JP3925006B2 - 容量可変型圧縮機の制御弁 - Google Patents

容量可変型圧縮機の制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP3925006B2
JP3925006B2 JP28982799A JP28982799A JP3925006B2 JP 3925006 B2 JP3925006 B2 JP 3925006B2 JP 28982799 A JP28982799 A JP 28982799A JP 28982799 A JP28982799 A JP 28982799A JP 3925006 B2 JP3925006 B2 JP 3925006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
pressure
chamber
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28982799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000291542A (ja
Inventor
健 水藤
真広 川口
拓 安谷屋
太田  雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP28982799A priority Critical patent/JP3925006B2/ja
Priority to EP00101971A priority patent/EP1026398A3/en
Publication of JP2000291542A publication Critical patent/JP2000291542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925006B2 publication Critical patent/JP3925006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1809Controlled pressure
    • F04B2027/1813Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1831Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1859Suction pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容量可変型圧縮機の制御弁に関し、特に傾動可能な斜板を収容したクランク室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能な容量可変型斜板式圧縮機に用いられる制御弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
圧縮機内部のクランク室に傾動可能に設けられた斜板の角度を制御することで圧縮機からの吐出容量を変更可能な容量可変型斜板式圧縮機が知られている。この種の圧縮機では、クランク室内に満たされた冷媒ガス圧力(クランク圧Pc)を特殊な制御弁を用いて調節することで斜板角度を適宜調節している。例えば、特開平6−26454号公報は、圧縮機のクランク室と吸入室(蒸発器の出口側に連通する)とをむすぶ抽気通路の途中に設けられた抜き側制御弁を開示する。その抜き側制御弁では、電磁コイルへの通電量制御によって設定吸入圧を可変とすると共に、ベローズとその可動端に取着された弁体とを収めた部屋に吸入圧Psを導いている。そして、クランク室と吸入室とを連通させる弁口(弁孔)に対し、前記吸入圧Psに応じて弁体を接離位置決めして該制御弁の開度を制御し、クランク室からのガス放出量を調節してクランク圧Pcを自律制御している。この弁構造では、ベローズ自体の付勢作用によって弁体が弁口(弁孔)を閉塞しようとするのに対し、クランク圧Pcは弁体を弁口から離す方向に作用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平6−26454号公報の第0018段落には、その抜き側制御弁において弁体を含む作動機構に働く力の釣り合いが考察されている。仮にその段落中に示された上向きの力に関する式と下向きの力に関する式とで等式を立てその等式を吸入圧Psを左辺とする式に整理したとすると、そのPs式の右辺にはクランク圧Pcの項が必ず含まれる。換言すれば、電磁コイルへの通電量制御に基づいて設定吸入圧Psetを一義的に定めようとしても、吸入圧Psはクランク圧Pcの影響を常に受ける。即ち、その抜き側制御弁では弁自体の構造的要因のために、圧縮機の運転状況によって様々に変化するクランク圧Pcが不可避的に吸入圧Psの外乱要因となってしまう。このため、電磁コイルへの通電量制御にどれほどの正確を期そうとも、設定吸入圧Psetの可変精度を向上させることが難しい。
【0004】
本発明の目的は、容量可変型斜板式圧縮機のクランク室の圧力(Pc)に影響されることなく、設定吸入圧を正確に設定することが可能な容量可変型斜板式圧縮機の制御弁を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1、3の発明は、クランク室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能な容量可変型圧縮機に用いる制御弁であって、前記圧縮機のクランク室と吸入室とを結ぶ抽気通路の一部となるようにバルブハウジング内に設けられた通路室と、前記通路室内に設けられて該通路室をクランク室側領域と吸入室側領域とに区分すると共に両者を連通する弁孔が形成された弁座と、前記通路室のクランク室側領域に配設されて前記弁座に離接可能な弁体と、前記通路室のクランク室側領域に配設されクランク室内圧に感応して変位可能であり、且つ、前記弁体に作動連結されて該弁体を弾性支持しながらそれを弁座に着座させる方向に常に付勢可能な感圧部材とを備えており、前記弁体が弁座に着座するときの当該弁体によるシール面積と、前記感圧部材の有効面積とが一致又は近似するように設定されていることを特徴とする。
【0006】
この構成によれば、制御弁の弁開度つまり通路室内での弁体の配置は少なくとも、クランク室の内圧(クランク圧Pc)に感応する感圧部材に影響される。感圧部材はそれ自体が持つ付勢力(f1とする)によって弁体を弁座に着座させる方向に付勢する一方、感圧部材に作用するクランク圧Pcは、弁体を弁座から離間させる方向に感圧部材を変位させるべく働く。その力は、感圧部材の有効面積をAとするとPc・Aで表される。他方、弁体はクランク室側領域のクランク圧Pcによって着座方向に押圧される一方で、吸入室側領域の吸入圧Psによって弁座から離間させる方向に押圧される。弁体が弁座に着座するときの当該弁体によるシール面積をBとし、弁体を弁座に着座させる方向を正方向として、弁体に働く力を式にまとめると、f1−Pc・A+Pc・B−Ps・B=0となり、これを整理すると、f1=Ps・B+Pc(A−B)となる。本発明では、弁体によるシール面積Bと、感圧部材の有効面積Aとが一致又は近似するように設定されるため、前記式のPc(A−B)項はゼロ又は無視できるほどに小さいと考えてよい。すると結局、弁体に作用する力の関係式は、f1=Ps・Bとなり、この式にPcは全く含まれない。即ちこの構成によれば、一見クランク圧Pcが弁体に作用しているようで、実際にはクランク圧Pcは弁体の位置決めに一切関与せず、弁体の位置決めに関与する力は、感圧部材自体が弁体を弁座に着座させようとする力f1と、吸入圧Psが弁体を弁座から離間させようとする力(Ps・B)だけとなる。そして、両者のバランスに基づいて通路室内での弁体の配置が決まり、制御弁の開度すなわち抽気通路の開度(絞り量)が決定されてクランク圧Pcが制御される。そして上記計算結果から、この制御弁の弁開度調節動作によって最終的に実現される吸入圧(設定吸入圧)は、Ps=f1/Bとなる。このように本発明によれば、弁体によるシール面積Bと感圧部材の有効面積Aとを一致又は近似させることにより、クランク圧Pcの影響を弁開度決定の力学関係からほぼ排除できると共に、吸入圧Psの変化に呼応した自律的な弁開度調節動作を従来例よりも正確なものとすることができる。
【0009】
また、請求項1、3の発明は、前記通路室の吸入室側領域において前記弁体に作動連結された先端部を有するロッドと、外部からの電気制御によって調節可能な電磁付勢力でもって前記弁体を弁座から離す方向に前記ロッドを付勢可能なソレノイド部とを更に備えていることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、ソレノイド部による電磁付勢が行われるとき、通路室内での弁体の位置決めに関与する力は、前述の感圧部材が弁体を弁座に着座させようとする力(f1)と、吸入圧が弁体を弁座から離そうとする力(Ps・B)と、ソレノイド部の電磁付勢力が弁体を弁座から離そうとする力(F)の少なくとも三者となる。故にこれら三者のバランス関係(f1=Ps・B+F)に基づいて弁体の配置が決定され、制御弁の開度ひいては抽気通路の開度(絞り量)が決定される。前記電磁付勢力Fは外部からの電気制御によって調節可能であることから、請求項1、3の制御弁は、外部制御によって設定吸入圧Pset=(f1−F)/Bを変更可能な設定吸入圧可変型の制御弁となる。設定吸入圧可変弁を用いれば、圧縮機の容量制御が周辺状況の変化に柔軟に対応可能となる。
【0011】
また、請求項1の発明は、前記感圧部材は前記弁体を弁座に着座させる方向に付勢する第1バネ機構を構成すると共に、前記通路室の吸入室側領域の側には、前記弁体を弁座から離間させる方向に付勢する第2バネ機構が設けられており、前記第1バネ機構と前記第2バネ機構とによって前記弁体は弁座に対し接離可能に弾性支持され、前記第2バネ機構は、前記ソレノイド部の電磁付勢力が発生しないときに前記弁体を弁座から離間させる方向に付勢することを特徴とする。
この構成によれば、通路室のクランク室側領域内に配置された弁体は、第1バネ機構と第2バネ機構との協働により弁座に対し接離可能に弾性支持される。故に、吸入圧Psの僅かな変化も感知して、弁体の配置つまり弁開度を迅速に変化させることができる。
また、請求項の発明は、請求項1に記載の容量可変型圧縮機の制御弁において、前記ロッドの先端部と反対側の端部を収容する領域には、前記圧縮機の吸入室の圧力(Ps)が導かれ、且つ、前記弁体によるシール面積(B)は、前記感圧部材の有効面積(A)に一致することを特徴とする(図2,図3及び図4参照)。また、請求項の発明は、前記ロッドの先端部と反対側の端部を収容する領域には、前記圧縮機のクランク室の圧力(Pc)が導かれ、且つ、前記弁体によるシール面積(B)は、前記感圧部材の有効面積(A)と前記ロッドの反対側端部における有効受圧面積(S)との和に一致することを特徴とする(図5参照)。請求項及びは本発明の最も好ましい態様を限定したものであり、その技術的意義は、後記「発明の実施の形態」の説明で明らかとなる
請求項4の発明は、請求項3に記載の容量可変型圧縮機の制御弁において、前記感圧部材は前記弁体を弁座に着座させる方向に付勢する第1バネ機構を構成すると共に、前記通路室の吸入室側領域の側には、前記弁体を弁座から離間させる方向に付勢する第2バネ機構が設けられており、前記第1バネ機構と前記第2バネ機構とによって前記弁体は弁座に対し接離可能に弾性支持されていることを特徴とする。
この構成によれば、通路室のクランク室側領域内に配置された弁体は、第1バネ機構と第2バネ機構との協働により弁座に対し接離可能に弾性支持される。故に、吸入圧Psの僅かな変化も感知して、弁体の配置つまり弁開度を迅速に変化させることができる。
【0012】
請求項の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の容量可変型圧縮機の制御弁において、前記容量可変型圧縮機は、外部駆動源の動力を該圧縮機に選択的に伝達するためのクラッチを備えたものであることを特徴とする。これは、本発明の制御弁が特にクラッチ付きの容量可変型圧縮機に適する旨を明確化したものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した車載用の容量可変型斜板式圧縮機に組み込まれる抜き側制御弁の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
【0014】
(圧縮機本体の概要)
図1に示すように、複数のシリンダボア1a(一つのみ図示)が形成されたシリンダブロック1のフロント側端面にはフロントハウジング2が接合固定され、フロントハウジング2内にはクランク室3が区画形成されている。又、シリンダブロック1のリヤ側端面には、リヤハウジング4がバルブプレート5を介して接合固定されている。シリンダブロック1、フロントハウジング2、リヤハウジング4及びバルブプレート5は圧縮機のハウジングを構成する。バルブプレート5の前後には、吸入弁6aを備えた吸入プレート6及び吐出弁7aを備えた吐出プレート7が介在されている。前記リヤハウジング4には、内側に位置する吐出室9と、それを取り囲むように設けられた吸入室8とが区画されている。そして、バルブプレート5に形成した吸入孔5aを介して吸入室8と各シリンダボア1aとが連通され、バルブプレート5に形成した吐出孔5bを介して各シリンダボア1aと吐出室9とが連通される。
【0015】
シリンダブロック1及びフロントハウジング2には回転軸12が前後一対のベアリング13により回転可能に支持されている。回転軸12の外端部は、電磁クラッチ40を介して外部駆動源としての車輌エンジンEに作動連結されている。電磁クラッチ40は、フロントハウジング2の前方筒部上にベアリング41により回動可能に支持されたプーリ42と、環状のソレノイドコイル43と、回転軸12の前端域にて板バネ44付勢された状態で前後摺動可能に設けられたアーマチュア45とを備えている。図1には、板バネ44の付勢力に抗してアーマチュア45がプーリ42の端面に接合した状態が示されている。ソレノイドコイル43への通電に基づく電磁力によってアーマチュア45がプーリ42の端面に吸引接合されると、動力伝達ベルト46、プーリ42及びアーマチュア45を介してエンジンEの駆動力が回転軸12に伝達される。コイル43への通電停止によって電磁力が消失すれば、アーマチュア45は板バネ44の付勢力によってプーリ42から離間し動力伝達が遮断される。このようにコイル43への通電制御によってエンジン動力が回転軸12に選択的に伝達される。
【0016】
クランク室3内において回転軸12上には回転支持体14が一体回転可能に固定されている。この回転支持体14とフロントハウジング2の内側面との間にはスラストベアリング15が介在されている。更に回転支持体14の外周側に対しシリンダブロック1に向かって突出形成された支持アーム部14aには長孔14bが形成され、ヒンジ機構を構成する連結ピン16を介して回転斜板17が前後方向に揺動可能に連結されている。他方、回転軸12上にはスリーブ19が前後方向にスライド可能に設けられ、該スリーブ19は左右一対の連結ピン20(図1では一つのみ図示)を介して回転斜板17のボス部17a内周部に連結されている。回転斜板17のボス部17a外周側には揺動斜板18が相対回転可能に設けられている。この揺動斜板18はクランク室3内の固定位置に設けた回転防止用の案内ロッド21により回転不能且つ前後方向の傾動可能に支持されている。又、揺動斜板18は、各シリンダボア1aに収容した各ピストン22に対しピストンロッド23を介してそれぞれ連結されている。又、回転軸12にはバネ受け24が取り付けられ、該バネ受け24とスリーブ19との間にはバネ25が介装されている。バネ25は好ましくはコイルバネであり、斜板17,18をその傾角が最大となる方向(図1では左方)へ付勢する。
【0017】
図1の斜板式圧縮機では、エンジンEからの動力伝達により回転軸12が回転されると、それに伴い所定角度に傾斜した回転斜板17が回転し、それによって揺動斜板18が波打ち揺動運動を行う。すると、各ピストン22が斜板傾角に応じたストロークで往復動され、各シリンダボア1aでは、吸入室8(吸入圧Psの領域)からの冷媒ガスの吸入、圧縮、吐出室9(吐出圧Pdの領域)への圧縮冷媒ガスの吐出が順次繰り返される。
【0018】
圧縮機の回転斜板17及び揺動斜板18(以下両者を併せて「斜板」と呼ぶ)の傾角決定要因として、斜板回転時の遠心力に基づく回転運動のモーメント、バネ25の付勢作用に基づくバネ力によるモーメント、ピストンの往復慣性力によるモーメント、ガス圧によるモーメント等の各種のモーメントがあげられる。これらモーメントの相互バランスに基づいて斜板の傾角が決定される。ガス圧によるモーメントとは、圧縮行程にあるシリンダボアのピストンに作用する圧縮反力と、吸入行程にあるシリンダボアの内圧と、ピストン背圧にあたるクランク室3の内圧(クランク圧Pc)との相互関係に基づいて発生するモーメントであり、クランク圧Pcに応じて傾角減少方向にも増大方向にも作用し得る。そして、本実施形態ではクランク圧Pcを大きく維持することでガス圧によるモーメントが前記回転運動及びバネ力による傾角増大方向のモーメントを凌駕し、斜板を最小傾角(例えば回転軸12に直交する面と斜板とのなす角が3°〜5°)に設定できるように設計されている。又、クランク圧Pcを小さくし、ガス圧によるモーメントと、前記回転運動及びバネ力によるモーメントとをバランスさせることで斜板の傾角を前記最小傾角と最大傾角との間の任意の角度に設定することができるようになっている。このように、クランク圧Pcの制御に基づいて斜板の傾角が決定され、その傾角に応じて各ピストン22のストローク即ち圧縮機の吐出容量が可変調節される。
【0019】
なお、図1の圧縮機におけるクランク圧Pcの制御構成は、クランク室3と吸入室8とをつなぐように圧縮機ハウジング内に設けられた通路58,59と、その通路58,59の途中に介在された抜き側制御弁50とからなる。このクランク圧の制御構成については後ほど詳述する。
【0020】
図1及び図2に示す圧縮機の吐出室9と吸入室8とは外部冷媒回路30を介して接続されている。この外部冷媒回路30は該圧縮機とともに車輌用空調システムの冷房回路を構成する。外部冷媒回路30には、凝縮器(コンデンサ)31、温度式の膨張弁32及び蒸発器(エバポレータ)33が設けられている。膨張弁32の開度は、蒸発器33の出口側に設けられた感温筒32aの検知温度および蒸発圧力に基づいてフィードバック制御され、膨張弁32は熱負荷に見合った液冷媒を蒸発器33に供給する。これにより、蒸発器33での冷媒の蒸発状態が適度な過熱度を持つように外部冷媒回路30における冷媒流量が調節される。
【0021】
更に図2に示すように、蒸発器33の近傍には温度センサ34が設置されている。この温度センサ34は蒸発器33の温度を検出し、その蒸発器温度情報を制御コンピュータ38に提供する。この制御コンピュータ38は、車輌用空調システムの冷暖房に関する一切の制御を司る。制御コンピュータ38の入力側には、温度センサ34の他に、車輌の室内温度を検出する室温センサ35、車輌の室内温度を設定するための室温設定器36、空調システム作動スイッチ37およびエンジンEの電子制御装置(ECU)が接続されている。他方、制御コンピュータ38の出力側には、前述の電磁クラッチ40のソレノイドコイル43への通電を制御する駆動回路39Aと、後述する制御弁50のコイル77への通電を制御する駆動回路39Bが接続されている。制御コンピュータ38は、温度センサ34から得られる蒸発器温度、室温センサ35から得られる車室内温度、室温設定器36によって設定された所望室温、空調システム作動スイッチ37からのON/OFF設定状況、及び、ECUからエンジンEの起動・停止やエンジン回転数に関する情報等の外部情報に基づき、電磁クラッチ40を制御すると共に、制御弁50のコイル77への適切な通電量Iを演算する。そして、その演算した電流値の電流を駆動回路39Bから制御弁50に供給させ、制御弁50の開度あるいは設定吸入圧Psetを外部制御する。
【0022】
(抜き側制御弁50の構成)
クランク室3からの冷媒ガスの放出量を調節することでクランク圧Pcを制御する抜き側制御弁50の構成を図2を参照して説明する。なお、図1の斜板式圧縮機におけるクランク室3へのガス供給は、圧縮行程にあるピストン22とシリンダボア1aの内周壁との間からクランク室3へ漏れ出るブローバイガス(及び/又は図示しない絞り付き給気通路)によって確保される。
【0023】
抜き側制御弁50は、バルブハウジング51内に設けられた弁機構部52と、その下側に接合されたソレノイド部70とを備えている。バルブハウジング51は、本体部51aと、その上に設けられたキャップ状のカバー部51bとからなり、バルブハウジング51内には、通路室としての弁室53が区画形成されている。弁室53を区画するバルブハウジング本体部51aの内周壁には、弁室53の軸方向略中央において環状の弁座部54が形成され、その弁座部54の中心には弁孔55が存在している。そして、その弁座部54を境界として弁室53は上部領域(クランク室側領域)53aと下部領域(吸入室側領域)53bとに区分されている。
【0024】
弁室53を区画するバルブハウジング51の周壁には、弁室の上部領域53aに開口形成された導入ポート56と、弁室の下部領域53bに開口形成された導出ポート57とが設けられている。導入ポート56は、圧縮機内に設けられた通路58を介して弁室の上部領域53aをクランク室3に連通する。導出ポート57は、圧縮機内に設けられた通路59を介して弁室の下部領域53bを吸入室8に連通する。こうしてクランク室3と吸入室8との間には、通路58、導入ポート56、弁室53、導出ポート57及び通路59からなる抽気通路が設定されている。
【0025】
弁室の上部領域53aには、弁体60が垂直方向(制御弁の軸方向)に移動可能に収容され、その移動に応じて弁体60は弁座部54に接離可能となっている。弁体60が弁座部54に着座すると、弁体60によって弁孔55が閉塞され、前記上部領域53aと下部領域53bとの連通が遮断される。尚、弁体60は、図2に示すように弁体60の上方に突出した係入凸部60aと下方に開口した係入凹部60bとを備えている。更に、弁室の上部領域53aには感圧部材としてのベローズ61が設けられている。ベローズ61の上端部は、バルブハウジングカバー部51bの頭頂に形成された窪みに固定され、ベローズ61の上端部が固定端となり下端部が可動端となっている。ベローズ61内は真空又は減圧状態にされると共に、ベローズ61内には伸張バネ62が配設されている。この伸張バネ62はベローズ61の下端(可動端)を下方(伸張方向)に付勢する。ベローズ61の可動端には下側に開口した凹部が形成され、その凹部内にはボール63及び弁体60の係入凸部60aが係入されている。それ故、ベローズ61の可動端と弁体60とは互いに力を伝達し合う関係にある。従って、ベローズ61は雰囲気圧力(この場合クランク圧Pc)に感応して伸縮(即ち変位)することができると共に、弁体60に作動連結されて弁体60を弾性支持する。更に伸張バネ62を内包したベローズ61は弁体60を弁座部54に着座する方向に常に付勢する。なお、感圧部材としてのベローズ61の有効面積Aと、前記弁孔55(又は弁室の下部領域53b)の口径面積B(即ち弁体60が弁座部54に着座したときの弁体によるシール面積B)とは等しくされている(A=B)。
【0026】
制御弁50の下半部を占めるソレノイド部70は、有底円筒状の収容筒71を備えている。収容筒71の上部には固定鉄心72が嵌合され、この嵌合により収容筒71内にはソレノイド室73が区画されている。ソレノイド室73には、プランジャとしての可動鉄心74が垂直方向に移動可能に収容されている。可動鉄心74はその中心に支持ピン74aを備え両者は一体化されている。又、固定鉄心72の中心には、伝達部材としてのソレノイドロッド75が垂直方向に移動可能に支持されている。このソレノイドロッド75の一端(上端)は、前記弁室の下部領域53bに進入して前記弁体60の係入凹部60b内に係入している。他方、ソレノイドロッド75の他端(下端)はソレノイド室73内に配置されて可動鉄心74の上面に接触している。それ故、ベローズ61の可動端、弁体60、ソレノイドロッド75及び可動鉄心74の四者は互いに軸方向の力を伝達し合う関係にある。尚、制御弁内に配設されたソレノイドロッド75の外周面と、それに摺接状態で対向するバルブハウジング51及び固定鉄心72の内周面との間には微少な隙間CLが確保されている。この隙間CLを介して前記弁室の下部領域53bとソレノイド室73が連通している。つまりソレノイド室73には、前記弁室の下部領域53bと同様、吸入圧Psが及んでいる(図3参照)。
【0027】
図2に示すように、可動鉄心74の内部(又は下側)には支持ピン74aの周りに付勢バネ76が配設されている。この付勢バネ76は、可動鉄心74及びソレノイドロッド75を上方(即ち弁体60に向かう方向)に付勢する。それ故、弁体60は、ベローズ61の可動端を介してベローズ61自体及び伸張バネ62からの下向き付勢力と、可動鉄心74及びロッド75を介して付勢バネ76からの上向き付勢力とを受けており、上下二方向の付勢力バランスに基づいて弁室53内での初期位置が決定されている。換言すれば、ベローズ61、弁体60、ソレノイドロッド75及び可動鉄心74の四者の間には常に作動連結関係が存在する。加えて、固定鉄心72及び可動鉄心74の周囲には、これら鉄心72,74を跨ぐ範囲においてコイル77が設けられている。このコイル77には制御コンピュータ38の指令に基づき駆動回路39Bから所定電流が供給され、コイル77はその供給電流量Iに応じた大きさの電磁力を発生する。その電磁力によって可動鉄心74が固定鉄心72に吸引されてソレノイドロッド75が上動し、その上動に伴って弁体60が上方付勢される。
【0028】
抜き側制御弁50の開度、即ち抽気通路の開度は、制御弁50を構成する各種バネ材62,76、クランク圧Pcに影響されるベローズ61の伸張付勢力およびソレノイド部70の電磁付勢力のバランスによって決定されるが、前記電磁付勢力を外部から電気的に可変調節することで制御弁50の設定吸入圧Psetを適宜変更でき、制御弁の作動特性を状況に応じて変えることができる。なお、制御弁50では、ベローズ61及び伸張バネ62により弁体60を弁座部54に着座させる方向に付勢する第1バネ機構が構成され、プランジャ74、ロッド75及び付勢バネ76により弁体60を弁座部54から離間させる方向に付勢する第2バネ機構が構成され、両バネ機構により弁体60を弁座部54に接離可能に弾性支持する弾性支持機構が構成される。
【0029】
(圧縮機の容量制御に関する作用)
空調システム作動スイッチ37がOFFされた状態では電磁クラッチ40は遮断状態にありエンジンEから圧縮機への動力供給はなく圧縮機は運転を停止し、又、制御弁50のコイル77への通電もない。圧縮機の運転停止状態が長時間続いた場合、圧縮機の各室3,8,9は均圧化し斜板は初期角度に保持される。
【0030】
エンジンEの駆動中で空調システム作動スイッチ37がONの場合、制御コンピュータ38は、電磁クラッチのソレノイドコイル43への通電を行いエンジンEと圧縮機とを接続して圧縮機を運転すると共に、制御弁50のコイル77への通電を行う。コイル77への通電量Iは、室温センサ35の検出室温と室温設定器36の設定温度との温度格差や温度センサ34からの蒸発器温度情報等に基づき、空調制御プログラムに予め定められた計算方式に従って演算される。すると、両鉄心72,74間には通電量Iに応じた電磁吸引力が生じ、それに応じてソレノイドロッド75の上向き電磁付勢力Fが決定される。その結果、制御弁50は前記電磁付勢力Fに応じた弁開度に調節され、それに応じてクランク圧Pc及び吸入圧Psがそれぞれ決まってくる。この点を以下に説明する。
【0031】
(クランク圧Pcの制御に基づく斜板の傾角制御):コイル77への通電によって制御弁50が開かれると、抽気通路を介してクランク室3から吸入室8へガスが放出される。弁開度が大きいためにブローバイガス等によるクランク室3へのガス供給量よりも抽気通路を介してのガス放出量の方が優る場合には、クランク圧Pcは低下傾向となる(斜板傾角は増大傾向)。他方、弁開度が小さいために抽気通路を介してのガス放出量よりもブローバイガス等によるクランク室3へのガス供給量の方が優る場合には、クランク圧Pcは上昇傾向となる(斜板傾角は減少傾向)。かかる自律的な弁開度調節の結果、クランク室3へのガス供給量と抽気通路経由のガス放出量とが釣り合うと、クランク圧Pcは一定化し、そのクランク圧Pcに応じた角度に斜板傾角が調節される。
【0032】
(クランク圧Pcに影響されない吸入圧Psの設定):この点を図3を参照して説明する。図3は、制御弁内部機構の力学的関係を単純化して模式的に表現したものである。図3では、ベローズ61の可動端と弁体60とを細い線材で連結したように描いているが、これは一種の等価表現でありこの等価図に基づいて図2の弁体60及びベローズ61に作用するクランク圧Pcの影響を考察しても結論は同じである。図3では、ベローズ61と伸張バネ62とを併せたベローズ全体の下向き付勢力をf1、付勢バネ76の上向き付勢力をf2、コイル77への通電時における可動鉄心74の電磁吸引力(ソレノイドロッド75の上向き付勢力)をFとしている。前述のようにベローズ61の有効面積はA、弁室の下部領域53bの口径面積(つまり弁体60によるシール面積)はBである。又、ソレノイドロッド75の軸直交断面積をSとし、当該ロッド75及び可動鉄心74の全表面に作用する吸入圧Psの影響がロッドの下端部端面に集約されると考えた場合、一体状態で動作するロッド75及び可動鉄心74の吸入圧Psに関する有効受圧面積は、ロッド75の軸直交断面積Sに一致する。とすれば、ロッド下端部に作用する吸入圧Psは、(Ps・S)相当の力でソレノイドロッド75を上向き付勢する。
【0033】
すると、弁体60がソレノイド部70から受ける開弁方向(上向き)の付勢力は、(F+f2+Ps・S)である。又、弁体60がベローズ61から受ける閉弁方向(下向き)の付勢力は、(f1−Pc・A)である。更に弁体60の上面側には閉弁方向(下向き)の力Pc・Bが作用し、弁体60の下面側には開弁方向(上向き)の力Ps(B−S)が作用する。これらの力の間には次の数1に示す関係が成立し、それを整理すると数2の式のようになる。なお、数1式を整理する過程で有効受圧面積Sを含む項がきれいに消去される。
【0034】
【数1】
Figure 0003925006
【0035】
【数2】
Figure 0003925006
本実施形態ではA=Bとされているから、この面積条件を数2式に代入するとPc(B−A)項がゼロとなり、吸入圧Psは次の数3式のように表される。
【0036】
【数3】
Figure 0003925006
数3の式中、f1,f2及びB(=A)は機械構成上予め定められた定数値と見ることができ、且つ電磁付勢力Fはコイル77への通電量Iの関数である。それ故、制御弁50の弁開度調節動作に起因して最終的に実現される吸入圧Psつまり設定吸入圧はコイル77への通電量Iによって可変設定でき、クランク圧Pcに依存しない物理量となる。なお、この式からわかるように、制御弁50では、コイル77への通電を停止した場合にはF=0となって吸入圧Psが最大となり、コイル77への通電量を増すに連れ吸入圧Psが低下傾向となる。
【0037】
このように、制御コンピュータ38が各種入力情報に基づいてコイル77への通電量Iを演算して制御弁50の開度を外部制御することにより、斜板傾角を調節して圧縮機の吐出容量を可変調節することができると共に、蒸発器33の出口圧力Ps’にほぼ等しい吸入室8の内圧(吸入圧Ps)を所望の圧力値(即ち設定吸入圧Pset)付近に維持することが可能となる。制御弁50及び制御コンピュータ38による圧縮機制御の目的は、蒸発器33での冷房負荷の変動にかかわらず、冷房負荷を反映した蒸発器33の出口圧力Ps’を設定吸入圧Pset付近に安定させるべく圧縮機の吐出容量を可変調節することにある。この意味で制御弁50のソレノイド部70と制御コンピュータ38は、吸入圧Psが設定吸入圧Psetとなるように弁開度を外部制御するための手段と位置づけられる。又、設定吸入圧Psetは制御コンピュータ38によるコイル通電量Iの制御だけで設定変更できるため、制御弁50のソレノイド部70と制御コンピュータ38は制御弁50の設定吸入圧Psetを外部的に設定変更する手段でもある。
【0038】
なお、圧縮機の運転中でも、冷房負荷が非常に小さくなり蒸発器33の温度がフロスト発生温度に近づくと、制御コンピュータ38はコイル77への通電を停止し、ソレノイドロッド75の上向き付勢力Fを消失させる(F=0)。こうして、設定吸入圧Psetを最大にすることで制御弁開度を閉じ傾向とし、クランク圧Pcを高め誘導して斜板角度を最小にし、圧縮機の吐出容量を最小化してフロストの発生を回避する。
【0039】
(効果)本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
○ 制御弁50においてベローズ61の有効面積Aと前記弁孔55の口径面積B(つまり弁体60によるシール面積B)とを等しくすることで、コイル77への通電量Iの制御に応じて吸入圧Psを、クランク圧Pc(PcはPdの影響を受ける)に依存すること無く正確に決定することができる。故に、制御弁50によれば、設定吸入圧Psetを従来よりも正確に設定することができる。
【0040】
○ 実際に制御可能な通電量Iの範囲(ゼロから最大値)に対応した吸入圧Psの範囲内に所望の設定吸入圧Pset(即ち蒸発器33の出口圧力Ps’の所望値)を包含させることが容易となり、結果として、制御弁50における設定吸入圧Psetの可変幅を実用上大きく確保することが可能となる。
【0041】
(別例)本発明の実施形態を以下のように変更してもよい。
〇 図2の構成ではベローズ61の可動端と弁体60との間にボール63を介在させることで力の伝達の偏心を防止する連結構造を採用したが、図4に示すようなより簡易な連結構造を採用してもよい。即ち図4では、ベローズ61の可動端がそのまま弁体60と一体化されている。この場合、弁体60の上面側の大部分がベローズ61の下端部で覆われてしまうが、クランク圧Pcの影響に関して図4の構造と図2の構造とは等価である。図4の弁体60の上半部がクランク圧Pcの影響にさらされる有効受圧面積は、シール面積Bから、弁体の上面を覆い隠しているベローズの有効面積Aを控除した面積(B−A)である。他方、弁体60の下半部が吸入圧Psの影響にさらされる面積は(B−S)である。この点を考慮して前記と同様に式をたてると、次の数4式が得られる。
【0042】
【数4】
Figure 0003925006
数4式は前記数1式と同じであり、これを整理すれば前記数2式と全く同じ式が得られ、更にA=Bの条件を適用すれば前記数3式と全く同じ結果となる。故に図4の構造は図2の構造と等価であり、図4の構造も図3の等価図で表現できる。この結果から本発明においては、感圧部材としてのベローズ60の可動端と弁体60とが同期して移動可能な関係を保持する限り、両者の連結部分の太さ又は径がどのように設定されても発明の本質に変わりはない。
【0043】
〇 図5に示すように、ソレノイドロッド75の下端部が収容されたソレノイド室73に、吸入圧Psではなくクランク圧Pcを導いてもよい。もちろんその場合には、弁室の下部領域53bとソレノイド室73との間の圧力隔絶を確実ならしめる必要がある。図5の構成に従う制御弁では、次の数5式に示すような力学関係式が成立し、それを整理すると数6式が得られる。
【0044】
【数5】
Figure 0003925006
【0045】
【数6】
Figure 0003925006
図5の制御弁で仮に、弁体60によるシール面積Bが、ベローズ61の有効面積Aとソレノイドロッド75の下端部の有効受圧面積Sとの和に等しくなるように設定された場合には、B=A+Sの面積条件から数6式中のPc(B−A−S)項がゼロとなり、又、(B−S)=Aとなる。これらを数6式に代入して整理すると、次の数7式が得られる。
【0046】
【数7】
Figure 0003925006
数7式中、f1,f2及びAは機械構成上予め定められた定数値と見ることができ、且つ電磁付勢力Fはコイル77への通電量Iの関数であるから、数7式も前記数3式と同様の物理的意味を持つ。故に図5の構成に従う制御弁も、クランク圧Pcに依存しない設定吸入圧可変型の抜き側制御弁として機能し、図2及び図3に示す制御弁と同様の作用及び効果を奏する。
【0047】
○ 前記実施形態及び別例では、感圧部材としてベローズ61を用いたが、これに代えてダイヤフラムが用いられてもよい。
○ この明細書でいう「斜板式圧縮機」とは、図1に示すようなワッブル型の圧縮機のみならず、斜板たるスワッシュプレートを備えた圧縮機をも含むものであり、傾斜したカムプレートによってピストンを往復動させる方式の圧縮機のすべてを意味するものである。
【0048】
(前記請求項に記載した事項以外の技術的思想の要点):
(イ)前記第1バネ機構をベローズ61及び伸張バネ62によって構成し、前記第2バネ機構をプランジャ74、ソレノイドロッド75及び付勢バネ76によって構成すること。第1及び第2バネ機構により、通路室内において弁体を弁座に接離可能に弾性支持する弾性支持機構が構成される。(ロ)前記感圧部材はベローズであること。ベローズは伸縮変位の自由度が大きく、通路室内にあってクランク圧Pcに感応して弁体に作用を及ぼす感圧部材として極めて適している。(ハ)弁体によるシール面積は通路室の吸入室側領域の口径面積に等しいこと。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように各請求項に記載の制御弁によれば、容量可変型圧縮機のクランク室の圧力(Pc)に影響されることなく、設定吸入圧を正確に設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に従う容量可変型斜板式圧縮機の縦断面図。
【図2】抜き側制御弁の縦断面図。
【図3】図2の制御弁についての力学関係の等価図。
【図4】感圧部材と弁体との連結構造の別例を示す要部断面図。
【図5】別例となる制御弁の力学関係の等価図。
【符号の説明】
3…クランク室、8…吸入室、9…吐出室、17…回転斜板、18…揺動斜板(17,18は斜板を構成する)、40…クラッチ、50…制御弁、51…バルブハウジング、53…弁室(通路室)、53a…弁室の上部領域(クランク室側領域)、53b…弁室の下部領域(吸入室側領域)、54…弁座部(弁座)、55…弁孔、56,57…導入ポート,導出ポート、58,59…通路(53,56,57,58,59は抽気通路を構成する)、60…弁体、61…ベローズ(感圧部材)、62…伸張バネ(61,62は第1バネ機構を構成する)、70…ソレノイド部、73…ソレノイド室(ロッドの先端部と反対側の端部を収容する領域)、74…可動鉄心(プランジャ)、75…ソレノイドロッド(ロッド)、76…付勢バネ(74,75,76は第2バネ機構を構成する)、Pc…クランク圧、Ps…吸入圧。

Claims (5)

  1. クランク室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能な容量可変型圧縮機に用いる制御弁であって、
    前記圧縮機のクランク室と吸入室とを結ぶ抽気通路の一部となるようにバルブハウジング内に設けられた通路室と、
    前記通路室内に設けられて該通路室をクランク室側領域と吸入室側領域とに区分すると共に両者を連通する弁孔が形成された弁座と、
    前記通路室のクランク室側領域に配設されて前記弁座に離接可能な弁体と、
    前記通路室のクランク室側領域に配設されクランク室内圧に感応して変位可能であり、且つ、前記弁体に作動連結されて該弁体を弾性支持しながらそれを弁座に着座させる方向に常に付勢可能な感圧部材とを備えており、
    前記弁体が弁座に着座するときの当該弁体によるシール面積と、前記感圧部材の有効面積とが一致又は近似するように設定され
    前記通路室の吸入室側領域において前記弁体に作動連結された先端部を有するロッドと、外部からの電気制御によって調節可能な電磁付勢力でもって前記弁体を弁座から離す方向に前記ロッドを付勢可能なソレノイド部とを更に備え、
    前記感圧部材は前記弁体を弁座に着座させる方向に付勢する第1バネ機構を構成すると共に、前記通路室の吸入室側領域の側には、前記弁体を弁座から離間させる方向に付勢する第2バネ機構が設けられており、前記第1バネ機構と前記第2バネ機構とによって前記弁体は弁座に対し接離可能に弾性支持され、
    前記第2バネ機構は、前記ソレノイド部の電磁付勢力が発生しないときに前記弁体を弁座から離間させる方向に付勢することを特徴とする容量可変型圧縮機の制御弁。
  2. 前記ロッドの先端部と反対側の端部を収容する領域には、前記圧縮機の吸入室の圧力(Ps)が導かれ、且つ、前記弁体によるシール面積(B)は、前記感圧部材の有効面積(A)に一致することを特徴とする請求項1に記載の容量可変型圧縮機の制御弁。
  3. クランク室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能な容量可変型圧縮機に用いる制御弁であって、
    前記圧縮機のクランク室と吸入室とを結ぶ抽気通路の一部となるようにバルブハウジング内に設けられた通路室と、
    前記通路室内に設けられて該通路室をクランク室側領域と吸入室側領域とに区分すると共に両者を連通する弁孔が形成された弁座と、
    前記通路室のクランク室側領域に配設されて前記弁座に離接可能な弁体と、
    前記通路室のクランク室側領域に配設されクランク室内圧に感応して変位可能であり、且つ、前記弁体に作動連結されて該弁体を弾性支持しながらそれを弁座に着座させる方向に常に付勢可能な感圧部材とを備えており、
    前記弁体が弁座に着座するときの当該弁体によるシール面積と、前記感圧部材の有効面積とが一致又は近似するように設定され、
    前記通路室の吸入室側領域において前記弁体に作動連結された先端部を有するロッドと、外部からの電気制御によって調節可能な電磁付勢力でもって前記弁体を弁座から離す方向に前記ロッドを付勢可能なソレノイド部とを更に備え、
    前記ロッドの先端部と反対側の端部を収容する領域には、前記圧縮機のクランク室の圧力(Pc)が導かれ、且つ、前記弁体によるシール面積(B)は、前記感圧部材の有効面積(A)と前記ロッドの反対側端部における有効受圧面積(S)との和に一致することを特徴とする容量可変型圧縮機の制御弁。
  4. 前記感圧部材は前記弁体を弁座に着座させる方向に付勢する第1バネ機構を構成すると共に、前記通路室の吸入室側領域の側には、前記弁体を弁座から離間させる方向に付勢する第2バネ機構が設けられており、前記第1バネ機構と前記第2バネ機構とによって前記弁体は弁座に対し接離可能に弾性支持されていることを特徴とする請求項に記載の容量可変型圧縮機の制御弁。
  5. 前記容量可変型圧縮機は、外部駆動源の動力を該圧縮機に選択的に伝達するためのクラッチを備えたものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の容量可変型圧縮機の制御弁。
JP28982799A 1999-02-02 1999-10-12 容量可変型圧縮機の制御弁 Expired - Fee Related JP3925006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28982799A JP3925006B2 (ja) 1999-02-02 1999-10-12 容量可変型圧縮機の制御弁
EP00101971A EP1026398A3 (en) 1999-02-02 2000-02-01 Control valve for variable displacement compressors

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2489699 1999-02-02
JP11-24896 1999-02-02
JP28982799A JP3925006B2 (ja) 1999-02-02 1999-10-12 容量可変型圧縮機の制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291542A JP2000291542A (ja) 2000-10-17
JP3925006B2 true JP3925006B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26362474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28982799A Expired - Fee Related JP3925006B2 (ja) 1999-02-02 1999-10-12 容量可変型圧縮機の制御弁

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1026398A3 (ja)
JP (1) JP3925006B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089442A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002155858A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4333042B2 (ja) * 2001-02-20 2009-09-16 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4506044B2 (ja) 2001-07-04 2010-07-21 株式会社豊田自動織機 制御弁及び可変容量型圧縮機
JP3733899B2 (ja) * 2001-12-06 2006-01-11 株式会社豊田自動織機 容量可変型圧縮機の電磁弁及びその製造方法
JP4130566B2 (ja) * 2002-09-25 2008-08-06 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP4316955B2 (ja) * 2003-08-11 2009-08-19 イーグル工業株式会社 容量制御弁
KR101208477B1 (ko) * 2005-06-22 2012-12-05 이구루코교 가부시기가이샤 용량제어밸브
WO2007111040A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-04 Eagle Industry Co., Ltd. 可変容量型圧縮機用制御弁
JP5269391B2 (ja) * 2007-11-02 2013-08-21 株式会社不二工機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6064131B2 (ja) * 2012-10-17 2017-01-25 株式会社テージーケー 可変容量圧縮機用制御弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174727A (en) * 1987-11-30 1992-12-29 Sanden Corporation Slant plate type compressor with variable displacement mechanism
JPH0331581A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Sanden Corp 容量可変型斜板式圧縮機
JPH0724630Y2 (ja) * 1991-05-22 1995-06-05 株式会社ゼクセル 可変容量型揺動板式圧縮機
JP3131036B2 (ja) 1992-07-07 2001-01-31 株式会社鷺宮製作所 電磁式比例制御弁
JPH09228956A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1026398A3 (en) 2001-01-03
JP2000291542A (ja) 2000-10-17
EP1026398A2 (en) 2000-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3984724B2 (ja) 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁及び斜板式圧縮機
JP4081965B2 (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP4000694B2 (ja) 可変容量型圧縮機における容量制御弁
JP3432995B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3780784B2 (ja) 空調装置および容量可変型圧縮機の制御弁
US6361283B1 (en) Displacement control valve
JP2567947B2 (ja) 可変容量圧縮機
JP3991556B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP6115393B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3789023B2 (ja) 電磁制御弁
JP6135521B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
JP3925006B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2005009422A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御機構
JP3899719B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2002285956A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP2000345959A (ja) 容量可変型圧縮機
JP3832012B2 (ja) 可変容量型圧縮機
JP2002021720A (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP6127999B2 (ja) 可変容量型斜板式圧縮機
EP1207302B1 (en) Control apparatus for variable displacement compressor
JP2020060108A (ja) 可変容量圧縮機およびその制御弁
JPH0310389Y2 (ja)
JP3952425B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁、可変容量圧縮機、及び可変容量圧縮機用制御弁の組付方法
JP3214354B2 (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
WO1999006700A1 (fr) Soupape de regulation de compresseur a capacite variable

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees