JP3922565B2 - 回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型 - Google Patents

回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型 Download PDF

Info

Publication number
JP3922565B2
JP3922565B2 JP2003013572A JP2003013572A JP3922565B2 JP 3922565 B2 JP3922565 B2 JP 3922565B2 JP 2003013572 A JP2003013572 A JP 2003013572A JP 2003013572 A JP2003013572 A JP 2003013572A JP 3922565 B2 JP3922565 B2 JP 3922565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit body
resin molded
base mold
vacuum molding
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003013572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004001381A (ja
Inventor
直己 木須
恵美 曽篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003013572A priority Critical patent/JP3922565B2/ja
Priority to US10/418,126 priority patent/US7201867B2/en
Priority to DE10362237.3A priority patent/DE10362237B4/de
Priority to DE10319059A priority patent/DE10319059B8/de
Publication of JP2004001381A publication Critical patent/JP2004001381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922565B2 publication Critical patent/JP3922565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/305Mounting by adhesive material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/30Moulds
    • B29C51/40Venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【0001 】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路体の樹脂成形パネル配索方法及び回路体を配索するための真空成形金型に関する。
【0002 】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両のパネルにワイヤハーネス(回路体)を組み付けるためには、クランプ等の固定具を用い、その固定具を上記パネルに固定することによって、組み付けがなされるようになっている。また、例えば下記特許文献1に開示されたようなワイヤハーネスの固定に係る構造も知られている。
【0003 】
近年、自動車の各箇所においてモジュール化が進められており、樹脂成形パネルにワイヤハーネスを組み込むような形態が提案されている。図31において、樹脂成形パネルにワイヤハーネスを組み込むような形態の提案としては、真空成形製造手法を用いた回路体の樹脂成形パネル配索方法が知られている。すなわち、真空成形により樹脂成形パネル1を成形し、その樹脂成形パネル1の回路体配索溝2に後から回路体3を配索するような回路体の樹脂成形パネル配索方法が知られている。
【0004 】
図31及び図32において、上記回路体3は、複数の電線4を横一列に一体的に並べて形成したフラット回路体であって、このような回路体3を収納する回路体配索溝2には、その回路体3の抜けを防止する複数の抜け止め用凸部5が形成されている。抜け止め用凸部5は、爪状の小さな突起であって、回路体配索溝2の開口縁部において互い違いの位置に配置形成されている。
【0005 】
【特許文献1】
特開平9−19035号公報
【0006 】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来技術にあっては、次のような幾つかの問題点を有している。その一つ目としては、抜け止め用凸部5のような小さく細かい爪状の突起を真空成形で成形することは難しく、抜け止め用凸部5の部分がアンダーカットになってしまうために生産性が悪くなるという問題点を有している。
【0007 】
また、二つ目としては、抜け止め用凸部5のような小さく細かい爪状の突起であると、回路体3の保持、固定が十分でないという問題点を有している。
【0008 】
さらに、三つ目としては、抜け止め用凸部5が回路体3の配索の際に妨げになって作業工数が増大するという問題点を有している。
【0009 】
さらにまた、四つ目としては、回路体配索溝2の幅が通常、回路体3の幅よりも広く形成され、溝底面が平らで滑りやすいことも相まって、回路体3の横ずれが生じるという問題点を有している。
【0010 】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされるもので、生産性、作業性、及び回路体固定状態の向上を図ることが可能な回路体の樹脂成形パネル配索方法を提供することを課題とする。また、このような回路体の樹脂成形パネル配索方法を実現するための真空成形金型を提供することを課題とする。
【0011 】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためなされた請求項1記載の本発明の回路体の樹脂成形パネル配索方法は、真空成形金型におけるベース型の表面に突設した回路体配索部の上面に配索すべき回路体を載せる第一工程と、該第一工程の後、前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように、加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せる第二工程と、該第二工程の後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を、前記回路体配索部の前記上面と側面とを切り欠くことにより生じる切り欠き空間、及び該切り欠き空間に連通する前記ベース型の空気吸引穴を介して吸引する第三工程と、を含むことにより、前記回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するようにしたことを特徴としている。
【0012 】
上記課題を解決するためなされた請求項2記載の本発明の回路体の樹脂成形パネル配索方法は、真空成形金型におけるベース型の表面に突設した回路体配索部の上面に配索すべき回路体を載せる第一工程と、該第一工程の後、前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように、加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せる第二工程と、該第二工程の後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を、前記回路体配索部の延在方向の端部と前記ベース型との段差により生じる段差空間、及び該段差空間に連通する前記ベース型の空気吸引穴を介して吸引する第三工程と、を含むことにより、前記回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するようにしたことを特徴としている。
【0013 】
請求項3記載の本発明の回路体の樹脂成形パネル配索方法は、請求項1又は請求項2に記載の回路体の樹脂成形パネル配索方法において、前記第二工程の前に、前記回路体配索部とは別体の回路体押さえ部材を前記回路体配索部に取り付けて、前記回路体の浮き上がりを規制するようにしたことを特徴としている。
【0014 】
上記課題を解決するためなされた請求項4記載の本発明の回路体の樹脂成形パネル配索方法は、真空成形金型におけるベース型の表面に形成した凹部を跨いで配索すべき回路体を前記ベース型の前記表面に載せる第一工程と、該第一工程の後、前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せる第二工程と、該第二工程の後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記凹部及び該凹部に連通する前記ベース型の空気吸引穴を介して吸引する第三工程と、を含むことにより、前記回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するようにしたことを特徴としている。
【0015 】
上記課題を解決するためなされた請求項5記載の本発明の真空成形金型は、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するための真空成形金型であって、ベース型と、該ベース型の表面に突設され且つ前記回路体を載せる上面を有する回路体配索部と、該回路体配索部の前記上面及び側面を切り欠くことにより生じる切り欠き空間と、前記ベース型に形成され且つ前記切り欠き空間に連通し且つ前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せた後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記切り欠き空間を介して吸引するための空気吸引穴と、を有する構造にしたことを特徴としている。
【0016 】
請求項6記載の本発明の真空成形金型は、請求項5に記載の真空成形金型において、前記回路体配索部を分断するように前記切り欠き空間を形成したことを特徴としている。
【0017 】
請求項7記載の本発明の真空成形金型は、請求項5又は請求項6に記載の真空成形金型において、前記回路体配索部の前記側面に対してテーパ面が連続するような切り欠きを施して前記切り欠き空間を形成したことを特徴としている。
【0018 】
上記課題を解決するためなされた請求項8記載の本発明の真空成形金型は、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するための真空成形金型であって、ベース型と、該ベース型の表面に突設され且つ前記回路体を載せる上面を有する回路体配索部と、該回路体配索部の延在方向の端部と前記ベース型との段差により生じる段差空間と、前記ベース型に形成され且つ前記段差空間に連通し且つ前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せた後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記段差空間を介して吸引するための空気吸引穴と、を有する構造にしたことを特徴としている。
【0019 】
請求項9記載の本発明の真空成形金型は、請求項5ないし請求項8いずれか記載の真空成形金型において、前記ベース型及び/又は前記回路体配索部に、前記回路体の両側に位置して該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成したことを特徴としている。
【0020 】
請求項10記載の本発明の真空成形金型は、請求項5ないし請求項8いずれか記載の真空成形金型において、前記回路体配索部に、前記回路体に差し込まれて該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成したことを特徴としている。
【0021 】
請求項11記載の本発明の真空成形金型は、請求項5ないし請求項10いずれか記載の真空成形金型において、前記回路体配索部を、前記回路体の浮き上がりを押さえるための回路体押さえ部材の取り付けが可能となるような形状に形成したことを特徴としている。
【0022 】
上記課題を解決するためなされた請求項12記載の本発明の真空成形金型は、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するための真空成形金型であって、表面に前記回路体が載せられるベース型と、該ベース型の前記表面に形成され且つ前記回路体が跨ぐような凹部と、前記ベース型に形成され且つ前記凹部に連通し且つ前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せた後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記凹部を介して吸引するための空気吸引穴と、を有する構造にしたことを特徴としている。
【0023 】
請求項13記載の本発明の真空成形金型は、請求項12に記載の真空成形金型において、前記ベース型に、前記回路体の両側に位置して該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成したことを特徴としている。
【0024 】
請求項14記載の本発明の真空成形金型は、請求項12に記載の真空成形金型において、前記ベース型に、前記回路体に差し込まれて該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成したことを特徴としている。
【0025 】
請求項15記載の本発明の真空成形金型は、請求項5ないし請求項14いずれか記載の真空成形金型において、前記ベース型に、前記回路体の端末部分を収納するための凹形状の収納用凹部を形成したことを特徴としている。
【0026 】
請求項16記載の本発明の真空成形金型は、請求項15に記載の真空成形金型において、前記収納用凹部に、前記端末部分に対する押さえ部を形成したことを特徴としている。
【0027 】
請求項17記載の本発明の真空成形金型は、請求項15に記載の真空成形金型において、前記収納用凹部を塞ぐ蓋部材を着脱自在に設けたことを特徴としている。
【0028 】
請求項18記載の本発明の真空成形金型は、請求項17に記載の真空成形金型において、前記収納用凹部に、該収納用凹部からの前記蓋部材の取り外しに係る作業を補助するための取り外し手段を設けたことを特徴としている。
【0029 】
請求項19記載の本発明の真空成形金型は、請求項18に記載の真空成形金型において、前記収納用凹部に連通する空気導入路と、該空気導入路を介して前記収納用凹部に空気を導入する空気導入装置と、を含んで前記取り外し手段を構成したことを特徴としている。
【0030 】
請求項20記載の本発明の真空成形金型は、請求項5ないし請求項14いずれか記載の真空成形金型において、前記ベース型に、前記回路体の端末部分を収納するための箱形状の収納用箱部材を着脱自在に設けたことを特徴としている。
【0031 】
請求項1に記載された本発明によれば、第一工程と第二工程と第三工程とを含むことにより、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に、その樹脂成形パネルに配索することが可能になる。第一工程は、配索すべき回路体をベース型の表面に突設した回路体配索部の上面に載せる工程であり、第二工程は、加熱軟化させたパネル素材をベース型の表面に被せる工程である。加熱軟化させたパネル素材は、回路体配索部の上面に載せた回路体を覆うように被せられる。そして、第三工程は、パネル素材とベース型との間の空気を切り欠き空間及び空気吸引穴を介して吸引する工程である。パネル素材とベース型との間の空気を吸引することにより、加熱軟化させたパネル素材が切り欠き空間に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体に密着して、その回路体を保持固定する。加熱軟化させたパネル素材は、回路体の形状に沿って成形される。
【0032 】
請求項2に記載された本発明によれば、第一工程と第二工程と第三工程とを含むことにより、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に、その樹脂成形パネルに配索することが可能になる。第一工程は、配索すべき回路体をベース型の表面に突設した回路体配索部の上面に載せる工程であり、第二工程は、加熱軟化させたパネル素材をベース型の表面に被せる工程である。加熱軟化させたパネル素材は、回路体配索部の上面に載せた回路体を覆うように被せられる。そして、第三工程は、パネル素材とベース型との間の空気を段差空間及び空気吸引穴を介して吸引する工程である。パネル素材とベース型との間の空気を吸引することにより、加熱軟化させたパネル素材が段差空間に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体に密着して、その回路体を保持固定する。加熱軟化させたパネル素材は、回路体の形状に沿って成形される。
【0033 】
請求項3に記載された本発明によれば、回路体配索部の上面に載せられた回路体の浮き上がりを規制するために、回路体押さえ部材が用いられる。その回路体押さえ部材は、第二工程の前に回路体配索部に取り付けられる。回路体押さえ部材により回路体の浮き上がりが規制されると、成形後の回路体の配索状態が安定するとともに製品形状の品質が一定に保たれる。
【0034 】
請求項4に記載された本発明によれば、第一工程と第二工程と第三工程とを含むことにより、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に、その樹脂成形パネルに配索することが可能になる。第一工程は、配索すべき回路体をベース型の表面に形成した凹部を跨ぐような状態でベース型の表面に載せる工程であり、第二工程は、加熱軟化させたパネル素材をベース型の表面に被せる工程である。加熱軟化させたパネル素材は、回路体を覆うように被せられる。そして、第三工程は、パネル素材とベース型との間の空気を凹部及び空気吸引穴を介して吸引する工程である。パネル素材とベース型との間の空気を吸引することにより、加熱軟化させたパネル素材が凹部(凹部空間)に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体に密着して、その回路体を保持固定する。加熱軟化させたパネル素材は、回路体の形状に沿って成形される。
【0035 】
請求項5に記載された本発明によれば、ベース型と回路体配索部と切り欠き空間と空気吸引穴とを有する構造の真空成形金型になる。このような真空成形金型を用いることにより、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に、その樹脂成形パネルに配索することが可能になる。ベース型の表面には回路体配索部が突設され、回路体配索部の上面には配索すべき回路体が載せられる。そして、その回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材がベース型の表面に被せられ、パネル素材とベース型との間の空気が切り欠き空間及び空気吸引穴を介して吸引されると、加熱軟化させたパネル素材が切り欠き空間に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体に密着して、その回路体を保持固定する。加熱軟化させたパネル素材は、回路体の形状に沿って成形される。
【0036 】
請求項6に記載された本発明によれば、切り欠き空間は回路体配索部を分断するように形成される。このような切り欠き空間により、回路体の両側から引き込まれる加熱軟化させたパネル素材の先端同士を密着させることが可能になる。また、軟化の状態によっては前記先端同士を溶着状態にすることも可能になる。従って、回路体がよりよく保持固定される。
【0037 】
請求項7に記載された本発明によれば、切り欠き空間はテーパ面が生じるような切り欠きを施して形成される。このような切り欠き空間により、加熱軟化させたパネル素材がスムーズに引き込まれる。従って、回路体を保持固定する部分の形状品質が確保される。
【0038 】
請求項8に記載された本発明によれば、ベース型と回路体配索部と段差空間と空気吸引穴とを有する構造の真空成形金型になる。このような真空成形金型を用いることにより、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に、その樹脂成形パネルに配索することが可能になる。ベース型の表面には回路体配索部が突設され、回路体配索部の上面には配索すべき回路体が載せられる。そして、その回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材がベース型の表面に被せられ、パネル素材とベース型との間の空気が段差空間及び空気吸引穴を介して吸引されると、加熱軟化させたパネル素材が段差空間に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体に密着して、その回路体を保持固定する。加熱軟化させたパネル素材は、回路体の形状に沿って成形される。
【0039 】
請求項9に記載された本発明によれば、ベース型及び/又は回路体配索部に回路体位置決め部が形成される。その回路体位置決め部は、回路体を両側から押さえるような機能を有する。これにより、回路体配索部の上面に配索すべき回路体がずれなく確実に載せられる。従って、成形後の回路体の配索状態が安定するとともに製品形状の品質が一定に保たれる。
【0040 】
請求項10に記載された本発明によれば、回路体配索部に回路体位置決め部が形成される。その回路体位置決め部は、回路体に差し込まれるような形状に形成される。これにより、回路体配索部の上面に配索すべき回路体がずれなく確実に載せられる。従って、成形後の回路体の配索状態が安定するとともに製品形状の品質が一定に保たれる。
【0041 】
請求項11に記載された本発明によれば、回路体配索部に回路体押さえ部材が取り付け可能になる。その回路体押さえ部材は、回路体配索部の上面に載せられた回路体の浮き上がりを押さえるために設けられる。回路体押さえ部材により回路体の浮き上がりが規制されると、成形後の回路体の配索状態が安定するとともに製品形状の品質が一定に保たれる。
【0042 】
請求項12に記載された本発明によれば、ベース型と凹部と空気吸引穴とを有する構造の真空成形金型になる。このような真空成形金型を用いることにより、回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に、その樹脂成形パネルに配索することが可能になる。ベース型の表面には凹部が形成され、その凹部を跨ぐように配索すべき回路体がベース型の表面に載せられる。そして、その回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材がベース型の表面に被せられ、パネル素材とベース型との間の空気が凹部及び空気吸引穴を介して吸引されると、加熱軟化させたパネル素材が凹部(凹部空間)に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体に密着して、その回路体を保持固定する。加熱軟化させたパネル素材は、回路体の形状に沿って成形される。
【0043 】
請求項13に記載された本発明によれば、ベース型に回路体位置決め部が形成される。その回路体位置決め部は、回路体を両側から押さえるような機能を有する。これにより、ベース型に対して配索すべき回路体がずれなく確実に載せられる。従って、成形後の回路体の配索状態が安定するとともに製品形状の品質が一定に保たれる。
【0044 】
請求項14に記載された本発明によれば、ベース型に回路体位置決め部が形成される。その回路体位置決め部は、回路体に差し込まれるような形状に形成される。これにより、ベース型に対して配索すべき回路体がずれなく確実に載せられる。従って、成形後の回路体の配索状態が安定するとともに製品形状の品質が一定に保たれる。
【0045 】
請求項15に記載された本発明によれば、ベース型に収納用凹部が形成される。その収納用凹部は、回路体の端末部分を収納するために凹形状に形成される。このような収納用凹部により、成形時において長尺な回路体の端末部分の処理が容易になる。
【0046 】
請求項16に記載された本発明によれば、収納用凹部に押さえ部が形成される。これにより、収納用凹部に収納された端末部分のはみ出しが規制される。従って、成形後の製品形状の品質が一定に保たれる。
【0047 】
請求項17に記載された本発明によれば、収納用凹部が蓋部材により塞がれる。これにより、仮に蓋部材がない場合において加熱軟化させたパネル素材の収納用凹部への落ち込みがあったとしても、その落ち込みは蓋部材により阻止される。従って、成形後の製品形状の品質が一定に保たれる。
【0048 】
請求項18に記載された本発明によれば、蓋部材の取り外しに係る作業が取り外し手段により補助される。従って、成形後に収納用凹部に収納された端末部分を取り出し易くすることが可能になる。
【0049 】
請求項19に記載された本発明によれば、空気導入路と空気導入装置とを含んで取り外し手段が構成される。このような構成により、収納用凹部には空気が導入される。そして、その空気の圧力は蓋部材に作用する。従って、取り外しに係る作業を容易にすることが可能になる。
【0050 】
請求項20に記載された本発明によれば、ベース型に収納用箱部材が着脱自在に設けられる。その収納用箱部材は、回路体の端末部分を収納するために箱形状に形成される。このような収納用箱部材により、成形時において長尺な回路体の端末部分の処理が容易になる。
【0051 】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。また、図2は真空成形金型における回路体配索部の平面図、図3は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための要部断面図、図4は回路体付き樹脂成形パネルの要部断面図である。尚、図面は説明を分かり易くするために、部分的に誇張したり省略したりしているものとする。先ず、構成について説明する。
【0052 】
図1において、引用符号11は本発明に係る真空成形金型、12は回路体、13はパネル素材をそれぞれ示している。また、引用符号14は本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法及び上記真空成形金型11により得られた回路体付き樹脂成形パネルを示している。その回路体付き樹脂成形パネル14は、上記回路体12と樹脂成形パネル15とを備えて構成されている。
【0053 】
図1ないし図3において、真空成形金型11は、ベース型16と回路体配索部17と複数の切り欠き空間18と複数の空気吸引穴19とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型16は、平坦な表面20を有する板状の部材であって、その表面20には、回路体12の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部17が突設されている(上記高さは回路体12が配索される樹脂成形パネル15の溝深さに関係する)。
【0054 】
回路体配索部17は、回路体12の配索経路に合わせて形成されており、一対の切り欠き部21、21を複数有している。一対の切り欠き部21、21は、回路体配索部17の上面22及び側面23、23を図示のように切り欠いて形成されている。また、一対の切り欠き部21、21は、回路体12の固定を要する位置に形成されている。このような一対の切り欠き部21、21を形成することによって回路体配索部17には、切り欠き空間18が形成されている(切り欠き空間18は、上面22と側面23とベース型16の表面20と切り欠き部21とで囲まれる範囲の空間であるものとする)。
【0055 】
回路体配索部17の上面22は、回路体12を載せるための面であって、平坦に形成されている。ベース型16には、切り欠き空間18に連通する空気吸引穴19が貫通形成されている。空気吸引穴19は、切り欠き部21の切り欠き範囲内に形成されている。
【0056 】
尚、引用符号24はベース型16に貫通形成された、上記空気吸引穴19とは別の空気吸引穴を示している。その空気吸引穴24はベース型16の適宜位置に複数個形成されている。
【0057 】
回路体12は、複数の電線25を横一列に一体的に並べて形成したフラット回路体が用いられている(このようなフラット回路体に限定するものではない。FPCやFFCや複数の電線を束ねたワイヤハーネスであってもよい)。
【0058 】
パネル素材13は、合成樹脂製の板、柔軟性を有するシート、又はフィルムであって、加熱されると軟化して、真空成形後には、樹脂成形パネル15に成形されるようになっている(樹脂成形パネル15は硬質、軟質いずれであってもよいものとする)。
【0059 】
次に、上記構成に基づいて、本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明する。本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法は、以下で説明する第一工程と第二工程と第三工程とを経ることにより、回路体12を樹脂成形パネル15の真空成形と同時に、その樹脂成形パネル15に配索することを特徴にしている。
【0060 】
図1において、第一工程では、配索すべき回路体12を回路体配索部17の上面22に載せる作業が行われる。この時、回路体12は、回路体配索部17の上面22に対してずれないように載せられる。第一工程が終了すると第二工程へ移行する。
【0061 】
第二工程では、例えば遠赤外線ヒーター等により予め加熱軟化させたパネル素材13をベース型16の表面20に被せる作業が行われる。この時、加熱軟化させたパネル素材13は、回路体配索部17の上面22に載せた回路体12を覆うように被せられる。第二工程が終了すると第三工程へ移行する。
【0062 】
第三工程では、パネル素材13とベース型16の表面20との間の空気を複数の切り欠き空間18及び空気吸引穴19、24を介して吸引する作業が行われる。この時、すなわち図3に示される如く、パネル素材13とベース型16の表面20との間の空気を矢線方向に吸引すると、加熱軟化させたパネル素材13が切り欠き空間18に引き込まれるようにして食い込み(切り欠き部21に図2に示すようなテーパ面を形成するとパネル素材13の引き込みが容易になる)、且つ回路体12に密着して、その回路体12を保持固定する。また、加熱軟化させたパネル素材13は、回路体12の形状に沿って成形される。パネル素材13が十分に冷えると第三工程が終了する。
【0063 】
第三工程が終了し、真空成形金型11を上記空気の吸引方向に引き抜くと、又は十分に冷えたパネル素材13、すなわち、樹脂成形パネル15を上記空気の吸引方向とは逆の方向に押し出すと、図1及び図4に示されるような回路体付き樹脂成形パネル14が成形される。
【0064 】
図1及び図4において、回路体付き樹脂成形パネル14には、回路体12が複数の抜け止め用凸部26によって保持固定されている。また、回路体12の形状に沿って樹脂成形パネル15が密着し、これによって回路体12が保持固定されている(図4からも分かるように回路体12の横ずれが起きることはない)。抜け止め用凸部26は、上述の如く、加熱軟化させたパネル素材13が切り欠き空間18に引き込まれるようにして食い込んだ後に形成される部分である。
【0065 】
以上、図1ないし図4までを参照しながら説明してきたように、樹脂成形パネル15の真空成形と同時に回路体12をその樹脂成形パネル15に配索することができる。また、樹脂成形パネル15を見れば分かるように、アンダーカットになる部分をなくすことができる。従って、従来よりも生産性及び作業性を向上させることができる。また、樹脂成形パネル15と回路体12とを密着させ、従来よりも回路体固定状態を向上させることができる。さらに、クランプ等の固定具を不要にし、コスト増大を抑えることができる。
【0066 】
図5は真空成形金型の他の例を示す斜視図である。図5に示される真空成形金型11の回路体配索部17は、分岐回路を有する回路体(不図示)の経路に合わせて形成されている(基本的な構成は図1に示される上述の真空成形金型11と同じであることから、同一の符号を付して、ここではその詳細な説明を省略する)。
【0067 】
続いて、図6ないし図8を参照しながら本発明の他の一実施の形態を説明する。図6(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。また、図7は真空成形金型における回路体配索部の平面図、図8は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための側面図である。尚、図面は説明を分かり易くするために、部分的に誇張したり省略したりしているものとする。
【0068 】
先ず、構成について説明する(上述と基本的に同じ構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する)。
【0069 】
図6において、引用符号31は本発明に係る真空成形金型、32は本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法及び上記真空成形金型31により得られた回路体付き樹脂成形パネルを示している。その回路体付き樹脂成形パネル32は、回路体12と樹脂成形パネル33とを備えて構成されている。
【0070 】
図6ないし図8において、真空成形金型31は、ベース型34と回路体配索部35と切り欠き空間36と複数の空気吸引穴19、24とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型34は、平坦な表面37を有する板状の部材であって、その表面37には、回路体12の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部35が突設されている(上記高さは回路体12が配索される樹脂成形パネル33の溝深さに関係する)。
【0071 】
回路体配索部35は、回路体12の配索経路に合わせて形成されており、その中間且つ回路体12の固定を要する位置には、切り欠き部38が形成されている。切り欠き部38は、回路体配索部35の上面39及び側面40、40を図示のように切り欠いて形成されている(回路体配索部35を分断するように形成されている。切り欠き部38には、側面40、40に連続するようなテーパ面を形成してもよいものとする)。また、このような切り欠き部38を形成することによって回路体配索部35には、切り欠き空間36が形成されている。
【0072 】
回路体配索部35の上面39は、回路体12を載せるための面であって、平坦に形成されている。ベース型34には、切り欠き空間36に連通する空気吸引穴19が貫通形成されている。空気吸引穴19は、切り欠き部38の切り欠き範囲内に形成されている。
【0073 】
上記構成に基づいて、本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明する。本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法は、以下で説明する第一工程と第二工程と第三工程とを経ることにより、回路体12を樹脂成形パネル33の真空成形と同時に、その樹脂成形パネル33に配索することを特徴にしている。
【0074 】
図6において、第一工程では、配索すべき回路体12を回路体配索部35の上面39に載せる作業が行われる。この時、回路体12は、回路体配索部35の上面39に対してずれないように載せられる(図6及び図8参照)。第一工程が終了すると第二工程へ移行する。
【0075 】
第二工程では、例えば遠赤外線ヒーター等により予め加熱軟化させたパネル素材13をベース型34の表面37に被せる作業が行われる。この時、加熱軟化させたパネル素材13は、回路体配索部35の上面39に載せた回路体12を覆うように被せられる。第二工程が終了すると第三工程へ移行する。
【0076 】
第三工程では、パネル素材13とベース型34の表面37との間の空気を切り欠き空間36及び空気吸引穴19、24を介して吸引する作業が行われる。この時、パネル素材13とベース型34の表面37との間の空気を吸引すると、加熱軟化させたパネル素材13が切り欠き空間36に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体12に密着して、その回路体12を保持固定する(尚、空気の吸引は、切り欠き空間36に引き込まれるパネル素材13の先端同士が後述の例のように密着するまで行ってもよいものとする)。また、加熱軟化させたパネル素材13は、回路体12の形状に沿って成形される。パネル素材13が十分に冷えると第三工程が終了する。
【0077 】
第三工程が終了し、真空成形金型31を空気の吸引方向に引き抜くと、又は十分に冷えたパネル素材13、すなわち、樹脂成形パネル33を空気の吸引方向とは逆の方向に押し出すと、図6に示されるような回路体付き樹脂成形パネル32が成形される。
【0078 】
図6において、回路体付き樹脂成形パネル32には、回路体12が一対の抜け止め用凸部26、26によって保持固定されている。また、回路体12の形状に沿って樹脂成形パネル33が密着し、これによって回路体12が保持固定されている。一対の抜け止め用凸部26、26は、上述の如く、加熱軟化させたパネル素材13が切り欠き空間36に引き込まれるようにして食い込んだ後に形成される部分である。
【0079 】
以上、図6ないし図8までを参照しながら説明してきたように、樹脂成形パネル33の真空成形と同時に回路体12をその樹脂成形パネル33に配索することができる。また、樹脂成形パネル33を見れば分かるように、アンダーカットになる部分をなくすことができる。従って、従来よりも生産性及び作業性を向上させることができる。また、樹脂成形パネル33と回路体12とを密着させ、従来よりも回路体固定状態を向上させることができる。さらに、クランプ等の固定具を不要にし、コスト増大を抑えることができる。
【0080 】
続いてさらに、図9及び図10を参照しながら本発明の更に他の一実施の形態を説明する。図9(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。また、図10は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための側面図である。尚、図面は説明を分かり易くするために、部分的に誇張したり省略したりしているものとする。
【0081 】
先ず、構成について説明する(上述と基本的に同じ構成については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する)。
【0082 】
図9において、引用符号41は本発明に係る真空成形金型、42は本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法及び上記真空成形金型41により得られた回路体付き樹脂成形パネルを示している。その回路体付き樹脂成形パネル42は、回路体12と樹脂成形パネル43とを備えて構成されている。
【0083 】
図9及び図10において、真空成形金型41は、ベース型44と回路体配索部45と段差空間46と複数の空気吸引穴19、24とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型44は、平坦な表面47を有する板状の部材であって、その表面47には、回路体12の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部45が突設されている(上記高さは回路体12が配索される樹脂成形パネル43の溝深さに関係する)。
【0084 】
回路体配索部45は、回路体12の配索経路に合わせて形成されており、その延在方向の端部48とベース型44の表面47との段差には、段差空間46が形成されている。回路体配索部45の上面49は、回路体12を載せるための面であって、平坦に形成されている。ベース型44には、段差空間46に連通する空気吸引穴19が貫通形成されている。
【0085 】
上記構成に基づいて、本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明する。本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法は、以下で説明する第一工程と第二工程と第三工程とを経ることにより、回路体12を樹脂成形パネル43の真空成形と同時に、その樹脂成形パネル43に配索することを特徴にしている。
【0086 】
第一工程では、配索すべき回路体12を回路体配索部45の上面49に載せる作業が行われる。この時、回路体12は、回路体配索部45の上面49に対してずれないように載せられる。また、本形態において、回路体12の延在方向の一部がベース型44からはみ出すように載せられる。第一工程が終了すると第二工程へ移行する。
【0087 】
第二工程では、例えば遠赤外線ヒーター等により予め加熱軟化させたパネル素材13をベース型44の表面47に被せる作業が行われる。この時、加熱軟化させたパネル素材13は、回路体配索部45の上面49に載せた回路体12を覆う(上記はみ出した回路体12の一部は除く)ように被せられる。第二工程が終了すると第三工程へ移行する。
【0088 】
第三工程では、パネル素材13とベース型44の表面47との間の空気を段差空間46及び空気吸引穴19、24を介して吸引する作業が行われる。この時、パネル素材13とベース型44の表面47との間の空気を吸引すると、加熱軟化させたパネル素材13が段差空間46に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体12に密着して、その回路体12を保持固定する。また、加熱軟化させたパネル素材13は、回路体12の形状に沿って成形される。パネル素材13が十分に冷えると第三工程が終了する。
【0089 】
第三工程が終了し、真空成形金型41を空気の吸引方向に引き抜くと、又は十分に冷えたパネル素材13、すなわち、樹脂成形パネル43を空気の吸引方向とは逆の方向に押し出すと、図9に示されるような回路体付き樹脂成形パネル42が成形される。
【0090 】
図9において、回路体付き樹脂成形パネル42は、回路体12が一対の抜け止め用凸部50、50によって保持固定されている。また、回路体12の形状に沿って樹脂成形パネル43が密着し、これによって回路体12が保持固定されている。一対の抜け止め用凸部50、50は、上述の如く、加熱軟化させたパネル素材13が段差空間46に引き込まれるようにして食い込んだ後に形成される部分である。一対の抜け止め用凸部50、50は、回路体12の引き出し部分の保持固定に効果的な部分である。
【0091 】
以上、図9及び図10を参照しながら説明してきたように、樹脂成形パネル43の真空成形と同時に回路体12をその樹脂成形パネル43に配索することができる。また、樹脂成形パネル43を見れば分かるように、アンダーカットになる部分をなくすことができる。従って、従来よりも生産性及び作業性を向上させることができる。また、樹脂成形パネル43と回路体12とを密着させ、従来よりも回路体固定状態を向上させることができる。さらに、クランプ等の固定具を不要にし、コスト増大を抑えることができる。
【0092 】
続いて、図11ないし図17を参照しながら本発明の更に他の一実施の形態を説明する。図11(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。また、図12は真空成形金型における回路体配索部の斜視図、図13は回路体配索部の他の例を示す斜視図、図14〜図16は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための要部断面図(第一工程)、図17は真空成形金型から回路体付き樹脂成形パネルを取り外したときの断面図である。尚、図面は説明を分かり易くするために、部分的に誇張したり省略したりしているものとする。先ず、構成について説明する。
【0093 】
図11において、引用符号61は本発明に係る真空成形金型、62は回路体(フラット電線)、63はパネル素材をそれぞれ示している。また、引用符号64は本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法及び上記真空成形金型61により得られた回路体付き樹脂成形パネルを示している。その回路体付き樹脂成形パネル64は、上記回路体62と樹脂成形パネル65とを備えて構成されている。
【0094 】
図11及び図12において、真空成形金型61は、ベース型66と回路体配索部67と複数の切り欠き空間68と複数の空気吸引穴69とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型66は、平坦な表面70を有する板状の部材であって、その表面70には、回路体62の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部67が突設されている(上記高さは回路体62が配索される樹脂成形パネル65の溝深さに関係する)。
【0095 】
回路体配索部67は、回路体62の配索経路に合わせて形成されている。このような回路体配索部67には、その回路体配索部67を分断するような切り欠き部71が複数形成されている。切り欠き部71は、回路体配索部67の中間において上面72及び側面73、73を図示のように切り欠いて形成されている。また、切り欠き部71は、回路体62の固定を要する位置に形成されている。このような切り欠き部71には、側面73、73に連続するテーパ面71a、71a(図13参照。パネル素材63の引き込みが容易になるという利点がある)が各々形成されている。切り欠き部71を複数形成することによって回路体配索部67には、切り欠き空間68が複数形成されている。
【0096 】
回路体配索部67の上面72は、回路体62を載せるための面であって、平坦に形成されている。回路体配索部67の側面73、73には、回路体62の位置決めをするための一対の回路体位置決め部74、74が複数形成されている。回路体位置決め部74、74は、円柱を半割にしたような形状に形成されている。また、回路体位置決め部74、74は、ベース型66の表面70から立ち上がるように形成されている。回路体位置決め部74、74は、回路体62の両側に位置してその回路体62のずれを阻止する機能を有している。
【0097 】
ベース型66には、切り欠き空間68に連通する空気吸引穴69が貫通形成されている。空気吸引穴69は、切り欠き部71の切り欠き範囲内に形成されている。尚、引用符号75はベース型66に貫通形成された、上記空気吸引穴69とは別の空気吸引穴を示している。その空気吸引穴75はベース型66の適宜位置に複数個形成されている。
【0098 】
回路体62は、複数の電線76を横一列に一体的に並べて形成したフラット電線が用いられている(これに限定するものではない)。パネル素材63は、合成樹脂製の板、柔軟性を有するシート、又はフィルムであって、加熱されると軟化して、真空成形後には、樹脂成形パネル65に成形されるようになっている(樹脂成形パネル65は硬質、軟質いずれであってもよいものとする)。
【0099 】
上記構成に基づいて、本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明する。本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法は、以下で説明する第一工程と第二工程と第三工程とを経ることにより、回路体62を樹脂成形パネル65の真空成形と同時に、その樹脂成形パネル65に配索することを特徴にしている。
【0100 】
第一工程では、配索すべき回路体62を回路体配索部67の上面72に載せる作業が行われる(図14参照)。この時、回路体62は、回路体位置決め部74、74によってずれなく確実に載せられる。第一工程が終了すると第二工程へ移行する。
【0101 】
第二工程では、例えば遠赤外線ヒーター等により予め加熱軟化させたパネル素材63をベース型66の表面70に被せる作業が行われる(図15参照)。この時、加熱軟化させたパネル素材63は、回路体配索部67の上面72に載せた回路体62を覆うように被せられる。第二工程が終了すると第三工程へ移行する。
【0102 】
第三工程では、パネル素材63とベース型66の表面70との間の空気を複数の切り欠き空間68及び空気吸引穴69、75を介して吸引する作業が行われる。この時、パネル素材63とベース型66の表面70との間の空気を矢線方向(図16参照)に吸引すると、加熱軟化させたパネル素材63が切り欠き空間68に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体62に密着して、その回路体62を保持固定する。また、加熱軟化させたパネル素材63は、回路体62の形状に沿って成形される。
【0103 】
尚、空気の吸引を強くすると、回路体62の両側から切り欠き空間68に引き込まれたパネル素材63の先端同士が密着する(図16参照。パネル素材63の軟化の状態によっては前記先端同士を溶着状態にすることも可能になる。回路体62がよりよく保持固定される)。パネル素材63が十分に冷えると第三工程が終了する。
【0104 】
第三工程が終了し、真空成形金型61を上記空気の吸引方向に引き抜くと、又は十分に冷えたパネル素材63、すなわち、樹脂成形パネル65を上記空気の吸引方向とは逆の方向に押し出すと、図11及び図17に示されるような回路体付き樹脂成形パネル64が成形される。
【0105 】
図11及び図17において、回路体付き樹脂成形パネル64には、回路体62が複数の抜け止め用凸部77によって保持固定されている。また、回路体62の形状に沿って樹脂成形パネル65が密着し、これによって回路体62が保持固定されている(図17からも分かるように回路体62の横ずれが起きることはない)。抜け止め用凸部77は、上述の如く、加熱軟化させたパネル素材63が切り欠き空間68に引き込まれるようにして食い込んだ後に形成される部分である。
【0106 】
尚、回路体62は、上述の如くフラット電線であるが、これを収束電線の回路体62′に替えることも可能であるものとする。すなわち、回路体62′に替えると、図18に示されるような回路体付き樹脂成形パネル64′が成形される。
【0107 】
以上、図11ないし図18までを参照しながら説明してきたように、樹脂成形パネル65(65′)の真空成形と同時に回路体62(62′)をその樹脂成形パネル65(65′)に配索することができる。従って、上述と同様の効果を奏することができる。
【0108 】
図19は回路体位置決め部の他の例を示す斜視図である(上述の真空成形金型61と同じ部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する)。図19において、回路体配索部67の上面72には、一対の回路体位置決め部74′、74′が複数形成されている。回路体位置決め部74′、74′は、ピン形状に形成されている。また、回路体位置決め部74′、74′は、所定の間隔を開けて並ぶように形成されている。このような回路体位置決め部74′、74′を有する回路体配索部67の上面72には、フラット電線である回路体78又は収束電線である回路体79が載せられるようになっている。回路体78には、各電線80をつなぐブリッジ部81が連成されている。ブリッジ部81には、スリット82が形成されている(フラット電線の折り曲げを容易にするために、ブリッジ部にスリットを形成したフラット電線は一般的に知られている。ここではそのようなフラット電線を用いることを可能にしている)。
【0109 】
図20において、回路体配索部67の上面72にフラット電線である回路体78を載せた場合には、回路体位置決め部74′、74′が対応するスリット82、82に差し込まれ、その結果、回路体78の位置決めがなされるようになっている。また、回路体配索部67の上面72に収束電線である回路体79を載せた場合には、回路体位置決め部74′、74′が電線の間に差し込まれ、その結果、回路体79の位置決めがなされるようになっている。
【0110 】
続いて、図21及び図22を参照しながら本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を説明する。図21は真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は要部の拡大斜視図である。また、図22は図21の真空成形金型を用いて成形された回路体付き樹脂成形パネルの断面図である。尚、図面は説明を分かり易くするために、部分的に誇張したり省略したりしているものとする。先ず、構成について説明する。
【0111 】
図21及び図22において、引用符号91は本発明に係る真空成形金型、92は回路体(収束電線)を示している。また、引用符号93は本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法及び上記真空成形金型91により得られた回路体付き樹脂成形パネルを示している。その回路体付き樹脂成形パネル93は、上記回路体92と樹脂成形パネル94とを備えて構成されている。樹脂成形パネル94は、上述と同様にパネル素材(不図示)を用いて成形されている。
【0112 】
真空成形金型91は、ベース型95と一又は複数の凹部96と複数の空気吸引穴97、98とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型95は、平坦な表面99を有する板状の部材であって、回路体92を載せることができるように形成されている。このようなベース型95の表面99には、回路体92の幅よりも広く、且つ適宜深さを有する凹部96が形成されている。また、表面99には、回路体92の位置決めをするための一対の回路体位置決め部100、100が複数形成されている。
【0113 】
凹部96は、回路体92の配索経路に合わせて形成されている。また、凹部96は、回路体92の固定を要する位置に形成されている。回路体位置決め部100、100は、円柱を半割にしたような形状に形成されている。また、回路体位置決め部100、100は、ベース型95の表面99から立ち上がるように形成されている。回路体位置決め部100、100は、回路体92の両側に位置してその回路体92のずれを阻止する機能を有している。尚、回路体位置決め部100、100は、回路体92に対して差し込まれるような形状に形成してもよいものとする。
【0114 】
ベース型95には、凹部96に連通する空気吸引穴97が貫通形成されている。空気吸引穴97は、凹部96の底部分に形成されている。引用符号98で示される空気吸引穴は、凹部96の空気吸引穴97とは別(機能は同じ。配置の違いで区別している)であって、ベース型95の適宜位置に複数個形成されている。
【0115 】
回路体92は、複数の電線101を束ねた収束電線が用いられている(これに限定するものではない)。図示しないパネル素材は、合成樹脂製の板、柔軟性を有するシート、又はフィルムであって、加熱されると軟化して、真空成形後には、樹脂成形パネル94に成形されるようになっている(樹脂成形パネル94は硬質、軟質いずれであってもよいものとする)。
【0116 】
上記構成に基づいて、本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明する。本発明に係る回路体の樹脂成形パネル配索方法は、以下で説明する第一工程と第二工程と第三工程とを経ることにより、回路体92を樹脂成形パネル94の真空成形と同時に、その樹脂成形パネル94に配索することを特徴にしている。
【0117 】
第一工程では、配索すべき回路体92を配索経路に沿ってベース型95の表面99に載せる作業が行われる。この時、回路体92は、凹部96を跨ぐように配索される。また、回路体92は、回路体位置決め部100、100によってずれなく確実に載せられる。第一工程が終了すると第二工程へ移行する。
【0118 】
第二工程では、例えば遠赤外線ヒーター等により予め加熱軟化させたパネル素材(不図示)をベース型95の表面99に被せる作業が行われる。この時、加熱軟化させたパネル素材は、ベース型95の表面99に載せた回路体92を覆うように被せられる。第二工程が終了すると第三工程へ移行する。
【0119 】
第三工程では、パネル素材とベース型95の表面99との間の空気を凹部96及び空気吸引穴97、98を介して吸引する作業が行われる。この時、パネル素材とベース型95の表面99との間の空気を吸引すると、加熱軟化させたパネル素材が凹部96により形成される凹部空間に引き込まれるようにして食い込み、且つ回路体92に密着して、その回路体92を保持固定する。また、加熱軟化させたパネル素材は、回路体92の形状に沿って成形される。
【0120 】
第三工程が終了し、真空成形金型91を空気の吸引方向に引き抜くと、又は十分に冷えたパネル素材、すなわち、樹脂成形パネル94を空気の吸引方向とは逆の方向に押し出すと、図22に示されるような断面形状を有する回路体付き樹脂成形パネル93が成形される。
【0121 】
図22において、回路体付き樹脂成形パネル93には、回路体92が抜け止め用凸部102、102によって保持固定されている。また、回路体92の形状に沿って樹脂成形パネル94が密着し、これによって回路体92が保持固定されている(横ずれが起きることはない)。抜け止め用凸部102、102は、上述の如く、加熱軟化させたパネル素材が上記凹部空間に引き込まれるようにして食い込んだ後に形成される部分である。
【0122 】
以上、図21及び図22を参照しながら説明してきたように、樹脂成形パネル94の真空成形と同時に回路体92をその樹脂成形パネル94に配索することができる。従って、上述と同様の効果を奏することができる。
【0123 】
続いて、図23及び図24を参照しながら本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を説明する。図23は真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は要部の拡大斜視図である。また、図24は図23の真空成形金型を用いて成形された回路体付き樹脂成形パネルの図であり、(a)は裏面側の斜視図、(b)は表面側の斜視図である。
【0124 】
図23において、真空成形金型111は、ベース型112と回路体配索部113と複数の切り欠き空間114と複数の空気吸引穴115、116とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型112は、平坦な表面117を有する板状の部材であって、その表面117には、回路体118(図示のフラット電線に限るものではない)の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部113が突設されている。また、表面117には、回路体118の端末部分119を収納するための収納用凹部120が形成されてる。
【0125 】
回路体配索部113は、上述の例の回路体配索部67(図12参照)とほぼ同様に形成されている。ここでの違いは、回路体118の端末部分119を収納用凹部120へ引き込むための傾斜面121が形成されている点が相違点になっている。
【0126 】
収納用凹部120は、図示のような凹形状に形成されている。収納用凹部120は、樹脂成形パネルの成形時において回路体118の長尺な端末部分119の処理を容易にすることができるようになっている。尚、このような収納用凹部120には、押さえ部122が設けられている。押さえ部122は、必要に応じて設けられるものであって、例えばピン形状に形成されている。押さえ部122は、収納用凹部120に収納された端末部分119のはみ出しを規制するようになっており、収納用凹部120に収納された端末部分119に、屈曲による反力が生じたとしても、端末部分119を押さえ付けてベース型112の表面117からのはみ出しを阻止するようになっている。
【0127 】
以上のような真空成形金型111を用い、且つ上述と同様の回路体の樹脂成形パネル配索方法の第一〜第三工程を経ると、図24に示されるような回路体付き樹脂成形パネル123が成形される。尚、図24中の仮想線124は、収納用凹部120の位置を重ね合わせて示しているものである。図24中の引用符号125は抜け止め用凸部を示している。また、126は回路体位置決め部127(図23参照)により生じた凹みを示している。
【0128 】
続いて、図25及び図26を参照しながら本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を説明する。図25は真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す斜視図である。また、図26は図25の真空成形金型を用いて成形された回路体付き樹脂成形パネルの表面側の斜視図である。
【0129 】
図25において、真空成形金型131は、ベース型132と回路体配索部133と複数の切り欠き空間134と複数の空気吸引穴135、136と収納用箱部材137とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型132は、平坦な表面138を有する板状の部材であって、その表面138には、回路体139(図示のフラット電線に限るものではない)の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部133が突設されている。また、表面138には、回路体139の端末部分140を収納するための収納用箱部材137が着脱自在に設けられている。収納用箱部材137は、箱形状に形成されており、上述の収納用凹部120(図23参照)と同様の機能を有している。
【0130 】
以上のような真空成形金型131を用い、且つ上述と同様の回路体の樹脂成形パネル配索方法の第一〜第三工程を経ると、図26に示されるような回路体付き樹脂成形パネル141が成形される。尚、図26中の引用符号142は収納用箱部材137の存在により生じた凹部を示している。また、143は抜け止め用凸部を示している。さらに、144は回路体位置決め部145(図25参照)により生じた凹みを示している。
【0131 】
続いて、図27及び図28を参照しながら本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を説明する。図27は本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す斜視図である。また、図28は図27の真空成形金型及び回路体の外観斜視図である。
【0132 】
図27において、真空成形金型151は、ベース型152と回路体配索部153と複数の切り欠き空間154と複数の空気吸引穴155、156とを有する図示のような構造に形成されている。ベース型152は、平坦な表面157を有する板状の部材であって、その表面157には、回路体158(図示のフラット電線に限るものではない)の幅と同等の幅、且つ適宜高さを有する回路体配索部153が突設されている。また、表面157には、回路体158の端末部分159を収納するための収納用凹部160が形成されてる。収納用凹部160には、蓋部材161が着脱自在に設けられている。
【0133 】
収納用凹部160は、上述の収納用凹部120(図23参照)と同様の機能を有している。また、収納用凹部160は、図示のような凹形状に形成されている。蓋部材161は、収納用凹部160を塞ぐことができるように形成されている。このような蓋部材161を用いて収納用凹部160を塞ぐと、ベース型152の表面157及び蓋部材161の表面が同一平面になるように形成されている。蓋部材161には、回路体158の端末部分159を収納用凹部160内に引き込むための切り欠き部162が形成されている。尚、引用符号163は蓋部材161に対する受け部を示している。また、164は押さえ部を示している(ここでは蓋部材161が端末部分159のはみ出しを規制することから、押さえ部164を省略することも可能である)。
【0134 】
以上のような真空成形金型151を用い、且つ上述と同様の回路体の樹脂成形パネル配索方法の第一〜第三工程を経ると、特に図示しないが図24のような回路体付き樹脂成形パネルが成形される。尚、蓋部材161は、加熱軟化させたパネル素材の収納用凹部160への落ち込みを阻止することができるという利点を有している。
【0135 】
図28において、収納用凹部160には、例えば図示のような取り外し手段が設けられている。その取り外し手段は、収納用凹部160からの蓋部材161の取り外しに係る作業を補助するための手段であって、収納用凹部160に連通する空気導入路165と、その空気導入路165を介して収納用凹部160に空気を導入する空気導入装置(不図示)とを含んで構成されている。取り外し手段を設けることにより、回路体付き樹脂成形パネルの成形後、収納用凹部160に空気を導入してその空気の圧力を蓋部材161に作用させれば取り外しに係る作業を容易にすることができる。
【0136 】
尚、蓋部材161は図27及び図29(a)に示されるようなものに限定されるのではないものとする。すなわち、例えば図29(b)や図29(c)に示されるようなものでもよいものとする。図29(b)に示される蓋部材166は、複数の収納用凹部160から一々、蓋部材161を取り外すのではなく、連結部167を用いて一括して取り外しが行えるように形成されている。また、図29(c)に示される蓋部材168は、回路体配索部153(図28参照)に対する逃がし部分169を貫通形成してベース型152の表面157(図28参照)全体を覆うことができるように形成されている。引用符号170は空気吸引穴を示している。
【0137 】
続いて、図30を参照しながら本発明の回路体の樹脂成形パネル配索方法の更に他の一実施の形態を説明する。図30は更に他の一実施の形態を示す斜視図である。
【0138 】
図30において、第一工程で配索すべき回路体175をベース型176における回路体配索部177の上面に載せる作業が行われた後、回路体配索部177とは別体の回路体押さえ部材178が回路体配索部177に取り付けられる。回路体押さえ部材178は、例えばコ字状の部材であって、回路体175を押さえ付けその浮き上がりを規制するように形成されている。回路体配索部177が取り付けられた後には、上述同様の第二工程が行われるものとする。
【0139 】
その他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。尚、本発明は自動車の分野に限らず、家電製品や製造装置等の様々な産業分野で適用されるものとする。
【0140 】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1、請求項2、及び請求項4に記載された本発明によれば、樹脂成形パネルの真空成形と同時に回路体が樹脂成形パネルに配索され、また、樹脂成形パネルにアンダーカットになる部分がないことから、従来よりも生産性及び作業性を向上させることができる。また、樹脂成形パネルと回路体とが密着することから従来よりも回路体固定状態を向上させることができる。尚、クランプ等の固定具が必要でないことから、コスト増大を抑えることもできる。
【0141 】
請求項5、請求項8、及び請求項12に記載された本発明によれば、生産性、作業性、及び回路体固定状態の向上を図ることが可能な回路体の樹脂成形パネル配索方法を実現するための真空成形金型を提供することができる。
【0142 】
請求項3に記載された本発明によれば、回路体押さえ部材を用いて回路体の浮き上がりを規制することができる。従って、成形後の回路体の配索状態を安定させるとともに製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0143 】
請求項6に記載された本発明によれば、回路体配索部を分断するように切り欠き空間を形成することにより、回路体の両側から引き込まれる加熱軟化させたパネル素材の先端同士を密着若しくは溶着状態にすることができる。従って、回路体をよりよく保持固定することができる。
【0144 】
請求項7に記載された本発明によれば、テーパ面が生じるような切り欠きを施して切り欠き空間を形成することにより、加熱軟化させたパネル素材をスムーズに引き込むことができる。従って、回路体を保持固定する部分の形状品質を向上させることができる。
【0145 】
請求項9に記載された本発明によれば、回路体の両側から押さえるような回路体位置決め部を形成することにより、配索すべき回路体を回路体配索部の上面にずれなく確実に載せることができる。従って、成形後の回路体の配索状態を安定させるとともに製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0146 】
請求項10に記載された本発明によれば、回路体に差し込まれるような回路体位置決め部を形成することにより、配索すべき回路体を回路体配索部の上面にずれなく確実に載せることができる。従って、成形後の回路体の配索状態を安定させるとともに製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0147 】
請求項11に記載された本発明によれば、回路体押さえ部材を用いて回路体の浮き上がりを規制することができる。従って、成形後の回路体の配索状態を安定させるとともに製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0148 】
請求項13に記載された本発明によれば、回路体の両側から押さえるような回路体位置決め部を形成することにより、配索すべき回路体をベース型に対してずれなく確実に載せることができる。従って、成形後の回路体の配索状態を安定させるとともに製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0149 】
請求項14に記載された本発明によれば、回路体に差し込まれるような回路体位置決め部を形成することにより、配索すべき回路体をベース型に対してずれなく確実に載せることができる。従って、成形後の回路体の配索状態を安定させるとともに製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0150 】
請求項15に記載された本発明によれば、収納用凹部を形成することにより、成形時において回路体の長尺な端末部分の処理を容易にすることができる。従って、作業性を向上させることができる。
【0151 】
請求項16に記載された本発明によれば、押さえ部を形成することにより、収納用凹部に収納された端末部分のはみ出しを規制することができる。従って、成形後の製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0152 】
請求項17に記載された本発明によれば、収納用凹部を塞ぐ蓋部材を着脱自在に設けることにより、加熱軟化させたパネル素材の収納用凹部への落ち込みを阻止することができる。従って、成形後の製品形状の品質を一定に保つことができる。
【0153 】
請求項18に記載された本発明によれば、取り外し手段を設けることにより、成形後において収納用凹部に収納された端末部分の取り出しをし易くすることができる。従って、蓋部材の取り外しに係る作業性を向上させることができる。
【0154 】
請求項19に記載された本発明によれば、空気導入路と空気導入装置とを含んで取り外し手段を構成することにより、空気の圧力を蓋部材に作用させることができる。従って、蓋部材の取り外しに係る作業性を向上させることができる。
【0155 】
請求項20に記載された本発明によれば、収納用箱部材を着脱自在に設けることにより、成形時において回路体の長尺な端末部分の処理を容易にすることができる。従って、作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す図であり、(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。
【図2】真空成形金型における回路体配索部の平面図である。
【図3】回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための要部断面図である。
【図4】回路体付き樹脂成形パネルの要部断面図である。
【図5】真空成形金型の他の例を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の一実施の形態を示す図であり、(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。
【図7】真空成形金型における回路体配索部の平面図である。
【図8】回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための側面図である。
【図9】本発明の更に他の一実施の形態を示す図であり、(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。
【図10】回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための側面図である。
【図11】本発明の更に他の一実施の形態を示す図であり、(a)は回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための分解斜視図、(b)は回路体付き樹脂成形パネルの斜視図である。
【図12】真空成形金型における回路体配索部の斜視図である。
【図13】回路体配索部の他の例を示す斜視図である。
【図14】回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための要部断面図(第一工程)であり、(a)は切り欠き空間の部分の断面図、(b)は回路体位置決め部の部分の断面図である。
【図15】回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための要部断面図(第二工程)である。
【図16】回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための要部断面図(第三工程)である。
【図17】真空成形金型から回路体付き樹脂成形パネルを取り外したときの断面図である。
【図18】収束電線を用いた回路体付き樹脂成形パネルの断面図である。
【図19】回路体位置決め部の他の例を示す斜視図である。
【図20】回路体の位置決め状態を示す図であり、(a)はフラット電線を用いた場合の断面図、(b)は収束電線を用いた場合の断面図である。
【図21】本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は要部の拡大斜視図である。
【図22】図21の真空成形金型を用いて成形された回路体付き樹脂成形パネルの断面図である。
【図23】本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は要部の拡大斜視図である。
【図24】図23の真空成形金型を用いて成形された回路体付き樹脂成形パネルの図であり、(a)は裏面側の斜視図、(b)は表面側の斜視図である。
【図25】本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す斜視図である。
【図26】図25の真空成形金型を用いて成形された回路体付き樹脂成形パネルの表面側の斜視図である。
【図27】本発明の真空成形金型の更に他の一実施の形態を示す斜視図である。
【図28】図27の真空成形金型及び回路体の外観斜視図である。
【図29】(a)〜(c)は三種類の蓋部材を示す斜視図である。
【図30】本発明の回路体の樹脂成形パネル配索方法の更に他の一実施の形態を示す斜視図である。
【図31】従来例の回路体の樹脂成形パネル配索方法を説明するための図であり、(a)は平面図、(b)はA−A線断面図である。
【図32】従来例の樹脂成形パネルの図であり、(a)は平面図、(b)はB−B線断面図である。
【符号の説明】
11 真空成形金型
12 回路体
13 パネル素材
14 回路体付き樹脂成形パネル
15 樹脂成形パネル
16 ベース型
17 回路体配索部
18 切り欠き空間
19 空気吸引穴
20 表面
21 切り欠き部
22 上面
23 側面
24 空気吸引穴
25 電線
26 抜け止め用凸部
31 真空成形金型
32 回路体付き樹脂成形パネル
33 樹脂成形パネル
34 ベース型
35 回路体配索部
36 切り欠き空間
37 表面
38 切り欠き部
39 上面
40 側面
41 真空成形金型
42 回路体付き樹脂成形パネル
43 樹脂成形パネル
44 ベース型
45 回路体配索部
46 段差空間
47 表面
48 端部
49 上面
50 抜け止め用凸部
71a テーパ面
74 回路体位置決め部
96 凹部
100 回路体位置決め部
119 端末部分
120 収納用凹部
122 押さえ部
137 収納用箱部材
140 端末部分
145 回路体位置決め部
160 収納用凹部
161 蓋部材
165 空気導入路
178 回路体押さえ部材

Claims (20)

  1. 真空成形金型におけるベース型の表面に突設した回路体配索部の上面に配索すべき回路体を載せる第一工程と、
    該第一工程の後、前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように、加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せる第二工程と、
    該第二工程の後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を、前記回路体配索部の前記上面と側面とを切り欠くことにより生じる切り欠き空間、及び該切り欠き空間に連通する前記ベース型の空気吸引穴を介して吸引する第三工程と、
    を含むことにより、前記回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するようにした
    ことを特徴とする回路体の樹脂成形パネル配索方法。
  2. 真空成形金型におけるベース型の表面に突設した回路体配索部の上面に配索すべき回路体を載せる第一工程と、
    該第一工程の後、前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように、加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せる第二工程と、
    該第二工程の後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を、前記回路体配索部の延在方向の端部と前記ベース型との段差により生じる段差空間、及び該段差空間に連通する前記ベース型の空気吸引穴を介して吸引する第三工程と、
    を含むことにより、前記回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するようにした
    ことを特徴とする回路体の樹脂成形パネル配索方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の回路体の樹脂成形パネル配索方法において、
    前記第二工程の前に、前記回路体配索部とは別体の回路体押さえ部材を前記回路体配索部に取り付けて、前記回路体の浮き上がりを規制するようにした
    ことを特徴とする回路体の樹脂成形パネル配索方法。
  4. 真空成形金型におけるベース型の表面に形成した凹部を跨いで配索すべき回路体を前記ベース型の前記表面に載せる第一工程と、
    該第一工程の後、前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せる第二工程と、
    該第二工程の後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記凹部及び該凹部に連通する前記ベース型の空気吸引穴を介して吸引する第三工程と、
    を含むことにより、前記回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するようにした
    ことを特徴とする回路体の樹脂成形パネル配索方法。
  5. 回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するための真空成形金型であって、
    ベース型と、
    該ベース型の表面に突設され且つ前記回路体を載せる上面を有する回路体配索部と、
    該回路体配索部の前記上面及び側面を切り欠くことにより生じる切り欠き空間と、
    前記ベース型に形成され且つ前記切り欠き空間に連通し且つ前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せた後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記切り欠き空間を介して吸引するための空気吸引穴と、
    を有する構造にした
    ことを特徴とする真空成形金型。
  6. 請求項5に記載の真空成形金型において、
    前記回路体配索部を分断するように前記切り欠き空間を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の真空成形金型において、
    前記回路体配索部の前記側面に対してテーパ面が連続するような切り欠きを施して前記切り欠き空間を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  8. 回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するための真空成形金型であって、
    ベース型と、
    該ベース型の表面に突設され且つ前記回路体を載せる上面を有する回路体配索部と、
    該回路体配索部の延在方向の端部と前記ベース型との段差により生じる段差空間と、
    前記ベース型に形成され且つ前記段差空間に連通し且つ前記回路体配索部の前記上面に載せた前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せた後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記段差空間を介して吸引するための空気吸引穴と、
    を有する構造にした
    ことを特徴とする真空成形金型。
  9. 請求項5ないし請求項8いずれか記載の真空成形金型において、
    前記ベース型及び/又は前記回路体配索部に、前記回路体の両側に位置して該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  10. 請求項5ないし請求項8いずれか記載の真空成形金型において、
    前記回路体配索部に、前記回路体に差し込まれて該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  11. 請求項5ないし請求項10いずれか記載の真空成形金型において、
    前記回路体配索部を、前記回路体の浮き上がりを押さえるための回路体押さえ部材の取り付けが可能となるような形状に形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  12. 回路体を樹脂成形パネルの真空成形と同時に該樹脂成形パネルに配索するための真空成形金型であって、
    表面に前記回路体が載せられるベース型と、
    該ベース型の前記表面に形成され且つ前記回路体が跨ぐような凹部と、
    前記ベース型に形成され且つ前記凹部に連通し且つ前記回路体を覆うように加熱軟化させたパネル素材を前記ベース型の前記表面に被せた後、前記パネル素材と前記ベース型との間の空気を前記凹部を介して吸引するための空気吸引穴と、
    を有する構造にした
    ことを特徴とする真空成形金型。
  13. 請求項12に記載の真空成形金型において、
    前記ベース型に、前記回路体の両側に位置して該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  14. 請求項12に記載の真空成形金型において、
    前記ベース型に、前記回路体に差し込まれて該回路体の位置決めをする回路体位置決め部を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  15. 請求項5ないし請求項14いずれか記載の真空成形金型において、
    前記ベース型に、前記回路体の端末部分を収納するための凹形状の収納用凹部を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  16. 請求項15に記載の真空成形金型において、
    前記収納用凹部に、前記端末部分に対する押さえ部を形成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  17. 請求項15に記載の真空成形金型において、
    前記収納用凹部を塞ぐ蓋部材を着脱自在に設けた
    ことを特徴とする真空成形金型。
  18. 請求項17に記載の真空成形金型において、
    前記収納用凹部に、該収納用凹部からの前記蓋部材の取り外しに係る作業を補助するための取り外し手段を設けた
    ことを特徴とする真空成形金型。
  19. 請求項18に記載の真空成形金型において、
    前記収納用凹部に連通する空気導入路と、該空気導入路を介して前記収納用凹部に空気を導入する空気導入装置と、を含んで前記取り外し手段を構成した
    ことを特徴とする真空成形金型。
  20. 請求項5ないし請求項14いずれか記載の真空成形金型において、
    前記ベース型に、前記回路体の端末部分を収納するための箱形状の収納用箱部材を着脱自在に設けた
    ことを特徴とする真空成形金型。
JP2003013572A 2002-04-25 2003-01-22 回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型 Expired - Fee Related JP3922565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013572A JP3922565B2 (ja) 2002-04-25 2003-01-22 回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型
US10/418,126 US7201867B2 (en) 2002-04-25 2003-04-18 Method of installing circuit member in resin-molded panel
DE10362237.3A DE10362237B4 (de) 2002-04-25 2003-04-25 Verfahren zur Installation eines Leiterelements in einer Formplatte aus Harz und Vakuumformwerkzeug
DE10319059A DE10319059B8 (de) 2002-04-25 2003-04-25 Verfahren zur Installation eines Leiterelements in einer Formplatte aus Harz und Vakuumformwerkzeug hierzu

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124846 2002-04-25
JP2003013572A JP3922565B2 (ja) 2002-04-25 2003-01-22 回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004001381A JP2004001381A (ja) 2004-01-08
JP3922565B2 true JP3922565B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29253642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013572A Expired - Fee Related JP3922565B2 (ja) 2002-04-25 2003-01-22 回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7201867B2 (ja)
JP (1) JP3922565B2 (ja)
DE (2) DE10319059B8 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7954737B2 (en) 2007-10-04 2011-06-07 Fellowes, Inc. Shredder thickness with anti-jitter feature
US20060255493A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Sik, Inc. Apparatus and method for making form-fitted molded protective cases for products
FR2917664B1 (fr) * 2007-06-22 2012-08-03 Plastiform Sas Objet en matiere synthetique thermoplastique comportant un module electronique
CN101616556B (zh) * 2008-06-27 2011-08-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置的壳体及其制造方法
CN101817225B (zh) * 2010-05-05 2012-11-07 林士顺 一种吸塑生产线及其生产工艺
JP2012239314A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線具及びワイヤハーネス
JP2014050283A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Yazaki Corp ハーネスプロテクタ
JP7147607B2 (ja) 2019-02-08 2022-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア用配線モジュール及びドア用配線モジュールの製造方法
JP2023001559A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア用配線モジュール及びドア用面状部材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3042137A (en) * 1959-09-09 1962-07-03 Gen Motors Corp Vehicle instrument and dashboard assemblies
US3168617A (en) * 1962-08-27 1965-02-02 Tape Cable Electronics Inc Electric cables and method of making the same
DE2938479C2 (de) 1979-09-22 1986-10-16 Rösler Draht AG, 4056 Schwalmtal Verfahren zur Herstellung von Platten, Bahnen oder Formkörpern und Vorrichtung
DE3826741C1 (ja) * 1987-11-12 1990-02-22 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn, De
JPH01206515A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Honda Motor Co Ltd ワイヤハーネスの樹脂被覆成形方法
JP2682555B2 (ja) * 1992-05-11 1997-11-26 矢崎総業株式会社 フラット回路体の製造方法
JP2942983B2 (ja) * 1995-05-25 1999-08-30 モレックス インコーポレーテッド 電線結束装置
JPH0919035A (ja) 1995-06-30 1997-01-17 Haanesu Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤハーネスの車体取付構造
JP3565951B2 (ja) * 1995-07-20 2004-09-15 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスおよびその製造方法
US6578263B2 (en) * 1996-06-04 2003-06-17 Yazaki Corporation Method of manufacturing a wire harness
JP3249044B2 (ja) * 1996-06-04 2002-01-21 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP3315863B2 (ja) 1996-06-14 2002-08-19 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネスの真空成形型構造及びこの真空成形型構造を用いたワイヤーハーネスの真空成形方法
JPH11111065A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Yazaki Corp 回路体及びその製造方法
JP3385197B2 (ja) * 1997-11-17 2003-03-10 矢崎総業株式会社 形状保持ワイヤハーネス及びその製造方法並びに真空成形型

Also Published As

Publication number Publication date
US20030218279A1 (en) 2003-11-27
DE10319059B4 (de) 2008-06-19
DE10319059A1 (de) 2003-11-13
DE10362237B4 (de) 2019-02-07
DE10319059B8 (de) 2008-10-02
US7201867B2 (en) 2007-04-10
JP2004001381A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3922565B2 (ja) 回路体の樹脂成形パネル配索方法及び真空成形金型
JP6390663B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
US6076258A (en) Method for insert molding and method for producing a connector
JP4036370B2 (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP3405201B2 (ja) 機器用コネクタの製造方法
JP4839492B2 (ja) コネクタの製造方法
US10819055B2 (en) Connector and method for manufacturing electrical connection assembly provided with same
US6385845B2 (en) Wiring structure and method for wiring electrical wire on base member
JPH08111277A (ja) コネクタの組立方法およびコネクタハウジング
JP3411900B2 (ja) コネクタ一体型ケースの成形方法
JP2004142234A (ja) 樹脂成形パネルの製造方法及び真空成形金型
JP4061545B2 (ja) 圧接コネクタ、圧接装置及び圧接方法
JP4289601B2 (ja) ハーネス回路体の製造方法
JP5589416B2 (ja) 電気接続装置及びこれを備えた車両用電子制御装置
JP4197388B2 (ja) インサート成形部品の生産方法
JP7287832B2 (ja) 可動コネクタ
JP5862547B2 (ja) コネクタ
EP0702434B1 (en) Molded electrical connector
JP7484801B2 (ja) 端子台
JP7360813B2 (ja) 可動コネクタ
JP2004224168A (ja) 車両ドア用防水シート
JPH0565995B2 (ja)
CN112119554A (zh) 线夹具
JP3607125B2 (ja) 床材装置、床材、および床材の整列方法
JPH04107889A (ja) Ledアレイ用樹脂ケースの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees