JP6919148B2 - 3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムおよび方法 - Google Patents

3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6919148B2
JP6919148B2 JP2017019435A JP2017019435A JP6919148B2 JP 6919148 B2 JP6919148 B2 JP 6919148B2 JP 2017019435 A JP2017019435 A JP 2017019435A JP 2017019435 A JP2017019435 A JP 2017019435A JP 6919148 B2 JP6919148 B2 JP 6919148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
component
container
control device
pressurized fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017019435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144723A (ja
Inventor
リン・シー・フーヴァー
アーウィン・ルイス
ロン・イー・ダフォート
パトリック・ジェイ・ハウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017144723A publication Critical patent/JP2017144723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919148B2 publication Critical patent/JP6919148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/024Cleaning by means of spray elements moving over the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/007Heating the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Robotics (AREA)

Description

本明細書で開示される装置および方法は、3次元プリンタに関し、より具体的には、そのようなプリンタにより作られる物体のクリーニングに関する。
デジタル3次元製造(デジタル積層造形としても知られている)とは、ほとんど全ての形状の3次元の固体物体をデジタルモデルから作成する処理のことである。3次元印刷とは、異なる形状の材料の積層が基材上で形成される付加処理のことである。接着材料を吐出し、指向性エナルギーを付与して材料を押し出し、材料を吐出し、粉体層を定着させ、シートを積層し、あるいは、液体フォトポリマー材料を硬化放射光に晒すことにより、これらの層を形成することができる。その上に層が形成される基材は、このプラットフォームに動作可能に接続するアクチュエータが動作することにより、3次元方向に移動するプラットフォーム上に支持される、すなわち、材料付着装置は、その付着装置の動作を制御して物体を形成する層を作成するよう1つ以上のアクチュエータに動作可能に接続する。3次元印刷は、切断や穴あけなどの切削処理により加工物から材料を取り除くことに依存する従来の物体形成技術とは異なる。
3次元部品の積層造形には、通常、少なくとも2種類の材料を吐出する工程が含まれる。一方の材料は、通常、造形材料と呼ばれ、その部品の構造体を形成するために用いられる材料である。もう一方の材料は、通常、支持材料と呼ばれ、その部品が完成し、完全に硬化するまで、造形材料の極端に薄い層(16−30μm)を支持する材料である。製造処理中、支持材料と造形材料は両方共、部品を形成する各層内に、同時に、あるいは、連続して、吐出され得る。部品が完成した後、支持材料は、その部品から取り除かれる。従来の除去処理は支持材料の特性に基づく。例えば、相変化支持材料は、オーブンまたは高温の液体漕の中に部品を入れることにより取り除くことができ、これらのオーブンまたは液体層では、空気や液体の温度がその支持材料の溶解温度を超えて、支持材料が溶けて部品から流れ出る。可溶性支持材料は、化学層漕内で溶け得る、あるいは、加圧流体を直接当てることにより取り除かれ得る。
加圧流体を用いる手動の部品のクリーニングは、図4に示されるシステム100で実行することができる。このシステムは、蝶番式の蓋108およびグローブ付き入口112を有するタンク104を含む。このタンク104は、流体116の加圧源に空気圧で接続しその接続の先はタンクの内側の手持ち式のワンドまたはノズルが取り付けられる。オペレータは物体または複数の物体をタンク104の中に入れ、蓋108を閉め、入口112のグローブに自分の手を入れ部品とワンドを握る。このワンドには、通常、引き金が設けられており、この引き金でバルブを操作して、オペレータに保持される部品に向かって選択的に加圧流体を吹き付けることができる。オペレータは、部品から支持材料が取り除かれたと判断すると、タンクの入口のグローブから手を抜いて蓋を開け、その中から部品を取り出し、より詳しく検査する。支持材料がまだ残っている場合、部品または複数の部品をタンク内に戻し、もう一度クリーニングを行う。支持材料が十分に取り除かれている場合、部品を梱包または品質検査の工程に送る。
このシステムおよび操作方法では、流体の噴射によりオペレータがタンク104内の部品を見るための視界が遮られるため複数のサイクルで行わなければならない。このように視界が遮られるため、多数の部品の凹部や割れ目に流体を吹き付けることが困難となる。したがって、部品が完全にクリーニングされるまで、洗浄器から部品を取り出し、部品に支持材料が残っているかを目で確認し、もう一度タンク内に戻して、さらにクリーニングするという作業をオペレータは繰り返さなければならない。一回の工程でより完全に部品をクリーニングすることが可能な、3次元対象システムにより作られる部品のためのクリーニングシステムが所望される。
クリーニング処理を自動化し、より完全に支持材料を取り除くことが可能な、3次元プリンタにより作られる部品をクリ―ニングする方法を開示する。この方法には、容器内の部品に対応する制御データと、3次元プリンタにより部品を作るために使用された、部品に関する構造データと、を関連付けるステップと、制御装置を用いて、流体吹き付けノズルから支持材料の部品の領域に向けて、制御流体を吹き付けるステップであって、容器内の部品に対応するデータに関連付けられた後の部品に関する構造データを参照して行われるステップと、制御装置を用いて、流体吹き付けノズルから流体を吹き付け続けて、部品の他の領域から支持材料を取り除くステップであって、部品に関する構造データを参照して行われるステップと、が含まれる。
クリーニング処理を自動化し、より完全に支持材料を取り除くことが可能な、3次元プリンタにより作られる部品をクリーニングするシステムを開示する。このシステムは、容器内の部品を固定する装置を有する容器と、流体の加圧源に圧搾空気で接続する流体吹き付けノズルと、部品を固定する装置および流体吹き付けノズルに動作可能に接続する複数のアクチュエータと、複数のアクチュエータおよび流体の加圧源に動作可能に接続する制御装置と、を含む。この制御装置は、容器内に固定される部品の外形のデータと、3次元プリンタにより、部品を作るために使用された、部品に関する構造データと、を関連付け、容器内の部品の外形に関するデータに関連付けられた後の部品に関する構造データを参照して、複数のアクチュエータのうちのいくつかのアクチュエータを操作して、流体吹き付けノズル、部品を固定する装置、または、その両方を移動させて、支持材料のある部品の領域と向かい合って流体吹き付けノズルを配置し、加圧流体の供給源を操作して、流体吹き付けノズルを通して、部品上の支持材料に加圧流体を吹き付け、部品の構造データを参照して、アクチュエータの操作を続けて、流体吹き付けノズルを部品の他の領域に対向して配置し、加圧流体の供給源を操作して、部品の他の領域から支持材料を取り除くよう構成される。
以下の記載の中で、添付図面に関連付けて、上記の方法および装置の様態、およびその他の特徴を説明する。
図1は、3次元プリンタにより作られる部品を自動的にクリーニングするシステムを示す図である。 図2は、3次元プリンタにより作られる部品をクリーニングする図1のシステムを操作する方法を示す図である。 図3は、3次元プリンタにより作られる部品をクリーニングする図1のシステムを操作する別の方法を示す図である。 図4は、3次元プリンタにより作られる部品を手動でクリーニングする従来のシステムを示す図である。
本明細書で開示される方法およびクリーニングシステムに関する環境および方法ならびにクリーニングシステムに関する詳細に関する一般的な理解を得てもらうために図面を参照する。これらの図面では、同様の参照符号は、同様の要素を指す。
図1には、3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムが示されている。このシステム10は、容器14(図面内の断面図で示される)、および流体の加圧源22に圧搾空気で接続する流体吹き付けノズル18を含む。この容器14は、蝶番20で容器に接続する蓋16を含む。後で説明するが、このシステムは、連結式アーム26を含み得、このアームの各関節には、センサ30が配置される。この連結式アームは、容器に隣接して配置され、蓋16が開いたときに、アームの端が容器の内部容積内で操作されるようになっている。これらのセンサ30は、連結式アームに関連する基準点24に位置する3つの直交軸に関する位置データを生成するよう構成される。基準点24は連結式アーム26の基部で示されているが、アームの別の位置に基準点を設けてもよい。クランプ28、またはその他の固定装置を容器内に配置して、流体吹き付けノズル18により吹き付けられる加圧流体の流れにさらされる部品32を容器内に固定する。流体吹き付けノズル18は、1つ以上のアクチュエータ34に動作可能に接続し、これにより、ノズル18は容器14の容積内で3次元的に移動可能となる。また、容器14内には光学センサ38も配置され、この光学センサがレール36内、あるいは、レール上に取り付けられ、アクチュエータ34のうちの1つに動作可能に接続し、これにより、光学センサ38は、容器内を移動し、部品32のデジタル画像データを生成することができる。さらに、または、あるいは、クランプ28もレールまたはその他の支持システムに取り付けられ得、アクチュエータ34のうちの1つに動作可能に接続し、これにより、部品の向きを操作し、容器14の容積内で移動させることができる。
制御装置40は、アクチュエータ34のうちの1つ、連結式アーム26のセンサ30、光学センサ38、および流体の加圧源22に動作可能に接続する。ある実施形態では、この制御装置40は、バルブ44に動作可能に接続し、このバルブは、流体の加圧源22と流体吹き付けノズル18を接続させる導管内に配置される。このバルブ44を開くことにより、流体吹き付けノズル18から供給源22の加圧流体を選択的に噴射することができる。この制御装置40は、アクチュエータ34を操作して、流体吹き付けノズル18を容器14の容積内の様々な位置に移動させるようさらに構成される。この制御装置40は、メモリを含み、あるいは、メモリに動作可能に接続し、このメモリには、3次元プリンタにより部品を作るために使用されたデータが格納される。この制御装置40は、プログラム命令と電子構成要素で構成され、これらの電子構成要素が、連結式アーム26のセンサ30から受け取った位置データを用いて、容器14の容積内の連結式アーム26の端の位置を特定する。オペレータは、ユーザインターフェース42を用いて、連結式アーム26の端を部品上の特定の位置に配置し、部品32上の位置を制御装置40に特定させる。部品上の少なくとも3つの位置に関する位置データを受信すると、制御装置40は、これらの位置をメモリ48内に格納されている対応する構造データに関連付けことができる。その後、制御装置40は、容器の容積内のクランプ28で固定された部品32上で支持材料がある位置を特定することができる。あるいは、または、さらに、この制御装置40は、光学センサ38により生成されるデジタルデータを受信し、部品を作るために使われた構造データとデジタルデータを比較して、造形材料と支持材料とに対応する部品32の方向と部品の領域とを判定することができる。この光学センサ38は、デジタルカメラまたは3次元のスキャナでよい。本明細書で使用される、「部品の位置の構造データへの関連付け」とは、部品を作るために使われる構造データと部品上の特定の外面を特定するデータとを比較して、容器14内の部品の方向と位置を判定することを意味する。次いで、制御装置40は、1つ以上のアクチュエータ34を制御して、流体吹き付けノズルまたは部品、あるいはその両方を移動させて、支持材料のある領域のうちの1つにそれぞれ対向して流体吹き付けノズルを配置し、流体の加圧源22を操作して、それらの領域ごとの支持材料に加圧流体を吹き付ける。この加圧流体により、流体と支持材料との力学的な相互作用を通して、支持材料が取り除かれ。実施形態によっては、加圧流体を加熱し、それにより、加熱流体と接触させて、支持材料を柔らかくしたり、溶かしたりして、支持材料を取り除き易くすることができる。さらに、または、あるいは、いくつかの実施形態では、加圧流体は、支持材料と化学的に相互作用して、部品から支持材料をより素早く取り除くことが可能な溶剤、またはその他の化学溶液でよい。
図2には、システム10を動作させる方法200が示されている流体吹き付け。この説明では、方法によりタスクまたは機能が実行されるという記載は、制御装置すなわち汎用プロセッサが、制御装置すなわちプロセッサに動作可能に接続する非一時的なコンピュータ可読記憶装置に格納されるプログラム命令を実行して、データを操作、あるいは、プリンタ内の1つ以上の構成要素を操作して、タスクまたは機能を実行することを示唆する。上記に記載される制御装置40は、そのような制御装置すなわちプロセッサでよい。あるいは、制御装置は1つ以上のプロセッサ、関連する回路、および構成要素で実装され得、これらは、それぞれ本明細書に記載される1つ以上のタスクまたは機能を実行するよう構成される。
方法200を実行するとき、容器14内の部品上の外形に対応するデータと、3次元プリンタにより部品を作るために使用された、部品上の外形に関する構造データと、を関連付ける(ブロック204)。前に記載した通り、連結式アームのセンサにより生成される位置データを参照して、容器内の部品上の少なくとも3つの位置を特定し、少なくとも3つの特定された位置と部品に関する構造データとを関連付けることにより、この関連付けが実行され得る。あるいは、制御装置は、光学センサ38により生成されるクランプ28に保持された部品32のデジタル画像データと、部品を形成するために用いられる構造データと、を関連付けることもできる。構造データにより支持材料があると示される部品の領域に向かい合わせて流体吹き付けノズル18を配置することにより、この処理は進む(ブロック208)。すなわち、構造データと容器内の部品とを関連付けすることにより、制御装置は、流体吹き付けノズルを容器の容積内で移動させて、支持材料のある領域に対向して配置させることができる。流体吹き付けノズルを支持材料がある領域に対向して配置すると、流体吹き付けノズルに動作可能に接続する加圧流体の供給源を操作して、支持材料がある部品の領域の支持材料に加圧流体を吹き付ける(ブロック212)。制御装置40が供給源22を操作して、部品の特定の領域に向けて流体を吹き付ける時間は、部品32を作るために使われた構造データにより示される支持材料の量に対応する。加圧流体の供給源22を操作して、バルブ44を選択的に開閉することにより、ノズル18から加圧流体を吹き付けることが可能となる。さらに、流体の脈動流を生成して、支持材料に対する流体の力学的作用を向上させるよう流体供給源22を構成することができる。構造データを参照して、支持材料を取り除くための他の領域を特定し(ブロック216)、次いで、流体吹き付けノズルをそれらの領域に配置し、加圧流体の供給源を操作して、部品の他の領域から支持材料を取り除くことにより(ブロック208およびブロック212)、この処理は続けられる。支持材料有する全ての領域が、加圧流体の供給給源からの加圧流体でクリーニングされると、確認処理が行われる。
確認処理は、処理200の中で、支持材料除去処理中にノズル18が配置される領域に対向して光学センサ38を配置させることにより実行される(ブロック220)。各領域が撮像された後(ブロック224)、制御装置40がこれらの画像データを用いて、支持材料が残る部品の領域を特定する(ブロック228)。全ての領域が特定された後(ブロック228)、支持材料の残る領域に対向してノズル18が配置される新しいクリーニングサイクルを制御装置40が関連付け(ブロック208)、加圧流体の供給源を操作して(ブロック212)、領域内で残る支持材料に追加の加圧流体を吹き付ける。この追加の支持材料への処理は、支持材料の残る全ての領域が吹き付けられるまで続けられる(ブロック216)。次いで、この確認処理が繰り返されて(ブロック220〜ブロック228)、依然として追加の加圧流体の吹付が必要な領域があるかどうかを確認する。必要な領域がある場合、支持材料除去処理が繰り返され(ブロック208〜ブロック216)、支持材料がある全ての部品の領域から支持材料が比較的空になるまで、確認処理が繰り返され(ブロック220〜ブロック228)。
図3に示される別の処理では、確認処理と支持材料除去処理が統合されている。図示される通り、加圧流体を領域に吹きかけた後(ブロック212)、光学センサ38を処理領域に対向して配置し、処理領域のデジタル画像データがセンサにより生成される(ブロック218)。この画像データを用いて、支持材料が残っているかどうかを特定し(ブロック244)、 残っている場合(ブロック248)、その領域に向けて追加の加圧流体を再度吹き付ける(ブロック212)。この繰り返しループは、その領域から支持材料が十分に取り除かれるまで続く(ブロック244)。次いで、この処理では、処理するための追加の領域を確認し(ブロック216)、処理するための追加の領域が残っている場合、ノズル18、部品32、または、その両方を移動させて、これらの領域の1つに向かい合わせてノズルを配置し(ブロック208)、これらの領域に加圧流体を吹き付ける(ブロック212)。次いで、画像センサでこれらの領域が撮像されて(ブロック218)、追加の処理が必要かどうかを特定する(ブロック244)。全ての領域が十分にクリーニングされると(ブロック216)、この処理は終了し、容器から部品が取り出される(ブロック254)。

Claims (6)

  1. 3次元プリンタにより作られる部品から支持材料を取り除く方法であって、
    (a)連結式アームのセンサを用いて、前記連結式アームの端に対応する位置データを生成することと、前記連結式アームの前記センサにより生成される前記位置データを参照して、制御装置を用いて、容器内の部品上の少なくとも3つの位置を特定することと、前記制御装置を用いて、前記少なくとも3つの特定された位置と、前記部品を作るために3次元プリンタにより用いられた前記部品に関する構造データと、を関連付けるステップと、
    (b)前記制御装置を用いて、流体吹き付けノズルから支持材料のある前記部品の領域に向けて体を吹き付けるステップであって、前記容器内の前記部品に対応するデータに関連付けられた後の部品に関する前記構造データを参照して行われるステップと、
    (c)前記制御装置を用いて、前記流体吹き付けノズルから流体を吹き付け続けて、前記部品の他の領域から支持材料を取り除くステップであって、前記部品に関する構造データを参照して行われるステップと、
    (d)光学センサを用いて、前記部品のデジタル画像データを生成するステップと、
    (e)前記制御装置を用いて、前記光学センサにより生成された前記デジタル画像データを参照して、前記支持材料が残る前記部品の領域を特定するステップと、
    (f)前記支持材料がすべて除去されるまで、ステップ(b)、(c)、(d)および(e)を繰り返すステップと、を含む方法。
  2. 前記流体吹き付けノズルから前記流体を吹き付けるステップ(b)には、
    前記制御装置を用いて、前記流体吹き付けノズルに動作可能に接続する加圧流体の供給源を操作して、前記支持材料がある前記部品の前記領域の、前記支持材料に前記加圧流体を吹き付けること、がさらに含まれる請求項1に記載の方法。
  3. 前記加圧流体の供給源を操作するステップには、
    前記制御装置を用いて、前記加圧流体の供給源に動作可能に接続するバルブを操作して、前記加圧流体が、流体吹き付けノズルを通り、前記支持材料がある前記容器内の前記部品の前記領域に向かって流れるようにすること、がさらに含まれる請求項に記載の方法。
  4. 3次元プリンタにより作られる部品から支持材料を取り除くシステムであって、
    容器であって、前記容器内の部品を固定する装置を有する容器と、
    加圧流体の供給源に圧搾空気で接続する流体吹き付けノズルと、
    前記部品を固定する前記装置および前記流体吹き付けノズルに動作可能に接続する複数のアクチュエータと、
    連結式アームであって、前記容器内の3次元空間内の前記連結式アームの端の位置に対応する位置データを生成するセンサを有する連結式アームと、
    前記部品のデジタル画像データを生成するよう構成される光学センサと、
    前記複数のアクチュエータ、前記連結式アームのセンサ、前記光学センサおよび前記加圧流体の供給源に動作可能に接続する制御装置であって、前記連結式アームのセンサにより生成される前記位置データを参照して、前記容器内の前記部品上の少なくとも3つの位置を特定し、前記少なくとも3つの特定された位置と、3次元プリンタにより、前記部品を作るために使用された前記部品に関する構造データと、を関連付け、前記容器内の部品の外形に関するデータに関連付けされた後の前記部品に関する構造データを参照して、前記複数のアクチュエータのうちのいくつかの前記アクチュエータを操作して、前記流体吹き付けノズル、前記部品を固定する前記装置、またはその両方を移動させて、前記支持材料がある前記部品の領域と向かい合って前記流体吹き付けノズルを配置し、前記加圧流体の供給源を操作して、前記流体吹き付けノズルを通して、前記部品上の前記支持材料に加圧流体を吹き付け、前記部品に関する構造データを参照して、前記アクチュエータの操作を続けて、前記部品の他の領域に対向して、前記流体吹き付けノズルを配置し、前記加圧流体の供給源を操作して、前記部品の他の領域から前記支持材料を取り除き、前記光学センサを用いて、前記部品のデジタル画像データを生成し、前記光学センサにより生成された前記デジタル画像データを参照して、前記支持材料が残る前記部品の領域を特定し、
    前記支持材料がすべて除去されるまで、前記流体吹き付けノズルの配置、前記支持材料への前記加圧流体の吹き付け、前記部品の他の領域からの前記支持材料の取り除き、前記デジタル画像データの生成、および前記支持材料が残る前記部品の領域の特定を繰り返すよう構成される制御装置と、を含むシステム。
  5. 前記加圧流体の供給源に動作可能に接続するバルブをさらに含み、
    前記制御装置が、前記バルブを操作して、前記流体吹き付けノズルを通り前記支持材料がある前記容器内の前記部品の前記領域に向けて加圧流体が流れるようにするようさらに構成される、請求項に記載のシステム。
  6. 前記制御装置が、
    所定の時間が経過した後、前記バルブを操作して、前記流体吹き付けノズルを通る流れを止めるようさらに構成される、請求項に記載のシステム。
JP2017019435A 2016-02-18 2017-02-06 3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムおよび方法 Active JP6919148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/047,206 2016-02-18
US15/047,206 US10391712B2 (en) 2016-02-18 2016-02-18 System and method for automated cleaning of parts produced by a three-dimensional object printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144723A JP2017144723A (ja) 2017-08-24
JP6919148B2 true JP6919148B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59522568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017019435A Active JP6919148B2 (ja) 2016-02-18 2017-02-06 3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10391712B2 (ja)
JP (1) JP6919148B2 (ja)
KR (1) KR102435842B1 (ja)
CN (1) CN107089009B (ja)
DE (1) DE102017201853A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019152029A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parts and outer layers having differing physical properties
WO2019157127A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Desktop Metal, Inc. Apparatus and method for additive manufacturing
WO2019177981A1 (en) 2018-03-10 2019-09-19 Postprocess Technologies, Inc. System and method of manufacturing an additively manufactured object
DE102018204143A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Ford Global Technologies, Llc Additives Fertigungsverfahren
WO2019245847A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 3D Systems, Inc. Method of verifying integrity of a post-process removal of support material
GB2583430B (en) * 2018-10-05 2021-11-10 Additive Manufacturing Tech Ltd Additive manufacturing
KR102310085B1 (ko) 2019-04-29 2021-10-08 주식회사 메디파이브 3차원 프린터에 의해 제조된 성형물을 세척하는 3차원 프린트 성형물 세척장치
WO2020222822A1 (en) * 2019-04-30 2020-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Material removal system
US11518092B2 (en) * 2019-06-19 2022-12-06 Xerox Corporation Patterned pre-stop for finishing additive manufactured 3D objects
WO2021007425A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-14 Postprocess Technologies, Inc. Methods and system for removal of unwanted material from an additively manufactured object
US11951515B2 (en) 2019-08-05 2024-04-09 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts via gas flow and related systems and methods
US11833585B2 (en) 2019-08-12 2023-12-05 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts through vibratory motion and related systems and methods
US20220281171A1 (en) 2019-09-25 2022-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removing build material particles
WO2021071481A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Post-processing in additive manufacturing
US11865615B2 (en) 2019-12-11 2024-01-09 Desktop Metal, Inc. Techniques for depowdering additively fabricated parts and related systems and methods
WO2021141542A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 3D Metalforge Pte Ltd System for additive manufacturing of a metal article and a method thereof
CN115151405A (zh) * 2020-02-27 2022-10-04 惠普发展公司,有限责任合伙企业 3d打印物体清洁
EP3937069A1 (en) * 2020-07-09 2022-01-12 ABB Schweiz AG Vision system for identifying support structures of 3d printed components
EP4366939A1 (en) * 2021-07-09 2024-05-15 Reset Technology Corporation Network enabled 3d printing and automated processing techniques for oral devices
DE102021213791A1 (de) 2021-12-03 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Feinentpulverungsvorrichtung zur Feinentpulverung
CN114951700B (zh) * 2022-06-27 2024-03-26 中国第一汽车股份有限公司 一种3d打印支撑去除装置及孔道支撑去除方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541062A (en) * 1983-04-26 1985-09-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Method of interlockingly controlling a robot and positioner
SE455683B (sv) * 1983-10-31 1988-08-01 Asea Ab Automatrobot, serskilt for svetsning
GB8605324D0 (en) * 1986-03-04 1986-04-09 Rank Taylor Hobson Ltd Metrological apparatus
US5427128A (en) 1994-04-29 1995-06-27 The Mart Corporation Parts washer temperature/pressure equalization system
US5782252A (en) 1994-06-30 1998-07-21 The Mart Corporation Parts washer
US5524653A (en) 1994-06-30 1996-06-11 The Modern Auto Recycling Techniques Corp. Parts washer NPSH reducing system
DE4440631C2 (de) * 1994-11-14 1998-07-09 Trumpf Gmbh & Co Verfahren und Bearbeitungsmaschine zum Strahlschneiden von Werkstücken mittels wenigstens zweier Schneidstrahlen
US5709587A (en) * 1996-03-25 1998-01-20 Kennametal Inc. Method and apparatus for honing an elongate rotary tool
US6746814B2 (en) * 2000-10-09 2004-06-08 Dorsey D. Coe Method and system for colorizing a stereolithographically generated model
JP2002205339A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Minolta Co Ltd 粉末材料除去装置
JP2002307312A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd 研磨加工装置、研磨加工方法、研磨加工をコンピュータに実行させる制御プログラムおよび記録媒体
US7239932B2 (en) * 2002-11-11 2007-07-03 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for calibrating programmable material consolidation apparatus
US9110456B2 (en) * 2004-09-08 2015-08-18 Abb Research Ltd. Robotic machining with a flexible manipulator
WO2008142691A2 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Objet Geometries Ltd. Method of removing support structure from 3-d objects made by solid freeform fabrication
US8758088B2 (en) * 2011-10-06 2014-06-24 Wayne O. Duescher Floating abrading platen configuration
US10124410B2 (en) * 2010-09-25 2018-11-13 Ipg Photonics Corporation Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
WO2012037694A2 (en) * 2010-09-25 2012-03-29 Queen's University At Kingston Methods and systems for coherent imaging and feedback control for modification of materials
JP2012192679A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Macoho Co Ltd サポート材除去方法
US20130050180A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 5D Robotics, Inc. Graphical Rendition of Multi-Modal Data
WO2013134737A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 R. R. Donnelley & Sons Company System and method for cleaning inkjet cartridges
EP2855084B1 (en) * 2012-06-01 2021-09-29 Smith&Nephew, Inc. Method of orthopaedic implant finishing
JP5979618B2 (ja) * 2013-02-20 2016-08-24 株式会社Ihi 力制御ロボットとその制御方法
US9393770B2 (en) * 2013-03-06 2016-07-19 Impossible Objects, LLC Methods for photosculpture
JP5869182B1 (ja) * 2014-03-18 2016-02-24 株式会社東芝 積層造形物の製造方法
US9908288B2 (en) * 2014-07-29 2018-03-06 The Boeing Company Free-form spatial 3-D printing using part levitation

Also Published As

Publication number Publication date
CN107089009A (zh) 2017-08-25
KR20170097559A (ko) 2017-08-28
JP2017144723A (ja) 2017-08-24
US10391712B2 (en) 2019-08-27
CN107089009B (zh) 2022-05-24
KR102435842B1 (ko) 2022-08-23
DE102017201853A1 (de) 2017-08-24
US20170239893A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919148B2 (ja) 3次元プリンタにより作られる部品を自動でクリーニングするシステムおよび方法
JP7270559B2 (ja) 分散式の自動付加製造のための方法および装置
JP6971657B2 (ja) 積層造形された部品のための粉末除去エンクロージャ
JP6827463B2 (ja) 付加製造プレートのドライクリーニング装置
JP6871908B2 (ja) 付加製造プレートをクリーニングするユニット
JP5132315B2 (ja) 伸張可能な製品を製造するための方法及び装置
CN108127906B (zh) 以增材方式制造部件的系统和方法
CN109808156B (zh) 压膜设备、压膜方法及一站式牙套生产系统
US11590691B2 (en) Plate-based additive manufacturing apparatus and method
CN106660235A (zh) 模具的清洗系统
CN103909268B (zh) 金属粉末浆料的大尺寸固态自由成型打印机及打印方法
JP2020050959A5 (ja)
CN107030761B (zh) 具有自动刀片清洁系统的超声切割机
JPH06509523A (ja) コンピユータによるマクロ構体製造
US11498158B2 (en) Additive manufacturing method
JP2020117807A (ja) アンパックステーション
Matte et al. Automated storage and active cleaning for multi-material digital-light-processing printer
US11484917B2 (en) Device and method for cleaning the surface of a tool
JPH11320027A (ja) 3次元対象物の金属製小像の形成方法
US20200376786A1 (en) Treatment processes and systems for additively formed components
Gawel Review of additive manufacturing methods
JP6883658B2 (ja) 三次元プリント処理の統合
JP2020506085A5 (ja)
JP6616195B2 (ja) 平坦化装置
Tabatabaei et al. 3D Printing and Additive Manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150