JP3912587B2 - 野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造 - Google Patents

野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3912587B2
JP3912587B2 JP2002019222A JP2002019222A JP3912587B2 JP 3912587 B2 JP3912587 B2 JP 3912587B2 JP 2002019222 A JP2002019222 A JP 2002019222A JP 2002019222 A JP2002019222 A JP 2002019222A JP 3912587 B2 JP3912587 B2 JP 3912587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
arm
receiving portion
ball receiving
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002019222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003220165A (ja
Inventor
和 野里
Original Assignee
株式会社トーアスポーツマシーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーアスポーツマシーン filed Critical 株式会社トーアスポーツマシーン
Priority to JP2002019222A priority Critical patent/JP3912587B2/ja
Publication of JP2003220165A publication Critical patent/JP2003220165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912587B2 publication Critical patent/JP3912587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、回動軸に突設された投球アームを上記回動軸の軸心回りで高速回動させることにより、この投球アームの突出端部の球受部に載置させてある球を、打撃練習する打者等に対し投球させるようにした野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記投球機には、従来、特開平10−113413号公報で示されたものがある。
【0003】
上記公報のものによれば、上記投球機は、地面上を移動自在とされる台車と、この台車に支持され外部から1つずつ供給される球を順次前方に向って投球可能とする投球機本体と、この投球機本体に上記球を1つずつ供給可能とする球供給部材とを備えている。
【0004】
上記投球機本体は、上記台車に取り付けられる支持台と、この支持台に対し左右に延びる軸心回りに回動自在となるよう支承される回動軸と、この回動軸からその径方向の外方に向って突出しその突出端部の球受部に球が載置可能とされる投球アームと、上記回動軸から後方に突出する第1姿勢の上記投球アームが上記回動軸の上方を通りこの回動軸から前方に突出する第2姿勢になるまで、上記投球アームを高速で往回動させるよう付勢するコイルばねと、上記第2姿勢の投球アームが上記回動軸の下方を通り上記第1姿勢に戻るまで、上記ばねの付勢力に抗しながら上記投球アームを復回動させるよう回動させる駆動手段とを備えている。
【0005】
上記球受部は、上面に球を載置可能とさせる球受部本体と、この球受部本体の上記回動軸側の部分に取り付けられ上記球受部本体に載置された球が上記回動軸側に向って所定位置以上に転動することを阻止するストッパとを備えている。また、上記投球機本体はその投球方向の仰角が調整自在とされている。
【0006】
そして、上記投球アームを高速で往回動させれば、上記球受部に載置されていた球が前方に向って投球されるようになっている。また、この場合、上記投球機本体の投球方向の仰角を調整すれば、この投球機本体による投球方向が高、低調整される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記投球機の投球機本体によって投球される球に対し打撃練習をしようとするとき、投球される球が曲がりの大きい放物線、もしくは小さい放物線を描く各球種のうち、いずれかを選択し、その球種の球に対し打撃練習を行いたいことがある。
【0008】
しかし、上記従来の技術の投球機によって、上記した放物線を描く各球種のうち、いずれかを選択しようとすれば、上記投球機本体による投球方向の仰角を大きくさせるなど調整すると共に、上記ばねの付勢力を小さくさせるなど上記投球アームの往回動時の速度を調整することが必要となる。しかし、このような調整の操作は煩雑であることから、上記球種のうち、いずれかを選択するという操作は煩雑となっている。
【0009】
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、投球機によって投球される球が曲がりの大きい放物線、もしくは小さい放物線を描くという各球種のうち、いずれかを選択する、という操作が容易にできるようにすることを課題とする。
【0010】
また、上記した球種の選択のための操作を容易にさせることが、簡単な構成によって達成されるようにすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造は、次の如くである。なお、この項において各用語に付記した符号は、本発明の技術的範囲を後述の「発明の実施の形態」の項の内容に限定解釈するものではない。
【0012】
請求項1の発明は、地面2上に設置される支持台20に対し左右に延びる軸心21回りに回動自在となるよう支承される回動軸23と、この回動軸23から径方向の外方に向って突出しその突出端部が球受部27とされた投球アーム24とを備え、上記回動軸23からその後方に向ってほぼ水平に突出する上記投球アーム24の球載置姿勢で、上記球受部27が、上面に球4を載置可能とさせる球受部本体32と、この球受部本体32の上記回動軸23側の部分に取り付けられ上記球受部本体32に載置された球4が上記回動軸23側に向って所定位置以上に転動することを阻止するストッパ33とを備え、上記投球アーム24を上記球載置姿勢にさせた後、上記回動軸23の上方を通り前方に向って高速回動させることにより、上記球受部27に載置されていた球4を前方に向って投球させるようにした野球練習用のアーム式投球機において、
【0013】
上記投球アーム24の長手方向で上記ストッパ33の位置を任意位置に調整自在とし
【0014】
記球受部本体32の上記回動軸23側の部分に、上記投球アーム24の長手方向に沿って複数のボルト挿通孔35を成形し、上記ストッパ33が、上記ボルト挿通孔35のうちのいずれかに選択的に挿通されて上記球受部本体32に締結されるボルト部材37を備えたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。
【0016】
図において、符号1は野球練習用のアーム式投球機であり、矢印Frはこの投球機1による投球方向の前方を示し、下記する左右とは上記前方に向っての方向をいうものとする。
【0017】
上記投球機1は、野球練習用の地面2上を所望方向に移動自在とされる台車3と、この台車3に支持され外部から1つずつ供給される球4を順次前方に向って投球可能とする投球機本体5と、この投球機本体5に上記球4を1つずつ供給可能とする球供給部材6とを備えている。
【0018】
上記台車3は、車台9と、この車台9の前、後部にそれぞれ支承され左右一対の車輪10,10とを備え、これら各車輪10によって上記車台9が移動自在となるよう地面2上に支持されている。また、上記車台9は、上記各車輪10によって上記地面2上に支持される基台11と、この基台11の上方近傍に配置されてほぼ水平に延び、前後方向における一端部(後端部)が上下に揺動A自在となるよう他端部(前端部)が上記基台11に枢支軸12により枢支される揺動台13と、投球機1の側面視(図1)で、上記揺動台13が水平面に対し所望の傾斜角となるようこの揺動台13を上記基台11に支持させるねじジャッキ14とを備えている。
【0019】
上記基台11はフレーム材を直方体形状に枠組みしたもので、その内部が物入れ空間15とされ、上記基台11の外部(後方)から上記物入れ空間15に対し球4入れ用の箱などの小物16が出し入れ自在に収容される。
【0020】
上記投球機本体5は、上記台車3の車台9の揺動台13の前部上面に締結具19により着脱自在に締結されて取り付けられ、つまり、上記台車3を介し地面2上に設置される支持台20と、この支持台20に対し、左右に延びる軸心21回りに回動自在となるよう左右一対の軸受22により支承される回動軸23と、この回動軸23からその径方向外方に向って突出する投球アーム24とを備えている。
【0021】
上記投球アーム24は、この投球アーム24の基部側を構成して上記回動軸23に突設される投球アーム本体26と、上記投球アーム24の突出端部を構成して上記投球アーム本体26の突出端部に一体成形され上記球4が載置可能とされる球受部27とを備えている。この球受部27はその基材が金属板製とされ、この基材において球4を載置させる側の面に摩擦材が貼り付けられている。
【0022】
上記投球機1は、上記回動軸23から後上方に突出する「第1姿勢」(図1中一点鎖線)の上記投球アーム24が、上記回動軸23の上方を通りこの回動軸23から前下方に突出する「第2姿勢」(図1中二点鎖線)になるまで、上記投球アーム24を高速で往回動Bさせるようこの投球アーム24と上記回動軸23とを弾性的に付勢するコイルばね28と、このばね28の付勢力に抗しながら上記「第2姿勢」の投球アーム24が上記回動軸23の下方を通り上記「第1姿勢」に戻るまで、上記投球アーム24を復回動Cさせるようこの投球アーム24と上記回動軸23とを回動させる駆動手段29とを備え、上記投球アーム24の往回動Bにより、上記球受部27に載置されていた球4が前方に向って投球Dされるようになっている。
【0023】
上記の場合、投球アーム24の復回動Cの途中において、この投球アーム24が上記回動軸23から後方に向ってほぼ水平に突出する「球載置姿勢」(図1中実線)になったとき、上記球受部27の上面に上記球供給部材6から1つの球4が供給されて載置されるようになっている。
【0024】
上記投球アーム24の上記「球載置姿勢」で、上記球受部27は、上記回動軸23側に向うに従い下方に向ってわずかに傾斜する上面を有してこの上面に上記球供給部材6から供給された球4を載置可能とさせる球受部本体32と、この球受部本体32の上記回動軸23側の部分に取り付けられ上記球受部本体32に載置された球4が上記回動軸23側に向って所定位置以上に転動することを阻止するストッパ33とを備えている。
【0025】
上記投球アーム24の長手方向(回動軸23のほぼ径方向)で、上記ストッパ33の位置が任意位置に調整自在とされている。より具体的には、上記球受部本体32の上記回動軸23側の部分に上記投球アーム24の長手方向に沿って、かつ、所定の等ピッチで複数のボルト挿通孔35が成形され、上記ストッパ33は、上記ボルト挿通孔35のうちのいずれか一つに選択的に挿通されて上記球受部本体32にナット36により締結されるボルト部材37を備え、上記選択により上記ストッパ33の位置が調整される。この場合、上記ボルト挿通孔35を雌ねじ孔としてこのボルト挿通孔35に上記ボルト部材37をねじ込んで締結させてもよい。
【0026】
上記ばね28に関連する構成につき、より具体的に説明すると、上記回動軸23にその径方向外方に向って付勢アーム39が突設されている。この付勢アーム39の突出端部に上記ばね28の一端部が連結具40により連結され、上記ばね28の他端部は他の連結具41により上記台車3の車台9の揺動台13に連結されている。
【0027】
上記連結具40は、上記回動軸23の軸心21とは偏心した位置で、かつ、この軸心21と平行な軸心回りで、上記ばね28の一端部と、上記付勢アーム39とが相対的に回動自在となるようこれら28,39を互いに枢支させて互いに連結させている。
【0028】
上記他の連結具41は、上記台車3の車台9の揺動台13に枢支軸43により上下に回動自在とされる回動アーム44と、この回動アーム44を任意の回動位置で上記揺動台13側に係脱自在に係止させる係止具45とを備え、上記回動アーム44の長手方向の中途部に上記ばね28の他端部が連結されている。そして、図1〜3中実線、もしくは図1中一点鎖線で示すように、上記回動アーム44を所望の回動位置で上記係止具45に係止させれば、上記投球アーム24に対する上記ばね28の付勢力が強弱調整自在とされている。
【0029】
上記駆動手段29は、上記支持台20に締結具48により着脱自在に締結されて支持される減速機付の電動機49と、この電動機49に上記回動軸23と投球アーム24とを連動連結させるチェーン巻掛手段である連動手段50とを備えている。
【0030】
上記電動機49を駆動させれば、上記連動手段50が上記回動軸23と投球アーム24を一体的に回動させ、これに伴い上記投球アーム24を復回動Cさせるようになっている。この投球アーム24が復回動Cさせられて上記「第1姿勢」を越えると、上記回動軸23と投球アーム24とは上記連動手段50にかかわらず上記ばね28の付勢力により往回動Bさせられる。
【0031】
上記支持台20は下方に向って開口する直方体形状の箱体52とされ、この箱体52の下端部が締結具19により上記台車3の車台9の揺動台13に締結されて支持されている。上記箱体52の内部に上記回動軸23の軸方向の中途部、各軸受22、および電動機49が収容され、上記回動軸23の軸方向の中途部が上記箱体52の上部に支承されている。
【0032】
上記箱体52の外側方で、上記回動軸23の一端部に上記投球アーム24が突設されると共に上記連動手段50の従動側が支承され、上記回動軸23の一端部の後方域に上記球供給部材6が配置されている。また、上記箱体52の外側方で、上記回動軸23の他端部に上記付勢アーム39が突設され、上記回動軸23の他端部の後方域に上記ばね28と他の連結具41とが配置されている。
【0033】
上記箱体52の後面のほぼ全体にわたり開口53が形成され、上記箱体52の後方である外方から上記開口53を開閉自在に閉じる蓋体54が設けられ、この蓋体54は上記箱体52の開口53の開口縁と締結具55により着脱自在に締結されている。上記開口53を開ければ、この開口53を通し上記箱体52の内部に対し上記各軸受22と電動機49とがそれぞれ出し入れ自在とされる。
【0034】
上記球供給部材6は、上記台車3の車台9の揺動台13の後部上面に締結具58により着脱自在に締結されて取り付けられその上面に1つだけの球4を保持可能とする球受台59と、この球受台59に支持されて上記球受台59の上面に対し球4を1つずつ供給可能とする供給シュート60とを備えている。
【0035】
上記投球機1により球4を投球Dさせる場合には、まず、上記球供給部材6の供給シュート60に球4を供給して、球受台59の上面に1つの球4を保持させる。次に、上記駆動手段29を駆動させて、上記投球アーム24を復回動Cさせる。この投球アーム24の復回動Cの途中における「球載置姿勢」で、この投球アーム24の球受部27が、上記球供給部材6の球受台59の上面に保持されている1つの球4を掬い上げ、これにより、上記球受部27の上面に上記球供給部材6から1つの球4が載置される。すると、上記球4は上記球受部27の球受部本体32上を上記回動軸23側に転動した後、それ以上の転動は上記ストッパ33によって防止される。これにより、上記球4は、その中心から上記球受部本体32の自由端までの載置距離Eが所定寸法に定められる。
【0036】
上記駆動手段29の駆動により、上記投球アーム24が更に復回動Cして上記「第1姿勢」を越えると、この投球アーム24はばね28の付勢力により高速で往回動Bし、この往回動Bで付勢された球4が前方に向って投球Dされる。
【0037】
上記の投球Dの後、上記投球アーム24は上記「第2姿勢」まで往回動Bさせられ、その後、再び復回動Cさせられて、以下、上記投球機1の投球機本体5の投球動作が繰り返される。
【0038】
上記の場合、ねじジャッキ14への操作により揺動台13の傾斜角を調整すれば、上記投球機本体5による投球Dの方向が高、低調整自在とされる。また、上記他の連結具41の回動アーム44を所望の回動位置にさせて上記ばね28の付勢力を調整すれば、上記投球アーム24の往回動B時の速度が調整されて、投球Dされる球速が調整される。
【0039】
また、上記ストッパ33の位置を所望位置に調整して、上記球受部27の球受部本体32に載置された球4の中心から上記球受部本体32の自由端までの載置距離Eを調整すれば、球4は曲がりが大、小の各種の放物線を描くこととなるが、これについては後述する。
【0040】
即ち、上記各調整を種々組み合わせれば、目的域に達したときの球4の高低、球速、および放物線の曲がりの大小という種々の球種を選択できるのであり、このため、投球機1によって、投球された球4に対し打撃練習をしようとするとき、上記球種を選択することにより、所望の打撃練習ができることとなる。
【0041】
上記構成によれば、地面2上を移動自在とされる台車3と、この台車3に支持され外部から1つずつ供給される球4を順次前方に向って投球可能とする投球機本体5と、この投球機本体5に上記球4を1つずつ供給可能とする球供給部材6とを備え、
【0042】
上記投球機本体5が、上記台車3に取り付けられる支持台20と、この支持台20に対し左右に延びる軸心21回りに回動自在となるよう支承される回動軸23と、この回動軸23からその径方向の外方に向って突出しその突出端部の球受部27に球4が載置可能とされる投球アーム24と、上記回動軸23から後方に突出する「第1姿勢」の上記投球アーム24が上記回動軸23の上方を通りこの回動軸23から前方に突出する「第2姿勢」になるまで、上記投球アーム24を高速で往回動Bさせるよう付勢するコイルばね28と、上記「第2姿勢」の投球アーム24が上記回動軸23の下方を通り上記「第1姿勢」に戻るまで、上記ばね28の付勢力に抗しながら上記投球アーム24を復回動Cさせるよう回動させる駆動手段29とを備え、
【0043】
上記投球アーム24の往回動Bにより、上記球受部27に載置されていた球4を前方に向って投球Dさせるようにした野球練習用のアーム式投球機1において、
【0044】
上記支持台20、回動軸23、投球アーム24、および駆動手段29を一体的な組立体63とし、この組立体63と、上記球供給部材6とをそれぞれ上記台車3に対し個別に取り付け可能としてある。
【0045】
このため、投球機1の組立作業をするときには、まず、上記組立体63と球供給部材6の各構成部品をそれぞれ作業空間の広いところで、個別に組み立てればよく、これによれば、組立体63と球供給部材6の各構成部品が互いに邪魔し合うということが避けられて、この組み立てが容易にできる。そして、次に、上記のように個別に組み立てた上記組立体63と球供給部材6とを上記台車3に順次取り付ければよい。
【0046】
よって、投球機1の組立作業において、最終的にコンパクトに配置されるこの投球機1の各構成部品を、単に順次組み付けていた従来の技術に比べて、上記構成によれば、投球機1の組立作業はより容易にできる。
【0047】
また、前記したように、支持台20に支承された上記回動軸23に付勢アーム39を突設し、この付勢アーム39に上記ばね28の一端部を連結し、このばね28の他端部を上記台車3に連結してある。
【0048】
ここで、前記従来の技術では、ばねは、支持台に支承された回動軸の付勢アームと、上記支持台とに架設されていて、この支持台は上記ばねの長さに応じて大きくさせることが求められたが、上記構成によれば、上記ばね28は上記支持台20に支承された回動軸23の付勢アーム39と、台車3とに架設されていることから、上記支持台20はばね28の長さにかかわらず、その形状を定めることができ、つまり、上記ばね28の長さに応じて上記支持台20を大きくさせるということは不要とされる。
【0049】
よって、上記ばね28を長くしても、上記支持台20は小さいままに保つことができ、その分、上記投球機1を、より小型にさせることができる。
【0050】
また、前記したように、駆動手段29が、上記支持台20に支持される電動機49と、この電動機49に上記回動軸23を連動連結させる連動手段50とを備えた野球練習用のアーム式投球機において、
【0051】
上記支持台20を箱体52とし、この箱体52の内部に上記電動機49を収容してある。
【0052】
このため、投球機1により投球Dされた球4が打撃されたとき、この球4が上記電動機49に衝突するということは上記箱体52によって防止され、上記衝突による上記電動機49の損傷は防止される。
【0053】
ここで、上記箱体52は上記回動軸23を支承するための支持台20を利用したものであり、また、この支持台20は上記回動軸23や、これに突設される投球アーム24等を強固に支持するため、十分の強度と剛性とを有しているものである。
【0054】
よって、上記電動機49の損傷の防止は、簡単な構成により、かつ、より確実に達成される。
【0055】
また、前記したように、回動軸23の軸方向の中途部を上記箱体52に支承させ、上記回動軸23の一端部に上記投球アーム24を支持させ、上記回動軸23の他端部に上記付勢アーム39を支持させ、上記箱体52の後面にこの箱体52の内部に対し上記電動機49を出し入れ自在とさせる開口53を成形し、上記箱体52の後方から上記開口53を開閉自在に閉じる蓋体54を設けてある。
【0056】
このため、上記投球アーム24、およびこの投球アーム24に球4を供給する球供給部材6と、上記付勢アーム39、およびこの付勢アーム39に連結されるばね28とは、左右に振り分けられ、これらの間の空間65に向って上記開口53が開くようこの開口53が位置することとなる。
【0057】
よって、上記開口53を通しての電動機49の出し入れの作業は上記空間65を通して容易にでき、このため、前記したように支持台20を箱体52にすることにより電動機49の損傷を防止させるようにした場合でも、上記投球機1の組立作業は容易にできる。
【0058】
また、前記したように、地面2上に設置される支持台20に対し左右に延びる軸心21回りに回動自在となるよう支承される回動軸23と、この回動軸23から径方向の外方に向って突出しその突出端部が球受部27とされた投球アーム24とを備え、上記回動軸23からその後方に向ってほぼ水平に突出する上記投球アーム24の球載置姿勢で、上記球受部27が、上記回動軸23側に向うに従い下方に向って傾斜する上面を有してこの上面に球4を載置可能とさせる球受部本体32と、この球受部本体32の上記回動軸23側の部分に取り付けられ上記球受部本体32に載置された球4が上記回動軸23側に向って所定位置以上に転動することを阻止するストッパ33とを備え、上記投球アーム24を上記球載置姿勢にさせた後、上記回動軸23の上方を通り前方に向って高速回動させることにより、上記球受部27に載置されていた球4を前方に向って投球させるようにした野球練習用のアーム式投球機において、
【0059】
上記投球アーム24の長手方向で上記ストッパ33の位置を任意位置に調整自在としてある。
【0060】
このため、上記ストッパ33の位置を所望位置に調整し、上記球受部27の球受部本体32に載置されて上記ストッパ33により転動が阻止された球4の中心から上記球受部本体32の自由端までの載置距離Eを調整すれば、次のような球種が得られる。つまり、上記載置距離Eを短く(もしくは長く)すれば、上記投球アーム24が高速で往回動Bするとき、上記球受部27に載置されていた球4は早い目に(もしくは遅れて)この球受部27から放出されることとなり、これにより、上記投球機本体5からの球4の投球方向の仰角が大きく(もしくは小さく)なり、かつ、この投球Dされた球4は速度が遅く曲がりの大きい(もしくは速度が少し速く曲がりの小さい)放物線を描くこととなる。
【0061】
よって、投球機1によって投球Dされる球4が曲がりの大きい放物線、もしくは小さい放物線を描くという各球種のうち、いずれかを選択するという操作は、上記ストッパ33の位置を単に調整することにより達成されるのであり、このため、上記した球種の選択のための操作は容易にできる。
【0062】
また、前記したように、球受部本体32の上記回動軸23側の部分に、上記投球アーム24の長手方向に沿って複数のボルト挿通孔35を成形し、上記ストッパ33が、上記ボルト挿通孔35のうちのいずれかに選択的に挿通されて上記球受部本体32に締結されるボルト部材37を備えている。
【0063】
ここで、上記ボルト挿通孔35にボルト部材37を挿通させてこのボルト部材37を上記球受部本体32に固着させる、という操作は極めて簡単であることから、この操作によって達成される上記ストッパ33の位置の調整は極めて容易にできる。
【0064】
よって、その分、上記した球種の選択のための操作はより容易にでき、また、上記ボルト部材37は軽いものであるため、上記操作は軽快にすることができる。
【0065】
しかも、上記ボルト挿通孔35やボルト部材37は構成が極めて単純なものであることから、その分、上記した球種の選択の操作を容易にさせるということは、簡単な構成によって達成される。
【0066】
なお、以上は図示の例によるが、ばね28は複数本設けてもよい。また、上記ボルト挿通孔35は上記投球アーム24の長手方向に沿って長く延びる長孔であってもよく、上記ボルト挿通孔35の長手方向の任意位置に上記ボルト部材37を締結させることにより、上記ストッパ33の位置を調整するようにしてもよい。
【0067】
【発明の効果】
本発明による効果は、次の如くである。
【0068】
請求項1の発明は、地面上に設置される支持台に対し左右に延びる軸心回りに回動自在となるよう支承される回動軸と、この回動軸から径方向の外方に向って突出しその突出端部が球受部とされた投球アームとを備え、上記回動軸からその後方に向ってほぼ水平に突出する上記投球アームの球載置姿勢で、上記球受部が、上面に球を載置可能とさせる球受部本体と、この球受部本体の上記回動軸側の部分に取り付けられ上記球受部本体に載置された球が上記回動軸側に向って所定位置以上に転動することを阻止するストッパとを備え、上記投球アームを上記球載置姿勢にさせた後、上記回動軸の上方を通り前方に向って高速回動させることにより、上記球受部に載置されていた球を前方に向って投球させるようにした野球練習用のアーム式投球機において、
【0069】
上記投球アームの長手方向で上記ストッパの位置を任意位置に調整自在としてある。
【0070】
このため、上記ストッパの位置を調整し、上記球受部の球受部本体に載置されて上記ストッパにより転動が阻止された球の中心から上記球受部本体の自由端までの載置距離を調整し、例えば、この載置距離を短く(もしくは長く)すれば、上記投球アームが高速回動するとき、上記球受部に載置されていた球は早い目に(もしくは遅れて)この球受部から放出されることとなり、これにより、上記投球機本体からの球の投球方向の仰角が大きく(もしくは小さく)なり、かつ、この投球された球は速度が遅く曲がりの大きい(もしくは速度が少し速く曲がりの小さい)放物線を描くこととなる。
【0071】
よって、投球機によって投球される球が曲がりの大きい放物線、もしくは小さい放物線を描くという各球種のうち、いずれかを選択するという操作は、上記ストッパの位置を単に調整することにより達成されるのであり、このため、上記した球種の選択のための操作は容易にできる。
【0072】
また、上記球受部本体の上記回動軸側の部分に、上記投球アームの長手方向に沿って複数のボルト挿通孔を成形し、上記ストッパが、上記ボルト挿通孔のうちのいずれかに選択的に挿通されて上記球受部本体に締結されるボルト部材を備えている。
【0073】
ここで、上記ボルト挿通孔にボルト部材を挿通させてこのボルト部材を上記球受部本体に固着させる、という操作は極めて簡単であることから、この操作によって達成される上記ストッパの位置の調整は極めて容易にできる。
【0074】
よって、その分、上記した球種の選択のための操作はより容易にでき、また、上記ボルト部材は軽いものであるため、上記操作は軽快にすることができる。
【0075】
しかも、上記ボルト挿通孔やボルト部材は構成が極めて単純なものであることから、その分、上記した球種の選択の操作を容易にさせるということは、簡単な構成によって達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 投球機の全体側面図である。
【図2】 投球機の全体正面図である。
【図3】 投球機の全体平面部分断面図である。
【図4】 図1の部分拡大断面図である。
【図5】 図4の5‐5線矢視断面図である。
【図6】 図3の部分拡大詳細図である。
【符号の説明】
1 投球機
2 地面
3 台車
4 球
5 投球機本体
6 球供給部材
19 締結具
20 支持台
21 軸心
23 回動軸
24 投球アーム
26 投球アーム本体
27 球受部
28 ばね
29 駆動手段
32 球受部本体
33 ストッパ
35 ボルト挿通孔
36 ナット
37 ボルト部材
39 付勢アーム
48 締結具
49 電動機
50 連動手段
52 箱体
53 開口
54 蓋体
55 締結具
58 締結具
63 組立体
65 空間
B 往回動
C 復回動
D 投球
E 載置距離

Claims (1)

  1. 地面上に設置される支持台に対し左右に延びる軸心回りに回動自在となるよう支承される回動軸と、この回動軸から径方向の外方に向って突出しその突出端部が球受部とされた投球アームとを備え、上記回動軸からその後方に向ってほぼ水平に突出する上記投球アームの球載置姿勢で、上記球受部が、上面に球を載置可能とさせる球受部本体と、この球受部本体の上記回動軸側の部分に取り付けられ上記球受部本体に載置された球が上記回動軸側に向って所定位置以上に転動することを阻止するストッパとを備え、上記投球アームを上記球載置姿勢にさせた後、上記回動軸の上方を通り前方に向って高速回動させることにより、上記球受部に載置されていた球を前方に向って投球させるようにした野球練習用のアーム式投球機において、
    上記投球アームの長手方向で上記ストッパの位置を任意位置に調整自在とし
    記球受部本体の上記回動軸側の部分に、上記投球アームの長手方向に沿って複数のボルト挿通孔を成形し、上記ストッパが、上記ボルト挿通孔のうちのいずれかに選択的に挿通されて上記球受部本体に締結されるボルト部材を備えた野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造。
JP2002019222A 2002-01-28 2002-01-28 野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造 Expired - Lifetime JP3912587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019222A JP3912587B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019222A JP3912587B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220165A JP2003220165A (ja) 2003-08-05
JP3912587B2 true JP3912587B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=27743185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019222A Expired - Lifetime JP3912587B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103736266B (zh) * 2014-02-16 2015-08-05 衢州市依科达节能技术有限公司 一种羽毛球发球自捡机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003220165A (ja) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2143624A1 (en) Vehicle seat and split console assembly
US20080129101A1 (en) Armrest locking device
JP3994167B2 (ja) コンバーチブル型自動車の自動車ルーフ収納室用カバー装置
CN106184027B (zh) 后保险杠多功能承载架的底部盖板装置
WO2018088946A1 (en) A carriage for moving a wheeled object
US20070052202A1 (en) Towing hitch assembly
JP3912587B2 (ja) 野球練習用のアーム式投球機における投球アーム構造
US20060169267A1 (en) Pitching machine
JP2003220164A (ja) 野球練習用のアーム式投球機
JP4076209B2 (ja) 野球練習用投球機における衝撃力緩和装置
JP4017066B2 (ja) 野球練習用投球機における衝撃力緩和装置
CN211662096U (zh) 一种汽车装配用机械臂的回转立柱结构
JP4197478B2 (ja) 野球練習用投球機における投球アーム構造
CN215609235U (zh) 一种雨水天气可用的棒球发球机器
JP3639024B2 (ja) 野球練習用投球機の衝撃抑制装置
JP4029993B2 (ja) 投球機の球供給装置
JP3625793B2 (ja) ピッチングボード
JP4003165B2 (ja) 車両用シート
JPH11319180A (ja) 野球練習用投球機の投球アーム保護装置
JP2001218883A (ja) 球技練習用投球機
CN116176721B (zh) 一种跳跃轨迹可调的连续跳跃机器人
JP5476522B2 (ja) ボール投球装置
JP2547169B2 (ja) 野球練習用投球機の投球機構
JPH11169502A (ja) 野球練習用投球機の投球アーム構造
JP4243311B1 (ja) トスバッティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term