JP3925879B2 - 押しボタンスイッチ - Google Patents

押しボタンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3925879B2
JP3925879B2 JP31626197A JP31626197A JP3925879B2 JP 3925879 B2 JP3925879 B2 JP 3925879B2 JP 31626197 A JP31626197 A JP 31626197A JP 31626197 A JP31626197 A JP 31626197A JP 3925879 B2 JP3925879 B2 JP 3925879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
button switch
push button
contact piece
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31626197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11134966A (ja
Inventor
智成 大橋
Original Assignee
日本開閉器工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本開閉器工業株式会社 filed Critical 日本開閉器工業株式会社
Priority to JP31626197A priority Critical patent/JP3925879B2/ja
Publication of JPH11134966A publication Critical patent/JPH11134966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925879B2 publication Critical patent/JP3925879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器類や汎用機械類及び制御装置等に使用される押しボタンスイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の押しボタンスイッチのマイクロスイッチ接触機構部は図7に示すように板状の可動接片67と該可動接片67を共通端子78に付勢するためのコイルバネ79と、さらに可動接片67を切換えるための作動板80から構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の押しボタンスイッチにおいては、可動接片と作動板をコイルバネを介して共通端子に組付けるという複雑な工程があるため、組立の難しさによる歩留まりの低さや自動化が難しいという生産的な課題と、接触機構部を構成する部品数が多いため部品費が高いというコスト的な課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、共通端子に片持固定した弾性部材の可動接片を配設し、しかも前記可動接片の自由端部に連なりプランジャにより押圧される第2の自由端部を有する弾性舌片を設ける。
【0005】
【発明の実施の形態】
上記のように構成された押しボタンスイッチは組立が極めて容易で、自動化にも最適であり、部品数も少ないことから、安価で量産性に優れた押しボタンスイッチを提供することができる。
【0006】
【実施例】
以下、本実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の押しボタンスイッチの第1実施例を表す分解斜視図であり、図2はその非操作時の断面図、図3はボタン1を操作した状態の断面図である。これらの図において、N/O接触端子14がベース20中央に配設され、N/C接触端子16が前記N/O接触端子14と上下に接点部17、15を対向して配設され、さらに共通端子18がN/O接触端子14を中心にN/C接触端子16と左右に対向して配設されている。各端子14、16、18とベース20は抜け止め構造と圧入嵌合後の接着固定によって強固に固定されている。
【0007】
ばね用燐青銅など、弾性部材にて形成された可動接片7は共通端子18と凹凸係合して固定端部8を形成した後、上方に向かって緩やかな円弧状の梁部9を片持ち状態に突出して自由端部10を形成し、さらに前記自由端部10から略180度の折返し曲げの後、梁部9の上方に滑らかに立ち上りながら弾性舌片11を形成して第2の自由端部12を構成している。そしてN/C接触端子16とN/O接触端子14の対向接点部15、17間を上下に切換往復する可動接点13が前記可動接片7の自由端部10に加締められて接触機構部を構成している。可動接点13は略180度の折返し曲げによる可動接片7の弾性力により強固に加締められ、接点のガタつきを防止することで、温度上昇を抑え高容量を得られる。なお、可動接片梁部9は可動接片7の固定端部8に加わる集中応力を緩和するために、僅かに細く形成されている。なお、可動接片7と共通端子18の固定方法は、加締方式やスポット溶接など他の方法も考えられる。
そしてボタン1を嵌合したプランジャ5を上下自在にハウジング3に配設した後、前記ベース20をハウジング3下面から凹凸嵌合で嵌合係止して押しボタンスイッチを構成している。
【0008】
このように構成した押しボタンスイッチは、ボタンが非操作状態にあっては可動接片7の梁部9の曲げ応力によって、可動接点13とN/C接触端子接点部17が接触して共通端子18とN/C接触端子16間が電気的導通を確保する。そして、ボタン1を押圧操作するとプランジャ5が可動接片7の弾性舌片11の第2の自由端部12を押し下げるとともに、可動接片梁部9を下方に弾性変形させて可動接点13がN/C接触端子16からN/O接触端子14へと電路の切換えが行われ、ボタン1の押圧力を解除すると可動接片7が初期の状態に復元するように作用する。
【0009】
従って、極めて部品数が少ない構成で押しボタンスイッチを安価に提供できるだけでなく、スイッチの切換音の発生が殆どしないため、放送機器等に最適な静かな押しボタンスイッチを得ることができる。
【0010】
図4は本発明の押しボタンスイッチの第2実施例を表す可動接片37の外観斜視図であり、図5はその非操作時の断面図、図6はボタンを操作した状態の断面図である。これらの図において、可動接片37は共通端子48と一体的形成され、しかも可動接片37の梁部39は上方に緩やかに湾曲するとともに全体的に受皿状に絞り加工部53が形成されている。そして、その他の構成は第1実施例と同様に構成されている。
【0011】
このように構成した押しボタンスイッチは図5の状態から図6の状態に可動接片37が切換わる時点で、受皿状の絞り加工部53が弾性反転して明確な切換え節度感を発生させることができる。
なお、以上の実施例では、操作形態をモーメンタリー形の押しボタンスイッチについて記述したが、ハートカム機構を利用したロック形押しボタンスイッチや照光式押しボタンスイッチ、さらには多極タイプへの応用などが可能である。
【0012】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば次のような効果を奏することができる。
(1)押しボタンスイッチの共通端子に片持固定した弾性部材の可動接片を配設し、この可動接片の自由端部に連なり上方からプランジャにより押圧される第2の自由端部を有する弾性舌片を形成したので、従来の押しボタンスイッチにおける、可動接片と作動板をコイルバネを介して共通端子に組付けるという複雑な組立工程を削減するとともに、部品数も削減できるため、安価で量産性に優れた押しボタンスイッチを提供することができる。
(2)押しボタンスイッチの共通端子に片持固定した弾性部材の可動接片を配設し、この可動接片の自由端部に連なり上方からプランジャにより押圧される第2の自由端部を有する弾性舌片を形成したので、スイッチの切換音の発生が殆どしない、放送機器等に最適な静かな押しボタンスイッチを得ることができる。
(3)前記押しボタンスイッチの可動接片の梁部を受皿状に湾曲形成したので、可動接片が切換わる時点で、受皿状の湾曲部が弾性反転して明確な切換え節度感を発生させることができるため、可動接片の違いだけで、切換え特性の異なる2種類の押しボタンスイッチを構成することができ、部品統合による効率的な在庫管理ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の押しボタンスイッチの第1実施例を表す分解斜視図である。
【図2】 本発明の押しボタンスイッチの第1実施例の非操作時を表す断面図である。
【図3】 本発明の押しボタンスイッチの第1実施例のボタンを操作した状態を表す断面図である。
【図4】 本発明の押しボタンスイッチの第2実施例の可動接片を表す外観斜視図である。
【図5】 本発明の押しボタンスイッチの第2実施例の非操作時を表す断面図である。
【図6】 本発明の押しボタンスイッチの第2実施例のボタンを操作した状態を表す断面図である。
【図7】 従来の押しボタンスイッチの事例を表す断面図である。
【符号の説明】
1 ボタン
2、4 凹部
3 ハウジング
5 プランジャ
6、21 凸部
7、37、67 可動接片
8、38 固定端部
9、39 梁部
10、40 自由端部
11、41 弾性舌片
12、42 第2の自由端部
13、43 可動接点
14 N/O接触端子
15、17 接点部
16 N/C接触端子
18、48、78 共通端子
19 抜け止め
20 ベース
22 接着剤
53 絞り加工部
79 コイルバネ
80 作動板

Claims (1)

  1. 上下動自在にプランジャを配設したハウジングと、複数の接触端子と共通端子を固定したベースからなり、前記プランジャの下方に接触機構を配置した押しボタンスイッチにおいて、弾性部材で受皿状に湾曲形成した梁部の一端を前記共通端子に片持固定した可動接片を配設し、該可動接片の自由端部に連なり前記プランジャにより押圧される第2の自由端部を有する弾性舌片を略180度の折返し曲げにより形成するとともに、前記自由端部近傍に可動接点を加締めたことを特徴とする押しボタンスイッチ。
JP31626197A 1997-10-31 1997-10-31 押しボタンスイッチ Expired - Lifetime JP3925879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31626197A JP3925879B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 押しボタンスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31626197A JP3925879B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 押しボタンスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11134966A JPH11134966A (ja) 1999-05-21
JP3925879B2 true JP3925879B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18075139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31626197A Expired - Lifetime JP3925879B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 押しボタンスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925879B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181883B2 (ja) 2017-02-23 2022-12-01 ディーダブリューエス エス.アール.エル. 3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109119272A (zh) * 2018-09-25 2019-01-01 深圳马太亚科技有限公司 静音微动开关及鼠标
CN109411276B (zh) * 2018-11-29 2023-08-29 深圳市德威控制系统有限公司 一种微动开关

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7181883B2 (ja) 2017-02-23 2022-12-01 ディーダブリューエス エス.アール.エル. 3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11134966A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3728509A (en) Push-button switch with resilient conductive contact member with downwardly projecting ridges
US6180903B1 (en) Tact Switch
KR20010102408A (ko) 인터로크에 의해 회로 기판에 고정되는 밀폐된 개별 전기스위치
JPH08329779A (ja) レバースイッチ
JP3925879B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JP2002184262A (ja) スイッチ装置
WO2004064093A1 (en) Commutation device having an integrated light source
JPH11126542A (ja) 電子機器のシーソーボタン装置
JP2004252672A (ja) メモリカード用アダプタ及びその製造方法
KR920003203B1 (ko) 푸시버튼스위치
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP3196375B2 (ja) プッシュスイッチ
JP2730103B2 (ja) 押ボタンスイッチ装置
JP4058892B2 (ja) プッシュスイッチ
JPS6233228Y2 (ja)
JP3399170B2 (ja) スイッチ
CA2255982C (en) Molded electrical switch
KR100298507B1 (ko) 스위치
JP2976648B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH11195346A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2593514Y2 (ja) 押釦スイッチ
EP0004147B1 (en) Electrical switch with roller contact
JP2729914B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3437814B2 (ja) スイッチ用可動接片
JP3010439B1 (ja) ねじアップ式端子台装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term