JP2002198403A - Tab用テープ - Google Patents

Tab用テープ

Info

Publication number
JP2002198403A
JP2002198403A JP2000394628A JP2000394628A JP2002198403A JP 2002198403 A JP2002198403 A JP 2002198403A JP 2000394628 A JP2000394628 A JP 2000394628A JP 2000394628 A JP2000394628 A JP 2000394628A JP 2002198403 A JP2002198403 A JP 2002198403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
adhesive layer
tab tape
tape
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000394628A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yoshioka
建 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2000394628A priority Critical patent/JP2002198403A/ja
Publication of JP2002198403A publication Critical patent/JP2002198403A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打抜工程によって生じたカスの検知が容易と
なるTAB用テープ。 【解決手段】 絶縁フィルム14上に接着剤層15を介
して保護層10が積層されたTAB用テープにおいて、
保護層を有色とした。仮にTAB用テープに保護層のカ
スが付着しても保護層を有色としたものであれば、極め
て簡易に検知することができ、取り除くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、TAB(Tape Aut
omated Bonding)技術を用いて製造されるBGA(Ball
Grid Array)やCSP(Chip Scale/Size Package)に
好適なTAB用テープに関する。
【0002】
【従来の技術】近年普及が目覚ましい携帯型パソコンや
携帯電話等の電子機器には、さらなる小型化、薄型化お
よび多機能化が要求されており、これを実現するには、
電子部品の小型化および高集積化、ならびにそれらの高
密度実装技術が必要となってくる。電子部品の中核を構
成しているICパッケージは、その形態がQFP(Quad
Flat Package)やSOP(Small Outline Package)と
いった周辺実装型が主流であったが、近年ではBGA
(Ball Grid Array:以下BGAと称する)や、CSP
(Chip Scale/Size Package)といった面実装型が、超
高密度実装を達成できるICパッケージとして脚光を浴
びている。CSPはBGAを更に小型化、高密度化した
パッケージであり、マイクロBGA、ファインピッチB
GAとも呼ばれている。このようなBGAは、その構造
から低インピーダンス、周波数応答の高速性等に優れた
電気特性も有している。
【0003】上記BGAは、ICパッケージの裏面に、
面格子状に配列されたハンダボールを外部端子として設
けた構造となっており、ICチップの電極配列をプリン
ト基板の電極配列とするために、通常はパターン変換基
板(以後インターポーザーと称す)が必要になる。その
インターポーザーの種類により、プラスチックBGA
(以下P−BGAと称する)、セラミックBGA(以下
C−BGAと称する)、テープBGA(以下T−BGA
と称する)が開発され、商品化されている。現在では、
QFPでのワイヤーボンディング技術を適用することが
できるP−BGAが主流となっているが、TAB技術を
適用したT−BGAの方が、P−BGAに比べ高密度化
(多ピン化)が可能であることに加え放熱特性が優れて
いるため、ノート型パソコンや携帯端末等の小型・薄型
の電子機器に使用されている。
【0004】そのような半導体装置の製造例が、例えば
特開平9−36275号公報に開示されている。その方
法では、図2(a)に示すように、まず、絶縁フィルム
14上に接着剤層15を介して保護層10が積層された
TAB用テープ8を用意する。保護層10には無色透明
なポリエステルフィルムが用いられる。そして、図2
(b)に示すように、所定位置を打ち抜いてデバイスホ
ール13やパッドホール17を穿孔する。次に、図2
(c)に示すように、保護層10を剥離して代わりに銅
箔等の金属箔16’を接着する。それをエッチングによ
りパターニングして配線パターン16を形成し、メッキ
処理等を施してTABテープ12が製造される(図2
(d))。そして、図2(e)に示すように、半導体チ
ップ11をデバイスホール13に設け、その各電極パッ
ドと配線パターン16の所定の端子とを接続する。そし
て、図2(f)に示すように、半導体チップ11上をポ
ッティング樹脂19で封止し、接着剤21でスティフナ
20を接着する。さらに、TABテープ12の絶縁フィ
ルム14に形成されている各パッドホール17にハンダ
ボール18を配置し、リフロー処理によって加熱、溶融
してハンダボール18と配線パターン16を個々に接続
する(図2(g))。その後、所定の工程を経て図3に
示すようなTAB−BGAが製造される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記工
程において、パッドホール17等の形成の為にTAB用
テープを打ち抜くことで、打ち抜きによるカスが多量に
生じることになる。これらのカスの殆どは下方に落下し
て収集排除されるものの、一部が静電気等によってTA
B用テープに付着することがあった。これらのカスがT
AB用テープに付着した状態で後工程を行うと、導通性
不良等の不良品化を招来してしまうおそれがある。特
に、カスが接着剤層15上に付着し、カスを挟んだ状態
で金属箔16’を接着してしまうと、不良品化が避けら
れず、後工程が無駄になってしまう。打抜工程後、金属
箔の接着工程前には、カスの付着の検査がなされるもの
の、カスは、その直径が0.8mm程度と小さく、更に
近年、より微小化する傾向にあり、カスの検知は困難な
状況にある。また、極めて精細な検査によればカスの検
知も可能であるが、それは工業生産的には受け入れ難い
ものである。
【0006】さらに、打ち抜きの衝撃によって、接着剤
層15から保護層10が剥離して分離した場合、その保
護層10のみの微細で軽量なカスは、ますます落下せず
に付着しやすくなり、かつ、その無色透明な保護層のみ
の検知はますます困難である。
【0007】本発明は前記課題を解決するためになされ
たもので、打抜工程によって生じたカスの検知が容易と
なるTAB用テープを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るTAB用
テープは、絶縁フィルム上に接着剤層を介して保護層が
積層されたTAB用テープにおいて、該保護層が有色で
あることを特徴とするものである。その有色の保護層と
しては白色が望ましい。請求項3に係るTAB用テープ
は、絶縁フィルム上に接着剤層を介して保護層が積層さ
れたTAB用テープにおいて、該保護層の接着剤層に対
する剥離強度が1〜25g/cmであることを特徴とす
るものである。保護層の接着剤層に対する剥離強度を1
〜25g/cmとしつつ、かつ、保護層を有色とするこ
とがより望ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のTAB用テープは、例え
ば図1に示すように、絶縁フィルム14上に接着剤層1
5を介して保護層10が積層した構成のものである。 [絶縁フィルム]絶縁フィルム14としては、厚さが2
5〜188μm、好ましくは50〜125μmの、ポリ
イミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル等の
耐熱性フィルム、或いはエポキシ樹脂−ガラスクロス、
エポキシ樹脂−ポリイミド−ガラスクロス等の複合耐熱
フィルムからなる有機絶縁フィルムであって、従来公知
のものをそのまま適用できる。通常一般には茶色を呈し
ている。
【0010】[接着剤層]接着剤層15としては、絶縁
フィルム14と高い接着強度を発揮し、熱硬化型のもの
であって、半硬化状であることが必要である。例えば、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂等が挙
げられる。特に熱硬化性成分としてマレイミド樹脂を含
有するものが好ましい。フェノール樹脂としては、アル
キルフェノール樹脂、パラフェニルフェノール樹脂、ビ
スフェノールA型フェノール樹脂等のノボラックフェノ
ール樹脂およびレゾールフェノール樹脂、ポリフェニル
パラフェノール樹脂等、公知のフェノール樹脂が挙げら
れる。エポキシ樹脂は、1分子中に2個以上のエポキシ
基を含有することが必要であり、エポキシ基以外に、水
酸基、アルコキシ基、ビニル基を含有しても差し支えな
い。具体的には、アリルグリシジルエーテル、ブチルグ
リシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビニルシクロヘキセンカルボキシレート、ビニルシ
クロヘキセンジオキサイド、ジペンテンジオキサイド、
ジシクロペンタジエンジオキサイド、ビス(3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペー
ト、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、フェ
ノールノボラックエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシ
アヌレート、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンか
ら得られるビスフェノールAジグリシジルエーテル等の
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ化クレゾー
ルノボラック樹脂、上記エポキシ化合物を樹脂酸で部分
変性したエポキシ化合物等が例示される。さらにその他
の構造のエポキシ化合物、例えば、NBR、SBR、B
R、ダイマー酸等の各種エラストマーで変性したエラス
トマー変性エポキシ樹脂が挙げられる。マレイミド樹脂
は、基本骨格中に官能基としてマレイミド基が少なくと
も1個以上有するものである。具体例としては、N,
N′−m−フェニレンビスマレイミド、N,N′−p−
フェニレンビスマレイミド、N,N′−m−トルイレン
ビスマレイミド、N,N′−p−トルイレンビスマレイ
ミド、N,N′−4,4′−ビフェニレンビスマレイミ
ド、N,N′−4,4′−〔3,3′−ジメチルビフェニ
レン〕ビスマレイミド、N,N′−4,4′−〔3,3′
−ジメチルジフェニルメタン〕ビスマレイミド、N,
N′−4,4′−〔3,3′−ジエチルジフェニルメタ
ン〕ビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルメ
タンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニルプ
ロパンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフェニル
エーテルビスマレイミド、N,N′−3,3′−ジフェニ
ルスルフォンビスマレイミド、N,N′−4,4′−ジフ
ェニルスルフォンビスマレイミド等が挙げられる。本発
明においては、硬化後の接着剤層にフレキシビリティー
を与える成分として、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹
脂、NBR、SBR、ポリビニルアセタール樹脂等の熱
可塑性樹脂の少なくとも1種を併用するのが好ましい。
中でもポリアミド樹脂は、硬化前後の接着剤層に可撓性
を与えるのみならず、エポキシ樹脂の硬化剤としても作
用するため、接着剤層には、ポリアミド樹脂を含有させ
るのが特に好ましい。接着剤層の膜厚は、3〜50μ
m、好ましくは6〜20μmの範囲である。
【0011】[保護層]保護層10としては、ポリエス
テル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート等の離型性を有するフィルムや、表面に離
型処理が施されたフィルムが用いられる。保護層の膜厚
は、3〜125μm、好ましくは8〜75μmの範囲で
ある。
【0012】請求項1に係る発明では、この保護層が有
色であることを特徴とする。有色のフィルムは、染料、
顔料、着色剤等を練込んだ樹脂配合を製膜して得るマス
ターバッチ製膜着色法、染料、顔料、着色剤等を添加し
た樹脂配合物をフィルム上に塗工して得るコーティング
着色法または樹脂フィルムを分散染料に浸漬させて得る
染色着色法などによって得ることができる。上記の染料
としては、アゾ系、アントラキノン系、ジフェニルアミ
ン系などが挙げられ、顔料としては、ジスアゾイエロ
ー、キナクリドンレッド、縮合アゾレッド、フタロシア
ニンブルー、フタロシアニングリーン等の有機顔料が挙
げられ、また酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、
チタンイエロー等の無機顔料が挙げられる。有色保護層
の色は視認性が良い色であればよいが、絶縁フィルムが
茶色であることから、これとの対比で検知しやすいこと
から白色が望ましい。
【0013】請求項3に係る発明は、保護層10の接着
剤層15に対する剥離強度が1〜25g/cmであるこ
とを特徴とするものである。剥離強度が1g/cm以上
であることにより、打ち抜きの衝撃によっても接着剤層
から保護層が剥離しにくくなる。その結果、保護層が無
色透明であっても保護層と有色の絶縁フィルムとが一体
化されているので、生じるカスは全体として有色である
ので比較的検知しやすくなる。但し、保護層を絶縁フィ
ルム及び接着剤層とは異なる色の有色とすることが、よ
り検知しやすくなり、さらに望ましい。剥離強度は25
g/cmより大きくなると、保護層を剥離する際に保護
層に接着剤層が一部付着して保護層が剥離され、接着剤
層の表面の平滑性が損なわれ、金属箔との接着に問題が
生じるおそれがある。剥離強度は、接着剤層及び又は保
護層の材質、保護層の接着剤層側の面の表面処理(離型
処理、粗面化処理など)等により調整することができ
る。
【0014】尚、保護層の接着剤層に対する剥離強度
は、テンシロン引張り強度測定機により測定することが
できる。テンシロン引張り強度測定機としては、島津製
作所社製の「コンピュータ計測制御式 精密万能試験機
AGS−100B」を挙げることができる。具体的に
は、1cm幅のTAB用テープの絶縁フィルム面を固定
し、接着剤層と接着している保護層を90゜の方向に1
00m/minの速度で引っ張り、剥離した時の重さを
本発明でいう剥離強度という。
【0015】
【実施例】[実施例1]厚さ38μmの白色のポリエチ
レンテレフタレートフィルム上に、表1に示す組成の接
着剤層形成用塗料を塗布し、160℃で2分間乾燥し
て、膜厚20μmの接着剤層を形成した。次に、厚さ5
0μmのポリイミドフィルムからなる有機絶縁フィルム
を重ね合わせ、130℃、1kg/cm2の条件で加熱
圧着して接着し、図1に示すようなTAB用テープ8を
製造した。このTAB用テープの保護層の接着剤層に対
する剥離強度は18.3g/cmであった。 [実施例2]厚さ38μmの無色透明のポリエチレンテ
レフタレートフィルムに、表1に示す組成の接着剤層形
成用塗料を塗布し、160℃で2分間乾燥して、膜厚2
0μmの接着剤層を形成し、実施例1と同様にしてTA
B用テープを製造した。このTAB用テープの保護層の
接着剤層に対する剥離強度は7.6g/cmであった。 [実施例3]厚さ25μmの無色透明のポリエチレンテ
レフタレートフィルムに、表1に示す組成の接着剤層形
成用塗料を塗布し、160℃で2分間乾燥して、膜厚2
0μmの接着剤層を形成し、実施例1と同様にしてTA
B用テープを製造した。このTAB用テープの保護層の
接着剤層に対する剥離強度は5.2g/cmであった。
【0016】[比較例1]厚さ38μmの無色透明のポ
リエチレンテレフタレートフィルムに、表1に示す組成
の接着剤層形成用塗料を塗布し、160℃で2分間乾燥
して、膜厚20μmの接着剤層を形成し、実施例1と同
様にして比較用のTAB用テープを製造した。このTA
B用テープの保護層の接着剤層に対する剥離強度は0.
7g/cmであった。 [比較例2]厚さ38μmの無色透明のポリエチレンテ
レフタレートフィルムに、表1に示す組成の接着剤層形
成用塗料を塗布し、160℃で2分間乾燥して、膜厚2
0μmの接着剤層を形成し、比較用のTAB用テープを
製造した。このTAB用テープの保護層の接着剤層に対
する剥離強度は26g/cmであった。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】[評価]上記各TAB用テープについて、
直径が0.5mmの貫通孔を1度に50個穿孔できる装
置によって、各TAB用テープにつき1000ショット
行った。穿孔された各TAB用テープについて、カスの
付着の有無を精細に検査した。その結果、実施例1〜3
及び比較例2のTAB用テープは、打ち抜き後のTAB
用テープには保護層のカスが付着していなかった。しか
しながら、比較例1の打ち抜き後のTAB用テープには
保護層のカスが34個付着しており、且つ保護層のカス
を確認することが非常に困難であった。また、比較例2
のTAB用テープでは、保護層を剥離した際に、接着剤
層も一部剥離してしまった。
【0020】
【発明の効果】本発明の保護層の剥離強度を特定したT
AB用テープでは、打ち抜き後のカスにおいて接着剤層
から保護層が剥離しないため、TAB用テープへの保護
層のカスの付着を削減でき、また、検知もし易い。ま
た、仮にTAB用テープに保護層のカスが付着しても保
護層を有色としたものであれば、極めて簡易に検知する
ことができ、取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 TAB用テープの一例を示す断面図である。
【図2】 半導体装置の製造例を示す工程図である。
【図3】 TAB−BGAの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
8 TAB用テープ 10 保護層 14 絶縁フィルム 15 接着剤層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁フィルム上に接着剤層を介して保護
    層が積層されたTAB用テープにおいて、該保護層が有
    色であることを特徴とするTAB用テープ。
  2. 【請求項2】 前記保護層が白色であることを特徴とす
    る請求項1記載のTAB用テープ。
  3. 【請求項3】 絶縁フィルム上に接着剤層を介して保護
    層が積層されたTAB用テープにおいて、該保護層の接
    着剤層に対する剥離強度が1〜25g/cmであること
    を特徴とするTAB用テープ。
  4. 【請求項4】 保護層の接着剤層に対する剥離強度が1
    〜25g/cmであることを特徴とする請求項1または
    2記載のTAB用テープ。
JP2000394628A 2000-12-26 2000-12-26 Tab用テープ Withdrawn JP2002198403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394628A JP2002198403A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 Tab用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394628A JP2002198403A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 Tab用テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198403A true JP2002198403A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18860228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394628A Withdrawn JP2002198403A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 Tab用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032321A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 表面実装型sawデバイスの製造方法
JP2005094257A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2010195995A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tomoegawa Paper Co Ltd グリーンシート加工保護用着色粘着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032321A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. 表面実装型sawデバイスの製造方法
US7183124B2 (en) 2002-10-04 2007-02-27 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Surface mount saw device manufacturing method
JP2005094257A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2010195995A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Tomoegawa Paper Co Ltd グリーンシート加工保護用着色粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6909181B2 (en) Light signal processing system
EP0460822B1 (en) Integrated circuit packaging using flexible substrate
US7122389B2 (en) Method for processing semiconductor devices in a singulated form
JPH11220262A (ja) 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JPH0567869A (ja) 電装部品接合方法並びにモジユール及び多層基板
KR20000029261A (ko) 반도체장치, 반도체 웨이퍼, 반도체 모듈 및 반도체장치의제조방법
EP0400566A2 (en) Adhesive tapes and semiconductor devices
JPH0364386A (ja) 電子部品用接着テープ
JP2002305364A (ja) 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JPH10178251A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JP2001237586A (ja) 回路基板、回路部品内蔵モジュールおよびそれらの製造方法
WO2018088345A1 (ja) 金属箔付き樹脂膜、構造体、配線基板の製造方法、半導体装置の製造方法
JP2808952B2 (ja) 半導体素子搭載用基板
JP2002198403A (ja) Tab用テープ
JP2000158589A (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JPH10178037A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
JP2001131499A (ja) 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JPH10178040A (ja) 半導体集積回路接続用基板およびそれを構成する部品ならびに半導体装置
JPH10178066A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
KR100222750B1 (ko) 단자형성이 용이한 탭 테이프 캐리어의 제조방법
JP3700297B2 (ja) Tab用接着剤付きテープの製造方法
JP2002180017A (ja) 半導体用接着剤シートおよびそれを用いた部品ならびに半導体装置
JPH10178055A (ja) 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート
KR20030010521A (ko) 전자부품 실장용 기판 및 전자부품 실장용 기판의 제조방법
CN117750650A (zh) 封装结构的制备方法及封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304