JP3920737B2 - 硝酸性窒素の処理方法および処理装置 - Google Patents

硝酸性窒素の処理方法および処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3920737B2
JP3920737B2 JP2002241475A JP2002241475A JP3920737B2 JP 3920737 B2 JP3920737 B2 JP 3920737B2 JP 2002241475 A JP2002241475 A JP 2002241475A JP 2002241475 A JP2002241475 A JP 2002241475A JP 3920737 B2 JP3920737 B2 JP 3920737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
aqueous solution
gas
hydrogen gas
nitrate nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002241475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074107A (ja
Inventor
英夫 北村
史展 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002241475A priority Critical patent/JP3920737B2/ja
Publication of JP2004074107A publication Critical patent/JP2004074107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920737B2 publication Critical patent/JP3920737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲料水やその原水、および排水や使用済み薬液等に含まれる硝酸性窒素を窒素ガスなどの無害なガスに転換して除去する硝酸性窒素の処理方法およびそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、河川水や地下水といった飲料水原水の硝酸性窒素による汚染が顕在化している。浄水処理では硝酸性窒素を除去しきれず、原水汚染の増大に伴って飲料水中の硝酸性窒素濃度も増加しつつある。硝酸性窒素は、人体に取り込まれるとチアノーゼを引き起こすと共に発ガン性物質の前駆体にもなりうる有害物質であり、飲料水やその原水である河川水や地下水、あるいは河川や下水処理場に流入する工業排水や農業排水等からの効果的な処理方法が求められている。
【0003】
一方、半導体製造工場においては多くの純水やフッ素系薬液等が使用されおり、純水製造工程からの排水の処理や、使用済み純水や薬液のリサイクルのために、これらに含有される硝酸性窒素を除去する技術の確立が望まれている。
【0004】
従来の硝酸性窒素の分解処理方法としては、微生物を利用する生物処理が挙げられるが、維持管理が困難で装置規模が大きく、多量の余剰汚泥が生成するという問題がある。
【0005】
生物処理に代わるコンパクトな硝酸性窒素の分解処理方法として、貴金属を担持した水素添加触媒を用いた還元法が提案されている。しかしながら、この触媒は亜硝酸性窒素を窒素ガスに転換する活性は有するものの、硝酸性窒素を還元するためには貴金属の他に銅や錫等を触媒に添加する必要があり、処理対象液の性状によってはこれらが溶出してしまうという問題がある。
【0006】
また、電解を用いて硝酸性窒素を還元処理する還元法が知られている。すなわち、特開平11−347558には、酸化態窒素還元能を有する導電性触媒を担持した陰極を用いて酸化態窒素を電解処理する手法が示されている。この方法においては、活物質を担持するために好適に用いられるジルコニア、チタニア、アルミナ、シリカなどの担体は絶縁体であり、したがって、これらを担体として使用する場合は、電解槽の電極としての機能を兼ねさせることは不可能である。このために、この文献の実施例では銅エキスパンドメタルを用いており、これは導電体であるので確かに電極としての機能は有するが、比表面積が小さいために水素添加触媒としての性能は極めて低くなってしまう。このように、この公知の手法によって硝酸性窒素は窒素ガスに転換できるものの、その効率は低いという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の硝酸性窒素の分解処理方法の欠点を解消し、コンパクトで高効率であり、かつ、処理後水中に残存する硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、アンモニア性窒素といった窒素化合物の濃度を極力低減することによって環境に対する負荷を低下させることが可能な、硝酸性窒素の分解処理方法および分解処理装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、電解槽の陰極室に供給される硝酸性窒素を含有する水性溶液を電解して、前記水性溶液に含有される硝酸性窒素を還元する第1工程と、
前記第1工程によって処理された前記水性溶液に還元剤を添加し、還元触媒と接触させて前記水性溶液中に含有される酸性窒素酸化物を還元する第2工程を少なくとも有し、前記第2工程によって処理した水性溶液を、前記電解槽の陽極室に供給し、前記陽極室に配置されている陽極において、前記第1工程の電解槽の陰極で副生成した窒素化合物を硝酸性窒素に転換し、次いでこの水性溶液を前記電解槽の陰極室に供給することを特徴とするものである。
ここで、前記第2工程によって処理した水性溶液を、前記電解槽の陽極室に供給し、前記陽極室に配置されている陽極において、前記第1工程の電解槽の陰極で副生成した窒素化合物を硝酸性窒素に転換し、次いでこの水性溶液を前記電解槽の陰極室に供給する手段は、副生成物であるアンモニア性窒素化合物の生成を抑え、硝酸性窒素を効率的に窒素ガスなどの無害なガスに転換することができるため望ましい。
【0010】
また、前記第1の本発明において、前記電解槽の陰極が、亜鉛もしくはその化合物から成ることが、電解処理によるアンモニア性窒素化合物の生成を抑制することができるため好ましい。
【0011】
さらに、前記第1の本発明において、前記第2工程で用いる還元触媒が、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金、ニッケルおよびこれらの化合物から選ばれる少なくとも1種であることが、亜硝酸性窒素を効率的に還元することができるため好ましい。
【0012】
また、前記第1の本発明において、前記第2工程で用いる還元剤として、水素またはギ酸を用いることが、良好な還元効率が得られるために好ましい。さらに、前記第2工程において、前記還元剤として、前記第1工程の電解槽の陰極で発生する水素を用いることが、処理装置を小型化し、小規模の設備とすることができるため好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下本発明の原理および作用について説明する。
硝酸性窒素の処理方法である本発明においては、まず第1工程において亜硝酸性窒素生成装置を用い、被処理物である水性溶液中に溶存する硝酸性窒素を還元して亜硝酸性窒素に転換する。具体的には、電解、若しくは紫外線照射によって、硝酸性窒素を、主として亜硝酸性窒素に還元する。続いて第2工程において、前記工程によって生成した亜硝酸性窒素を還元して窒素ガスに転換する。具体的には、水性溶液に水素ガスやギ酸といった還元剤を供給して混合し、それを水素添加触媒のような還元触媒と接触させて還元し、窒素ガスに転換する。本発明において、被処理物である水性溶液とは、硝酸性窒素を含有し、水を主たる溶媒とする溶液であるが、溶液の電気伝導度を低下させたり、硝酸性窒素の還元反応に悪影響を与えない限り、有機溶剤や他の無機化合物あるいは有機化合物成分が添加されていても差し支えない。本発明で処理するのに適した硝酸性窒素化合物の適切な濃度範囲は、全窒素量として1〜2000mg/Lである。この濃度範囲が、この範囲にない場合には、処理効率が低下して実用的ではない。
【0019】
(第1工程:電解処理)
前記第1工程として電解法を用いる場合、被処理物中の硝酸性窒素は、電解槽の陰極で主に以下の式に従って還元分解される。
NO +2H+2e→NO +H
NO +9H+8e→NH+3H
2NO +12H+10e→N+6H
なお、亜硝酸性窒素が還元される場合には以下のようになる。
NO +7H+6e→NH+2H
2NO +8H+6e→N+4H
【0020】
この電解処理において印加する電流密度は、10〜1000mA/cmの範囲が好ましい。電流密度が、この範囲を下回った場合、十分な還元反応が進行せず、亜硝酸性窒素への転換率が低下し、一方電流密度がこの範囲を上回った場合には、電源として大容量のものが必要になり経済的ではない。印加する電圧は、電流密度がこの範囲となるように設定する。処理温度は特に限定されないが、必要ならば公知の冷却装置を用いて、少なくとも水性溶液の沸点以下に調節する。また、電解処理される時間は、印加電圧、電流、液温、電気伝導度などの条件によって異なり、一概に範囲を決定することは困難であるが、概ね10〜600分の範囲で十分である。電解処理時間が上記範囲を下回った場合、十分な還元反応が進行せず、亜硝酸性窒素への転換率が低下する。一方、電解処理時間が上記範囲を上回った場合、電解処理時間が長い割には、転換率が向上せず、不経済である。
【0021】
本発明における上記第1の工程において、電解槽の電極材料としては、一般の電解装置において用いられている炭素、銅、ステンレス、チタンなどの板状体、焼結体、多孔体、あるいは網状材、または、これらの表面にパラジウム、ルテニウム、白金などのめっきを施した材料を用いることができる。また、電解槽の陰極に亜鉛若しくはその化合物を用いる場合、処理条件によっては、亜硝酸性窒素や硝酸性窒素がアンモニア性窒素に転換する還元電位が水素発生電位より卑であるために、陰極においてアンモニア性窒素が殆ど生成しないようにすることもできる。その場合、触媒反応器から流出した被処理物である被処理水性溶液をまず電解槽の陽極室に導入し、アンモニア性窒素を硝酸性窒素等に転換した後に陰極室に導入する工程を採用する必要は無く、触媒反応器から取り出される被処理水溶液を直接陰極室に導入すれば良い。あるいは、硝酸性窒素の濃度が充分に低下するまで電解槽の陰極室内を循環させ、その後に触媒反応器に導入しても良い。更には、電解槽陰極室内の滞留時間を充分に長くした流通式の装置構成とすることも可能である。何れの場合でも、処理装置の構成は簡素化されることになる。
【0022】
(第2工程)
この方法において、電解処理され、電解槽の陰極室から流出する水性溶液中には、未反応の硝酸性窒素、および生成した亜硝酸性窒素とアンモニア性窒素が溶存している。続いて、これらを含む被処理物を第2工程の触媒反応器に導入する。第2工程における触媒反応器においては、被処理物である水性溶液に水素ガスやギ酸などの還元剤を添加して混合し、それを還元触媒と接触させることによって、亜硝酸性窒素の大部分を還元して窒素ガスに転換する。還元剤が水素ガスおよびギ酸の場合の反応式はそれぞれ以下の通りである。
2NO +3H→N+2HO+2OH
2NO +3HCOOH→N+2HO+CO+2HCO
【0023】
第2の工程における還元触媒との接触反応において、触媒反応器の温度は、5℃以上かつ処理圧力における水性溶液の沸点以下の範囲が好ましい。温度がこの範囲を下回った場合には、還元反応速度が遅く、処理効率が低下して経済的ではない。一方、温度がこの範囲を上回った場合には、水性溶液の水の蒸発揮散することになり、投入エネルギーが浪費される。また、総接触反応時間は、1〜60分の範囲が好ましい。総接触反応時間が上記範囲を下回った場合、十分な反応が生起せず、処理効率が低下する。一方、反応時間が上記範囲を上回った場合、処理する時間の割には反応がもはや進行せず、不経済である。
【0024】
第2工程においては、1モル当たりの亜硝酸に対して、1.5モルの水素ガスあるいはギ酸が必要であり、第2工程において残存する亜硝酸量を最小に抑制するためには、充分量の還元剤を添加する必要がある。このためには、第1工程において投入した硝酸性窒素から、還元されて生成する亜硝酸性窒素量をイオンクロマトグラフィー等の方法により逐次測定し、投入する還元剤量を制御することによって行うことができる。あるいは、実験的に求められる電解処理による硝酸性窒素から亜硝酸性窒素への転換率を基に、投入硝酸性窒素量から生成する亜硝酸性窒素量を推定し、投入する還元剤量を決定することもできる。
【0025】
この第2工程において用いる還元触媒としては、水素添加触媒として知られている触媒を用いることができる。具体的には、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金、ニッケルおよびこれらの化合物から選ばれる少なくとも1種を活物質として担持した触媒である。これらの触媒は、水素分子が容易に解離吸着する物質として知られ、亜硝酸性窒素に水素を添加して還元分解する能力が高い。この還元触媒において、高い分解効率を確保するためには、これらを含浸法や共沈法等の公知の手法を用いて多孔質の担体上に担持することが好ましい。担体としては、ジルコニア、チタニア、活性炭、アルミナ、シリカ、およびこれらの化合物の充実体あるいは多孔質体の粉末状、球状、ペレット状、ハニカム状等、一般に使用されている各種の形状を用いることが可能である。なお、還元剤として水素ガスを用いる場合は、電解槽の陰極において水素ガスが発生するので、これを含む被処理物を触媒反応器に導入し、水素ガスを還元反応に供することが出来る。このように陰極から電解によって生成する水素ガスを還元剤として用いることにより、小型で小規模な装置で処理を行うことができ、経済的である。
【0026】
前記第2工程の触媒反応器出口において、水素ガスと生成した窒素ガスを含有するガスが、被処理物である水性溶液から気液分離器を用いて分離される。この気液分離器は、気体排出口と液体排出口を有する十分な容積を持つ容器に気体と液体が混合している水性溶液を導入し、これを静置することによって気−液を分離してもよいし、また、気体透過性で液体不透過性の高分子膜のような気液分離膜を用いて気液を分離することもできる。このように従来公知の気液分離器を用いることができる。なお、分離されたガスには電解槽由来の若干のNOxが含有されていることがあるので、必要なら公知の除害設備を用いてこれを窒素ガスに転換する。
【0027】
前記触媒反応器から排出されるガス成分が分離された被処理物、すなわち水性溶液中には、触媒反応器において全く反応しなかったアンモニア性窒素と硝酸性窒素が主に溶存しており、これを電解槽の陽極室に導入し、陽極酸化することによって、陽極においては主に以下の反応が生じ、アンモニア性窒素は硝酸性窒素等に転換する。硝酸性窒素はそれ以上反応することはない。
NH+3HO→NO +9H+8e
NH+2HO→NO +7H+6e
2NH→N+6H+6e
【0028】
前記陽極反応による酸化処理工程に続いて、陽極室を流出する被処理物を陰極室に導入し、亜硝酸性窒素およびアンモニア性窒素等への転換反応を生じさせるというサイクルを繰り返すことにより、処理効率を向上させることができる。この際、複数の電解槽を接続し、1つの電解槽おいて処理した水性溶液を他の電解槽の陰極室に導入して処理を完了させるように、循環させることなく1回の処理工程で処理を行う流通式の処理方式としても良い。この際に、被処理物を第2の電解槽の陰極室に導入する前に、生成した窒素ガスを含有するガスを被処理物から分離しても良い。あるいは、ここに触媒反応器を設置し、陽極室で生成した亜硝酸性窒素を還元して窒素ガスに転換しても良い。なお、分離されたガスには若干のNOxが含有されていることがあるので、必要なら公知の除害設備を用いてこれを窒素ガスに転換する。このように、電解槽においてガス化する成分だけではなく、電解槽において亜硝酸性窒素に転換した成分をも触媒反応器を用いてガス化することにより、単に被処理物を陰極室と陽極室に交互に導入するよりも遥かに効率的に溶存窒素成分を除去することが可能になる。
【0029】
(第1工程:紫外線照射)
上記第2の本発明である第1工程として紫外線照射法を用いる場合、硝酸性窒素含有水性溶液に対して低圧水銀ランプを用いて紫外線を照射することにより、硝酸性窒素を亜硝酸性窒素に転換する。この転換反応においては、低圧水銀ランプが発する波長約185nmの紫外線が作用するため、市販されているブラックライトや高圧水銀ランプを適用することは困難である。また、紫外線の総照射時間は、被処理物である水性溶液に含まれる硝酸性窒素の含有量、その濃度、液量、温度、照射紫外線のエネルギー量などによって一概には言えないが、概ね10〜600分の範囲で十分である。
【0030】
ここで、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に転換する反応は以下のような可逆の反応であり、亜硝酸性窒素への転換率は100%になることはないので、第2工程の触媒反応器に導入される被処理物中には硝酸性窒素が残存する。
NO ⇔NO +0.5O
【0031】
前記第1の工程によって処理された被処理水性溶液を導入する触媒反応器においては、硝酸性窒素は分解除去されないので、触媒反応器を経た後の被処理物を第1工程の紫外線照射反応器に還流し、再び紫外線を照射して一部の硝酸性窒素を亜硝酸性窒素に転換した後に、これを触媒反応器に導入するというサイクルを繰り返すことにより転換率を向上させることができる。前述の第1の本発明と同様に触媒反応器出口において、生成した窒素ガスを含有するガスを被処理物から分離しても良い。また、還流せずに、他の紫外線照射反応器に導入して流通式の処理方式としても良い。
【0032】
なお、硝酸性窒素を含有する試料溶液に紫外線を照射し、硝酸性窒素を亜硝酸性窒素に還元した後に発色試薬を加えて検出する手法が、特開平7−151767において提示されており、その際、エチレンジアミン四酢酸やリン酸塩等を添加することによって亜硝酸性窒素への転換率が高まることが記載されている。本発明においても、これらの物質を添加して、紫外線照射することによって亜硝酸性窒素への転換率が向上し、したがって被処理物中からの窒素化合物の除去効率も向上することが期待される。しかしながら、添加剤が処理後の溶液中に残存するので、環境負荷を増大させてしまうという問題が生じるためその使用にあたっては十分な配慮が必要である。
【0033】
以下に、本発明の実施形態を図面を参照しつつ詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
【0034】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態を図1を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係わり、第1工程として電解法を用いる場合の硝酸性窒素の処理装置の基本構成を示す。図1中、1は、亜硝酸性窒素生成装置である電解槽である。電解槽1と触媒反応器7およびこれらの装置要素間を接続する配管内に、被処理物である硝酸性窒素含有水性溶液を一定量導入した後、これの循環を開始する。なお、被処理物である水性溶液の循環には、ポンプが使用されるが、図1以下の図においては、省略している。
【0035】
陰極2においては、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素やアンモニア性窒素等に還元転換すると共に、水から水素ガスを生成する反応が生じる。陰極室4と陽極室5は陽イオン交換膜6で隔てられ、生成した亜硝酸性窒素が陽極3に到達して硝酸性窒素に酸化されるのを抑制する。
【0036】
次に、陰極室4から陰極室処理水性溶液排出口16を経由して流出する被処理物は、亜硝酸性窒素分解装置である水素添加触媒のような還元触媒を収納した触媒反応器7に導入され、ここで亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換される。この反応においては水素ガスのような還元剤が必要となっているが、前記陰極2からは、電解によって水素ガスが生成しており、水性溶液中には水素ガスが混在しているため、この水素ガスを用いて還元反応を進行させることができる。この陰極において生成した水素ガスのみでは、反応に必要な水素ガス量が不足する場合は、還元剤供給容器9から、別途還元剤を供給してもよい。生成した水素ガス量は、ガス流量とガスクロマトグラフ等により逐次測定した水素ガス濃度とから算出することが可能である。逆に、陰極2において生成する水素ガス量が触媒反応器7における必要量より過剰である場合は、陰極室排ガス排出口19に、図示しないガス流量制御弁を設けて、余剰分を排出することが可能である。この陰極室排ガス排出口には、ガスは透過出来るが液体は透過出来ない機能を有するガス透過膜を用いても良い。
【0037】
触媒反応器7に充填される還元触媒は、固定床型と懸濁床型の双方の形態をとることが可能である。還元触媒の形状がハニカム状の場合は固定床を用い、粉末状の場合は懸濁床を用いることが好ましい。球状やペレット状の場合はどちらを用いても差し支えない。触媒反応器7出口において、水素ガスや窒素ガス等を含有するガスが、気液分離装置10によって、水性溶液から分離され、主にアンモニア性窒素と硝酸性窒素を含む水性溶液は電解槽1の陽極室5に陽極室処理水性溶液供給口17を経由して導入され、この陽極3において水性溶液に含まれるアンモニア性窒素は、硝酸性窒素や亜硝酸性窒素等に陽極酸化され転換される。陽極室5から陽極室処理水性溶液排出口18を経由して流出する水性溶液は、続いて陰極室環流供給口15を経由して陰極室4に環流され、陰極2において、還元処理され亜硝酸性窒素およびアンモニア性窒素等への転換反応が生じる。この一連の循環サイクルを、被処理物中に含まれる硝酸性窒素をはじめ、その他の亜硝酸性窒素やアンモニア性窒素の濃度が設定値以下に低下するまで繰り返すことによって、排水から硝酸性窒素を除去することができる。
【0038】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を図2を用いて説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係わり、第1の実施形態の変形例を示す。図2中、1は、亜硝酸性窒素生成装置である電解槽である。電解槽1と第1触媒反応器8と第2触媒反応器9および配管内に、被処理物である硝酸性窒素含有水性溶液を一定量導入した後、これの循環を開始する。陰極2においては、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素やアンモニア性窒素等に転換すると共に、水から水素ガスが生成する反応が生じる。陰極室4と陽極室5は陽イオン交換膜6で隔てられ、生成した亜硝酸性窒素が陽極3に到達して硝酸性窒素に酸化されるのを抑制する。
【0039】
次に、陰極室4から陰極室処理水性溶液排出口16を経由して流出する水性溶液は、亜硝酸性窒素分解装置である水素添加触媒を収納した第1触媒反応器7aに導入され、ここで亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換する。第1触媒反応器7a出口に設置された気液分離器10において、被処理物である水性溶液は、水素ガスや窒素ガス等を含有するガスと水性溶液とに分離される。主にアンモニア性窒素と硝酸性窒素を含む水性溶液は電解槽1の陽極室5に導入され、ここの陽極3において陽極酸化されアンモニア性窒素は硝酸性窒素や亜硝酸性窒素等に転換する。陽極室5から陽極室処理水性溶液排出口18を経由して流出する水性溶液は、気液分離器10からのガスと混合され、第2触媒反応器7bに導入され、ここで亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換する。
【0040】
第2触媒反応器7b出口において、水素ガスや窒素ガス等を含有するガスが被処理物である水性溶液から分離され、主に硝酸性窒素とアンモニア性窒素を含む水性溶液は、電解槽1の陰極環流供給口15を経由して陰極室4に導入され、亜硝酸性窒素およびアンモニア性窒素等への転換反応が生じる。この一連の循環サイクルを、被処理物中に含まれる硝酸性窒素をはじめ、その他の亜硝酸性窒素やアンモニア性窒素の濃度が設定値以下に低下するまで繰り返す。
【0041】
この実施の形態によれば、触媒反応器を2基備え、亜硝酸性窒素の窒素ガスへの転換反応を、陰極室4から流出する被処理物である水性溶液のみならず、陽極室5から流出する被処理物に対しても施すことにより、水性溶液中から窒素化合物を除去する効率を向上させることができる。
【0042】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態を図3を用いて説明する。図3は、本発明の第3の実施形態に係わり、第2の実施形態の変形例である硝酸性窒素の流通式処理装置の構成を示す。この実施形態の基本的な構成は、上述した第2の実施形態とほぼ同一であるが、電解槽を2基、および触媒反応器を4基備え、流通式の装置構成となっており、第2触媒反応器7b出口において被処理水性溶液から分離された水性溶液は、第2の電解槽1bの陰極室4bに導入され、被処理物を循環させることなく1回の処理工程で処理が完了するよう構成されている。
【0043】
この実施の形態によれば、連続処理が可能になるので、被処理物を一時貯留するためのタンクを処理装置の前に設置する必要がなくなり、したがって省スペース化が可能になる。また、第1の電解槽1aと第2の電解槽1bのそれぞれの陰極室に導入される被処理物である水性溶液の濃度が異なることになるが、このように異なる濃度の水性溶液の処理を、それぞれ異なる条件、例えば印加電圧を調整するなど、最適条件で行うことができるため、処理効率を改善することができる。
【0044】
さらに、必要ならば、1つの電解槽と2つの触媒反応器から構成されるモジュールを、図3に示す第2の電解槽1bの後段に付加することができ、このように構成することによって硝酸性窒素の窒素ガスへの転換率をさらに向上させることができる。
【0045】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態を図4を用いて説明する。図4は、本発明の第4の実施形態に係わり、第1工程として電解法を用いる場合において電解槽の陰極として亜鉛を用い、陰極においてアンモニア性窒素が殆ど生成しない場合の硝酸性窒素の処理装置の構成を示す。
【0046】
図4において、1は、亜硝酸性窒素生成装置である電解槽である。電解槽1と触媒反応器7および配管内に、被処理物である硝酸性窒素含有水性溶液を一定量導入した後、これの循環を開始する。陰極2においては、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素等に転換すると共に、水から水素ガスが生成する反応が生じる。陰極室4と陽極室5は陽イオン交換膜6で隔てられ、生成した亜硝酸性窒素が陽極3に到達して硝酸性窒素に酸化されるのを抑制する。陽極室5内を硝酸等の電解質水溶液を満たしておくと、電解の効率が向上する。陽極室5内に満たす電解質水溶液が硝酸ナトリウム等の塩を含む場合は、陽イオン交換膜6に代えて、水素イオン選択透過膜を用いるのが好ましい。
【0047】
次に、陰極室4から陰極室処理水性溶液排出口16を経由して流出する被処理物である水性溶液は、亜硝酸性窒素分解装置である、水素添加触媒を収納した触媒反応器7に導入され、ここで亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換される。還元剤としては、陰極2において発生した水素ガスを用いることができることは上記実施の形態と同様であり、反応に必要な水素ガス量が不足する場合は、還元剤を還元剤供給容器9から別途供給する。逆に、陰極2において生成する水素ガス量が触媒反応器7における必要量より過剰である場合は、電解槽1の陰極室4に設けられた陰極室排ガス排出口19に接続される図示しないガス流量制御弁を介して、余剰分を排出することが可能である。ガスは透過出来るが液体は透過出来ない機能を有するガス透過膜を用いても良い。
【0048】
図4において、触媒反応器7は、固定床型と懸濁床型の双方の形態をとることが可能である。触媒の形状がハニカム状の場合は固定床を用い、粉末状の場合は懸濁床を用いる。球状やペレット状の場合はどちらを用いても良い。触媒反応器7出口において、水素ガスや窒素ガス等を含有するガスが被処理物である水性溶液から分離され、電解槽1において未反応であった硝酸性窒素を主に含む水性溶液は、電解槽1の陰極室4に導入され、亜硝酸性窒素への転換反応が生じる。この一連の循環サイクルを、図4の装置を用いて、水性溶液中に含まれる硝酸性窒素や亜硝酸性窒素の濃度が設定値以下に低下するまで繰り返す。
【0049】
本実施の形態においては、陰極の電極材料として亜鉛あるいはその化合物を採用することにより、アンモニア性窒素を生成することなく陰極において硝酸性窒素を亜硝酸性窒素に変換することができるため、簡易な装置で高効率の変換を行うことができる。
【0050】
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態を図5を用いて説明する。図5は、本発明の第5の実施形態に係わり、第4の実施形態の変形例を示す。
【0051】
図5において、1は、亜硝酸性窒素生成装置である電解槽である。陰極室4には被処理物である硝酸性窒素含有水性溶液が一定量導入された後に、電解処理が施される。陰極室4内で処理された水性溶液は、陰極室4に設けられている陰極室処理水性溶液排出口16と陰極室環流供給口15との間を配管により接続し、図示しないポンプで循環させる。この陰極2においては、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素等に転換すると共に、水から水素ガスが生成する反応が生じ、水素ガス等を含有するガスは、陰極室4の上方に設けられている陰極室排ガス排出口19から、水素ガスホルダー11に導かれ、ここに貯蔵される。陰極室4と陽極室5は陽イオン交換膜6で隔てられ、生成した亜硝酸性窒素が陽極3に到達して硝酸性窒素に酸化されるのを抑制する。陽極室5内を硝酸等の電解質水溶液を満たしておくと、電解の効率が向上する。陽極室5内に満たす電解質水溶液が硝酸ナトリウム等の塩を含む場合は、陽イオン交換膜6に代えて、水素イオン選択透過膜を用いるのが好ましい。
【0052】
電解槽1での還元処理を終え、初期に含まれていた硝酸性窒素がほぼ完全に分解した被処理物である水性溶液は、その全量がバッファータンク12に移送される。空になった陰極室4には新たな水性溶液が導入され、電解処理が施される。バッファータンク12内に一時貯蔵された水性溶液は、水素ガスホルダー11からの水素ガス含有ガスと混合された後、亜硝酸性窒素分解装置である水素添加触媒を収納した触媒反応器7に導入され、ここで亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換する。反応に必要な水素ガス量が不足する場合は、これを別途供給する。
【0053】
本実施の形態によれば、電解槽1において生成する水素ガスおよび水性溶液はそれぞれ、水素ガスホルダー11およびバッファータンク12に蓄積された後、触媒反応器7に充填された還元触媒によって還元処理されるため、電解槽1において生成する水素ガス量を逐次測定により算出する必要はなく、電解終了後において、水素ガスホルダー11内のガス量と水素ガス濃度を測定すればよい。したがって、生成水素ガス量の測定系及び別途供給する水素ガス量の制御系を簡素化することが出来る。
【0054】
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態を図6を用いて説明する。図6は、本発明の第6の実施形態に係わり、第4の実施形態の変形例である硝酸性窒素の流通式処理装置の構成を示す。
【0055】
図6において、1は、亜硝酸性窒素生成装置である電解槽である。陰極室4には被処理物である硝酸性窒素含有水性溶液が連続的に導入される。陰極2においては、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素等に転換すると共に、水から水素ガスが生成する反応が生じる。陰極室4と陽極室5は陽イオン交換膜6で隔てられ、生成した亜硝酸性窒素が陽極3に到達して硝酸性窒素に酸化されるのを抑制する。陽極室5内を硝酸等の電解質水溶液を満たしておくと、電解の効率が向上する。陽極室5内に満たす電解質水溶液が硝酸ナトリウム等の塩を含む場合は、6には水素イオン選択透過膜を用いるのが好ましい。
【0056】
図6の電解槽1においては、被処理物である水性溶液が流通する過程で、還元処理は充分完了し、初期に含まれていた硝酸性窒素がほぼ完全に分解する。次いで、水性溶液は、亜硝酸性窒素分解装置である、水素添加触媒を収納した触媒反応器7に導入され、ここで亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換する。
【0057】
この実施の形態によれば、連続処理が可能になるので、被処理物を一時貯留するためのタンクを処理装置の前に設置する必要がなくなり、したがって省スペース化が可能になる。また、陰極として、亜鉛あるいはその化合物を用いることによってアンモニア性窒素の生成を抑止し、効率的な処理を行うことができる。
【0058】
(第7の実施形態:参考例
参考までに、第7の実施形態を図7を用いて説明する。図7は、第1工程として紫外線照射法を用いる場合の硝酸性窒素の処理装置の構成を示す。この実施の形態の処理装置は、図7に見られるように、亜硝酸性窒素生成装置である紫外線照射反応器21、および、亜硝酸性窒素分解装置である触媒反応器7を少なくとも備えている。前記紫外線反応器13は、例えば非晶質のフッ素樹脂チューブや石英ガラス管コイルである被処理物である水性溶液流通配管23を低圧水銀灯などのような紫外線発生装置22に巻きつけた構造とすることが出来る。水性溶液流通配管23が石英ガラス製の場合は、波長約185nmの紫外線の透過率が高い合成石英を用いることにより、硝酸性窒素の亜硝酸性窒素への転換率をさらに向上させることができる。
【0059】
この装置を用いて硝酸性窒素を処理するには、まず、紫外線照射反応器21と触媒反応器7およびこれらの装置要素間を接続する配管内に、被処理物である硝酸性窒素含有水溶液を一定量導入した後、循環を開始する。紫外線照射反応器13においては、被処理物中の一部の硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に転換し、還元剤供給容器9から供給された水素ガスと共に水素添加触媒を収納した触媒反応器7に導入されて、亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換する。水素ガスは、例えば触媒反応器7の供給口に至るまでの過程で連続的に供給し、触媒反応器7出口においては、還元反応で消費されなかった水素ガスと生成した窒素ガスの混合ガスを分離して排出することが可能である。このガスを、触媒反応器7の手前に還流することも勿論可能である。
【0060】
続いて、触媒反応器7で処理された被処理物である水性溶液は、気液分離器10で窒素ガスなどの生成ガスと分離され、紫外線照射反応器13の入口に還流される。前述したように、紫外線照射反応器21においては亜硝酸性窒素への転換率が100%になることはないので、触媒反応器7から流出した被処理物中には硝酸性窒素が残存している。この被処理物には、再び紫外線が照射されて残存硝酸性窒素の一部が亜硝酸性窒素に転換した後、触媒反応器7に導入される。 この一連の循環サイクルを、被処理物中に含まれる硝酸性窒素や亜硝酸性窒素の濃度が設定値以下に低下するまで繰り返した後に外部に排出し、紫外線照射反応器13と触媒反応器7および配管内には新たな被処理物が導入される。
【0061】
上記触媒反応器7としては、前述の電解処理を採用した実施の形態と同様に、固定床型と懸濁床型の双方の形態をとることが可能である。触媒の形状がハニカム状の場合は固定床を用い、粉末状の場合は懸濁床を用いる。球状やペレット状の場合はどちらを用いても良い。
【0062】
この実施の形態によれば、硝酸性窒素の還元処理を、紫外線照射によって行うことができるため、電解処理装置のような大がかりな装置を必要とせずに、処理を行うことができるため、経済的な装置を実現することができる。
【0063】
(第8の実施形態:参考例)
参考までに第8の実施形態を図8を用いて説明する。図8は、第7の実施形態の変形例である硝酸性窒素の流通式処理装置の構成を示す。
【0064】
この実施形態の構成は、上述した第7の実施形態とほぼ同一である。ただし、上述の実施の形態における循環式の処理ではなく、被処理物である水性溶液を導入から排出までの1回の通過で処理を行う流通式の装置構成となっている。
【0065】
第1触媒反応器8出口に設置された気液分離器10において、被処理物は水素ガスを含有するガスと水溶液とに分離される。水溶液は第2紫外線照射反応器21bの入口に導入される。ここで硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に転換し、続いて気液分離器10からのガスと共に第2触媒反応器7bに導入されて、亜硝酸性窒素が窒素ガスに転換する。必要ならば、2つの紫外線照射反応器と2つの触媒反応器から構成されるモジュールを、図8に示すように1つだけではなく、被処理物中に含まれる硝酸性窒素や亜硝酸性窒素の濃度が設定値以下に低下するのに必要な数だけ直列に配置する。
【0066】
本実施の形態によれば、連続処理が可能になるので、被処理物を一時貯留するためのタンクを処理装置の前に設置する必要がなくなり、したがって省スペース化が可能になる。
【0067】
【実施例】
(実施例1〜4)
図1に示す処理装置を用い、表1に示す硝酸性窒素含有水溶液を、同表に記載の条件で処理した。実施例1においては、硝酸性窒素濃度を100mg/Lに調整した模擬排水を処理した。実施例2においては、浄水場に導入される直前の地下水を処理した。実施例3では、主成分としてフッ素が約1000mg/L含まれている半導体工場排水を処理して高濃度フッ素含有薬液としてリサイクルする工程の一部として、不純物である硝酸性窒素の除去処理を行った。実施例4においては、高濃度の硝酸性窒素が含有されるめっき工場からの排水を処理した。
【0068】
【表1】
Figure 0003920737
【0069】
何れにおいても、約10Lの被処理物を電解槽1と触媒反応器7に導入した後、循環処理を開始した。被処理物の液温は20℃に保った。電解は定電流で行った。実施例2を除いては、ステンレス繊維焼結体を陰極2の多孔質基材として用い、全ての場合において陽極3の基材としてチタン繊維焼結体を用いた。触媒反応器7は何れも固定床型である。ここに導入する水素ガス量は、電解槽1の陰極室4出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングして算出した、亜硝酸性窒素の流量に基づいて決定した。その量を示す表1の水素ガス等量比とは、(水素ガスのモル流量/亜硝酸性窒素のモル流量)の、亜硝酸性窒素1モルを窒素ガスに転換するために必要な水素ガスのモル数である1.5に対する比のことである。陰極室4出口においては、陰極2において生成したガスの流量と水素ガス濃度も併せてモニタリングし、算出した水素ガス流量が必要量を下回った場合に限り、水素ガスボンベから不足分を補った。この循環処理を、表1に示す循環処理時間だけ行った後に全量をタンクに回収し、それを分析した結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
Figure 0003920737
【0071】
上記表2に見られるように、いずれの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。
【0072】
(比較例1〜4)
図9に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表3に記載の実施例1〜4と同じ条件で処理した。触媒反応器7は用いなかった。
【0073】
【表3】
Figure 0003920737
【0074】
循環処理を、実施例1〜4と同じ循環処理時間だけ行った後に全量をタンクに回収し、それを分析した結果を表4に示す。
【0075】
【表4】
Figure 0003920737
【0076】
表4から明らかなように、上記比較例のいずれの場合でも、実施例1〜4の結果を大きく上回る濃度の硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、全窒素が検出され、分解効率が低いことが明らかになった。
【0077】
(実施例5〜8)
図2に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表5に記載の条件で処理した。
【0078】
【表5】
Figure 0003920737
【0079】
処理条件は循環処理時間を除いて実施例1〜4と同じとしたが、第2触媒反応器9を追加設置し、陽極室5から流出する被処理物中に含まれる亜硝酸性窒素も分解した。第1触媒反応器8と第2触媒反応器9は同一の形状を有し、同じ触媒を同じ量だけ充填している。両触媒反応器に導入する水素ガス量は、陰極室4出口と陽極室5出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングして算出した、亜硝酸性窒素の流量の和に基づいて決定した。その量を示す表5の水素ガス等量比とは、(水素ガスのモル流量/亜硝酸性窒素のモル流量)の、亜硝酸性窒素1モルを窒素ガスに転換するために必要な水素ガスのモル数である1.5に対する比のことである。陰極室4出口においては、陰極2において生成したガスの流量と水素ガス濃度も併せてモニタリングし、算出した水素ガス流量が必要量を下回った場合に限り、水素ガスボンベから不足分を補った。この循環処理を、表5に示す循環処理時間だけ行った後に全量をタンクに回収し、それを分析した結果を表6に示す。
【0080】
【表6】
Figure 0003920737
【0081】
表6の結果から明らかなように、実施例5〜8においては、処理時間は何れも実施例1〜4より短いにも関わらず、処理後の水質はほぼ同等であった。
【0082】
(実施例9〜12)
図3に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表7に記載の条件で処理した。ただし、1つの電解槽と2つの触媒反応器から構成されるモジュールを、5つ直列に設置した。
【0083】
【表7】
Figure 0003920737
【0084】
いずれにおいても、被処理物の液温は30℃に保った。全ての場合において、チタン繊維焼結体を陰極2および陽極3の多孔質基材として用いた。電解は定電流で行った。第1触媒反応器8と第2触媒反応器9は同一の形状を有し、同じ触媒を同じ量だけ充填している固定床型の触媒反応器である。両触媒反応器に導入する水素ガス量は、陰極室4出口と陽極室5出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングして算出した、亜硝酸性窒素の流量の和に基づいて決定した。その量を示す表7の水素ガス等量比とは、(水素ガスのモル流量/亜硝酸性窒素のモル流量)の、亜硝酸性窒素1モルを窒素ガスに転換するために必要な水素ガスのモル数である1.5に対する比のことである。陰極室4出口においては、陰極2において生成したガスの流量と水素ガス濃度も併せてモニタリングし、算出した水素ガス流量が必要量を下回った場合に限り、水素ガスボンベから不足分を補った。この処理を24時間連続して行った時の結果を表8に示す。なお、結果は5つめのモジュールの出口で1時間毎にサンプリングした値の平均値である。
【0085】
【表8】
Figure 0003920737
【0086】
表8から明らかなように、いずれの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。
【0087】
(実施例13〜16)
図4に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表9に記載の条件で処理した。
【0088】
【表9】
Figure 0003920737
【0089】
上記実施例13〜16のいずれにおいても、約5Lの被処理物を電解槽1の陰極室4と触媒反応器7に導入した後、循環処理を開始した。被処理物の液温は20℃に保った。電解は定電流で行った。全ての場合において、ステンレス繊維焼結体を陰極2の多孔質基材として用い、チタン繊維焼結体を陽極3の基材として用いた。触媒反応器7は何れも固定床型である。ここに導入する水素ガス量は、電解槽1の陰極室4出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングして算出した、亜硝酸性窒素の流量に基づいて決定した。その量を示す表9の水素ガス等量比とは、(水素ガスのモル流量/亜硝酸性窒素のモル流量)の、亜硝酸性窒素1モルを窒素ガスに転換するために必要な水素ガスのモル数である1.5に対する比のことである。陰極室4出口においては、陰極2において生成したガスの流量と水素ガス濃度も併せてモニタリングし、算出した水素ガス流量が必要量を下回った場合に限り、水素ガスボンベから不足分を補った。この循環処理を、表9に示す循環処理時間だけ行った後に全量をタンクに回収し、それを分析した結果を表10に示す。
【0090】
【表10】
Figure 0003920737
【0091】
表10の結果から明らかなように、本実施例のいずれの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。アンモニア性窒素は殆ど検出されなかった。
【0092】
(実施例17〜20)
図5に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表11に記載の条件で処理した。
【0093】
【表11】
Figure 0003920737
【0094】
本発明の実施例17〜20のいずれにおいても、約5Lの被処理物を電解槽1の陰極室4と触媒反応器7に導入した後、循環処理を開始した。被処理物の液温は20℃に保った。電解は定電流で行った。全ての場合において、チタン繊維焼結体を陰極2および陽極3の多孔質基材として用いた。電解は定電流で行った。電解処理の後に、水溶液の全量をいったんバッファータンク12に移送し、水素ガスホルダー11に貯蔵された水素ガス含有ガスと混合して、触媒反応器7に少量ずつ導入した。ここに導入する水素ガス量は、バッファータンク12内の亜硝酸性窒素濃度を分析して算出した、亜硝酸性窒素の流量に基づいて決定した。その量を示す表11の水素ガス等量比とは、(水素ガスのモル流量/亜硝酸性窒素のモル流量)の、亜硝酸性窒素1モルを窒素ガスに転換するために必要な水素ガスのモル数である1.5に対する比のことである。水素ガスホルダー11からの水素ガス流量が必要量を下回った場合に限り、水素ガスボンベから不足分を補った。一連の処理終了後の被処理物をタンクに全量回収し、それを分析した結果を表12に示す。
【0095】
【表12】
Figure 0003920737
【0096】
上記表12の結果から明らかなように、いずれの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。アンモニア性窒素は殆ど検出されなかった。
【0097】
(実施例21〜24)
図6に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表13に記載の条件で処理した。
【0098】
【表13】
Figure 0003920737
【0099】
被処理物を、陰極室4に連続的に導入して電解処理した。何れにおいても、被処理物の液温は30℃に保った。電解は定電流で行った。全ての場合において、ステンレス繊維焼結体を陰極2の多孔質基材として用い、チタン繊維焼結体を陽極3の基材として用いた。触媒反応器7は何れも固定床型である。ここに導入する水素ガス量は、電解槽1の陰極室4出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングして算出した、亜硝酸性窒素の流量に基づいて決定した。その量を示す表13の水素ガス等量比とは、(水素ガスのモル流量/亜硝酸性窒素のモル流量)の、亜硝酸性窒素1モルを窒素ガスに転換するために必要な水素ガスのモル数である1.5に対する比のことである。陰極室4出口においては、陰極2において生成したガスの流量と水素ガス濃度も併せてモニタリングし、算出した水素ガス流量が必要量を下回った場合に限り、水素ガスボンベから不足分を補った。この処理を24時間連続して行った時の結果を表14に示す。なお、結果は触媒反応器7の出口で1時間毎にサンプリングした値の平均値である。
【0100】
【表14】
Figure 0003920737
【0101】
表14から明らかなように、いずれの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。アンモニア性窒素は殆ど検出されなかった。
【0102】
(参考例1〜4)
図7に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表15に記載の条件で処理した。
【0103】
【表15】
Figure 0003920737
【0104】
これらを紫外線照射反応器13と触媒反応器7に導入した後、循環処理を開始した。被処理物の液温は40℃に保った。紫外線照射反応器13の光源には総出力60Wの低圧水銀灯を用いた。また、触媒反応器7は何れも固定床型である。水素ガスは、触媒反応器7の手前から連続的に供給し、触媒反応器7の出口からは、還元反応で消費されなかった水素ガスと、生成した窒素ガスを外部に排出した。水溶液は紫外線照射反応器13の入口に還流した。供給する水素ガスの量は、紫外線照射反応器13出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングし、それから算出される亜硝酸性窒素のモル流量に対して15倍のモル流量とした。つまり、水素ガス等量比を常に10になるように制御した。この循環処理を、表15に示す循環処理時間だけ行った後に全量をタンクに回収し、それを分析した結果を表16に示す。
【0105】
【表16】
Figure 0003920737
【0106】
何れの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。アンモニア性窒素は殆ど検出されなかった。
【0107】
(参考例5〜8)
図8に示す処理装置を用い、実施例1〜4で処理したのと同じ被処理物を、表17に記載の条件で処理した。ただし、2つの紫外線照射反応器と2つの触媒反応器から構成されるモジュールを、5つ直列に設置した。
【0108】
【表17】
Figure 0003920737
【0109】
何れにおいても、被処理物の液温は30℃に保った。第1紫外線照射反応器14と第2紫外線照射反応器15は同一の形状であり、かつ同じ材質である。その光源には共に出力6Wの低圧水銀灯を用いた。また、第1触媒反応器8と第2触媒反応器9は同一の形状を有し、同じ触媒を同じ量だけ充填している固定床型の触媒反応器である。水素ガスは、第1触媒反応器8の手前から連続的に供給し、第2触媒反応器9の出口からは、還元反応で消費されなかった水素ガスと、生成した窒素ガスを外部に排出した。水溶液は次のモジュールの紫外線照射反応器の入口に導入した。供給する水素ガスの量は、第1紫外線照射反応器14出口と第2紫外線照射反応器15出口における亜硝酸性窒素濃度をモニタリングして算出した、亜硝酸性窒素のモル流量の和に対して15倍のモル流量とした。つまり、水素ガス等量比を常に10になるように制御した。この処理を24時間連続して行った時の結果を表18に示す。なお、結果は5つめのモジュールの出口で1時間毎にサンプリングした値の平均値である。
【0110】
【表18】
Figure 0003920737
【0111】
表18から明らかなように、いずれの場合も、硝酸性窒素が良好に除去されていると共に、全窒素量に示される窒素化合物全体としての残存量は少量であった。アンモニア性窒素は殆ど検出されなかった。
【0112】
【発明の効果】
本発明によれば、従来の硝酸性窒素の分解処理方法の欠点を解消し、コンパクトで高効率であり、かつ、処理後、水中に残存する硝酸性窒素、亜硝酸性窒素、アンモニア性窒素といった窒素化合物の濃度を極力低減することによって環境に対する負荷を低下させることが可能な、硝酸性窒素の分解処理方法および分解処理装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図3】 本発明の第3の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図4】 本発明の第4の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図5】 本発明の第5の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図6】 本発明の第6の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図7】 本発明の第7の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図8】 本発明の第8の実施形態の硝酸性窒素の処理装置を示す図である。
【図9】 本発明の第1の実施形態の比較例を示す図である。
【符号の説明】
1…電解槽
2…陰極
3…陽極
4…陰極室
5…陽極室
6…陽イオン交換膜(水素イオン選択透過膜)
7…触媒反応器
8…水性溶液供給容器
9…還元剤供給容器
10…気液分離器
11…水素ガスホルダー
12…バッファータンク
13…バルブ
14…陰極室処理水性溶液供給口
15…陰極室環流供給口
16…陰極室処理水性溶液排出口
17…陽極室処理水性溶液供給口
18…陽極室処理水性溶液排出口
19…陰極室排ガス排出口
20…陽極室排ガス排出口
21…紫外線照射反応器
22…紫外線発生装置
23…水性溶液流通配管
24…処理水性溶液供給口
25…処理水性溶液排出口

Claims (1)

  1. 電解槽の陰極室に供給される硝酸性窒素を含有する水性溶液を電解して、前記水性溶液に含有される硝酸性窒素を還元して少なくとも酸性窒素酸化物を生成する第1工程と、
    前記第1工程によって還元処理された前記水性溶液に還元剤を添加し、還元触媒と接触させて酸性窒素酸化物を還元する第2工程を少なくとも有し、
    前記第2工程によって還元処理された水性溶液を、前記電解槽の陽極室に供給し、前記第1工程で副生成した窒素化合物を硝酸性窒素に転換し、
    転換された硝酸性窒素を含有する水性溶液を前記電解槽の陰極室に供給することを特徴とする硝酸性窒素の処理方法。
JP2002241475A 2002-08-22 2002-08-22 硝酸性窒素の処理方法および処理装置 Expired - Fee Related JP3920737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241475A JP3920737B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 硝酸性窒素の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241475A JP3920737B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 硝酸性窒素の処理方法および処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074107A JP2004074107A (ja) 2004-03-11
JP3920737B2 true JP3920737B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32023944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241475A Expired - Fee Related JP3920737B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 硝酸性窒素の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920737B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386215B2 (ja) 2009-04-08 2014-01-15 日揮株式会社 放射性廃液の処理方法および処理装置
JP5802027B2 (ja) * 2011-03-10 2015-10-28 学校法人近畿大学 亜硝酸性窒素の浄化方法
JP2015009224A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 荏原工業洗浄株式会社 化学洗浄廃液の処理方法
CN113816470B (zh) * 2021-10-18 2023-06-02 重庆工商大学 Cu/无定型Al2O3催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004074107A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2479558C2 (ru) Электрохимический способ получения азотных удобрений
US5320718A (en) Method for removing oxidizable organic compounds from an aqueous solution
KR102250321B1 (ko) 질소 산화물로부터 암모니아를 제조하는 전기화학 시스템 및 제조방법
CN104817142B (zh) 去除污水中硝酸盐的电化学方法及装置
US20100219068A1 (en) Harmful Gas Treatment Apparatus and Water Treatment Apparatus
CN101531411A (zh) 气体扩散电极体系电化学消毒的方法
EP3865459A1 (en) Water-processing electrochemical reactor
CN104496094A (zh) 一种实验室高危废水处理仪及处理方法
CN106006929A (zh) 一种光电催化膜耦合微生物燃料电池全天候处理污水的方法
El Gheriany et al. Electrochemical removal of urea from wastewater by anodic oxidation using a new cell design: An experimental and modeling study
JP3920737B2 (ja) 硝酸性窒素の処理方法および処理装置
KR102179532B1 (ko) 질소산화물 제거용 전기분해장치, 및 질소산화물 제거방법
KR20200090668A (ko) 질소 산화물로부터 암모니아를 제조하는 전기화학 시스템 및 제조방법
EP1867390A1 (en) Method for processing hydrogen sulfide, method for producing hydrogen and photocatalyst reactor
JP2007061681A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法及び処理装置、並びに該排水処理用電解槽
JP3982500B2 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
CN116216861A (zh) 一种用于垃圾渗滤液处理的多级圆柱形电化学装置及方法
JP4616594B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JPH0729027B2 (ja) 電解オゾナイザと該オゾナイザを使用する廃ガスの分解方法
JP3788688B2 (ja) 酸化態窒素含有水の電解処理方法と装置
KR102029103B1 (ko) 아산화질소의 매개 전기화학적 환원 방법, 및 그 시스템
JP3615814B2 (ja) 硝酸性及び/又は亜硝酸性窒素の除去方法及び装置
JP5194284B2 (ja) 硫化水素の処理方法、水素の製造方法および光触媒反応装置
JPH10290996A (ja) 水の脱窒処理装置
JP4062690B2 (ja) 有機性排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees