JP3920531B2 - アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法 - Google Patents

アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3920531B2
JP3920531B2 JP2000145486A JP2000145486A JP3920531B2 JP 3920531 B2 JP3920531 B2 JP 3920531B2 JP 2000145486 A JP2000145486 A JP 2000145486A JP 2000145486 A JP2000145486 A JP 2000145486A JP 3920531 B2 JP3920531 B2 JP 3920531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
ammonia
waste water
wastewater
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000145486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001321780A (ja
JP2001321780A5 (ja
Inventor
薫 松島
邦夫 佐野
光明 池田
高明 橋本
正次 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kankyo Engineering Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kankyo Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kankyo Engineering Ltd filed Critical Tsukishima Kankyo Engineering Ltd
Priority to JP2000145486A priority Critical patent/JP3920531B2/ja
Publication of JP2001321780A publication Critical patent/JP2001321780A/ja
Publication of JP2001321780A5 publication Critical patent/JP2001321780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920531B2 publication Critical patent/JP3920531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排水処理に関する。詳しくは、アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水を処理するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、アンモニアと過酸化水素を含む排水を処理する方法としては、触媒を用いた処理方法が開示され、例えば、マンガンを触媒成分として使用し過酸化水素を処理し更に残存する過酸化水素を活性炭で分解処理し、次いで前記処理水をアンモニア濃縮精製塔に通水し、アンモニアを濃縮して回収する工程とを有する混合排液を処理する方法である(特開平11−290870号)。また、他の処理方法としては、排水中の過酸化水素とアンモニアを触媒を用いて過酸化水素を分解処理し、次いでアンモニアを排水から放散させ、放散後のガス中のアンモニアを触媒により処理する方法である(特開2000−51871号)。
これらの方法は第一の処理工程として過酸化水素を分解処理するものであるが、過酸化水素が分解される時に発生する酸素によって排水中に存在するアンモニアが酸化され硝酸態窒素(NOx態窒素)に酸化されることが生じる場合がある。生成した硝酸態窒素の処理はアンモニアの処理に比べ困難であることが多く、例えば放散し処理するには難く排水処理には課題を残すものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、アンモニアと過酸化水素を含む排水を同時に処理するに際して、過酸化水素の分解時に生じる酸素によるアンモニアの硝酸態窒素への酸化を抑制し、該排水の処理を有効に行うことができる排水処理方法を提案するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下に示す方法により解決されるものである。
【0005】
アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水を処理するに際して、該排水からアンモニアを放散させる工程(第一工程)を経た後、次いで液中の過酸化水素を分解する工程(第二工程)を経ることを特徴とする排水の処理方法である。さらに好ましい実施形態は、該第一工程において、排水からアンモニアを放散するときの該排水の温度を20〜80℃に加熱し排水を処理することである。さらに好ましくは、上記第一工程から放散したアンモニアを吸着剤及び/又は触媒を用いて処理することを含んでいる。さらに好ましくは、上記第二工程後の液を、該第一工程後の液に導入し排水を処理することを含んでいる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下にさらに詳しく本発明を説明する。
【0007】
(1)本発明は、アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水を処理するに際して、該排水からアンモニアを放散させる工程(第一工程)を経た後、次いで液中の過酸化水素を分解する工程(第二工程)を経ることを特徴とする排水の処理方法である。
以下、上記第一工程および第二工程を経る処理方法に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0008】
本発明に係る排水は、アンモニアと過酸化水素を含む排水である。排水中のアンモニア濃度は0.01〜10% 、好ましくは0.02〜5%、更に好ましくは、0.05〜3%含まれる排水である。アンモニアとしては、排水中にアンモニウムイオンとして存在するものをいい、例えば、NH4OH、(NH4)2SO4、NH4Cl等である。アンモニア濃度が0.01%未満であれば、従来技術で処理可能であり、アンモニア濃度が10%を超える場合には、放散しアンモニアを回収する方が有利となるからである。
排水中の過酸化水素の量は、100ppm以上、好ましくは500ppm以上、更に好ましくは1000ppm以上であり、1200ppmを超える場合であっても有効に作用するものである。100ppm未満であれば、従来法である前段工程において過酸化水素を触媒によって分解したとしても、過酸化水素の濃度が薄く、この工程で発生する酸素量が少ないためこれによる共存するアンモニアの酸化から生成する硝酸態窒素が微量に留まるので、本発明を用いたときの効果が少なく好ましくはない。
【0009】
本発明によれば、過酸化水素の濃度が1200ppmを超え、かつアンモニア濃度が高い場合であっても有効に処理することは可能である。
【0010】
すなわち、従来法であれば、過酸化水素濃度が高い場合、共存するアンモニアの酸化により生成する硝酸態窒素が増加する問題に加え、過酸化水素分解触媒として活性炭を使った場合には、活性炭の損傷、粉化が発生し長期に安定した処理は望めない。また、分解触媒としてMnその他の金属系触媒を使用したとしても、高濃度過酸化水素処理では、過酸化水素分解時に発生する酸素により触媒充填層に気泡が発生し、処理原液のチャンネリング現象によって過酸化水素の処理効率の低下が起こるなどの問題があった。
【0011】
本発明に係る排水は、アンモニアと過酸化水素を含む排水であれば使用することができるが、該排水が、更にアミン類、炭化水素類の化合物を含むものであっても本発明の方法により処理することができるものである。
【0012】
該第一工程において、排水からアンモニアを放散するときは、排水から通常の手段、例えば空気などを用いてバブリングすることにより放散することもできるが、好ましくは、アンモニアの該排水の温度は20〜80℃に加熱し排水を処理することが好ましい。更に好ましくは、25〜80℃、最も好ましくは、40〜70℃で処理するものである。20℃未満であれば、アンモニアの放散効率が悪くなり、80℃を超える場合には設備コストが大きくなるからである。排水を加熱する方法としては、通常の方法を使用することができる。例えば、蒸気の吹き込み或は加熱空気の吹き込みまたは、蒸気と加熱空気の併用などの方法を使用することができる。
【0013】
また、排水からアンモニアを放散する方法としては、排水を単に加熱する方法、排水にガスを導入する方法、排水を加熱しガスを発生する方法などの方法がある。排水にガスを導入する場合には、排水量に対して、0.01〜100倍、好ましくは0.05〜50倍でガスを導入することが好ましい。0.01倍未満であれば、アンモニアの放散効率が悪くなり、100倍を超える場合には設備コストが大きくなるからである。
【0014】
本発明は、該排水にアルカリを存在させ排水を処理することが好ましい。排水中にアルカリを存在させることにより排水からアンモニアを容易に放散させることができるからである。排水中のアルカリ存在量は、アンモニアを放散させることがてきる量であれば何れの量であっても良いが、好ましくは排水のpHを7以上にする量であり、更に好ましくはpHを7〜13にする必要量である。アルカリ量が排水のpHで7未満であれば、アンモニアの放散効率が低下し、排水のpHで13を超える場合には、アルカリのコストが高くなるので好ましくはない。アルカリとは水性液中でアルカリ性を示すものであれば良く、例えば、I族元素、II族元素の化合物、または水性液中で加水分解しアルカリ性を示す物質であり、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどが選ばれる。
【0015】
(2)本発明において、該第一工程から放散したアンモニアを吸着剤及び/又は触媒を用いて処理することができる。アンモニアの吸着剤としては、アンモニアを吸着することができるものであれば何れのものであっても良いが、好ましくは活性炭、ゼオライト、珪藻土などである。
また、アンモニア処理用触媒としては、通常、アンモニアを窒素に分解することができるものであれば、何れのものであっても良いが、例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、バナジウム、タングステン、モリブデン等の元素の金属、酸化物、塩などを使用することができる。更に該触媒は担体に担持し使用することができ、担体としては、チタニア、シリカ、ジルコニア、アルミナなどの酸化物、複合酸化物を使用することができる。
【0016】
更に詳しくは、触媒としては、白金担持γ―アルミナ触媒を使用することも出来るが、この触媒ではアンモニア酸化による窒素酸化物の生成率が大きいため、後段にバナジュームーチタニア系の脱硝触媒の設置が必要である。好ましくは、Pt、Pd、Ru、マンガン、クロム、銅、イリジウムから選ばれる少なくとも一種以上の金属又は金属酸化物と、V、W、Mo、鉄から選ればれる少なくとも一種以上の酸化物と、チタニア、シリカ、ジルコニアから選ばれる一種以上の成分とからなる触媒である。
【0017】
上記の触媒の形状については、球状、粒状、或はハニカム状の何れでも良いが、コンパクトな装置に設計するためには、ハニカム状触媒が選ばれる。この系になる触媒では、アンモニアの分解処理での窒素酸化物の生成率が極めて小さいため、後段での脱硝処理工程は不要となる。該アンモニアを含むガスと触媒の量は、空間速度で表わして2000h-1から20000h-1であることが好ましい。
【0018】
アンモニアを触媒を用いて処理するときは、アンモニアを含有するガスの温度を25〜700℃、好ましくは100〜500℃で処理することが好ましい。本発明においては、第一工程を経た後、次いで液中の過酸化水素を分解する工程(第二工程)と経ることで、過酸化水素を処理することができるものである。
【0019】
(3)第二工程の処理温度は、100℃未満であり、好ましくは10〜90℃である。過酸化水素を処理する触媒としては、過酸化水素を水と酸素に分解できる触媒あれば良く、例えば、Pt、Pd,Ru,Rh,等の貴金属、又はMn,Cu、Fe、Co、Ni、Zn等の金属の酸化物、難溶性塩を用いることができる。更に、これらの触媒成分は排水処理用触媒として使用するに際して担体に担持して使用することができる。
【0020】
担体としては、活性炭、珪藻土、ゼオライト、アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカなどを単独の酸化物、混合の酸化物、複合酸化物を用いることができる。好ましくは、Pt、Pd、Ru、Mnの金属又は酸化物を活性炭、ジルコニア、チタニアに担持したものである。触媒成分の担持重量は、0.05〜25wt%、好ましくは0.5〜10wt%であることが好ましい。このような活性炭や担持触媒は、球状、ペレット状、円柱状、ハニカム状、粉末状等のさまざまの形態で使用可能であり、本分解装置で使用する活性炭や担持触媒の粒径は、通常0.2〜10mm、好ましくは0.5〜5mmである。
【0021】
(4)更に、該第二工程後の液を、該第一工程後の液に導入し排水を処理することができる。過酸化水素を分解する工程後の液をアンモニア放散後の液に導入することで、過酸化水素分解処理後の排出水量を増加する事無く、過酸化水素処理濃度を希釈低減し、過酸化水素分解触媒に導入する事が出来る。本発明によれば、アンモニア放散塔から排出される排水中の過酸化水素濃度が2%を越える濃度であっても、過酸化水素分解触媒充填層内で、分解時に発生する酸素ガスによる液のチャンネリングの発生が無く、高濃度過酸化水素を分解処理することが可能である。過酸化水素分解処理工程後の液の一部を過酸化水素分解触媒触媒層前段部に導入する量は、放散塔排出水量対して、0.2〜50倍量であり、好ましくは0.5〜30倍量である。0.2倍量未満であれば、導入する効果が少なく、50倍量を超える場合には、処理液量が増加し必要な分解触媒量が増加するからである。
【0022】
本発明はこれら従来技術の問題点を克服して成るものである。即ち、本発明では、過酸化水素が1200ppm以上の高濃度であっても、アンモニアを前段工程で放散した後の液(以下、「ボトム液」と称する)を、更に過酸化水素分解処理する事により硝酸態窒素の生成を抑え、かつ過酸化水素を処理することができる。また、過酸化水素を処理した後の液を過酸化水素処理前に循環通水することにより、排水が希釈されるので、分解触媒に活性炭を使った場合でも損傷、粉化を防ぐ事が出来るし、また触媒充填層での気泡発生を抑え過酸化水素の処理効率低下を防ぎ長期に渡る安定処理が可能である。ボトム液の循環量は、処理原液中の過酸化水素濃度により適宜選択することで対応出来る。
【0023】
【実施例】
本発明を実施例を用いて、更に詳しく説明するが本発明の要旨を変更しない限り実施例に限定されることはない。
【0024】
<実施例1>
アンモニア性窒素:25000mg/L、過酸化水素:25000mg/L、pH=10.7の合成排水を調整し、これを原水し、排水供給タンク1に投入した。
処理の方法は、排水供給タンク1より送られてくる排水を、排水供給ポンプ2を用いて1リットル/hの流量でフィードし、排水加熱器5で45℃に昇温した後、放散塔6の上部に供給した。この排水には、25wt%の水酸化ナトリウム水溶液をアルカリ供給ポンプ4を用いて、排水加熱器5で昇温した後に排水に混合し、排水のpHを10.7とした。放散塔6では、塔空気供給ライン7から送られてくる空気を空気加熱器8で140℃に加熱し、放散塔6の底から2m3 (Nor) /hで供給した。
【0025】
また、放散塔6の内部には、アンモニアを効率よく放散処理するためにマクマホンタイプの充填材を1リットル充填していた。放散塔6の底では、液面コントローラ(LC)により液面を検出し、一定の液面を保持するようにボトム液排出ポンプ10を稼働し、ボトム液排出ライン11を経て過酸化水素分解装置12(以下、「分解装置」と称する。)に送る。この分解装置12としては、上記の触媒を充填した反応塔を用いるのが好ましく、分解装置12で処理した処理液の一部を循環ポンプ13で分解装置12の入口に戻す。また放散塔6で放散されたアンモニア含有ガスは、放散塔6上部のガス排出ライン14から排出され、上記アンモニア処理用触媒を充填した反応器17に送られ処理される。このアンモニア含有ガスには、触媒反応用空気15が混合され、ガス昇温器16で所定の温度まで昇温されたのち反応器17に送られる。結果は表1に示す。
【0026】
<実施例2>
実施例2において、排水温度を変更した以外は、実施例1と同様にして処理をする。結果は表1に示す。
【0027】
<比較例1>
前述の排水を過酸化水素を分解する工程と、次いで該排水から過酸化水素を分解した後の排水中のアンモニアを放散し処理する。結果は表1に示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003920531
【0029】
【発明の効果】
本発明の方法を用いることにより、排水中に硝酸態窒素の発生は抑制され、排水の処理を有効にすることができるものである。特に排水中の過酸化水素量が多い場合には、アンモニアが特に酸化され易いので特に有効である。また、排水を処理した液を排水にリサイクルすることで反応温度を上昇させることができ、処理効率が向上するものである。更に排水処理後の液、排水とを熱交換することで排水の加熱設備の稼動量を低減させることがてきるので有効なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る方法を具体的に示した一態様である。
1.排水供給タンク
2.排水供給ポンプ
3.アルカリタンク
4.アルカリ供給ポンプ
5.排水加熱器
6.放散塔
7.塔空気供給ライン
8.空気加熱器
9.塔蒸気供給ライン
10.ボトム液排出ポンプ
11.ボトム液排出ライン
12.過酸化水素分解装置
13.循環ポンプ
14.ガス排出ライン
15.触媒反応用空気
16.ガス昇温器
17.反応器

Claims (5)

  1. アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水を処理するに際して、該排水からアンモニアを放散させる工程(第一工程)を経た後、次いで液中の過酸化水素を分解する工程(第二工程)を経ることを特徴とする排水の処理方法。
  2. 第一工程において、排水からアンモニアを放散するときの排水の温度を20〜80℃に加熱し排水を処理する請求項1に記載の方法。
  3. 該排水にアルカリを存在させ排水を処理することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 放散したアンモニアを吸着剤及び/又は触媒を用いて処理する請求項1〜3のいずれかに記載の方法
  5. 第二工程後の液を、該第一工程後の液に導入し排水を処理する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP2000145486A 2000-05-17 2000-05-17 アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法 Expired - Lifetime JP3920531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145486A JP3920531B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145486A JP3920531B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001321780A JP2001321780A (ja) 2001-11-20
JP2001321780A5 JP2001321780A5 (ja) 2005-09-02
JP3920531B2 true JP3920531B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18651988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145486A Expired - Lifetime JP3920531B2 (ja) 2000-05-17 2000-05-17 アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103449550A (zh) * 2013-09-19 2013-12-18 青岛科技大学 一种节约高温位蒸汽的含酸含氨废水的处理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474191B1 (ko) * 2001-02-02 2005-03-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 폐수의 처리 방법 및 처리 장치
CN1369443A (zh) * 2001-02-02 2002-09-18 株式会社日本触媒 废水处理方法及处理装置
JP4132851B2 (ja) * 2002-02-06 2008-08-13 オルガノ株式会社 フッ素および過酸化水素を含む排水の処理方法
KR101436992B1 (ko) 2012-11-26 2014-09-05 국방과학연구소 암모니아 및 과산화수소 가스 제거제 및 장치
JP6111698B2 (ja) * 2013-01-30 2017-04-12 栗田工業株式会社 過酸化水素及びアンモニア含有水の処理方法及び装置
CN116375171B (zh) * 2023-04-07 2024-05-03 中复神鹰碳纤维股份有限公司 一种含dmso工业废水连续催化氧化工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103449550A (zh) * 2013-09-19 2013-12-18 青岛科技大学 一种节约高温位蒸汽的含酸含氨废水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001321780A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499753B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP2015093226A (ja) 純水製造方法及び装置
JP3920531B2 (ja) アンモニアおよび過酸化水素を含有する排水の処理方法
JP2005313155A (ja) 廃水の処理方法
JP4552327B2 (ja) 超純水製造装置
JP5303263B2 (ja) 硝酸性窒素含有水処理用固体触媒および該触媒を用いた硝酸性窒素含有水の処理方法
JPWO2006054656A1 (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
CN108137359B (zh) 含有害物质液体的净化处理方法及用于实施该方法的含有害物质液体的净化处理装置
JP6777430B2 (ja) 水処理装置
JP4187845B2 (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2015178107A (ja) 超純水の製造方法及び超純水製造設備
JP4066527B2 (ja) 過酸化水素とアンモニアとを含む排水の処理法
JP3509186B2 (ja) 脱窒処理方法
JPH1066985A (ja) 窒素化合物含有排水の処理方法
JP7109691B2 (ja) 水処理装置、純水製造装置、超純水製造装置及び水処理方法
JP2000167570A (ja) 排水の処理方法
JP2003170175A (ja) 廃水の浄化法
JP3693354B2 (ja) 硝酸塩を含む排水の処理方法
JP2003175385A (ja) アンモニア含有廃水の浄化方法
JP2003145136A (ja) 廃水の処理方法及び処理装置
KR20020064678A (ko) 폐수의 처리방법 및 처리장치
JPH09299963A (ja) 水中の酸化態窒素の除去方法及び装置
JP3822520B2 (ja) 窒素化合物含有水の処理方法
JP3477804B2 (ja) アンモニア及び硝酸イオン含有水の処理方法
JP3239502B2 (ja) 揮発性有機ハロゲン化合物含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3920531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term