JP3924651B2 - マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及びその装置 - Google Patents

マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3924651B2
JP3924651B2 JP11995998A JP11995998A JP3924651B2 JP 3924651 B2 JP3924651 B2 JP 3924651B2 JP 11995998 A JP11995998 A JP 11995998A JP 11995998 A JP11995998 A JP 11995998A JP 3924651 B2 JP3924651 B2 JP 3924651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
management
song
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11995998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH113580A (ja
Inventor
アルティガラ マクス
ムニエ ポール−ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JPH113580A publication Critical patent/JPH113580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924651B2 publication Critical patent/JP3924651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はマスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法に関する。この方法により、データのセットに関する管理情報を使用することができ、データのセットを分類したリストを得ることができる。本発明は、さらにマスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行うための装置にも関する。
【0002】
【従来の技術】
マスメモリは比較的大容量のデータを記憶できるメモリである。マスメモリは、具体的には、種々の形態で、特に半導体回路やホログラフィックメモリ(線、表面又は体積密度を有するメモリ)、磁気媒体、さらに、いわゆる書き換え可能又は不可能な光学媒体の形で実現されている。
【0003】
マスメモリの容量、即ち記憶可能なデータの量、の増加は、近年、止まることがない。これは、特に、半導体回路の小型化や種々の媒体上に記憶できる情報の密度増加という理由からである。メモリ容量が増加することにより、これらのメモリの使用者は、そのメモリ内に記憶される多数のデータを管理しアクセスしなければならない。それ故、光ディスクの形態のマスメモリはセットに分類された多数のデータ、例えば使用者が通常シーケンシャルな順序でアクセスできる歌、を含んでいるかもしれない。使用者が光ディスク読み取り装置のファンクション《リード》を押すと、読み取り装置は、歌にアクセスし、一般にはディレクトリに含まれた一定の順序である所定の順序でこれを再生する。このように、使用者はファンクション《リード》を押す度に、歌を同じ順序で何度も聞くことができる。
【0004】
例えば1番目の歌を聞きたくない場合、使用者は、1回又は多数回ファンクション《ネクスト ソング》を押すことによりディレクトリ内に含まれる他の歌を手動で選択してアクセスする。使用者は、多数の歌の始まり部分を聞いて、所望の歌又は聞くべき新しい曲を捜すかもしれない。
【0005】
幾つかの選択装置によれば、使用者は、前もって一定の方法で、各リスニングセッションの前に歌のリストを選択することができる。これらの装置は、一般にプログラム予約装置として知られている。
【0006】
歌の選択は、メモリが多数の歌、例えば1000曲の歌、を含む場合、骨の折れる時間のかかる作業となるであろう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は比較的大容量のマスメモリ内でデータのセットの選択の難しさを解決することを提案している。より詳細には、この難しさはデータのセットの数と共に増加する使用者の介入の回数にあり、その結果、使用者がデータのこれらのセットを選択することに要する時間にある。さらに、使用者は自分が選択したいデータのセットの概略又は詳細な本質を知る必要があり、これはマスメモリ内でこれらセットの数が増えるときには、より困難にさらには不可能となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前述の選択の難しさに対する解決策は、本発明によれば、マスメモリ内に含まれたデータのセットの適応選択を行う方法にある。この方法は、少なくともデータのセットが変更か、消去か、又は読み出された時、データのセットの管理情報を変更するステップと、管理メモリ内に変更された管理情報を記憶するステップと、所定の基準に従い管理情報の少なくとも一部を評価するステップと、データの対応するセットに適応選択を行うステップとを備えている。
【0009】
適応選択を行うこの方法は、使用者がデータのセットにアクセスする習慣及び/又は使用者のその時の好みを考慮して自動的にデータのこれらのセットの選択を行うことを可能とする。それ故、データのセットが歌又は映画のシーケンスである場合、適応選択は、使用者の特別な感動を先導することによって雰囲気を思い出させることを可能とする。
【0010】
本発明の好ましい実施態様によれば、適応選択を行う方法は、さらに少なくともこの新しいセットが変更、消去、又は読み出された時、マスメモリと異なる一時メモリに含まれている、データの新しいセットの新しい管理情報の変更を予測する。新しく変更された情報は管理メモリに記憶され、関心のある所定の基準に従い評価されデータの対応する新しいセットに対する実際の選択を行う。実際の選択のデータの新しいセットは一時メモリからマスメモリに転送される。
【0011】
データのセットの使用者がデータの多量の新しいセットを受けた場合、これらのセットはただちにはマスメモリには記憶されない。この方法では、新しいセットの中から関心のある所定の基準に基づき使用者がアクセスするセットのみ保存し、選択された新しいセットをマスメモリの中にコピーする。
【0012】
本発明の好ましい実施態様によれば、適応選択を行う方法は適応選択が行われたデータのセットを所定の階層の順序で分類するステップを備えこれらのデータの分類リストを得る。
【0013】
所定の階層は例えば、使用者が時間の正確な期間の間にデータのそれぞれのセットにアクセスした回数に関係している。
【0014】
本発明が克服しようとする他の問題は、マスメモリ内のデータのセットの配列を改善することである。この配列はデータのセットがシーケンシャルに記憶された時と、データのあるセットが他のセットより大きな重要性を有して使用される場合に、特に役割を果たす。
【0015】
この他の問題に対する解決するために、本発明のデータのセットを配列する方法は、マスメモリ内に含まれるデータのセットをシーケンシャルに配列しておき、適応選択を行うことによりデータのセットの少なくとも一部に対し分類されたリストを作りさらに所定の階層順序に基づき該分類されたリストをマスメモリ内にシーケンシャルに配列するステップを備えている。
【0016】
前述の選択の難しさに対する解決策は、本発明によれば、マスメモリ内に含まれたデータのセットを選択する適応選択に対する装置に示されており、該マスメモリは第1の読み出し装置を使用して少なくとも読み出すことができる。該装置は少なくとも書き換え型管理メモリを備えデータのセットを管理する情報を含んでいる。該装置はさらに、少なくともデータのセットが変更、消去、又は読み出される時該データのセットの管理情報を変更する手段と、1以上の所定の基準に基づき管理情報を評価する評価手段と、該評価手段を使用して得られるデータのセットの適応選択を記憶する記憶手段とを備えている。
【0017】
本発明の好ましい実施態様によれば、該装置はデータの新しいセットを含む一時メモリと、一時メモリ内のデータの該新しいセットを読み出す手段と、少なくとも新しいセットが変更、消去又は読み出された時新しいセットの新しい管理情報を変更する手段と、データの新しいセットの実際の選択を行うため関心のある1以上の所定の基準に基づく新しい管理情報を評価する手段と、一時メモリから実際に選択したデータの新しいセットをマスメモリにコピーする転送手段とを備えている。
【0018】
最初に、データの新しいセットは、一時的に記憶される。次いで、使用者がこれら新しいセットの幾つかに対して持った関心に基づき、これら新しいセットは選択されてマスメモリ内にコピーされる。このように、マスメモリは、使用者にとって関心の無いデータのセットによって散らかされることはない。
【0019】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、マスメモリ、一時メモリ及び管理メモリは同じ情報媒体上にある。
【0020】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、マスメモリはデータのセットがシーケンシャルに配置されたシーケンシャルな情報媒体上にある。
【0021】
シーケンシャルな情報媒体は、例えば磁気テープである。
【0022】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、適応選択に対する装置は1以上の所定の基準を選択する手段を備えている。
【0023】
所定の基準は異なる種類の場合がある。使用者は自分の環境の状況に基づく適当な基準を選ぶ。
【0024】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、適応選択に対する装置は多数の管理メモリと、これらの管理メモリの1つを選ぶ手段があり、変更の手段、記憶の手段及び評価の手段は該選ばれた管理メモリの管理情報上で動作する。
【0025】
選択の装置はこのように多数の使用者が同じマスメモリ内に含まれたデータのセットを使用することを可能とし、各使用者は自分の管理メモリを使用する。
【0026】
本発明の他の好ましい実施態様によれば、該選択の装置は適応選択の中に含まれるデータのセットの管理情報を階層に形成する手段を備え、これらのセットの分類されたリストを得る。
【0027】
上記の他の問題に対する解決方法として、本発明はシーケンシャル情報媒体上にシーケンシャルにデータのセットを配列する手段を有したデータのセットを配列する装置を提案している。この装置は、適応選択の装置、マスメモリと異なる再編成メモリ、マスメモリからのデータを再編成メモリ及び周囲の他の方法にコピーする手段、分類されたリスト内のデータのセットの順序に対応したシーケンシャルな順序に情報媒体上のデータのセットを配列する手段とを備えている。
【0028】
選択の装置及び配列の装置はそれぞれマスメモリのプレーヤ/レコーダの中に含まれ、使用者がマスメモリ内に含まれたデータのセットにアクセスすることが容易である。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に基づく適応選択を行う方法で実施されるステップの順序を示している。適応選択1を行う方法は、ステップ2において、データのセットに関連してマスメモリ3に含まれる管理情報を、少なくとも、データのこのセットが変更され、消去され、又は読み出される時毎に、変更する。例えば、データのセットはマスメモリ内に記憶された歌であり、該歌は次の表1に示すようにC1からCnまで番号が付けられている。
【0030】
【表1】
Figure 0003924651
【0031】
全ての歌C1,…,Cnは、対応する管理情報を有している。該管理情報は所定の情報とパラメータ情報とを有している。変更された管理情報は記憶5の間に管理メモリ4に記憶される。
【0032】
所定の情報は、例えば歌のタイプ(A,B,…)及び/又は歌の発行年(1975、1992、…)である。所定の情報は、一般に、例えば歌が初めにマスメモリに記憶された時(図1に示していないステップにおいて)、各歌に付けられた定数である。これは、記憶5への介入により、例えば以前にタイプAを有していた歌を新しいタイプBにすることにより、所定の情報が後ほど変更されることを除外しない。一般に、所定の情報は、使用者がデータのセットを読み出すためこのデータのセットにアクセスすることによっては、変わらない。
【0033】
歌に関連するパラメータ情報は、使用者が、特にこの歌を読み出す場合等に、この歌にアクセスすることにより定まる。これらパラメータ情報は、例えばリスニングの日付けであり、歌にアクセスが行われた時間である。パラメータ情報は、マスメモリ内の歌が読み出される毎に変わり、従って、変更2のステップを用いて更新されねばならない。
【0034】
表1に示したリスニングの日付けと時間は仮定の値であり、適応選択を行う方法の進行がどのように行われるか説明するためのものである。
【0035】
管理メモリ4に含まれているパラメータ情報の更新は、歌C1,…,Cnの読み出しで行われる。読み出しのときに、歌C1,…,Cnに対するリスニングの日付けと時間6が決定される。このように、歌C1,…,Cnのリスニングの日付けと時間に関するパラメータ情報は、管理メモリ4内で変更され、記憶される。歌C1に対応する表1の行は、リスニングの日付け/時間に関する一連の情報を含んでいる。この情報によれば、その歌は、1997年2月1日9時と、1997年2月4日19時とに聞かれて(リスニングされて)いる。
【0036】
管理メモリの容量の点から、この管理メモリ4に記憶されたパラメータ情報の量を制限するため、それぞれの歌に対するリスニング日付け/時間に対する時間の組み合わせの数を最大値で制限することが可能である。ある歌について、この最大値に到達し、新しい日付け/時間の情報の組をこの歌について記憶する必要があるときは、この歌について最も古いリスニングの日付け/時間の情報の組がまず記憶ステップ5で消去され、新しい情報の組が同じ記憶ステップ5で記憶される。
【0037】
管理情報の評価7は、各記憶ステップ5の後、必要とされる毎に行われる。管理情報の評価7により、データのセットの適応選択1を行うことが可能となる。適応選択1は、歌C1,…,Cnのどれを読み出し、再生する必要があるかを、マスメモリの読み出し装置(図示していない)に指示するため、後に使用される。
【0038】
評価7は非常に多くの種類になり得る所定の基準に基づいて行われる。所定の基準として可能性のある例は、歌C1,…,Cnが所定期間Pの間に聞かれているかである。
【0039】
評価7の例は、図2の構成図に示されている。評価7は、各歌について聞いた(リスニングの)日付けに関するパラメータ情報を分析し、所定期間P内に聞いた歌を選択することからなる。これを行うため、索引Nは初期化ステップ8で値0に設定され、この索引Nの値は増分ステップ9で1だけ増大される。索引Nは、(図示していない)マスメモリ内に含まれた歌の数nと、比較ステップ10において比較される。索引Nがn以下の場合、歌CNを聞いた日付けの分析ステップ11は、歌CNが所定期間P内に聞かれたかどうかを決定する。肯定の場合、歌CNが選択され、仮の選択12に加えられ、索引Nはループ13の出口にある増分ステップ9で1だけ増大される。否定の場合、即ち歌CNが所定期間P内で聞かれていない場合、増分ステップ9がループ13の出口で直ちに行われる。比較ステップ10により、索引Nがn(小文字)より大きな値を有することが判別されると、仮の選択12がコピーステップ14により適応選択1にコピーされる。
【0040】
図3はステップ15と16を示しており、これらのステップにより、適応選択1に含まれる歌が階層の順序に分類される。この階層の順序は、例えば、所定期間P内に歌C1,…,Cnを聞いた頻度の値FC1,…,Cnの順序に対応している。
【0041】
ステップ15は、それぞれの歌CNを所定期間Pの間に聞いた回数を決定するため、適応選択1の中から歌を聞いた日付けを分析し、それぞれの歌に対し所定期間P内に含まれる日数により、この回数を割算し、聞いた頻度の値FC1,…,FCnを得る。
【0042】
次のステップ16により、これらの値FC1,…,FCnに基づき、適応選択1の歌を分類し、歌の分類リスト17が得られる。
【0043】
図3に示されており表1に含まれる歌に適用されるステップ15は、1997年2月1日から2月12日の12日の期間Pに聞いた頻度FC1=3/12,FC2=1/12,FC3=2/12、…、FCnの値を出力する。ステップ16において対応する歌を聞いた頻度の減少順に分類することにより、C1,C2,及びC3に対し分類リスト[C1,C3,C2]を得る。
【0044】
他の所定の基準が評価7の間に適用されるかもしれない。例えば、他の所定基準は、歌を聞くリスニング時間の規定された範囲である。一例として、この範囲は、8:00から10:00の間のリスニング時間をカバーしており、表1から歌C1及びC3のみが選択される。
【0045】
評価7の他の実施形態では、複数の所定基準が組み合わされる。例えば、最初に、所定期間P内の歌に対するリスニング基準が適用され、続いて、リスニング時間の範囲の基準が適用される。
【0046】
評価7の間に利用された所定の基準がパラメータ情報に適用される場合、適応選択は、使用者が過去の期間において歌を聞いたときの行動を反映している。このため、特定の使用者により使用され読み出されたマスメモリ3について、この特定の使用者に特有の管理メモリ4が使用されることが有益である。
【0047】
さらに、所定の情報を評価するため、所定の基準を適用することも可能である。例えば、その基準は、歌のタイプ(A,B,…)であるかもしれない。所定の情報とパラメータ情報とに適用できる所定の基準の組み合わせは、使用者の行動をよりよく考慮に入れるために、起こり得る。
【0048】
図4は適応選択を行う方法のステップのシーケンスを示しており、図1に示す複数のステップと、変更ステップ18とを備えている。このシーケンスでは、マスメモリ3と異なる一時メモリ19に含まれたデータの新しいセットに関連した新しい管理情報が、少なくとも新しいセットに変更、消去、又は読み出しがあった時に変更される。記憶ステップ20により、新しく変更された情報が管理メモリ4に記憶される。データの新しいセットは、例えば、使用者が見つけたい新しい歌である。
【0049】
新しい管理情報は、使用者が一時メモリ19内の新しい歌にアクセスしその歌を読み出して聞く時と、一時メモリ19の内容が変更される毎とに、変更ステップ18内で変更される。この新しい管理情報は、関心のある所定の基準に従って評価ステップ21で評価される。関心のある所定の基準は、例えば正確な期間内に新しい歌を聞く頻度かもしれない。それ故、正確な時間の期間内にしばしば聞かれる新しい歌は、新しい歌の実際の選択22の対象となる。実際の選択22に係る新しい歌は、転送ステップ23において、一時メモリ19からマスメモリ3にコピーされる。一時メモリ19が書き換え可能型の場合、このメモリは、外部メモリ25から与えられる他の新しい歌を供給ステップ24によりこのメモリ内に記憶するべく、新しい歌をコピーした後、再び使用することができる。
【0050】
図5は、マスメモリ内に含まれるデータC1,C2,C3,…,CNのセットを配列する方法の構成図を示している。配列の前においては、データのセットは、26Aに示す[C1,C2,…,CN]の順序でシーケンシャルに配列されている。分類リスト17を得た後、配列ステップは、マスメモリ内のデータのセットを、分類リスト17に使用された階層の所定の順序に従って配列する。前述したリスニングの頻度の減少の順序でセットを分類する例に従って、データのセットは、26Bに示すように[C1,C3,C2,…,Cx]の順序で配列される。
【0051】
図6は、磁気テープ29のプレーヤ/レコーダ28と共に使用される適応選択の装置を概略的に示している。磁気テープ29は、マスメモリ30及び管理メモリ31としてのシーケンシャル及び書き換え可能型情報媒体として使用されている。例えば歌の場合、データのセットは、マスメモリ30内に記憶される。プレーヤ/レコーダ28は、マイクロプロセッサ32により起動され、磁気テープ29からの歌を読み出す。このように読み出された歌は、オーディオ信号として、歌を再生する再生手段33に送られる。
【0052】
例えば所定の情報とパラメータ情報とを備えた管理情報は、少なくとも歌が変更、消去、又は読み出された時毎に、マイクロプロセッサ28により変更される。好ましい実施形態において、マイクロプロセッサ32は、1つ又は複数の歌を読み出す前に、管理情報を管理メモリ31からランダムアクセスメモリ34にコピーする。このように、マイクロプロセッサ32は、ランダムアクセスメモリ34内の所定の及び/又はパラメータ管理情報を、マスメモリ30のプレーヤ/レコーダ28による読み出しとは独立して、いつでも変更できる。マイクロプロセッサ32は、特にプレーヤ/レコーダ28が歌を読み出さない時、変更された管理情報を管理メモリ31に周期的に記憶し、これにより古い管理情報を更新する。ランダムアクセスメモリ34内にコピーされた管理情報も、適当なコマンド又は選択手段(図示していない)を使用し、マイクロプロセッサ32に対する使用者35の介入により変更され得る。
【0053】
マイクロプロセッサ32は、リスニング時間と日付けをパラメータ情報に変換することにより、管理情報源としてクロック及び/又はカレンダ(図示していない)を使用し得る。
【0054】
さらに、マイクロプロセッサ32は、例えば、歌の各読出しの後、即ち歌が使用者35の必要により要求された後、1つの又は多くの所定の基準に基づいて管理情報を評価する。1つ又は多くの所定の基準は、マイクロプロセッサ32が自動的に適用するデフォルト基準、又は使用者35が選択手段(図示していない)を使用して選択する基準であるかもしれない。マイクロプロセッサ32は、例えばメモリ34から管理情報を読み出し、1つ又は多くの所定の基準に従いこの管理情報の評価を行い、評価された管理情報に対応した歌の適応選択をランダムアクセスメモリ34に格納することにより記憶する。
【0055】
本発明装置の好ましい実施形態によれば、マイクロプロセッサ32は、デフォルトである又は使用者が課した階層の順序に、適応選択をした歌を分類し、分類した歌のリストをランダムアクセスメモリ34に記憶させる。
【0056】
使用者35のコマンドに従い、マイクロプロセッサ32は、適応選択の歌又は分類リストからの歌が再生手段33によりマスメモリ30から再生されるようにプレーヤ/レコーダ28を動作させる。
【0057】
本発明に基づく装置の好ましい実施形態によれば、磁気テープ29は、一時メモリ36の媒体でもある。使用者35は、例えば光ディスク/リーダ37から新しい歌をコピーすることにより新しい歌を選択し、一時的に一時メモリ36に記録する。これら新しい歌を管理するための新しい管理情報は、マイクロプロセッサ32により管理メモリ31及び/又はランダムアクセスメモリ34に加えられる。マイクロプロセッサ32は、特に、新しい歌が一時メモリ36から読み出された時、又は一時メモリ36の内容が変更された時、新しい管理情報を変更し、この新しい管理情報をランダムアクセスメモリ34及び/又は管理メモリ31に記憶する。マイクロプロセッサ32は、関心のある1つ又は多くの所定の基準に基づき新しい管理情報を例えば周期的に評価し、新しい歌の実際の選択を行う。実際の選択は、マイクロプロセッサ32によりランダムアクセスメモリ34に記憶される。ランダムアクセスメモリ34は、転送の目的で、マイクロプロセッサ32により使用される。実際には、マイクロプロセッサ32は、実際の選択による新しい歌を一時メモリ36からマスメモリ30にコピーし、コピーされた新しい歌を一時メモリ36から消去する。ランダムアクセスメモリ34は、新しい歌をコピーする間、バッファメモリとしても使用することができる。
【0058】
本発明による装置の実施形態として、磁気テープは、多数の管理メモリ(図示していない)を保持できる。使用者35は、例えば当人を特定することにより、マイクロプロセッサ32を介して、1つの管理メモリを選択する。選択された管理メモリは、当人が歌を聞いた行動を反映するパラメータ情報を含んでいる。
【0059】
図6に示す、本発明装置の好ましい実施形態では、歌はマスメモリ30にシーケンシャルに記憶され、マイクロプロセッサ32はランダムアクセスメモリ34に記憶された分類リストを使用して、マスメモリ内の歌の新しい配列を決定する。マイクロプロセッサ32は、まず、マスメモリの新しい配列により関係づけられた歌を例えばランダムアクセスメモリ34である再編成メモリ内にコピーし、分類されたリストに基づいて、シーケンシャルな順序の歌を再編成メモリからマスメモリにコピーする。一般に、マスメモリ内に新しく配列されたセットに対する読み出しのアクセス時間は、これらの歌の最初の配列の場合に比較して、改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 適応選択を行う方法の構成図を示す。
【図2】 本発明に基づく適応選択を行う方法から評価のステップの構成図を示す。
【図3】 本発明に基づく適応選択を行う方法から分類のステップを示す構成図を示す。
【図4】 本発明に基づく適応選択を行う方法の実施形態を示す構成図を示す。
【図5】 マスメモリ内にデータのセットを配列する方法の概略を示す。
【図6】 適応選択を行う装置を示す。
【符号の説明】
1 適応選択を行う方法
2 データのセットの管理情報の変更
3、30 マスメモリ
4、31 管理メモリ
5 変更された管理情報の記憶
6 歌を聞いた日付けと時間
7 少なくとも管理情報の一部の評価
8 初期化ステップ
9 増分ステップ
10 比較ステップ
11 分析ステップ
12 仮の選択
13 ループ
14 コピーステップ
15、16 歌を階層の順序に分類するステップ
17 分類されたリスト
18 変更ステップ
19、36 一時メモリ
20 記憶ステップ
21 評価ステップ
22 実際の選択
23 転送ステップ
24 供給ステップ
25 外部メモリ
26A データのセットのシーケンシャルな配置の順序
26B データのセットの配置の順序
28 プレーヤ/レコーダ
29 磁気テープ
32 マイクロプロセッサ
33 再生手段
34 ランダムアクセスメモリ
35 使用者
37 一体型光ディスク/リーダ

Claims (6)

  1. 少なくとも、データのセットが変更され、消去され、又は読み出されたときに、一時メモリにふくまれる前記データのセットの管理情報を変更し、
    変更された管理情報を管理メモリに記憶し、
    管理情報の少なくとも一部を所定の基準に基づき評価して適応選択された対応するデータのセットを得、
    該適応選択されたデータのセットを一時メモリからマスメモリに転送し、
    前記マスメモリと前記一時メモリと前記管理メモリが同じ情報媒体上にあって該情報媒体がシーケンシャル情報媒体であり、
    複数の前記管理メモリがもうけられ、該複数の管理メモリの中から選択された管理メモリに従って前記一時メモリ又は前記マスメモリからデータのセットを読み出す、データのセットの適応選択を得る方法。
  2. 前記シーケンシャル情報媒体は磁気テープである請求項1に記載の方法。
  3. 前記一時メモリは再書込み可能である請求項1に記載の方法。
  4. マスメモリと、
    データのセットをふくむ一時メモリと、
    管理メモリと、
    データのセットのユーザによる選択に応答して前記一時メモリのデータのセットを読み出す手段と、
    該読み出しの結果のデータのセットに関連する管理情報を変更する手段と、
    変更された管理情報を管理メモリに記憶する手段と、
    管理情報の少なくとも一部を評価して該評価に基づいて選択されたデータのセットを得る評価手段と、
    該選択されたデータのセットを一時メモリからマスメモリに複写する転送手段と、
    複数の前記管理メモリがもうけられ、該複数の管理メモリの中から使用者が特定する管理メモリを選択する手段と、
    を有し、
    前記マスメモリと前記一時メモリと前記管理メモリが同じ情報媒体上にあって該マスメモリがシーケンシャル情報媒体上にある装置。
  5. 前記シーケンシャル情報媒体は磁気テープである請求項4に記載の装置。
  6. 前記一時メモリは再書込み可能である請求項4に記載の装置。
JP11995998A 1997-04-16 1998-04-15 マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3924651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704688 1997-04-16
FR9704688A FR2762420B1 (fr) 1997-04-16 1997-04-16 Methode et dispositif d'obtention d'une selection adaptative d'ensembles de donnees stockes dans une memoire de masse

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295427A Division JP2007059053A (ja) 1997-04-16 2006-10-31 マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113580A JPH113580A (ja) 1999-01-06
JP3924651B2 true JP3924651B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=9505982

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11995998A Expired - Fee Related JP3924651B2 (ja) 1997-04-16 1998-04-15 マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及びその装置
JP2006295427A Withdrawn JP2007059053A (ja) 1997-04-16 2006-10-31 マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295427A Withdrawn JP2007059053A (ja) 1997-04-16 2006-10-31 マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6629196B2 (ja)
EP (1) EP0872844B1 (ja)
JP (2) JP3924651B2 (ja)
DE (1) DE69830270T2 (ja)
FR (1) FR2762420B1 (ja)
NO (1) NO320174B1 (ja)
TW (1) TW375715B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050102186A1 (en) * 2001-05-23 2005-05-12 Buil Vicentius P. Selection of an item
PL1634450T3 (pl) 2003-06-03 2008-10-31 S I Sv El Societa’ Italiana Per Lo Sviluppo Dell’Elettronica S P A Sposób i urządzenie do generowania profilu użytkownika na podstawie list odtwarzania
EP1844386A4 (en) * 2005-02-04 2009-11-25 Strands Inc NAVIGATION SYSTEM IN A MUSICAL CATALOG USING MEASUREMENTS FOR CORRELATION OF A KNOWLEDGE BASE OF MEDIA SETS
GB0512110D0 (en) * 2005-06-14 2005-07-20 Univ Bristol Media player
GB0513223D0 (en) * 2005-06-29 2005-08-03 Ibm Method, apparatus and computer program product for memory paging
US7464105B2 (en) * 2005-07-06 2008-12-09 International Business Machines Corporation Method for performing semi-automatic dataset maintenance

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077059A (en) * 1975-12-18 1978-02-28 Cordi Vincent A Multi-processing system with a hierarchial memory having journaling and copyback
US4442487A (en) * 1981-12-31 1984-04-10 International Business Machines Corporation Three level memory hierarchy using write and share flags
US4703465A (en) * 1985-12-04 1987-10-27 1K Entertainment Center Ltd. Method and apparatus for producing an audio magnetic tape recording from a preselected music library
EP0346979B1 (en) * 1988-06-15 1995-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproducing and/or recording apparatus
US5157643A (en) * 1988-11-18 1992-10-20 Pioneer Electronic Corporation Automatic tune selection and playback apparatus
DE69130086T2 (de) * 1990-06-15 1999-01-21 Compaq Computer Corp Mehrstufeneinschluss in mehrstufigen Cache-Speicherhierarchien
JPH04221489A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Yamaha Corp 自己学習型選択補助装置
US5325370A (en) * 1991-11-12 1994-06-28 Storage Technology Corporation Method and apparatus for recording data on magnetic tape media
JPH06274187A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Shinji Murase カラオケ制御装置
DE69434923T2 (de) * 1993-05-26 2007-12-06 Pioneer Electronic Corp. Aufzeichnungsmedium
JPH07191683A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Citizen Watch Co Ltd カラオケシステム
US5634073A (en) * 1994-10-14 1997-05-27 Compaq Computer Corporation System having a plurality of posting queues associated with different types of write operations for selectively checking one queue based upon type of read operation
US5592432A (en) * 1995-09-05 1997-01-07 Emc Corp Cache management system using time stamping for replacement queue
EP0862180A3 (en) * 1997-02-27 2001-11-14 Sony Precision Technology Inc. Recording and reproducing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH113580A (ja) 1999-01-06
US6629196B2 (en) 2003-09-30
NO981674D0 (no) 1998-04-14
NO981674L (no) 1998-10-19
DE69830270D1 (de) 2005-06-30
DE69830270T2 (de) 2006-02-02
JP2007059053A (ja) 2007-03-08
FR2762420B1 (fr) 1999-05-21
TW375715B (en) 1999-12-01
US20030051095A1 (en) 2003-03-13
FR2762420A1 (fr) 1998-10-23
EP0872844B1 (en) 2005-05-25
EP0872844A1 (en) 1998-10-21
NO320174B1 (no) 2005-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5825726A (en) Multi-session disc and a high-speed access method thereto
EP0962929B1 (en) Recording medium, recording apparatus and reproduction apparatus for selecting reproduction order of only specific digital data
US6393430B1 (en) Method and system for automatically recording music data files by using the hard drive of a personal computer as an intermediate storage medium
KR20010071299A (ko) 개별화되고 시간 시프트된 프로그래밍을 제공하는 방법 및장치
JP2006114072A (ja) ディスクデータの管理および仮想ディスク作成装置、方法、プログラム及び媒体
US6631107B1 (en) Method and apparatus for information recording medium
JP2007059053A (ja) マスメモリ内に記憶されたデータのセットに対し適応選択を行う方法及び装置
US6735376B2 (en) Method of creating and recording presentation order information management information for a rewritable recording medium
JP5415516B2 (ja) 複数の文書からユーザが好む1つの文書を再生する方法及び装置
US20070217767A1 (en) Method of managing media files and media playback apparatus
EP1081596A1 (en) File managing device and its method, and data recording/reproducing device and its method
KR20050094285A (ko) 가상 미디어파일 시스템을 이용한 멀티미디어 편집 방법및 장치와 멀티미디어 파일 구조
JPH1166694A (ja) 情報記録再生装置
US20090105857A1 (en) Method of automatic playlist creation on multimedia player
US20030223319A1 (en) Optical disc player providing user-management function for MP3 files and method thereof
JPH08255100A (ja) ファイル管理システム及び方法
JPH02216687A (ja) 音声・音楽情報管理システムおよび音声・音楽情報管理ネットワークシステム
JP3578443B2 (ja) 記録情報管理方法
JP2002196778A (ja) 履歴優先の再生機能付き情報再生装置
JP2004178727A (ja) 楽曲のランダム再生方法およびその装置ならびにランダム再生情報を含む記録媒体
JP3114399B2 (ja) 記録媒体管理装置および方法
JP4383649B2 (ja) 編集装置
JP2003346459A (ja) 情報記録媒体におけるデータ管理方法及び情報記録媒体
JP2000082279A (ja) デ―タ記録方法及びデ―タ記録装置
JPH08180656A (ja) 情報記録再生または情報再生装置、情報記録媒体及び情報記録媒体の格納方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees