JP2020117807A - アンパックステーション - Google Patents

アンパックステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2020117807A
JP2020117807A JP2020037267A JP2020037267A JP2020117807A JP 2020117807 A JP2020117807 A JP 2020117807A JP 2020037267 A JP2020037267 A JP 2020037267A JP 2020037267 A JP2020037267 A JP 2020037267A JP 2020117807 A JP2020117807 A JP 2020117807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
unpacking
tool
suction
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020037267A
Other languages
English (en)
Inventor
フローリアーン・ベックマン
Bechmann Florian
ファービアン・ツォイルナー
Zeulner Fabian
イェンス・シュタムベルガー
Stammberger Jens
ラルフ・ヘッツェル
Hetzel Ralf
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Original Assignee
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CL Schutzrechtsverwaltung GmbH filed Critical CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Publication of JP2020117807A publication Critical patent/JP2020117807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/80Plants, production lines or modules
    • B22F12/88Handling of additively manufactured products, e.g. by robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/68Cleaning or washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、アンパック工程の自動化可能性、効率、および安全性に関して改善された、付加製造された3次元物体を、付加造形工程の終了後にこの物体を取り囲む硬化してない造形材料からアンパックするためのアンパック装置を提示する。【解決手段】付加製造された3次元物体2を、付加造形工程の終了後に前記物体を取り囲む硬化してない造形材料3からアンパックするためのアンパック装置4において、前記アンパック装置4が、少なくとも3つのロボット軸A1〜A6を有するロボット7、とりわけ産業ロボットとして形成されており、その際、付加製造された3次元物体2を、付加造形工程の終了後に前記物体を取り囲む硬化してない造形材料3からアンパックするために構成された、少なくとも1つのアンパック工具10が、ロボット軸A6に配置もしくは形成されているか、または前記アンパック装置4が、前記ロボット7を少なくとも1つ含んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、付加製造された3次元物体を、付加造形工程の終了後にこの物体を取り囲む硬化してない造形材料からアンパック(Auspacken)するためのアンパック装置(Auspackeinrichtung)に関する。
(高)エネルギーのエネルギー放射線、とりわけレーザ放射線を用いて硬化可能な造形材料から成る造形材料層の、連続的で層ごとの選択的な露光と、それと同時に生じる連続的で層ごとの選択的な硬化とによる3次元物体の付加製造は、造形空間内で、もしくは、造形モジュールの造形チャンバー内で行われるのが典型的である。付加製造された3次元物体は、付加造形工程の終了後に、硬化してない粉末状または粉末形の造形材料によって取り囲まれている。
付加製造された3次元物体を、この物体を取り囲む造形材料からアンパックするために、アンパック装置が知られている。相応のアンパック装置は、例えば、1つまたは複数のアンパックすべき3次元物体を取り囲む硬化してない造形材料を吸い取るために構成された吸引装置として形成することができる。この場合、相応の吸引装置の構成要素を形成している、例えば吸引ランスの形態の、吸引要素を、手動で操作するのが通常である。
このやり方は、とりわけアンパック工程の自動化可能性、効率、および安全性に関して改善の必要がある。
本発明の基礎となる課題は、とりわけアンパック工程の自動化可能性、効率、および安全性に関して改善された、付加製造された3次元物体を、付加造形工程の終了後にこの物体を取り囲む硬化してない造形材料からアンパックするためのアンパック装置を提示することである。
この課題は、請求項1に基づくアンパック装置によって解決される。請求項1の従属請求項は、アンパック装置の可能な実施形態に関する。
ここで説明するアンパック装置は、付加製造された3次元物体(「対象物」)を、付加造形工程(物体の付加製造の枠内で行われる、造形材料層、即ち硬化可能な造形材料の、連続的で層ごとの選択的な露光、および、これに伴って現れる連続的で層ごとの選択的な硬化)の終了後にこの物体を取り囲む硬化してない粉末状または粉末形の造形材料からアンパックするために用いられる。造形材料は例えば金属粉末であるが、それにも拘らず、造形材料として、同様に、セラミック粉末またはプラスチック粉末も考えられる。アンパックとは一般的に、それぞれの物体を取り囲む造形材料の除去のことであり、すなわちそれぞれの物体が、この物体を取り囲む造形材料から「解放」される。
ここで説明するアンパック装置は、少なくとも3つの(異なる)ロボット軸を有するロボット(「アンパックロボット」)として、とりわけ少なくとも3つの(異なる)ロボット軸を有する産業ロボットとして形成されているか、または、少なくとも1つ、つまり場合によっては複数のそのようなロボットを含んでいる。
相応のロボットは、典型的に、関節要素を介して関節式に相互に連結された、典型的には直列に相次いで接続されて配置された複数のロボット部材を含む、少なくとも1つのロボットアームを有している。ロボット軸は、典型的に、関節要素を介して相互に連結されたそれぞれのロボット部材に割り当てられている。ロボットは、例えば、直列に相次いで接続されて配置された、それぞれの関節要素を介して関節式に相互に連結された複数のロボット部材を備えた多関節または屈曲アームロボットとして構成することができる。ロボットの1つの、複数の、またはすべての関節要素を、回転関節として形成することができる。ロボットは基本的に、少なくとも3つのロボット軸を有するロボットまたは産業ロボットのあらゆる種類であることができる。
付加製造された3次元物体を、付加造形工程の終了後にこの物体を取り囲む硬化してない造形材料からアンパックするために構成された、少なくとも1つのアンパック工具が、1つのロボット軸に配置または形成されている。少なくとも1つのアンパック工具が配置または形成されているロボット軸は、典型的には、ロボットアームの自由端を形成しているロボット部材に割り当てられたロボット軸である。
アンパック装置をロボットとして形成することにより、またはアンパック装置が少なくとも1つの相応のロボットを含んでいる状況により、それぞれの物体の自動化可能なまたは自動化されたアンパックが可能である。吸引装置の構成要素を形成している吸引要素を手動で操作する必要はない。アンパック工程は、同様に、自動化可能性、効率、および安全性に関して改善されている。
したがって、とりわけアンパック工程の自動化可能性、効率、および安全性に関して改善された、付加製造された3次元物体を、付加造形工程の終了後にこの物体を取り囲む硬化してない造形材料からアンパックするためのアンパック装置が提供されている。
ロボットは、3つより多くのロボット軸、とりわけ5つ、6つ、またはそれより多くのロボット軸を有することができる。ロボットのロボット軸が多ければ多いほど、それぞれの物体のアンパックの枠内でのロボットの動きの自由がそれだけ大きくなる。ロボットを、多関節または屈曲アームロボットとして構成できることを言及した。有用な実施形態は、5軸または6軸の多関節または屈曲アームロボットとしてロボットの構成を備えている。
ロボット軸の数に関係なく、したがってロボットの具体的な実施形態にも関係なく、典型的には、それぞれのロボット軸を互いに独立して制御することができる。これに対応して、ロボット軸を互いに独立して動かすこともできる。典型的には、各々のロボット軸を、少なくとも1運動自由度で動かすことができる。
アンパック工具は、吸引および/または送風装置の一部を形成している吸引および/または送風工具、とりわけ吸引ノズルもしくは吸引ランス、または、送風ノズルもしくは送風ランスであることができ、または、そのような吸引および/または送風工具を含むことができる。それぞれの吸引および/または送風工具は、例えばロボットの表面または中に配置または形成された、吸引流または送風流によって貫流され得る配管要素を介して、吸引および/または送風装置の、吸引流または送風流を発生させる部分と連結されている。相応の吸引および/または送風工具を用いて、それぞれの物体のアンパックが、造形材料の吸取りおよび/または吹飛ばしによって行われる。組み合わせたアンパック工程が、吸引工具を用いた造形材料の吸取りと、送風工具を用いた残った造形材料の吹飛ばしを備えていることは、考えられる。吸引工程と送風工程を同時に行うことができ、その際、吸引工具が、送風工具によって発生され、物体の表面に沿って案内された、造形材料を含有する送風流を、吸引工具によって発生させた吸引流を用いて吸い込むことができ、または、吸引工程と送風工程とを時間的にずらして行うことができる。すべての場合に、それぞれの物体の不活性アンパックを実現することができ、したがって使用される吸引流および/または送風流は不活性であることができる。相応の吸引および/または送風工具の形態のアンパック工具だけでなく、もちろんほかのアンパック工具、つまり例えばブラシ、刷毛、スコップ、またはその類似物の形態のアンパック工具も考えられる。
それぞれのアンパック工具は、それぞれのロボット軸に、取外し可能に配置または固定することができる。それぞれのアンパック工具の取外し可能な固定を実現するために、ロボット側および/またはアンパック工具側に、ロボット軸でのアンパック工具の取外し可能な固定を可能にする適切なとりわけ機械的な固定接合部を配置または形成することができる。ただし、それぞれのロボット軸でのアンパック工具の取外し可能な固定は、ロボット軸が、アンパック工具を把持するために構成された把持要素を含むことで実現してもよい。
それぞれのロボット軸でのそれぞれのアンパック工具の取外し可能な配置または固定により、アンパック工具をそれぞれのロボット軸に、必要に応じて交換可能に配置または固定することができる。それぞれのアンパック工具の交換工程も自動的に行うことができる。例えばこのためにわざわざ設けた工具交換モジュールまたはプログラムにおいて、アンパック工具の交換を行うように、ロボットを構成することができる。これに関しては例えば、ロボットが自立的にアンパック工具交換を行う交換ポジションに、ロボットを動かすことができる。交換ポジションでは、ロボットが、つまり少なくとも、取外し可能にアンパック工具が固定され得るまたは固定されているロボット軸が、アンパック工具を、アンパック装置に割り当てられた工具貯蔵庫に入れることができ、またはアンパック装置に割り当てられた工具貯蔵庫から取り出すことができる。
アンパック装置は、ハードウェアおよび/またはソフトウェア的にを履行される制御装置を含むのが典型的であり、この制御装置は、ロボットの運転中にロボット軸の動きを制御する制御情報を生成するために構成されている。それぞれアンパックすべき物体の幾何的・構造的な形態を表しているデータに基づいて、とりわけそれぞれアンパックすべき物体の幾何的・構造的な形態を表している造形データに基づいて、相応の制御情報を生成するように、制御装置を構成することができる。それゆえロボット軸の動きを、アンパックすべき物体の幾何的・構造的な形態または幾何的・構造的な特徴、つまりとりわけ外輪郭および/または内輪郭、場合によっては有り得るアンダーカットなどに合わせることができる。アンパック工程を、個別に、それぞれアンパックすべき物体の幾何的・構造的な形態を考慮して制御することができる。
このように、ロボット軸またはロボット部材の動きを制御する、相応の制御情報を生成するための計算の手間暇を(かなり)低減することができ、とりわけ、アンパック装置によって実施可能なまたは実施されたアンパック工程の効率を(かなり)高めることができる。
本発明は、アンパック装置だけでなく、3次元物体の付加製造用設備のためのアンパックステーションにも関する。アンパックステーションは、少なくとも1つの前述のようなアンパック装置を含むことを特徴とする。したがってアンパック装置に関連するすべての説明が、相似してアンパックステーションに当てはまる。
アンパックステーションは、このアンパックステーションに属するハウジング構造の一部を形成し得る、とりわけ直方体形のアンパックチャンバーを含むことができる。アンパックステーションは、不活化可能であるかまたは不活化されているのが典型的である。アンパック装置に属する1つまたは複数のロボットは、アンパックチャンバーを(一緒に)画定している、このアンパックチャンバーの底壁、側壁、または天井の壁の表面または中に配置または形成することができる。基本的には、ロボットの立っている配置も、(横に)掛かっている配置も考えられる。
アンパック装置、または、このアンパック装置に属する1つもしくは複数のロボットは、固定式に、または少なくとも1運動自由度で動かせるように据えて、アンパックチャンバー内に配置または形成することができる。1つまたは複数のロボットが自前の運動駆動部を備えていない場合には、とりわけ1つの特定の運動軌道に沿って案内されるロボットの動きを可能にする適切な運動装置を、アンパックチャンバー側に存在させることができる。相応の運動装置は、例えば、アンパックすべき物体を内包しておりアンパックステーション内へと移動された造形モジュール内での、アンパックすべき物体に沿ったロボットの案内された運動を可能にする。その際、ロボットを、アンパックすべき物体に対して相対的に、または、造形モジュールに対して相対的に、(事前に)規定されたアンパックポジションに動かすことができる。アンパックポジションもまた、アンパックすべき物体の幾何的・構造的な形態に基づいて選択することができる。このように、計算機を用いてロボットの有用なアンパックポジションを選択するための計算の手間暇を低減することができる。
アンパック装置およびアンパックステーションだけでなく、本発明は、3次元物体の付加製造用設備にも関する。この設備は、少なくとも1つの前述のようなアンパックステーションを含むことを特徴とする。したがって、アンパック装置に関連するおよびアンパックステーションに関連するすべての説明が、相似して設備に当てはまる。
この設備は、アンパックステーションだけでなく、レーザ放射線を用いて硬化可能な造形材料から成る造形材料層の、連続的で層ごとの選択的な露光と、それと同時に生じる硬化とにより、3次元物体、つまり例えば技術的構造部材または技術的構造部材群を付加製造するための少なくとも1つの装置を含むのが典型的である。それぞれの選択的に硬化すべき造形材料層の選択的な硬化は、物体に関する造形データに基づいて行われる。相応の造形データは、それぞれ付加製造すべき物体の幾何的・構造的な形態を表しており、例えばそれぞれの付加製造すべき物体の「スライスされた(geslicte)」CADデータを内容として含むことができる。装置は、SLM装置として、つまり選択的レーザ溶融方法(SLM方法)を実施するための装置として、またはSLS装置として、つまり選択的レーザ焼結方法(SLS方法)を実施するための装置として形成することができる。
図での例示的実施形態に基づいて本発明をより詳しく説明する。
1つの例示的実施形態に基づくアンパックステーションの原理図である。 1つの例示的実施形態に基づくロボットの原理図である。
図1は、1つの例示的実施形態に基づくアンパックステーション1の原理図を示している。
アンパックステーション(Auspackstation)1は、3次元物体2、つまりとりわけ技術的構造部材または技術的構造部材群を付加製造するための装置(示されていない)に割り当てられている。
この装置は、すなわち例えば金属粉末の、硬化可能な造形材料3から成る造形材料層を、レーザ光線によって漸次、層ごとに選択的に露光し、これに伴って硬化することにより3次元物体2を付加製造するように構成されている。
それぞれの選択的に硬化すべき造形材料層の選択的な硬化は、物体に関する造形データに基づいて行われる。相応の造形データは、それぞれ付加製造すべき物体2の幾何的なまたは幾何的・構造的な形態を表している。
この装置およびこの装置に割り当てられたアンパックステーション1は、3次元物体2の付加製造のための上位の設備(示されていない)の構成要素を形成している。
アンパックステーション1は、アンパック装置4を含んでいる。
アンパック装置4は、アンパックステーション1の不活性化可能な、または不活性化されたアンパックチャンバー8内に配置されている。
アンパックチャンバー8は、アンパックステーション1に属するハウジング構造(詳しくは符号をつけていない)の一部を形成することができる。
アンパック装置4は、付加製造された3次元物体2を、付加造形工程の終了後にこの物体2を取り囲む硬化してない粉末状または粉末形の造形材料3からアンパックするために構成されている。
図1に示した例示的実施形態では、物体2が、この物体2を取り囲む造形材料3と共に、造形空間5内に、もしくは、アンパックステーション1内に移動した造形モジュール6の造形チャンバー内に配置されている。
アンパック装置4は、少なくとも3つの(異なる)ロボット軸A1〜A6を有するロボット7として形成されている。ロボット7は、例えば、アンパックチャンバー8の底側を画定しているアンパックチャンバー8の底壁8a上に配置されている。ただしロボット7を、アンパックチャンバー8を(一緒に)画定している、このアンパックチャンバー8の側壁または天井の壁に配置または形成することも考えられる。基本的には、ロボット7の立っている配置も、(横に)掛かっている配置も考えられる。
ロボット7は、固定式に、または少なくとも1運動自由度で動かせるように据えて、アンパックチャンバー8内に配置することができる。ロボット7が自前の運動駆動部を備えていない場合には、とりわけ1つの特定の運動軌道に沿って案内されるロボット7の動きを可能にする適切な運動装置(示されていない)を、アンパックチャンバー側に存在させることができる。相応の運動装置は、例えば、アンパックすべき物体2に沿ったもしくはアンパックすべき物体2を内包しておりアンパックステーション1内に移動する、造形モジュール6内での、ロボット7の案内された運動を可能にする。その際、ロボット7を、アンパックすべき物体2の幾何的・構造的な形態に基づいて選択され得る、(事前に)規定されたアンパックポジションに動かすことができる。
図2は、1つの例示的実施形態に基づくロボット7の原理図を示しており、このロボット7は、図1で示したアンパックステーション1内で使用することができる。
ロボット7は、多関節または屈曲アームロボットとして構成されており、1つのロボットアーム9を含んでいる。ロボットアーム9は、直列に相次いで接続されて配置された、関節要素G1〜G6を介して関節運動可能に相互に連結された複数のロボット部材RG1〜RG7を含んでいる。関節要素G1〜G6は回転関節である。関節要素G1〜G6は、それぞれ(直接)隣り合って配置されたロボット部材RG1〜RG7を、回転可能に連結している。ロボット軸A1〜A6が、関節要素G1〜G6に、または、これら関節要素G1〜G6を介して相互に連結されたロボット部材RG1〜RG7に割り当てられていることが分かる。
それぞれのロボット軸A1〜A6または関節要素G1〜G6またはロボット部材RG1〜RG7は、互いに独立して制御可能であり、且つ、これに対応して互いに独立して動かすことができる。ロボット部材RG1〜RG7の動きの制御、つまりロボット7の運転の制御は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアによって実行される制御装置11を介して行われる。
ロボット部材RG1〜RG7は、図2に示した例示的実施形態では、基礎(ロボット部材RG1)と、その後に接続されロボット軸A1の周りを回転可能に据えられた回転台(ロボット部材RG2)と、その後に接続されロボット軸A2の周りを回転可能に据えられた揺れ腕(ロボット部材RG3)と、その後に接続されロボット軸A3の周りを回転可能に据えられたジブ(ロボット部材RG4)と、その後に接続されロボット軸A4の周りを回転可能に据えられた多軸ロボットハンド(ロボット部材RG5)と、その後に接続されロボット軸A5の周りを回転可能に据えられた固定装置(ロボット部材RG6)と、その後に接続されロボット軸A6の周りを回転可能に据えられた工具受け装置(ロボット部材RG7)とである。工具受け装置の代わりにロボット工具を配置してもよい。
(最後の)関節G6に、またはロボットアーム9の自由端を形成している(最後の)ロボット部材RG7に、付加製造された3次元物体2を付加造形工程の終了後にこの物体2を取り囲む硬化してない造形材料3からアンパックするために構成されたアンパック工具10が配置されている。
アンパック工具10は、図に示した例示的実施形態では、吸引および/または送風装置(示されていない)の一部を形成している吸引および/または送風工具、とりわけ吸引ノズルもしくは吸引ランスまたは送風ノズルもしくは送風ランスである。吸引および/または送風工具は、例えばロボット7の表面または中に配置または形成された、吸引流または送風流によって貫流され得る配管要素(示されていない)を介して、吸引および/または送風装置の、吸引流または送風流を発生させる部分と連結されている。それゆえ、それぞれの物体2のアンパックは、物体2からの造形材料3の吸取りおよび/または吹飛ばしによって行われる。その際、不活性の吸引流および/または送風流、つまり例えばアルゴン流または窒素流を使用し得るので、物体2の不活性アンパックが可能である。
物体2のアンパックの枠内で物体2から除去された造形材料3は、造形材料3を浄化するために構成された浄化装置12(図1を参照)内に案内することができ、これにより造形材料を、場合によっては付加造形工程において再利用することができる。
アンパック工具10は、ロボット軸A6またはロボット部材RG7に、取外し可能に配置または固定することができる。アンパック工具10の取外し可能な固定を実現するために、ロボット7側および/またはアンパック工具10側に、ロボット軸A6またはロボット部材RG7でのアンパック工具10の取外し可能な固定を可能にする適切なとりわけ機械的な固定接合部(示されていない)を配置または形成することができる。ロボット軸A6またはロボット部材RG7でのアンパック工具10の取外し可能な固定は、ロボット軸A6またはロボット部材RG7が、アンパック工具10を把持するために構成された把持要素を含むことで実現してもよい。
ロボット軸A6またはロボット部材RG7でのアンパック工具10の取外し可能な配置または固定により、アンパック工具10をロボット軸A6またはロボット部材RG7に、必要に応じて交換可能に配置または固定することができる。例えばこのためにわざわざ設けた工具交換モジュールまたは工具交換プログラムにおいてアンパック工具10の自動化された交換を行うように、ロボット7を構成することができる。これに関しては例えば、ロボット7が自立的にアンパック工具交換を行う交換ポジションに、ロボット7、つまりとりわけロボット軸A6またはロボット部材RG7を動かすことができる。交換ポジションでは、ロボット7が、つまり少なくとも、取外し可能にアンパック工具10が固定され得るまたは固定されているロボット軸A6またはロボット部材RG7が、アンパック工具10を、アンパック装置4に割り当てられた工具貯蔵庫(示されていない)に入れることができ、またはアンパック装置4に割り当てられた工具貯蔵庫から取り出すことができる。
言及したように、アンパック装置4は、ロボット7の運転中にロボット軸A1〜A6またはロボット部材RG1〜RG7の動きを制御する制御情報を生成するために構成された制御装置11を含んでいる。アンパックすべき物体2の幾何的・構造的な形態を表しているデータに基づいて、とりわけアンパックすべき物体2の幾何的・構造的な形態を表している造形データに基づいて、相応の制御情報を生成するように、制御装置11を構成することができる。このように、アンパック工程を、個別に、それぞれアンパックすべき物体2の幾何的・構造的な形態を考慮して制御することができる。ロボット軸A1〜A6またはロボット部材RG1〜RG7の動きを制御する相応の制御情報を生成するための計算の手間暇を、このように低減することができる。
1 アンパックステーション
2 3次元物体
3 造形材料
4 アンパック装置
5 造形空間
6 造形モジュール
7 ロボット
8 アンパックチャンバー
8a 底壁
9 ロボットアーム
10 アンパック工具
11 制御装置
12 浄化装置

Claims (1)

  1. 付加製造された3次元物体(2)を、付加造形工程の終了後に前記3次元物体(2)を取り囲む硬化してない造形材料(3)からアンパックするためのアンパック装置(4)において、
    前記アンパック装置(4)が、少なくとも3つのロボット軸(A1〜A6)を有するロボット(7)、とりわけ産業ロボットとして形成されており、付加製造された3次元物体(2)を、付加造形工程の終了後に前記3次元物体(2)を取り囲む硬化してない造形材料(3)からアンパックするために構成された、少なくとも1つのアンパック工具(10)が、ロボット軸(A6)に配置もしくは形成されているか、または前記アンパック装置(4)が、前記ロボット(7)を少なくとも1つ含んでいる、
    ことを特徴とする、アンパック装置(4)。
JP2020037267A 2016-11-14 2020-03-04 アンパックステーション Pending JP2020117807A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016121773.5A DE102016121773A1 (de) 2016-11-14 2016-11-14 Auspackeinrichtung zum Auspacken eines additiv hergestellten dreidimensionalen Objekts aus dem dieses umgebenden Baumaterial
DE102016121773.5 2016-11-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217185A Division JP2018080391A (ja) 2016-11-14 2017-11-10 付加製造された3次元物体を、この物体を取り囲む造形材料からアンパックするためのアンパック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020117807A true JP2020117807A (ja) 2020-08-06

Family

ID=59631636

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217185A Pending JP2018080391A (ja) 2016-11-14 2017-11-10 付加製造された3次元物体を、この物体を取り囲む造形材料からアンパックするためのアンパック装置
JP2020037267A Pending JP2020117807A (ja) 2016-11-14 2020-03-04 アンパックステーション

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217185A Pending JP2018080391A (ja) 2016-11-14 2017-11-10 付加製造された3次元物体を、この物体を取り囲む造形材料からアンパックするためのアンパック装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11577404B2 (ja)
EP (2) EP3643434B1 (ja)
JP (2) JP2018080391A (ja)
CN (1) CN108068340A (ja)
DE (1) DE102016121773A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016121773A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Auspackeinrichtung zum Auspacken eines additiv hergestellten dreidimensionalen Objekts aus dem dieses umgebenden Baumaterial
DE102018119993A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Eos Gmbh Electro Optical Systems Auspackvorrichtung für additiv gefertigte Fertigungsprodukte
IT201900003493A1 (it) * 2019-03-11 2020-09-11 Casagrande Srl Mano di presa
DE102019130951A1 (de) * 2019-11-15 2021-05-20 One Click Metal GmbH Verfahren und Anlage zur Rückgewinnung von prozessiertem pulverförmigen Aufbaumaterial sowie Rückgewinnungseinrichtung und Kartusche für eine solche Rückgewinnungseinrichtung
DE102021200381A1 (de) 2021-01-18 2022-07-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur generativen Herstellung eines Bauteils aus einem formlosen Material
DE202021001343U1 (de) 2021-04-13 2022-07-14 Volkmann Gesellschaft mit beschränkter Haftung Werkstück-Reinigungsvorrichtung
DE102022004176A1 (de) 2022-11-09 2024-05-16 Solukon Ingenieure GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Andreas Hartmann, 86391 Stadtbergen; Dominik Schmid, 86165 Augsburg) Verfahren und Reinigungsvorrichtung zur Reinigung von dreidimensionalen Objekten

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205338A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Minolta Co Ltd 粉末材料除去装置、および三次元造形システム
WO2015141776A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シーメット株式会社 三次元造形装置の造形タンク
JP2016175153A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Dmg森精機株式会社 加工機械

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937249B2 (ja) * 1981-01-20 1984-09-08 アイ・ケイ・コーチ株式会社 バス車体の二系列乗降構造
US20020090410A1 (en) * 2001-01-11 2002-07-11 Shigeaki Tochimoto Powder material removing apparatus and three dimensional modeling system
DE102004041633A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-02 Fockele, Matthias, Dr. Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern
DE102007018601B4 (de) * 2007-04-18 2013-05-23 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten
DE102007033434A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Bauteile
DE102009029765A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-23 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes
EP2289652B2 (de) * 2009-08-25 2022-09-28 BEGO Medical GmbH Vorrichtung und Verfahren zur generativen Fertigung
DE102010015451A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Objekte
WO2013159811A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Arcam Ab Safety protection method and apparatus for additive manufacturing device
DE102012020000A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Voxeljet Ag 3D-Mehrstufenverfahren
US10252333B2 (en) * 2013-06-11 2019-04-09 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
CN105195741B (zh) * 2015-10-27 2017-09-29 上海航天精密机械研究所 增材制造装备粉末自动干燥‑筛分‑回收循环装置及方法
DE102016121773A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Auspackeinrichtung zum Auspacken eines additiv hergestellten dreidimensionalen Objekts aus dem dieses umgebenden Baumaterial

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205338A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Minolta Co Ltd 粉末材料除去装置、および三次元造形システム
WO2015141776A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 シーメット株式会社 三次元造形装置の造形タンク
JP2016175153A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 Dmg森精機株式会社 加工機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20230182395A1 (en) 2023-06-15
US11577404B2 (en) 2023-02-14
CN108068340A (zh) 2018-05-25
EP3321010B1 (de) 2019-12-18
EP3643434B1 (de) 2021-09-29
DE102016121773A1 (de) 2018-05-17
JP2018080391A (ja) 2018-05-24
EP3321010A1 (de) 2018-05-16
EP3643434A1 (de) 2020-04-29
US20180133903A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020117807A (ja) アンパックステーション
JP2020100899A (ja) 付加製造された3次元物体を、この物体を取り囲む造形材料からアンパックするためのアンパック装置
JP6010776B2 (ja) ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム
JP6268819B2 (ja) 多軸型ロボットの軌道生成方法
JP6167770B2 (ja) 多軸型ロボットの軌道生成方法及び多軸型ロボットの制御装置
US20110224815A1 (en) Industrial Robot And Path Planning Method For Controlling The Movement Of An Industrial Robot
CA3035695A1 (en) Removing filling material from a cavity in a component and apparatus for performing same
KR101430908B1 (ko) 다관절 로봇이 탑재된 3차원 갠트리 이송시스템의 결합구조물
Bolmsjö et al. Robotic arc welding–trends and developments for higher autonomy
JP2017521275A (ja) 産業用ロボットの5軸6軸混合制御方法及びそのシステム
WO2018016568A1 (ja) ロボットの運転方法、コンピュータプログラム、及びロボットシステム
Gamaralalage et al. Conversion of the SCARA robot into a hybrid manufacturing workstation
Angerer et al. Planning and execution of collision-free multi-robot trajectories in industrial applications
Gallardo-Alvarado Hyper-jerk analysis of robot manipulators
KR20150112395A (ko) 로봇의 관절각 산출 시스템 및 그 방법
Patel et al. Robotic Systems Used in Additive Manufacturing
JP7423178B2 (ja) 加工システム
Hagspiel Modern expert arc and spot welding: World's first arc and spot welding robots with 7 controlled axes
Ivan et al. Robotic deburring cell virtual prototyping
Djuric et al. Design of a reconfigurable robot-based system for material deposition applications
Toshev et al. Advancing Free-Form Fabrication: Industrial Robots' Role in Additive Manufacturing of Thermoplastics
Breaz et al. Using serial industrial robots in cnc milling processes
Han et al. An asymmetric S-curve trajectory planning based on an improved jerk profile
Wei The design and implementation of trajectory planning based on 4 DOF industrial robot
Bouterra et al. Development and implementation of a real time system for distributed control of laboratory robot

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026