JP7181883B2 - 3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ - Google Patents

3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP7181883B2
JP7181883B2 JP2019546014A JP2019546014A JP7181883B2 JP 7181883 B2 JP7181883 B2 JP 7181883B2 JP 2019546014 A JP2019546014 A JP 2019546014A JP 2019546014 A JP2019546014 A JP 2019546014A JP 7181883 B2 JP7181883 B2 JP 7181883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
tank
dimensional
solvent
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508243A (ja
Inventor
コスタベベル,マウリツィオ
Original Assignee
ディーダブリューエス エス.アール.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーダブリューエス エス.アール.エル. filed Critical ディーダブリューエス エス.アール.エル.
Publication of JP2020508243A publication Critical patent/JP2020508243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7181883B2 publication Critical patent/JP7181883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/044Cleaning involving contact with liquid using agitated containers in which the liquid and articles or material are placed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • B29C2071/0045Washing using non-reactive liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • B29L2031/7536Artificial teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除く方法に関する。
本発明は、さらに、3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くためのコンテナ(容器)に関する。
本明細書及び以下の特許請求の範囲における用語「3次元3D印刷」及び「3次元3Dプリンタ」は、複数の重畳層により3次元オブジェクトを作成する技術に関する。複数の重畳層では、生成すべきオブジェクトの容積に対応する領域における液状物質の選択的固化により、各層を得る。
特に、本明細書及び以下の特許請求の範囲では、3次元3D印刷は、例えば、レーザ走査ステレオリソグラフィなどのステレオリソグラフィ、デジタル光処理(DLP:登録商標)のような商業的な公知技術、「Stratasys社のObjet」や「3D Systems社のmultijet」のような商業的な公知技術やSolidscape社により用いられる技術などの「マルチ噴射モデリング」であればよい。
本明細書及び以下の特許請求の範囲では、そのような3次元オブジェクトを「3次元モデル」又は単に「モデル」と表す。特に、3次元オブジェクトが歯、歯の一部、歯科補綴物の要素などである限定的ではない場合を参照する。
公知の3次元3Dプリンタは、液状物質、一般的に、液状又はペースト状の感光性樹脂が入ったコンテナを備える。
その装置は、一般的に自発光型の光源をさらに備える。光源は、液状物質(感光性樹脂の重合ともいう)を固化するように構成される放射線を放射する。
光ユニットは、コンテナ内に配置した基準面に向けて前記放射線を伝える。基準面は、固化すべき層の位置に対応する。
モデリング基部又はプレートにより、3次元オブジェクトを形成することをサポートする。オブジェクトの最後に固化した層を前記基準面に近接した位置に配置することができるように、モデリング基部又はプレートは、コンテナに対して垂直に移動可能である。
このように、各層を固化した後、再度基準面に近接して固化した層を配置するように、モデリング基部を移動するとすぐ、次の層のための処理を繰り返すことができる。
典型的に、3次元オブジェクトは、複数の固定要素により、モデリング基部に固定される。3次元オブジェクトを形成すると、固定要素は、3次元3Dプリンタから着脱可能である。
モデリング基部から得た3次元オブジェクトを外す前に、液状物質の残渣、典型的には、液状又はペースト状で感光性樹脂の残渣、すなわち、固化してない(重合してない)感光性樹脂を取り除くことは、(特に、歯科部門では)適切であり、必要なことである。
そのような残渣を取り除くために、実質的に2つの手段が知られている。
第1の手段では、圧縮空気の噴射を利用する。しかしながら、この手段は、3次元オブジェクトの表面にダメージを与え得るという欠点を有する。
第2の手段では、適当な溶媒、典型的には、溶媒が満たされたタンク内への3次元オブジェクトの入浴を利用する。そのような手段は、溶媒の著しい消費や事前入浴時間を待つ必要性という欠点を有する。しかしながら、この手段は、所望する残渣の完全除去を常に保障するものではない。
本発明の課題は、上述の欠点を克服する3次元3D印刷により得られるモデルから樹脂残渣を取り除く方法であって、除去の質を高め、除去回数を少なくすることを保障する方法を提供することにある。
したがって、第1の態様の本発明は、3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除く方法に関する。その方法は、
3次元3D印刷を通して3次元モデルを作成するステップと、
3次元モデルをコンテナに挿入するステップと、
溶媒をコンテナに導入するステップと、
繰返しの直線運動により、溶媒が導入されたコンテナと、3次元モデルとを移動させるステップと、
を含む。
したがって、本発明によれば、例えば、先行技術に係る複数の層に重合される適当な樹脂によって作られた3次元モデルは、適当な3次元3Dプリンタにより作成される。好ましくは、3次元モデルを作成するとき、この3次元モデルは、3次元3Dプリンタの一部である基部に固定される。
まだ液状又はペースト状である樹脂で、このように作成したモデルをカバーする。この樹脂は、重合されておらず、取り除く必要がない。モデルが多くの穴やくぼむなどを含めば含むほど、あるいは、比較的複雑な形状を有すれば有するほど、樹脂残渣が多くなるであろう。
好ましくは、モデルが固定されたのと同じ基部とともに、該モデルをコンテナに挿入する。このコンテナは、別の要素であってもよく、あるいは、装置の一部であってもよい。
適当な溶媒をコンテナに挿入する。その溶媒は、重合した樹脂のタイプに依存する。モデルから樹脂を取り除く能力のために、その溶媒を選択する。
そして、コンテナは、複数の直線運動により移動する。手により、すなわち、手動でコンテナをかき混ぜるユーザにより、その運動を付与することができる。あるいは、特に、コンテナがより複雑な装置の一部であるとき、その装置によって自動的にその運動を付与することができる。手により運動を実行することもできるので、「直線運動」は、機械だけではなく人間の操作者によっても行われる運動に利用可能な精度で直線性を得ることができる運動として理解すべきである。したがって、その運動は、不本意に、完全な直線性からわずかに外れてもよい。すなわち、運動は、わずかに曲がり得る。そのため、「直線(linear)」は、本明細書では、人間の操作者であろうと機械であろうと、その運動のアクチュエータにより与えられる「可能な限り直線的(線形の)」運動を意味する。したがって、直線性からの偏差が存在する可能性があるが、好ましくは、全体の運動の主方向よりも小さい。
自動作動と手動作動の間の選択は、中でも、残存樹脂を取り除くべきモデルの寸法や重量に依存する。
作動は、複数の直線運動、すなわち、ある軸に沿った運動を含む。直線運動は、同じ軸に沿ったものとは限らない。
好ましくは、その運動は、垂直軸(座標軸系のZ軸)と、該垂直軸に対して45°で配置される軸とにより規定される角度内に含まれる軸に沿って発生する。好ましくは、最適な洗浄のために、0°~45°(ここで、0°は垂直軸である)の範囲の角度に位置する1つの軸に沿って、あるいは、常に同じ角度内の複数の軸に沿って、すべての直線運動を実行する。
実質的に、コンテナは、「振動(shaking)」を受けることにより、コンテナに導入され、重力によりその底部に存在する溶媒は、モデルを濡らし、直線作動による一定の力で底部上をスライドすることができる。
出願人は、この作動及び「噴射」における溶媒の結果としての入浴により、モデルから樹脂残渣を適切に除去することができることを発見した。
また、好適な角度内の軸に沿った運動の方向は、モデルをきれいにするために重力を利用する。
有利に、繰返しの直線運動で移動するコンテナの提供のおかげで、モデルからの樹脂残渣の広範囲の除去を短時間で得ることができる。
また、モデルは、表面的にはダメージを受けておらず、コンテナの繰返しの直線運動中、簡単にすすがれる。
さらに、コンテナに導入される溶媒は、溶媒で満たしたタンク内に3次元オブジェクトを入浴させる先行技術で提供されるものよりも著しく少ない。
以下、本発明に係る3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除く方法の好ましい特徴を説明する。これらの特徴は、独立して、あるいは、互いに組み合わせて設けることができる。
好ましくは、溶媒をコンテナに導入するステップは、コンテナの内容積の多くても1/3の溶媒を導入するステップを含む。より好ましくは、溶媒は、コンテナの内容積の1/5~1/3の間だけ満たされる。出願人は、この減少した溶媒量によって、モデルから樹脂残渣を適切に除去することができるのに十分であることが分かった。
好ましくは、前記溶媒は、アルコールを含む。
有利に、それは、無害で安価な溶媒である。
好ましくは、3次元3D印刷を通して3次元モデルを作成するステップは、ステレオリソグラフィ、より好ましくは、レーザ走査ステレオリソグラフィにより3次元モデルを作成するステップを含む。
より好ましくは、3次元モデルを作成するステップは、歯又は歯の一部の3次元モデルを作成するステップを含む。
有利に、ステレオリソグラフィ、特に、レーザ走査ステレオリソグラフィが既に周知技術であり、特に、歯科部門によく適している。
好ましくは、本発明に係る方法は、前記コンテナを移動する前に該コンテナを封止するステップを含む。
有利に、このように、溶媒は、その繰返しの直線運動中でもコンテナに残存する。
好ましくは、前記直線運動は、1以上の軸に沿って行われる。
好ましくは、直線運動は、コンテナの高さの0.5~1.5倍の間の振幅を有する。
より好ましくは、前記繰返しの直線運動は、少なくとも30cmの振幅を有する。例えば、その振幅は、およそ40cmである。
その振幅は、直線運動の端点間の距離であり、コンテナは、その移動方向を反転する前に停止する。
より好ましくは、前記繰返しの直線運動は、30秒~120秒の継続時間(期間)を有する。
さらにより好ましくは、前記繰返しの直線運動は、少なくとも毎分20回移動の振動数を有する。例えば、その振動数は、毎分60~180回移動である。(前進及び後進)の直線運動を往復移動する場合には、振動数は、およそ毎分30~90回往復運動(前進及び後進)に対応する。
有利に、直線運動は、それを手動で実行するユーザにとって習得するのは容易であるか、自動作動装置により容易に達成される。
これらの振動数レンジ内の直線運動により、特に、形状へのダメージを避け、変形、膨張、又は破損のリスクを最小化するなどのモデルの完全性を保護しつつ、徹底的な洗浄をすることができる。より詳細には、上述の直線運動は、特定のパラメータ内で速度及び加速度を維持しつつ、モデル破損のリスクを低減する。また、好ましくは、モデルの変形や膨張が溶媒とモデルとの接触時間に関連するので、上述のように、モデルと溶媒との接触時間も選択する(接触時間は、直線運動の周期及び振動数に依存する)。いずれの場合でも、破損、膨張、及び変形は、互いに関係がある。なぜならば、接触時間が長いほど、モデルが壊れやすくなり、「振動」によるモデルの運動がより危険になるためである。
好ましくは、本発明に係る方法は、コンテナと3次元モデルとを移動する前に該コンテナと一体的な3次元モデルを作成するステップを含む。
有利に、モデルは、コンテナに付与される繰返しの直線運動中、該コンテナの内壁に対してダメージを受けない。
第2の態様では、本発明は、3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くためのコンテナに関する。該コンテナは、
溶媒を含むように構成されるタンクと、
タンクを閉止するように構成され、3次元モデル用の1以上の固定要素を含む3次元3Dプリンタの基部を含むか、該基部そのものであるカバーと、
タンクとカバーとを封止する手段と、
を含む。
本発明の第2の態様に係るコンテナは、本発明の第1の態様に係る方法を実施するために用いられてもよい。したがって、上述のすべての利点を達成することができる。
以下、本発明に係る3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くためのコンテナの好適な特徴を説明する。コンテナは、個別に、あるいは、互いに組み合わせて設けることができる。
好ましくは、固定要素は、カバーをタンクに固定すると、タンクの内側に向けられる。
有利に、固定要素に固定したモデルは、このように、タンクの内側に向けられる。
好ましくは、カバーは、3次元3Dプリンタの基部を受けて密閉するように構成されるアダプタを含む。
有利に、アダプタにより、樹脂残渣を取り除くべきモデルを生む3次元3Dプリンタの基部の素早い係合/解放を可能にする。
好ましくは、本発明に係るコンテナは、1つ以上のハンドルを含む。該ハンドルの少なくとも1つは、それぞれ、タンクに対して、溶媒を導入したり、取り除いたりするための、前記タンクの外側の入口又は出口と、前記タンクの内側の出口又は入口とを有する導管を備える。
有利に、ハンドルは、特に、コンテナに付与される繰返しの直線運動中、コンテナの確実なグリップを可能にする。好ましくは、導管は、ハンドルの1つに有利に組み込まれる。
本発明の更なる特徴及び利点は、添付図面を参照してなされる好適実施形態の記述からより明らかになるであろう。
本発明に係る3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くためのコンテナの第1実施形態の横立面図である。 図1のコンテナの平面図である。 図1のコンテナの分解斜視図である。 本発明に係る3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くためのコンテナの第2実施形態の横立面図である。 図4のコンテナの平面図である。 図4のコンテナの平面図である。
まず、図1~図3を参照する。参照符号10は、本発明に係る3次元3D印刷により作成されるモデル(図示せず)から樹脂残渣を取り除くためのコンテナ(容器)の第1実施形態を全体として示す。
コンテナ10は、タンク20と、カバー30とを含む。カバー30は、タンク20の上部開口22を閉止するよう構成される。
カバー30は、3次元3Dプリンタ(図示せず)の基部32を含む。好ましくは、基部32は、ステレオリソグラフィ装置、より好ましくは、レーザ走査型の基部である。
基部32は、3次元3Dプリンタ内に形成されるモデルを生む。3次元3Dプリンタは、固定要素34により、基部32に固定される。
固定要素34は、基部32の実質的な平面部36から延伸する。特に、固定要素34は、カバー30がタンク20に固定されるとき(図1)、タンク20の内側に向けられる。固定要素34は、実質的に四辺形の部分、例えば、長方形の部分を持つ実質的に円筒形の形状を有する。
タンク20は、実質的に楕円形の基部を持つ実質的に円筒形の形状を有する。タンク20には、溶媒24、例えばアルコール、特に、エチルアルコールが注がれる。
カバー30とタンク20との間には、封止手段38が設けられる。封止手段38は、例えば、タンク20の上部開口22端部22aに位置する環状ガスケット39である。
カバー30は、実質的な平面部31を含む。カバー30上には、貫通口33が形成される。
カバー30は、基部32を受けて密閉するように構成されるアダプタ35を含む。
アダプタ35は、貫通口33において、実質的な平面部31から延伸する。特に、アダプタ35は、カバー30をタンク20(図1)に固定すると、タンク20の内側に向けられる。アダプタ35は、実質的に円筒形の形状と、固定要素34の部分に連結される実質的に四辺形の部分(例えば、長方形の部分)とを有する。固定要素34は、アダプタ35内に挿入可能である(図1)。
このように、固定要素34とアダプタ35の間には、形状継手(shape coupling)が設けられる。
固定要素34の挿入及び抜き取りをさらに容易にするために、カバー30をタンク20に固定するとき、タンク20の内側に向かう方向に先細になるように、固定要素34とアダプタ35の壁をわずかに傾けることができる。
カバー30及び基部32は、それぞれ、把持付属部30a、32aを備える。
本発明の第2実施形態を図4~図6に示す。これらの図では、図1~図3に示す第1実施形態を参照してすでに説明したものと構造的又は機能的に同等の要素は、同じ参照符号で示す。
この第2実施形態では、コンテナ10のカバー30は、実質的に、3次元3Dプリンタ(図示せず)の基部32である。このため、本発明の第1実施形態の代わりの場合のように、アダプタ35の存在は必要ではない。
タンク20は、実質的に円形の基部を備える実質的に円筒形の形状を有する。
基部32とタンク20の間には、封止手段38が設けられる。一対の相互に反対に回転可能なレバー140は、タンク20の上部開口22の端部22aに近接して載置される。該レバー140は、タンクに対して、基部32を施解錠(固定/解放)する。
カバー30は、把持付属部30aを備える。
タンク20は、タンク20に対して長手方向に延伸し、互いに対向する2つのハンドル120aを含む。
2つのハンドル120aの一方は、タンク20の外側の入口と、前記タンク20の内側の出口又は入口とを有する導管122を備える。外側の入口は、着脱可能なプラグ124により閉止される。内側の出口又は入口は、タンク20に対して、溶媒24を導入又は取り除くためのものである。
動作において、3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除く方法は、例えば、ステレオリソグラフィ、特に、レーザ走査ステレオリソグラフィにより実施される。3次元モデルは、歯又は歯の一部であってもよい。
まず、3次元3D印刷により3次元モデルを作成し、その後、樹脂残渣を取り除くべきモデルを生む3次元3Dプリンタの基部32を抽出する。
基部32は、コンテナ10のカバー30に関連付けられ(図1~図3に示す第1実施形態)、あるいは、それ自身がコンテナ10のカバー30を構成する(図4~図6に示す第2実施形態)。
基部32により、3次元モデルをコンテナ10に挿入する。基部32は、コンテナ10のタンク20と一体的に作られる。そのため、3次元モデルも、コンテナ10と一体的に作られる
図4~図6に示す第2実施形態の場合には、好ましくは、基部32が3次元3Dプリンタ内にまだあるとき、樹脂がモデルから3次元3Dプリンタの外部や作業場に滴るのを防ぐように、タンク20は、基部32に係合される。
カバー30及びタンク20は、封止手段38により互いに封止される。
コンテナ10には、溶媒24が導入される。好ましくは、溶媒24は、コンテナ10の内容積の1/3未満だけ満たされる。より好ましくは、溶媒24は、コンテナ10の内容積の1/5未満だけ満たされる。なおより好ましくは、溶媒24は、コンテナ10の内容積のおよそ1/10だけ満たされる。例えば、およそ200ml~300mlの間の量の溶媒24を使用可能である。
そして、繰返しの直線運動により、溶媒24及びモデルを含むコンテナ10を動かす。
1以上の軸に沿って、そのような直線運動を実行する。手により、すなわち、手動でコンテナ10をかき混ぜるユーザによりその作動を行うことができる。あるいは、特に、コンテナ10がより複雑な装置の一部であるとき、その装置により自動的にその作動を行うことができる。
好ましくは、繰返しの直線運動は、
少なくとも30cmの振幅(例えば、振幅は、およそ40cmに等しい)と、
少なくとも3分の周期(例えば、周期は、およそ4分である)と、
少なくとも毎分20回移動の振動数(例えば、振動数は、およそ毎分30回移動である)と、
を有する。
コンテナ10を含む要素、すなわち、タンク20及びカバー30は再利用可能であり、基部32も同様に、再利用可能である。
明らかに、特定の及び不定の(偶発的な)要件を満たすために、当業者は、それによって以下の特許請求の範囲に規定される保護範囲から逸脱することなく、本発明に係る3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除く方法及びコンテナに対して、多くの修正や変形を加えてもよい。

Claims (15)

  1. 3次元3D印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除く方法であって、
    前記方法は、
    溶媒(24)を含むように構成されるタンク(20)と、
    前記タンク(20)を閉止するように構成され、3次元モデル用の1以上の固定要素(34)を含む3次元3Dプリンタの基部(32)を含むか、該基部(32)そのものであるカバー(30)と、
    前記タンク(20)と前記カバー(30)とを封止する手段(38)と、
    少なくとも1つのハンドル(120a)が、それぞれ溶媒(24)を導入し、あるいは、前記タンク(20)から該溶媒(24)を取り除くための前記タンク(20)の外側の入口又は出口、及び前記タンク(20)の内側の出口又は入口を有する導管(122)を備える1以上のハンドル(120a)と、
    を備える、コンテナ(10)によって実施され、
    前記方法は、
    3次元3D印刷を通して3次元モデルを作成するステップと、
    前記3次元モデルを前記コンテナ(10)に挿入するステップと、
    前記溶媒(24)を前記コンテナ(10)に導入するステップと、
    繰返しの直線運動により、前記溶媒(24)が導入された前記コンテナ(10)と、前記3次元モデルとを移動させるステップと、
    含む、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記溶媒(24)を前記コンテナ(10)に導入するステップは、前記コンテナ(10)の内容積の多くても1/3の前記溶媒(24)を導入するステップを含む、
    方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の方法において、
    前記溶媒(24)は、アルコールを含む、
    方法。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載の方法において、
    前記3次元3D印刷を通して3次元モデルを作成するステップは、レーザ走査ステレオリソグラフィにより3次元モデルを作成するステップを含む、
    方法。
  5. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法において、
    前記3次元モデルを作成するステップは、歯又は歯の一部の3次元モデルを作成するステップを含む、
    方法。
  6. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法において、
    前記コンテナ(10)を移動する前に該コンテナを封止するステップをさらに含む、
    方法。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法において、
    前記直線運動は、1以上の軸に沿って行われる、
    方法。
  8. 請求項に記載の方法において、
    前記軸は、垂直軸と、該垂直軸から45°で配置される軸との間で規定される角度内に含まれる、
    方法。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法において、
    前記繰返しの直線運動は、前記コンテナの高さの0.5~1.5倍の間の振幅を有する、
    方法。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法において、
    前記繰返しの直線運動は、複数の直線運動よりなり、前記複数の直線運動として30秒~120秒の継続時間を有する、
    方法。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の方法において、
    前記繰返しの直線運動は、毎分60~180回運動の振動数を有する、
    方法。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の方法において、
    前記コンテナ(10)を移動する前に該コンテナ(10)と一体的な前記3次元モデルを作成するステップを含む、
    方法。
  13. 3次元3D印刷を通して作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くためのコンテナ(10)であって、
    溶媒(24)を含むように構成されるタンク(20)と、
    前記タンク(20)を閉止するように構成され、3次元モデル用の1以上の固定要素(34)を含む3次元3Dプリンタの基部(32)を含むか、該基部(32)そのものであるカバー(30)と、
    前記タンク(20)と前記カバー(30)とを封止する手段(38)と、
    少なくとも1つのハンドル(120a)が、それぞれ溶媒(24)を導入し、あるいは、前記タンク(20)から該溶媒(24)を取り除くための前記タンク(20)の外側の入口又は出口、及び前記タンク(20)の内側の出口又は入口を有する導管(122)を備える1以上のハンドル(120a)と
    を備える、コンテナ(10)。
  14. 請求項13に記載のコンテナ(10)において、
    前記カバー(30)を前記タンク(20)に固定すると、前記1以上の固定要素(34)は、前記タンク(20)の内側に向けられる、
    コンテナ(10)。
  15. 請求項13又は請求項14に記載のコンテナ(10)において、
    前記カバー(30)は、前記3次元3Dプリンタの前記基部(32)を受けて密閉するように構成されるアダプタ(35)を含む、
    コンテナ(10)。
JP2019546014A 2017-02-23 2018-02-23 3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ Active JP7181883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102017000020797 2017-02-23
IT102017000020797A IT201700020797A1 (it) 2017-02-23 2017-02-23 Metodo e contenitore per rimuovere residui di resina da un modello realizzato tramite stampa tridimensionale 3D
PCT/IB2018/051138 WO2018154500A1 (en) 2017-02-23 2018-02-23 Method and container for removing resin residues from a model created by three-dimensional 3d printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508243A JP2020508243A (ja) 2020-03-19
JP7181883B2 true JP7181883B2 (ja) 2022-12-01

Family

ID=59253918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546014A Active JP7181883B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-23 3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200055248A1 (ja)
EP (1) EP3585591A1 (ja)
JP (1) JP7181883B2 (ja)
IT (1) IT201700020797A1 (ja)
TW (1) TW201838794A (ja)
WO (1) WO2018154500A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109435247A (zh) * 2018-10-22 2019-03-08 河北英曼卡科技有限公司 Tpu粉末选择性激光烧结制品后处理溶液的制备和使用办法
ES2863401T3 (es) * 2018-10-24 2021-10-11 Ivoclar Vivadent Ag Procedimiento y dispositivo para construir un cuerpo moldeado mediante endurecimiento estereolitográfico de material de construcción mediante fotopolimerización
EP3722074B1 (en) * 2019-04-09 2022-06-08 DENTSPLY SIRONA Inc. Method of preventing fluid collection / suction in additive manufacturing of 3d objects
CN112173294B (zh) * 2020-10-16 2021-09-14 苏州超硕凡塑料制品有限公司 一种塑料颗粒用清洗包装装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098339U (ja) 2003-06-04 2004-02-26 田村 仁子 手振り洗浄容器
JP2006506249A (ja) 2002-11-11 2006-02-23 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド プログラマブルな材料圧密化システムと共に使用される取り扱いシステム及び関連する方法
JP3925879B2 (ja) 1997-10-31 2007-06-06 日本開閉器工業株式会社 押しボタンスイッチ
US20120195994A1 (en) 2011-01-31 2012-08-02 Global Filtration Systems Method and apparatus for making three-dimensional objects from multiple solidifiable materials
JP2015043793A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 ディーダブルエス エス・アール・エル 人工歯の製造方法
US20160059270A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Xyzprinting, Inc. Cleaning apparatus for a model

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211529A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Satake Giken Kk グリセリンの製造方法
JPH0813509B2 (ja) * 1988-10-19 1996-02-14 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
US5248456A (en) * 1989-06-12 1993-09-28 3D Systems, Inc. Method and apparatus for cleaning stereolithographically produced objects
JP3537161B2 (ja) * 1993-08-27 2004-06-14 オリンパス株式会社 三次元構造体の製造方法
US6537482B1 (en) * 2000-08-08 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Underfill and encapsulation of carrier substrate-mounted flip-chip components using stereolithography
CN203831648U (zh) * 2014-05-06 2014-09-17 刘彦君 一种应用于光固化快速成型的后处理装置及三维打印机
CN112277313B (zh) * 2015-11-12 2022-02-25 克劳斯·斯塔德曼 具有筒机构的立体光刻装置
WO2018111548A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Carbon, Inc. Methods and apparatus for washing objects produced by stereolithography

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925879B2 (ja) 1997-10-31 2007-06-06 日本開閉器工業株式会社 押しボタンスイッチ
JP2006506249A (ja) 2002-11-11 2006-02-23 マイクロン・テクノロジー・インコーポレーテッド プログラマブルな材料圧密化システムと共に使用される取り扱いシステム及び関連する方法
JP3098339U (ja) 2003-06-04 2004-02-26 田村 仁子 手振り洗浄容器
US20120195994A1 (en) 2011-01-31 2012-08-02 Global Filtration Systems Method and apparatus for making three-dimensional objects from multiple solidifiable materials
JP2015043793A (ja) 2013-08-27 2015-03-12 ディーダブルエス エス・アール・エル 人工歯の製造方法
US20160059270A1 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Xyzprinting, Inc. Cleaning apparatus for a model

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838794A (zh) 2018-11-01
US20200055248A1 (en) 2020-02-20
EP3585591A1 (en) 2020-01-01
JP2020508243A (ja) 2020-03-19
IT201700020797A1 (it) 2018-08-23
WO2018154500A1 (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7181883B2 (ja) 3次元3d印刷により作成されるモデルから樹脂残渣を取り除くための方法及びコンテナ
US10987869B2 (en) Continuous pull three-dimensional printing
KR102555173B1 (ko) 적층 제조에 의해 물리적 물체를 제조하는 방법
JP6871911B2 (ja) 付加製造プレートのドライクリーニング方法
JP6919148B2 (ja) 3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムおよび方法
JP6229194B1 (ja) 構成要素を開包するための方法及び装置
US11642850B2 (en) Method for producing a component by way of stereolithography
JP6827463B2 (ja) 付加製造プレートのドライクリーニング装置
US20210001541A1 (en) Stereolithography Method and Apparatus, and Holder for Use in Such a Method
JP6871908B2 (ja) 付加製造プレートをクリーニングするユニット
RU2686748C1 (ru) Способ и машина для изготовления по меньшей мере одного изделия, сделанного по меньшей мере из одного керамического и/или металлического материала, посредством технологии аддитивного производства
KR20160010872A (ko) 스테레오리소그래피 기계를 이송하기 위한 개선된 카트리지, 상기 카트리지를 포함하는 스테레오리소그래피 기계, 및 상기 스테레오리소그래피 기계를 이용하는 스테레오리소그래피 방법
JP7193585B2 (ja) 造形物の製造方法及び造形装置
EP3493764A2 (en) Device and method for progressively building up an object from a light hardenable material
KR20190050734A (ko) 출력물 세척 장치를 포함하는 3d 프린터
TW201529341A (zh) 具有刮料機構的裝置及三維印表機
KR101565595B1 (ko) 주조 금형용 주물사 제거장치
KR20160127623A (ko) 이중 3d 성형물 제조방법
WO2022091451A1 (ja) 供給方法、供給装置及び洗浄剤
KR101434601B1 (ko) 파우더 화장품의 성형방법 및 그 장치
JP6288690B1 (ja) 歯科用の複模型を作製するためのフラスコ
CN208376006U (zh) 打印头和三维打印机
US9770868B2 (en) Three-dimensional printing module and three-dimensional printing apparatus using the same
CN106715086A (zh) 具有高生产率的立体光固化成型机
WO2023225298A1 (en) Volumetric three-dimensional (3d) printing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7181883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150