JP3925813B2 - 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク Download PDF

Info

Publication number
JP3925813B2
JP3925813B2 JP2004329825A JP2004329825A JP3925813B2 JP 3925813 B2 JP3925813 B2 JP 3925813B2 JP 2004329825 A JP2004329825 A JP 2004329825A JP 2004329825 A JP2004329825 A JP 2004329825A JP 3925813 B2 JP3925813 B2 JP 3925813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
mask
rubbing
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004329825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005316363A (ja
Inventor
威一郎 井上
慎一 寺下
博之 箱井
弘一 宮地
章仁 陣田
貴子 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004329825A priority Critical patent/JP3925813B2/ja
Priority to CNB2004100912386A priority patent/CN100383643C/zh
Priority to US10/989,743 priority patent/US7518683B2/en
Publication of JP2005316363A publication Critical patent/JP2005316363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925813B2 publication Critical patent/JP3925813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、マルチドメインモードの液晶表示装置およびその製造方法、これに用いるハードマスクに関し、特に、広視野角特性と高速応答特性を共に有する液晶表示装置およびその製造方法、これに用いるハードマスクに関する。
従来、ネマティック液晶を用いた液晶表示装置は、時計や電卓などの数値セグメント型表示装置から始まり、その後、省スペースでかつ低消費電力という長所を活かしてノートブック型パーソナルコンピュータ(PC)やデスクトップ型PCのモニタ用ディスプレイ装置として広く普及している。特に、デスクトップ型PCのモニタ用ディスプレイ装置の市場としては、従来の陰極線管(CRT)モニタはLCDモニタに置き換わりつつあるといっても過言ではない。このような技術の流れはCRTで独占されているテレビジョンの市場にも及んでおり、CRT−TVをLCD−TVに置き換えるべく、各社の研究開発が盛んに行われている。
このようなLCD-TVの普及に当たっては、動画に対応し得る高速応答特性と、観察者が画面を見る角度に依存しない広視野角特性が最大の課題とされている。これらは、液晶の電気光学特性に関わる本質的な課題であり、これまでも様々な提案がされてきている。しかしながら、高速応答特性と広視野角特性とを両立させることができる液晶表示モードは、現状では実現されていない。
例えば高速応答特性について、ネマティック液晶を用いた液晶表示モードの中では、特許文献1に開示されているOCB(Optically Compensated Birefringence)モードが最も優れている。このOCBモードでは、液晶層に所定の電圧を印加することにより、配向膜付近の液晶分子が両基板で対称に傾斜して、ベンド配向が形成される。このようにベンド配向が形成されていることにより、液晶層に印加される駆動電圧の変化に対する液晶分子の変化が速くなり、例えば数msecという高速応答特性が得られる。しかしながら、このOCBモードは、正面コントラストや視野角、表示の均一性という点で課題が残っている。
これに対して、特許文献2に開示されている液晶表示装置では、液晶層に駆動電圧が印加されていない状態で液晶分子が基板表面に垂直に配向するため、黒表示状態で光漏れが発生しにくく、高コントラスト特性を有する。また、特許文献2では、液晶分子が倒れる方向が互いに180°異なる二つのドメイン間の境界領域に、液晶分子が倒れる方向が上記の二つのドメイン中の液晶分子が倒れる方向のいずれにも直交する微小ドメインを形成することによって、視野角特性および応答特性が向上するようにしている。
特許文献3には、マスクラビング処理などにより、液晶層を挟んで対向配置される一対の基板上の垂直配向膜にそれぞれ異なる方向の配向規制力を有する領域を設けることによって、電圧印加時に液晶層の厚さ方向中央付近に位置する液晶分子の配向方向が互いに異なる四つのドメインが形成された垂直配向VAモードの液晶表示装置が開示されている。この特許文献3には、画素分割手法として、主として、垂直配向膜上へのフォトリソグラフィー法によるマスクラビング法、イオンビーム法および光照射法のどれでもよいと記載されている。このように液晶分子の配向方向が異なるドメインを形成することにより、視野角特性に優れ、高品位の表示が可能な液晶表示装置を得ることができると記載されている。
特許文献4には、絵素は、ツイスト配向する液晶層の厚さ方向の中央付近に位置する液晶分子の配向方向が互いに異なる四つのドメインが一方向に順に配置された4分割ドメインを有している。一方の基板上の配向領域の境界が他方の基板上の配向領域と上下位置で重なるように両基板を貼り合わせることによって、液晶分子の配向状態が異なる4分割ドメインRTNモードを実現している。この特許文献4には、このように垂直配向と配向分割とを組み合わせることにより、視野角拡大、表示品位の向上およびコントラストの向上を図ることができると記載されている。
特許文献5には、水平配向膜を用いたマルチドメインTNモードの液晶表示装置の製造方法であって、一対の基板の少なくとも一方に少なくとも1回のラビング処理が施され、ラビング処理はストライプ状のマスク部(非開口部)と開口部を有する板、例えばステンレスマスクを両側からテンションをかけた状態で設置し、結果的に基板上方に若干浮いた開口部からのラビング布によるラビング処理を行うことが記載されている。
特開平11−7018号公報 特開平10−301113号公報 特開平11−352486号公報 特開2002−277877号公報 特開平7−239474号公報
しかしながら、本発明者らが検討を行ったところ、上記特許文献2に開示されている従来の液晶表示装置には、電圧のオン/オフによってドメイン間にディスクリネーションラインが発生するという問題がある。その結果、特に、表示面を斜め方向から観察した際に、全ての方位角方向において表示がざらついて観察されるという問題がある。さらに、ディスクリネーションラインの発生程度がひどい場合、表示品位が視野角に依存するという問題も発生する。
上記特許文献2〜4の従来の液晶表示装置では、広視野角特性を得るために画素分割(ドメイン形成)を行っているが、そのための配向処理は、主として、垂直配向膜上にフォトリソグラフィー工程によりレジスト膜をパターン形成してマスクラビング処理を施す方法により行われている。
しかしながら、フォトリソグラフィー工程によりパターン形成されたレジスト膜をマスクとして用いるラビング方法では、レジストの現像・剥離などのようなケミカルな処理(ラビング処理したい場所だけエッチングなどにより取り除く処理)を繰り返す必要であり、これによって配向膜面へのダメージが生じて、配向規制力が良好に制御できない。本発明者らが詳細な検討を行ったところ、配向膜がフォトレジストで保護されていた部分とそうでない部分とでは、配向膜と液晶層との界面の状態が異なり、チルト角やアンカリング特性が異なることが判明した。その結果、分割された各ドメイン間での応答特性の違いや電圧−透過率特性の違いに繋がって、応答特性が予想された程、向上していないことが明らかになった。特に、低温度領域、例えば0℃付近において応答が著しく遅くなり、液晶テレビジョンとして用いるためには適していないことが分かった。
また、配向処理を施す方法として、例えばある特定の波長や偏向方向の紫外光に反応するような官能基を有する光配向膜材料を用いて、光照射を行う方法も考えられる。しかしながら、光配向膜はその信頼性や保持率特性が低いという問題がある。
上記特許文献3には、メタルハードマスクを用いたマスクラビングプロセスも記載され、また、上記特許文献4には、必要な領域をマスクで覆ってマスクラビング処理を行うことも記載されているが、フォトリソグラフィー工程によりパターン形成されたレジスト膜をマスクとして用いる方法が主として用いられており、本発明のように、ハードマスクのみを用いてラビング処理を行って応答特性や信頼性を向上させることについては何等考慮されていないのが現状である。
さらに、上記特許文献5では、ラビング布のステンレスマスクによる損傷を抑制するために、基板上に、ステンレスマスクの両端部を張力印加機構(例えばズプリング)によって引っ張ってテンションをかけ、結果としてステンレスマスクが配向膜面から若干浮いた状態で、ステンレスマスクの開口部を通して配向膜面にラビング処理を行うので、特に、ステンレスマスクの開口部のラビング方向に対する幅方向両側において実際の開口部幅よりも太い幅のラビング処理領域になってしまい、ラビング処理領域に寸法精度が出ないという問題がある。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、ラビング処理領域のラビング方向に対する両側寸法精度を良好にラビング処理でき、視野角特性および応答特性の両面において優れ、高品位の表示が可能で信頼性が高い液晶表示装置およびその製造方法、これに用いるハードマスクを提供することを目的とする。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対の基板間の液晶層を配向変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法において、該一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に配向膜を形成する工程と、開口部を有するハードマスクの少なくとも一部が該配向膜のラビング処理領域表面上に接するように該ハードマスクを順次配置して、該開口部を通して該配向膜上にマスクラビング処理を行うマスクラビング処理工程とを有しており、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるハードマスクの前記配向膜上に接する側の非開口部面に衝撃緩衝手段が設けられている。
本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対の基板と、該一対の基板の間に設けられた液晶層と、該一対の基板のうちの少なくとも一方の基板の該液晶層側に設けられるとともに一定の閾値以上の電圧印加時に該液晶層の液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数のドメインを形成する配向膜とを備える液晶表示装置の製造方法であって、該ドメインを形成するために、開口部を有するとともに非開口部に衝撃緩衝手段が設けられたハードマスクを該配向膜のラビング処理領域表面に該衝撃緩衝手段が接するように順次積層して、該ハードマスクの開口部を通して該配向膜にマスクラビング処理を施す工程を有しており、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における配向膜が垂直配向膜および水平配向膜の少なくともいずれかである。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるマスクラビング処理後の前記一対の基板部を所定の間隔を開けて貼り合わせ、両基板部の間隙に液晶層を封入する工程を更に有する。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるマスクラビング処理は、前記配向膜に対して前記開口部が配置される位置を順次変えて複数回行う。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるマスクラビング処理は、前記ハードマスクの開口部の位置をずらして所定のラビング位置に該開口部を位置合わせして行う。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるマスクラビング処理は、異なる位置に開口部を有するハードマスクに取り替えて所定のラビング位置に該開口部を位置合わせして行う。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における開口部は、画素部または、該画素部を構成する複数のサブ画素部毎に配置されて前記マスクラビング処理が行われる。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における開口部の大きさは、画素サイズおよび画素ピッチに応じた大きさである。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における開口部は、実際のラビング処理領域が前記画素部またはサブ画素部のサイズになるように該サイズよりも面積が大きく設定されている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるハードマスクの厚みは、30μm以上50μm以下である。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるハードマスクは、エッチング法により所定の開口部が形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法におけるハードマスクとして、エレクトロフォーミング法により作製されたメタルマスクを用いる。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における開口部の断面形状は上に開く90°未満のテーパ角度を有する。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における開口部の断面形状は上に開く60°以上70°以下のテーパ角度を有する。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における衝撃緩衝手段は、前記非開口部の配向膜面側の一部に形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における衝撃緩衝手段は、液晶表示装置の画素内の非表示部に対応した前記配向膜表面上に接するように前記非開口部の該配向膜側に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における衝撃緩衝手段は、前記非開口部の配向膜面側の全面に形成されている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における開口部は、ラビング方向において、配向処理を行う前記ドメインに対して所定量だけ大きく設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における所定量は、ラビング方向の上流側が、下流側よりも、前記ドメインに対して大きく設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における液晶層は電圧無印加状態で前記一対の基板の主面にほぼ垂直に配向する垂直配向型の液晶表示装置である。
さらに、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法における液晶層は電圧無印加状態で前記一対の基板の主面にほぼ平行に配向する水平配向型の液晶表示装置である。
また、好ましくは、本発明の液晶表示装置の製造方法において、前記配向膜のラビング処理領域のラビング方向に対して前記開口部の両側端辺部で前記配向膜のラビング処理領域表面に密着した状態で、該配向膜に前記マスクラビング処理を施す。
上記構成により、以下、本発明の作用について説明する。
本発明にあっては、配向膜上に、所定の開口部を有するハードマスクを配置して、所定の方向にマスクラビング処理を行うことにより、所望の領域に直接、かつ、メカニカルにラビング処理することが可能となる。これにより、マスクラビング処理により規定される配向制御方向に沿って液晶分子が安定的に傾斜するドメインが形成され、応答速度も非常に速くすることができる。
液晶層に複数のドメインを設けて、各ドメイン内で閾値以上の駆動電圧印加時における配向状態を平行配向またはツイスト配向とすることによって、各ドメイン間での光学応答性を全く同一にすることが可能となる。
例えば1画素内で電圧印加時における液晶分子の傾斜方向を複数、例えば四つに分割することにより、視野角特性が方位角方向に依存せず、非常に広い視野角特性が得られる。
液晶層のドメインの外周縁部は、ハードマスクを用いてラビング処理を施した際に、特にマスク開口部のラビング方向でラビング布の毛先の着地点にばらつきが生じるため、配向状態があまりきれいに揃っていない。このドメインの外周部を、ブラックマトリクスなどで覆われた非表示部内に配置することによって、表示部内を均一で良好な配向状態にすることが可能となる。また、ハードマスクと配向膜とは密着しているので、マスク開口部のラビング方向に対する両側では精度よくラビング処理を行うことが可能となる。
マスクラビング処理に用いられるハードマスクは、所望の画素サイズおよび画素ピッチに応じた開口部を有するように設計することによって、画素部内で自在に複数のドメインを形成してマルチドメイン化することが可能となる。
ハードマスクの硬度とハンドリングの観点から、エッチング法またはエレクトロフォーミング法により所定の開口部が形成されたメタルマスクを用いてマスクラビング処理を行うことが好ましい。マスクラビング処理は、ハードマスクの開口部を画素部またはサブ画素部に配置して行い、このようなマスクラビング処理を配置位置およびラビング方向を変えて複数回行うことによって複数のドメインを形成することが可能となる。
ハードマスクは、ハードマスクの硬度とハンドリング、およびラビング領域の精度の観点から、ある程度の厚みが必要であり、本発明者らの検討によれば、30μm以上50μm以下の厚みであることが好ましい。
この程度の厚みのハードマスクを用いてマスクラビング処理を行うと、マスク開口部の面積と実際の配向膜においてラビングされる領域の面積とは一般に一致せず、マスク開口部よりも小さくなる。これにより、マスクの厚みに応じてラビングされない領域(ラビング影)が発生することが判明した。よって、このようにラビングされる領域の面積がマスク開口部よりも小さくなり、ラビングされない領域分(ラビング影)を予め考慮に入れて、ハードマスクの開口部のサイズを画素サイズまたはサブ画素サイズよりも大きめに設定しておくことが好ましい。これにより、液晶層のドメイン部を確実に画素部内またはサブ画素部内の表示部に配置することが可能となる。
ハードマスクは、開口部の断面形状が切り立って(90°)おらず、90°未満のテーパー角度を有するものを用いてマスクラビング処理を行うことが好ましい。このような開口部を有するメタルマスクを用いてマスクラビング処理を行うことによって、マスクラビング時にラビング布の毛先が配向膜面に着地する地点のばらつきが抑えられ、より高精度のラビング処理を実現することができる。特に、テーパ角度が60°以上70°以下であるハードマスクを用いてマスクラビング処理を行うことが好ましい。この角度範囲内にテーパ角度を設定することにより、ラビング影の長さ自体を減らすことができると共に、開口部のサイズばらつき自体も少なく、端面のぎざぎざも少ない(開口部の直線性が高い)ハードマスクを用いてラビング処理を行うことが可能となる。
次に、ハードマスクの非開口部(マスク部)に衝撃緩衝手段(以下、単に緩衝手段という)を設ける場合について説明する。この場合、ラビング処理を施した際に、ラビング布と接触するハードマスクの非開口部が、基板面に対して、圧力をかけるが、この圧力を緩衝手段によって緩衝することができ、この非開口部に覆われた配向膜面がダメージを受けることを防ぐことが可能となる。
非開口部の一部に緩衝手段を形成する場合には、緩衝手段を、液晶表示装置の画素内の非表示部に設けることにより、緩衝手段を介して配向膜が一定のダメージを受けた場合であっても、このダメージを受けた部位が非表示部に位置するため、良好な表示を維持できるという利点を有する。
また、本発明の液晶表示装置の製造方法にあっては、開口部を、ラビング方向において、配向処理を行うドメインに対して大きく設けることが好ましい。つまり、開口部を介してラビング処理を施す際に、開口部の端面付近においてはマスクの厚みのために的確にラビング処理がなされない箇所が生じるため、開口部をドメインより大きく設けることにより、ドメイン全体に的確なラビング処理を施すことができる。
さらに、この場合には、前記開口部を、ラビング方向の上流側が、下流側よりも、ドメインに対して大きく設けることが好ましい。つまり、ラビング処理に際して、上流側の付近がより幅広くラビング処理されない領域が存在し、このため、上記構成を採用することにより、より的確なラビング処理を施すことができる。
また、本発明において、広視野角液晶表示モード全般に適用可能であって、特にある閾値以上の電圧印加時の前記液晶層の液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数のドメインから成り立つモード(マルチドメイン液晶表示モード)に有効である。例えば、水平配向膜を用いた、マルチドメインTN(Twisted Nematic)モード、マルチドメインSTN(Super Twisted Nematic)モード、マルチドメインECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、マルチドメインOCB(Optically Compensated Birefringence)モード、マルチドメインIPS(In−Plane Switching)モード、マルチドメインFLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、マルチドメインAFLC(Anti Ferroelectric Liquid Crystal)モード等や、垂直配向膜を用いたマルチドメインVA(Vertically Aligned)モード等や、一方の基板に水平配向膜を他方の基板に垂直配向膜を用いたマルチドメインHAN(Hybrid Aligned Nematic)モード等、マルチドメイン液晶表示モード全般に適用することができる。
本発明によれば、垂直配向液晶表示モードにおいて、画素部を複数に分割するために必要な配向制御プロセスを、紫外線照射やフォトリソグラフィー法のような信頼性に不安のあるプロセスを用いることなく、簡便でメカニカルなハードマスクの少なくとも一部を配向膜上に密着させてマスクラビングプロセスにより実現するため、ラビング処理領域のラビング方向に対する両側寸法精度を良好にラビング処理でき、従来の垂直配向液晶表示モードよりも、特に、低温度領域での高速応答特性と視野角特性とに優れた液晶表示装置を得ることができて、高品位の表示が可能で信頼性が高い液晶表示装置を得ることができる。
また、ハードマスクの非開口部(マスク部)に衝撃緩衝手段を設けたため、ラビング処理を施した際に、ラビング布がハードマスクを蹴り上げてハードマスクから配向膜面に圧力(応力)が伝わるが、この圧力(応力)を衝撃緩衝手段によって緩衝させることができて、このハードマスクの非開口部に覆われた配向膜面が配向規制力的にダメージを受けることを防ぐことができる。これによって、視野角特性と応答特性の両面においていっそう優れ、より高品位の表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。
以下に、本発明の液晶表示装置の実施形態1〜8について、図面を参照しながら説明する。なお、本願明細書では、説明を簡単にするために、表示の最小単位である「絵素部」に対応する液晶セルの領域も、「画素部」ということにする。また、1画素内で複数に分割された領域が存在する場合、それらをサブ画素部ということにする。画素部は、例えばアクティブマトリクス型液晶表示装置(例えばスイッチング素子としてTFTを用いた液晶表示装置)においては画素電極とそれに対向する対向電極とによって規定される。また、単純マトリクス型液晶表示装置においては、ストライプ状の列電極(信号電極)と行電極(走査電極)との交差部によって規定される。
(実施形態1)
図1は、本実施形態1の液晶表示装置における1画素分の要部構成例を模式的に示す断面図である。なお、図1では、液晶表示装置において電圧無印加時の状態の一例を示している。
図1に示すように、液晶表示装置101は、対向する一対の基板である第1基板1(例えばTFT基板)および第2基板2(例えばカラーフィルター基板)と、第1基板1と第2基板2の間に設けられた垂直配向型の液晶層3とを有している。
第1基板1の液晶層3側の表面部には、液晶層3に駆動電圧を印加するための透明電極4と、その上の垂直配向膜6とが設けられている。また同様に、第2基板2の液晶層3側の表面部にも、液晶層3に駆動電圧を印加するための透明電極5と、その上の垂直配向膜7とが設けられている。
垂直配向型の液晶層3は、例えば誘電率異方性が負のネマティック液晶材料からなり、第1基板1上の液晶層3側表面に設けられた垂直配向膜6と第2基板2上の液晶層3側表面に設けられた垂直配向膜7とによって挟持されている。
液晶層3内の液晶分子3aは、駆動電圧が印加されていないとき(電圧無印加時)には垂直配向膜6,7の表面に対して垂直に配向している。実際には、液晶分子3aは、このとき、垂直配向膜6,7の表面に対して1°弱から数度程度の若干の傾き角(チルト角)をもって傾斜配向している。液晶層3の層面に垂直な方向に駆動電圧が印加されると、この予め設定されていたチルト角によって、ある閾値以上の電圧印加時に一定の方向に液晶分子3aが傾斜する。充分な駆動電圧が印加されたときには、液晶層3の液晶分子3aは第1基板1および第2基板2にほぼ平行に配向する。このときに液晶分子3aが傾斜する方向は、第1基板1上に設けられた垂直配向膜6および第2基板2上に設けられた垂直配向膜7の表面の配向制御方向(図中の矢印)によって規定されている。
本実施形態1の液晶表示装置101において、この垂直配向膜6,7の表面の配向制御方向は、画素サイズおよび画素ピッチに応じて設計された開口部を有するハードマスクを用いて所望の部分のみマスクラビング処理を施すことによって規定されている。
なお、ここで言うハードマスクとは、フォトリソグラフィー工程で用いられるようなガラスマスク(例えばガラス基板上にCrなどの金属膜がパターニングされたもの)とは異なり、例えば、数十μm程度の厚さを有する金属板、プラスティック板、ガラス板などからなり、マスクラビング処理を行いたい領域に実際に穴(開口部)が開いているようなものを言う。材質の制限は特にないが、膨張係数が低く、かつ、硬度が高いものを用いることが好ましい。例えば、金属板マスク(メタルマスク)を用いる場合、ステンレス(SUS430やSUS304)、インバー材、42アロイ、ニッケル・コバルト合金などの材質が好ましい。
これらのハードマスクは、材質により製法が異なるが、例えば金属板上にレジストを塗布して開口部に相当する部位のみUV露光し、現像・エッチングを行って金属板に開口部を形成するエッチング方式と、適当な基材の上に厚み分のレジストを開口部となる位置にパターニングした状態で、開口部以外のマスク部となる位置に金属を設けるというアディティブ方式との2種類の方法で作製されたものが多い。
本実施形態1の液晶表示装置101において、液晶層3は、1画素部内に、ハードマスクを用いたマスクラビング処理により配向制御方向が互いに異なる複数のドメイン(図1では例えば四つのドメイン)を設けている。
図1では、この四つのドメインがそれぞれD1、D2、D3およびD4で表されている。ドメインD1において、第1基板1は図1の紙面手前から奥の方向に向かってラビング処理が行われ、第2基板2は図1の紙面奥から手前の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD2において、第1基板1は図1の左から右の方向に向かってラビング処理が行われ、第2基板2は図1の右から左の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD3において、第1基板1は図1の右から左の方向に向かってラビング処理が行われ、第2基板2は図1の左から右の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD4において、第1基板1は図1の紙面奥から手前の方向に向かってラビング処理が行われ、第2基板2は図1の紙面手前から奥の方向に向かってラビング処理が行われている。
このようにハードマスクを用いたマスクラビング処理を行うことによって、液晶層3を、液晶分子3aの電圧無印加時におけるチルト角の方向が配向制御方向(ラビング方向)に沿って制御され、互いに異なる複数(図1では四つ)のドメインに分割することが可能となる。
図1では、ドメインD1において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図1の紙面手前から奥の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD2において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図1の左から右の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD3において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図1の右から左の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD4において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図1の紙面奥から手前の方向に向かって傾斜している。これにより、ある閾値以上の電圧を印加したときに、各ドメイン内で液晶分子3aが傾斜する方向が互いに異なり、広視野角の液晶表示装置とするためのマルチドメイン化が可能となる。
図2は、図1の液晶表示装置101において、閾値以上の充分高い駆動電圧が印加されたときの液晶層3内の液晶分子3aの配向状態の一例を模式的に表した断面図である。
図2において、液晶分子3aは、駆動電圧印加時、ドメインD1〜D4内でそれぞれ異なった一定方向に傾斜しており、第1基板1および第2基板2に対して、ほぼ平行に配向している。これによってマルチドメイン化が実現され、広視野角で高品位の液晶表示装置が得られる。
図3(a)は図1および図2の1画素部の4ドメインにおける液晶分子の配向状態を模式的に示す平面図、図3(b)は(a)のドメインD2にラビング処理を行うためのハードマスクの平面図である。なお、図1および図2と図3(a)との関係は、図3(a)の平面図に示す1画素部を矢印Lの方向から見た断面図が図1および図2になっている。また、下側の第1基板1の垂直配向膜6のラビング方向を点線で示し、上側の第2基板2の垂直配向膜7のラビング方向を実線で示している。尚、これら図面はハードマスクラビングプロセスを用いた本願の概念を示しており、画素、ハードマスクの開口部の大きさ及び厚さなどの詳細な大きさは、後述する。
図4(a)〜図4(f)は、本実施形態1の液晶表示装置101において、四つのドメインD1〜D4を作製するための製造方法の一例を示す断面図である。なお、図4では、説明を簡略化するために、第1基板1の作製プロセスのみを示しているが、第2基板2についても第1基板1の場合と全く同様のプロセスにより作製することができる。
まず、図4(a)に示すように、第1基板1の透明電極4上に垂直配向膜として、例えばJSR社製のポリイミド系垂直配向膜JALS−682をスピンコート法により膜厚500オングストロームに形成して配向膜層6を形成する。
次に、図4(b)に示すように、ハードマスク8として、例えば厚み50μmのステンレス(SUS430)からなり、例えば100μm(x方向)×200μm(y方向)の開口部8aが例えばx方向に300μm、y方向に300μmの間隔で設けられているメタルマスクを用いてマスクラビング処理を施す。図4(b)において、x方向は紙面上で右方向、y方向は紙面手前から奥の方向としている。図4(b)に示すように、ドメインD2に相当する位置にメタルマスク8の開口部8aを位置合わせして固定する。その上からラビング布9として、例えば吉川化工社製のレーヨン布YA−19Rが巻かれたラビングローラー10を用いて、所定の方向(図4(b)では右方向)にマスクラビング処理を施す。ラビング条件は、例えば第1基板1の移動速度vを50mm/sec、ローラー10の半径Rを7.5cm、ローラー10の回転数rを500rpm、毛足押込量dを0.4mmとする。このようにして、まず、ドメインD2に相当する部分のみ、所定の方向(右方向)に配向制御処理が行われる。それ以外の部分は、メタルマスク8の非開口部(マスク部)に覆われているので、配向制御処理は行われない。
さらに、図4(c)に示すように、メタルマスク8を100μmだけ右方向にずらし、ドメインD3に相当する位置にメタルマスク8の開口部8aを位置合わせして、同様な手順により左方向にマスクラビング処理を施す。これにより、ドメインD3に相当する部分のみ、所定の方向(左方向)に配向制御処理が行われる。
さらに、図4(d)に示すように、ドメインD1に相当する位置にメタルマスク8の開口部8aを位置合わせして、同様な手順により紙面手前から奥の方向にマスクラビング処理を施す。これにより、ドメインD1に相当する部分のみ、所定の方向(紙面手前から奥の方向)に配向制御処理が行われる。
さらに、図4(e)に示すように、ドメインD4に相当する位置にメタルマスク8の開口部8aを位置合わせして、同様な手順により紙面奥から手前の方向にマスクラビング処理を施す。これにより、ドメインD4に相当する部分のみ、所定の方向(紙面奥から手前の方向)に配向制御処理が行われる。
このようなマスクラビングプロセスを経て、図4(f)に示すように、第1基板1上の垂直配向膜6は四つの配向制御方向に分割される。
第1基板1と対向配置される第2基板2についても、全く同様なプロセスで四つの配向制御方向に分割し、所定のセルギャップ、例えば3.5μmのセルギャップになるように、両基板にスペーサビーズを散布して貼り合わせる。
次に、誘電率異方性が負のネマティック液晶材料、例えばメルク社製のn型液晶材料MJ001025(Δn=0.0916、Δε=−2.4、Tni=80℃)を60℃の雰囲気下で第1基板1と第2基板2間に注入して封止する。
さらに、液晶層3が注入された液晶表示装置を、再配向処理工程として、約120℃に設定されたオーブンの中に約10分間保持させた後、10℃/時間の降温速度で、常温(25℃)まで徐冷する。
このようにして作製された本実施形態1の液晶表示装置101において、液晶層3は、電圧無印加時に図1に示すような四つのドメインに分割されて配向していることが確認された。なお、ドメイン内におけるチルト角を、クリスタルローテーション法にて測定したところ、いずれのドメインも88.5°であった。
このようにして作製された液晶表示装置101に対して、ある閾値以上の駆動電圧を印加したところ、図2に示すように、各ドメイン内で、マスクラビング処理により規定される配向制御方向に沿って液晶分子3aが傾斜配向し、充分高い駆動電圧、例えば7Vを印加した際には、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2にほぼ平行に配向していることが確認された。また、各ドメインにおける液晶分子3aの傾斜方向は互いに90°だけ方位が異なっており、広視野角特性が実現されていることが確認された。
ところで、上記図1に示す液晶表示装置101では、配向制御方向が異なる四つのドメインを形成するためには、図4(a)〜図4(f)に示すように、第1基板1および第2基板2に対してそれぞれ4回、両基板で合計8回のマスクラビング処理が必要となる。
ここで、本実施形態1の高速応答特性について説明する。マスクラビング処理によって予め配向処理が施されており、配向膜界面付近の液晶分子は基板面に対して均一に始めから若干傾いて配向している。基板面と配向方向とのなす角度(チルト角)でいうと、88.5°である。この88.5°のチルト角は、正面方向の光学特性にはほとんど寄与しないが、電圧印加時に液晶分子を均一に傾斜させるためには充分な角度である。本実施形態1の液晶表示装置101では、各ドメイン領域内は全面ラビング処理が施されており、電圧を印加した瞬間に、ドメイン内の全面にわたって液晶分子の傾斜方向が均一に定まり、均一に配向変化する。その結果、光学的な応答波形も図7(a)および図7(b)の本実施形態3の液晶表示装置201及び202と同様に素早く立ち上がる波形となっている。このことは、以下の実施形態3,4の説明で図7(c)の比較例を用いて詳細に後述する。
なお、本実施形態1では、マスクラビング処理として、ハードマスクとしてのメタルマスク8の開口部8aの位置を順次ずらして所定のあるべき目標ラビング位置に開口部8aを順次位置合わせして行うように構成したが、これに限らず、異なる位置に開口部8aを有するメタルマスク8に順次取り替えて所定のあるべき目標ラビング位置に開口部8aを順次位置合わせして行ってもよい。
また、本実施形態1では、配向膜として、電圧無印加状態で液晶層3内の液晶分子3aをほぼ垂直に配向させる垂直配向膜6,7であって、垂直配向膜6,7の各領域(ここでは4ドメイン)で配向制御方向が互いに異なるように、ハードマスクとしてのメタルマスク8を用いてその開口部8aからマスクラビング処理を施したが、垂直配向膜6,7の代わりにそれぞれ水平配向膜を用いて水平配向マスクラビング処理を行ってもよく、この場合にも、本実施形態1と同じく、視野角特性および応答特性の両面において優れ、高品位の表示が可能で信頼性が高い液晶表示装置を得ることができる本発明の効果を奏する。水平配向膜の場合には、垂直配向膜の場合とは逆で、電圧無印加時における1画素分の断面図が図2であり、所定の電圧印加時(駆動時)における1画素分の断面図が図1である。この水平配向膜の使用材料としては、JSR社製のポリイミド系水平配向膜AL3046を用い、これをスピンコート法により膜厚500Åに形成する。また、セル厚は4.5μm、液晶層3の液晶材料としてはメルク社製のp型(ポジ型)液晶材料ZLI−4792(Δn=0.0988,Δε=5.2 )を用いる。このときのチルト角は5度である。上記以外の条件は垂直配向膜6,7を使用した場合と同じである。
また、本実施形態1は、垂直配向膜を用いた垂直配向型や水平配向膜を用いた水平配向型の液晶表示装置に限らず、これらを組み合わせたハイブリッド型の液晶表示装置にも適用可能であり、その他、強誘電性・反強誘電性液晶表示モードであっても、マルチドメイン液晶表示モードであれば如何なるモードの液晶表示装置にも適用可能である。
さらに、本発明の液晶表示装置は、図1および図2に示すような本実施形態1の構成に限らず、マスクラビング処理回数を減らすために、後述する図5に示す液晶表示装置102のような構成とすることも可能である。これを実施形態2として、以下に詳細に説明する。
(実施形態2)
上記実施形態1では、本発明を、4ドメイン内の液晶層3の配向状態が所定の閾値以上の電圧印加時に基板面にほぼ平行な平行配向、または基板面にほぼ垂直な垂直配向に適用した場合について説明したが、本実施形態2では、本発明を、4ドメイン内の液晶層3の配向状態が所定の閾値以上の電圧印加時にツイスト配向に適用した場合について説明する。この場合に、マスクラビング処理回数を減らすことができる。
図5(a)は本実施形態2の液晶表示装置について、電圧無印加時における1画素分の構成を模式的に示す断面図であり、図5(b)は本実施形態2の液晶表示装置について、電圧印加時における1画素分の構成を模式的に示すために基板法線方向から見たときの平面図である。
図5(a)において、液晶表示装置102では、第1基板1は、ドメインD1およびD2において図1の左から右の方向に向かってラビング処理が行われ、ドメインD3およびD4において図1の右から左の方向に向かってラビング処理が行われている。
また、第2基板2では、ドメインD1およびD4において図1の紙面奥から手前の方向に向かってラビング処理が行われ、ドメインD2およびD3において図1の紙面手前から奥の方向に向かってラビング処理が行われている。
この場合、第1基板1および第2基板2の垂直配向膜6および7上に施されるマスクラビング処理は、ハードマスクを用いて片側基板当たり2回、両基板で合計4回でよい。
このように、ハードマスクを用いたマスクラビング処理を行うことによって、液晶層3を、液晶分子3aの電圧無印加時におけるチルト角の方向が配向制御方向(ラビング方向)に沿って制御され、互いに異なる複数(図5では四つ)のドメインに分割することが可能となる。
図5(a)では、ドメインD1において、第1基板1側では液晶分子3aが第1基板1のラビング方向に沿って図5(a)の左から右の方向に向かって傾斜しており、第2基板2側では第2基板2のラビング方向に沿って図5(a)の紙面手前から奥の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD2において、第1基板1側では液晶分子3aが第1基板1のラビング方向に沿って図5(a)の左から右の方向に向かって傾斜しており、第2基板2側では第2基板2のラビング方向に沿って図5(a)の紙面奥から手前の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD3において、第1基板1側では液晶分子3aが第1基板1のラビング方向に沿って図5(a)の右から左の方向に向かって傾斜しており、第2基板2側では第2基板2のラビング方向に沿って図5(a)の紙面奥から手前の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD4において、第1基板1側では液晶分子3aが第1基板1のラビング方向に沿って図5(a)の右から左の方向に向かって傾斜しており、第2基板2側では第2基板2のラビング方向に沿って図5(a)の紙面手前から奥の方向に向かって傾斜している。
これにより、電圧無印加時、各ドメイン内で液晶分子3aが傾斜する方向が互いに異なり、広視野角の液晶表示装置とするためのマルチドメイン化が可能となる。
図5(b)は、例えば図5(a)に示す液晶表示装置102において、液晶層3に7Vを印加したときの液晶分子3aの配向状態を、基板法線方向から見たときの模式図である。
図5(b)に示すように、液晶層3の中層付近の液晶分子3aは、各ドメイン内で、互いに90°だけ方位が異なる方向に傾斜配向(ツイスト配向)してマルチドメイン化が実現されている。これによってマルチドメイン化が実現され、広視野角で高品位の液晶表示装置が得られる。
図1に示す実施形態1の液晶表示装置101および図5に示す実施形態2の液晶表示装置102において、液晶層3の配向状態の違いは、充分高い電圧印加時(例えば7V印加時)に、図2では液晶分子3aが平行配向となり、図5では液晶分子3aが第1基板1および第2基板2の界面付近に捩れが集中したツイスト配向となっていることである。しかしながら、本発明者らが詳細に視野角特性を評価したところ、両者間には特に優位差が見られないことが判明し、実質的に両者の視野角特性に違いがないことが分かった。
また、本発明者らは、上記ハードマスク8としてステンレス製メタルマスク11を用いて、その開口部/非開口部と、マスクラビングされて実際に配向制御方向が配向膜表面に施された領域との関係を詳細に調べた。これを図6(a)〜図6(c)に示している。
まず、メタルマスク11について説明する。
図6(a)は、本実施形態2で用いたメタルマスク11を法線方向から見た平面図であり、図6(b)は図6(a)におけるA−A’線断面図である。このメタルマスク11においては、100μm×200μmの開口部11aがx方向300μm、y方向100μmの間隔で設けられている。
メタルマスク11の断面を詳細に調べたところ、開口部11aの断面形状は切り立っておらず、所定の角度(テーパ角度)αで傾斜していることが分かった。この角度αは、例えば約64°であった。また、メタルマスク11の開口部において、平面視四隅の角度は直角ではなく、丸みを帯びていることが分かった。これは、エッチング方式で作製されたメタルマスクに特有のものであり、図6(a)に示すコーナR(四隅の丸み部を円に外挿したときの半径)は、このマスクでは約30μm程度であった。
次に、液晶層3内でマスクラビングによって実効的に配向制御方向が規定されている領域のサイズ(図6(c)の領域12)と、メタルマスク11の開口部11aのサイズとの関係を詳細に調べるべく、1ドメイン分のみメタルマスク11を用いてマスクラビング処理を施した。
なお、本発明の液晶表示装置101,102においては、垂直配向膜によりn型の液晶材料が挟まれている。しかしながら、本発明者らが詳細な解析を行い、垂直配向膜にマスクラビング処理を施してから7V程度の電圧を印加してマスクラビング領域を調べたところ、そのマスクラビングされた領域のサイズは、水平配向膜にマスクラビング処理を施した場合と全く同一であることが分かった。水平配向膜を用いた方が、垂直配向膜を用いた場合と比べて、液晶層に電圧を印加する手間が省けるため、本実施形態2において、マスクラビングされた領域のサイズのみを問題にする場合は、水平配向膜を用いて実験を行っている。以下では、マスクラビングされた領域のサイズのみに着目しているため、水平配向膜を用いて実験を行った。
第1基板1および第2基板2に、例えばJSR社製の水平配向膜AL3046を塗布する。第1基板1にのみメタルマスク11を密着させて固定し、図6(a)に示す+x方向にマスクラビング処理を施した。また、第2基板2に対しては、図6(a)に示す+y方向に、メタルマスク11を用いずに全面ラビング処理を施した。この両基板1,2を貼り合わせ、その間に液晶材料を注入した。
偏光子および検光子をクロスニコルに配置してから、偏光子の偏光軸がマスクラビング方向である+x方向に一致するように、液晶セルを偏光子および検光子間に固定して、顕微鏡観察を行った。これにより、マスクラビング処理が実際に施されて、液晶層3における液晶分子3aの配向制御方向が規定された領域のみ、液晶層3の液晶分子3aが約90°のツイスト配向(TN配向)となり、光が透過するため、配向制御方向が規定された領域を測定することができる。
図6(c)に、上記液晶セルの配向膜6,7上にメタルマスク11を密着して載せてラビング処理した状態を基板法線方向から観察したときの模式図を示す。
図6(c)において、領域12は、マスクラビング処理によって液晶層3における液晶分子3aの配向制御方向が規定された領域を示している。また、黒太線部分は、メタルマスク11の開口部11aの端部11b,11cを示している。
図6(c)に示すように、一般に、メタルマスク11の開口部11aのサイズよりも、実際にマスクラビングされた領域12はラビング方向前後に小さくなる。さらに詳細に説明すると、マスクラビング方向と平行な方向(図6(c)では上下辺がラビング方向に対する両側)のメタルマスク端部11cと、実際にマスクラビングされるマスクラビング領域12の端部とはほぼ重なるが、マスクラビング方向と垂直な方向(図5(c)では縦方向の左右辺)のメタルマスク端部11bと実際にマスクラビングされる領域12の端部とは重ならない。
これは、メタルマスク11が有限の厚み(例えば50μm)を有しているためであり、マスクラビングされない領域(以下、ラビング影領域という)が発生する。以下では、マスクラビングを行う際に、ラビング方向手前側にできる影をラビング上流影12a(または上流影)と言い、ラビング方向奥側にできる影をラビング下流影12b(または下流影)と言う。
図6(c)では、上流影12aの長さをa、下流影12bの長さをbで示している。なお、メタルマスク11の開口部11aにはコーナRがあるため、マスク開口部11aの四隅近辺ではマスクラビング領域も直線的ではなく、丸みを帯びるが、これはラビング影の測長では考慮しないことにする。
ラビング上流部は、下流部と比べて、ラビング布の毛が開口部11aに入り込んだと思われる着地点にばらつきが大きくなり、実際にはマスクラビング領域12の端部は直線ではなく、ぎざぎざになっている。これに対して、ラビング下流部は、ラビング布の毛が開口部11aから出て行く部分であり、上流部に比べると、直線性が高くて端面のぎざぎざが少ない。ここで、マスクラビング領域12の測定(長さ)および定量化を行うべく、ラビングポイント数およびセル数を増やして、ギザギザの中点部を詳細に測定したところ、上流影の長さa=40±5μm、下流影の長さb=2.5±2.5μmという結果が得られた。
以上のように、メタルマスク開口部11aとマスクラビング領域12とは一致せず、ラビング方向に対して、マスクラビング領域12の長さは、メタルマスク開口部11aの長さよりもメタルマスクの厚みに依存した分だけ小さくなる。したがって、実際に液晶表示装置を作製する際には、各画素内のドメインサイズ(画素またはサブ画素)よりも面積が大きいハードマスクを用いて位置合わせを行った上で、マスクラビング処理を施すことが必要である。
また、マスクラビング領域12の端部、特に、マスクラビング方向に垂直な方向の端部は、ラビング布の着地点および離脱点のばらつきがあるため、所定の幅を有するぎざぎざな端部となる。実際に液晶表示装置を作製する際には、このようなぎざぎざな端部が見えると表示品位を低下させるため、ブラックマトリクスやソース線、ゲート線、補助容量線などで覆われる非表示部内にドメインの外周部が配置されるようにして、表示に影響を与えないようにすることが必要である。この点を次の実施形態3,4にて詳細に説明する。
(実施形態3,4)
本実施形態3,4では、マスクラビング領域12のラビング方向前後に発生するぎざぎざな端部を表示上隠すために、ブラックマトリクスや各種配線などでそのぎざぎざな端部上方を覆う場合について説明する。
図7(a)は、本実施形態3の液晶表示装置の1画素分の要部構成を示す断面図であり、図7(b)は、本実施形態4の液晶表示装置の1画素分の要部構成を示す断面図である。
図7(a)および図7(b)において、矢印の方向はメタルマスクを用いて処理を施したマスクラビング方向である。本実施形態3の液晶表示装置201は25μm×100μmのドメインD1〜D4が設けられ、本実施形態3の液晶表示装置202はそれぞれ50μm×100μmのドメインD1およびD2が設けられている。
各垂直配向膜塗布後のマスクラビングプロセスは、図4(a)〜図4(f)を用いて説明したように行われる。図7(a)の液晶表示装置201において、上記図1の実施形態1の液晶表示装置101と同様に、ドメインD1では、第1の基板1に図7(a)の紙面手前から奥の方向に向かってラビング処理が行われ、第2の基板2に図7(a)の紙面奥から手前の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD2では、第1の基板1に図7(a)の左から右の方向に向かってラビング処理が行われ、第2の基板2に図7(a)の右から左の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD3では、第1の基板1に図7(a)の右から左の方向に向かってラビング処理が行われ、第2の基板2に図7(a)の左から右の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD4では、第1の基板1に図7(a)の紙面奥から手前の方向に向かってラビング処理が行われ、第2の基板2に図7(a)の紙面手前から奥の方向に向かってラビング処理が行われている。
これにより、ドメインD1において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図7(a)の紙面手前から奥の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD2において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図7(a)の左から右の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD3において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図7(a)の右から左の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD4において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図7(a)の紙面奥から手前の方向に向かって傾斜している。また、ある閾値以上の電圧を印加したとき、各ドメイン内で液晶分子3aが傾斜する方向が互いに異なり、広視野角の液晶表示装置とするためのマルチドメイン化が可能となる。
一方、図7(b)において、本実施形態4の液晶表示装置202において、ドメインD1では、第1の基板1に図7(b)の左から右の方向に向かってラビング処理が行われ、第2の基板2に図7(b)の右から左の方向に向かってラビング処理が行われている。また、ドメインD2では、第1の基板1に図7(b)の右から左の方向に向かってラビング処理が行われ、第2の基板2に図7(b)の左から右の方向に向かってラビング処理が行われている。
これにより、ドメインD1において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図7(b)の左から右の方向に向かって傾斜している。また、ドメインD2において、液晶分子3aが第1基板1および第2基板2のラビング方向に沿って図7(b)の右から左の方向に向かって傾斜している。これにより、ある閾値以上の電圧を印加したときに、各ドメイン内で液晶分子3aが傾斜する方向が互いに異なり、広視野角の液晶表示装置とするためのマルチドメイン化が可能となる。
液晶セル(セル厚3.5μm)に、上述したn型液晶材料(例えばメルク社製のn型液晶材料MJ001025)を注入した後、チルト角をクリスタルローテーション法で測定したところ、液晶表示装置201,202のいずれのドメインも、88.5°であった。
電圧無印加時には、各ドメイン内で、液晶分子3aは、第1基板1および第2基板2のマスクラビング処理によって規定された配向制御方向に沿って傾斜しており、各ドメインは、互いに傾斜方向(配向制御方向)が異なっている。
図7(a)および図7(b)に示す液晶表示装置201,202において、第2基板2には、各ドメイン境界部が中心ラインとなるように、幅10μmの樹脂BMからなる帯状の遮光部21が設けられている。上述したように、メタルマスクを用いてマスクラビング処理を施した際に、ラビング上流部および下流部でのラビング布の着地点ばらつきは、最大で平均着地点から±5μmであるため、10μm幅の遮光部21を設けることによって、この着地点ばらつきが生じる部分(ドメインの外周部)を非表示部内に設けて、表示特性に影響を与えないようにすることができる。なお、この遮光部は、第1基板1側に設けてもよい。
上記実施形態1においてその高速応答特性について説明したが、ここでは、本実施形態3,4の高速応答特性について図7(c)の比較例を用いて更に詳細に説明する。
図7(c)は、比較例の液晶表示装置の1画素分の構成を示す断面図である。
図7(c)に示すように、比較例の液晶表示装置301の配向膜には、上記配向膜6および7のラビング処理のような配向処理は施されていない。第1基板1側には画素部の外周部にテーパを有する突起31が設けられ、第2基板2側の電極5には画素部の中央部にスリット32が設けられている。この突起31およびスリット32によって、各ドメインD1およびD2内の外周部において液晶分子3aが傾斜しており、これによって、電圧印加時の各ドメイン内における液晶分子3aの傾斜方向が規定されている。この液晶表示装置301は、従来の垂直配向液晶表示モードであるMulti−domain Vertical Alignmentモード(MVAモード)と事実上等価のものである。
この比較例の液晶表示装置301において、突起31は、高さ約1.5μm、底辺の長さ約10μmの三角形状になるように、感光性樹脂をパターニングして作製した。また、スリット32の幅は、10μmとした。セル厚は、本実施例の液晶表示装置201,202と同様に、3.5μmとした。
本実施形態3,4の液晶表示装置201,202と、比較例の液晶表示装置301とについて、動的な応答波形(応答特性)の測定を行った。
まず、偏光顕微鏡下で偏光子および検光子をクロスニコルに設置し、その間に液晶表示装置を、マスクラビング方向がこれらの偏光軸と45°の角度をなすように固定した。黒表示電圧を1.5V、白表示電圧を6.2Vとして、1kHzの矩形波を液晶表示装置201,202および301に印加して、黒表示電圧から白表示電圧への応答出力波形をフォトマル(フォトマルチプライヤー;光電子倍増管)で検出した。また、その際、液晶表示装置の温度をメトラー(METTLER FP90)で制御し、40℃および5℃の2点について、応答波形の測定を行った。40℃での測定結果を図8(a)に、5℃での測定結果を図8(b)に示している。図8(a)および図8(b)において、白い三角が液晶表示装置201、白い四角が液晶表示装置202、黒い丸が液晶表示装置301を示している。図8(a)および図8(b)では、時間T=0において黒表示電圧が印加されている。
図8(a)および図8(b)に示すように、本実施形態3,4の液晶表示装置201,202は、いずれの温度においても、応答波形が素早く立ち上がっているのに対して、比較例の液晶表示装置301では、一旦立ち上がった後に、透過率が減少し、再び立ち上がるという二重応答性を示している。この二重応答性は、40℃よりも5℃の低温度領域で顕著である。このような二重応答性があると、目視上は、応答速度の数値以上に表示のぼけが観察され、表示品位が著しく低下する。特に、人間の顔を表示した静止画像を横方向にスクロールさせた場合、比較例の液晶表示装置301では、映像が尾を引いて正常に表示されない。これに対して、本実施形態3,4の液晶表示装置201,202では、映像の尾引きがほとんど見られず、低温度雰囲気下において、表示をスクロールさせても人間の顔をはっきりと認識することができた。
この理由としては、以下のようなことが考えられる。
本実施形態3,4の液晶表示装置201,202は、マスクラビング処理によって予め配向処理が施されており、配向膜界面付近の液晶分子は基板面に対して垂直(90°)ではなく、若干傾いて配向している。基板面と配向方向とのなす角度(チルト角)でいうと、88.5°である。この88.5°のチルト角は、正面方向の光学特性にはほとんど寄与しないが、電圧印加時に液晶分子を均一に傾斜させるためには充分な角度である。本実施形態3,4の液晶表示装置201,202では、各ドメイン領域内は全面ラビング処理が施されており、電圧を印加した瞬間に、ドメイン内の全面にわたって液晶分子の傾斜方向が定まり、均一に配向変化する。その結果、光学的な応答波形も図8(a)および図8(b)のように素早い立ち上がり波形となっている。
一方、比較例の液晶表示装置301は、配向膜面にラビング処理のような配向処理が施されておらず、液晶分子のチルト角は界面に対して垂直である。但し、突起31上では突起の形状によって液晶分子が傾斜しており、また、電極スリット32下では電圧印加時に電界が斜め方向に働くために液晶分子の傾斜方向が規定される。よって、比較例の液晶表示装置301では、電圧が印加された瞬間に、まず、突起31およびスリット32が設けられた部分の液晶分子が高速に応答し、その後、ドミノ倒し的にその間のドメイン内の液晶分子が両側から影響を受けて配向していくこととなる。その結果、比較例の液晶表示装置301では、電圧印加直後に一旦明るくなった後、暗くなり、再び明るくなるという二重の光学応答が生じていると考えられる。
なお、比較例の液晶表示装置301においては、突起31の高さ、幅、突起同士の間隔、および電極スリット32の幅、スリット32同士の間隔などを変えて最適化を図ることによって、二重応答特性をある程度、改善することができる。しかしながら、配向処理をしていない領域が存在する以上、二重応答性が完全に無くなることはなく、改善しようとすると、確実に開口率が犠牲となって、透過率や輝度が低下する。
また、各ドメイン内の全面にわたってチルト角を付与したり、配向処理を施す方法としては、例えば、ある特定の波長および偏光方向の紫外光に反応する官能基を有する光配向膜材料を用いた光配向法や、通常の配向膜材料にフォトレジストなどの感光性樹脂を塗布してフォトリソグラフィープロセスによりパターニングしたマスクを作製してマスクラビングを行う方法なども考えられる。
しかしながら、光配向膜は、信頼性や保持率特性が悪く、これまで多くの検討がなされているものの、量産ベースでは報告されていない。また、フォトリソグラフィープロセスによる作製されたマスクを用いたマスクラビング方法は、レジストの現像・剥離工程のようなケミカルな処理が不可欠であり、配向膜面へのダメージが生じる。本発明者らも、フォトリソグラフィープロセスにより作製されたマスクを用いたマスクラビング処理について、鋭意検討を行ったが、各ドメイン内で同一、かつ、所望のチルト角を得ることが困難であり、結果として、所望の高速応答性を得ることができなかった。
以上のことから、本発明者らは、画素サイズおよび画素ピッチに応じて開口部を有するメタルマスクのようなハードマスクを用いたマスクラビング処理によって、各ドメイン内に予め、直接配向処理を施しておくことが、マルチドメイン垂直配向液晶表示モードの二重応答特性を解決するために最良の方法であるという結論に至った。
なお、図7(a)では1画素部が幅方向に四つに分割され、図6(b)では1画素部が幅方向に二つに分割されているが、図7(b)は、さらに紙面手前から奥の方向に2つに分割されていてもよいし、2つに分割されていなくてもよい。
次に、2分割ドメインをさらに紙面手前から奥の方向に2つに分割した平面視で所謂「田の字状」の4分割ドメインでツイスト配向の場合を次の実施形態5に示している。
(実施形態5)
本実施形態5では、所謂「田の字状」の4分割ドメインで、4分割ドメイン内の液晶層3の配向状態が所定の閾値以上の電圧印加時にツイスト配向する場合について説明する。
図9は、本実施形態5の液晶表示装置について、電圧印加時における1画素分の田の字状構成を模式的に示すために基板法線方向から見たときの平面図である。なお、図9の説明では、図5の場合と同様の機能を有する部材には同一の部材番号を付して行う。また、点線矢印は下側基板(第1基板1)のラビング方向を示し、実線矢印は上側基板(第2基板2)のラビング方向を示している。液晶分子3aは、電圧印加時のセル内中層における液晶分子の配向方向を示している。
図9において、液晶表示装置103では、第1基板1は、ドメインD1およびD2において図9の上から下の方向に向かってラビング処理が行われ、ドメインD3およびD4において図9の下から上の方向に向かってラビング処理が行われている。
また、第2基板2では、ドメインD1およびD3において図9の左から右の方向に向かってラビング処理が行われ、ドメインD2およびD3において図9の右から左の方向に向かってラビング処理が行われている。
この場合、第1基板1および第2基板2の垂直配向膜6および7上に施されるマスクラビング処理は、ハードマスクを用いて片側基板当たり2回、両基板で合計4回でよい。この場合、ハードマスクには、ストライプ状の開口部およびマスク部が交互に設けられている。
このようなハードマスクを用いたマスクラビング処理を行うことによって、第1基板1および第2基板2の垂直配向膜6および7それぞれに対して、液晶層3を、液晶分子3aの電圧無印加時におけるチルト角の方向が配向制御方向(ラビング方向)に沿って均一に制御され、互いに逆方向のストライプ状の2つ交互に並んだ配向領域を得ることができる。このようなマスクラビング処理が施された第1基板1と第2基板2とを、直配向膜6および7のラビング方向が直交するように配置して、その交差部分を1つのドメインとして、図9に示すように1画素部当たり四つのドメインに「田の字」状に分割することが可能となる。これにより、電圧無印加時、各4分割ドメイン内で液晶分子3aが傾斜する方向が互いに異なり、広視野角の液晶表示装置とするためのマルチドメイン化が可能となる。
図9は、液晶層3に7Vを印加したときの中層付近の液晶分子3aの配向状態を、基板法線方向から見たときの模式図である。液晶分子3aは、各ドメイン内で、互いに90°だけ方位が異なる方向に傾斜配向(ツイスト配向)してマルチドメイン化が実現されている。これによってマルチドメイン化が実現され、広視野角で高品位の液晶表示装置が得られる。
ここで、上記構成の液晶表示装置103の製造方法について説明する。
第1基板1および第2基板2に、例えばJSR社製の垂直配向膜JALS−682を塗布する。第1基板1にのみメタルマスクを密着させて固定し、所定方向に、ストライプ状の開口部を通してマスクラビング処理を施し、さらにメタルマスクを1ピッチだけずらせて所定方向とは逆方向に、ストライプ状の開口部を通してマスクラビング処理を施した。また同様に、第2基板2に対して、第1基板1のラビング方向とは90度異なる方向にメタルマスクを用いて全面ラビング処理を施した。この両基板1,2を貼り合わせ、その間に液晶材料を注入した。
偏光子および検光子をクロスニコルに配置してから、偏光子の偏光軸がマスクラビング方向である+x方向に一致するように、液晶セルを偏光子および検光子間に固定して、顕微鏡観察を行った。これにより、マスクラビング処理が実際に施されて、液晶層3における液晶分子3aの配向制御方向が規定された領域のみ、液晶層3の液晶分子3aが約90°のツイスト配向(TN配向)となり、光が透過するため、配向制御方向が規定された領域を測定することができる。
したがって、本実施形態5では、所定方向に、メタルマスクのストライプ状の開口部を通してマスクラビング処理を施し、さらにメタルマスクを1ピッチ分だけずらせて所定方向とは逆方向に、ストライプ状の開口部を通してマスクラビング処理を施すので、ストライプ状の開口部領域とラビング処理領域とが精度よく一致し、ストライプ方向およびストライプ幅方向共に、メタルマスクのアライメント(位置合わせ)は容易であり、精度よくマスクラビング処理を行うことができる。
(実施形態6)
本実施形態6としてマスク形状について検討を行った。
図10は、本実施形態6で用いるメタルマスクを説明するための図であって、(a)はメタルマスク面の法線方向から見たときの平面図であり、(b)はメタルマスクのA−A’線断面図である。
図10(a)および図10(b)において、角度αは開口部41aのテーパ角を示し、本実施形態6のメタルマスク41では62.8°であった。開口部41aの設計値は100μm×200μmであり、x方向の開口部間隔は300μm、y方向の開口部間隔は100μmである。
また、参考例として、テーパ角αがそれぞれ48.6°および87.5°であることを除いては、メタルマスク41と基本的に同じ設計値(厚さなど)のメタルマスク51,52を作製した。
メタルマスク41とメタルマスク51,52の材質としてはSUS430を用い、厚みは50μmとした。また、メタルマスク41とメタルマスク51,52の開口部は、エッチング法により作製した。
本実施形態6のメタルマスク41および参考例のメタルマスク51,52(下記の表1参照)において、実際の開口部サイズを調べるために、任意に選択した10個のサンプルについて、x方向の長さΔxとy方向の長さΔyとを測定し、開口部内でのばらつきを調べた。その結果を下記表1に示す。この表1においては、ΔxおよびΔyについてそれぞれ、平均値、最大値および最小値を示している。
Figure 0003925813
上記表1から分かるように、本実施形態5のメタルマスク41と参考例のメタルマスク52は、最大値と最小値との差が5μm以内であり、非常に精度よく作製できていると言える。これに対して、参考例のメタルマスク51は、最大値と最小値との差が10μm以上であり、液晶表示装置の非表示部に配置される外周部のマージンが極めて小さいか、または、面積の大きい遮光部を設ける必要があり、実用上好ましくない。メタルマスク51は、テーパ角度が48.6°と小さく、この程度までテーパ角度を小さく抑えるためには、エッチング方式でメタルマスク51を作製する際に、片側から深く掘り、反対側からは非常に浅く掘るという、非常に微妙で条件設定が困難なプロセスを行う必要があるため、開口部の長さのばらつきが大きくなるという問題が生じることが分かった。したがって、液晶層のドメイン分割を高精度に行うためには、メタルマスク51のテーパ角度は60°以上であることが好ましいことが分かった。なお、片側と反対側との掘る深さの違いによりテーパ角度を制御できる。
次に、これら3種類のメタルマスク41とメタルマスク51,52を用いて、ラビング影の長さのばらつきを調べた。上述したように、メタルマスク41とメタルマスク51,52は有限の厚み(数十μm)を有しているので、マスクラビング処理を行う際には、マスクラビング方向において、メタルマスク41とメタルマスク51,52に比べてマスクラビングされる領域のサイズが小さくなる。
ラビング方向(左から右)に対して、最初にラビング布が着地する側の影(上流影a)と最後にラビング布が離脱する側の影(下流影b)とを測定した。その結果を図11(a)および図11(b)に示す。図11(a)および図11(b)には、上流影aと下流影bとの平均値、最大値および最小値を測定した結果をそれぞれ黒い丸で示している。また、図11(a)および図11(b)には、同じ材質と設計値で、厚みが40μmおよび30μmのメタルマスクを用いた場合の結果についてもそれぞれ、白い三角および黒い四角で示している。
図11(a)および図11(b)から、テーパ角度が小さい方が、上流影aおよび下流影bの長さ自体を短くすることができ、設計上好ましいことが分かる。また、メタルマスク41とメタルマスク51,52の厚さが薄い方が、上流影aおよび下流影bの長さ自体を短くすることができ、設計上好ましいことが分かる。
しかしながら、メタルマスク41とメタルマスク51,52の厚みについては、薄くなるとペラペラなシート状となり、ハンドリングや強度の面で好ましくない。本発明者らが詳細な実験を行ったところ、メタルマスクの厚みは、30μm以上50μm以下の範囲がハンドリングおよびラビング領域の精度の観点から好ましいことが分かった。
また、テーパ角度が70°以下になると、下流部の影bが数μm以内となり、設計上、非常に好ましい。これにより、下流部の影をほとんど無いものとしてマスクを設計することができるからである。しかしながら、テーパ角度が60°より小さくなると、影の長さの平均値は減るが、メタルマスクの開口部自体の精度が悪化して上述したようにマスク開口部の直線性が悪くなってばらつきが大きくなり、開口部の長さの最大値と最小値とで15μm程度の開きができ、ドメイン分割の制御が困難になる。以上のことから、メタルマスクのテーパ角度は60°以上70°以下がラビング領域の精度の観点から最適な範囲であることが分かった。
なお、上記実施実施形態5では、主としてエッチング方式で所定の開口部を形成したメタルマスクについて説明したが、本発明者らは、エレクトロフォーミング方式によって所定の開口部を形成したメタルマスクについても検討を行った。
エレクトロフォーミングとは、所謂電柱方式のことであり、基材の上にレジストを所望の幅および高さに予めパターニングして、ニッケル・コバルト合金などをメッキにより作製する方法である。この方法によれば、エッチング方式のようなテーパ角度を設けることは困難であり、テーパ角度は約90°とほとんど切り立ったような断面形状となるが、開口部のサイズ精度を向上させることが可能となる。したがって、液晶表示装置のTFT基板やCF(カラーフィルタ)基板などのレイアウトによっては、エレクトロフォーミング方式で作製したメタルマスクを用いてマスクラビングを行った方が適している場合もあることを本発明者らは確認した。
(実施形態7)
本実施形態7では、ハードマスクの非開口部に密着する配向膜面が配向力制御的にダメージを受けることを防ぐために、ハードマスクの非開口部(マスク部)の配向膜面側に衝撃緩衝手段を設けた場合について説明する。
図12は、本実施形態7の液晶表示装置の一つの画素部を模式的に示す要部断面図であって、(a)は、本実施形態7の液晶表示装置の電圧無印加時の状態の一例を示し、(b)は、本実施形態7の同液晶表示装置に閾値以上の充分高い電圧を印加した際の液晶層の液晶分子の配向状態の一例を示した図である。なお、図1および図2と同様の機能を有する部材には同様の符号を付している。
図12に示すように、本実施形態7の液晶表示装置104は、上記実施形態1の場合と同様であるが、第1基板(例えばTFT基板)1と、第2基板(例えばカラーフィルター基板(CF基板))2と、第1基板1と第2基板2との間に設けられた垂直配向型の液晶層3とを有している。第1基板1と第2基板2とには液晶層3に電圧を印加するための透明電極4,5が設けられている。
垂直配向型の液晶層3は、一般的には、誘電率異方性が負のネマティック液晶材料から構成されている。この液晶層3は、第1基板1上の透明電極4の液晶層3側に設けられた垂直配向膜6Aと、第2基板2上の透明電極5の液晶層3側に設けられた垂直配向膜7Aとに挟まれた構成となっている。この垂直配向型の液晶層3の液晶分子3aは、電圧が印加されていない時には垂直配向膜6A,7Aの表面に対してほぼ垂直である(実際は1°弱から数度程度の若干の傾き角をもって傾斜配向している)。この液晶層3の層面に垂直な方向に電圧を印加すると、この予め設定されていたチルト角によって、ある閾値以上の電圧印加時に一定の方向に液晶分子3aが傾斜する。充分電圧を印加した時には、液晶層3の液晶分子3aは第1基板1及び第2基板2にほぼ平行に配向する。このときに液晶分子3aが傾斜する方向は、第1基板1上に設けられた垂直配向膜6Aと第2基板2上に設けられた垂直配向膜7A表面の配向制御方向(図中の矢印)によって規定される。
本実施形態の液晶表示装置104では、この垂直配向膜表面の配向制御方向は、画素サイズ、画素ピッチに応じて設計された開口部を有するハードマスクを用いて所望の部分のみマスクラビング処理を施すことによって得られている。本実施形態7におけるハードマスクは、フォトリソグラフィー工程で用いられるようなガラスマスク(例えばガラス基板上にCr等の金属をパターニングしたもの)とは異なり、マスクラビング処理を行いたい領域だけ実際に穴が開いている開口部を有するような、例えば、数十μm程度の厚さをもつ金属板、プラスティック板、ガラス板等を採用している。マスクの材質の制限は特にないが、できるだけ低膨張係数を有し、かつ、硬度の高いものが好ましい。金属板マスク、即ち、メタルマスクを用いる場合の材質は、例えばステンレス(SUS430やSUS304)、インバー材、42アロイ、ニッケル・コバルト合金等が挙げられる。これらメタルマスクの製法としては、材質により製法が異なるが、例えばメタル板上にレジストを塗布して開口部に相当する部位のみマスクUV露光して現像・エッチングするというエッチング方式タイプのものと、適当な基材の上に板厚分にレジストをパターニングしておいてからメタルをメッキするというアディティブ方式の二種類の方法で作製されたものが多い。
本実施形態7の液晶表示装置104は、液晶層3が一画素内においてハードマスクを用いたマスクラビング方向が互いに異なる複数のドメイン(図示例では例えば四つのドメイン)を有している。なお、図12では、図1および図2の場合と同様に、この4つのドメインをそれぞれD1,D2,D3,D4で表示している。このようにハードマスクを用いたマスクラビング処理によって、液晶層3を複数の(図12では四つの)ドメインに設定しておくことで、液晶分子3aの電圧無印加時のチルト角の方向が互いに異なる複数のドメインに分割することが可能となり、ある閾値以上の電圧を印加した際に各ドメイン内で液晶分子3aが傾斜する方向が互いに異なる、広視野角液晶表示装置に必須のマルチドメイン化が可能となる。
閾値以上の電圧を印加した際に、液晶分子3aは、図12(b)に示すように、各ドメイン内ではそれぞれ異なった一定方向に傾斜して、第1基板1及び第2基板2に対し、ほぼ平行に配向している。これによってマルチドメイン化が実現され、広視野角で高品位の液晶表示装置が得られる。
次に、上記のような本実施形態7の液晶表示装置の製造方法について、図4(a)〜図4(f)および図13を参酌しつつ説明する。なお、ここでは、図4(a)〜図4(f)は、本実施形態7の液晶表示装置104における四つのドメインD1,D2,D3,D4の作製方法の一例として説明する。また、図13は、本実施形態7において用いられるマスクを説明するための説明図である。なお、ここでは、簡略化のため、第1基板1のみの作製プロセスを示すが、第2基板2に関しても全く同様のプロセスによって作成することができる。
ここで、本実施形態7の液晶表示装置104が上記実施形態1の液晶表示装置101と異なるのは、衝撃緩衝手段(または応力緩衝手段)を設けたハードマスク8Aを用いてラビング処理する垂直配向膜6A,7Aを、衝撃緩衝手段を設けないハードマスク8を用いてラビング処理する上記実施形態1の垂直配向膜6,7と区別している点である。
まず、図4(a)に示すように、第1基板1の透明電極4上に垂直配向膜6Aを形成する。この配向膜6は、たとえば、JSR社製のポリイミド系垂直配向膜JALS−682をスピンコート法で膜厚500Åに形成することにより形成することが可能である。
次に、上記で述べたようなハードマスク8Aを前記配向膜6A表面に載置して、ラビング処理を行った。前記ハードマスク8Aとしては、たとえばステンレス(SUS430)製のメタルマスクで板厚50μm、開口部の大きさが100μm(x方向)×200μm(y方向)のものを用いてマスクラビングを施した。なお、図13(b)において、x方向は紙面上で右方向、y方向は紙面手前から奥の方向である。
ここで、前記マスク8Aとしては、図13に示すように、非開口部に配向膜側に衝撃緩衝(または応力緩衝)を目的とした衝撃緩衝手段(または応力緩衝手段)としてのリブ(またはリブ部;突起物)81(図4においては図示省略)が設けられているものを使用した。このリブ81は、マスク8Aの非開口部に更にレジストを塗布してフォトリソグラフィープロセスにてレジストをパターニングすることによって得られたものである。本実施形態7のメタルマスクのリブ81は、図13(a)に示すように、ラビング方向において隣接する開口部同士の間の非開口部に、ラビング方向に垂直方向に沿って複数形成している。また、リブ81の幅は30μmであり、高さは10μmとしている。ここで、該リブ81の高さが10μm以上になるとトータルとしてのマスク厚が増してラビング影の長さが増えるという悪影響を考慮し、10μm程度としている。
また、このハードマスク8Aの開口部は、ラビング方向に対して、各画素内のドメインサイズより大きく設けられている。特に、この開口部は、ラビング方向の上流側が、その下流側よりも大きくなるように設けられている。また、ラビング垂直方向の開口部端面は、画素の非表示部に位置するように配置される。
上記ラビング処理は、まず、図4(b)に示すように、ドメイン2(D2)に相当する位置にメタルマスク8Aの開口部が来るように位置合わせをして固定する。その上からラビング布9として例えば吉川化工社製のレーヨン布YA−19Rを巻いてあるラビングローラー10を用いて所定の方向(図では右方向)にマスクラビングを施している。ラビング条件としては、第1基板1の移動速度vを50mm/sec、ローラ10の回転数rを500rpm、毛足押込量dを0.4mmとした。なお、ローラ10の半径Rは7.5cmである。
このようにして、まず、ドメイン2(D2)に相当する部分のみ所定の方向に配向制御処理がなされる。それ以外の部分は、メタルマスク8Aの非開口部に覆われているので配向制御処理はされない。次に、図4(c)に示したようにメタルマスク8Aを100μmだけ右方向にずらして、メタルマスク開口部がドメイン3(D3)に相当する位置に来るようにして今度は左方向にマスクラビングを施す。同様な手順で今度は、図4(d)に示したようにドメイン1(D1)にメタルマスク開口部を固定して紙面上で手前から奥の方向にマスクラビングする。その後、図4(e)に示したようにドメイン4(D4)にメタルマスク開口部を固定して紙面上で奥から手前の方向にマスクラビングする。このようなプロセスを経て最終的に図4(f)に示した通り、第1基板1上の垂直配向膜6Aは四つの配向制御方向を有する各領域に分割される。
第1基板1の対向側である第2基板2も全く同様なプロセスで四つの配向制御方向に分割した上で両基板1,2を所定のセルギャップ、例えば3.5μmのギャップになるようスペーサビーズを散布して貼り合わせをし、その後に誘電率異方性が負のネマティック液晶材料(例えば、メルク社製のn型液晶材料MJ001025(Δn=0.0916、Δε=−2.4、Tni=80℃)を60℃の雰囲気下で注入して封止する。この後、再配向処理工程として、約120℃に設定したオーブンの中に約10分間保持した後、10℃/時間の降温速度で、常温(25℃)まで徐冷する。
このようにして作製した液晶表示装置104の液晶層3は、電圧無印加時には図12(a)に示すように四つのドメインに分割されて配向していることが確認された。なお、ドメイン内におけるチルト角をクリスタルローテーション法にて測定したところ、いずれのドメインも88.5°であった。このようにして作製した液晶表示装置104にある閾値以上の電圧を印加したところ、図12(b)に示すように、各ドメイン内にマスクラビング処理して施しておいた配向制御方向に沿って液晶分子3aが傾斜配向し、充分高い電圧(ここでは7V)印加した際には、液晶分子3aは第1基板1及び第2基板2にほぼ平行に配向していることが確認され、各ドメインにおける液晶分子3aの傾斜方向が互いに90°だけ方位が異なっており、広視野角特性が実現されていることが確認された。
なお、本実施形態7で述べた液晶表示装置104の四つの配向制御方向を施すには、図4(a)〜図4(f)に示した通り、第1基板1で4回、両基板で合計8回のマスクラビング処理が必要となる。しかるに、四つの配向制御方向を施す場合にあっても、既述の図12の構成のものに限定されるものではなく、マスクラビング処理回数を減らすべく、図5のような構成にすることも可能である。この図5に示すものにあっては、基板の四つのドメインのうち、隣接する二つのドメイン同士のラビング方向を同一としている。一対の基板1,2のうち一方の基板のラビング方向が変わる箇所(ドメインの境目)と、他方の基板のラビング方向の変わる箇所とを半ピッチ(一ドメイン分)ずらしているものである。この場合、第1基板1及び第2基板の垂直配向膜6A,7A上に施すスクラビング処理は片側基板当たり2回、両基板で合計4回で済むことになる。この場合にもある閾値以上の電圧印加時には4つのドメインに分割配向させることが可能である。図5(b)は例えば7V印加時の液晶分子3aの配向状態を基板法線方向から見たときの模式図である。この場合も液晶層3の中層付近の液晶分子3aは4つの互いに90°だけ方位の異なる方向に傾斜配向してマルチドメイン化が実現されている。本実施形態7(図12(b))と、この図5(b)に示す配向状態の違いは、充分高い電圧印加時(ここでは7V印加時)に、前者は液晶分子3aが平行配向を、後者は液晶分子3aが第1基板1及び第2基板2の界面付近に捩れが集中したツイスト配向を呈していることである。しかし、本発明者らが詳細に視野角特性を評価したところ、両者間には特に有意差が見られないことが判明し、実質的に両者の視野角特性に違いがないことが分かった。
前述したように、メタルマスク開口部とマスクラビング領域とは一致せず、ラビング方向に対して、マスクラビング領域の長さはメタルマスク開口部の長さよりメタルマスクの板厚に依存した分だけ小さくなる。したがって、実際に本実施形態7の液晶表示装置104を作製する際には各画素内のドメインサイズより面積の大きいハードマスク8Aを用いて位置合わせを行った上でマスクラビング処理を施すことにより、的確な表示が可能となった。
また、マスクラビング領域の端面、特に、マスクラビング方向においてはラビング布の着地点、離脱点バラつきのため、ある幅を持ったギザギザ端面となる。したがって、実際に本実施形態7の液晶表示装置104を作製する際には、このギザギザは表示品位を落とすため、ブラックマトリクスやソース、ゲート線、補助容量線等の非表示部内に来るように設置することにより、表示に影響しないようにすることができた。
次に、本実施形態7に係る液晶表示装置104の製造方法について、さらに具体的な実施例を比較例と対照しつつ挙げて説明する。
本実施形態7では、まず、開口部と非開口部を有するメタルマスク8Aを用いてマスクラビングを施した際に、メタルマスク8Aの非開口部で覆われていた配向膜面上に圧力(何らかのモーメント)がかかってその部分がダメージを受けていることを排除すべく、メタルマスク8Aとして、図13に示すように、メタルマスク8Aの配向膜面側に、衝撃緩衝を目的としたリブ(突起物)81を形成したものを使用した。一方、比較例では、メタルマスク8Bとして、上記のようなリブ(突起物)を有さないもの(図14参照)を使用した。
図15のプロセスフローに従って1ドメイン分だけマスクラビングを施した。図15では、本実施形態7のメタルマスク8Aを用いた際のプロセスフローを示しているが、比較例のメタルマスク8Bを用いた場合もリブ81が存在しないことを除いては全く同じである。なお、本実施形態7で使用したメタルマスク8Aと比較例のメタルマスク8Bはアディティブ法にて作製されたものである。したがって、エッチング法で作製したメタルマスクと異なり、既述のような開口部端面にはテーパ角度がほとんど付かず、切り立っている。また、開口部の四隅に既述のような丸み(コーナーR)もほとんど存在しない。
また、本実施形態7のメタルマスク8Aのリブ部81は、アディティブ法にて作製されたメタルマスク8Aの非開口部に更にレジストを塗布してフォトリソグラフィープロセスにてレジストをパターニングすることによって得られたものである。リブ81の幅は30μmであり、高さは10μmのものとした。リブ81の高さが10μm以上になるとトータルとしてのマスク厚が増してラビング影の長さが増えるという悪影響を考慮し、10μm程度としている。
本実施形態7のメタルマスク8Aのリブ81の長手方向は、図6(a)に示したような位置に設置して、図6(b)に示したように長手方向がマスクラビング方向に対して垂直になるようにした。本実施形態7のメタルマスク8Aと比較例のメタルマスク8Bとをそれぞれ用い、垂直配向膜JALS−682を塗布した配向膜面をマスクラビングした2つの基板を用意し、対向側はいずれも垂直配向膜JALS−682を塗布した配向膜面を全面ラビングしたものを用意してそれぞれを貼り合わせた2つの液晶セル16,17を作製した。液晶セル16は本実施形態7のメタルマスク8Aを用いてマスクラビングした液晶セルであり、液晶セル17は比較例のメタルマスク8Bを用いてマスクラビングした液晶セルである。これら液晶セル16,17はともに対向側基板のラビング方向(+y方向)はマスクラビング方向(+x方向)と直交するようにした。図16及び図17において、実線矢印はマスクラビングした側の基板上のマスクラビング方向を示し、点線矢印はこれと対向側基板上のベタのラビング方向を示している。
この2つの液晶セルにn型液晶材料MJ001025(Δn=0.0916,Δε=−
2.4,Tni=80℃)を60℃の雰囲気下で注入して封止した。この後、再配向処理工程として、約120℃に設定したオーブンの中に約10分間保持した後、10℃/時間の降温速度で、常温(25℃)まで徐冷した。偏光顕微鏡クロスニコル下に液晶セル16,17を一方の基板のラビング方向が偏光顕微鏡の偏光子の偏光軸方向と一致し、他方の基板のラビング方向が検光子方向と一致するようにして固定し、30Hzの矩形波を6.2Vの実効値電圧になるように印加したところ、マスクラビングされた領域のみTN配向となって光が透過してくる様子が観察された。マスクラビングされていない領域は黒いままであった。この状態においては、本実施形態7のメタルマスク8Aを用いて作製した液晶セル16も比較例のメタルマスク8Bを用いて作製した液晶セル17も目視上、配向状態に違いは見られなかった。
次に、6.2Vの電圧を印加したり、切ったりして動的な配向状態の観察も行った。すると、液晶セル16においてメタルマスク8Aの非開口部18Aに覆われていた部分18A’と液晶セル17においてメタルマスク8Bの非開口部19Aに覆われていた部分19A’とに明確な違いが見られた。図18及び図19にその時の目視観察結果としてイメージ図を示した。液晶セル16では非開口部18Aに覆われていた部分18A’も非開口部18Bに覆われていた部分18B’も電圧を切った瞬間にディスクリネーションラインがランダムに走ってから暗くなるのに対し、比較例の液晶セル17では非開口部19Bに覆われていた部分19B’は同じように電圧を切った瞬間にディスクリネーションラインがランダムに走ってから暗くなるが、非開口部19Aに覆われていた部分19A’は電圧を切った瞬間に一旦、均一に明るくなってから暗くなることが判明した。つまり、比較例の液晶セル17では、非開口部19Aに覆われていた部分19A’にもマスクラビングした際にある方向性が付与されていることが分かる。このことから、液晶セル17では、非開口部19Aにリブのような突起物がないため、マスクラビング時にメタルマスク8Bが配向膜面上に密着していてその上からラビング処理で擦られるのでその際に何らかの圧力(モーメント)が配向膜上に転写されていることが考えられる。もう少し詳しく述べると、ラビング布の毛(パイル)がメタルマスク8Bの開口部19Cでは配向膜面に直接触れて擦った直後、非開口部19Aがくるためその上に乗り上げることとなる。乗り上げる際に配向膜面をメタルマスク8Bの非開口部ごと蹴り上げることによってその下の配向膜面が何らかのダメージを受けることになると推察される。この時の圧力(モーメント)が動的な液晶分子の振る舞いに影響して、メタルマスク8Bの非開口部下の部分19A’は瞬間的に液晶分子の緩和方向が規制されて均一な配向変化をするものと思われる。
なお、メタルマスク8Aの非開口部18Bの下にあった部分18B’と、メタルマスク8Bの非開口部19Bの下にあった部分19B’に関しては何れの液晶セル16,17も同じランダムな緩和配向変化をしており違いはない。この理由は非開口部18B,19Bの下の部分は開口部が存在せず、ラビング時に一貫してマスクの非開口部に覆われている部分であって一旦ラビング布(パイル)が入ってから出る際に蹴り上げる箇所が存在しないので配向膜面にダメージが与えられず、ランダムな緩和配向変化をするためと考えられる。ランダムな緩和配向変化をするということはマスクラビングによってダメージを受けていないことを意味しており、本実施形態7のメタルマスク8Aを用いて作製した液晶セル16は、メタルマスク8Aの配向膜面側に設置されたリブ81によって効果的に非開口部への圧力(モーメント)が排除できていると言える。メタルマスクを用いたマスクラビングプロセスにおいては所望の部分(メタルマスクの開口部の部分)のみ液晶分子の配向規制方向を付与し、それ以外の部分(メタルマスクの非開口部の部分)には極力、圧力(ダメージ)を付与しないようにすることが必須である。もしも比較例のメタルマスク8Bを用いて作製した液晶セル17のように、メタルマスクの非開口部の部分に圧力(モーメント)がかかっていると、次に、この非開口部の部分にメタルマスク8Bの開口部をずらして異なる方向にマスクラビングを施す際に所望の配向規制力を与えることができない。つまり、先に与えられていた圧力(モーメント)を完全に消去することができず、結果としてマルチドメイン化した時にすべてのドメイン内で全く同一のチルト角が得られたとしても、動的な緩和配向変化が異なってしまう。そのため思った程の高速応答特性が得られなかったり、動的な広視野角特性が実現できなかったりすることが本発明者らの詳細な検討によって明らかになった。よって、メタルマスク8Aを用いたマスクラビングプロセスにおいては、メタルマスク8Aの非開口部には部分的にリブ(突起物)81を設けてマスクラビング時に非開口部にかかる圧力(モーメント)を完全に消去しておくことにより、的確な表示をなし得る液晶表示装置を製作することができる。
なお、実際のTFTパネルに本発明のメタルマスクラビングプロセスを適用する際には、メタルマスクの開口部、非開口部、及びそのピッチ等といったマスクの仕様をTFT基板、CF基板の仕様に合わせて設計しておくことは言うまでもないが、それにあたって可能であればマスクの非開口部下に設置するリブの位置はTFT基板の例えばソースライン上、ゲートライン上、補助容量ライン上、コンタクトホール上、TFT素子上、或いはCF基板であればブラックマトリクス上に乗るようにして固定して、その上からマスクラビングを施すことが好ましい。リブで非開口部下のリブ以外の部分は圧力(モーメント)が排除できるが、場合によってはもしくはリブの形状と大きさによっては、リブが接した配向膜面がダメージを受けて緩和配向過程に影響する場合があるからである。このため、リブの部分はこのようにTFT基板、CF基板上の表示に寄与しない非表示部に接するように予めメタルマスクを設計しておくことが好ましい。
以上、主にハードマスク8A(メタルマスク)の非開口部の配向膜側に部分的に衝撃緩衝用のリブを有するマスクを用いてマスクラビングを行う方法について説明してきたが、リブの材質(圧力を吸収するようなゴムなどの弾性材など)によっては非開口部の全面にリブ(衝撃緩衝層)を設けても同様の効果が得られることを見出した。その一例を図20に示している。全面リブ82としては、例えば感光性ポリイミド溶液中にメタルマスク8Cをディップコートすることで得られる。厚みとしてはサブミクロン〜数ミクロンである。このようなポリイミド薄膜もマスクラビングした際に衝撃緩衝層として作用し、先に述べたような非開口部下の配向膜面へのモーメント(圧力)排除効果を発揮することが判明した。
さらに、本実施形態7で用いるハードマスク8Aでは図13のように開口部断面が切り立ったものについて説明たが、これに限らず、図6で説明したような開口部がテーパ状に形成した方がよい。つまり、衝撃緩衝手段を含めた厚みが30μm以上50μm以下でテーパ角度が60°以上70°以下のメタルマスク8Aの一部またはメタルマスク8Cの全部を配向膜に密着させてその開口部を通して配向膜表面にラビング処理するため、ラビング領域の精度が良好になる。
(実施形態8)
上記実施形態7では、そのメタルマスク8A(図13参照)のように衝撃緩衝用のリブ81をメタルマスク8Aの配向膜側の一部に設けて、下駄状に配向膜面からマスク面を10μm程度浮かせた状態で開口部を通してラビング処理したが、本実施形態8では、図21に示すように、メタルマスク8Dにおいて、ラビング方向15に対して開口部8dの両側端辺部83にリブ81と同一方向でこれよりも短い寸法精度向上用のリブを突出(高さ5〜9μm程度)して設けてもよい。この場合には、ラビング処理時に、ラビング領域の幅方向寸法精度向上用のリブによってラビング布が開口部両側の浮いた部分からはみ出さないので、ラビング方向に対して直交するラビング領域幅方向の寸法精度がより良好なものとなる。
以上により、上記実施形態1〜8によれば、一対の基板1,2の液晶層3側にそれぞれ、ハードマスクを用いて所定の方向にマスクラビング処理が施された例えば垂直配向膜6、7が設けられている(水平配向膜でもよい)。液晶層3は、駆動電圧が印加されていない状態で一対の基板1,2の主面にほぼ垂直(水平配向膜の場合はほぼ水平)に配向し、かつ、所定の閾値以上の電圧印加時には、配向膜6、7に施されたマスクラビング処理によって規定される配向制御方向に沿って液晶分子3が傾斜するドメインD1〜D4を有している。これによって、視野角特性および応答特性の両面において優れ、高品位の表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。しかも、厚みが30μm以上50μm以下でテーパ角度が60°以上70°以下のメタルマスクの少なくとも一部を配向膜に密着させてその開口部を通して配向膜表面にラビング処理するため、ラビング領域の精度が良好になる。さらに、ハードマスク8Aの非開口部の配向膜側に衝撃緩衝手段81を設ければ、ラビング布がハードマスクを蹴り上げてハードマスクから配向膜面に伝わる圧力(応力)を衝撃緩衝手段によって緩衝させることができて、このハードマスクの非開口部に覆われた配向膜面が配向力制御的にダメージを受けることを防ぐことができる。これによって、視野角特性および応答特性の両面においていっそう優れ、より高品位の表示が可能な液晶表示装置を得ることができる。
なお、上記実施形態1〜8では、特に、説明しなかったが、上記従来技術の特許文献3、4に対するその他の優位性としては、本発明によるLCDの方がチルト角の安定性が増す、押圧に対して強い(パネルを上から指で押した時に液晶の配向が乱れるが、元の配向状態に戻るまでの時間が短い)、アンカリング強度が増すため高い配向規制力が実現できる。
以上のように、本発明の好ましい基本構成および実施形態1〜8を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この基本構成および実施形態1〜8に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい基本構成および実施形態1〜8の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、広視野角特性と高速応答特性を有する液晶表示装置およびその製造方法の分野において、垂直配向液晶表示モードにおいて必須である分割配向プロセスを、紫外線照射やフォトリソグラフィーのような信頼性に不安のあるプロセスを用いることなく、簡便でメカニカルなハードマスクのマスクラビング法で実現することができると共に、従来の垂直配向液晶表示モードと比べて、特に低温度領域での高速応答特性に優れる液晶表示装置を実現することができる。このような優れた特徴を有する本発明の液晶表示装置は、ノートブック型パーソナルコンピュータ(PC)やデスクトップ型PCのモニタ用ディスプレイ装置、LCD−TVなどに幅広く用いることができる。
本実施形態1の液晶表示装置における1画素分の要部構成を模式的に示す断面図である。 図1の液晶表示装置について、電圧印加時における1画素分の要部構成を模式的に示す断面図である。 (a)は図1および図2の1画素部の4ドメインにおける液晶分子の配向状態を模式的に示す平面図、(b)は(a)のドメインD2にラビング処理を行うためのハードマスクの平面図である。 (a)〜(f)は、図1の液晶表示装置において、ハードマスクを用いて四つの配向ドメインを形成するためのマスクラビングプロセスを説明するための断面図である。 (a)は本実施形態2の液晶表示装置について、電圧無印加時における1画素分の構成を模式的に示す断面図であり、(b)は本実施形態2の液晶表示装置について、電圧印加時における1画素分の構成を模式的に示すために基板法線方向から見たときの平面図である。 (a)は本実施形態2の液晶表示装置の製造に用いられるハードマスクを説明するための平面図、(b)はそのAA’線断面図、(c)はそのハードマスクを用いてマスクラビング処理を行ったときの様子を説明するための平面図である。 (a)は本実施形態例3の液晶表示装置の要部構成を模式的に示す断面図、(b)は本実施形態例4の液晶表示装置の要部構成を模式的に示す断面図、(c)は比較例の液晶表示装置の要部構成を模式的に示す断面図である。 (a)は本実施形態3,4および比較例の液晶表示装置について、40℃における光学応答波形の測定結果を示すグラフであり、(b)は5℃における光学応答波形の測定結果を示すグラフである。 本実施形態5の液晶表示装置について、電圧印加時における1画素分の田の字状構成を模式的に示すために基板法線方向から見たときの平面図である。 (a)は本実施形態6として、本発明の液晶表示装置の製造に用いられるハードマスクの構成を説明するための平面図、(b)はそのAA’断面図である。 (a)は本実施形態6のハードマスクを用いてマスクラビング処理を行った際に生じるラビング上流影の測定結果を示すグラフであり、(b)はその下流影の測定結果を示すグラフである。 本発明の実施形態7による液晶表示装置の構成を模式的に示す断面図であり、(a)は、液晶表示装置の電圧無印加時の状態、(b)は、同液晶表示装置に閾値以上の充分高い電圧を印加した状態を示す図である。 本発明の実施形態7において用いられるハードマスクを説明するための説明図である。 比較例の製造方法において使用するハードマスクの説明図であり、(a)はその概略的断面図、(b)はその概略的平面図である。 本発明の実施形態7及び比較例のマスクラビングプロセスを説明するための図である。 本発明の実施形態7の液晶セルを説明するための図である。 比較例の液晶セルを説明するための図である。 本発明の実施形態7の液晶セルにおいて動的な応答配向状態を説明するための模式図である。 比較例の液晶セルにおいて動的な応答配向状態を説明するための模式図である。 本発明の実施形態7におけるハードマスクの他の例を説明するための要部断面図である。 本発明の実施形態8におけるハードマスクの一例を説明するための要部平面図である。
符号の説明
1 第1基板
2 第2基板
3 液晶層
3a 液晶分子
4,5 透明電極
6,6A,7,7A 配向膜
8,8A,8C,8D ハードマスク(メタルマスク)
8a,8d 開口部
81 リブ
82 全面リブ(衝撃緩衝層)
83 開口部両側端辺部
9 ラビング布
10 ラビングローラ
11,41 メタルマスク
11a,41a マスク開口部
11b,11c マスク開口部の端部
12 マスクラビング領域
12a ラビング上流影
12b ラビング下流影
15 マスクラビング方向
16、17 液晶セル
18A、18B メタルマスク非開口部
19A、19B メタルマスク非開口部
19C メタルマスク開口部
18A'、18B' 液晶セルでメタルマスク非開口部下にあった部分
19A'、19B' 液晶セルでメタルマスク非開口部下にあった部分
21 遮光部
101,102,103,104,201,202 液晶表示装置

Claims (24)

  1. 一対の基板間の液晶層を配向変化させて表示を行う液晶表示装置の製造方法において、
    該一対の基板のうち少なくとも一方の基板上に配向膜を形成する工程と、
    開口部を有するハードマスクの少なくとも一部が該配向膜のラビング処理領域表面上に接するように該ハードマスクを順次配置して、該開口部を通して該配向膜上にマスクラビング処理を行うマスクラビング処理工程とを有する液晶表示装置の製造方法。
  2. 前記ハードマスクの、前記配向膜上に接する側の非開口部面に衝撃緩衝手段が設けられている請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  3. 一対の基板と、該一対の基板の間に設けられた液晶層と、該一対の基板のうちの少なくとも一方の基板の該液晶層側に設けられるとともに一定の閾値以上の電圧印加時に該液晶層の液晶分子が傾斜する方向が互いに異なる複数のドメインを形成する配向膜とを備える液晶表示装置の製造方法であって、
    該ドメインを形成するために、開口部を有するとともに非開口部に衝撃緩衝手段が設けられたハードマスクを該配向膜のラビング処理領域表面に該衝撃緩衝手段が接するように順次積層して、該ハードマスクの開口部を通して該配向膜にマスクラビング処理を施す工程を有する液晶表示装置の製造方法。
  4. 前記配向膜が垂直配向膜および水平配向膜の少なくともいずれかである請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  5. 前記マスクラビング処理後の前記一対の基板部を所定の間隔を開けて貼り合わせ、両基板部の間隙に液晶層を封入する工程を更に有する請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記マスクラビング処理は、前記配向膜に対して前記開口部が配置される位置を順次変えて複数回行う請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記マスクラビング処理は、前記ハードマスクの開口部の位置をずらして所定のラビング位置に該開口部を位置合わせして行う請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記マスクラビング処理は、異なる位置に開口部を有するハードマスクに取り替えて所定のラビング位置に該開口部を位置合わせして行う請求項に記載の液晶表示装置の製造方法。
  9. 前記開口部は、画素部または、該画素部を構成する複数のサブ画素部毎に配置されて前記マスクラビング処理が行われる請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  10. 前記開口部の大きさは、画素サイズおよび画素ピッチに応じた大きさである請求項1〜9のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記開口部は、実際のラビング処理領域が前記画素部またはサブ画素部のサイズになるように該サイズよりも面積が大きく設定されている請求項9または10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記ハードマスクの厚みは、30μm以上50μm以下である請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 前記ハードマスクは、エッチング法により所定の開口部が形成されている請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記ハードマスクとして、エレクトロフォーミング法により作製されたメタルマスクを用いる請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. 前記開口部の断面形状は90°未満のテーパ角度を有する請求項1,3および12〜14のいずれかに記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 前記開口部の断面形状は60°以上70°以下のテーパ角度を有する請求項15に記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 前記衝撃緩衝手段は、前記非開口部の配向膜面側の一部に形成されている請求項2または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 前記衝撃緩衝手段は、液晶表示装置の画素内の非表示部に対応した前記配向膜表面上に接するように前記非開口部の該配向膜側に設けられている請求項17に記載の液晶表示装
    置の製造方法。
  19. 前記衝撃緩衝手段は、前記非開口部の配向膜面側の全面に形成されている請求項2または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 前記開口部は、ラビング方向において、配向処理を行う前記ドメインに対して所定量だけ大きく設けられている請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  21. 前記所定量は、ラビング方向の上流側が、下流側よりも、前記ドメインに対して大きく設けられている請求項20に記載の液晶表示装置の製造方法。
  22. 前記液晶層は電圧無印加状態で前記一対の基板の主面にほぼ垂直に配向する垂直配向型の液晶表示装置である請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  23. 前記液晶層は電圧無印加状態で前記一対の基板の主面にほぼ平行に配向する水平配向型の液晶表示装置である請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
  24. 前記配向膜のラビング処理領域のラビング方向に対して前記開口部の両側端辺部で前記配向膜のラビング処理領域表面に密着した状態で、該配向膜に前記マスクラビング処理を施す請求項1または3に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2004329825A 2003-11-17 2004-11-12 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク Active JP3925813B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329825A JP3925813B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク
CNB2004100912386A CN100383643C (zh) 2003-11-17 2004-11-17 液晶显示装置、其制造方法和硬掩模
US10/989,743 US7518683B2 (en) 2003-11-17 2004-11-17 Liquid crystal display device, fabrication method thereof, and hard mask

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387264 2003-11-17
JP2004108141 2004-03-31
JP2004329825A JP3925813B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005316363A JP2005316363A (ja) 2005-11-10
JP3925813B2 true JP3925813B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34714146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329825A Active JP3925813B2 (ja) 2003-11-17 2004-11-12 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7518683B2 (ja)
JP (1) JP3925813B2 (ja)
CN (1) CN100383643C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060059090A (ko) * 2004-11-26 2006-06-01 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
KR20060104402A (ko) * 2005-03-30 2006-10-09 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI350397B (en) * 2005-07-28 2011-10-11 Sony Corp Semi-transmissive liquid crystal display device
US20070030428A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
KR101186249B1 (ko) * 2005-11-02 2012-09-27 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식의 액정 표시 장치
JP5203601B2 (ja) * 2006-12-08 2013-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造法
JP2008158186A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
CN102004349B (zh) * 2009-08-31 2014-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置
KR101084200B1 (ko) * 2010-03-11 2011-11-17 서울대학교산학협력단 배향 기판의 제조 방법 및 액정 표시 장치의 제조 방법
CN102629045B (zh) * 2011-06-17 2015-02-18 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
US9236411B2 (en) 2011-08-03 2016-01-12 Omnivision Technologies, Inc. Color filter patterning using hard mask
JP5418559B2 (ja) * 2011-08-31 2014-02-19 大日本印刷株式会社 パターン位相差フィルムの製造方法及びマスク
US8970815B2 (en) * 2012-02-14 2015-03-03 The Regents Of The University Of Colorado Metallic surfaces as alignment layers for nondisplay applications of liquid crystals
EP2827188A4 (en) 2012-03-16 2015-10-14 Soki Corp COMPOSITION FOR FORMING LIQUID CRYSTAL ALIGNMENT FILM AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
US10267994B2 (en) * 2012-10-16 2019-04-23 INLC Technology, Inc. Wavelength selective switch including a liquid crystal on silicon
CN103048831B (zh) * 2012-12-28 2015-05-27 亚世光电股份有限公司 一种被动式多畴va型液晶显示器的制造工艺
US8941159B2 (en) 2013-01-30 2015-01-27 Omnivision Technologies, Inc. Color filter including clear pixel and hard mask
CN104102046B (zh) * 2013-04-02 2017-05-17 佳升科技有限公司 用于液晶配向的夹具模组
JP6163858B2 (ja) * 2013-05-10 2017-07-19 三菱電機株式会社 ラビング処理装置および液晶表示装置の製造方法
CN103336389B (zh) * 2013-06-03 2016-01-06 深圳市华星光电技术有限公司 光配向装置和方法
US9366908B2 (en) 2013-06-03 2016-06-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Optical alignment device and the method thereof
CN103779356A (zh) * 2014-01-21 2014-05-07 北京京东方光电科技有限公司 一种显示面板母板及其制备方法
EP3246307B1 (en) 2015-01-13 2019-11-27 Nissan Chemical Corporation Method for producing diamine precursor compound
KR20160122305A (ko) * 2015-04-13 2016-10-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US11467397B2 (en) * 2017-04-25 2022-10-11 Microcontinuum, Inc. Methods and apparatus for forming dual polarized images
JP2019174630A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 シャープ株式会社 液晶パネル及びその製造方法
CN110993790A (zh) * 2019-11-14 2020-04-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 金属掩模板及柔性oled面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211426A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPS6265015A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置における基板のラビング方法
JP2540884B2 (ja) 1987-10-16 1996-10-09 日本電装株式会社 液晶表示素子の配向処理方法
JPH02141726A (ja) 1988-11-22 1990-05-31 Nippon Denso Co Ltd マスクラビング用器具
US5473455A (en) * 1991-12-20 1995-12-05 Fujitsu Limited Domain divided liquid crystal display device with particular pretilt angles and directions in each domain
US5815230A (en) * 1994-01-27 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for production thereof
JPH07239474A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造法
US5844650A (en) * 1994-10-06 1998-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Rubbing treating apparatus and rubbing treating method including suction passages to hold masking sheets in place
JP4009344B2 (ja) 1997-04-28 2007-11-14 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1115000A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3850002B2 (ja) 1998-06-08 2006-11-29 シャープ株式会社 液晶電気光学装置
JP3771137B2 (ja) 2001-03-21 2006-04-26 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
JP4040927B2 (ja) * 2001-10-24 2008-01-30 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005316363A (ja) 2005-11-10
US7518683B2 (en) 2009-04-14
US20050146662A1 (en) 2005-07-07
CN100383643C (zh) 2008-04-23
CN1627156A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925813B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク
JP4040927B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100730327B1 (ko) 액정표시장치
US20050099582A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP4940034B2 (ja) 光学的に等方性を有する液晶材料、これを用いた液晶表示パネル、及び液晶表示装置
US7995887B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device using the same
JPH1124068A (ja) 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP5417003B2 (ja) 液晶表示素子
US6803979B2 (en) In-plane switching LCD panel with transverse dielectric protrusions
JP3684398B2 (ja) 光学的に補償されたスプレイモード液晶表示装置
JPH06194657A (ja) Tn液晶表示素子
JPH07225389A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP5210677B2 (ja) 液晶表示装置
WO2005031447A1 (ja) 液晶表示素子
JP4435092B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2001083552A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP4846222B2 (ja) 液晶表示素子
JP5529709B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09105957A (ja) 液晶表示素子
JP2000356775A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2003005189A (ja) 液晶表示素子、液晶表示素子用基板、液晶表示装置、液晶表示素子の製造方法、及び液晶表示素子の駆動方法
JP2005128359A (ja) 液晶表示装置
JP3539727B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3099817B2 (ja) 液晶表示装置
JP3539728B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6