JP3933276B2 - ホスホニウム塩の製造方法 - Google Patents

ホスホニウム塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3933276B2
JP3933276B2 JP28527897A JP28527897A JP3933276B2 JP 3933276 B2 JP3933276 B2 JP 3933276B2 JP 28527897 A JP28527897 A JP 28527897A JP 28527897 A JP28527897 A JP 28527897A JP 3933276 B2 JP3933276 B2 JP 3933276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphonium salt
group
triorganophosphine
chloride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28527897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124388A (ja
Inventor
格 大坪
佳子 稲葉
征爾 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP28527897A priority Critical patent/JP3933276B2/ja
Publication of JPH11124388A publication Critical patent/JPH11124388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933276B2 publication Critical patent/JP3933276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホスホニウム塩の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ホスホニウム塩は、相間移動触媒や高分子材料用帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤等に使用されている有用な物質である。
その製造方法は、ホスホニウム塩はトリアルキルホスフィンとハロゲン化アルキルとを反応させて得られる方法が開示されている(ベリヒテ・デア・ドイッチェン・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト・76A)。
更に、トリフェニルホスフィンとアルキル又はアリルハライドとを有機溶媒の存在もしくは不存在のもとに周期律系第8族元素のハロゲン化物を触媒として加熱反応させてホスホニウムハライドを製造する方法などがある(特公昭30-9067号公報)。
また、トリオルガノホスフィンとアルキルクロライドとを反応した後、該反応液を中和する方法などもある(特開昭63-119491号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のホスホニウムクロライドの製造方法は、単にトリオルガノホスフィンとアルキルクロライドとを反応させるだけでは、反応は十分に進まず、未反応のトリオルガノホスフィンなどが残ってしまい、強い臭気を有するなどの問題があり、用途によっては使用することができないなどの問題があった。
本発明者らは、上記問題に関し鋭意検討をおこなった結果、トリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとの反応後の溶液を酸化処理することにより、臭いの少ないホスホニウム塩を製造することを知見し、本発明を完成させた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、トリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとを反応させてホスホニウム塩を製造するに際し、該トリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとの反応溶液を酸化処理することを特徴とするホスホニウム塩の製造方法を提供するものである。
また、前記のホスホニウム塩は、テトラアルキルホスホニウムクロライドであるホスホニウム塩の製造方法に係るものである。
さらに、前記のホスホニウム塩は、抗菌剤であるホスホニウム塩の製造方法に係るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のトリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとの反応は、下記一般式で表されるものである。
123P + R4X → R1234+-
(式中、 R1、R2、R3は直鎖または分岐鎖のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリール基またはアラルキル基、あるいはこれらのヒドロキシ基もしくはアルコキシ基置換体のいずれかを示し、それぞれが同一の基でもよく、また異なる基であっても良い。R4は直鎖または分岐鎖のアルキル基、置換又は未置換のアリール基、Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンを示す。)
【0006】
上記において、原料であるトリオルガノホスフィン において、式中R1、R2、R3を具体的に示すと、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニチル基等のアラルキル基;前記アルキル基、アリール基、アラルキル基をヒドロキシル基またはアルコキシ基で置換した基等が挙げられる。また、 R1、R2、R3は、同一な基であっても、そうでなくともよい。
【0007】
他の原料であるハロゲン化アルキルは、例えばメチルクロライド、エチルクロライド、ブチルクロライド、ヘキシルクロライド、オクチルクロライド、テトラデシルクロライド、ヘキサデシルクロライド、オクタデシルクロライド、ベンジルクロライド、フェニルクロライドブチルブロマイド、オクチルブロマイド、ブチルヨーダイド等が挙げられる。
【0008】
上記のトリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとのモル比は、等モル付近で反応させればよい。上記の反応温度及び反応時間は、使用する原料により異なり、特に制限されるものではいが、通常20〜200℃で1〜24時間である。
なお、上記反応は、常圧又は加圧下いずれであってもよい。例えば、沸点の低い原料を用いる場合、密閉容器内で反応させれば、その温度に応じた発生圧力で行うことができる。
かかる反応に、水の他に、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、高級アルコール等の水と混和しない不活性な有機溶剤等が混在していても何ら差し支えない。
【0009】
本発明の特徴は、トリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとの反応後の溶液を酸化処理することである。該反応終了後の溶液中には、未反応原料であるトリオルガノホスフィンが含まれ、臭いを発生させている。この未反応トリオルガノホスフィンを酸化処理してトリオルガノホスフィンオキサイドとするものである。すなわち、トリオルガノホスフィンが酸化され、トリオルガノホスフィンオキサイドとなることで、特に臭いの無い溶液とすることができる。
【0010】
本発明における反応溶液の酸化処理としては、反応後の溶液に酸化剤を添加して処理するのが、一般的な方法である。ここで使用する酸化剤としては、過酸化水素、酸素、大気等が挙げられる。過酸化水素は溶液に添加すればよく、また酸素や大気は溶液中に吹き込みながら行えばよい。
酸化剤の添加量は、未反応のトリオルガノホスフィンに対して見合った量を、添加すればよく、特に限定されるものではない。
上記方法によって得られたホスホニウム塩は、臭いのないものであり、相間移動触媒や高分子材料用帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤等に使用することができる。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1
トリ−n−ブチルホスフィン 202.3g(1.00モル)とラウリルクロライド 204.8g(1.00モル)を窒素雰囲気中で150℃、16時間反応した。反応液は強いホスフィン臭がした。
反応液を50℃に冷却し、5%苛性ソーダ 67.4gを加えた後、35%過酸化水素 8.6gを加えて50℃、1時間反応した。反応液は無臭になった。反応液を100℃、1時間加熱後水を加えて、無色透明やや粘稠な水溶液784.0gを得た。トリ−n−ブチル−ラウリルホスホニウムクロライドの含量は50.9%であった。
【0012】
実施例2
トリ−n−ブチルホスフィン 68.6Kg(340モル)とセチルクロライド 88.8Kg(340モル)を窒素雰囲気中で140℃、25時間反応した。反応液は強いホスフィン臭がした。
反応液を80℃に冷却し、5%苛性ソーダ 28.2Kgで中和した。ここに35%過酸化水素 3.5Kgを加え75℃で1時間反応した。反応液は無臭になった。
反応液を100℃、1時間加熱後水を加えて、無色透明やや粘稠な液体 295.7Kgを得た。この溶液中のトリ−n−ブチル−セチルホスホニウムクロライドの濃度は50.0%であった。
【0013】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成したので、ホスフィン臭のないホスホニウム塩を簡便な方法で得ることができ、ホスホニウム塩の使用範囲を拡大することができる。

Claims (3)

  1. トリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとを反応させてホスホニウム塩を製造するに際し、該トリオルガノホスフィンとハロゲン化アルキルとの反応溶液を過酸化水素、酸素又は大気のいずれかによって酸化処理することを特徴とするホスホニウム塩の製造方法。
  2. 請求項1のホスホニウム塩は、テトラアルキルホスホニウムクロライドである請求項1記載のホスホニウム塩の製造方法。
  3. 請求項1のホスホニウム塩は、抗菌性をもつものである請求項1または2記載のホスホニウム塩の製造方法。
JP28527897A 1997-10-17 1997-10-17 ホスホニウム塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3933276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28527897A JP3933276B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ホスホニウム塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28527897A JP3933276B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ホスホニウム塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124388A JPH11124388A (ja) 1999-05-11
JP3933276B2 true JP3933276B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=17689451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28527897A Expired - Fee Related JP3933276B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 ホスホニウム塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933276B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012679A (ja) * 2001-06-25 2003-01-15 Hokko Chem Ind Co Ltd トリアリールホスホニウム塩の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124388A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747128B2 (ja) 重合体樹脂に固定された酸化触媒の製造法
JPH04224592A (ja) タングステン触媒を用いたn−ホスホノメチルグリシンの製造方法
EP0294277B1 (en) A method for the preparation of an organopolysiloxane
JP4727806B2 (ja) 容易に除去し得るニトロキシルラジカルを用いるアルコールの選択的酸化方法
JPS6314740A (ja) 有機ヒドロキシル化合物をハロゲン化物に変換する方法
JP3933276B2 (ja) ホスホニウム塩の製造方法
JPS63166845A (ja) 芳香族ハロゲン化物のカルボン酸塩への単相カルボニル化
US3997578A (en) Oxidation of alcohols to carboxylic acids with ruthenium catalysts and peracid oxidizing agents
KR860001611B1 (ko) 유기 3급 폴리포스핀 모노옥사이드의 제조방법
JP3206384B2 (ja) アルコキシシロキサンの製造方法
US7122663B2 (en) Stable free nitroxyl radicals as oxidation catalysts and process for oxidation
DE50209490D1 (de) Verfahren zur herstellung von zolpidem
JP4129617B2 (ja) Cof2の製造方法
JPS61180791A (ja) 水素化−又はハロゲン化シランの製法
US3843702A (en) Process for the manufacture of tris-(trimethylsiloxy)-phenylsilane
HU208700B (en) Process for producing n-phosphonomethylglycine
US5364951A (en) Tungsten- or molybdenum-based, supported compositions, process for obtaining them and their properties as heterogeneous oxidation catalysts
JPH0519532B2 (ja)
JP3069925B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
HU204785B (en) Process for catalyzed alkylation of halogen pyridinates
GB1419769A (en) Complexes containing phosphorus
JPS5852247A (ja) オキソカルボン酸エステルの製造法
TW565564B (en) Process for the production of N-phosphonomethylglycine
JPS62178531A (ja) ピロカテキンおよびヒドロキノンの製造法
JP2584670B2 (ja) 芳香族アルデヒド類の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees