JP2019174630A - 液晶パネル及びその製造方法 - Google Patents

液晶パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174630A
JP2019174630A JP2018062301A JP2018062301A JP2019174630A JP 2019174630 A JP2019174630 A JP 2019174630A JP 2018062301 A JP2018062301 A JP 2018062301A JP 2018062301 A JP2018062301 A JP 2018062301A JP 2019174630 A JP2019174630 A JP 2019174630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
liquid crystal
crystal panel
pixel electrode
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018062301A
Other languages
English (en)
Inventor
下敷領 文一
Bunichi Shimoshikiryo
文一 下敷領
寺下 慎一
Shinichi Terashita
慎一 寺下
光一 渡辺
Koichi Watanabe
光一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018062301A priority Critical patent/JP2019174630A/ja
Priority to CN201910239476.3A priority patent/CN110320709B/zh
Priority to US16/368,182 priority patent/US10948782B2/en
Publication of JP2019174630A publication Critical patent/JP2019174630A/ja
Priority to US17/181,285 priority patent/US11422412B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133757Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • G02F1/133761Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles

Abstract

【課題】微細スリットの線幅ばらつきによる輝度ムラが抑制された液晶パネルを提供する。【解決手段】複数の画素電極35と第一の配向膜とを有する第一基板、液晶層、及び、共通電極と第二の配向膜とを有する第二基板を順に備える液晶パネルであって、行方向に連続する少なくとも30画素において、ドメイン配列が同一であり、第n行に位置する表示単位領域におけるドメイン配置順は、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c、及び、第四のドメイン10dの順であり、複数の画素電極35は、第一のドメインと重畳する領域、第二のドメインと重畳する領域、第三のドメインと重畳する領域及び第四のドメインと重畳する領域のうち、少なくとも1つの領域において、対応するドメインの配向ベクトルと平行な微細スリット36が設けられ、かつ、残りの領域において、微細スリットが設けられない構成を有する第一の画素電極35Aを含む。【選択図】図4

Description

本発明は、液晶パネル及びその製造方法に関する。より詳しくは、一画素を複数の配向領域(ドメイン)に分割した構成を有する液晶パネル、及び、該液晶パネルの製造に好適な液晶パネルの製造方法に関するものである。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に液晶組成物を封入した液晶パネルに対してバックライトから光を照射し、液晶組成物に電圧を印加して液晶分子の配向を変化させることにより、液晶パネルを透過する光の量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を有することから、スマートフォン、タブレットPC、カーナビゲーション等の電子機器に利用されている。
従来、一画素を複数の配向領域(ドメイン)に分割し、配向領域ごとに液晶分子を異なる方位に配向させることで、視野角特性を向上させる配向分割技術が検討されている。配向分割技術を開示した先行技術文献としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特許文献1には、複数の画素領域を有し、第1方向にしたがって曲がった曲面形状を有する表示基板と、前記表示基板と対向し、前記表示基板と結合されて前記表示基板と共に曲面形状を有する対向基板と、前記表示基板及び前記対向基板の間に配置された液晶層と、を含み、前記複数の画素領域の各々に複数のドメインが定義され、前記複数のドメインの中の少なくとも2つのドメインにおいて前記液晶層の液晶分子が配向される方向は、互いに異なり、前記複数のドメインは、前記第1方向と交差する第2方向に配列されることを特徴とする液晶表示装置が開示されている。
特開2015−31961号公報
ところで、配向分割技術が用いられた液晶パネルには、画素電極に微細スリットを形成することがある。しかしながら、微細スリットの線幅を高精度に制御することが難しく、線幅のばらつきによって輝度ムラ(透過率のムラ)が発生することがあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、微細スリットの線幅ばらつきによる輝度ムラが抑制された液晶パネル、及び、該液晶パネルの製造に好適な液晶パネルの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、画素電極に形成した微細スリットの線幅ばらつきのために輝度ムラが発生することを見出した。これに対して、画素電極内に微細スリットが設けられた領域と設けられない領域とを共存させることによって輝度ムラが低減され、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の一態様は、マトリクス状に配置された複数の画素電極と第一の配向膜とを有する第一基板、液晶分子を含有する液晶層、及び、共通電極と第二の配向膜とを有する第二基板を順に備える液晶パネルであって、上記液晶分子の上記第一基板側の長軸端部を始点とし、上記第二基板側の長軸端部を終点とする配向ベクトルを定義したときに、上記第一の配向膜及び上記第二の配向膜は、単一の上記画素電極と重畳する表示単位領域の各々において、上記配向ベクトルの向きが第一の方向である第一のドメイン、上記配向ベクトルの向きが第二の方向である第二のドメイン、上記配向ベクトルの向きが第三の方向である第三のドメイン、及び、上記配向ベクトルの向きが第四の方向である第四のドメインが列方向に並ぶように配向処理されており、行方向に連続する少なくとも30画素において、上記複数のドメインの配列が同一であり、第n行(nは、1以上の任意の整数)に位置する上記表示単位領域におけるドメイン配置順は、第一のドメイン、第二のドメイン、第三のドメイン、及び、第四のドメインの順であり、上記複数の画素電極は、上記第一のドメインと重畳する領域、上記第二のドメインと重畳する領域、上記第三のドメインと重畳する領域及び上記第四のドメインと重畳する領域のうち、少なくとも1つの領域において、対応するドメインの上記配向ベクトルと平行な微細スリットが設けられ、かつ、残りの領域において、上記微細スリットが設けられない構成を有する第一の画素電極を含む液晶パネルである。
本発明の別の一態様は、上記態様の液晶パネルを製造する方法であって、上記微細スリットをフォトリソグラフィにより形成する工程を含み、上記フォトリソグラフィは、上記微細スリットに対応するパターンが形成されたマスク、及び、複数のレンズを介して、導電膜上に形成した感光性樹脂に対して光を照射することを含む液晶パネルの製造方法である。
本発明によれば、微細スリットの線幅ばらつきによる輝度ムラが抑制された液晶パネル、及び、該液晶パネルの製造に好適な液晶パネルの製造方法を提供することができる。
実施形態1の液晶表示装置の一例を模式的に示した断面図である。 実施形態1の液晶層中の液晶分子の傾斜方位と第二基板のカラーフィルタとの配置関係を模式的に示した平面図である。 液晶分子の傾斜方位と配向ベクトルとの関係を説明する図である。 実施形態1の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 マルチレンズを用いたフォトリソグラフィを示した図である。 (a)は、マルチレンズにおける各レンズの配置関係を示した断面模式図であり、(b)は、(a)に示したマルチレンズを用いた走査露光によって、微細スリットを有する画素電極を形成したときに発生する輝度ムラのパターンを示した概念図である。 実施形態1の液晶パネルにおける液晶表示の階調と透過率との関係を、微細スリット領域、ベタ領域、及び、微細スリット領域及びベタ領域の合計についてそれぞれ示したグラフである。 微細スリット領域及びベタ領域の合計の透過率に対する微細スリット領域の透過率の割合(微細スリット寄与率)を、液晶表示の階調ごとに示したグラフである。 光配向処理装置の一例を示した概要図である。 光配向処理装置を用いた光配向処理工程の一例を示した図である。 (a)は、TFT基板(第一基板)の光配向処理を説明する図であり、(b)は、CF基板(第二基板)の光配向処理を説明する図であり、(c)は、光配向処理されたTFT基板及びCF基板の貼合わせ後の状態を説明する図である。 変形例1の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 変形例2の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 変形例3の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 変形例4の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 変形例5の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 変形例6の第一基板の電極・配線構造の一例を、液晶層中の液晶分子の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。 微細スリットの配置パターンの例を示した平面模式図である。 微細スリットの配置パターンの例を示した平面模式図である。 実施形態の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、液晶パネルが撓んだ状態を示している。 実施形態の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 実施形態の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 実施形態の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第一の従来の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、第一の従来の液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、第一の従来の液晶パネルが撓んだ状態を示している。 第一の従来の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第一の従来の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第一の従来の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第二の従来の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、第二の従来の液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、第二の従来の液晶パネルが撓んだ状態を示している。 第二の従来の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第二の従来の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第二の従来の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第三の従来の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、第三の従来の液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、第三の従来の液晶パネルが撓んだ状態を示している。 第三の従来の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第三の従来の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。 第三の従来の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
(実施形態1)
図1は、実施形態1の液晶表示装置の一例を模式的に示した断面図である。図1に示したように、本実施形態の液晶表示装置は、液晶パネル100と、液晶パネル100の背面側に配置されたバックライト110を有する。液晶パネル100は、背面側偏光板20と、複数の画素電極35及び第一の配向膜71を有する第一基板30と、液晶分子41を含有する液晶層40と、第二の配向膜72及び対向電極(共通電極)51を有する第二基板50と、表示面側偏光板60とを順に有する。また、液晶パネル100は、液晶層40の周囲にシール材80を有する。
まず、本実施形態の液晶表示装置の表示方式について説明する。本実施形態の液晶表示装置では、バックライト110から液晶パネル100に光が入射し、液晶層40の液晶分子41の配向を切り換えることによって、液晶パネル100を透過する光の量が制御される。液晶分子41の配向の切り替えは、複数の画素電極35及び対向電極51によって液晶層40に電圧を印加することによって行われる。液晶層40への印加電圧が閾値未満のとき(電圧無印加時)には、第一の配向膜71及び第二の配向膜72によって、液晶分子41の初期配向が規制される。
電圧無印加時に、液晶分子41は、第一基板30及び第二基板50に対して実質的に垂直に配向する。ここで、「実質的に垂直」であるとは、第一の配向膜71及び第二の配向膜72に施された配向処理によって、液晶分子41が、第一基板30及び第二基板50に対してわずかに傾斜して配向していることを意味する。電圧無印加時における液晶分子41の第一基板30及び第二基板50に対するプレチルト角は、85°以上90°未満であることが好ましい。画素電極35及び対向電極51間に電圧が印加されると液晶層40内に縦電界が発生し、液晶分子41は、電圧無印加時から傾斜方位を維持しつつ、更に大きく傾斜配向する。
本明細書では、液晶分子41の傾斜方位について、適宜、液晶パネル100を平面視して、液晶分子41の第一基板30側の長軸端部を始点(以下、「液晶ダイレクタのテール」ともいう)41Sとし、第二基板50側の長軸端部を終点(以下、「液晶ダイレクタのヘッド」ともいう)41Tとしたときの配向ベクトルを用いて説明する。なお、配向ベクトルは、第一基板30側の第一の配向膜71に対する液晶分子41の傾斜方位と同一方向となり、第二基板50側の第二の配向膜72に対する液晶分子41の傾斜方位とは逆方向となる。本明細書中、「方位」とは、基板面に投影して見たときの向きをいい、基板面の法線方向からの傾斜角(極角、プレチルト角)は考慮されない。また、液晶分子41は、電圧無印加時には実質的に垂直に配向(わずかに傾斜配向)しており、電圧印加時に、電圧無印加時の傾斜方位を維持しつつ大きく傾斜配向することから、配向ベクトルの始点41S及び終点41Tは、液晶層40に電圧を印加した状態で確認すればよい。
第一の配向膜71及び第二の配向膜72は、光配向膜材料を成膜し、光配向処理を行うことによって液晶分子41を特定方向に配向させる機能を発現させた光配向膜であることが好ましい。光配向膜材料は、紫外光、可視光等の光(電磁波)が照射されることによって構造変化を生じ、その近傍に存在する液晶分子41の配向を規制する性質(配向規制力)を発現する材料や、配向規制力の大きさ及び/又は向きが変化する材料全般を意味する。光配向膜材料は、例えば、二量化(二量体形成)、異性化、光フリース転移、分解等の反応が光照射によって起こる光反応部位を含む。光照射によって二量化及び異性化する光反応部位(官能基)としては、例えば、シンナメート、シンナモイル、4−カルコン、クマリン、スチルベン等が挙げられる。光照射によって異性化する光反応部位(官能基)としては、例えば、アゾベンゼン等が挙げられる。光照射によって光フリース転移する光反応部位としては、例えば、フェノールエステル構造等が挙げられる。光照射によって分解する光反応部位としては、例えば、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸−1,2:3,4−二無水物(CBDA)等のシクロブタン環を含む二無水物等が挙げられる。また、光配向膜材料は、垂直配向(Vertical Alignment)モードで使用可能な垂直配向性を示すものが好ましい。光配向膜材料としては、例えば、光反応部位を含むポリアミド(ポリアミック酸)、ポリイミド、ポリシロキサン誘導体、メタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
図2は、実施形態1の液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と第二基板50のカラーフィルタとの配置関係を示した平面模式図である。図2に示したように、本実施形態の液晶パネル100は、複数の画素10がN行M列(N及びMは、1以上の整数)のマトリクス状に配列されている。ここで、画素10とは、単一の画素電極35と重畳する表示単位領域を意味し、R(赤)のカラーフィルタと重畳する画素、G(緑)のカラーフィルタと重畳する画素、及び、B(青)のカラーフィルタと重畳する画素がそれぞれ設けられている。図2中、一点鎖線で囲んだ部分が一画素である。第二基板50には、列方向に延びるストライプ状のカラーフィルタが、行方向にR、G、Bの順並んで配置されている。すなわち、行方向における画素10の配置順は、R画素、G画素、及び、B画素の繰り返しであり、同一色の画素10が列方向に連続して配置されている。
画素10内には、配向ベクトルが互いに異なる4つのドメインが設けられている。これらのドメインは、第一の配向膜71及び第二の配向膜72に対する配向処理を互いに異ならせることによって形成できる。液晶層40への電圧印加時に、液晶分子41は、複数のドメインの各配向ベクトルと一致するように傾斜配向する。
図2では、液晶分子41の傾斜方位を分かりやすく示すために、ピン(円錐体)によって液晶分子41を表しており、円錐の底面が第二基板50側(観察者側)を表し、円錐の頂点が第一基板30側を表す。図3は、液晶分子の傾斜方位と配向ベクトルとの関係を説明する図である。
第n行(nは、1以上の任意の整数)に位置する画素(第n行画素)におけるドメイン配置順は、配向ベクトルの向きが第一の方向である第一のドメイン10a、配向ベクトルの向きが第二の方向である第二のドメイン10b、配向ベクトルの向きが第三の方向である第三のドメイン10c、及び、配向ベクトルの向きが第四の方向である第四のドメイン10dの順である。また、列方向に連続する同一色の画素群は、4つのドメインの配置順が異なる画素10を含んでいてもよい。具体的には、第n行に隣接する第n+1行に位置する画素(第n+1行画素)におけるドメイン配置順は、第二のドメイン10b及び第三のドメイン10cの間に、第一のドメイン10a及び第四のドメイン10dが位置する関係を満たすことが好ましい。第n+1行画素におけるドメイン配置順は、図2に示すように、第三のドメイン10c、第四のドメイン10d、第一のドメイン10a、及び、第二のドメイン10bの順であることがより好ましい。列方向に連続する同一色の画素群において、4つのドメインの配置順が異なる2種類の画素が、交互に繰り返し配置されてもよい。言い換えれば、ドメイン配置順が異なる画素が2行周期で配置されてもよい。この場合、第n+2行に位置する画素におけるドメイン配置順は、図2に示すように、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c、第四のドメイン10dの順となる。
良好な視野角特性を得る観点から、第一のドメイン10aの配向ベクトル、第二のドメイン10bの配向ベクトル、第三のドメイン10cの配向ベクトル及び第四のドメイン10dの配向ベクトルは、90°ずつ異なる方向を向いた4つの配向ベクトルの組み合わせとされている。なお、各ドメインの配向ベクトルは、平面視でドメイン内の中央に位置し、かつ断面視で液晶層の中央に位置する液晶分子41の向きによって決めることができる。
図2に示すドメイン配置では、第n行画素では、第一のドメイン10a及び第四のドメイン10dが画素の端側に位置し、第二のドメイン10b及び第三のドメイン10cが画素の中央側に位置する。また、第n+1行画素では、第二のドメイン10b及び第三のドメイン10cが画素の端側に位置し、第一のドメイン10a及び第四のドメイン10dが画素の中央側に位置する。したがって、図2に示すドメイン配置では、画素の中央側に位置するドメイン群、及び、画素の端側に位置するドメイン群の各々が、90°ずつ異なる方向を向いた第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dの組み合わせにより構成されている。
ドメイン間に発生する暗線を抑制する観点から、第n行画素を平面視したときに、第一のドメイン10aの配向ベクトル、第二のドメイン10bの配向ベクトル、第三のドメイン10cの配向ベクトル及び第四のドメイン10dは、下記(1)〜(3)の関係を有することが好ましい。
(1)第一のドメイン10aの配向ベクトルと第二のドメイン10bの配向ベクトルとは、終点同士が向かい合い、かつ互いに直交する(略90°の角度をなす)関係(以下、「ドメイン境界条件A」ともいう)を有する。
(2)第二のドメイン10bの配向ベクトルと第三のドメイン10cの配向ベクトルとは、始点同士が向かい合い、かつ互いに平行な(約180°の角度をなす)関係(以下、「ドメイン境界条件B」ともいう)を有する。
(3)第三のドメイン10cの配向ベクトルと第四のドメイン10dの配向ベクトルとは、終点同士が向かい合い、かつ互いに直交する(略90°の角度をなす)関係(ドメイン境界条件A)を有する。
なお、本明細書において、「直交する(略90°の角度をなす)」とは、本発明の効果が得られる範囲内において実質的に直交していればよく、具体的には、75〜105°の角度をなし、好ましくは、80°〜100°の角度をなし、より好ましくは、85°〜95°の角度をなすことを意味する。本明細書において、「平行な(約180°の角度をなす)」とは、本発明の効果が得られる範囲内において実質的に平行であればよく、具体的には、−15〜+15°の角度をなし、好ましくは、−10°〜+10°の角度をなし、より好ましくは、−5°〜+5°の角度をなすことを意味する。
上記暗線は、液晶分子41の配向方位が異なるドメインの境界で、液晶分子41の配向が不連続となることに起因して形成されるものである。液晶分子41の配向が不連続となった領域では、液晶分子41を意図した方向に配向させることができないことから、表示時に光を充分に透過させることができず、暗部として認識されてしまう。線状に形成された暗部が、暗線と呼ばれる。暗線が発生すると、画素10の透過率(コントラスト比)が低下するので、液晶パネル100の光利用効率が低下することになる。近年では画素10の高精細化が進展し、一画素あたりの面積が小さくなっているが、暗線の面積は画素10を小さくしても変わらないため、画素10内での暗線の占める面積割合が増加し、光利用効率の低下を防止することがより重要になっている。また、暗線が画素10ごとに異なる位置に発生すると、表示の均一性についても低下する。これに対して、本発明者は、ドメインの配列に応じて暗線の発生状況が変わることについて検討し、上記(1)〜(3)の関係をすべて満たすドメイン境界条件A−B−Aの配列が暗線の抑制に効果的であることを見出した。
なお、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dにおいて、液晶分子41の基板間ツイスト角は、45°以下であることが好ましく、より好ましくは略0°である。すなわち、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dにおいて、第一基板30側の第一の配向膜71に対する液晶分子41の傾斜方位と、第二基板50側の第二の配向膜72に対する液晶分子41の傾斜方位とがなす角度は、45°以下であることが好ましく、より好ましくは略0°である。
本実施形態の液晶パネル100では、図2に示したように、行方向に連続する少なくとも30個の画素において、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dの並び順(ドメイン配列)が同一である。行方向に連続して配置されるドメイン配列が同一の画素は、表示領域の行方向の画素総数に対して1/2以上の割合であることが好ましく、表示領域の行方向の画素総数に対して90%以上の割合であることがより好ましい。また、表示領域全体で行方向に並ぶ画素が同じドメイン配列であることが更に好ましい。第一の配向膜71及び第二の配向膜72に対する配向処理をスキャン露光によって行うことにより、行方向に並ぶ画素を同じドメイン配列にすることができる。スキャン露光は、例えば、図9に示すような光配向処理装置を用いて実施すればよい。
行方向に連続して配置される画素のドメイン配列を同一にすることで、液晶パネル100の横方向(行方向)の嵌合ズレによる不具合の発生を抑制できる。具体的には、液晶パネル100撓みによる表示ムラ等の表示不具合の発生を抑制でき、その効果は、より付加価値の高い、大型、高精細の液晶パネルで顕著に現れる。これにより、本実施形態の液晶パネル100は、優れた表示品を求められる、高付加価値の大型、高精細液晶ディスプレイに好適に用いることができる。さらに、デザイン性の高い、大型、高精細の曲面(非平面)ディスプレイにも用いることができる。なお、上記表示ムラを改善する別の方法として、遮光体を太くする方法があるが、この方法では透過率が低下してしまう。とりわけ、高精細液晶パネルはそれ自体透過率が低いため、更なる透過率の低下は商品性が失われる等、大きな問題となる。
液晶パネル100は、大型化、軽量化(ガラス基板の薄型化)、高精細化の傾向にある。大型化や軽量化された液晶パネル100は撓み易く、特に長辺方向(行方向)に撓み易い。液晶パネル100が撓むと、部分的に、且つ不規則に第一基板30と第二基板50の嵌合がズレてしまう。マルチドメイン構造を有する従来の液晶パネルの場合、嵌合がズレてしまうと、ドメイン境界の暗線の幅、形状が変化し、透過率が変化するため、表示ムラが発生する。この表示ムラは、液晶パネルの上端から下端まで伸びる帯状のムラで、不規則な位置に発生することがあり、液晶パネル全体の表示品位を著しく悪化させることがある。また、この表示ムラは、比較的高価な大型で高精細の液晶パネル程発生しやすい傾向にあった。これに対して、本実施形態の液晶パネル100は、マルチドメイン構造を有していながら、横方向(行方向)の嵌合ズレによる暗線の幅、形状の変化が生じない。その理由は、本実施形態の液晶パネル100は横方向(行方向)のドメイン配列が同一であるため、横方向にはドメイン境界、及び、暗線が存在しないからであり、上記表示ムラに対する本質的な対策となる。
液晶パネル100が撓んだ場合の表示ムラの発生状況について、図面を参照して説明する。
図20は、実施形態の液晶パネル100が撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、液晶パネル100が撓んでいない状態を示し、(b)は、液晶パネル100が撓んだ状態を示している。図20(b)に示したように、第一の形態の嵌合ズレが生じた部分、嵌合ズレが生じていない部分、及び、第二の形態の嵌合ズレが生じた部分のいずれにおいても表示不良は発生しない。図21は、実施形態の液晶パネル100の嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図21に示すように、ドメイン境界領域には、異なる配向を有する隣接ドメインの影響により配向が連続的に変化する領域で発生するタイプAの暗線が発生する。図22は、実施形態の液晶パネル100の第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図22に示すように、液晶パネル100が撓んだ状態では、例えば、TFT基板が左側に、CF基板が右側にズレて、嵌合ズレが生じるが、横方向のズレは液晶配向に影響せず、ドメイン境界領域のみに、タイプAの暗線が発生する。図23は、実施形態の液晶パネル100の第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図23に示すように、横方向のズレは液晶配向に影響せず、ドメイン境界領域のみに、タイプAの暗線が発生する。
図24は、第一の従来の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、第一の従来の液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、第一の従来の液晶パネルが撓んだ状態を示している。図24(b)に示したように、第一の形態の嵌合ズレが生じた部分、及び、第二の形態の嵌合ズレが生じた部分において表示不良が発生する。図25は、第一の従来の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図25に示すように、ドメイン境界領域のみに、タイプAの暗線が発生する。図26は、第一の従来の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図26に示すように、第一の従来の液晶パネルが撓んでTFT基板が左側に、CF基板が右側にズレて、第一の形態の嵌合ズレが生じた箇所では、ドメイン境界領域にタイプAの暗線が発生するだけでなく、上下基板の嵌合ズレにより、TFT基板側とCF基板側の配向規制領域が整合せず、液晶の配向が異常になる領域で発生するタイプBの暗線が発生する。その結果、嵌合ズレが生じていない部分よりも輝度が低下する。図27は、第一の従来の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図27に示すように、第一の従来の液晶パネルが撓んでTFT基板が右側に、CF基板が左側にズレて、第二の形態の嵌合ズレが生じた箇所では、ドメイン境界領域にタイプAの暗線が発生するだけでなく、上下基板の嵌合ズレにより、TFT基板側とCF基板側の配向規制領域が整合せず、液晶の配向が異常になる領域で発生するタイプBの暗線が発生する。その結果、嵌合ズレが生じていない部分よりも輝度が低下する。
図28は、第二の従来の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、第二の従来の液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、第二の従来の液晶パネルが撓んだ状態を示している。図28(b)に示したように、第一の形態の嵌合ズレが生じた部分、及び、第二の形態の嵌合ズレが生じた部分において表示不良が発生する。図29は、第二の従来の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図29に示すように、ドメイン境界領域のみに、タイプAの暗線が発生する。図30は、第二の従来の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図30に示すように、第二の従来の液晶パネルが撓んでTFT基板が左側に、CF基板が右側にズレて、第一の形態の嵌合ズレが生じた箇所では、ドメイン境界領域にタイプAの暗線が発生するだけでなく、上下基板の嵌合ズレにより、TFT基板側とCF基板側の配向規制領域が整合せず、液晶の配向が異常になる領域で発生するタイプBの暗線が発生する。その結果、嵌合ズレが無い状態ではブラックマトリックス(遮光体)と重なって隠れていたタイプAの暗線が遮光体の外に現れ、嵌合ズレが生じていない部分よりも輝度が低下する。図31は、第二の従来の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図31に示すように、第二の従来の液晶パネルが撓んでTFT基板が右側に、CF基板が左側にズレて、第二の形態の嵌合ズレが生じた箇所では、ドメイン境界領域にタイプAの暗線が発生するだけでなく、上下基板の嵌合ズレにより、TFT基板側とCF基板側の配向規制領域が整合せず、液晶の配向が異常になる領域で発生するタイプBの暗線が発生する。その結果、嵌合ズレが無い状態ではブラックマトリックス(遮光体)と重なって隠れていたタイプAの暗線が遮光体の外に現れ、嵌合ズレが生じていない部分よりも輝度が低下する。
図32は、第三の従来の液晶パネルが撓んだ場合について説明する図であり、(a)は、第三の従来の液晶パネルが撓んでいない状態を示し、(b)は、第三の従来の液晶パネルが撓んだ状態を示している。図32(b)に示したように、第一の形態の嵌合ズレが生じた部分、及び、第二の形態の嵌合ズレが生じた部分において表示不良が発生する。図33は、第三の従来の液晶パネルの嵌合ズレが生じていない部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図33に示すように、ドメイン境界領域のみに、タイプAの暗線が発生する。図34は、第三の従来の液晶パネルの第一の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図34に示すように、第三の従来の液晶パネルが撓んでTFT基板が左側に、CF基板が右側にズレて、第一の形態の嵌合ズレが生じた箇所では、ドメイン境界領域にタイプAの暗線が発生するだけでなく、上下基板の嵌合ズレにより、TFT基板側とCF基板側の配向規制領域が整合せず、液晶の配向が異常になる領域で発生するタイプBの暗線が発生する。その結果、嵌合ズレが無い状態ではブラックマトリックス(遮光体)と重なって隠れていたタイプAの暗線が遮光体の外に現れる。タイプAの暗線が現れるのは、特定の色の画素であることから、嵌合ズレが生じていない部分と比べて色ずれが生じる。図35は、第三の従来の液晶パネルの第二の形態の嵌合ズレが生じた部分の暗線の状態について説明する図であり、(a)は、画素の平面図であり、(b)は、A−A’線断面図である。図35に示すように、第三の従来の液晶パネルが撓んでTFT基板が右側に、CF基板が左側にズレて、第二の形態の嵌合ズレが生じた箇所では、ドメイン境界領域にタイプAの暗線が発生するだけでなく、上下基板の嵌合ズレにより、TFT基板側とCF基板側の配向規制領域が整合せず、液晶の配向が異常になる領域で発生するタイプBの暗線が発生する。その結果、嵌合ズレが無い状態ではブラックマトリックス(遮光体)と重なって隠れていたタイプAの暗線が遮光体の外に現れる。タイプAの暗線が現れるのは、特定の色の画素であることから、嵌合ズレが生じていない部分と比べて色ずれが生じる。
次に、本実施形態の液晶表示装置の構成の概要について説明する。第一基板30は、アクティブマトリクス基板(TFT基板)であり、液晶パネルの分野において通常使用されるものを用いることができる。図4は、実施形態1の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。第一基板30を平面視したときの構成としては、透明基板31上に、複数本の平行なゲート配線G;ゲート配線Gに対して直交する方向に伸び、かつ互いに平行に形成された複数本のソース配線S;ゲート配線Gとソース配線Sとの交点に対応して配置されたTFT13等のアクティブ素子;ゲート配線Gとソース配線Sとによって区画された領域に配置された複数のドレイン配線D及び画素電極35等が設けられた構成が挙げられる。ゲート配線Gと平行に、容量配線Csが配置されてもよい。また、第一基板30の断面においては、ゲート配線Gと画素電極35との間には、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜等の絶縁膜32が設けられる。
TFT13としては、酸化物半導体を用いてチャネルを形成したものが好適に用いられる。上記酸化物半導体としては、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及び、酸素(O)から構成される化合物(In−Ga−Zn−O)、インジウム(In)、スズ(Tin)、亜鉛(Zn)、及び、酸素(O)から構成される化合物(In−Tin−Zn−O)、又は、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、及び、酸素(O)から構成される化合物(In−Al−Zn−O)等を用いることができる。
画素電極35は、透明導電材料により形成されることが好ましい。透明導電材料としては、例えば、インジウム酸化錫(ITO)、インジウム酸化亜鉛(IZO)等が挙げられる。
画素電極35の各々は、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dと重畳する。よって、液晶層40への電圧印加時には、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dにおいて液晶層40の厚み方向に同じ大きさの電界が印加される。
また、画素電極35は、第一のドメイン10aと重畳する領域、第二のドメイン10bと重畳する領域、第三のドメイン10cと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域のうち、少なくとも1つの領域において、対応するドメインの配向ベクトルと平行な微細スリット(ファインスリット)36が設けられ、かつ、残りの領域において、微細スリット36が設けられない構成を有する第一の画素電極35Aを含む。本明細書において、微細スリットとは、所望の液晶の配向方向(配向ベクトル)と平行な方向に延びるスリット部分と電極部分を一組として、複数組連ねたものである。微細スリット36は、スリット部分の延伸方向と平行な溝状の等電位面を有する電界歪を生じさせる。微細スリット36により形成される電界は、基板表面に平行で、スリット部分の延伸方向に垂直な横電界成分を有している。この横電界成分により液晶分子41の配向方向が変化し、液晶分子41はスリット部分と平行な方向に配向する。
微細スリット36の幅(Space)及びピッチ(Line+Space)は、下記条件を満たすことが好ましい。
微細スリット36の幅(Space)≦5.1μm
微細スリット36のピッチ(Line+Space)≦11μm
微細スリット36の幅(Space)及びピッチ(Line+Space)は、下記条件を満たすことがより好ましい。
微細スリット36の幅(Space)≦4.3μm
微細スリット36のピッチ(Line+Space)≦8.3μm
画素電極35は、列方向側の両端に、複数本の微細スリット36が設けられていないことが好ましい。すなわち、図4に示すように、複数本の微細スリット36のスリット部分により区分された線状の電極部分は、列方向側の両端において、連結部(べた電極)によって互いに電気的に接続されていることが好ましい。
また、複数本の微細スリット36は、画素電極35の端まで設けられていないことが好ましい。微細スリット36により、配向規制力が向上し、応答速度が速くなるというメリットがある反面、生産効率の低下や、スキャン露光のムラ等による線幅ばらつきが生じ得るというデメリットもあることから、微細スリット36の配置領域を限定してもよい。例えば、微細スリット36の配置パターンは、図18(a)〜(e)及び19(a)、(b)に示したものであってもよい。図示したように、第二のドメイン10bと第三のドメイン10cとの境界には、スリット(以下、「センタースリット」ともいう)37を配置してもよい。第二のドメイン10bと第三のドメイン10cとの境界においては、互いに隣接するドメインの配向ベクトルの角度差が180°であるため、液晶分子41を意図した方向に配向させられず、表示時に光が充分に透過しない線状の暗部(暗線)が発生しやすい。そこで、センタースリット37を配置して電界歪みを発生させることにより、暗線を抑制することができる。センタースリット37の幅は、好ましくは1〜8μm、より好ましくは2.5〜6μmである。
第一の画素電極35Aは、図4に示すように、第一のドメイン10aと重畳する領域、第二のドメイン10bと重畳する領域、第三のドメイン10cと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域のうち、いずれか2つの領域において、微細スリット36が設けられ、かつ、残り2つの領域において、微細スリット36が設けられない構成を有することが好ましい。
第一基板30において、画素電極35は画素10ごとに配置される。微細スリット36は、個々の画素電極35ごとに異なる領域に配置されてもよい。画素電極35は、好ましくは、下記(1)〜(4)の組み合わせの少なくとも1つを含むものである。
(1)第一のドメイン10aと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極と、第一のドメイン10aと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極との組み合わせ
(2)第二のドメイン10bと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極と、第二のドメイン10bと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極との組み合わせ
(3)第三のドメイン10cと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極と、第三のドメイン10cと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極との組み合わせ
(4)第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極と、第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極との組み合わせ
図4に示すように、画素電極35は、第一の画素電極35Aに隣接配置され、かつ、第一の画素電極35Aにおいて微細スリット36が設けられなかった2種のドメイン(第二のドメイン10b及び第三のドメイン10c)と重畳する2つの領域に、微細スリット36が設けられ、残り2つの領域において、微細スリット36が設けられない構成を有する第二の画素電極35B及び35Cを含むことが好ましい。第二の画素電極35Bは、第一の画素電極35Aの列方向に隣接配置されている。第二の画素電極35Cは、第一の画素電極35Aの行方向に隣接配置されている。
第一の画素電極35Aと第二の画素電極35B及び35Cの好ましい組み合わせとしては、第一のドメイン10aと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域に、微細スリット36が設けられ、第二のドメイン10bと重畳する領域及び第三のドメイン10cと重畳する領域には、微細スリット36が設けられない構成を有する第一の画素電極35Aと、第二のドメイン10bと重畳する領域及び第三のドメイン10cと重畳する領域に、微細スリット36が設けられ、第一のドメイン10aと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域には、微細スリット36が設けられない構成を有する第二の画素電極35B及び35Cとの組み合わせが挙げられる。
第二基板50としては、カラーフィルタ基板(CF基板)を用いることができる。カラーフィルタ基板の構成としては、透明基板上に、格子状に形成されたブラックマトリクス、格子すなわち画素10の内側に形成されたカラーフィルタ等が設けられた構成が挙げられる。上記ブラックマトリクスは、画素10の境界と重なるように一画素ごとに格子状に形成されてもよく、更に、一画素の中央を短手方向に沿って横切るように、半画素ごとに格子状に形成されてもよい。暗線の発生領域に重なるようにブラックマトリクスを形成することで、暗線が観察され難くすることができ、暗線が表示に及ぼす影響を最小化できる。
対向電極51は、液晶層40を介して、画素電極35と向かい合うように配置されている。対向電極51と画素電極35との間で縦電界を形成して、液晶分子41を傾けることで、表示を行うことができる。カラーフィルタは、例えば、列ごとに、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順で配置されてもよいし、黄色(Y)、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順で配置されてもよいし、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)、緑色(G)順で配置されてもよい。
対向電極51は、面状電極であることが好ましい。対向電極51は、透明電極であってもよく、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)等の透明導電材料、又は、それらの合金で形成することができる。
本実施形態の液晶パネル100は、液晶層40の周囲を囲むように設けられたシール材80によって第一基板30及び第二基板50が貼り合わされ、液晶層40が所定の領域に保持される。シール材80としては、例えば、無機フィラー又は有機フィラー及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂等を用いることができる。
また、本実施形態において、ポリマー支持配向(PSA:Polymer Sustained Alignment)技術が用いられてもよい。PSA技術は、光重合性モノマーを含有させた液晶組成物を第一基板30及び第二基板50の間に封入し、その後に液晶層40に光を照射して光重合性モノマーを重合させることにより、第一の配向膜71及び第二の配向膜72の表面に重合体(ポリマー)を形成し、この重合体により液晶の初期傾斜(プレチルト)を固定化するものである。
図2に示したように、背面側偏光板20の偏光軸と表示面側偏光板60の偏光軸は、互いに直交してもよい。なお、偏光軸は、偏光板の吸収軸であってもよく、偏光板の透過軸であってもよい。背面側偏光板20及び表示面側偏光板60は、典型的には、ポリビニルアルコール(PVA)フィルムに、二色性を有するヨウ素錯体等の異方性材料を、吸着配向させたものが挙げられる。通常は、PVAフィルムの両面にトリアセチルセルロースフィルム等の保護フィルムをラミネートして実用に供される。なお、背面側偏光板20と第一基板30との間、及び、表示面側偏光板60と第二基板50との間には、位相差フィルム等の光学フィルムが配置されていてもよい。
バックライト110としては、可視光を含む光を発するものであれば特に限定されず、可視光のみを含む光を発するものであってもよく、可視光及び紫外光の両方を含む光を発するものであってもよい。液晶表示装置によるカラー表示を可能とするためには、白色光を発するバックライトが好適に用いられる。バックライト110の種類としては、例えば、発光ダイオード(LED)が好適に用いられる。なお、本明細書において、「可視光」とは、波長380nm以上、800nm未満の光(電磁波)を意味する。
本実施形態の液晶表示装置は、液晶パネル100及びバックライト110の他、TCP(テープ・キャリア・パッケージ)、PCB(プリント配線基板)等の外部回路;視野角拡大フィルム、輝度向上フィルム等の光学フィルム;ベゼル(フレーム)等の複数の部材により構成されるものであり、部材によっては、他の部材に組み込まれていてもよい。既に説明した部材以外の部材については特に限定されず、液晶表示装置の分野において通常使用されるものを用いることができるので、説明を省略する。
次に、本実施形態の液晶パネル100の製造方法について説明する。本実施形態の液晶パネル100の製造方法は特に限定されず、液晶パネルの分野において通常使用される方法を用いることができる。第一基板30に設けられるゲート配線G、画素電極35や、第二基板50に設けられるカラーフィルタは、フォトリソグラフィ等を用いて形成することができる。
微細スリット36を有する画素電極35を形成する方法としては、パターニングの精度、生産性等の観点から、フォトリソグラフィが好適に用いられる。微細スリット36をフォトリソグラフィにより形成する場合には、画素電極35の材料となる導電膜の上に形成した感光性樹脂(フォトレジスト)に対して、微細スリット36に対応するパターンが形成されたマスクを介して光を照射する。上記光は、複数のレンズ(マルチレンズ)を介して照射されてもよい。
ここで、微細スリット36のパターニングに用いられる光がマルチレンズを介して照射される場合について、図面を参照して説明する。図5は、マルチレンズを用いたフォトリソグラフィを示した図である。図5に示したように、微細スリット36に対応する遮光パターン又は透光パターンが形成されたパターン形成領域151を有するマスク150と、複数のレンズを含むマルチレンズ160とを介して、基板170に対する露光が行われる。基板170には、画素電極35の材料となる導電膜171の上に、フォトレジスト172が形成されたものが用いられる。露光方式は、マスク150及びマルチレンズ160を含む露光部、及び、基板170の少なくとも一方を移動させながら行う走査露光(スキャン露光)であることが好ましい。露光後には、フォトレジスト172の現像、導電膜171のエッチング、フォトレジスト172の剥離が順に行われる。
マルチレンズ160を用いて露光する場合、レンズごとの焦点や照度がばらつくおそれがある。図6(a)は、マルチレンズ160における各レンズ160A、160B、160C、160D、160Eの配置関係を示した断面模式図であり、図6(b)は、図6(a)に示したマルチレンズ160を用いた走査露光によって、微細スリット36を有する画素電極35を形成したときに発生する輝度ムラのパターンを示した概念図である。図6(a)に示したレンズ160A、160B、160C、160D、160Eの配置で走査露光が行われたときにレンズ160A、160B、160C、160D、160Eごとの焦点や照度に差があると、図6(b)に示したように、レンズ160A、160B、160C、160D、160Eにそれぞれ対応する露光領域172A、172B、172C、172D、172Eにおいて、微細スリット36の線幅がばらついてしまう。その結果、液晶パネル100の輝度が露光領域172A、172B、172C、172D、172Eごとに異なり、表示ムラとして認識されることがある。特に隣接する露光領域172A、172B、172C、172D、172Eの境界は、微細スリット36の線幅が変化する部分であることから、継ぎ目状の表示ムラとして認識され、液晶パネル100の表示品位を損なってしまう。
これに対して、本実施形態の液晶パネル100は、画素電極35に、対応するドメインの配向ベクトルと平行な微細スリット36が設けられる領域(「微細スリット領域」ともいう)と、微細スリット36が設けられない領域(「ベタ領域」ともいう)とを設けている。ベタ領域が設けられることにより、微細スリット36の線幅が異なる領域の境界が直線状に連続することを防止し、継ぎ目状の表示ムラとして認識され難くすることができる。
なお、微細スリット領域とベタ領域とでは、画素電極35への印加電圧(液晶表示の階調)に対して得られる輝度(透過率)において差がある。図7は、実施形態1の液晶パネル100における液晶表示の階調と透過率との関係を、微細スリット領域、ベタ領域、及び、微細スリット領域及びベタ領域の合計についてそれぞれ示したグラフである。図7に示したように、最大階調(255階調付近)では微細スリット領域の方がベタ領域よりも透過率が高いが、低階調(16階調付近)ではベタ領域の方が微細スリット領域よりも透過率が高い。図8は、微細スリット領域及びベタ領域の合計の透過率に対する微細スリット領域の透過率の割合(微細スリット寄与率)を、液晶表示の階調ごとに示したグラフである。低階調ではベタ領域の方が微細スリット領域よりも透過率が高いことから、図8に示したように、低階調では微細スリット領域の透過率の割合が10%程度になる。これにより、微細スリットの線幅ばらつきによってドメインごとの透過率のムラ(輝度ムラ)が生じるとしても、特に低階調では目立ちにくくなる。本発明者の検討によれば、微細スリットの線幅ばらつきによって生じる透過率の変化は、特に本実施形態の液晶パネル100の表示モードでは、低階調において顕著であることを見出している。したがって、微細スリット領域とベタ領域とを混在させれば、効果的に低階調における輝度ムラを防止できる。
また、本実施形態の液晶パネル100には、配向ベクトルの向きが異なる4つのドメイン10a、10b、10c及び10dを備える画素10が複数設けられることから、ドメインごとにそれぞれ微細スリット領域及びベタ領域を設けることで、表示ムラが視野角依存性を持つことを防止できる。すなわち、第一のドメイン10aと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極(第一の画素電極35A)と、第一のドメイン10aと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極(第二の画素電極35B及び35C)とを組み合わせて配置することにより、第一の方向から見たときの輝度が、他の方向から見たときの輝度と異なることを防止することができる。同様に、第二のドメイン10bと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極(第二の画素電極35B及び35C)と、第二のドメイン10bと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極(第一の画素電極35A)とを組み合わせて配置することにより、第二の方向から見たときの輝度が、他の方向から見たときの輝度と異なることを防止することができる。また、第三のドメイン10cと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極(第二の画素電極35B及び35C)と、第三のドメイン10cと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極(第一の画素電極35A)とを組み合わせて配置することにより、第三の方向から見たときの輝度が、他の方向から見たときの輝度と異なることを防止することができる。更に、第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられた画素電極(第一の画素電極35A)と、第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられない画素電極(第二の画素電極35B及び35C)とを組み合わせて配置することにより、第四の方向から見たときの輝度が、他の方向から見たときの輝度と異なることを防止することができる。
更に、第一の画素電極35Aと第二の画素電極35B及び35Cとを組み合わせて用いれば、同一種のドメインに対応する微細スリット領域及びベタ領域の組が、隣接する2画素に設けられるので、視野角依存性を持つ表示ムラをより効果的に防止することができる。
なお、本実施形態の液晶パネル100では、第n行画素におけるドメイン配列と第n+1行画素におけるドメイン配列とを異ならせていることによって、ドメイン配列の繰り返し単位が1行(4ドメイン)ではなく、2行(8ドメイン)とされている。これによっても、各行のドメイン配列が同じとされる一般的な形態と比べて、露光領域172A、172B、172C、172D、172Eの境界が継ぎ目状の表示ムラとして認識されにくいという効果が得られる。
また、第一の配向膜71及び第二の配向膜72の何れか一方、または両方の配向膜には光配向膜を用いることもできる。この場合、光配向膜に対する配向処理は、紫外光、可視光等の光(電磁波)を照射する光配向処理により行うことができる。光配向処理は、例えば、第一の配向膜71及び第二の配向膜72に対して光を照射する光源を持ち、複数の画素にわたる連続的なスキャン露光を行うことができる機能を持つ装置を用いて行うことができる。スキャン露光の具体的態様としては、例えば、基板を移動させながら光源から発せられる光線を基板面上に照射する態様、及び、光源を移動させながら該光源から発せられる光線を基板面上に照射する態様、光源及び基板を移動させながら光源から発せられる光線を基板面上に照射する態様が挙げられる。
以下に配向処理の具体例を説明する。図9は、光配向処理装置の一例を示した概要図である。図9に示した光配向処理装置200は、液晶パネル用基板上に形成された光配向膜を光配向処理するものである。図9中では、第一基板(液晶パネル用基板)30に形成された第一の配向膜71を示しているが、第二の配向膜72についても処理可能である。光配向処理装置200は、光照射機構280と、液晶パネル用基板30を載置するステージ250とを含む。
光照射機構280は、光源220と、偏光子230と、回転調整機構260とを有する。光源220及び偏光子230は、ランプボックス270内に配置されてもよい。光源220の種類は特に限定されず、光配向処理装置の分野において通常使用されるものを用いることができる。例えば、低圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ等を用いることができる。
光源220から照射される光221は、紫外光、可視光等の光(電磁波)等であってもよいが、波長が280〜400nmであることが好ましい。
偏光子230は、例えば、光源220から液晶パネル用基板30に向かって射出された光から、直線偏光を取り出すものである。なお、偏光軸とは、上記偏光子の透過軸又は吸収軸をいう。偏光子230としては、例えば、有機樹脂系偏光子、ワイヤグリッド偏光子、偏光ビームスプリッター(PBS:Polarizing beam splitter)等が挙げられる。
上記有機樹脂系偏光子としては、たとえば、ポリビニルアルコールにヨウ素を吸着させ、シート状に延伸した偏光子等が挙げられる。
上記ワイヤグリッド偏光子としては、例えば、光透過性基材と、上記光透過性基材上に形成された複数の金属細線を有し、上記複数の金属細線はワイヤグリッド偏光子に入射される光の波長よりも短い周期で配置されているものが挙げられる。上記金属細線は、例えば、クロム等の光吸収性の金属材料により形成される。液晶パネル用基板30に上記ワイヤグリッド偏光子を重ねて光照射を行うと、液晶分子は、上記金属細線の延伸方位と直交する方位に配向する。偏光子230が上記ワイヤグリッド偏光子である場合には、上記偏光軸は、上記金属細線の延伸方位と直交する方位である。金属細線の延伸方位が異なるワイヤグリッド偏光子を用いることで、配向分割処理を効率的に行うことができる。
偏光ビームスプリッターとしては、例えば、キューブ型、プレート型のものが挙げられる。キューブ型のPBSとしては、例えば、2個のプリズムの斜面同士が接合されその一方の斜面に光学薄膜が蒸着されたものが挙げられる。
偏光子230は、上記光の照射軸に対して垂直に配置されてもよい。偏光子230を上記光の照射軸に対して垂直に配置しない場合、偏光子230内での導波路効果等により液晶分子の配向に影響を及ぼすことがある。上記光の照射軸とは、光源220から液晶パネル用基板30に向かって照射される光221の直進方向である。上記偏光子が上記光の照射軸に対して垂直に配置されるとは、偏光子の法線方向から液晶パネル用基板に向かって光が照射されるように配置することを意味し、「垂直」とは、上記偏光子の法線と上記光の照射軸とのなす角が0.5°未満の範囲をいう。
光源220と偏光子230との間に波長選択フィルター235を有してもよい。波長選択フィルター235を介して照射される光の主波長は、280〜400nmであってもよい。選択波長が280〜400nmであることで、第一の配向膜71を構成する光配向性を示す材料に構造変化を生じさせ、配向規制力を発現させることができる。上記光源から照射される光の強度は、10〜100mJ/cmであってもよい。
波長選択フィルター235は特に限定されず、光配向処理装置の分野において通常使用されるものを用いることができる。波長選択フィルター235としては、例えば、フィルター中に透過波長以外の波長を吸収する物質を分散させたもの、フィルターの表面に透過波長以外を反射する物質をコーティングしたもの等が挙げられる。
液晶パネル用基板30に対する上記光の照射角は、30°〜60°であってもよい。上記照射角は図13のθ1で表され、液晶パネル用基板30の表面を0°、液晶パネル用基板30の法線を90°とした場合に、液晶パネル用基板30の平面と上記光の照射軸との成す角である。
上記偏光子の消光比は、50:1〜500:1であってもよい。上記消光比は、偏光子に光を照射した場合の最大透過率をTmax、その偏光子を90°回転させた最小透過率をTminとし、Tmax:Tminで表す。上記消光比(Tminを1とした場合のTmaxの値)が高いほど、所望の偏光軸方向の光を取り出せるため、液晶分子の傾斜方位のバラツキを低減することができる。
回転調整機構260は、偏光子230の偏光軸231を回転させ、液晶パネル用基板30面での露光方向253を光の照射方向252に対して、実質的に45°となるように調整する。露光方向253を光の照射方向252に対して実質的に45°とすることで、液晶パネル用基板30の移動方向251と光の照射方向252とを平行としたまま、液晶パネル用基板30に対して生産性に優れたスキャン露光により光配向処理を行うことができる。光の照射方向252とは、図9に示したように、光源220から照射される光221を液晶パネル用基板30面に投影した場合の光の進行方向である。露光方向253とは、光源220から、偏光子230を介して、液晶パネル用基板30面に照射された偏光の振動方向をいう。露光方向253によって、液晶パネル用基板30の表面に形成された配向膜が液晶分子に付与するプレチルトの方位が定まる。
回転調整機構260による偏光軸231の調整は、例えば、以下の方法により行われる。まず、光源の照射方向252に対して偏光軸231が45°となるように、偏光子230を設定する。上記回転調整機構により調整される前の偏光軸の方位を「45°方位」ともいう。次に、液晶パネル用基板に対する光の照射角、配向膜材料の屈折率等を考慮して、幾何学計算により算出されたデータに基づき、回転調整機構260が偏光子230を45°方位から回転させて偏光軸231の方位を調整する。回転調整機構260により、光の照射方向に対する偏光子の偏光軸の方位と上記基板面での露光方向とを一致させ、液晶パネルにおける液晶分子の傾斜方位を所望の角度にすることができる。なお、回転調整機構260を有さず、偏光軸231を45°方位に固定したまま光配向処理を行うと、液晶分子の傾斜方位は45°から10°程度ずれることがある。
回転調整機構260は、偏光子230の偏光軸を45°方位から−15°〜+15°の範囲で回転させてもよい。回転調整機構により、偏光軸を−15°〜+15°の範囲で回転させることで、液晶パネル用基板30に対する光の照射角を変えても、上記露光方向253を調整し、液晶分子の傾斜方位を所望の角度とすることができる。液晶パネル用基板面での露光方向253を光の照射方向252に対して、実質的に45°となるように調整するためには、例えば、偏光軸231を上記45°方位から、+7.55°回転させて、52.55°とする。
光配向処理装置200は、更に、回転機構264を有してもよい。回転機構264は、偏光子230の偏光軸231を45°方位から実質的に45°及び実質的に90°のいずれかを選択して回転できるものである。光源の照射方向252に対して時計回りに45°の方位を+45°方位とした場合に、偏光子230の偏光軸231を上記+45°方位から90°回転させると、回転後の偏光軸231は、上記光の照射方向に対して−45°方位となる。偏光軸231を上記+45°方位から90°回転させ、更に回転調整機構260により調整することで、回転の前後において、露光方向253を光の照射方向252に対して実質的に45°としたまま光照射を行うことができる。そのため、図2に示したような、液晶分子の傾斜方位が互いに異なる4つの配向領域を画素の長手方向に沿って配置するという配向制御モードの液晶パネルの製造に好適である。更に、上記新たな配向制御モードの液晶パネルをスキャン露光により製造することができるため、生産効率を大幅に向上させることができる。上記45°方位から実質的に45°又は実質的に90°であるとは、上記45°方位に対して、45°又は90°からそれぞれ、時計回り、又は、反時計回りに15°の角度をなす範囲を意味する。上記45°方位、90°方位とは、45°、90°からそれぞれ±0.5°の範囲をいう。
回転機構264は、偏光子230の偏光軸231を上記45°方位から実質的に45°にも回転させることができる。偏光軸231を上記45°方位から45°回転させると、回転後の偏光軸231は上記光の照射方向と平行になるため、偏光子の偏光軸と光の照射方向とを一致させる従来の光配向処理も行うことができる。
ステージ250は、液晶パネル用基板30を載置するステージであり、ステージ250上に液晶パネル用基板30を固定し、液晶パネル用基板30を移動させながら、又は、液晶パネル用基板30に対して光源を移動させながら光を照射する。このような走査露光(スキャン露光)をすることで、効率よく光配向処理を行うことができる。また、液晶パネル用基板30に対する光の照射方向と、液晶パネル用基板30の移動方向又は光源220の移動方向が平行であるため、一つの光源の光照射エリア内において、基板に対する光源からの光の入射角度がほぼ同じであるため、液晶分子に付与するプレチルト角(極角)の角度もほぼ同じになる。そのため、光照射エリア内でのプレチルト角のバラツキを抑え、表示品位に優れた液晶パネルを製造することができる。光配向処理装置200は、ステージ250を移動させるステージ走査機構及び/又は光源220を移動させる光源走査機構を有してもよい。上記「平行」とは、上記光の照射方向と、液晶パネル用基板30の移動方向又は光源220の移動方向とのなす角が5°未満の範囲を含む。
光配向処理装置200は、上記機構の他に、遮光部材240等を備えてもよい。遮光部材240により光を照射しない部分を遮光しながら光配向処理を行うことで、配向分割処理を行うことができる。
上記光配向処理装置を用いれば、光の照射方向に対する偏光子の偏光軸の方位と上記液晶パネル用基板面での露光方向とを一致させ、液晶パネル100における液晶分子41の傾斜方位を所望の角度にすることができる。
以下に図14を用いて光配向処理装置200を用いた光配向処理工程の一例を説明する。図10は、光配向処理装置を用いた光配向処理工程の一例を示した図である。図10に示した光配向処理工程は、一つの偏光子230を有する光照射機構280を用いて、回転機構264により偏光子230の偏光軸231を回転させて、光配向処理を行う例である。図10では、液晶パネル用基板30の向きを説明するために、一角に切欠き部を示したが、実際の液晶パネル用基板30は切欠き部を有さなくてよい。
図10に示したように、液晶パネル用基板30の移動方向251を第一方向とし、光の照射方向252を第二方向とし、光照射機構280を用い、波長選択フィルター235(図示せず)及び偏光子230を介して1回目の光照射を行う。第一方向と第二方向とは、平行である。光照射を行わない領域は、遮光部材240で遮光する。偏光子230の偏光軸231は、光の照射方向252に対して時計回りに+45°方位に設定され、その後、回転調整機構260により、液晶パネル用基板30面での露光方向253を光の照射方向252に対して、実質的に45°となるように調整した後、1回目の光照射を行う。次に、遮光部材240を移動させ、偏光子230の偏光軸231を、回転機構264により上記+45°方位から90°回転させ、光の照射方向252に対して反時計回りに−45°方位とした後、回転調整機構260により偏光軸231を調整し、2回目の光照射を行う。その後、基板を180°回転させ、更に、遮光部材240を移動させ、偏光子230を回転機構264により上記−45°方位から90°回転させて、+45°方位とした後、回転調整機構260により偏光軸231を調整し、3回目の光照射を行う。最後に、遮光部材240を移動させ、回転機構264により偏光子230を上記+45°方位から90°回転させて、−45°方位とした後、回転調整機構260により偏光軸231を調整し、4回目の光照射を行う。上記光照射工程を行った液晶パネル用基板30は、一画素に形成される4つの配向領域に対応する領域ごとにプレチルトの方位253が異なる。液晶パネル用基板30の移動方向251及び光の照射方向252は、1〜4回目の光照射で全て同じである。また、1〜4回目の光照射の全てで、偏光軸231は、回転調整機構260により、液晶パネル用基板30面での露光方向253を光の照射方向252に対して、実質的に45°となるように調整される。
図11(a)は、TFT基板(第一基板)の光配向処理を説明する図であり、図11(b)は、CF基板(第二基板)の光配向処理を説明する図であり、図11(c)は、光配向処理されたTFT基板及びCF基板の貼合わせ後の状態を説明する図である。TFT基板(第一基板)30は、図11(a)に示したように、1〜4回目の光照射でドメインごとにプレチルトの方位253を変えて光配向処理が行われる。また、CF基板(第二基板)50もTFT基板と同様に、図11(b)に示したように、1〜4回目の光照射でドメインごとにプレチルトの方位254を変えて光配向処理を行う。図11(a)及び(b)に示したように光配向処理されたTFT基板30及びCF基板50を貼り合わせると、実施形態の液晶パネル100が備える第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c及び第四のドメイン10dが完成する。
(変形例)
ドメイン配列と画素電極35に設けられる微細スリットの配置関係は、図12〜18に示したものであってもよい。図12は、変形例1の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。変形例1における画素電極35は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から2番目及び3番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられ、1番目及び4番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられない電極構造を有する。配線との関係では、微細スリット36は、容量配線Cs沿いに位置するドメインに設けられている。ドメインとの関係では、変形例1における画素電極35は、第二のドメイン10bと重畳する領域及び第三のドメイン10cと重畳する領域に微細スリット36が設けられ、かつ、第一のドメイン10aと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられない構成を有する第一の画素電極35Dと、第一の画素電極35Dにおいて微細スリット36が設けられなかった2種のドメイン(第一のドメイン10a及び第四のドメイン10d)と重畳する2つの領域に、微細スリット36が設けられ、残り2つの領域に、微細スリット36が設けられない構成を有する第二の画素電極35Eと、を含むものである。第一の画素電極35Dと第二の画素電極35Eとは、列方向において交互に配置されている。また、第一の画素電極35Dが繰り返し配置された行と、第二の画素電極35Eが繰り返し配置された行とが存在する。
図4に示す実施形態1の液晶表示装置は、比較的離れた位置から見ると、ムラ改善効果が高く良好だが、至近距離で見ると、画像によっては表示に違和感があった。例えば、中間調べた表示を斜めから見ると、2行周期の横筋様の物が見えたり、粒状感を感じたりする場合があり、中間調の背景にボックス(BOX)状の画像の表示では、ボックスのエッジがギザギザ状に見える場合があった。これに比べ、図12に示す変形例1の液晶表示装置は、至近距離での粒状感、ボックスのエッジのギザギザ感が改善され、スッキリとした表示が得られた。
図13は、変形例2の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。変形例2における画素電極35は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から1番目及び4番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられ、2番目及び3番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられない電極構造を有する。配線との関係では、微細スリット36は、ゲート配線G沿いに位置するドメインに設けられている。ドメインとの関係では、変形例2における画素電極35は、第一のドメイン10aと重畳する領域及び第四のドメイン10dに微細スリット36が設けられ、かつ、第二のドメイン10bと重畳する領域及び第三のドメイン10cと重畳する領域に微細スリット36が設けられない構成を有する第一の画素電極35Fと、第一の画素電極35Fにおいて微細スリット36が設けられなかった2種のドメイン(第二のドメイン10b及び第三のドメイン10c)と重畳する2つの領域に、微細スリット36が設けられ、残り2つの領域に、微細スリット36が設けられない構成を有する第二の画素電極35Gと、を含むものである。第一の画素電極35Fと第二の画素電極35Gとは、列方向において交互に配置されている。また、第一の画素電極35Fが繰り返し配置された行と、第二の画素電極35Gが繰り返し配置された行とが存在する。
図13に示す変形例2の液晶表示装置によれば、図12に示す変形例1の液晶表示装置と同様に、実施形態1の液晶表示装置に比べて、至近距離での粒状感、ボックスのエッジのギザギザ感が改善され、スッキリとした表示が得られた。また、ボックスの水平エッジの部分を、更に近づいて詳細に見ると、変形例1の液晶表示装置ではエッジが2重線状に見えることがあったが、変形例2の液晶表示装置ではその点も改善される。
図14は、変形例3の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。変形例3における画素電極35は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から1番目及び3番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられ、2番目及び4番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられない電極構造を有する第一の画素電極35H及び35Iと、一方の電極端から2番目及び4番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられ、1番目及び3番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられない電極構造を有する第三の画素電極35Jと、を含むものである。ドメインとの関係では、変形例3における画素電極35は、第一のドメイン10aと重畳する領域及び第三のドメイン10cに微細スリット36が設けられ、かつ、第二のドメイン10bと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられない構成を有する第一の画素電極35H及び35Iと、第一の画素電極35H及び35Iにおいて微細スリット36が設けられなかった2種のドメイン(第二のドメイン10b及び第四のドメイン10d)と重畳する2つの領域に、微細スリット36が設けられ、残り2つの領域に、微細スリット36が設けられない構成を有する第三の画素電極35Jと、を含むものである。
図14に示す変形例3の液晶表示装置によれば、実施形態1の液晶表示装置に比べて、至近距離で見える粒の密度が高く、粒状感、ボックスのエッジのギザギザ感が改善され、比較的スッキリとした表示が得られた。また、画素エッジの粒状感が改善され、比較的スッキリとした表示が得られた。
図15は、変形例4の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。変形例4は、ドメイン配列が1行周期である点で2行周期の変形例3と異なる。すなわち、第n行画素におけるドメイン配置順が、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c、及び、第四のドメイン10dの順であるとともに、第n+1行画素におけるドメイン配置順が、第一のドメイン10a、第二のドメイン10b、第三のドメイン10c、及び、第四のドメイン10dの順である。変形例4における画素電極35は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から1番目及び3番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられ、2番目及び4番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられない電極構造を有する第一の画素電極35Nと、一方の電極端から2番目及び4番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられ、1番目及び3番目に位置する2つの領域に微細スリット36が設けられない電極構造を有する第二の画素電極35Pと、を含むものである。ドメインとの関係では、変形例4における画素電極35は、第一のドメイン10aと重畳する領域及び第三のドメイン10cに微細スリット36が設けられ、かつ、第二のドメイン10bと重畳する領域及び第四のドメイン10dと重畳する領域に微細スリット36が設けられない構成を有する第一の画素電極35Nと、第一の画素電極35Nにおいて微細スリット36が設けられなかった2種のドメイン(第二のドメイン10b及び第四のドメイン10d)と重畳する2つの領域に、微細スリット36が設けられ、残り2つの領域に、微細スリット36が設けられない構成を有する第二の画素電極35Pと、を含むものである。
図15に示す変形例4の液晶表示装置によれば、実施形態1の液晶表示装置に比べて、至近距離での粒状感、ボックスのエッジのギザギザ感が改善され、比較的スッキリとした表示が得られた。また、実施形態1及び変形例1〜3の液晶表示装置に比べて、至近距離で斜めから見えていた2行周期の横筋も改善された。一方、比較的離れた距離から見ると、ムラ改善効果は実施形態1及び変形例1〜3よりも若干劣る。
図16は、変形例5の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。変形例5は、光が透過する領域に位置するドメイン境界部にべた電極領域が無く、隣接列の画素電極35の微細スリット36の端が一致している点のみで実施形態1と異なる。すなわち、隣接列の画素電極35を平行移動して重ね合わせたとき、画素電極端から1番目の領域と2番目の領域の境界部分に微細スリット36のない領域が存在せず、かつ、画素電極端から3番目の領域と4番目の領域の境界部分に微細スリット36のない領域が存在しない。
図16に示す変形例5の液晶表示装置によれば、実施形態1及び変形例1〜4の液晶表示装置に比べて、輝度が向上する傾向であった。一方、嵌合ズレが生じた場合には、輝度が低下しやすかった。
図4及び14〜16に示したように、隣接列の2つの画素電極35の内、一方の画素電極35が電極の端から1番目の領域に微細スリット36を有し、2番目の領域に微細スリット36が無く、他方の画素電極35が電極の端から1番目の領域に微細スリット36が無く、2番目の領域に微細スリット36を有する場合、及び/又は、隣接列の2つの画素電極35の内、一方の画素電極35が電極の端から3番目の領域に微細スリット36を有し、4番目の領域に微細スリット36が無く、他方の画素電極35が電極の端から3番目の領域に微細スリット36が無く、4番目の領域に微細スリット36を有する場合において、微細スリット36の配置は、下記特徴を有していてもよい。
・隣接列の画素電極35の微細スリット36の端が一致しない。
・隣接列の画素電極35を平行移動して重ね合わせたとき、画素電極端から1番目の領域と2番目の領域の境界部分に微細スリット36のない領域が存在する。
・隣接列の画素電極35を平行移動して重ね合わせたとき、画素電極端から3番目の領域と4番目の領域の境界部分に微細スリット36のない領域が存在する。
図4及び14〜16に示したように、隣接列の2つの画素電極35の内、一方の画素電極35が電極の端から1番目の領域に微細スリット36を有し、2番目の領域に微細スリット36が無く、他方の画素電極35が電極の端から1番目の領域に微細スリット36が無く、2番目の領域に微細スリット36を有する場合、及び/又は、隣接列の2つの画素電極35の内、一方の画素電極35が電極の端から3番目の領域に微細スリット36を有し、4番目の領域に微細スリット36が無く、他方の画素電極35が電極の端から3番目の領域に微細スリット36が無く、4番目の領域に微細スリット36を有する場合において、微細スリット36の配置は、下記特徴を有していてもよく、例えば、図16に示した第一基板30は、下記特徴を全て満たすものである。
・隣接列の画素電極35の微細スリット36の端が一致する。
・隣接列の画素電極35を平行移動して重ね合わせたとき、画素電極端から1番目の領域と2番目の領域の境界部分に微細スリット36のない領域が存在しない。
・隣接列の画素電極35を平行移動して重ね合わせたとき、画素電極端から3番目の領域と4番目の領域の境界部分に微細スリット36のない領域が存在しない。
図17は、変形例6の第一基板30の電極・配線構造の一例を、液晶層40中の液晶分子41の傾斜方位と重ねて示した平面模式図である。変形例6は、微細スリット36の端が直線状に並んで配置されておらず、微細スリットが間引かれた形態となっている点のみで実施形態1と異なる。
図17に示す変形例6の液晶表示装置によれば、実施形態1及び変形例1〜5の液晶表示装置に比べて、比較的離れた距離から見ると、ムラ改善効果は若干良好な傾向であった。一方、若干輝度が低下する傾向にあった。
本発明において、微細スリット36の配置は、下記特徴を有していてもよく、例えば、図17に示した第一基板30は、下記特徴を全て満たすものである。
・一部の微細スリット36が途中で切れている。
・微細スリット36のピッチが画素電極内で変化している。
・・微細スリット36のピッチが密の領域が画素電極端にある。
・・微細スリット36のピッチが密の領域がL字型で、画素電極端の二つの部分にある。
下記表1に、実施形態1及び変形例1〜6の特徴を示す。下記表1に示したように、実施形態1及び変形例1〜3、5は、比較的遠距離で見た場合のスキャンムラ改善効果は同等であるが、比較的近距離で見た場合の表示品位に差がある。変形例1〜3は、実施形態1に比べて良好で、特に変形例2は、エッジのギザギザ感が解消され、スッキリとした表示が得られる。変形例4は、スキャンムラ改善効果は若干劣るものの近距離での表示品位は良好なため、製造プロセス等の改善でスキャンムラを改善できる場合には、好適に用いられる。逆に、製造プロセス等の問題が大きく、スキャンムラの改善が望めない場合は、変形例6を選択するのが良い。
Figure 2019174630
下記表2に、要素別の特徴を示す。
Figure 2019174630
[付記]
本発明の一態様は、マトリクス状に配置された複数の画素電極と第一の配向膜とを有する第一基板、液晶分子を含有する液晶層、及び、共通電極と第二の配向膜とを有する第二基板を順に備える液晶パネルであって、上記液晶分子の上記第一基板側の長軸端部を始点とし、上記第二基板側の長軸端部を終点とする配向ベクトルを定義したときに、上記第一の配向膜及び上記第二の配向膜は、単一の上記画素電極と重畳する表示単位領域の各々において、上記配向ベクトルの向きが第一の方向である第一のドメイン、上記配向ベクトルの向きが第二の方向である第二のドメイン、上記配向ベクトルの向きが第三の方向である第三のドメイン、及び、上記配向ベクトルの向きが第四の方向である第四のドメインが列方向に並ぶように配向処理されており、行方向に連続する少なくとも30画素において、上記複数のドメインの配列が同一であり、第n行(nは、1以上の任意の整数)に位置する上記表示単位領域におけるドメイン配置順は、第一のドメイン、第二のドメイン、第三のドメイン、及び、第四のドメインの順であり、上記複数の画素電極は、上記第一のドメインと重畳する領域、上記第二のドメインと重畳する領域、上記第三のドメインと重畳する領域及び上記第四のドメインと重畳する領域のうち、少なくとも1つの領域において、対応するドメインの上記配向ベクトルと平行な微細スリットが設けられ、かつ、残りの領域において、上記微細スリットが設けられない構成を有する第一の画素電極を含む液晶パネルである。
上記態様において、上記複数の画素電極は、上記列方向側の両端に、上記複数本の微細スリットが設けられていなくてもよい。
上記態様において、上記複数本の微細スリットは、上記複数の画素電極の端まで設けられていなくてもよい。
上記複数の画素電極は、下記(1)〜(4)の組み合わせの少なくとも1つを含んでもよい。
(1)上記第一のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられた画素電極と、上記第一のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
(2)上記第二のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられた画素電極と、上記第二のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
(3)上記第三のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられた画素電極と、上記第三のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
(4)上記第四のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられた画素電極と、上記第四のドメインと重畳する領域に上記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
上記第一の画素電極は、上記第一のドメインと重畳する領域、上記第二のドメインと重畳する領域、上記第三のドメインと重畳する領域及び上記第四のドメインと重畳する領域のうち、いずれか2つの領域において、上記微細スリットが設けられ、かつ、残り2つの領域において、上記微細スリットが設けられない構成を有してもよい。
上記複数の画素電極は、上記第一の画素電極に隣接配置され、かつ、上記第一の画素電極において微細スリットが設けられなかった2種のドメインと重畳する2つの領域に、上記微細スリットが設けられ、残り2つの領域において、上記微細スリットが設けられない構成を有する第二の画素電極を含んでもよい。
上記態様において、上記第一の画素電極は、上記第一のドメインと重畳する領域及び上記第三のドメインと重畳する領域に、上記微細スリットが設けられ、上記第二のドメインと重畳する領域及び上記第四のドメインと重畳する領域には、上記微細スリットが設けられない構成を有し、上記第二の画素電極は、上記第二のドメインと重畳する領域及び上記第四のドメインと重畳する領域に、上記微細スリットが設けられ、上記第一のドメインと重畳する領域及び上記第三のドメインと重畳する領域には、上記微細スリットが設けられない構成を有してもよい。
上記態様において、上記表示単位領域を平面視したときに、上記第一のドメインの配向ベクトルと上記第二のドメインの配向ベクトルとは、終点同士が向かい合い、かつ互いに直交する関係を有し、上記第二のドメインの配向ベクトルと上記第三のドメインの配向ベクトルとは、始点同士が向かい合い、かつ互いに平行な関係を有し、上記第三のドメインの配向ベクトルと上記第四のドメインの配向ベクトルとは、終点同士が向かい合い、かつ互いに直交する関係を有してもよい。
第n+1行に位置する上記表示単位領域におけるドメイン配置順は、上記第二のドメイン及び上記第三のドメインの間に、上記第一のドメイン及び上記第四のドメインが位置する関係を満たしてもよい。
第n+1行に位置する上記表示単位領域におけるドメイン配置順は、上記第三のドメイン、第四のドメイン、上記第一のドメイン、及び、上記第二のドメインの順であってもよい。
上記態様において、上記第一の画素電極は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から1番目及び3番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられ、2番目及び4番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられない構成を有し、上記液晶パネルは、上記第一の画素電極に隣接配置され、かつ、4つのドメインと重畳する領域のうち、上記一方の電極端と同じ側から2番目及び4番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられ、1番目及び3番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられない構成を有する第三の画素電極を含んでもよい。
上記態様において、上記第一の画素電極は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から2番目及び3番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられ、1番目及び4番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられない構成を有し、上記液晶パネルは、上記第一の画素電極に隣接配置され、かつ、4つのドメインと重畳する領域のうち、上記一方の電極端と同じ側から1番目及び4番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられ、2番目及び3番目に位置する2つの領域に上記微細スリットが設けられない構成を有する第四の画素電極を含んでもよい。
上記液晶分子は、上記液晶層への電圧無印加時には、上記第一基板及び上記第二基板に対して実質的に垂直に配向し、上記液晶層への電圧印加時には、上記第一のドメイン、上記第二のドメイン、上記第三のドメイン、及び、上記第四のドメインの各配向ベクトルと一致するように傾斜配向してもよい。
上記第一のドメイン、上記第二のドメイン、上記第三のドメイン、及び、上記第四のドメインにおいて、上記液晶分子の基板間ツイスト角が45°以下であってもよい。
上記第一の配向膜及び上記第二の配向膜の少なくとも一方が、光配向膜であってもよい。
上記第一の配向膜及び上記第二の配向膜の両方が、光配向膜であることが好ましい。
本発明の別の一態様は、上記態様の液晶パネルを製造する方法であって、上記微細スリットをフォトリソグラフィにより形成する工程を含み、上記フォトリソグラフィは、上記微細スリットに対応するパターンが形成されたマスク、及び、複数のレンズを介して、導電膜上に形成した感光性樹脂に対して光を照射することを含む液晶パネルの製造方法である。
本発明の更に別の一態様は、上記態様の液晶パネルを製造する方法であって、上記光配向膜に対する上記配向処理は、光源から偏光子を介して斜め方向から偏光を照射することを含み、上記偏光子の偏光軸を45°方位から−15°〜+15°の範囲で回転させ、上記光配向膜の表面での露光方向を光の照射方向に対して、実質的に45°方位に調整する液晶パネルの製造方法である。
10:画素
10a:第一のドメイン
10b:第二のドメイン
10c:第三のドメイン
10d:第四のドメイン
13:TFT
20:背面側偏光板
30:第一基板(液晶パネル用基板)
31:透明基板
32:絶縁膜
35:画素電極
35A、35D、35F、35H、35I、35N:第一の画素電極
35B、35C、35E、35G、35P:第二の画素電極
35J:第三の画素電極
36:微細スリット(ファインスリット)
37:センタースリット
40:液晶層
41:液晶分子
41S:始点(液晶ダイレクタのテール)
41T:終点(液晶ダイレクタのヘッド)
50:第二基板
51:対向電極
60:表示面側偏光板
71:第一の配向膜
72:第二の配向膜
80:シール材
100:液晶パネル
110:バックライト
150:マスク
151:パターン形成領域
160:マルチレンズ
160A、160B、160C、160D、160E:レンズ
170:基板
171:導電膜
172:フォトレジスト
172A、172B、172C、172D、172E:露光領域
200:光配向処理装置
220:光源
221:光
230:偏光子
231:偏光軸
235:波長選択フィルター
240:遮光部材
250:ステージ
251:基板の移動方向
252:光の照射方向
253、254:露光方向(プレチルトの方位)
260:回転調整機構
264:回転機構
270:ランプボックス
280:光照射機構
Cs:容量配線
D:ドレイン配線
G:ゲート配線
S:ソース配線

Claims (18)

  1. マトリクス状に配置された複数の画素電極と第一の配向膜とを有する第一基板、
    液晶分子を含有する液晶層、及び、
    共通電極と第二の配向膜とを有する第二基板を順に備える液晶パネルであって、
    前記液晶分子の前記第一基板側の長軸端部を始点とし、前記第二基板側の長軸端部を終点とする配向ベクトルを定義したときに、前記第一の配向膜及び前記第二の配向膜は、単一の前記画素電極と重畳する表示単位領域の各々において、前記配向ベクトルの向きが第一の方向である第一のドメイン、前記配向ベクトルの向きが第二の方向である第二のドメイン、前記配向ベクトルの向きが第三の方向である第三のドメイン、及び、前記配向ベクトルの向きが第四の方向である第四のドメインが列方向に並ぶように配向処理されており、
    行方向に連続する少なくとも30画素において、前記複数のドメインの配列が同一であり、
    第n行(nは、1以上の任意の整数)に位置する前記表示単位領域におけるドメイン配置順は、第一のドメイン、第二のドメイン、第三のドメイン、及び、第四のドメインの順であり、
    前記複数の画素電極は、前記第一のドメインと重畳する領域、前記第二のドメインと重畳する領域、前記第三のドメインと重畳する領域及び前記第四のドメインと重畳する領域のうち、少なくとも1つの領域において、対応するドメインの前記配向ベクトルと平行な微細スリットが設けられ、かつ、残りの領域において、前記微細スリットが設けられない構成を有する第一の画素電極を含む
    ことを特徴とする液晶パネル。
  2. 前記複数の画素電極は、前記列方向側の両端に、前記複数本の微細スリットが設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記複数本の微細スリットは、前記複数の画素電極の端まで設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  4. 前記複数の画素電極は、下記(1)〜(4)の組み合わせの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶パネル。
    (1)前記第一のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられた画素電極と、前記第一のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
    (2)前記第二のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられた画素電極と、前記第二のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
    (3)前記第三のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられた画素電極と、前記第三のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
    (4)前記第四のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられた画素電極と、前記第四のドメインと重畳する領域に前記微細スリットが設けられない画素電極との組み合わせ
  5. 前記第一の画素電極は、前記第一のドメインと重畳する領域、前記第二のドメインと重畳する領域、前記第三のドメインと重畳する領域及び前記第四のドメインと重畳する領域のうち、いずれか2つの領域において、前記微細スリットが設けられ、かつ、残り2つの領域において、前記微細スリットが設けられない構成を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液晶パネル。
  6. 前記複数の画素電極は、前記第一の画素電極に隣接配置され、かつ、前記第一の画素電極において微細スリットが設けられなかった2種のドメインと重畳する2つの領域に、前記微細スリットが設けられ、残り2つの領域において、前記微細スリットが設けられない構成を有する第二の画素電極を含むことを特徴とする請求項5に記載の液晶パネル。
  7. 前記第一の画素電極は、前記第一のドメインと重畳する領域及び前記第三のドメインと重畳する領域に、前記微細スリットが設けられ、前記第二のドメインと重畳する領域及び前記第四のドメインと重畳する領域には、前記微細スリットが設けられない構成を有し、
    前記第二の画素電極は、前記第二のドメインと重畳する領域及び前記第四のドメインと重畳する領域に、前記微細スリットが設けられ、前記第一のドメインと重畳する領域及び前記第三のドメインと重畳する領域には、前記微細スリットが設けられない構成を有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶パネル。
  8. 前記表示単位領域を平面視したときに、前記第一のドメインの配向ベクトルと前記第二のドメインの配向ベクトルとは、終点同士が向かい合い、かつ互いに直交する関係を有し、前記第二のドメインの配向ベクトルと前記第三のドメインの配向ベクトルとは、始点同士が向かい合い、かつ互いに平行な関係を有し、前記第三のドメインの配向ベクトルと前記第四のドメインの配向ベクトルとは、終点同士が向かい合い、かつ互いに直交する関係を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の液晶パネル。
  9. 第n+1行に位置する前記表示単位領域におけるドメイン配置順は、前記第二のドメイン及び前記第三のドメインの間に、前記第一のドメイン及び前記第四のドメインが位置する関係を満たすことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶パネル。
  10. 第n+1行に位置する前記表示単位領域におけるドメイン配置順は、前記第三のドメイン、第四のドメイン、前記第一のドメイン、及び、前記第二のドメインの順であることを特徴とする請求項9に記載の液晶パネル。
  11. 前記第一の画素電極は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から1番目及び3番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられ、2番目及び4番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられない構成を有し、
    前記第一の画素電極に隣接配置され、かつ、4つのドメインと重畳する領域のうち、前記一方の電極端と同じ側から2番目及び4番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられ、1番目及び3番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられない構成を有する第三の画素電極を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液晶パネル。
  12. 前記第一の画素電極は、4つのドメインと重畳する領域のうち、一方の電極端から2番目及び3番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられ、1番目及び4番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられない構成を有し、
    前記第一の画素電極に隣接配置され、かつ、4つのドメインと重畳する領域のうち、前記一方の電極端と同じ側から1番目及び4番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられ、2番目及び3番目に位置する2つの領域に前記微細スリットが設けられない構成を有する第四の画素電極を含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の液晶パネル。
  13. 前記液晶分子は、前記液晶層への電圧無印加時には、前記第一基板及び前記第二基板に対して実質的に垂直に配向し、前記液晶層への電圧印加時には、前記第一のドメイン、前記第二のドメイン、前記第三のドメイン、及び、前記第四のドメインの各配向ベクトルと一致するように傾斜配向することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の液晶パネル。
  14. 前記第一のドメイン、前記第二のドメイン、前記第三のドメイン、及び、前記第四のドメインにおいて、前記液晶分子の基板間ツイスト角が45°以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の液晶パネル。
  15. 前記第一の配向膜及び前記第二の配向膜の少なくとも一方が、光配向膜であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の液晶パネル。
  16. 前記第一の配向膜及び前記第二の配向膜の両方が、光配向膜であることを特徴とする請求項15に記載の液晶パネル。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の液晶パネルを製造する方法であって、
    前記微細スリットをフォトリソグラフィにより形成する工程を含み、
    前記フォトリソグラフィは、前記微細スリットに対応するパターンが形成されたマスク、及び、複数のレンズを介して、導電膜上に形成した感光性樹脂に対して光を照射することを含む
    ことを特徴とする液晶パネルの製造方法。
  18. 請求項15又は16に記載の液晶パネルを製造する方法であって、
    前記光配向膜に対する前記配向処理は、光源から偏光子を介して斜め方向から偏光を照射することを含み、
    前記偏光子の偏光軸を45°方位から−15°〜+15°の範囲で回転させ、前記光配向膜の表面での露光方向を光の照射方向に対して、実質的に45°方位に調整することを特徴とする液晶パネルの製造方法。
JP2018062301A 2018-03-28 2018-03-28 液晶パネル及びその製造方法 Pending JP2019174630A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062301A JP2019174630A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 液晶パネル及びその製造方法
CN201910239476.3A CN110320709B (zh) 2018-03-28 2019-03-27 液晶面板及其制造方法
US16/368,182 US10948782B2 (en) 2018-03-28 2019-03-28 Liquid crystal panel and method of manufacturing thereof
US17/181,285 US11422412B2 (en) 2018-03-28 2021-02-22 Liquid crystal panel and method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062301A JP2019174630A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 液晶パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019174630A true JP2019174630A (ja) 2019-10-10

Family

ID=68054891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018062301A Pending JP2019174630A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 液晶パネル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10948782B2 (ja)
JP (1) JP2019174630A (ja)
CN (1) CN110320709B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022091686A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967858B (zh) * 2019-12-20 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
US11448921B1 (en) * 2021-04-07 2022-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device comprising a vertical alignment-type liquid crystal layer and a plurality of pixels each including a first, second, third, and fourth liquid crystal domain

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401049B2 (ja) * 1993-05-26 2003-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 階調液晶表示パネル
JP3925813B2 (ja) * 2003-11-17 2007-06-06 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法、ハードマスク
US10712596B2 (en) 2013-08-02 2020-07-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2015090437A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10126602B2 (en) * 2014-03-20 2018-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Curved display device and fabricating method thereof
US10871679B2 (en) 2015-09-17 2020-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
JP6574844B2 (ja) * 2015-10-02 2019-09-11 シャープ株式会社 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネルの製造装置
JP6607954B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-20 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022091686A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05

Also Published As

Publication number Publication date
US20210173262A1 (en) 2021-06-10
US10948782B2 (en) 2021-03-16
US11422412B2 (en) 2022-08-23
CN110320709B (zh) 2022-11-29
US20190302542A1 (en) 2019-10-03
CN110320709A (zh) 2019-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6574844B2 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネルの製造装置
JP6607954B2 (ja) 液晶表示パネル
US11422412B2 (en) Liquid crystal panel and method of manufacturing thereof
US10718978B2 (en) Apparatus for improving optical alignment of panels manufactured on a same mother substrate
US10884269B2 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display panel comprising performing a photo-alignment treatment using a photo-alignment treatment device having a light irradiation mechanism and a rotation adjustment mechanism
US11175538B2 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel
US11086166B2 (en) Liquid crystal panel and method of manufacturing thereof
US11614659B2 (en) Liquid crystal display panel
US10551681B2 (en) Liquid crystal panel and method of manufacturing thereof
CN110320711B (zh) 液晶面板及其制造方法
US11269220B2 (en) Polarized-light irradiation device and method for manufacturing liquid crystal display device
US20200225540A1 (en) Liquid crystal display panel, method for manufacturing liquid crystal display panel, and photo-alignment processing device
WO2018225611A1 (ja) 液晶パネルの製造方法、及び、液晶パネル用基板の光配向処理装置