JP3935377B2 - メダル貸し出し機 - Google Patents

メダル貸し出し機 Download PDF

Info

Publication number
JP3935377B2
JP3935377B2 JP2002063349A JP2002063349A JP3935377B2 JP 3935377 B2 JP3935377 B2 JP 3935377B2 JP 2002063349 A JP2002063349 A JP 2002063349A JP 2002063349 A JP2002063349 A JP 2002063349A JP 3935377 B2 JP3935377 B2 JP 3935377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
guide nozzle
resistance
medal guide
lending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003260258A (ja
Inventor
正弘 又吉
謙二 飯田
進 今関
憲路 岸
義宗 関根
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2002063349A priority Critical patent/JP3935377B2/ja
Publication of JP2003260258A publication Critical patent/JP2003260258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935377B2 publication Critical patent/JP3935377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数並べられたスロットマシン同士の間に配置され、投入された付加価値媒体の価値に応じた枚数のメダルを貸し出すメダル貸し出し機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばスロットマシンなどの遊技機でゲームを行う場合には、メダルなどの遊技媒体が用いられる。遊技者には例えば付加価値媒体の1つである紙幣と引き替えにメダルが貸し出され、貸し出されたメダルがスロットマシンのメダル投入口に1枚づつ投入されてゲームが行われる。紙幣と引き替えにメダルの貸し出しを受けるにあたってはメダル貸し出し機が使用される。メダル貸し出し機は、殆どの場合、島として複数並べられているスロットマシンの間に配置されている。なお、付加価値媒体は、例えば紙幣、硬貨、プリペイドカード、ICカード、クレジットカードなどの、遊技者がメダルの購入又はメダルの貸し出しを受けるために必要な価値媒体のことである。
【0003】
メダル貸し出し機は内部にホッパー装置が設けられており、紙幣が投入されるとホッパー装置が駆動される。ホッパー装置が駆動されると、投入された紙幣の価値に対応する枚数のメダルが払い出される。メダル貸し出し機には、メダル受け皿やメダルガイドノズルなどが設けられており、メダル受け皿が設けられているものでは、ホッパー装置からメダル受け皿にメダルの払い出しが行われる。
【0004】
また、メダルガイドノズルが設けられたものでは、ホッパー装置から払い出されたメダルがメダルガイドノズルによって例えばスロットマシンのメダル受け皿にガイドされて払い出される。メダルガイドノズルはメダルの排出口をスロットマシンのメダル受け皿の上方にセットする位置と、スロットマシンのメダル受け皿の上方から退避させる位置との間で可動自在になっており、一般に遊技者がメダルガイドノズルを使用しない場合、メダルガイドノズルはメダル受け皿の上方から退避される。メダルガイドノズルが設けられているメダル貸し出し機では、遊技者はメダル受け皿からメダルを取り出す手間が省くことができ、効率良くゲームを行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のメダルガイドノズルが設けられたメダル貸し出し機は、メダルガイドノズルをスロットマシンのメダル受け皿の上方にセットするにあたって勢いよくメダルガイドノズルを可動させてしまうと、メダルガイドノズルがスロットマシンにぶつかって、先端部分が破損されてしまうことがあった。また、メダルガイドノズルをスロットマシンのメダル受け皿の上方から退避させる場合も、勢いよくメダルガイドノズルを可動させてしまうとメダルガイドノズルがメダル貸し出し機の前面と直行して突出した状態となり、メダルガイドノズルに例えば人がぶつかるなどの原因により無理な力がかかって、破損されてしまうことがあった。
【0006】
このため、メダルガイドノズルの可動範囲を狭くすることも考えられるが、例えばスロットマシン内へのメダルの補給時やホッパー装置へのメダルの補給時などに、従来の可動範囲でメダルガイドノズルを可動させることができないと、メダルガイドノズルが邪魔になって作業効率が悪くなるおそれがある。
【0007】
本発明は、メダルガイドノズルの可動範囲を変化させることなく、メダルガイドノズルの破損を防ぐことができるようにしたメダル貸し出し機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ホッパー装置が内蔵された貸し出し機本体と、前記ホッパー装置から払い出されたメダルをスロットマシンのメダル受け皿又はメダル投入口へガイドするメダルガイドノズルとを備え、前記メダルガイドノズルの基端部が前記貸し出し機本体の取付部に回転自在に取り付けられたメダル貸し出し機に関し、前記基端部及び前記取付部のいずれか一方に、回転中心に対して放射状に突出して設けられた、弾性を有する複数の抵抗調整部材と、他方に設けられ、前記抵抗調整部材に対向して配され、前記メダルガイドノズルが回動するときに前記抵抗調整部材に順次接触する抵抗付与部材とを備え、前記メダルガイドノズルの回動位置に応じて前記メダルガイドノズルが回動するときの抵抗力を変化させるために、前記複数の抵抗調整部材の突出量が互いに異なるようにしたことを特徴とする。
【0009】
前記メダルガイドノズルが前記貸し出し機本体から前方に延びた状態の回動位置のときに、前記抵抗付与部材が突出量の小さい前記抵抗調整部材に接触するように、また、前記メダルガイドノズルが前記貸し出し機本体から側方に延びた回動位置のときに、前記抵抗付与部材が突出量の大きい前記抵抗調整部材に接触するように、前記抵抗付与部材及び前記複数の抵抗調整部材を配することが好ましい。
【0010】
前記抵抗付与部材は、前記抵抗調整部材との距離を保ったまま移動可能、かつ、その移動経路上の任意の位置で固定可能であり、固定位置が調整できるよう構成することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、本発明のメダル貸し出し機10は、貸し出し機本体11とメダルガイドノズル12とから構成されており、島として並べられたスロットマシン13の間に配置されて使用される。貸し出し機本体11内部には、紙幣識別収納部15、メダル払い出し部16が設けられている。
【0012】
紙幣識別収納部15内部には図示しない紙幣識別装置が設けられており、紙幣投入口17から投入された紙幣が適正な紙幣か否か及び適正に投入されたか否かが識別される。紙幣の投入方法及び投入された紙幣が適正である場合は、投入された紙幣が紙幣識別装置内に収納される。メダル払い出し部16内部には周知のホッパー装置が設けられている。投入された紙幣が紙幣識別装置により適正であることが識別されると、ホッパー装置が一定時間駆動され、メダルの払い出しが行われる。
【0013】
貸し出し機本体11の前面には、前面蓋11a,11bが設けられており、これらはシリンダ18によって個別にロックされている。そして、シリンダ18に図示しないキーを差し込むとともに回動させると、前面蓋11a,11bが分離され、紙幣識別収納部15及びメダル払い出し部16が露呈される。
【0014】
メダルガイドノズル12は、メダル払い出し部16内のホッパー装置から払い出されたメダルをスロットマシン13のメダル受け皿13aにガイドするためのものであり、その断面形状が略U字形状に形成されている。ガイドされたメダルはメダルガイドノズル12の先端部分からスロットマシン13のメダル受け皿13aに払い出される。なお、メダルガイドノズル12の形状は適宜の形状に形成することが好ましい。
【0015】
図2に示すように、メダルガイドノズル12の後端部12aは略円柱形状に形成されている。後端部12aには軸21が一体に取り付けられている。軸21は貸し出し機本体11の前面蓋11bに回動自在となるように取り付けられており、メダルガイドノズル12は軸21を中心として回動される。
【0016】
メダルガイドノズル12は、抵抗付与機構22により可動の際の抵抗力が付与される。抵抗付与機構22は、抵抗調節部材23と抵抗付与部材24とから構成されている。
【0017】
抵抗調節部材23は、メダルガイドノズル12の後端部12aの外周に複数取り付けられており、弾性のある材料で先端が鋭角になるように形成されている。抵抗調節部材23は強抵抗付与部23aと弱抵抗付与部23bとから構成されている。強抵抗付与部23aと弱抵抗付与部23bとは、後端部12aの外周面からの突出量が異なっており、強抵抗付与部23aの方が弱抵抗付与部23bよりも突出量が大きくされている。なお、抵抗調節部材23の個数及び形状は適宜個数、適宜形状にすることが好ましい。
【0018】
抵抗付与部材24はスライド部材25に一体に取り付けられており、弾性のある材料で先端が鋭角になるように形成されている。前面蓋11bには、保持枠26が取り付けられている。保持枠26はメダルガイドノズル12の後端部12aを取り囲むように屈曲して形成されており、その外周面にはレール27が取り付けられている。レール27にはスライド部材25がスライド自在となるように取り付けられている。詳しくは図示しないが、レール27には係止機構が設けられており、スライド部材25を移動させないときは、スライド部材25をレール27に係止させることが可能となっている。保持枠26にはスライド部材25の移動経路に沿った開口が設けられている。この開口からは、抵抗付与部材24が保持枠26の内周側に突出され、抵抗付与部材24が抵抗調節部材23と対向する位置に配置されるようになっている。なお、抵抗付与部材24の個数及び形状は適宜個数、適宜形状にすることが好ましい。
【0019】
抵抗調節部材23と隣接するように、回動阻止部材28が設けられている。回動阻止部材28は硬質の材料で形成されており、回動阻止部材28が抵抗付与部材24に当接すると、メダルガイドノズル12が図中反時計方向に回転することが阻止される。メダルガイドノズル12の後端部12aとメダル払い出し部16との間にはメダル通路29が設けられており、ホッパー装置から払い出されたメダルはメダル通路29を通ってメダルガイドノズル12に送り込まれる。
【0020】
次に、上記構成による作用について説明する。先ず、シリンダ18にキーが差し込まれて回動され、前面蓋11bが開放される。そして、スライド部材25をスライドさせることにより、抵抗付与部材24の位置の調整が行われる。これにより、メダルガイドノズル12を可動したときに、抵抗力が弱くなる範囲及び抵抗力が強くなる範囲が決定される。抵抗付与部材24の位置調整が終了すると、前面蓋11bが取り付けられる。
【0021】
ゲームを行うにあたって、メダルガイドノズル12をスロットマシン13のメダル受け皿13aの上方にセットするために、メダルガイドノズル12が図中時計方向に回動されると、抵抗調節部材23の弱抵抗付与部23bが抵抗付与部材24に順次接触される。弱抵抗付与部23b及び抵抗付与部材24は互いに弾性変形し、メダルガイドノズル12の回動に伴って弱抵抗付与部23bは順次抵抗付与部材24を押し退ける。これにより、メダルガイドノズル12を回動させるときに、メダルガイドノズル12に僅かな抵抗力が付与される。
【0022】
メダルガイドノズル12がメダル受け皿13aの上方にセットされると、抵抗付与部材24に強抵抗付与部23aが接触する。強抵抗付与部23aは弱抵抗付与部23bよりも突出量が大きいため、メダルガイドノズル12へ大きな抵抗力が付与される。これにより、遊技者はメダルガイドノズル12の回動量が十分であることを察知できる。また、勢いよくメダルガイドノズル12を回動させても、多少の勢いではメダルガイドノズル12がそれ以上回動されなくなる。これにより、メダルガイドノズル12がスロットマシン13にぶつかることが防止される。この後、遊技者が紙幣投入部17に紙幣を投入するとホッパー装置が駆動されメダルの払い出しが行われる。このとき、メダルはメダル払い出し部16からメダル通路29を通ってメダルガイドノズル12に送り込まれる。送り込まれたメダルは、メダルガイドノズル12によりガイドされてメダル受け皿13aに払い出される。
【0023】
メダルガイドノズル12を使用する必要がなくなった場合、メダルガイドノズル12は図中反時計方向に回動される。これにより、再び抵抗付与部材24に弱抵抗付与部材23bが順次接触し、メダルガイドノズル12に僅かな抵抗力が付与される。メダルガイドノズル12がメダル受け皿13aの上方から退避されると、抵抗付与部材24に強抵抗付与部材23aが接触する。これにより、遊技者はメダルガイドノズル12の回動量が十分であることを察知できる。また、勢いよくメダルガイドノズル12を回動させても、多少の勢いではメダルガイドノズル12がそれ以上回動されなくなる。
【0024】
例えば遊技場の作業員が、スロットマシン13内のホッパー装置へのメダルの補給やメダル払い出し部16のホッパー装置へのメダルの補給などの作業を行う場合、抵抗付与部材24に強抵抗付与部材23aが接触した状態で、さらにメダルガイドノズル12を回動させる。これにより、遊技者がゲームを行うにあたってメダルガイドノズル12を可動させる範囲以外の範囲にメダルガイドノズル12を可動させることができ、メダルガイドノズル12が作業の邪魔になることがなくなり、作業効率を良くすることができる。
【0025】
作業の際にメダルガイドノズル12を図中反時計方向に一定量回転させた場合には、抵抗付与部材24に回動規制部材28が接触してメダルガイドノズル12の回動が阻止される。これにより、不必要にメダルガイドノズル12を回動させすぎることがなくなる。
【0026】
上記実施形態では、抵抗調節部材23をメダルガイドノズル12側に設け、抵抗付与部材24をメダル貸し出し機11側に設けたが、抵抗調節部材23をメダル貸し出し機11側に設け、抵抗付与部材24をメダルガイドノズル12側に設けてもよい。
【0027】
上記実施形態では、スライド部材25の位置決めを行うことにより抵抗付与部材24の位置を調整し、抵抗力が弱くなる範囲及び抵抗力が強くなる範囲を決定するようにしたが、抵抗付与部材24を固定しておき、抵抗調節部材23を回動させることにより、抵抗力が弱くなる範囲及び抵抗力が強くなる範囲を決定するようにしてもよい。
【0028】
上記実施形態では、抵抗付与部材24の形状を先端が鋭角になるように形成したが、抵抗付与部材24の形状は適宜形状に形成してよい。
【0029】
上記実施形態では、メダルガイドノズル12がスロットマシン13のメダル受け皿13aの上方にセットされるようにしたが、例えばスロットマシン13にメダルを複数枚まとめて投入することができるメダル一括投入口を設け、このメダル一括投入口近傍にメダル排出口がセットされるようにしてもよいし、また、例えば一枚づつメダルを投入するメダル投入口とメダルガイドノズルの先端とを連結できるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のように、本発明のメダル貸し出し機によれば、メダルガイドノズルの可動量に応じて、メダルガイドノズルを可動させるときの抵抗力が変化するように、メダルガイドノズルに抵抗を与える抵抗付与手段を設けたので、メダルガイドノズルを使用する状況に応じてメダルガイドノズルへの抵抗力を変化させることが可能になり、メダルガイドノズルの可動範囲を変化させることなく、メダルガイドノズルの破損を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したメダル貸し出し機の斜視図である。
【図2】抵抗付与機構の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10 メダル貸し出し機
11 貸し出し機本体
12 メダルガイドノズル
12a 後端部
13 スロットマシン
13a メダル受け皿
16 メダル払い出し部
22 抵抗付与機構
23 抵抗調節部材
23a 強抵抗付与部
23b 弱抵抗付与部
24 抵抗付与部材
25 スライド部材
26 保持枠
27 レール
28 回動阻止部材

Claims (3)

  1. ホッパー装置が内蔵された貸し出し機本体と前記ホッパー装置から払い出されたメダルをスロットマシンのメダル受け皿又はメダル投入口へガイドするメダルガイドノズルとを備え、前記メダルガイドノズルの基端部が前記貸し出し機本体の取付部に回転自在に取り付けられたメダル貸し出し機において、
    前記基端部及び前記取付部のいずれか一方に、回転中心に対して放射状に突出して設けられた、弾性を有する複数の抵抗調整部材と、他方に設けられ、前記抵抗調整部材に対向して配され、前記メダルガイドノズルが回動するときに前記抵抗調整部材に順次接触する抵抗付与部材とを備え、
    前記メダルガイドノズルの回動位置に応じて前記メダルガイドノズルが回動するときの抵抗力を変化させるために、前記複数の抵抗調整部材の突出量が互いに異なるようにしたことを特徴とするメダル貸し出し機。
  2. 前記メダルガイドノズルの先端が前記メダル受け皿又はメダル投入口の近傍に位置する回動位置のときに、前記抵抗付与部材が接触する前記抵抗調整部材は、前記メダルガイドノズルの先端が前記メダル受け皿又はメダル投入口から離れた回動位置のときに、前記抵抗付与部材が接触する前記抵抗調整部材よりも、その突出量が大きいことを特徴とする請求項1記載のメダル貸し出し機。
  3. 前記抵抗付与部材は、前記抵抗調整部材との距離を保ったまま移動可能、かつ、その移動経路上で固定可能であり、固定位置が調整できることを特徴とする請求項1または2記載のメダル貸し出し機。
JP2002063349A 2002-03-08 2002-03-08 メダル貸し出し機 Expired - Fee Related JP3935377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063349A JP3935377B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 メダル貸し出し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063349A JP3935377B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 メダル貸し出し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003260258A JP2003260258A (ja) 2003-09-16
JP3935377B2 true JP3935377B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=28670809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063349A Expired - Fee Related JP3935377B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 メダル貸し出し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003260258A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935377B2 (ja) メダル貸し出し機
JP4021214B2 (ja) メダル貸出機
JP3239958B2 (ja) ホッパーと排出皿との連通路装置
JP3709524B2 (ja) 遊技機
JP3856435B2 (ja) メダル貸出機
JP3891557B2 (ja) メダル貸し出し機
JP3942450B2 (ja) メダル貸し出し機
JP3784056B2 (ja) メダル貸出機
JP4441984B2 (ja) Icコイン処理装置
JP3891555B2 (ja) メダル貸し出し機
JP4021223B2 (ja) メダル貸し出し機
JP2003210820A (ja) メダル貸し出し機
JP4250919B2 (ja) 遊技機
JP4021225B2 (ja) メダル貸し出し機
JP3784050B2 (ja) 遊技機
JP3974536B2 (ja) メダル連続投入機構
JP3942451B2 (ja) メダル貸し出し機
JP3927039B2 (ja) 台間機
JP4021203B2 (ja) メダル貸し出し機
JP2003260257A (ja) メダル貸し出し機
JP4056259B2 (ja) メダル貸し出し機
JP2003205163A (ja) 台間機
JP2001161899A (ja) メダル貸機
JP2003236222A (ja) メダル貸し出し機
JP2003230754A (ja) メダル貸し出し機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees