JP3912943B2 - キャスク及びキャスクの使用方法 - Google Patents

キャスク及びキャスクの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3912943B2
JP3912943B2 JP25640399A JP25640399A JP3912943B2 JP 3912943 B2 JP3912943 B2 JP 3912943B2 JP 25640399 A JP25640399 A JP 25640399A JP 25640399 A JP25640399 A JP 25640399A JP 3912943 B2 JP3912943 B2 JP 3912943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
cask
shield
attached
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25640399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001083289A (ja
Inventor
毅一郎 坂下
信二 大亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP25640399A priority Critical patent/JP3912943B2/ja
Publication of JP2001083289A publication Critical patent/JP2001083289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912943B2 publication Critical patent/JP3912943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃焼を終えた使用済み燃料集合体を収容、貯蔵するものであって、補助遮蔽体の無駄を防止してキャスク重量を軽減できるキャスク及びキャスクの使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
核燃料サイクルの終期にあって燃焼を終え使用できなくなった核燃料集合体を、使用済み核燃料という。使用済み核燃料は、FPなど高放射能物質を含むので熱的に冷却する必要があるから、原子力発電所の冷却ピットで所定期間(3〜6ヶ月間)冷却される。その後、遮蔽容器であるキャスクに収納され、トラックまたは船舶で再処理施設に搬送、貯蔵される。使用済み核燃料集合体をキャスク内に収容するにあたっては、バスケットと称する格子状断面を有する保持枠を用いる。当該使用済み核燃料集合体は、当該バスケットに形成した複数の収納空間であるセルに1体ずつ挿入され、これにより、輸送中の振動などに対する適切な保持力を確保している。
【0003】
このようなキャスクの従来例としては、「原子力eye」(平成10年4月1日発行:日刊工業出版プロダクション)や特開昭62−242725号公報などにて様々な種類のものが開示されている。図6は、従来におけるキャスクの一例を示す斜視図である。このキャスク500は、γ線遮蔽体である胴本体501と、胴本体501のキャビティ内に挿入したバスケット502と、胴本体501と外筒503の間に充填された中性子遮蔽体504と、ステンレス鋼製であってその内部に中性子遮蔽能を有する中性子遮蔽体(レジン)506を封入した一次蓋505と、γ線を遮蔽するステンレス鋼等からなる二次蓋507と、下部に中性子を遮蔽するための補助遮蔽体508を取り付けた底板509と、キャスク500を吊り下げるトラニオン510とから構成されている。バスケット502は、複数の角パイプ511を組んで構成されており、当該角パイプ511の間には、臨界防止のため中性子吸収材(図示省略)が配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記キャスク500は、使用済み燃料集合体をバスケット502内に収容した後、再処理施設に搬送され、キャスク貯蔵エリアにて貯蔵される。ここで、キャスク500を立てた状態で設置すると、上部の一次蓋507は中性子を遮蔽するために必要であるが、下部の補助遮蔽体508は設置エリアの床が水を含んだコンクリート製であるため特に必要がない。しかし、上記キャスク500では、補助遮蔽体508を底板509に固定して一体化しているため、当該補助遮蔽体508を設けた状態で貯蔵が行われることになる。このため、キャスク500を貯蔵用として用いる場合、補助遮蔽体508が無駄になってしまうという問題点があった。また、それだけキャスク500の重量が増加してしまうという問題点があった。或いは、キャスク500を立てて設置するとき、邪魔になる場合があった。
【0005】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、補助遮蔽体の無駄を防止してキャスク重量を軽減できるキャスクを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、請求項1にかかるキャスクは、使用済み燃料集合体を収容する格子状のセルを有するバスケットと、このバスケットをキャビティ内に有すると共にγ線の遮蔽を行う胴本体と、胴本体の周囲に設けた中性子遮蔽体と、外枠内に中性子を遮蔽するレジンを充填した補助遮蔽体を下面または側面に有すると共にγ線を遮蔽する底板とを備えたキャスクにおいて、着脱手段により前記補助遮蔽体を底板の下面または底板の側面に対して着脱自在とし、搬送時に前記補助遮蔽体を取付ける一方、貯蔵時に前記補助遮蔽体を取外すことを特徴とするものである。
また、請求項2にかかるキャスクは、前記中性子遮蔽体は、前記底板の下面に取付けられた遮蔽体と、前記底板の側面に取付けられた遮蔽体を有するものである。
請求項3にかかるキャスクは、前記中性子遮蔽体は、前記底板の下面に取付けられた遮蔽体と、前記底板の下面の周囲に取付けられたリング状の遮蔽体と、前記底板の側面に取付けられたリング状の遮蔽体を有するものである。
請求項4にかかるキャスクは、前記中性子遮蔽体を構成する複数の遮蔽体は支持部材により接合され、一体となって前記底板に対して着脱自在としたものである。
請求項5にかかるキャスクは、前記中性子遮蔽体を構成する複数の遮蔽体は単独で前記底板に対して着脱自在としたものである。
【0007】
キャスクを立てて貯蔵する場合、前記補助遮蔽体が不要になるのでこれを底板から取り外すようにした。取り外した補助遮蔽体は、他のキャスクを搬送する或いは工場内で取り扱う際、その底板に使用すればよい。このようにすれば、補助遮蔽体を無駄にせず使いまわしが可能になる。また補助遮蔽体の分だけキャスクが軽量になるので、たとえば使用済み燃料集合体の収容数を増やすことができる。なお、着脱手段には締結手段のほか、押さえ板やクランプ装置などの当業者に自明な手段を適宜用いることができる。
【0008】
なお、このキャスクは、使用済み燃料集合体を収容する格子状のセルを有するバスケットと、このバスケットをキャビティ内に有すると共にγ線の遮蔽を行う胴本体と、胴本体の周囲に設けた中性子遮蔽体と、胴本体に取り付けた一次蓋および中性子遮蔽能を有する二次蓋と、γ線を遮蔽する底板とを備え、前記二次蓋と同じものを、前記底板の下部に対して着脱自在に設けてもよい。
この場合、二次蓋が中性子遮蔽能を有するため実質的に上記底板に設ける補助遮蔽体と同一の機能を有する。そこで、この二次蓋を底板の下部に着脱自在に設けることで、補助遮蔽体を製作する手間が省けて、部品点数を削減できる。取り外した二次蓋は、他のキャスクに使用することができる。
【0009】
また、請求項にかかるキャスクの使用方法は、使用済み燃料集合体を収容する格子状のセルを有するバスケットと、このバスケットをキャビティ内に有すると共にγ線の遮蔽を行う胴本体と、胴本体の周囲に設けた中性子遮蔽体と、外枠内に中性子を遮蔽するレジンを充填した補助遮蔽体を下面または側面に有すると共にγ線を遮蔽する底板と、前記胴本体に取り付けて中性子遮蔽能を有する蓋とを備えたキャスクにおいて、 搬送時には、前記補助遮蔽体を前記底板の下面または該底板の側面に装着すると共に、緩衝体を前記底板及び前記蓋に装着し、貯蔵時には、前記緩衝体を前記底板及び前記蓋から取り外すと共に、前記補助遮蔽体を前記底板の下面または該底板の側面から取外して設置エリアに設置することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明にかかるキャスク及びキャスクの使用方法の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0011】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1にかかるキャスクを示す斜視図である。図2は、図1に示したキャスクの軸方向断面図である。図3は、図1に示したキャスクの径方向断面図である。さらに詳細には、図1は補助遮蔽体を取り外した貯蔵状態のキャスクを示し、図2は補助遮蔽体を取り付けたキャスクの搬送状態を示す。この実施の形態1にかかるキャスク100は、胴本体101のキャビティ102内面をバスケット130の外周形状に合わせて機械加工したものである。キャビティ102内面の機械加工は、専用の加工装置によって加工する。
【0012】
胴本体101および底板104は、γ線遮蔽機能を有する炭素鋼製またはステンレス鋼製の鍛造品である。前記胴本体101と底板104は、溶接により結合する。また、キャスク100は、貯蔵状態において設置架台140上に設置固定される。キャスク100の固定は、底板104の溝部142に対して固縛金具141を係合させることにより行う。また、当該底板104の下部には、中性子の遮蔽を行うレジン3を充填した補助遮蔽体1が取り付けてある。
【0013】
図4に、キャスク本体116下部の拡大図を示し、前記補助遮蔽体を詳細に説明する。なお、同図では緩衝体118も合わせて示している。この補助遮蔽体1は、ステンレス鋼製等の外板を溶接して形成した外枠2内にレジン3を充填した構造である。また、底板104の側面部にも環状の外枠4を板金形成し、この内部にもレジン5を充填している。外枠2と外枠4とは支持部材6により接合されている。また、外枠4からは胴本体101への取り付けを行うフランジ部7が径方向に延出しており、キャスク本体116に設けた固定ブロック8に対してボルト9で固定されている。
【0014】
このため、当該ボルト9を外すことにより、補助遮蔽体1を底板104から取り外すことができる。これにより、補助遮蔽体1を取り外した状態でキャスク100を設置エリアに設置することができる。また、補助遮蔽体1を取り外すことによりキャスク100を軽量化できるから、その分、使用済み燃料集合体の収容数を増やすことができる。なお、同図で示した取り外し構造の他、当業者が容易に想定できる範囲で他の機械的着脱構造に置換することができる。たとえば、補助遮蔽体1を胴本体101の溝部142にて係合するような構造にしてもよい(図示省略)。
【0015】
図1乃至3に戻り、胴本体101と外筒105との間には、水素を多く含有する高分子材料であって中性子遮蔽機能を有するレジン106が充填されている。また、胴本体101と外筒105との間には熱伝導を行う複数の銅製内部フィン107が溶接されており、前記レジン106は、この内部フィン107によって形成される空間に流動状態で注入され、固化される。なお、内部フィン107は、放熱を均一に行うため、熱量の多い部分に高い密度で設けるようにするのが好ましい。また、レジン106と外筒105との間には、数mmの熱膨張しろ108が設けられる。この熱膨張しろ108は、ホットメルト接着剤にヒーターを埋め込んだ埋没型を外筒105内面に配し、レジン106を注入固化した後、ヒーターを加熱して溶融排出することにより形成する(図示省略)。
【0016】
蓋部109は、一次蓋110と二次蓋111により構成される。この一次蓋110は、γ線を遮蔽するステンレス鋼や炭素鋼からなる円盤形状である。また、二次蓋111もステンレス鋼製等の円盤形状であるが、その上面には中性子遮蔽体としてレジン112が封入されている。一次蓋110および二次蓋111は、ステンレス製のボルト113によって胴本体101に取り付けられている。さらに、一次蓋110および二次蓋111と胴本体101との間にはそれぞれ金属ガスケットが設けられ、内部の密封性を保持している。また、蓋部109の周囲には、レジン114を封入した補助遮蔽体115が設けられている。
【0017】
キャスク本体116の両側には、キャスク100を吊り下げるためのトラニオン117が設けられている。図1に示すように、胴本体101のフランジ部には、補助遮蔽体115が着脱可能に嵌合されている。補助遮蔽体115からは固定部144が延出しており、補助遮蔽体115を取り付ける際は、当該固定部144と外筒105とをボルト145によって固定する。一方、補助遮蔽体115を取り外すときは、このボルト145による固定を解けばよい。なお、同図では補助遮蔽体115を設けた貯蔵状態のものを示したが、図2に示すように、キャスク100の搬送時には補助遮蔽材115を取り外して緩衝体118を取り付けるようにする。
【0018】
緩衝体118は、ステンレス鋼材により作成した外筒120内にレッドウッド材などの緩衝材119を組み込んだ構造である。バスケット130は、使用済み燃料集合体を収容するセル131を構成する69本の角パイプ132からなる。角パイプ132には、AlまたはAl合金粉末に中性子吸収性能を持つBまたはB化合物の粉末を添加したアルミニウム複合材を用いる。また、中性子吸収材としては、ボロンの他にカドミウムを用いることができる。この角パイプ132は、急冷凝固法により製造したAlまたはAl合金粉末と、BまたはB化合物の粉末を混合し、CIP(Cold Isostatic Press)工程、脱ガス工程、HIP(Hot Isostatic Press )工程をを経た後、ポートホール押出機を用いて熱間押出しすることで成形する。
【0019】
キャビティ102のうちセル数が5個または7個となる角パイプ列の両側には、それぞれダミーパイプ133が挿入されている。このダミーパイプ133は、胴本体101の重量を軽減すると共に胴本体101の厚みを均一化すること、角パイプ132を確実に固定することを目的とする。このダミーパイプ133にもボロン入りアルミニウム合金を用い、上記同様の工程により製作する。なお、このダミーパイプ133は省略することもできる。
【0020】
以上、このキャスク100によれば、キャスクを貯蔵用として用いる場合に、補助遮蔽体1を取り外すことができるので、補助遮蔽体1の無駄がなくなる。たとえば補助遮蔽体1を複数のキャスク100で共用にして使いまわしができるようになる。また、補助遮蔽体1を取り外すことによりキャスク100が軽量化するから、その分、使用済み燃料集合体の収容本数を増やすことができる。
【0021】
また、上記キャスク100の変形例として、補助遮蔽体1の代わりに二次蓋111を底板104に対してボルト固定するようにしてもよい(図示省略)。二次蓋111内にも、中性子を遮蔽するためにレジン112が封入されているから、実質的には補助遮蔽体1と同様の機能を有している。そこで、キャスク本体116の上下に二次蓋111を装着し、底板104に取り付けた二次蓋のみ貯蔵時に取り外すようにした。取り外した二次蓋111は、他のキャスク100に用いることができる。このような構成にすれば、部品点数を削減することができる。
【0022】
(実施の形態2)
また、取り外し部分は、補助遮蔽体の一部であってもよい。図5に、そのような補助遮蔽体を装着したキャスク200を示す。このキャスク200では、底板104の下面に固定した補助遮蔽体20と、その周囲に着脱可能に設置したリング状の補助遮蔽体30と、底板104の側面に配置したリング状の補助遮蔽体40とを備えている。補助遮蔽体20は、外枠21内にレジン22を封入した構造であって、底板104に対して溶接固定されている。また、補助遮蔽体30は、外枠31内の上部にレジン32を設け、底板104に対して着脱自在に取り付けてある。補助遮蔽体30の取り付けには、図示しないが、ボルトやクランプ装置その他の着脱手段を用いることができる。また、補助遮蔽体40は、外枠41内にレジン42を封入したものである。当該着脱手段には、前記同様に補助遮蔽体30と同様にボルトやクランプ装置を用いる(図示省略)。
【0023】
キャスク200を搬送するときは緩衝体を取り付けることになるが(図示省略)、再処理工場内においては前記補助遮蔽体30、40を取り付けた状態で取り扱われる。キャスク200の設置時には、この補助遮蔽体30、40を取り外す。取り外した補助遮蔽体30、40は、他のキャスク200の取り扱い時に使用すればよい。かかる構成であっても、補助遮蔽体30、40の無駄を防止することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明にかかるキャスク(請求項1)は、補助遮蔽体を底板の下面または底板の側面に対して着脱自在にしたので、補助遮蔽体の無駄を防止してキャスクを軽量化できるという効果を奏する。
【0025】
また、この発明にかかるキャスクの使用方法(請求項)は、搬送時に、補助遮蔽体を底板に装着すると共に、緩衝体を底板及び蓋に装着し、貯蔵時に、緩衝体を底板及び蓋から取り外すと共に、補助遮蔽体を底板から取外して設置エリアに設置するので、補助遮蔽体の無駄を防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかるキャスクの構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示したキャスクの構成を示す軸方向断面図である。
【図3】図1に示したキャスクの構成を示す径方向断面図である。
【図4】キャスク本体の下部を示す一部断面図である。
【図5】この発明の実施の形態2にかかるキャスクの構成を示す軸方向一部断面図である。
【図6】従来におけるキャスクの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 補助遮蔽体
3、5 レジン
100 キャスク
101 胴本体
102 キャビティ
104 底板
105 外筒
106 レジン
107 内部フィン
108 熱膨張しろ
109 蓋部
110 一次蓋
111 二次蓋
115 補助遮蔽体
116 キャスク本体
117 トラニオン
118 緩衝体
130 バスケット
131 セル
132 角パイプ
20〜40 補助遮蔽体

Claims (6)

  1. 使用済み燃料集合体を収容する格子状のセルを有するバスケットと、このバスケットをキャビティ内に有すると共にγ線の遮蔽を行う胴本体と、胴本体の周囲に設けた中性子遮蔽体と、外枠内に中性子を遮蔽するレジンを充填した補助遮蔽体を下面または側面に有すると共にγ線を遮蔽する底板とを備えたキャスクにおいて、
    着脱手段により前記補助遮蔽体を底板の下面または底板の側面に対して着脱自在とし、搬送時に前記補助遮蔽体を取付ける一方、貯蔵時に前記補助遮蔽体を取外すことを特徴とするキャスク。
  2. 請求項1に記載のキャスクにおいて、前記中性子遮蔽体は、前記底板の下面に取付けられた遮蔽体と、前記底板の側面に取付けられた遮蔽体を有することを特徴とするキャスク。
  3. 請求項1に記載のキャスクにおいて、前記中性子遮蔽体は、前記底板の下面に取付けられた遮蔽体と、前記底板の下面の周囲に取付けられたリング状の遮蔽体と、前記底板の側面に取付けられたリング状の遮蔽体を有することを特徴とするキャスク。
  4. 請求項2または3に記載のキャスクにおいて、前記中性子遮蔽体を構成する複数の遮蔽体は支持部材により接合され、一体となって前記底板に対して着脱自在であることを特徴とするキャスク。
  5. 請求項2または3に記載のキャスクにおいて、前記中性子遮蔽体を構成する複数の遮蔽体は単独で前記底板に対して着脱自在であることを特徴とするキャスク。
  6. 使用済み燃料集合体を収容する格子状のセルを有するバスケットと、このバスケットをキャビティ内に有すると共にγ線の遮蔽を行う胴本体と、胴本体の周囲に設けた中性子遮蔽体と、外枠内に中性子を遮蔽するレジンを充填した補助遮蔽体を下面または側面に有すると共にγ線を遮蔽する底板と、前記胴本体に取り付けて中性子遮蔽能を有する蓋とを備えたキャスクにおいて、
    搬送時には、前記補助遮蔽体を前記底板の下面または該底板の側面に装着すると共に、緩衝体を前記底板及び前記蓋に装着し、貯蔵時には、前記緩衝体を前記底板及び前記蓋から取り外すと共に、前記補助遮蔽体を前記底板の下面または該底板の側面から取外して設置エリアに設置することを特徴とするキャスクの使用方法。
JP25640399A 1999-09-09 1999-09-09 キャスク及びキャスクの使用方法 Expired - Lifetime JP3912943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25640399A JP3912943B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 キャスク及びキャスクの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25640399A JP3912943B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 キャスク及びキャスクの使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083289A JP2001083289A (ja) 2001-03-30
JP3912943B2 true JP3912943B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=17292201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25640399A Expired - Lifetime JP3912943B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 キャスク及びキャスクの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912943B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240173A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kobe Steel Ltd 放射性物質の輸送・貯蔵容器
KR101903130B1 (ko) * 2017-01-02 2018-10-01 한국전력기술 주식회사 사용후핵연료 저장 및 수송을 위한 용기
JP2018173348A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 三菱重工業株式会社 放射性物質収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001083289A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978210B2 (ja) キャスク
US4666659A (en) Shipping and storage container for spent nuclear fuel
JP2009145127A (ja) 放射性物質格納容器及び放射性物質格納容器の製造方法
JP3600535B2 (ja) キャスク
RU2348085C1 (ru) Контейнер для транспортировки и/или хранения отработавшего ядерного топлива
WO2002059904A1 (en) Cask and production method for cask
EP1246204B1 (en) Spent fuel housing square pipe, basket and spent fuel housing container
JP3150670B1 (ja) キャスクおよびキャスクの製造方法、並びに埋没型
JP2001074884A (ja) キャスク
RU2465662C1 (ru) Контейнер для транспортировки и/или хранения отработавшего ядерного топлива
JP4246894B2 (ja) キャスクおよびキャスクの製造方法
JP3912943B2 (ja) キャスク及びキャスクの使用方法
WO2011148742A1 (ja) 放射性物質格納容器
JP2006170795A (ja) 放射性物質収納容器及び放射性物質貯蔵方法
JP2004156997A (ja) 使用済核燃料収納容器
JP4015331B2 (ja) Pwr用バスケットおよびそれを構成する角パイプ
JP2007071787A (ja) キャスクおよびキャスクの取扱方法
JP2001083291A (ja) キャスク用緩衝体
JP4052450B2 (ja) 放射性物質格納容器
JP2008076408A (ja) 放射性物質格納容器
JP6774524B2 (ja) 放射性物質収納容器
JP2001133590A (ja) キャスク
JP2003270382A (ja) 放射性物質格納容器および放射性物質の格納方法
JP6276505B2 (ja) 放射性物質収納容器用架台及びその製造方法並びに構造物
RU171909U1 (ru) Контейнер для тук с несъемным чехлом

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3912943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term