JP3912348B2 - 弾性表面波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性表面波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3912348B2
JP3912348B2 JP2003323649A JP2003323649A JP3912348B2 JP 3912348 B2 JP3912348 B2 JP 3912348B2 JP 2003323649 A JP2003323649 A JP 2003323649A JP 2003323649 A JP2003323649 A JP 2003323649A JP 3912348 B2 JP3912348 B2 JP 3912348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
chip
mounting substrate
surface acoustic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003323649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005094257A (ja
Inventor
篤重 中野
達也 安齋
祐史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyazaki Epson Corp
Original Assignee
Miyazaki Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyazaki Epson Corp filed Critical Miyazaki Epson Corp
Priority to JP2003323649A priority Critical patent/JP3912348B2/ja
Publication of JP2005094257A publication Critical patent/JP2005094257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912348B2 publication Critical patent/JP3912348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性表面波デバイスの製造方法に関し、特にパッケージサイズを小型化にした弾性表面波デバイスの製造方法に関する。
近年、弾性表面波(Surface Acoustic Wave:以下、SAW)デバイスは移動体通信分野で幅広く用いられ、高性能、小型、量産性等の点で優れた特徴を有することから特に携帯電話等に多く用いられている。 また、半導体部品においてCSP(Chip Size Package)と呼ばれる小型パッケージングが一般化するのに伴って、SAWデバイスにおいてのフィルタの小型化の容易化とバッチ式の製造方法による生産性の向上という観点から、CSP技術を用いた製造方法が導入されるようになっている。
前述したCSP技術を用いた従来の製造方法として、例えば特開2002−217218号公報で開示されたようなものがある。まず、図9を参照して、従来の製造方法が適用される電子装置の構成について説明する。従来例における電子装置(SAWデバイス)100は、一方の主面101aに導体パターン102を備える実装基板101と、一方の主面103aに接続電極104を備える電子部品(SAWチップ)103と、樹脂フィルム105とを備えている。前記実装基板101の一方の主面101aと電子部品103の一方の主面103aとが所望の間隙106を隔てて対向するように載置する共に、前記接続電極104と前記導体パターン102とが電気的且つ機械的に接合(フリップチップ実装)する。前記電子部品103及び前記実装基板101を覆うと共に、電子部品103の他方の主面103b及び端面、即ち一方の主面103aを除く全ての面から前記一方の主面101aの露出する面(電子部品103とオーバーラップしない面)にかけて密着するように前記樹脂フィルム105を接着する構造を有する。
前記電子装置100の製造方法の概略について説明する。この製造方法は、前記電子部品103の一方の主面103aが前記実装基板101の一方の主面101aに対向するように電子部品103と実装基板101とを載置する工程と、前記接続電極104と前記導体パターン102とを電気的且つ機械的に接合する工程と、前記電子部品103及び前記実装基板101とに樹脂フィルム105を覆う工程と、前記樹脂フィルム105を前記電子部品103及び前記実装基板101に接着する工程と、を備えている。
特に、図10を参照して、前記樹脂フィルム105を覆う工程〜前記樹脂フィルム105を接着する工程について説明する。下面が凹状の治具本体108Aを備える治具108用いて、治具本体108Aの下面(凹状の開口面)と該治具本体108A下面に載置した樹脂フィルム105との間隙に有する気体を吸引孔108Bを介して吸引することで、前記実装基板101に実装された状態での前記電子部品103の外形(前記間隙106部分も含む。)に略一致する形状になるように前記樹脂フィルム105(の下面、即ち電子部品103に接触する面)の形状を変化させる共に、治具本体108Aによってその形状を保持される。変形した樹脂フィルム105をヒーター107によって加熱された実装基板101及び電子部品103を覆うように載置する。前記治具108によって樹脂フィルム105を実装基板101側に加圧しながら該樹脂フィルム105を加熱することで、樹脂フィルム105が電子部品103の他方の主面103b及び端面から実装基板101の一方の主面101aの露出する面にかけて密着するように接着する。
特開2002−217218号公報
前記樹脂フィルム105を前記治具本体108Aの下面に沿って凹状に伸長させることで凹状を形成する部分(凹状に変形する部分)の樹脂フィルム105の厚さは薄くなっており、樹脂フィルム105の接着工程における樹脂フィルム105の加圧作業によって、特に電子部品103の他方の主面103b(上面)の鋭利な周縁部に接触する(凹状内底面周縁の)樹脂フィルムの厚さがさらに薄くなり、さらに樹脂フィルム105の硬化時の収縮力(図9中の矢印)が前記周縁部近傍に集中することで、樹脂フィルム105が破損しやすくなるという問題が生じる。仮に破損しなくとも、前記樹脂フィルム105の厚さにバラツキが発生することで樹脂フィルム105の耐湿性を一定に保持することが困難になるという問題が生じる。
また、前記実装基板101をシート状に連結した実装基板母材上に複数の電子部品103を実装し該電子部品103に対応するように区画形成した複数の凹部を備える樹脂フィルム105を複数の電子部品103に接着するというバッチ処理方式の場合、実装基板母材上の外周縁に位置する電子部品に対応する凹状を形成する部分の樹脂フィルムの厚さは該樹脂フィルムの中央部分より薄くなっており、特に(実装基板母材上の外周縁に位置する)電子部品の外側裾部(例えば図9に示す電子部品103のB部)を形成する樹脂フィルム105の厚さが最も薄くなり、樹脂フィルム105の硬化時の前記収縮力が前記周縁部近傍に集中することで、樹脂フィルム105が破損しやすくなるという問題が生じる。
つまり、解決しようとする問題点は、SAWチップを実装基板にフリップチップ実装し表面を樹脂で封止したSAWデバイスにおいて、容易に気密空間を形成し、且つ、樹脂を均一の厚さに成形することで該樹脂の耐湿性の劣化を防ぐことが可能なSAWデバイスの製造方法を提供することができない点である。
上記課題を解決するために本発明は、弾性表面波チップと、上面に前記弾性表面波チップをフリップチップ実装した実装基板と、前記弾性表面波チップに形成されたIDTと前記実装基板との間に気密空間を形成しつつ前記弾性表面波チップの外面と前記実装基板の上面とを覆う封止樹脂と、を備えた弾性表面波デバイスの製造方法であって、複数の前記実装基板をシート状に連結する実装基板母材に前記弾性表面波チップをフリップチップ実装する工程と、前記実装基板母材上の外周縁に位置する前記弾性表面波チップの外側に下枠を配設する工程と、前記実装基板母材に実装した複数の弾性表面波チップの上面に樹脂シートを載置する工程と、実装基板の一端から他端に向けて前記樹脂シートを軟化又は溶融させながら加圧することにより前記弾性表面波チップの外面を樹脂にて覆うラミネート工程と、ラミネートした前記樹脂を加圧しながら加熱硬化させるプレス成形工程と、プレス成形した前記樹脂を完全に加熱硬化させる後硬化工程と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記保護フィルムにポリエチレンテレフタレート材を用いたことを特徴とする。
また本発明は、前記下枠及び該下枠の開口部と略一致する大きさの開口部を備える押えフレームを前記樹脂シートを挟んで対向配置させ前記プレス成形工程を実施することを特徴とする。
また本発明は、前記下枠の厚さをH1とし前記押えフレームの厚さをH2とした場合、H+H≦Rh、Rh=H+〔{XY(A+T)N}/(RxRy)〕であって、(Rh:ラミネート後の樹脂シート本体の厚さ、Rx:下枠内側の一方辺の長さ、Ry:下枠内側の他方辺の長さ、H:ラミネート前の樹脂シート本体の厚さ、X:SAWチップの一方辺の長さ、Y:SAWチップの他方辺の長さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔高さ、T:圧電基板の厚さ、N:実装基板母材に実装したSAWチップの総数)であることを特徴とする。
また本発明は、前記下枠及び該下枠の開口部と略一致する大きさの開口部を備える枠状突起を下面に備える治具を前記樹脂シートを挟んで対向配置させ前記プレス成形工程を実施することを特徴とする。
また本発明は、前記下枠の厚さをH1とし前記枠状突起の厚さをH2とした場合、H+H≦Rh、Rh=H+〔{XY(A+T)N}/(RxRy)〕であって、(Rh:ラミネート後の樹脂シート本体の厚さ、Rx:下枠内側の一方辺の長さ、Ry:下枠内側の他方辺の長さ、H:ラミネート前の樹脂シート本体の厚さ、X:SAWチップの一方辺の長さ、Y:SAWチップの他方辺の長さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔高さ、T:圧電基板の厚さ、N:実装基板母材に実装したSAWチップの総数)であることを特徴とする。
また本発明は、前記プレス成形工程において、ラミネートした前記樹脂を0.3MPa以上の圧力で加圧しながら加熱硬化させることを特徴とする。

本発明の弾性表面波デバイスの製造方法は、樹脂の厚さを均一に成形するための治具である押しフレーム(が一体化した上型)及び下枠の大きさを規定すると共に、プレス工程における樹脂の加圧条件を規定することで、樹脂の厚さを均一に成形し樹脂の耐湿性の劣化を防ぐことが可能になるという利点がある。
以下、図1乃至図5に基づいて、本発明の第一の実施形態としてのSAWデバイスの製造方法について説明する。
図1(a)は実装基板母材にSAWチップをフリップチップ実装する工程を示す平面図、図1(b)はその縦断面図である。なお、本発明の実施形態としてのSAWデバイスの製造方法は複数の実装基板2をシート状に連結する実装基板母材40を用いたバッチ処理による製造方法で説明を行なう。
まず、フリップチップ実装工程を行なう。前記実装基板2は、絶縁基板3の底部に表面実装用の外部電極4及び上部にSAWチップ15を実装するための配線パターン5と該配線パターン5を囲繞する枠体20を備えると共に、内部に外部電極4と配線パターン5とを電気的導通する内部導体6を備えている。また、SAWチップ15は圧電基板18の主面上にSAWを励振するためのIDT17と該IDT17と導通した接続パッド16を備えている。そして、実装基板2上の配線パターン5とSAWチップ15上の接続パッド16とを導体バンプ10を用いて接続することによりフリップチップ実装を行う。なお、前記枠体20は以下の条件(1)〜(4)を全て満たすように設置されている。
(1)枠体20は、SAWチップ15と実装基板母材40との間の空間Sの外周に設けられ、実装基板母材40上面から圧電基板18底面までの間隙よりも小さい厚みであること。
(2)枠体20の各辺の幅は、ダイシング切り代Dより大きいこと。
(3)枠体20は、ダイシング切り代Dを覆うように実装基板母材40上に設けられていること。
(4)枠体20の少なくとも一部が圧電基板18と実装基板母材40上との間に挟まれていること。即ち、SAWチップ15の周縁部と重複するように枠体20を設定すること。
図2は下枠配設工程及び樹脂シート載置工程を示す縦断面図である。
次に、図2に示すように、下枠配設工程及び樹脂シート載置工程を行なう。まず、前記実装基板母材40上の外周縁に位置するSAWチップ15の外側に、前記実装基板母材40上に実装した隣接するSAWチップ15同士で対向する端面間の間隙Eと同一の大きさを有する空間F(=E)を形成するための環状の下枠81を配設する。つぎに、前記実装基板母材40上に実装した複数のSAWチップ15の上面及び前記下枠81の内側周縁を跨るように、即ち下枠81の開口を閉止するように樹脂シート30を載置する。この樹脂シート30は、樹脂シート本体31の一方の面に離型性を有する保護フィルム32、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなるフィルムを剥離可能に貼付している。
ここで、樹脂シート本体31の厚みをtrとすると、trを以下の条件で設定する。
L/{(X+Gx)(Y+Gy)}≦tr
但し、L=(X+Gx)(Y+Gy)(H+T+A)−XYT−XYA−{XVyA+YVxA+(4VxVyA)/3}
(L:一つのSAWチップ外面を封止するのに必要な樹脂シートの体積、X:SAWチップの一辺の長さ、Y:SAWチップの他辺の長さ、Gx:X方向に隣接し合うSAWチップの間隔、Vx:Y方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、Gy:Y方向に隣接し合うSAWチップ間の間隔、Vy:X方向へ延びるダイシング切り代から直近のSAWチップ側面までの距離、H:一つのSAWチップ外面を樹脂シートにて被覆完了した後のSAWチップ上面に位置する樹脂の厚さ、T:圧電基板の厚さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔)とする。
これは、SAWチップ間の裾部に樹脂が行き渡るのに必要な樹脂シートの体積を求め、この体積の値をSAWチップ一個当りの実装基板の面積で割った式であり、最低限必要な樹脂シート本体31の厚みを算出できる。なお、樹脂シート本体の厚さtrの上限値については、樹脂が気密空所内に入り込み過ぎて、SAW伝搬領域に樹脂が付着しないような値を選択すればよい。
図3(a)は熱ローララミネート工程を示す縦断面図、図3(b)は熱ローララミネート工程終了後の(集合体)SAWデバイスの状態を示す縦断面図である。
次に、ラミネート工程を行なう。ここでは、図3(a)に示すような熱ローララミネート方法を用いた例について説明する。熱ローララミネート工程を実施するためのラミネート装置50は、SAWチップ15を搭載した実装基板母材40を矢印で示す方向へ所定のラミネート速度で移動させる移動手段と、SAWチップ15上の樹脂シート30の上面に圧接して矢印方向へ回転駆動される熱ローラとしての押圧ローラ51と、実装基板母材40の下面を支持して押圧ローラ51との間で加圧力を発生するガイド部材としての支持ローラ52とを備えている。押圧ローラ51は、ヒータにより所要温度に加熱制御されると共に、駆動源により実装基板母材40をラミネート方向へ送るように回転駆動される。そして、支持ローラ52は、矢印方向へ連れ回り、或いは回転駆動される。この熱ローララミネート工程では、以下の条件(5)〜(8)を満たすことが求められる。
(5)押圧ローラ51の加熱温度を樹脂シート30の軟化(又は溶融)温度以上、且つ硬化温度未満に設定すること。
(6)押圧ローラ51によって樹脂シート30を押圧ローラ51にて加熱しながら加圧することにより軟化(又は溶融)させること。
(7)軟化(又は溶融)した樹脂シート30を押圧ローラ51にて加熱しながら加圧することによって、樹脂シート本体31を(実装基板母材上の中央部に位置し)隣接するSAWチップ同士の谷間に充填、浸透させて、気密空間Sを保持しながらSAWチップ15を樹脂にて被覆すること。
(8)軟化(又は溶融)した樹脂シート30を押圧ローラ51にて加熱しながら加圧することによって、樹脂シート本体31を(実装基板母材40上の外周縁に位置する)SAWチップと該SAWチップの外側に前記樹脂シート本体が流出するのを防ぐための前記下枠81との谷間に充填、浸透させて、気密空間Sを保持しながらSAWチップ15を樹脂にて被覆すること。
ラミネート工程後のSAWデバイスは、図3(b)に示すように、少なくとも前記下枠81を(望ましくは前記枠体20をも)設けたことにより、ラミネート工程時に前記樹脂シート30が前記SAWチップ15の外面から前記下枠81の内側に露出する実装基板母材40の上面にかけて充填される際に、実装基板母材40上に実装されたSAWチップの箇所に関わらず、樹脂が実装基板母材40上面から圧電基板18底面までの間隙、特に圧電基板18底面周縁の間隙に入り込む量(であって前記気密空間Sには到達しない量である。)を制御することができる。また、枠体20の厚みは実装基板母材40上面から圧電基板18底面までの間隙よりも小さいので、各SAWチップ15を個片毎にエアーを抜きながら容易にラミネートすることができるのでボイドの発生を抑圧することができる。
図4はプレス成形工程を示す縦断面図である。
ラミネート工程後、図4に示すようなプレス成形工程を行う。このプレス成形工程は、プレス成形装置60によって実施される。前記プレス成形装置60は、前記実装基板母材40の底面を支持する金属型61と、金属型61上に支持された実装基板母材40の外径方向に位置するスペーサ62と、少なくとも前記下枠81の開口部と略一致する(同等若しくは若干大きい)大きさの開口部を備える環状の押えフレーム63と、該押えフレーム63の上面を加圧する金属板(加圧部材)64と、プレス機70と、を備えている。まず図4(a)のように、ラミネート工程を終えた樹脂ラミネート済み実装基板母材(ラミネート済みユニットUと称す)を前記金属型61の上面に載置し、ラミネート済みユニットUに過剰な圧力がかからぬように、ラミネート済みユニットUの外径方向に離間して前記スペーサ62を設ける。該スペーサ62は金属型61の上面に固定する。そして、前記押えフレーム63の開口部中央及び前記下枠81の開口部略中央が互いに略一致する共に実装基板母材40上にラミネートされた樹脂シート30の上面外周縁を挟んで下枠81の上方に押えフレーム63を配置し該押えフレーム63の上面に前記金属板64を載置する。
ラミネート済みユニットUを図4(a)のようにセットした後、プレス機70を用いて図4(b)に示すようにプレス成形を行う。このプレス機70は、上型(加圧部材)71と下型72とからなり、上型71と下型72とはそれぞれ樹脂の硬化温度に設定されている。下型72上に金属型61を載置すると共に、前記金属板64の上面に上型71を当接し所望のプレス圧力で前記スペーサ62によりプレス動作が規制されるまで加圧する。前記金属板64は前記押えフレーム63の開口部を閉止することで、該開口部から加圧によって隆起する前記樹脂シート30を抑圧すると共に、(プレス成形工程後の)前記樹脂シート高さを一定に揃える役割も備える。
図5はプレス成形工程における下枠及び押えフレームの寸法条件を示すための図であって、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。
プレス成形工程後のSAWデバイスにおける前記圧電基板18底面周縁の間隙に入り込む樹脂量(はラミネート工程時に浸入した樹脂をさらに内部方向へ押し込むが前記気密空間Sには到達しない。)の制御は、ラミネート工程同様、前記下枠81を設置したことに依存する。そこで、製造工数や材料費の削減を考慮して前記枠体20を削除し、前記下枠81(及び前記押えフレーム63)による樹脂浸入量を制御する方法、特に下枠81及び押えフレーム63の外形寸法、プレス圧力について説明する。
前記下枠81及び前記押えフレーム63の外形寸法条件は、前記下枠81の厚さをHとし前記押えフレーム63の厚さをHとすると、(A+T)≦H+H≦Rh(以下「数式1」と示す。)で表される。ここでRh=H+〔{XY(A+T)N}/(RxRy)〕(以下「数式2」と示す。)である。ただし、Rh:ラミネート後の樹脂シート本体の厚さ、Rx:下枠内側の一方辺の長さ、Ry:下枠内側の他方辺の長さ、H:ラミネート前の樹脂シート本体の厚さ、X:SAWチップの一方辺の長さ、Y:SAWチップの他方辺の長さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔高さ、T:圧電基板の厚さ、N:実装基板母材に実装したSAWチップの総数である。前記Rhの算出式は、ラミネート前の樹脂シート本体の体積:RxRyHがラミネート後の樹脂シート本体の体積:RhRxRyからN個のSAWチップ及び該SAWチップ下面と実装基板母材上面との間の間隙体積:XY(A+T)Nを減じた体積に略一致する(前記樹脂シートは非圧縮性材料とする。)ことから、HRxRy=RhRxRy−{XY(A+T)N}を、HRxRy+{XY(A+T)N}=RhRxRyとし、両辺をRxRyで除することでH+〔{XY(A+T)N}/(RxRy)〕=Rhとなる。
そして、下枠81の厚さHと前記押えフレーム63の厚さHとの和(H+H)を最大でも(プレス工程後の)所望する樹脂シートの厚みと同一にすることで、望ましくはそれよりは小さく(薄く)なるように設定し前記プレス機70の(前記上型71の)可動ストロークを調整した上で所望のプレス圧力で加圧し所望の厚みに成形された樹脂シートを備えるプレス済みユニットU1(プレス工程終了後の前記ラミネート済みユニットU)を得ることが可能になる。
前記下枠81及び前記押えフレーム63の作用効果の検証実験を行なった。まず実験条件として、実験用試料として用いた実装基板母材及びSAWチップの大きさから実装できるSAWチップ数(N)などを前記数式1及び2に代入した結果、即ち本検証実験に用いた下枠及び前記押えフレームの大きさを下記の表1に示す。
Figure 0003912348
上記の表1に示す前記下枠及び前記押えフレームの寸法として記載した値は、換言すれば(プレス成形工程終了後の)前記樹脂シート30の上下面周縁に形成する凹みの大きさに相当するものであって、治具の形状、特に前記押えフレーム63及び前記金属板64の形態を規定するものではない。そこでプレス成形(検証実験)の実施にあたって、前記押えフレーム63及び前記金属板64の形態が樹脂浸入量等に影響を与えるか否かをも確認するため、前述するように(前工程のラミネート工程終了後の)前記樹脂シート30上に前記押えフレーム63及び前記金属板64を載置し該金属板64の上面を(前記プレス機70が備える)前記上型71でプレスする方法と、例えば前記押えフレーム63と前記金属板64とが一体した治具で該治具の下面に(押えフレーム63と同等の形状である)突起を備えるものを用いて前記樹脂シート30上面周縁に前記(一体化)治具が有する突起が対向するように載置し該治具の上面(突起を有する面の反対面)を前記上型71でプレスする方法と、の2パターンを考慮した。そして本来の目的である前記下枠と前記押えフレームとの効果の有無を確認するために前記下枠及び前記押えフレームを使用せずプレスする方法を合せた計3パターンのプレス成形実験を行ない、その結果を下記の表2に示す。
Figure 0003912348
上記の表2から、プレス成形作業による樹脂浸入量及び樹脂浸入量のバラツキが安定している「前記押えフレーム63及び前記金属板64の分離方式」(表2の項番1)が望ましい方式であることが確認できた。
さらに、本発明の目的であるパッケージの小型化、特に低背化を実現するために、プレス成形工程におけるプレス圧力の条件出し実験も行なった。その結果を下記の表3に示す。
Figure 0003912348
上記の表3から、プレス圧力:0.3MPaでも十分に仕様を満足することが確認できた。また、プレス圧力を10倍にすることで樹脂高さバラツキ及び樹脂浸入量バラツキを約50%低減すること可能であることが確認できた。
つまり、本発明に係わる(前記枠体20を用いない)プレス成形工程は以下の条件(A)〜(D)を満足することが求められる。
(A)前記押えフレーム63及び前記金属板64は互いに独立した部材であること。
(B)前記押えフレーム63の開口部中央及び前記金属板64の開口部中央が互いに略一致するように設置していること。
(C)前記下枠81の厚さHと前記押えフレーム63の厚さHとの和は、少なくともH+H≦Rh(前記数式1)の関係を有すること。
(D)プレス圧力は0.3MPa以上であること。
以上説明したように、本発明においては、前記下枠81及び前記押えフレーム63を設置しさらに望ましくは前記気密空間Sの外周に沿って枠体を設けたので、実装基板母材上に実装されたSAWチップの箇所に関わらず、ラミネート工程及びプレス成形工程時において樹脂が気密空間Sに入りこむのを防ぐと共に、SAWチップ(圧電基板)の底面周縁の間隙に入り込む、換言すれば気密空間Sに周設する封止材として機能する樹脂量を一定に制御することが可能になり樹脂の耐湿性(気密空間Sの防湿)を向上させるという効果を奏する。
図6(a)は後硬化工程を示す縦断面図であって、図6(b)は個片化したSAWデバイスの縦断面図である。
プレス成形工程後、前記押えフレームと取り外し前記保護フィルム32を剥離し、後硬化工程に入る。後硬化工程では、雰囲気温度を樹脂硬化温度に設定した恒温槽(後硬化装置)内に前記プレス済みユニットU1を図6(a)のような状態で配置し加熱する。加熱時間は選択した樹脂シートの材質等の条件の違いによって適宜硬化条件を選択する必要がある。そして、樹脂が完全に硬化した後、図6(a)に示されているダイシング切り代に沿って幅Dのダイシングブレードにてダイシングし、図6(b)のような個片のSAWデバイス1が複数個完成する。
なお、本実施例では、ラミネート工程は熱ローララミネート法を例に説明してきたが、本発明はこれのみに限るものではなく、順次エアーを抜きながらラミネートできる方法であれば熱ローラ以外の手段でもよく、図7に示すように所要温度に加熱されたブレード55を用いて、ブレード55のエッジ部を樹脂シート30に圧接させながら矢印方向へ移動させることによって加熱と同時に加圧を行う方式も有効である。この場合には、ガイド部材としてステージ53を使用する。なお、ラミネート工程を真空オーブンなどの減圧雰囲気中で行えば、更に効率よくエアーを抜くことができ、樹脂の密着性を高め、且つ適切な気密空間Sを形成することができる。また、ラミネート工程を窒素等の不活性ガス雰囲気中にて行えば、SAWデバイスの経年変化を防止し、特性を経時的に向上することができる。
次に、本発明の第2の実施形態としてのSAWデバイスの製造方法について説明する。図8は第二の実施形態に係るSAWデバイスのSAWチップ15を実装基板母材40にフリップチップ実装し、樹脂をラミネート、プレス成形、後硬化した後の断面図である。本実施例の特徴は、第一の実施例で説明したSAWチップ15と実装基板母材40との間の気密空間Sの外周に設けた枠体20上に、積層するように第二の枠体21を形成したことである。ここで、前記第二の枠体21は以下の条件(E)〜(H)を全て満たすように設置する。
(E)第一の枠体20と第二の枠体21の高さの和をSAWチップ15の上面の高さよりも低く設定すること。
(F)第二の枠体21の各辺の幅はダイシング切り代Dの幅よりも大きくすること。
(G) 第二の枠体21はダイシング切り代Dを覆うように実装基板母材40上面に設けること。
(H)第二の枠体21の各辺の幅は第一の枠体20の各辺の幅よりも小さくすること。
このように、第一の枠体上に第二の枠体を設けることにより、第一の実施形態と比較して、ラミネート工程時にボイドが発生してもダイシング切り代に到達しにくくなり、また、樹脂も気密空間Sに浸入しにくくなるので、より確実に気密空間を保持した高品質なSAWデバイスを提供できる。
本発明に係るフリップチップ実装工程を示すもので(a)は平面図、(b)は断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る下枠配設工程及び樹脂シート載置工程を示す縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るラミネート工程を示す図であって、(a)は熱ローララミネート工程を示す縦断面図、(b)は本工程終了後のSAWデバイスの状態を示す縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るプレス成形工程を示す縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るプレス成形工程における下枠及び押えフレームの寸法条件を示すための図であって、(a)は平面図、(b)は縦断面図である。 (a)は本発明の第一の実施形態に係る後硬化工程を示す縦断面図であって、(b)は個片化したSAWデバイスの縦断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るラミネート工程としてのブレードラミネート工程を示す縦断面図である。 本発明の第二の実施形態に係る後硬化工程を示す図である。 従来の製造方法によって作製された電子装置(SAWデバイス)の構造を示す図である。 従来の樹脂フィルムを覆う工程〜接着する工程について説明する図である。
符号の説明
1・・SAWデバイス 2・・実装基板 3・・絶縁基板 4・・外部電極
5・・配線パターン 5・・内部導体 7・・導体バンプ 8・・SAWチップ
9・・接続パッド 17・・IDT 18・・圧電基板
20・・枠体(第一の枠体) 21・・第二の枠体 30・・樹脂シート
31・・樹脂シート本体 32・・保護フィルム 40・・実装基板母材
51・・押圧ローラ 52・・支持ローラ 53・・ブレード
60・・プレス成形装置 61・・金属型 62・・スペーサ
63・・押えフレーム 64・・金属板(加圧部材) 70・・プレス機
71・・上型 72・・下型 81・・下枠 100・・電子装置
101・・実装基板 101a・・一方の主面 102・・導体パターン
103・・電子部品 103a・・一方の主面 103b・・他方の主面
104・・接続電極 105・・樹脂フィルム 106・・間隙
107・・ヒーター 108・・治具 108A・・治具本体
108B・・吸引孔

Claims (5)

  1. 弾性表面波チップと、上面に前記弾性表面波チップをフリップチップ実装した実装基板と、前記弾性表面波チップに形成されたIDTと前記実装基板との間に気密空間を形成しつつ前記弾性表面波チップの外面と前記実装基板の上面とを覆う封止樹脂と、を備えた弾性表面波デバイスの製造方法であって、
    複数の前記実装基板をシート状に連結する実装基板母材に前記弾性表面波チップをフリップチップ実装する工程と、前記実装基板母材上の外周縁に位置する前記弾性表面波チップの外側に下枠を配設する工程と、前記実装基板母材に実装した複数の弾性表面波チップの上面に樹脂シートを載置する工程と、実装基板の一端から他端に向けて前記樹脂シートを軟化又は溶融させながら加圧することにより前記弾性表面波チップの外面を樹脂にて覆うラミネート工程と、ラミネートした前記樹脂を加圧しながら加熱硬化させるプレス成形工程と、プレス成形した前記樹脂を完全に加熱硬化させる後硬化工程と、を備え、
    前記プレス成形工程において、前記下枠及び該下枠の開口部と略一致する大きさの開口
    部を備える押えフレームを前記樹脂シートを挟んで対向配置させ前記プレス成形工程を実
    施することを特徴とする弾性表面波デバイスの製造方法。
  2. 前記下枠の厚さをH1とし前記押えフレームの厚さをH2とした場合、
    +H≦Rh、Rh=H+〔{XY(A+T)N}/(RxRy)〕
    (Rh:ラミネート後の樹脂シート本体の厚さ、Rx:下枠内側の一方辺の長さ、Ry:下枠内側の他方辺の長さ、H:ラミネート前の樹脂シート本体の厚さ、X:SAWチップの一方辺の長さ、Y:SAWチップの他方辺の長さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔高さ、T:圧電基板の厚さ、N:実装基板母材に実装したSAWチップの総数)であることを特徴とする請求項1に記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
  3. 弾性表面波チップと、上面に前記弾性表面波チップをフリップチップ実装した実装基板と、前記弾性表面波チップに形成されたIDTと前記実装基板との間に気密空間を形成しつつ前記弾性表面波チップの外面と前記実装基板の上面とを覆う封止樹脂と、を備えた弾性表面波デバイスの製造方法であって、
    複数の前記実装基板をシート状に連結する実装基板母材に前記弾性表面波チップをフリップチップ実装する工程と、前記実装基板母材上の外周縁に位置する前記弾性表面波チップの外側に下枠を配設する工程と、前記実装基板母材に実装した複数の弾性表面波チップの上面に樹脂シートを載置する工程と、実装基板の一端から他端に向けて前記樹脂シートを軟化又は溶融させながら加圧することにより前記弾性表面波チップの外面を樹脂にて覆うラミネート工程と、ラミネートした前記樹脂を加圧しながら加熱硬化させるプレス成形工程と、プレス成形した前記樹脂を完全に加熱硬化させる後硬化工程と、を備え、
    前記プレス成形工程において、前記下枠及び該下枠の開口部と略一致する大きさの開口部を備える枠状突起を下面に備える治具を前記樹脂シートを挟んで対向配置させ前記プレス成形工程を実施することを特徴とする弾性表面波デバイスの製造方法。
  4. 前記下枠の厚さをH1とし前記枠状突起の厚さをH2とした場合、
    +H≦Rh、Rh=H+〔{XY(A+T)N}/(RxRy)〕
    (Rh:ラミネート後の樹脂シート本体の厚さ、Rx:下枠内側の一方辺の長さ、Ry:下枠内側の他方辺の長さ、H:ラミネート前の樹脂シート本体の厚さ、X:SAWチップの一方辺の長さ、Y:SAWチップの他方辺の長さ、A:実装基板母材上面から圧電基板底面までの間隔高さ、T:圧電基板の厚さ、N:実装基板母材に実装したSAWチップの総数)であることを特徴とする請求項3に記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
  5. 前記プレス成形工程において、ラミネートした前記樹脂を0.3MPa以上の圧力で加圧しながら加熱硬化させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の弾性表面波デバイスの製造方法。
JP2003323649A 2003-09-16 2003-09-16 弾性表面波デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3912348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323649A JP3912348B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 弾性表面波デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323649A JP3912348B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 弾性表面波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005094257A JP2005094257A (ja) 2005-04-07
JP3912348B2 true JP3912348B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=34454657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323649A Expired - Fee Related JP3912348B2 (ja) 2003-09-16 2003-09-16 弾性表面波デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126382A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198403A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Tomoegawa Paper Co Ltd Tab用テープ
JP2003032061A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Toshiba Corp 弾性表面波装置の製造方法
KR100431181B1 (ko) * 2001-12-07 2004-05-12 삼성전기주식회사 표면 탄성파 필터 패키지 제조방법
JP3702961B2 (ja) * 2002-10-04 2005-10-05 東洋通信機株式会社 表面実装型sawデバイスの製造方法
JP2004201285A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品の製造方法および圧電部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005094257A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7183124B2 (en) Surface mount saw device manufacturing method
EP1056126A2 (en) Electronic device, method of manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
US9870947B1 (en) Method for collective (wafer-scale) fabrication of electronic devices and electronic device
JP2018074007A (ja) 回路部品、回路部品の製造方法及び回路部品の製造装置
JP2006269861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002076040A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018041899A (ja) 電子回路装置及び電子回路装置の製造方法
JP3689414B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
WO2006100765A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び圧縮成形装置
JP3912324B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2004363770A5 (ja)
TW201818482A (zh) 樹脂封裝裝置及樹脂封裝方法
JP4755222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5494546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3912348B2 (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2006202783A (ja) 半導体装置の製造方法
US11107742B2 (en) Electronic devices and fabricating processes
JP2004007051A (ja) 封止用部材およびこれを用いた表面弾性波装置の製造方法
JP2005286917A (ja) 弾性表面波デバイスとその製造方法
TWI229396B (en) Semiconductor device and assembling method of the semiconductor device
JP2002270627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3022910B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007134489A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006005019A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP3667323B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees