JP3926611B2 - 手摺の取付装置 - Google Patents

手摺の取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926611B2
JP3926611B2 JP2001368677A JP2001368677A JP3926611B2 JP 3926611 B2 JP3926611 B2 JP 3926611B2 JP 2001368677 A JP2001368677 A JP 2001368677A JP 2001368677 A JP2001368677 A JP 2001368677A JP 3926611 B2 JP3926611 B2 JP 3926611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
piece
bracket
vertical
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001368677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166339A (ja
Inventor
晃 増田
Original Assignee
セフトグリーンエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セフトグリーンエンジニアリング株式会社 filed Critical セフトグリーンエンジニアリング株式会社
Priority to JP2001368677A priority Critical patent/JP3926611B2/ja
Publication of JP2003166339A publication Critical patent/JP2003166339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926611B2 publication Critical patent/JP3926611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築現場,土木工事現場において使用される枠組足場に取付けられる手摺の取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に建築現場,土木工事現場では枠組足場が設置され、この枠組足場が設置され、この枠組足場上で歩行したり、諸作業を行なう。
【0003】
枠組足場は前後一対の縦材と、縦建材間に架設した横架材とで建枠を構成し、この建枠を多数横方向に列設し、横架材間に足場板を設置し、更に横方向に隣接する建材間にX字状のプレスと水平な手摺を並設し、足場板上での歩行や諸作業の安全を図っている。
【0004】
他方、枠組足場は上下方向にも建枠を起立して櫓状に組付けている。この場合には下方にあらかじめ組付けられている建枠に対して上方の建枠を差し込んで起立し、その後この上方の建枠にブレスや手摺を組付ける。しかし、この上方の建枠を組付けたり、ブレスや手摺を組付ける時には最上段の足場板の周囲には安全を図る手摺等が存在しないので歩行や諸作業が非常に危険となる。
【0005】
そこで最近は、あらかじめ最上段の足場板に対応して親綱支柱に結合した親綱で支えられながら、作業者が上段の建枠の組付け、この建枠に対するブレスや他の手摺の設置作業を行なっている。
【0006】
しかして、上記のように下方の建枠に対し上段の建枠を組付ける場合、下方の建枠の縦材に上段の建枠の縦材をスペーサを介して差し込み、更に下方の縦材上部に設けている出没自在な屈曲したピン状の止め具を上下の縦材とスペーサ間に嵌入して上下の縦材の抜け止めを図っている。あるいはハンドルを備えた止め具を介して上記と同様に上下の縦材とスペーサとを結合している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように上下の建枠における縦材を上下に結合する場合、ピン状の止め具、ハンドル式の止め具を使用し、あるいは各メーカの製品によってその止め具がまちまちであるから、手摺支柱側のブラケットを建枠に結合しようとする時上記の止め具が干渉してブラケットを取付けられない場合が生じている。
【0008】
そこで、本発明の目的は、上下の縦材を結合する止め具があってもこれに干渉することなく手摺支柱側のブラケットを建枠に結合できる手摺の取付装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の一つの手段は、縦材に横架材の端部が結合する位置に手摺支柱をブラケットを介して取付ける手摺の取付装置に於て、上記ブラケットが手摺支柱に基端を結合した水平な支持板と、支持板の外端に任意の間隔をあけながら相対向して起立する一対の係止片とからなり、支持板には外方に開放する抱持溝と、上記抱持溝に連通する長溝とを形成し、上記各係止片は垂直片と、垂直片から抱持溝側に折り曲げた水平片とを有し、各垂直片の下部と水平片の端部とにそれぞれ弯曲した支持面を形成していることを特徴とするものである。
【0010】
この場合、支持板の外周に補強板を起立し、この補強板を係止片の垂直片に連設しているのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図にもとづいて説明する。
【0014】
本発明、図3,図6に示すように、縦材1と縦材1に結合した横架材2とからなる建枠3に手摺4を取付ける手摺の取付装置である。手摺4は建枠3に最上部に先行手摺として取付けても良く、建枠4に取付け後そのまま固定の手摺として使用しても良い。更に詳しく述べると手摺の取付装置Aの一つの実施の形態が図3に示されている。
【0015】
これは、縦材1に横架材2の端部が結合する位置に手摺支柱4をブラケットを介して取付ける手摺の取付装置である。そして図1(A)(B)(C)に示すように、上記ブラケット8が手摺支柱4に基端を結合した水平な支持板5と、支持板5の外端に任意の間隔Lをあけながら相対向して起立する一対の係止片6,6とからなっている。更に、支持板5には外方に開放する弯曲した抱持溝7と、上記抱持溝7に連通する矩形の長溝8とを形成している。上記各係止片6は垂直片6aと、垂直片6aから抱持溝7側に折り曲げた水平片6bとを有し、各垂直片6aの下部と水平片6bの端部とにそれぞれ弯曲した支持面9,10を形成している。
【0016】
支持板5は水平な板体のみでも良いが、支持板5の外周に補強板11を起立し、この補強板11を係止片6の垂直片6aに連設してブラケットB全体を補強するのが好ましい。
【0017】
図2に示すように、縦材1は上端にロッド状のスペーサ18を取付けて上方に一部を起立している。このスペーサ18には上段の縦材1の下部が挿入され、上段の縦材1とスペーサ18は出没自在なばね式の屈曲したピン状の止め具19で結合されるようになっている。
【0018】
手摺4は一対の手摺支柱14,14と、手摺支柱14,14間に着脱自在に結合した上下一対の平行な手摺枠15,15とで構成され、手摺支柱14には上記のブラケットAと、下方のブラケットCが設けられている。手摺支柱14,14は上記のブラケットBを介した縦材1と横架材2に取り付けられ、更に手摺支柱14の下方はブラケットCを介して縦材1に結合されている。
【0019】
図3,図5に示すように、手摺支柱14の上方には先端に三角錐状のストッパ16aを有する抜け止めピン16が設けられている。各手摺枠15の両端は偏平に押しつぶされた支持片15aを有し、各支持片15aにはT字状に形成した取付孔17が形成され、この取付孔17を抜け止めピン16に差し込んで手摺枠15を手摺支柱14に結合している。手摺枠15を取り付ける時、取付孔17の中央に最初抜け止めピン16を挿入し、次いで、手摺枠15を横方向にスライドする。これにより上記ピン16が取付孔17の奥に侵入して手摺枠15はピン16のストッパ16で係止されて抜けなくなる。
【0020】
下方のブラケットCは手摺支柱14に基端を結合した板状のブラケット本体20と、本体20に起立したガイド22と、ガイド22内に挿入した楔21とで構成されている。本体の端部にはフック片20aと抱持溝23とを備え、抱持溝23を縦材1に嵌合させながら楔21を打ち込むと、この楔21の側面と抱持溝23とで縦材1を挾持し、ブラケットCが縦材1に結合されることにより手摺支柱14の下部が縦材1に結合して支えられる。
【0021】
手摺4を建枠3の最上段に取付ける場合には下方の足場板上で作業者が行なう。この場合、先ず手摺支柱14を最初に縦材1に結合するが、この際、中間のブラケットBの抱持溝7をスペーサ18と下方の縦材1に上方から差し込み、次いで係止片6の垂直片6aにおける支持面9を横架材2上に係合させ、同じく水平片6bの支持面10を縦材1の外面に係合させる。ここで注目すべきことは、図1(A)に示すように、ブラケットBを上方から差し込む時に下方の縦材1に設けたピン状の止め具19は係止片6,6間の間隔Lによる隙間と、支持板5の長溝8を通過し、ブラケットBをこの止め具19と干渉すること無く下降させ、縦材1と横架材2の結合する位置に取り付けることができる。
【0022】
次にブラケットBで手摺支柱14を支えた状態で下方のブラケットCを縦材1に結合し、上下のブラケットBとで手摺支柱14を固定する。更に一対の手摺支柱1,14間に支持枠15,15を結合する。
【0023】
このように手摺4が下方の建枠3に結合した後に横架材2に足場板Pを設置し(図3)、次いで手摺4で作業者の安全を図りながら上段の建材3の組付けやブレスの組付け作業を行なう。上記の手摺4は上段の建材3を組付ける前には先行手摺として利用され、組付後には上方の建材3に対する固定の手摺として使用される。
【0024】
図6乃至図8は、課題を解決するための手段における他の実施の形態に係る手摺の取付装置Dを示す。この手摺の取付装置Dを利用した手摺4も上記の場合と同じく先行の手摺として使用されると共に組付後は固定の手摺として使用される。
【0025】
手摺の取付装置は、図3の実施の形態と同じく、縦材1に横架材2の端部が結合する位置に手摺支柱14をブラケットEを介して取付ける手摺の取付装置である。
【0026】
図6(A)(B)(C)に示すように、上記ブラケットBが手摺支柱14に基端を結合した水平な支持板24と、支持板24の外端から垂設した係止片25とからなっている。支持板24には取付孔26を形成し、係止片25は小径片25aと小径片25aの下方に一体に連設した大径片25bとを有し、小径片25aの内壁には取付孔26側に向けて突出するリブ27を設けている。更に、大径片25bの下部には弯曲した係止溝28が形成されている。更に支持板24の下面に補強板29が垂設されている。
【0027】
建枠3の縦材1は、図2のものと若干異なり、上下方向に連設する縦材1,1はスペーサ18を介して結合されると共にハンドル30(図8)を備えた止め具31(図7)を介して結合されている。
【0028】
手摺4を取付ける場合には、先ずブラケットEにおける支持板24の取付孔26を縦材1に挿入しながらブラケットEと手摺支柱14を下降させ、係止片25の係止溝28を横架材2上に当接させ、同じくリブ27の端面を縦材1の外面に当接させる。次いで、下方のブラケットCを介して上記と同じく縦材1に手摺支柱14を結合する。
【0029】
上記のように、手摺支柱14を組付けた後には図8に示すように、係止片25は上部の小径片25aを有しているので、上段の縦材1を組付ける時にハンドル30を回動してもハンドル30はブラケットCと干渉しない。その他の構造,作用,効果は図2,図3の場合と同じである。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、次の効果がある。
【0031】
(1) 請求項1,2の発明によれば、ブラケットの支持板に外方に開放された抱持溝と長溝が形成されているので、ブラケットを縦材に上方から差し込んだ時上下の縦材を結合する止め具が抱持溝と長溝とを貫通するので止め具に干渉することなくブラケットを装着でき、従って手摺支柱をスムースに組付けできる。
【0032】
(2) 同じく、請求項3,4の発明によれば、ブラケットにおける係止片が上方に小径片を備えているので、ブラケットを縦材に組付けた後に上下の縦材を結合する際、ハンドルを備えた止め具があってもこのハンドルは小径片によって回転方向の空間が大きくとれるのでハンドルがブラケットと干渉せず上下の縦材の結合をスムースに行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)本発明に係る手摺の取付装置におけるブラケットの平面図である。
(B)同じく縦断面図である。
(C)同じく側面図である。
【図2】建枠に手摺支柱と取り付けた正面図である。
【図3】手摺の側面図である。
【図4】下側ブラケットの平面図である。
【図5】手摺枠の端部の拡大平面図である。
【図6】(A)他の実施の形態に係る手摺の取付装置のブラケットの平面図である。
(B)同じく縦断面図である。
(C)同じく側面図である。
【図7】建枠に手摺支柱を取り付けた正面図である。
【図8】手摺の側面図である。
【符号の説明】
1 縦材
2 横架材
5,24 支持板
6,25 係止片
6a 垂直片
6b 水平片
8 長溝
9,10 支持面
11 補強板
14 手摺支柱
25a 小径片
25b 大径片
26 取付孔
27 リブ
A,B,C,D ブラケット
L 間隔

Claims (2)

  1. 縦材に横架材の端部が結合する位置に手摺支柱をブラケットを介して取付ける手摺の取付装置に於て、上記ブラケットが手摺支柱に基端を結合した水平な支持板と、支持板の外端に任意の間隔をあけながら相対向して起立する一対の係止片とからなり、支持板には外方に開放する抱持溝と、上記抱持溝に連通する長溝とを形成し、上記各係止片は垂直片と、垂直片から抱持溝側に折り曲げた水平片とを有し、各垂直片の下部と水平片の端部とにそれぞれ弯曲した支持面を形成している手摺の取付装置。
  2. 支持板の外周に補強板を起立し、この補強板を係止片の垂直片に連設している請求項1の手摺の取付装置。
JP2001368677A 2001-12-03 2001-12-03 手摺の取付装置 Expired - Lifetime JP3926611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368677A JP3926611B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 手摺の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368677A JP3926611B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 手摺の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166339A JP2003166339A (ja) 2003-06-13
JP3926611B2 true JP3926611B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19178228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368677A Expired - Lifetime JP3926611B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 手摺の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216558B1 (ko) 2012-09-28 2013-01-09 한국플랜트서비스주식회사 조립식 강관 비계 틀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003166339A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020092792A (ko) 프레임 조립 비계에서의 난간 설치방법
JP4704766B2 (ja) 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
US6340070B1 (en) Adjustable cantilever scaffolding
JP4683595B2 (ja) 枠組み足場における手摺の取付方法
JP3926611B2 (ja) 手摺の取付装置
JP4942074B2 (ja) 手摺の取付装置
JP2002201792A (ja) 枠組足場
JP3913536B2 (ja) 手摺の取付装置
KR20010083837A (ko) 작업용 발판 지지대
JP2807858B2 (ja) 取付け可能な作業用ステージ
JPH10273970A (ja) ベランダ等の乗り越え用ブリッジ装置
JP3943391B2 (ja) 枠組足場における手摺の取付方法
JP2000017828A (ja) 仮設足場のはり出しステージ
JP2000328774A (ja) 枠組足場の交差筋交い用手摺り
JPH0748872Y2 (ja) H型調節建枠
JP2003314054A (ja) 鉄骨工事用仮設足場
JP4070657B2 (ja) 枠組足場用手摺
JP2001164748A (ja) 吊り足場構造
JP3126639U (ja) 墜落・転落防止用ガード
JP2510430Y2 (ja) 足場構成部材の取付金具
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
JPH0116840Y2 (ja)
JP2008522062A (ja) 建設作業用安全装置
JPH10176415A (ja) 建築物を構築するための吊り足場用金具及び吊り足場
JP3110881U (ja) 多方向に連結可能な建枠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3926611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term