JP3915709B2 - ボールねじ装置 - Google Patents

ボールねじ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3915709B2
JP3915709B2 JP2003029952A JP2003029952A JP3915709B2 JP 3915709 B2 JP3915709 B2 JP 3915709B2 JP 2003029952 A JP2003029952 A JP 2003029952A JP 2003029952 A JP2003029952 A JP 2003029952A JP 3915709 B2 JP3915709 B2 JP 3915709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
groove
screw
nut
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003029952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004239370A (ja
Inventor
将人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003029952A priority Critical patent/JP3915709B2/ja
Publication of JP2004239370A publication Critical patent/JP2004239370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915709B2 publication Critical patent/JP3915709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • F16H25/2219Axially mounted end-deflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば産業機械等に用いられるボールねじ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のボールねじ装置は、外周面にねじ溝を有して軸方向に延びるねじ軸に、内周面に前記ねじ軸のねじ溝に対応するねじ溝を有するナットが螺合されており、ナットのねじ溝とねじ軸のねじ溝とは互いに対向して両者の間に螺旋状の負荷軌道を形成している。該負荷軌道には転動体としての多数のボールが転動可能に装填されており、ねじ軸(又はナット)の回転により、ナット(又はねじ軸)がボールの転動を介して軸方向に移動するようになっている。
【0003】
ところで、ナット(又はねじ軸)が軸方向に移動する際には、ボールが両ねじ溝で形成される螺旋状の負荷軌道を転動しつつ移動するが、ナット(又はねじ軸)を継続して移動させていくためには、ボールを無限循環させる必要がある。
ボールを無限循環させる方式としては、循環チューブ式やエンドキャップ式等が一般的であるが、コンパクトタイプのボールねじ装置では、ナットに軸方向に貫通するボール戻し通路を形成すると共に、ナットの端面に切欠きを形成して該切欠きに該ボール戻し通路と前記両ねじ溝間の負荷軌道とを連通するボール循環溝を有する循環こまを嵌合固定し、これにより、ボールを無限循環させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ナットの端面に形成された切欠きには、循環こまのボール循環溝と共にボールの循環通路を構成するボール径より幅広のボール走行面が設けられているが、ボールねじ装置を低速で駆動させる場合、ボールに作用する遠心力よりも重力によってボールが自由落下する力の方が大きくなり、この結果、ボール循環通路内でボールががたつき、作動性が悪化したり、振動や騒音の原因になるという不都合がある。
本発明はこのような不都合を解消するためになされたものであり、ボール循環通路内でのボールのがたつきを防止して、振動や騒音が発生することなく安定した作動を確保することができるボールねじ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、該ねじ軸のねじ溝に対応するねじ溝を内周面に有すると共に軸方向に貫通するボール戻し通路を有し、且つ両端面に切欠きを有して前記ねじ軸に螺合されるナットと、前記両ねじ溝間と前記ボール戻し通路とを連通させるボール循環通路を前記ナットの切欠きと共に構成すべく該切欠きに嵌合固定される循環こまと、前記両ねじ溝間、前記ボール循環通路および前記ボール戻し通路を転動しつつ循環可能に配設された多数のボールとを備えたボールねじ装置において、前記切欠きの前記ボールの走行面に該ボールの直径以下の深さを有するゴシックアーク形状のボール走行溝を形成したことを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記ボール走行溝の長手方向の両端部の角部に面取り加工及び/又は前記ボール走行溝に防炭処理を施したことを特徴とする
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態の一例であるボールねじ装置を説明するための一部を破断した説明図、図2は図1の左側面図、図3は循環こまの一例を示す図、図4はナットの端面に形成した切欠きの斜視図、図5はボール走行溝の断面図、図6〜図9はボール走行溝の変形例を示す断面図である。
【0008】
本発明の実施の形態の一例であるボールねじ装置10は、図1および図2に示すように、外周面に螺旋状のねじ溝11を有して軸方向に延びるねじ軸12に、内周面に該ねじ溝11に対応する螺旋状のねじ溝13を有するナット14が螺合されている。ナット14のねじ溝13とねじ軸12のねじ溝11とは互いに対向して両者の間に負荷軌道を形成しており、該負荷軌道には転動体としての多数のボール15が転動可能に装填されている。
【0009】
また、ナット14の壁部には軸方向に貫通するボール戻し通路16が形成されていると共に、ナット14の両端面にはそれぞれ切欠き17が形成されている。該切欠き17には、前記ボール戻し通路16と前記両ねじ溝11,13間の負荷軌道とを連通する循環こま18が嵌合固定されている。
循環こま18は、図3に示すように、前記ボール戻し通路16と前記両ねじ溝11,13間の負荷軌道との間を連通する湾曲状のボール循環溝20が形成されており、該ボール循環溝20の先端には両ねじ溝11,13間の負荷軌道を転動するボール15をすくい上げるタング部19が設けられている。ボール循環溝20と、前記切欠き17に設けられたボール径より幅広のボール走行面17aとによってボール15の循環通路21を形成しており、該ボール循環通路21と、前記両ねじ溝11,13間の負荷軌道および前記ボール戻し通路16とによってボール15の無限循環通路を形成している。
【0010】
そして、ねじ軸12(又はナット14)の回転により、ナット14(又はねじ軸12)がボール15の転動を介して軸方向に移動するようになっている。
ここで、この実施の形態では、図4に示すように、前記切欠き17のボール走行面17aの幅方向略中央部にボール15の直径以下の深さを有するボール走行溝30を形成しており、このボール走行溝30に沿ってボール15を走行させることにより、ボールねじ装置10を低速駆動させた場合に、ボール15に作用する遠心力よりも重力によってボール15が自由落下する力の方が大きくなっても、ボール15がボール走行溝30に保持されつつボール循環通路21を走行するため、該ボール15のボール循環通路21内でのがたつきを良好に防止することができる。
【0011】
また、図5に示すように、ボール走行溝30の溝形状はゴシックアーク形状とされており、これにより、ボール走行溝30でのボール15の走行を安定したものとすることができる。なお、ボール15がボール走行溝30の長手方向の両端部の角部に当たった際の衝撃応力を緩和するために、該角部に面取り加工を施したり、ボール走行溝30に防炭処理を施すのが好ましい。
【0012】
このようにこの実施の形態では、前記切欠き17のボール走行面17aにボール15の直径以下の深さを有するボール走行溝30を形成することで、ボール15のボール循環通路21内でのがたつきを良好に防止することができるので、低速駆動の場合においても、振動や騒音が発生することなくボールねじ装置10の安定した作動を確保することができる。
【0013】
また、ボール走行溝30が潤滑剤の油溜まりとして機能するため、該潤滑剤がボール15の転動部分に効率よく供給されてボールねじ装置の寿命延長を図ることができる。
更に、ボール走行溝30の溝形状をゴシックアーク形状としてボール走行溝30でのボール15の走行の安定化を図っているので、ボールねじ装置10の作動をより安定したものとすることができる。
【0014】
なお、本発明のボールねじ装置の各構成は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、ボール走行溝30の溝形状をゴシックアーク形状とした場合を例に採ったが、これに限定されず、例えば、図6に示すような浅い単一円形溝のボール走行溝31や、図7に示すような深い単一円形溝のボール走行溝32の他に、図8に示すような深い単一円形溝にR面取り34を施したボール走行溝33や、図9に示すような浅い単一円形溝にR面取り44を施したボール走行溝43としてもよい。
【0015】
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、請求項1の発明によれば、ボール循環通路内でのボールのがたつきを防止することができるので、振動や騒音が発生することなく安定した作動を確保することができるという効果が得られる。
また、ボール走行溝が潤滑剤の油溜まりとして機能するため、該潤滑剤がボールの転動部分に効率よく供給されてボールねじ装置の寿命延長を図ることができるという効果が得られる。
【0016】
請求項2の発明では、請求項1の発明に加えて、ボール走行溝でのボールの走行の安定化を図ることができるので、ボールねじ装置の作動をより安定したものとすることができるという効果が得られる。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明に加えて、ボールがボール走行溝の長手方向の両端部の角部に当たった際の衝撃応力を緩和することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例であるボールねじ装置を説明するための一部を破断した説明図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】循環こまの一例を示す図であり、(b)は正面図、(a)は(b)の左側面図、(c)は(b)の右側面図、(d)は(b)の背面図である。
【図4】ナットの端面に形成した切欠きの斜視図である。
【図5】ボール走行溝の断面図である。
【図6】ボール走行溝の変形例を示す断面図である。
【図7】ボール走行溝の変形例を示す断面図である。
【図8】ボール走行溝の変形例を示す断面図である。
【図9】ボール走行溝の変形例を示す断面図である。
【符号の説明】
10…ボールねじ装置
11…ねじ溝(ねじ軸側)
12…ねじ軸
13…ねじ溝(ナット側)
14…ナット
15…ボール
16…ボール戻し通路
17…切欠き
17a…ボール走行面
18…循環こま
21…ボール循環通路
30…ボール走行溝

Claims (2)

  1. 外周面に螺旋状のねじ溝を有するねじ軸と、該ねじ軸のねじ溝に対応するねじ溝を内周面に有すると共に軸方向に貫通するボール戻し通路を有し、且つ両端面に切欠きを有して前記ねじ軸に螺合されるナットと、前記両ねじ溝間と前記ボール戻し通路とを連通させるボール循環通路を前記ナットの切欠きと共に構成すべく該切欠きに嵌合固定される循環こまと、前記両ねじ溝間、前記ボール循環通路および前記ボール戻し通路を転動しつつ循環可能に配設された多数のボールとを備えたボールねじ装置において、
    前記切欠きの前記ボールの走行面に該ボールの直径以下の深さを有するゴシックアーク形状のボール走行溝を形成したことを特徴とするボールねじ装置。
  2. 前記ボール走行溝の長手方向の両端部の角部に面取り加工及び/又は前記ボール走行溝に防炭処理を施したことを特徴とする請求項記載のボールねじ装置。
JP2003029952A 2003-02-06 2003-02-06 ボールねじ装置 Expired - Fee Related JP3915709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029952A JP3915709B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 ボールねじ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029952A JP3915709B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 ボールねじ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004239370A JP2004239370A (ja) 2004-08-26
JP3915709B2 true JP3915709B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=32956981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029952A Expired - Fee Related JP3915709B2 (ja) 2003-02-06 2003-02-06 ボールねじ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915709B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5785779B2 (ja) * 2011-05-23 2015-09-30 ヤンマー株式会社 乗用田植機
JP6083146B2 (ja) * 2011-08-02 2017-02-22 日本精工株式会社 ボールねじ用デフレクタ及びデフレクタ式ボールねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004239370A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007780B1 (ko) 복합 운동 안내 장치
JPWO2007046321A1 (ja) ボールねじ装置
US20070209465A1 (en) Screw Device And Method Of Manufacturing The Same
JP6413328B2 (ja) ボールねじ機構及びステアリング装置
US20160091066A1 (en) Screw device
JP2000018359A (ja) ボールねじ
JP3915709B2 (ja) ボールねじ装置
JP5178889B2 (ja) ボールねじ
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
JP3925438B2 (ja) ボールねじ装置
JP2005351341A (ja) ボールねじ装置
KR20100041071A (ko) 등속 조인트
JP2003239982A (ja) 直動装置
JP4225526B2 (ja) ボールねじ
JP4244610B2 (ja) ボールねじ装置および該装置の製造方法
KR100605404B1 (ko) 볼 스플라인
JP2004278595A (ja) ボールねじ装置
JP2003172424A (ja) ボールねじ装置
JP2003172421A (ja) ボールねじ装置
JP2003239967A (ja) 直動装置
JP2005076652A (ja) ボールねじ装置
JP4380131B2 (ja) ボールねじ装置
JP2006275099A (ja) トリポード型等速自在継手
JP2004036644A (ja) ボールねじ装置
JP2004028269A (ja) ボールねじ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees