JP3914457B2 - プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法 - Google Patents

プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3914457B2
JP3914457B2 JP2002118654A JP2002118654A JP3914457B2 JP 3914457 B2 JP3914457 B2 JP 3914457B2 JP 2002118654 A JP2002118654 A JP 2002118654A JP 2002118654 A JP2002118654 A JP 2002118654A JP 3914457 B2 JP3914457 B2 JP 3914457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
panel zone
reinforcing bar
insertion hole
column member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002118654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313944A (ja
Inventor
孝 後藤
隆行 仁平
行正 荻原
達也 阿部
慎治 河原
秀行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Tokyo Tekko Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Tokyo Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Tokyo Tekko Co Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002118654A priority Critical patent/JP3914457B2/ja
Publication of JP2003313944A publication Critical patent/JP2003313944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914457B2 publication Critical patent/JP3914457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャストパネルゾーン(以下、PCパネルゾーンともいう)を、グラウトの一工程同時注入法により下方のコンクリート柱部材上に一体に接合する、プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、PC梁を下方のコンクリート柱部材上に一体に接合する場合には、下方のコンクリート柱部材上に、接合しようとする複数のPC梁の端部を載せて現場作業で鉄筋を組み上げた後に、その接合部にコンクリートを注入して、コンクリート柱部材とPC梁との接合を行っていた。しかしながら、このように現場作業で鉄筋を組み上げるためには多大の時間を要し作業効率が極めて悪いため、特開昭62─6034に開示されているように、柱と梁の一部となる部分を予め一体に形成するPCパネルゾーンを用いた施工法が開発された。
【0003】
このPCパネルゾーンを下方のコンクリート柱部材上に接合するときには、一般的には、グラウトの注入を、PCパネルゾーンと下方のコンクリート柱部材との隙間から注入ポンプを用いて下方から上方へ押し上げる形で一工程で同時に行なう方法がとられた。しかし、注入ポンプを用いるにしても、グラウトを下方から上方へ押し上げる形で注入するにはかなりの時間を要し、作業効率が悪いという問題が生じた。そこで、特開2001─193150によって、PCパネルゾーンの中心部にその中を鉛直方向に貫通するグラウト注入のための専用注入孔を設け、この孔を通してグラウトを上方から注入する工法が開示された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したPCパネルゾーンの中心部にその中を鉛直方向に貫通するグラウト注入のための専用注入孔を設け、この孔を通してグラウトを上方から注入する工法では、PCパネルゾーンに、鉄筋を通すための鉄筋挿通孔とは別に、グラウトを注入するための専用のグラウト注入孔を設けなければならない。このため、PCパネルゾーンの製造に多大なコストと工数がかかるという問題がある。また、グラウトの注入に際し、グラウト注入孔の容積分だけ、より多量のグラウトが必要になるという問題がある。さらに、グラウト注入孔の位置は予め製造時に決まってしまうため、グラウトの注入時に作業上やりにくい場所に配置されることがあり、作業効率を損ねるというという問題もある。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、PCパネルゾーンの製造コストと工数とを大巾に削減することができ、また、注入するグラウト量を減らすことができ、さらに、グラウト注入時の作業効率を大巾に改善することができる、プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明が採用する手段は、鉄筋挿通孔が鉛直方向に貫通するプレキャストパネルゾーンを主筋が上方に突出するコクリート柱部材上に、スペーサを介在させてかつ主筋を鉄筋挿通孔に挿通させて建てつけると共に、スペーサにより形成されたプレキャストパネルゾーンとコンクリート柱部材との目地空間の外周部にグラウト止めを施した後に、グラウトを目地空間内および鉄筋挿通孔と主筋との隙間内に一工程で同時注入して一体に接合するプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法において、このグラウトは、主筋が挿通された鉄筋挿通孔を通して注入されることにある。
【0007】
このように、グラウトの注入が、コンクリート柱部材の主筋が挿通されたPCパネルゾーンの鉄筋挿通孔を通して行われるから、PCパネルゾーンの製造時に、鉄筋挿通孔とは別にグラウト注入孔を設ける必要がなくなる。また、PCパネルゾーンから、グラウトの注入が必要な鉄筋挿通孔以外の余分な孔を排除することができる。さらに、必要な場合には、グラウトの注入を建込み時に最もやりやすい場所にある鉄筋挿通孔の中から選んで行なうことができるようになる。
【0008】
好ましくは、グラウトは、重力落下により注入される。このため、注入ポンプ等の機械設備を排除することができる。また、従来の注入ポンプを用いて下方から上方へ押し上げる形で一工程で同時に行なう従来工法に比べても、注入時間はかなり短縮される。
【0009】
さらに好ましくは、グラウトは、プレキャストパネルゾーンの角部の1つの鉄筋挿通孔を通して注入される。このグラウトの注入がプレキャストパネルゾーンの中央部から行なわれると、その外周にグラウト止めが施されたプレキャストパネルゾーンとコンクリート柱部材との目地空間の四隅に、ほぼ同時に内部の空気が追いやられるかたちとなり、この目地空間の四隅すべてに空気溜まりが発生しやすい。しかしながら、グラウトの注入をプレキャストパネルゾーンの角部の1つの鉄筋挿通孔から行えば、目地空間内の空気はグラウトの到達時間差及び流れの方向から、最終的には注入鉄筋挿通孔と対角線位置にある隅にのみ追いやられ、空気溜まりの発生の可能性は1箇所だけで済むようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係るプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法の発明の実施の形態を、図1ないし図4を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1において、符号1はPCパネルゾーンを示す。図2に示すように、このPCパネルゾーン1は、PC梁2を水平方向に一体に有するものであり、図1に示すように、上端面1aから下端面1bまで複数の鉄筋挿通孔3が鉛直方向に貫通している。このPC梁2は、必ずしも4方向に突設されたものに限定されるものではなく、例えば一方向だけの場合もある。また、必要により、鉄筋挿通孔3の中に図示しないシース管を配してもよい。一方、このPCパネルゾーン1が建てつけられる下方のコンクリート柱部材10からは、複数の主筋11が上方に突出している。このコンクリート柱部材10は、PC工法によるものであっても、場所打ちコンクリート工法によるものであってもよい。
【0012】
上述したPCパネルゾーン1とコンクリート柱部材10とを、次のように接合する。まず、PCパネルゾーン1をコンクリート柱部材10上に、スペーサ12を介在させ、かつ、コンクリート柱部材10の主筋11を鉄筋挿通孔3に挿通させて建てつける。スペーサ12によって形成されるPCパネルゾーン1とコンクリート柱部材10との目地空間の外周部に、グラウト止め13を施す。このグラウト止め13としては、例えば、固練りモルタルを詰める、高発泡ポリエチレン丸棒を詰めその外部を簡易な型枠で押さえる、型枠を施す等の方法がある。この内、高発泡ポリエチレン丸棒による方法では、施工時の目地厚さよりも5〜10mm程度直径が太い高発泡ポリエチレン丸棒を用いる。
【0013】
次に、図2に示すように、PCパネルゾーン1の角部の鉄筋挿通孔3から突き出ている主筋11に対して、図3に示すように、主筋11の突出部11aの周囲をビニールシート15等により養生する。これは、この突出部11aが、後に、PCパネルゾーン1の上方に建てつけられる図示しない柱部材のモルタル充填式継手内に挿入されるため、突出部11aの周囲にグラウトが付着しないようにするためである。このビニールシート15を被せた主筋11の鉄筋挿通孔3に、管状のアダプタ16を嵌入する。PCパネルゾーン1の上面にグラウトタンク17を設置し、グラウトタンク17の注出口17aとアダプタ16との間を、ホース18でつなぐ。
【0014】
そして、モルタル等のグラウトGを、グラウトタンク17内に注入する。このグラウトタンク17内に注入されたグラウトGは、重力のみにより、グラウトタンク17の注出口17aからホース18及びアダプタ16を通って鉄筋挿通孔3内に流入する。この鉄筋挿通孔3内に流入したグラウトGは、図1に示すように、スペーサ12によって形成されるPCパネルゾーン1とコンクリート柱部材10との目地空間内、および、すべての鉄筋挿通孔3と主筋11との隙間内に流入する。
【0015】
図4に示すように、グラウトGの注入をPCパネルゾーン1の角部の1つの鉄筋挿通孔3から行ったので、PCパネルゾーン1とコンクリート柱部材10との目地空間内への流入は2点鎖線で示すような形で行われ、グラウトの到達時間差及び流れの方向から、内部の空気は、最終的に鉄筋挿通孔3と対角線位置にある隅20にのみ追いやられ、空気溜まりの発生の可能性は1箇所だけで済むようになる。すべての鉄筋挿通孔3からグラウトGが流出してくるのを確認できるまで、充分な量のグラウトGを注入する。このグラウトGの固化により、PCパネルゾーン1とコンクリート柱部材10とが一体に接合される。また、グラウトGの注入は重力のみにより行なうから、注入ポンプ等の機械設備も不要となる。
【0016】
上述したプレキャストパネルゾーンと下方柱部材の接合工法によれば、グラウトGの注入を主筋11が挿通している鉄筋挿通孔3を通して行なうから、PCパネルゾーン1の製造時に、グラウト注入孔を別途設ける必要がなくなる。このため、PCパネルゾーン1の製造コストと工数とを大巾に削減することができる。また、PCパネルゾーン1から、グラウトGの注入が必要となる鉄筋挿通孔以外の余分な孔を排除することができ、注入するグラウトGの量を減らすことができる。さらに、グラウトGの注入を、建込み時に最もやりやすい場所にある鉄筋挿通孔3の中から任意に選んで行なうことができるから、注入時の作業効率を大巾に改善することができる。
【0017】
なお、グラウトを注入するための鉄筋挿通孔は、上述したようにPCパネルゾーンの角部の鉄筋挿通孔3から行ったが、作業性が極めて悪いという場合等は、芯鉄筋が通る鉄筋挿通孔から行うこともできる。また、グラウトの注入は通常1つの鉄筋挿通孔を通して行なうが、特に粘性の高いグラウトを用いる場合等は、例えば複数の鉄筋挿通孔から行ってもよいし、補助ポンプを用いてもよい。さらに、PCパネルゾーンとコクリート柱部材との間に介在するスペーサは、PCパネルゾーン又はコクリート柱部材と一体の突起のようなものであってもよい。
【0018】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明のプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法は、鉄筋挿通孔が鉛直方向に貫通するプレキャストパネルゾーンを主筋が上方に突出するコクリート柱部材上に、スペーサを介在させてかつ主筋を鉄筋挿通孔に挿通させて建てつけると共に、スペーサにより形成されたプレキャストパネルゾーンとコンクリート柱部材との目地空間の外周部にグラウト止めを施した後に、グラウトを目地空間内および鉄筋挿通孔と主筋との隙間内に一工程で同時注入して一体に接合するプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法において、このグラウトは、主筋が挿通された鉄筋挿通孔を通して注入される。このため、PCパネルゾーンの製造時にグラウト注入孔を設ける必要がなくなり、また、PCパネルゾーンからグラウトの注入が必要となる鉄筋挿通孔以外の余分な孔を排除することができると共に、必要な場合には、グラウトの注入を建込み時に最もやりやすい場所にある鉄筋挿通孔の中から選んで行なうことができるようになる。
【0019】
したがって、PCパネルゾーンの製造コストと工数とを大巾に削減することができ、また、注入するグラウト量を減らすことができると共に、グラウト注入時の作業効率を大巾に改善することができるという優れた効果を奏する。
【0020】
また、グラウトは、重力落下により注入される。このため、注入ポンプ等の機械設備を排除することができ、一層のコスト削減を行うことができる。
【0021】
さらに、グラウトは、プレキャストパネルゾーンの角部の1つの鉄筋挿通孔を通して注入される。このため、プレキャストパネルゾーンとコンクリート柱部材との目地空間内における空気溜まりの発生の可能性は、1箇所だけで済むようになり、品質的にも一段と優れた施工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプレキャストパネルゾーンと下方柱部材の接合工法の、発明の実施の形態を示す部分縦断面図である。
【図2】図1のPCパネルゾーン1を示す平面図である。
【図3】グラウトGの注入方法を示す縦断面図である。
【図4】目地空間内のグラウトGの流れを示す平面図である。
【符号の説明】
1 PCパネルゾーン、1a 上端面、1b 下端面、2 PC梁、3 鉄筋挿通孔、10 コンクリート柱部材、11 主筋、11a 突出部、12 スペーサ、13 グラウト止め、15 ビニールシート、16 アダプタ、17 グラウトタンク、17a 注出口、18ホース、20 隅、G グラウト

Claims (4)

  1. 鉄筋挿通孔(3)が鉛直方向に貫通するプレキャストパネルゾーン(1)を主筋(11)が上方に突出するコクリート柱部材(10)上にスペーサ(12)を介在させてかつ前記主筋を前記鉄筋挿通孔に挿通させて建てつけると共に前記スペーサにより形成された前記プレキャストパネルゾーンと前記コンクリート柱部材との目地空間の外周部にグラウト止め(13)を施した後にグラウト(G)を前記目地空間内および前記鉄筋挿通孔と前記主筋との隙間内に一工程で同時注入して一体に接合するプレキャストパネルゾーン(1)と下方柱部材(10)との接合工法において、前記グラウトは、前記主筋が挿通された前記プレキャストパネルゾーンの角部の1つの前記鉄筋挿通孔を通して注入されることを特徴とするプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法。
  2. 前記グラウト(G)は、重力のみにより注入されることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法。
  3. 前記主筋(11)の突出部(11a)の周囲をビニールシート等により養生した後に前記グラウト(G)を注入することを特徴とする、請求項1又は2に記載のプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法。
  4. 前記主筋(11)が挿通された前記鉄筋挿通孔(3)に管状のアダプタ(16)を嵌入するとともに前記プレキャストパネルゾーン(1)の上面にグラウトタンク(17)を設置し、前記グラウトタンクの注出口(17a)と前記アダプタとの間にホース(18)をつなぎ、前記グラウトタンク内に注入された前記グラウト(G)を前記ホース及び前記アダプタを通して前記鉄筋挿通孔内に注入することを特徴とする、請求項2又は3に記載のプレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法
JP2002118654A 2002-04-22 2002-04-22 プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法 Expired - Fee Related JP3914457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118654A JP3914457B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118654A JP3914457B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313944A JP2003313944A (ja) 2003-11-06
JP3914457B2 true JP3914457B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29535427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118654A Expired - Fee Related JP3914457B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914457B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611065B2 (ja) * 2005-03-14 2011-01-12 株式会社フジタ プレキャスト鉄筋コンクリート柱部材とプレキャスト鉄筋コンクリート柱梁接合部ブロックとの接合方法
JP5431219B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-05 株式会社竹中工務店 グラウト注入方法、接合構造、及び建物
JP7230317B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-01 株式会社竹中工務店 柱の施工方法
CN114934706B (zh) * 2022-06-02 2023-03-10 华南理工大学 一种带凸部装配式预制柱及其连接节点

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003313944A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998198B2 (ja) 機械式継手のグラウト充填方法、pc部材の接合方法、柱梁接合部の構築方法、柱梁仕口部の構築方法、床部材とpc壁部材の接合方法、pc部材の接合構造、柱梁接合構造、柱梁仕口部構造、床と壁の接合構造
JP2011094313A (ja) 柱梁仕口部のコンクリート打ち分け方法
JP2017110346A (ja) プレキャストコンクリート柱を用いた柱梁架構の施工方法
JP4636538B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造建築物の構築方法
JP2003301526A (ja) プレキャストコンクリート鉛直部材の接合工法
KR101591983B1 (ko) 조립식 교각기둥 및 이의 시공방법
JP2007270455A (ja) プレキャスト柱の製造方法、プレキャスト柱の施工方法
JP3914457B2 (ja) プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法
JP2000291181A (ja) プレキャスト耐震壁の構築方法
JPH08302892A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁よりなるプレキャスト 構造部材及びそれを用いた構造体の構築方法
JP2000104336A (ja) 構造物における杭と上部構造躯体との接合構造および杭の上方に上部構造躯体を構築する工法
JP2009287249A (ja) コンクリート部材の接合方法、pc部材の接合方法、コンクリート部材の接合構造、pc部材
JP7411749B2 (ja) コンクリート造建物の構築方法
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JPH08135087A (ja) プレキャストコンクリート柱部材及びその接合方法
JPH094050A (ja) 柱梁の接続部及び接続方法
JPH0754396A (ja) 柱・梁の接合工法
JPH07292773A (ja) 鋼管コンクリート柱を有する架構の施工方法
JP5613383B2 (ja) 構造体
JP7330346B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JP7175215B2 (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JPH08144425A (ja) 混合構造物のプレハブ部材及び混合構造物の構築方法
JP4185470B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の柱梁接合部構造および柱梁接合方法
JP3900842B2 (ja) コンクリート充填鋼管柱の柱−柱接合構造
JPS6311734A (ja) 柱とコンクリ−トスラブとの接合工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3914457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees