JP3920502B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3920502B2
JP3920502B2 JP19293699A JP19293699A JP3920502B2 JP 3920502 B2 JP3920502 B2 JP 3920502B2 JP 19293699 A JP19293699 A JP 19293699A JP 19293699 A JP19293699 A JP 19293699A JP 3920502 B2 JP3920502 B2 JP 3920502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acne
cosmetics
hydroxyundecanoate
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19293699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019629A (ja
Inventor
崇宏 西坂
有沙 中谷
誠司 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP19293699A priority Critical patent/JP3920502B2/ja
Publication of JP2001019629A publication Critical patent/JP2001019629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920502B2 publication Critical patent/JP3920502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニキビの予防・改善効果に優れた化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
ニキビは脂漏性の皮膚疾患で、皮脂の過剰排出等が原因とされている。従来ニキビケア剤としては、主に殺菌剤、抗菌剤及び抗炎症剤を配合したものや(特開平1−102025号、特開平1−311019号等)、これらと皮脂腺抑制剤を組合わせたもの(特開平9−241121号、特開平10−279432号等)などが知られている。
しかし、これらを用いても十分なニキビの予防・改善効果は得られなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ニキビの予防・改善効果に優れた化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、特定のヒドロキシカルボン酸亜鉛塩が、高い皮脂分泌抑制効果を有し、これと特定の植物抽出物又はイオウを組合わせれば、ニキビの予防・改善効果に優れた化粧料が得られることを見出した。
【0005】
本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)次の式
【0006】
【化2】
Figure 0003920502
【0007】
(式中、m1=7〜11の数、m2=6〜10の数、m3=5〜9の数を示す)
で表されるヒドロキシカルボン酸亜鉛(1a)、(1b)及び(1c)をそれぞれ1種以上含有し、モル比(1a):(1b):(1c)が60〜95:4〜35:1〜10であるヒドロキシカルボン酸亜鉛の混合物
(B)抗炎症作用を有する植物抽出物又はイオウ
を含有する化粧料を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる成分(A)のヒドロキシカルボン酸亜鉛は、前記一般式(1)で表わされるもので、このうちl=0でm=7〜11のもの、l=1でm=6〜10のもの、l=2でm=5〜9のもの、すなわちl+m=7〜11となるものが好ましく、l=0でm=8のもの、l=1でm=7のもの、及びl=2でm=6のもの、すなわちl+m=8となるものが特に好ましい。
【0009】
ヒドロキシカルボン酸亜鉛(1)は、例えば対応するヒドロキシカルボン酸と酸化亜鉛を水の存在下で反応させ、析出沈殿物を採取することにより得ることができる。また、化粧料を製造する際に、対応するヒドロキシカルボン酸と酸化亜鉛とを配合して配合系中で反応させて得ることもできる。
【0010】
かかるヒドロキシカルボン酸亜鉛(1)としては、下記のヒドロキシカルボン酸亜鉛(1a)、(1b)及び(1c)を、
【0011】
【化3】
Figure 0003920502
【0012】
(式中、m1=7〜11の数、m2=6〜10の数、m3=5〜9の数を示す)
【0013】
それぞれ1種以上含有するのが好ましく、(1a):(1b):(1c)=60〜95:4〜35:1〜10(モル比、以下同じ)、特に、70〜85:10〜25:2〜8で含有するのが、皮脂分泌抑制効果が高く、不快臭がないので好ましい。
特にm1=8、m2=7、m3=6のものが好ましい。
【0014】
この場合、式(1a)、(1b)及び(1c)の亜鉛塩を別個に入手して配合してもよいが、製造効率の観点から、原料として対応するヒドロキシカルボン酸の混合物を用い、得られる亜鉛塩混合物をそのまま配合するのが好ましい。
【0015】
本発明の化粧料において、成分(A)のヒドロキシカルボン酸亜鉛は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.001〜10重量%、特に0.001〜5重量%、更に0.01〜3重量%配合するのが、所望の皮脂分泌抑制効果を発揮させる上で好ましい。
【0016】
本発明で用いる成分(B)のうち、抗炎症作用を有する植物抽出物としては、例えばオウゴン、オウバク、カミツレ、シャクヤク、タイソウ、チャ、トウキ、モモ、アマチャ、アスナロ、アルニカ、イチョウ、インチンコウ、ウコン、オウレン、オトギリソウ、オランダカラシ、クマザサ、ゲンチアナ、コジソウ、コンフリー、サルビア、サンザシ、サンショウ、シソ、ジュウヤク、セイヨウノコギリソウ、セイヨウハッカ、ソウハクヒ、タイム、チョウジ、トウキンセンカ、トウニン、パセリ、ハマメリス、ビワ、ブッチャーブルーム、ブドウ、ボダイジュ、マンネンロウ、ボタンピ、ヤグルマギク、ラベンダー、ローマカミツレ、ドクダミ等の抽出物が挙げられる。これらのうち、ビワ、ドクダミ、コンフリー、ボダイジュ、ローマカミツレ等の抽出物が好ましい。
【0017】
これらの植物抽出物は、常法により各植物から抽出した抽出液又は市販品の1種以上を用いることができ、全組成中に抽出液として、0.0001〜30重量%、特に0.0001〜10重量%、更に0.0005〜5重量%配合するのが、色、匂い等の点から好ましい。
【0018】
また、イオウは、全組成中に0.0001〜5重量%、特に0.0001〜3重量%、更に0.0001〜1重量%配合するのが好ましい。
本発明において、成分(B)としては、上記植物抽出物及びイオウを併用することもできる。
【0019】
本発明の化粧料には、前記成分のほか、通常化粧料に用いられる成分、例えばセラミド類、セラミド類似物質(特開平8−319263号等に記載のもの)、アミノ酸類、前記以外の植物抽出物、ステロール類、多糖類、アルコール類、油性成分、シリコーン類、フッ素系油剤、ヒドロキシ酸類、エタノール、精製水、界面活性剤、保湿剤、美白剤、前記以外の抗炎症剤、一重項酸素消去剤、抗酸化剤、血行促進剤、紫外線防御剤、粉体、油ゲル化剤、皮膜形成剤、柔軟剤、pH調整剤、防腐剤、金属イオン封鎖剤、色素、香料等を適宜配合でき、常法により製造できる。
【0020】
本発明の化粧料は、種々の製品形態、例えばクリーム、化粧乳液、化粧水、美容液、マッサージ化粧料、パック剤、口紅、ファンデーション、皮膚洗浄剤等の皮膚化粧料;ヘアートニック、整髪剤、養毛剤、育毛剤等の毛髪化粧料;その他医薬部外品、外用医薬品とすることができ、特にニキビ改善化粧料として好適である。
また、その剤型も目的に応じて選択でき、クリーム状、軟膏状、乳液状、ローション状、溶液状、ゲル状、パウダー状、スティック状等とできる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の化粧料は、ニキビ、特に脂漏性ニキビ、炎症性ニキビの予防・改善効果に優れたものである。
【0022】
【実施例】
合成例1(10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛、9−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛及び8−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛の混合物の合成)
フラスコに、酸化亜鉛40.6g(0.50mol)、水1000g及びヒドロキシウンデカン酸混合物(10−ヒドロキシウンデカン酸:9−ヒドロキシウンデカン酸:8−ヒドロキシウンデカン酸=80:17:3)200g(0.99mol)を仕込み、85±5℃で1時間加熱攪拌した。その後、室温まで冷却し、析出した沈殿物を水で洗浄後、減圧乾燥することにより10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛、9−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛及び8−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛の混合物(ヒドロキシウンデカン酸亜鉛混合物)210g(収率96.9%)を得た。
融点 134〜138℃
赤外吸収スペクトル(cm-1、KBr法)3375、2924、2849、1551、1532
【0023】
実施例1
合成例1のヒドロキシウンデカン酸亜鉛混合物を用い、表1及び2に示す組成の化粧料を常法により製造し、そのニキビ改善効果を評価した。結果を表1及び2に併せて示す。
【0024】
(評価方法)
顔面にニキビ症状を有する、25〜35才の健常男子20人の顔面右部に試験品を、顔面左部に対照品を、1日2回朝夕、2週間塗布した。その後、ニキビ症患部の改善効果を以下の判定基準に従い、半顔比較法で判定した。その結果を20人の平均値で示した。
【0025】
試験品は対照品と比較して
完全に治癒 5点。
明らかに改善している 4点。
改善している 3点。
わずかに改善している 2点。
変化なし(差がない) 1点。
【0026】
【表1】
Figure 0003920502
【0027】
【表2】
Figure 0003920502
【0028】
参考例1
以下に示す組成のローションを常法により製造した。
【表1】
(成分) (重量%)
10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛 0.5
エタノール 5.0
ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(20E.O.) 1.0
イオウ 0.03
グリセリン 10.0
コンフリー(Symphytum officinale)抽出物(一丸ファルコス社製) 0.1
水 残部
【0029】
参考例2
以下に示す組成の乳液を常法により製造した。
【表2】
(成分) (重量%)
10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛 1.0
エタノール 5.0
イオウ 0.05
ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル(20E.O.) 1.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.5
イソステアリルアルコール 0.8
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 5.0
ポリエチレングリコール1000 3.0
グリセリン 10.0
ビワ(Eriobotrya japonica)抽出物(一丸ファルコス社製) 0.5
水 残部
【0030】
参考例3
以下に示す組成の美容液を常法により製造した。
【表3】
(成分) (重量%)
10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛 1.0
エタノール 5.0
イオウ 0.02
シリコーン油(KF96A(6cs)、信越シリコーン社製) 4.0
ポリオキシエチレン変性シリコーン (SH3771E 、東レダウコーニング社製)0.5
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.2
キサンタンガム 0.3
ポリアクリル酸ナトリウム 0.1
水酸化カルシウム 0.025
グリセリン 2.0
コンフリー(Symphytum officinale) 抽出物(一丸ファルコス社製) 0.5
水 残部
【0031】
参考例4
以下に示す組成のスティック剤型化粧料を常法により製造した。
【表4】
(成分) (重量%)
10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛 3.0
イオウ 0.5
セレシン 4.7
高融点パラフィン 6.2
ポリオレフィンワックス 2.4
ポリエチレンワックス 2.4
マイクロクリスタリンワックス 6.3
スクワラン 15.0
ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 25.0
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.5
ジメチルシロキサン 27.0
グリセリン 5.0
ドクダミ(Houttuynia cordata)抽出物(一丸ファルコス社製) 2.0
【0032】
参考例5
以下に示す組成のファンデーションを常法により製造した。
【表5】
(成分) (重量%)
10−ヒドロキシウンデカン酸亜鉛 3.0
イオウ 0.5
メチルシロキサン網状重合体(粉体) 30.0
無水ケイ酸(粉体) 20.0
シリコーン油(KF96A(6cs)、信越シリコーン社製) 25.0
ポリオキシエチレン変性シリコーン(SH3771E、東レダウコーニング社製) 0.5
オウバク抽出物(一丸ファルコス社製) 1.0
SA−酸化チタン 0.8
SA−黄酸化鉄 0.5
SA−ベンガラ 0.15
SA−黒酸化鉄 0.06
グリセリン 7.0
水 残部
【0033】
参考例1で得られた化粧料はいずれも、ニキビ改善効果に優れていた。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)次の式
    Figure 0003920502
    (式中、m1=7〜11の数、m2=6〜10の数、m3=5〜9の数を示す)
    で表されるヒドロキシカルボン酸亜鉛(1a)、(1b)及び(1c)をそれぞれ1種以上含有し、モル比(1a):(1b):(1c)が60〜95:4〜35:1〜10であるヒドロキシカルボン酸亜鉛の混合物
    (B)抗炎症作用を有する植物抽出物又はイオウ
    を含有する化粧料。
  2. 般式(1a)、(1b)及び(1c)中、m1=8、m2=7、m3=6である請求項1記載の化粧料。
  3. ニキビ改善化粧料である請求項1又は2記載の化粧料。
JP19293699A 1999-07-07 1999-07-07 化粧料 Expired - Fee Related JP3920502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293699A JP3920502B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19293699A JP3920502B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019629A JP2001019629A (ja) 2001-01-23
JP3920502B2 true JP3920502B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=16299476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19293699A Expired - Fee Related JP3920502B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070224154A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Access Business Group International, Llc Methods of reducing skin irritation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019629A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513873B2 (ja) 皮膚外用剤
JPS63192705A (ja) 皮膚外用剤
JP2002370922A (ja) 梅抽出物を含む化粧品
JP2004161641A (ja) 化粧料
JPH1180002A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP3920502B2 (ja) 化粧料
JPH11269034A (ja) ニキビ改善用皮膚外用剤
JP3503879B2 (ja) 化粧料
JP3319870B2 (ja) 皮膚外用組成物及び浴用剤
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
JPH0840824A (ja) 化粧料
JP7451564B2 (ja) 2(1h)-ピリジノン類及び炎症状態を治療するためのそれらの使用
JP2008280249A (ja) 美白化粧料
JP5000964B2 (ja) テストステロン5α−リダクターゼ活性阻害剤、アンドロゲンレセプター拮抗剤、その用途、及びアンドロゲン活性発現の抑制方法
BR112019001799B1 (pt) Composição para cuidados pessoais, processo para preparar uma composição e uso de uma composição
JPH0450288B2 (ja)
JP2004175688A (ja) 美白剤及び化粧料
JP4222973B2 (ja) エラスターゼの活性阻害剤および化粧品
JPS62249907A (ja) 化粧料
JPH11255661A (ja) アトピー性皮膚炎用外用剤
JP2006176414A (ja) 皮膚外用剤
JPH11228438A (ja) 皮膚外用剤
JP2003104831A (ja) 皮膚外用剤
JPH09157151A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白剤
JP2005206588A (ja) にきび防止用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3920502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees