JP3920868B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3920868B2
JP3920868B2 JP2004112096A JP2004112096A JP3920868B2 JP 3920868 B2 JP3920868 B2 JP 3920868B2 JP 2004112096 A JP2004112096 A JP 2004112096A JP 2004112096 A JP2004112096 A JP 2004112096A JP 3920868 B2 JP3920868 B2 JP 3920868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
image forming
light
optical path
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300593A (ja
Inventor
孝志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2004112096A priority Critical patent/JP3920868B2/ja
Priority to KR1020040060111A priority patent/KR100607997B1/ko
Priority to US11/041,311 priority patent/US7315720B2/en
Publication of JP2005300593A publication Critical patent/JP2005300593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920868B2 publication Critical patent/JP3920868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、特にタンデム方式の画像形成装置に関する。
一般に、タンデム方式の画像形成装置には、紙等の被転写体を搬送する搬送ベルトと、レーザー光を走査させるレーザースキャナユニット(LSU)と、走査するレーザー光を受けて潜像が形成されるとともにトナーを付着させて現像して顕像(トナー画像)が形成され、被転写体にトナー画像を転写する感光体ドラムと、被転写体上に形成された画像を定着させる定着ユニットとが備えられている。このような構成からなる画像形成装置は、LSUおよび感光体ドラムをそれぞれ複数設けて異なる原色(シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック)のトナーによってそれぞれ現像し、異なる色の画像を被転写体に重ねて転写することでカラー画像を形成することができる。
従来、画像形成装置によってカラー画像を形成する場合、異なる色の画像同士の僅かな重なりのずれでも画像特性が悪化するため、画像のずれを検知して補正する調整手段が備えられた画像形成装置が提供されている。この調整手段は、それぞれの色からなるトナーパッチを搬送ベルト上の両側部にそれぞれ形成し、トナーパッチの位置ずれ(色ずれ)を光学センサーユニットで検知し、この色ずれデータを基に書き出しタイミングや倍率補正等の補正量を算出してLSUや感光ドラムの補正を行っている。トナーパッチの色ずれを検知する光学センサーユニットには、発光ダイオード(LED)や半導体レーザー等の発光源、反射または透過した光を受けてトナーパッチの色ずれを検知する受光センサー、光学レンズ及び駆動回路がそれぞれ備えられている(例えば、特許文献1および2参照。)。
また、近年、LSUにより発した走査するレーザー光の光路を変更させて、レーザー光をトナーパッチの検知位置に導く光路変更手段を備える画像形成装置が提案されている。この光路変更手段は、トナーパッチの色ずれを検知する際、移動ミラーを走査するレーザー光の光路の途中に配置し、LSUにより発したレーザー光を移動ミラーで反射させ、さらに固定ミラー等で検知位置に導くものである(例えば、特許文献3参照。)。
特開昭63−300261号公報 特開平7−261628号公報 特開2002−23450号公報
しかしながら、上記した前者の従来の画像形成装置では、高価なLEDや半導体レーザー等からなる発光源、受光センサー、光学レンズ及び駆動回路がそれぞれ専用で必要であり、コストが嵩むという問題がある。また、LEDのレーザー光を光学レンズで絞ることには限界があり、またLEDは焦点距離が短いため搬送ベルトの歪みの影響を受け易いため、発光源にLEDが使用されると検知精度が悪くなるという問題が存在する。
また、上記した後者の従来の画像形成装置では、走査するレーザー光の走査速度は搬送ベルトの移動速度と比較して非常に速いため、レーザー光はトナーパッチの検知位置に瞬間的に照射されるだけであるため、検知精度が悪くなるという問題が存在する。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、コストダウンを図るとともに、位置ずれの検知精度を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、転写体と、光源から放射された光を偏向手段により偏向して帯電された像担持体表面に走査させて潜像を形成し、該潜像を現像して形成された顕像を前記転写体又は該転写ベルトによって搬送された記録体に転写する画像形成手段と、前記光源から放射された光の光路を前記偏向手段に到達する手前で変更させ、前記光を前記転写体表面に形成される検知画像の検知位置に導く光路変更手段と、前記検知位置に照射されて反射又は透過する光を受けて前記検知画像を検知する検知手段と、該検知手段によって検知された検知信号を基に前記画像形成手段を制御する制御手段とが備えられていることを特徴としている。
このような特徴により、位置ずれを検知するために専用の光源や駆動回路を設ける必要がなく、画像形成手段の光源を利用して、検知位置に光が照射される。また、検知位置に照射される光は走査せず、光路変更手段によって光源から放射された光の光路を変更している間中、検知位置には光が照射される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記光源から放射された光の光路を複数に分岐させる光路分岐手段が備えられているとともに、前記転写体の表面には前記検知画像が複数形成され、前記光路分岐手段により分岐された光は前記光路変更手段によって複数の前記検知画像の検知位置にそれぞれ導かれていることを特徴としている。
このような特徴により、画像の位置ずれは複数の検知位置で検知される。また、一つの光源から複数の検知位置に光が照射される。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記画像形成手段には、前記偏向手段により偏向した光を走査線上に結像する結像素子が備えられ、前記光路変更手段により光路が変更した光は前記結像素子により検知位置に結像されることを特徴としている。
このような特徴により、位置ずれを検知するために専用の結像素子を設ける必要がなく、画像形成手段の結像素子を利用して、検知位置に照射される光が絞られる。
本発明に係る画像形成装置によれば、光源から放射された光の光路を偏向手段に到達する手前で変更させ、光を転写体表面に形成される検知画像の検知位置に導く光路変更手段が備えられており、位置ずれを検知するために専用の光源や駆動回路を設ける必要がなく、画像形成手段の光源を利用して検知位置に光が照射されるため、コストダウンを図ることができる。また、検知位置に照射される光は走査せず、光路変更手段によって光源から放射された光の光路を変更している間中、検知位置には光が照射されるため、正確に検知することができ、検知精度を向上させることができる。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について、図面に基いて説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の実施形態の主要部の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態による画像形成装置1には、搬送ユニット2と、搬送ユニット2上に配設された複数の画像形成ユニット(画像形成手段)3M、3Y、3C、3BKと、定着器4と、画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKをそれぞれ制御する制御手段5とが備えられている。
まず、画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKについて画像形成ユニット3Mを例に挙げて説明するが、他の画像形成ユニット3Y、3C、3BKもほぼ同様の構成をしている。
画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKは、後述する光源22から放射されたレーザー光11を後述するポリゴンミラー24により偏向して帯電された感光体ドラム6表面に走査させて潜像を形成し、該潜像を現像して形成された顕像を後述する転写ベルト10によって搬送された記録体Pに転写するものである。複数ある画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKは、ここでは、後述する転写ベルト10に沿ってその移送方向に順に配置されるものであり、転写ベルト10の移送方向を基準に、最上流側からそれぞれマゼンタ、イエロー、シアン、ブラック各色のトナー像を形成するものである。画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKには、感光体ドラム(像担持体)6、露光装置7、現像器8、帯電ローラー9およびクリーニング手段19がそれぞれ備えられている。
感光体ドラム6は像担持体の一例であり、図1に示す矢印方向に軸回転するものであり、露光装置7からのレーザー光11が照射されて表面に潜像を形成するものである。
露光装置7は、微小スポットに結像されたレーザー光11を、感光体ドラム6上の露光位置において、感光体ドラム6の回転軸に平行な直線上を一定方向に走査させるものである。
現像器(現像手段)8は、潜像を現像して顕像を形成するものであって、所定の色を有する粉体のトナーを摩擦帯電させて、負電荷を帯びさせ、露光により非露光部分に対して相対的に正電位とされた感光体ドラム6の露光部分にトナーを供給して、トナーを感光体ドラム6の表面に付着させるものである。現像器8内には、トナーと、トナーを攪拌して帯電させる攪拌器12dと、帯電したトナーを現像ローラー12a側に搬送する供給ローラー12cと、供給ローラー12cで供給されたトナーをその帯電電化によるクーロン力で表面に付着させ、感光体ドラム6近傍に搬送する現像ローラー12aと、現像ローラー12a上でトナーの層厚を一定厚さに規制するための現像ブレード12bとが設けられている。
ここで、現像器8による現像方法には、トナーのみを用いる一成分現像方法と、トナーの他キャリアも用いる二成分現像方法があるが、簡便でかつローコストが図れる点から一成分現像方法を採用するのが好ましい。
また、図1に示す例では、現像ローラー12aを感光体ドラム6に接触させているが、必ずしも接触させる必要はなく、トナーを感光体ドラム6に付着させ得る場合には、現像ローラー12aを感光体ドラム6に対し一定の空隙をもって配置してもよい。
また、現像器8で用いるトナーとしては、粉砕法または重合法いずれの方法により形成されたものであってもよい。
クリーニング手段19は、感光体ドラム6に当接して感光体ドラム6表面のトナーを除去する感光体ドラムクリーニングローラー19aと、クリーニングローラ19aの近傍に配置され該クリーニングローラ19aによって除去されたトナーを収集する図示せぬ箱体とから構成される。なお、感光体ドラムクリーニングローラー19aには、必要に応じて図示せぬ制御手段により、所要のクリーニングバイアス電圧を印加してもよい。
帯電ローラー9は、画像形成時に感光体ドラム6の表面電位を所定電位とするためのもので、金属軸に導電性を付与した弾性体によりローラー部が構成され、感光体ドラムクリーニングローラー19の下流側の帯電位置で感光体ドラム6と当接する。そして、図示しない軸受けをバネなどの付勢手段により押圧することにより、帯電ローラー9が感光体ドラム6に対して所定圧力で押し当てられるものである。その結果、ローラー部が変形して感光体ドラム6に対して周方向に所定幅で当接するニップ部が形成され、帯電ローラー9に直流電圧が印加されたとき、感光体ドラム6表面を所定電位に帯電できるようになっている。また、帯電ローラー9には、帯電ローラークリーニングローラー21が当接しており、帯電ローラー9表面の汚れを除去するようになっている。
次に、搬送ユニット2について説明する。搬送ユニット2には、内周部に配設された従動ローラー13a、13b、13cおよびテンションローラー14により一方向に循環移動される無端状の転写ベルト10と、転写ベルト10の外周側にあって転写ベルト10を介して従動ローラー13a側に押圧される駆動ローラー15と、転写ベルト10を感光体ドラム6に転写位置で当接させるように保持される転写ローラー16aと、転写ベルト10にクリーニングブレードを当接して転写ベルト10表面の付着物をかき落とし、かき落された付着物を回収するスペースを備えるベルトクリーニングユニット17とが備えられている。
駆動ローラー15は、バネなどの付勢手段により、従動ローラー13a側に押圧されている。駆動ローラー15が図示しない駆動手段により回転駆動すると、駆動ローラー15と従動ローラー13aに挟持された転写ベルト10を、図示した矢印の方向に循環移動させる。
転写ベルト10の材質は、記録材Sを挟んで感光体ドラム6と対向したとき、裏面に当接する転写ローラー16aに印加された転写電圧により感光体ドラム6上のトナーを吸引できるようにした例えば誘電体シートが用いられる。また、転写ベルト10は光を反射させる光反射特性を有するものである。
転写ローラー16aは、例えば、金属製の回転軸に導電性または半導電性の合成ゴムなどでローラー部が形成されており、その回転軸には転写用高圧電源(図示省略)が接続され、ローラー部の表面電位が制御されるようになっている。
ここで、転写ローラー16aと、そのローラー部の表面電位を制御する制御部16とによって、画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKによって形成される顕像(色成分画像)を、転写ベルト10によって搬送される記録材Sに静電的に転写する転写ユニット18が構成される。
図2は、最下流側の画像形成ユニット3BKのさらに下流側における搬送ユニット2の一部を表す部分斜視図である。図1、図2に示すように、循環移動する転写ベルト10の表面には、上記した画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKによってジグザグ状のトナーパッチ(検知画像)P1,P2が複数形成されている。トナーパッチP1,P2は、転写ベルト10表面の両側部にそれぞれ形成されており、画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKによって各色の画像が重ね合わされて形成された画像である。これらのトナーパッチP1,P2は転写ベルト10が巻回することで一方向に移動し、トナーパッチP1,P2が通る定点を検知位置A1,A2として設定している。
ところで、最下流側の画像形成ユニット3BKに備えられたレーザー露光装置7は、それ以外の画像形成ユニット3M、3Y、3Cに備えられたレーザー露光装置7とは異なり、トナーパッチP1,P2に照射する検知用レーザー光35の光源を兼用する光源兼用露光装置7aである。
図3は、光源兼用露光装置7aの概略構成を示す模式図である。図3に示すように、光源兼用露光装置7aの概略構成は、光源22、シリンダーレンズ(結像部材)23、ポリゴンミラー(偏向手段)24、Fθレンズ(結像素子)25及び同期検知手段26からなる。
光源22の概略構成は、半導体レーザ27、半導体レーザ27を固定するベース28、半導体レーザ27を駆動させる駆動回路、半導体レーザ27の発光部の前側に配置されたコリメータレンズ29及びコリメータレンズ29の前側に配置されたスリット部材(光規制部材)30からなる。コリメータレンズ29は半導体レーザ27から放射されるレーザー光11を平行光束とするレンズまたはレンズ郡である。スリット部材30はコリメータレンズ29から射出された平行光束を所定の形状に整形するものである。
シリンダーレンズ23は副走査方向のみにパワーを有し、スリット部材30によってカットされた平行光束のレーザー光11を副走査方向に結像し、主走査方向に延びる略線状の光束とする光学素子である。
ポリゴンミラー24は、シリンダーレンズ23により結像されたレーザー光11を結像位置近傍において、主走査方向に偏向するためのものである。本実施形態では、副走査方向と直交する平面内で、例えば正六角形などとされた回転多面鏡であり、所定速度で回転する図示せぬモータにより図2の矢印方向に一定角速度で回転されるものである。
Fθレンズ25は、ポリゴンミラー24により偏向されたレーザー光11を感光体ドラム6の表面の走査線位置で適宜の光束径となるように結像させるとともに、主走査方向の走査速度を略等速とするためのFθ特性を備えたレンズまたはレンズ群である。
同期検知手段26は、折り返しミラー31と同期センサユニット32とから構成されている。折り返しミラー31は、Fθレンズ25から射出したレーザ光11のうち、非画像領域の走査開始側の光束を光軸に交差する方向に折り曲げ、同期センサユニット32に導くための光学素子である。同期センサユニット32は、折り返しミラー31により折り曲げられた光束の到来を検知して、画像書き出しを制御するための手段である。
図1,図3に示すように、画像形成装置1には、光源兼用露光装置7a内に設けられ、光源22から発せられたレーザー光11の光路を変更させて検知用レーザー光35とする光路変更手段20と、光源兼用露光装置7a内に設けられ、光源22から発せられたレーザー光11(検知用レーザー光35)の光路を2つに分岐させる光路分岐手段21とが備えられている。
光路分岐手段21は、可動式のハーフミラー37と、該ハーフミラー37を移動させる図示せぬ移動機構とからなる。シリンダーレンズ23から射出されたレーザー光11(検知用レーザー光35)は、ハーフミラー37によって、そのまま通過して直進する検知用レーザー光35と、反射して折り返される検知用レーザー光35とに分割される。また、ハーフミラー37は、シリンダーレンズ23の前側に配置されており、光源22から発せられたレーザー光11(検知用レーザー光35)の光路は、ポリゴンミラー24の手前で分岐される。また、図示せぬ移動機構により、ハーフミラー37は、レーザー光11の光路中に配置されてレーザー光11(検知用レーザー光35)を反射する位置から、レーザー光11の光路から外れてレーザー光11が当らない位置まで移動可能に設けられている。
光路変更手段20は、第1,第2,第3の移動ミラー33a,33b,33c及び第1,第2の固定ミラー34a,34bと、第1,第2,第3の移動ミラー33a,33b,33c及び第1,第2の固定ミラー34a,34bをそれぞれ移動させる図示せぬ移動機構とからなり、光源22から発せられたレーザー光11(検知用レーザー光35)を転写ベルト10上に位置する検知位置A1,A2にそれぞれ導くものである。
第1の移動ミラー33aは、ハーフミラー37とポリゴンミラー24との間に配置されており、ハーフミラー37によって分割されてそのまま直進する検知用レーザー光35を反射するものである。また、第1の移動ミラー33aは、図示せぬ移動機構により、シリンダーレンズ23から射出されたレーザー光11(検知用レーザー光35)を反射する位置からレーザー光11に当らない位置まで移動可能に配置されている。
第1の固定ミラー34aは、第1の移動ミラー33aによって反射された検知用レーザー光35を反射する位置に配置されており、第2の固定ミラー34bは、ハーフミラー37によって分割されて折り返された検知用レーザー光35を反射する位置に配置されている。また、第2の移動ミラー33bは、第1の固定ミラー34aによって反射された検知用レーザー光35を反射する位置に配置されており、第2の移動ミラー33bによって反射された検知用レーザー光35は、Fθレンズ25を通過して一方のトナーパッチP1の検知位置A1に導かれる。また、第3の移動ミラー33cは、第2の固定ミラー34bによって反射された検知用レーザー光35を反射する位置に配置されており、第3の移動ミラー33cによって反射された検知用レーザー光35は、Fθレンズ25を通過して他方のトナーパッチP2の検知位置A2に導かれる。
環状の転写ベルト10の外側には、両側のトナーパッチP1,P2にそれぞれ対向する検知センサー(検知手段)34がそれぞれ備えられている。検知センサー34は、検知位置A1,A2にそれぞれ照射された検知用レーザー光35の反射光36を受けることでトナーパッチP1,P2を構成する各色の画像の位置ずれ(色ずれ)を検知するセンサーである。検知センサー34によって検知された検知信号は制御手段5に伝達され、制御手段5はこの検知信号を基に各々の画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKを制御する。
また、図1に示すように、最下流側の画像形成ユニット3BKには、第4の移動ミラー38と、第3の固定ミラー39と、第4の移動ミラー38を移動させる図示せぬ移動機構とが備えられている。第4の移動ミラー38は、光源兼用露光装置7aから発せられた走査するレーザー光11を反射する位置に配置されており、図示せぬ移動機構により、走査するレーザー光11を反射する位置から検知位置A1,A2にそれぞれ照射する検知用レーザー光35に当らない位置まで移動可能に配置されている。第3の固定ミラー39は、第4の移動ミラー38によって反射されたレーザー光11を反射する位置に配置されており、第3の固定ミラー39によって反射されたレーザー光11は感光体ドラム6の表面に照射される。
図1,図3に示すように、第1,第2,第3の移動ミラー33a,33b,33c及び第1,第2の固定ミラー34a,34bは、検知位置A1,A2にそれぞれ照射する検知用レーザー光35の光路の光源22からFθレンズ25までの光路長が、感光体ドラム6の表面に照射するレーザー光11の光路の光源22からFθレンズ25までの光路長に相当するようにそれぞれ配設されている。また、第4の移動ミラー38及び第3の固定ミラー39は、検知位置A1,A2にそれぞれ照射する検知用レーザー光35の光路のFθレンズ25から検知位置A1,A2までの光路長が、感光体ドラム6の表面に照射するレーザー光11の光路のFθレンズ25から感光体ドラム6の表面までの光路長に相当するようにそれぞれ配設されている。
また、定着器4は、搬送ユニット2により搬送された記録紙Sを熱定着させるためのローラー対からなる。
次に、上記した構成からなる画像形成装置1の動作について説明する。
画像形成装置1の全体的な動作は、周知のカラープリンター等の動作と共通するため適宜説明を省略し、最下流側の画像形成ユニット3BKの動作を中心に説明する。
まず、光路変更手段20および光路分岐手段21によって光源兼用露光装置7a内に設けられた光源22から発せられたレーザー光11(検知用レーザー光35)を検知位置A1,A2にそれぞれ照射し、トナーパッチP1,P2の色ずれを検知する工程を行う。
具体的には、図示せぬ移動機構により、ハーフミラー37を移動させてレーザー光11の光路中にハーフミラー37を配置するとともに、第1,第2,第3の移動ミラー33a,33b,33cをそれぞれ移動させて検知用レーザー光35を反射する位置にそれぞれ配置する。また、第4の移動ミラー38を図示せぬ移動機構により移動させて検知用レーザー光35に当らない位置に配置する。そして、光源22から発せられた検知用レーザー光35は、ハーフミラー37、第1,第2,第3,第4の移動ミラー33a,33b,33c,38、第1,第2,第3の固定ミラー34a,34b、39にそれぞれ反射して両側の検知位置A1,A2に照射する。このとき、検知用レーザー光35は、シリンダーレンズ23及びFθレンズ25により副走査方向及び走査方向にそれぞれ結像している。両側の検知位置A1,A2に検知用レーザー光35がそれぞれ照射されると、その反射光36は検知センサー34に到達し、検知センサー34は受けた反射光36によってトナーパッチP1,P2の検知位置A1,A2における各色の位置ずれを検知する。
次に、検知センサー34で検知した検知データを基に画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKの調整を行い、色ずれを補正する工程を行う。
具体的には、検知センサー34によって検知された検知信号を制御手段5に伝達し、この検知信号を基に制御手段5によって各々の画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKに送る画像信号の主走査・副走査書き出しタイミング及び主走査倍率、スキュウ等を制御し、各画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKによってそれぞれ形成される画像の色ずれを補正する。
次に、画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKによって、転写ベルト10により搬送された記録体Pに画像を形成する工程を行う。具体的には、光源22から発せられたレーザー光11をポリゴンミラー24により偏向し、帯電ローラー9によって帯電された感光体ドラム6表面にレーザー光11を走査させて潜像を形成し、該潜像を現像器8によって現像して顕像を形成し、感光体ドラム6表面に形成された顕像を転写ベルト10によって搬送された記録体Pに転写する。このとき、図示せぬ移動機構により、ハーフミラー37を移動させてレーザー光11の光路から外れた位置にハーフミラー37を配置するとともに、第1,第2,第3の移動ミラー33a,33b,33cをそれぞれ移動させてレーザー光11の光路から外れた位置にそれぞれ配置する。また、第4の移動ミラー38を図示せぬ移動機構により移動させてレーザー光11を反射する位置に配置する。
上記した構成からなる画像形成装置1によれば、光源22から放射されたレーザー光11の光路をポリゴンミラー24に到達する手前で変更させ、レーザー光11(検知用レーザー光35)を転写ベルト10表面に形成されたトナーパッチP1,P2の検知位置A1,A2に導く光路変更手段20が備えられているため、位置ずれを検知するために専用の光源や駆動回路を設ける必要がなく、画像形成ユニット3BKの光源22を利用して検知位置A1,A2に検知用レーザー光35がそれぞれ照射される。これによって、光源のコストが削減され、全体としてコストダウンを図ることができる。また、光源22から放射されたレーザー光11の光路をポリゴンミラー24に到達する手前で変更させているため、検知位置A1,A2に照射される検知用レーザー光35は走査せず、光路変更手段20によって光路を変更している間中、検知位置A1,A2には検知用レーザー光35が照射される。これによって、検知位置A1,A2におけるトナーパッチP1,P2の色ずれを正確に検知することができ、検知精度を向上させることができる。
また、光源22から放射されたレーザー光11の光路を2つに分岐させる光路分岐手段21が備えられているとともに、転写ベルト10の表面の両側にはトナーパッチP1,P2がそれぞれ形成され、光路分岐手段21により分岐されたレーザー光11(検知用レーザー光35)は光路変更手段20によって両側のトナーパッチP1,P2の検知位置A1,A2にそれぞれ導かれているため、トナーパッチP1,P2の位置ずれは、最もずれが生じ易い複数の検知位置A1,A2で検知される。これによって、色ずれを確実に検知することができる。また、一つの光源22から2つの検知位置A1,A2に検知用レーザー光35が照射されるため、光源22を増やさずに検知位置A1,A2を増やすことでき、低コストで正確な色ずれ検知を行うことができる。
また、画像形成ユニット3BKには、ポリゴンミラー24により偏向したレーザー光11を感光体ドラム6上(走査線上)に結像するFθレンズ25が備えられ、光路変更手段20により光路が変更した検知用レーザー光35はFθレンズ25により検知位置A1,A2に結像されるため、位置ずれを検知するために専用の光学レンズ等を設ける必要がなく、画像形成ユニット3BKのFθレンズ25を利用して、検知位置A1,A2に照射される検知用レーザー光35が絞られる。これによって、光学レンズのコストが削減され、全体としてコストダウンを図ることができる。
以上、本発明に係る画像形成装置の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した画像形成装置1には、4つの画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKが備えられており、4つの画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKには露光装置7がそれぞれ備えられているが、本発明は、図4に示すように、一つの露光装置100内の偏向手段101により複数の光102をそれぞれ偏向させて、偏向した複数の光102を複数のミラー103により各色の像担持体104の表面に導く構成でも良い。この場合、複数の光102のうち少なくとも一つの光路を光路変更手段105によって変更し、検知用の光102aを検知位置Aに導けばよい。なお、図4に示す符号106はFθレンズ(結像素子)を示す。
また、上記した画像形成装置1の露光装置7には、Fθレンズ25が一つだけ設けられており、ポリゴンミラー24は1面でのみレーザー光11を偏向させているが、本発明は、図5に示すように、露光装置200内に複数のFθレンズ(結像素子)201を設けて、複数の光202をポリゴンミラー203の複数の面203aでそれぞれ偏向させてもよい。この場合も、複数の光202のうち少なくとも一つの光路を光路変更手段204によって変更し、検知用の光202aを検知位置Aに導けばよい。
また、上記した画像形成装置1では、転写ベルト10は光を反射させる光反射特性を有するものであり、反射光36を受光する検知センサー34によって色ずれを検知しているが、本発明は、光を透過させる光透過特性を有する転写体を使用して、透過光を受光する検知手段を設けてもよい。
また、上記した画像形成装置1では、4つの画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKを縦に並べているが、本発明は複数の画像形成ユニット(画像形成手段)を横に並べてもよい。また、上記した画像形成装置1には、4色の画像形成ユニット3M、3Y、3C、3BKが備えられているが、本発明は4色に限定するものではなく、2色でも3色でもよく、画像形成ユニットの数は適宜変更可能である。
また、上記した画像形成装置1は、転写ベルト10によって記録体Sを搬送し、記録体Sに感光体ドラム6に形成された顕像を転写し、記録体Sに画像を形成する構成からなっているが、本発明は、転写ベルトをいわゆる中間転写ベルトとし、感光体ドラム6に形成された顕像を一旦転写ベルトに転写し、転写ベルトに形成された画像を記録体に転写する構成としてもよい。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態を説明するための概略構成を示す模式図である。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態を説明するための部分斜視図である。 本発明に係る画像形成装置の実施の形態を説明するための部分模式図である。 本発明に係る画像形成装置のその他の実施の形態を説明するための模式図である。 本発明に係る画像形成装置のその他の実施の形態を説明するための模式図である。
符号の説明
1 画像形成装置
3BK 画像形成ユニット(画像形成手段)
5 制御手段
6,104 感光体ドラム(像担持体)
10 転写ベルト
11,102,202 レーザー光(光)
20,105,204 光路変更手段
21 光路分岐手段
22 光源
25,106,201 Fθレンズ(結像素子)
24,101,203 ポリゴンミラー(偏向手段)
34 検知センサー(検知手段)
35,102a,202a 検知用レーザー光(光)
A1,A2,A 検知位置
P1,P2 トナーパッチ(検知画像)

Claims (3)

  1. 転写ベルトと、光源から放射された光を偏向手段により偏向して帯電された像担持体表面に走査させて潜像を形成し、該潜像を現像して形成された顕像を前記転写ベルト又は該転写ベルトによって搬送された記録体に転写する画像形成手段と、前記光源から放射された光の光路を前記偏向手段に到達する手前で変更させ、前記光を前記転写ベルト表面に形成される検知画像の検知位置に導く光路変更手段と、前記検知位置に照射されて反射又は透過する光を受けて前記検知画像を検知する検知手段と、該検知手段によって検知された検知信号を基に前記画像形成手段を制御する制御手段とが備えられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記光源から放射された光の光路を複数に分岐させる光路分岐手段が備えられているとともに、前記転写ベルトの表面には前記検知画像が複数形成され、前記光路分岐手段により分岐された光は前記光路変更手段によって複数の前記検知画像の検知位置にそれぞれ導かれていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2記載の画像形成装置において、
    前記画像形成手段には、前記偏向手段により偏向した光を走査線上に結像する結像素子が備えられ、前記光路変更手段により光路が変更した光は前記結像素子により前記検知位置に結像されることを特徴とする画像形成装置。

JP2004112096A 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3920868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112096A JP3920868B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置
KR1020040060111A KR100607997B1 (ko) 2004-04-06 2004-07-30 화상 형성장치
US11/041,311 US7315720B2 (en) 2004-04-06 2005-01-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112096A JP3920868B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300593A JP2005300593A (ja) 2005-10-27
JP3920868B2 true JP3920868B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=35054405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112096A Expired - Fee Related JP3920868B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7315720B2 (ja)
JP (1) JP3920868B2 (ja)
KR (1) KR100607997B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101154893B1 (ko) * 2007-08-06 2012-06-18 삼성전자주식회사 광주사장치와 그 제어방법 및 이를 가지는 화상형성장치
US10025220B2 (en) * 2016-04-08 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273810B2 (ja) * 1992-07-30 2002-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH07168414A (ja) 1993-12-14 1995-07-04 Fujitsu Ltd カラー印刷装置
JPH08262352A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Toshiba Corp 光走査装置ならびにこの光走査装置を利用した画像形成装置
JP2878181B2 (ja) * 1996-04-18 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 カラー画像形成装置
JPH10104909A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp カラー画像形成装置
JP3690189B2 (ja) 1999-06-23 2005-08-31 株式会社日立製作所 画像記録方法および画像記録装置
JP2001125027A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Canon Inc 走査光学装置とそれを用いたカラー画像形成装置
US6633737B1 (en) * 1999-11-11 2003-10-14 Seiko Epson Corporation Image forming device having transfer registration control
JP4006153B2 (ja) 1999-12-14 2007-11-14 キヤノン株式会社 マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2004074643A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 色ずれ補正方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2006195176A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050098746A (ko) 2005-10-12
US20050220504A1 (en) 2005-10-06
KR100607997B1 (ko) 2006-08-02
JP2005300593A (ja) 2005-10-27
US7315720B2 (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8305637B2 (en) Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program
JP5102518B2 (ja) 画像形成装置
JP2013238673A (ja) 画像形成装置
US6873346B2 (en) Image forming apparatus
JP4246811B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337514A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007233048A (ja) 画像形成装置
JP2008096807A (ja) カラー画像形成装置及び色ずれ補正方法
JP3920868B2 (ja) 画像形成装置
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3182619B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2000137367A (ja) カラー画像形成装置及びレジストレーションパターン形成方法
JP2005195869A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2012189633A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2006337515A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2020076817A (ja) ポリゴンミラー、光走査装置及び画像形成装置
EP1895367B1 (en) Image forming apparatus to form an image using a display unit, and printing method thereof
JP3654030B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2004226660A (ja) 画像形成装置
JP2010160491A (ja) 光走査装置の調整方法
JP4600482B2 (ja) 走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP2007148197A (ja) 画像形成装置
JP2018049119A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4909687B2 (ja) 走査光学系、光走査装置、及び画像形成装置
JP2021089393A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090522

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees