとよい。
【0008】
11は上記容器本体1上面へ着脱自在に嵌合させる蓋体で、該蓋体は、平板状に設けた頂板12の外周から垂設した短周壁13の下端に第2外向きフランジ14を付設し、かつ該外向きフランジ外周から既述第1外向きフランジ6外面へ嵌合させる嵌合筒15を垂下する。第2外向きフランジ14下面は第1外向きフランジ6上面と同一大きさに形成して第1外向きフランジ上へ載置させる。又上記短周壁13の前後方向内面の横巾は、容器本体周壁前後方向内面の横巾と等しく設けている。短周壁の前後両側壁部分13a ,13a の一部対向部分には、図1が示すように突条16,16を横設する。これ等突条については後述する。尚容器本体と蓋体とは肉薄ヒンジで開閉自在に連結してもよい。
【0009】
21は収納物取出し用のヘラで、容器本体周壁の前後方向内面巾とほぼ同一巾で、かつ周壁の内面高さとほぼ同一高さとした四角形状平板部22の上面から、既述蓋体短周壁13の内面高さとほぼ同一高さとした巾狭の柄23を起立して形成する。その平板部の下部は、収納物内への差込みが容易であるよう、下端面を巾狭とする傾斜面24を付形するとよい。該ヘラは容器出荷時において、図1が示すように既述突条16,16とこれ等突条上方の頂板12の前後両側部分との間隙内へ、ヘラ平板部22の両側を着脱自在に挟持させておく。
【0010】
該ヘラの装着は、図2が示すように、該ヘラを裏返しにした蓋体頂板12の内面端部へ載置させ、次いでヘラを摺動させてその平板部22両側を上記間隙内へ挟持させればよい。取出しの際はヘラを逆方向へ摺動させて取出せばよい。
【0011】
上記構成において、収納物取出しの際は、上記のように蓋体からヘラを外し、収納物31の一端側へ平板部22を差込み、そのまま弯曲壁部4を利用して図6のように取出せばよい。取出し後は図7が示すようにヘラ21の平板部22を収納物31内へ差込みしておき、蓋体11を閉塞する。
【0012】
尚既述容器本体,蓋体,ヘラはそれぞれ合成樹脂で成形している。
【0013】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするもので、ヘラ21の平板部22を容器本体周壁の前後方向内面巾とほぼ同一巾で、かつ周壁内面高さとほぼ同一高さの四角形状としたから、容器体内収納のペースト状物を、その一端近くへヘラ平板部22を、その下端面が底壁3へ接するまで押下げることで容易にそのペースト状物の一端部を切離すことが出来、又容器本体底壁の左右両端部から、左右上外方への弯曲壁部4,4を介して左右両端壁部5,5を起立したから、平板部22下端面が上記弯曲壁に沿って摺動するようにヘラ21を移動させることで、上記切離されたペースト状物を容易かつ簡易に取出すことが出来る。又ヘラの柄23は、蓋体短周壁13の内面高さとほぼ同一高さとしたから、図7が示すように消費者は一たんヘラを使用した後はその平板部22をペースト状物内へ差込みした状態で容器本体1へ蓋体11を嵌合できる便利がある。
【0014】
請求項2の場合のように、容器本体第1外向きフランジ6の前後両フランジ部分上面へ収納物計測用の目盛7を付設しておくことで、取出すべきペースト状物の計量が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の分解斜視図である。
【図2】 蓋体裏面へのヘラ取付け方法の説明図である。
【図3】 蓋体裏面へヘラを取付けた状態を示す斜視図である。
【図4】 開蓋状態で容器を示す斜視図である。
【図5】 収納物取出し方法の説明図である。
【図6】 収納物取出し方法を示す断面図である。
【図7】 収納物半減状態で示す容器の断面図である。
【符号の説明】
1…容器本体 2…左右側壁
4…弯曲壁部 5…端壁部
6…第1外向きフランジ 11…蓋体
12…頂板 15…嵌合筒
21…ヘラ 22…平板部
23…柄

Claims (2)

  1. 容器本体1と、該容器本体上面へ着脱自在に嵌合させた蓋体11と、容器本体内へ収納させるペースト状物取出し用のヘラ21とからなり、
    容器本体1は、該容器本体周壁を横断面四角形状とすると共に、該周壁の左右両側壁2,2を、底壁3の左右両端から左右上外方へ内面凹状に弯曲壁部4,4を突出し、かつ弯曲壁部上端から上外方ないし上方へ端壁部5,5を起立して形成し、又周壁上端へ第1外向きフランジ6を付設して設け、
    蓋体11は、平板状に設けた頂板12の外周から垂設した、短周壁13下端に付設した第2外向きフランジ14を上記第1外向きフランジ6上へ載置させると共に、該第2外向きフランジ外周から垂設した嵌合筒15を上記第1外向きフランジ外面へ嵌合させて形成し、
    又ヘラ21は、上記容器本体周壁の前後方向内面巾とほぼ同一巾で、かつ周壁内面高さとほぼ同一高さとした四角形状平板部22の上面から、上記蓋体短周壁13の内面高さとほぼ同一高さの柄23を起立した形状とし、かつ上記蓋体短周壁の前後両側壁部分13a ,13a の一部対向部分に付設した突条16,16と頂板12の前後両側部内面とが形成する両間隙内へ、上記平板部22及び柄23を蓋体頂板12の内面へ載置させた状態で前後方向へ摺動させることにより、平板部22の前後両側を着脱自在に挟持させて蓋体内への装着が可能に形成したことを特徴とするペースト状物収納容器。
  2. 容器本体第1外向きフランジ6の前後両フランジ部分上面へ、収納物計測用の目盛7を表示した
    ことを特徴とする請求項1記載のペースト状物収納容器。
JP12253899A 1999-04-28 1999-04-28 ペースト状物収納容器 Expired - Fee Related JP3936097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12253899A JP3936097B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ペースト状物収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12253899A JP3936097B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ペースト状物収納容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000313470A JP2000313470A (ja) 2000-11-14
JP3936097B2 true JP3936097B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=14838352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12253899A Expired - Fee Related JP3936097B2 (ja) 1999-04-28 1999-04-28 ペースト状物収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3936097B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458714Y1 (ko) 2008-12-15 2012-03-06 창원대학교 산학협력단 식품 저장용기
WO2023016857A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Unilever Ip Holdings B.V. Closure with a detachable applicator and container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000313470A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882908B2 (ja) オーバーキャップおよび計量さじを有する小分け用装置
KR200386849Y1 (ko) 계량 스푼 수납구를 갖는 용기 캡
JP7039018B2 (ja) 取り出し用具およびそれを用いた組合せ容器
JP2007099294A (ja) 計量スプーン付き容器
US8091700B2 (en) Dual use paint brush package and paint palette
JP3936097B2 (ja) ペースト状物収納容器
EP0575694A1 (en) Carton for powder substances such as washing powders
DK1357050T3 (da) Dispenseringsbeholdere
CN110615178A (zh) 用于盛装干粉类物质的容器
JP3025683U (ja) 商品陳列用容器
JPH0415613Y2 (ja)
JP3005267U (ja) 収納容器
JP7370637B1 (ja) 包装用容器、及び、包装用容器の開蓋方法
CN210708685U (zh) 用于盛装干粉类物质的容器
JPH058893Y2 (ja)
JPH0215779Y2 (ja)
JPS5815344Y2 (ja) バタ−類容器
JPS64813Y2 (ja)
JP3936103B2 (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JP3054584U (ja) 薬剤吸引具のための包装用容器
KR200287434Y1 (ko) 다목적 용기 뚜껑 부착 장치
JPH0518285Y2 (ja)
JPH058891Y2 (ja)
JPS6214901Y2 (ja)
JP3041355U (ja) 陳列容器のカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees