JP3912260B2 - 車両用シートベルト装置 - Google Patents

車両用シートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3912260B2
JP3912260B2 JP2002318318A JP2002318318A JP3912260B2 JP 3912260 B2 JP3912260 B2 JP 3912260B2 JP 2002318318 A JP2002318318 A JP 2002318318A JP 2002318318 A JP2002318318 A JP 2002318318A JP 3912260 B2 JP3912260 B2 JP 3912260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
pretensioner
detection data
control
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002318318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149048A (ja
Inventor
秀夫 戸畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002318318A priority Critical patent/JP3912260B2/ja
Priority to DE60318369T priority patent/DE60318369T2/de
Priority to EP03024557A priority patent/EP1415872B1/en
Priority to US10/694,051 priority patent/US6846019B2/en
Publication of JP2004149048A publication Critical patent/JP2004149048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912260B2 publication Critical patent/JP3912260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01311Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring the braking system, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01317Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring seat belt tensiont
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4666Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by electric actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4628Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートベルトの張力を変化させるプリテンショナを有し、急ブレーキによる制動、或いは障害物との間の異常接近が予測された際には、シートベルトを巻き取って乗員のリスク度を回避する車両用シートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来におけるシートベルト装置として、例えば特開2002−2450号公報(以下、特許文献1という)に記載されたものが知られている。該特許文献1では、通常時にはシートベルトの巻き取りを行わず、自車両にリスクが発生した際に、プリテンショナ用モータを駆動させ、シートベルトを巻き取るように動作する。この際のリスクとは、先行車と自車両との間の相対速度と車間距離から、先行車両に異常接近すると予想された時点、自車両に搭載される走行加速度計が大きな減速状態を検出した時点、及びスリップセンサがスリップを検出した時点、等である。
【0003】
また、他のシートベルト装置として、特開2000−177535号公報(以下、特許文献2という)に記載されたものが提案されており、該特許文献2では、車両の走行状況に応じて、シートベルト張力を制御する内容について記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−2450号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−177535号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特許文献1、2では、リスクの発生を予測する手段として、運転者の緊急制動(ブレーキ操作等)を検出して判断する手段と、レーダによって先行車との異常接近までの余裕時間を演算して判断する手段とを併用する場合には、両手段が独立に作動すると、作動頻度が増え、運転者に違和感を与える恐れがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、シートに着座した乗員を拘束するウェビングと、該ウェビングを巻き取り、巻き戻しするリトラクタを備えた車両用シートベルト装置において、前記ウェビングを前記リトラクタに所望する張力で巻き取り駆動する第1のプリテンショナと、緊急時に前記ウェビングに張力を付与し、乗員を最終的に拘束する第2のプリテンショナと、車両のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作検出手段と、車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御、及び前記障害物検出手段の検出データに基づく制御、の少なくとも一方にて前記第1のプリテンショナによる張力を制御する制御手段と、を具備し、前記制御手段は、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御を、前記障害物検出手段の検出データに基づく制御よりも優先して採用することを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
本発明では、ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御を、障害物検出手段の検出データに基づく制御に優先して、シートベルトのベルト張力(ウェビングに加える張力)を制御するので、乗員が感じる違和感を解消し、且つ、乗員のリスク度を確実に回避することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシートベルト装置の配置構成図である。
【0010】
同図に示すように、シートベルト装置10は、3点式パッシブシートベルトに例をとって示し、シートSに着座した乗員Hを拘束するウェビング11と、このウェビング11の一端側を巻回するリトラクタ12とを備え、ウェビング11の他端側はシートSのドア側に配置したアンカーを介して車体に固定してあるとともに、ウェビング11の中間部に移動自在に挿通したタング13を、シートSの車体中央側で車体に固定したバックル14に着脱自在に係合し、このバックル14と前記リトラクタ12との間でウェビング11をセンターピラーPcの上部のスルーリング15を介して移動自在に支持するようになっている。
【0011】
リトラクタ12は、ウェビング11をリトラクタ12に巻き取り駆動し、またはリトラクタから巻き戻し駆動する第1のプリテンショナ16と、緊急時にウェビング11に張力を付与し乗員Hを最終的に拘束する第2のプリテンショナ17と、を設けてある。
【0012】
第1のプリテンショナ16は、モータMと減速ギヤ機構16aとによって構成し、モータMの回転数を減速してトルクをリトラクタ12に設けたウェビング11を巻回するリールに伝達するようになっている。
【0013】
第2のプリテンショナ17は、この実施形態では火薬式(火薬プリテイン)として構成され、衝突検知によって火薬の爆発力でウェビング11を瞬時にリトラクタ12に巻取るようになっている。
【0014】
尚、第2のプリテンショナ17は火薬式に限ることなく、ウェビング11を迅速に巻取ることができる限りにおいてモータ等を用いることができる。
【0015】
また、前記リトラクタ12には、衝突時に巻取ったウェビング11の張力が所定値以上に上昇して乗員Hに大きな負担を掛けるのを防止するためのロードフォースリミッタ、及びウェビング11の急激な引き出しを感知してこのウェビング11の引き出しをロックするロック機構を設けてある。
【0016】
そして、衝突時には、ロック機構により、乗員の体をシートに拘束し、第2のプリンテンショナが作動して、ウェビング11の弛みを除去して、乗員の拘束性を向上させる。また、ロードフォースリミッタが作用して、シートベルトにより乗員の体へ作用する力を所定値以下に抑制する。
【0017】
更に、本実施形態に係るシートベルト装置10は、第1のプリテンショナ16を制御する第1のコントローラ30と、第2のプリテンショナ17を制御する第2のコントローラ53と、を具備している。
【0018】
第1のコントローラ30は、車両のブレーキ操作量を検出するブレーキペダルストロークセンサ(ブレーキ操作検出手段)20にて検知されるブレーキストローク信号、車速センサ21の検出信号、及び車両前方に搭載され先行車両との間の車間距離を検知するレーザレーダ(障害物検出手段)51の検出信号に基づいて、第1のプリテンショナ16を制御する。なお、レーザレーダ51の代わりに、ミリ波レーダ、超音波レーダ等を用いることもできる。
【0019】
第2のコントローラ53は、衝突時の衝撃を検知する衝撃センサ52より衝突を示す検知信号が与えられた際には、第2のプリテンショナ17を駆動させるべく制御する。
【0020】
図2は、第1のコントローラ30の詳細な構成を示す機能ブロック図である(図1に示した第2のコントローラ53については、記載を省略している)。同図では、第1のプリテンショナ16のモータMを2個設けてあり、このうち一方は運転席用のシートベルト装置10のものであり、他方は助手席用のシートベルト装置10のものとなっている。
【0021】
第1のコントローラ30は、図2に示すようにCPU31を備え、更に、このCPU31にバッテリ(BATT)からフューズ22を介して電源電圧を入力する電源回路32と、イグニッション信号を入力するIGN(イグニッション)入力回路33と、車速センサ21の車速信号、及びレーザレーダ51による検出信号を入力するCAN(Controller Area Network)・I/F34と、ブレーキペダルストロークセンサ20のブレーキストローク信号を入力するアナログI/F35と、を備えている。
【0022】
ここで、電源回路32により安定化された電圧は、CPU31の駆動源として用いる以外に、センサ電源回路32aを介してブレーキペダルストロークセンサ20に供給されるようになっている。
【0023】
CPU31より出力される制御信号は、駆動回路36を介してリレー37に供給され、且つ、運転席用及び助手席用のモータMを駆動制御し、且つ回転方向を切り換えるH−Bridge(Hブリッジ)38a,38bに供給されるようになっている。
【0024】
H−Bridge38a,38bには、リレー37を介して、フューズ22バッテリ電源よりの電圧が与えられ、且つ、各モータMは、H−Bridge38a,38bにより回転方向が制御されるとともに、これらモータMの回転速度は、CPU31で演算したデューティ比(以下、デューティと称す)によって制御されるようになっている。
【0025】
ブレーキペダルストロークセンサ20は、運転者の制動操作によるブレーキペダルの踏込み量を、ポテンショメータの回転角で検出するようになっており、このブレーキペダルストロークセンサ20は、センサ電源回路32aより与えられる電源電圧を、ブレーキペダルの踏込み量に応じた電圧信号に変換し、この電圧信号を、アナログI/F35を介してCPU31に出力する。
【0026】
車速センサ21で検出した車速データは、CAN・I/F34を経由してCPU31に供給される。この場合、CAN・I/F34を経由することなく、車速センサ21から車速に応じた周期のパルスを出力して、このパルス周期から車速を検出するようにしてもよい。
【0027】
CPU31は、ブレーキペダルストロークセンサ20の検出信号に基づいて、ブレーキペダルが踏み込まれたときの制動が、緊急制動(後述する緩制動、或いは急制動のいずれか)であるかどうかを判断する共に、緊急制動であれば衝突回避動作であると判断して、H−Bridge38a,38bに電流指令値をデューティ出力し、モータMの回転数を制御してウェビング11の巻取りを早める。
【0028】
また、レーザレーダ51の検出信号より、前方の障害物までの距離、及び相対速度を算出し、これらのデータに基づいて障害物への異常接近の可能性を判断し、異常接近の可能性が高いと判断された場合には、ウェビング11を巻き取るべくモータ電流を制御するために、各H−Bridge38a,38bをデューティ制御する。
【0029】
また、第1のコントローラ30に入力される、ブレーキペダルストローク、レーダー信号、車速を検出する各センサが故障した場合には、これらの故障を検知するフェールセーフ機能を有しており、このフェールセーフロジックに基づいて、各モータMへの電流の通電を停止する。
【0030】
以下、本実施形態に係るシートベルト装置10の動作について説明する。図3は、該シートベルト装置10の全体的な動作を示すフローチャートである。また、図4〜図9は、詳細フローチャートである。
【0031】
車両走行中には、ステップS1にて、車速センサ21にて検出される当該車両の走行速度が、CAN・I/Fを介してCPU31に取り込まれる。次いで、ステップS2では、ブレーキペダルストロークセンサ20により検出されたブレーキペダルのストローク量(踏み込み量)が検知され、アナログ・I/F35を介してCPU31に取り込まれる。
【0032】
ステップS3では、上記の処理で得られた車速データ、及びブレーキペダルのストローク量のデータに基づいて、緊急制動が行われているかどうかが判断される。例えば、運転者が運転中、前方に障害物が急に現れたり、障害物の発見が遅れた場合には、衝突を回避するために、緊急制動を行う。そして、ブレーキペダルストロークセンサ20の出力信号に基づき、緊急の制動操作が発生していることが検出される。
【0033】
また、ステップS4では、緊急制動が終了しているかどうかが判断される。ここでは、例えば、車両が停止している場合や速度が略一定である場合、或いは加速している場合に、緊急制動が終了しているものと判断する。
【0034】
ステップS5では、レーザレーダ51により検出される障害物までの距離に関するデータが、CPU31に供給される。次いで、ステップS6では、このレーザレーダ51の検出データに基づいて、前方に存在する障害物(先行車両等)に異常接近するかどうかの判断が行われる。
【0035】
ステップS7では、前述のステップS3の処理による判断結果と、ステップS6の処理による判断結果に基づいて、シートベルトの制御を決定する作動モードを選択する。つまり、緊急制動中であるかどうかに基づいてシートベルトを制御する作動モード、及び前方障害物までの距離に基づいてシートベルトを制御する作動モードのうちの、いずれか一方を選択する。
【0036】
ステップS8では、選択された作動モードに応じて出力デューティを算出する処理が行われる。
【0037】
次いで、ステップS9では、フェールセーフのロジックにより、センサ類が故障した場合には、各モータMへの電圧供給を停止させる処理が行われる。
【0038】
ステップS10では、フェールセーフ、作動禁止条件に基づいて、シートベルト制御の作動、非作動を判断し、その後、ステップS1からの処理に戻る。
【0039】
図4は、図3に示したステップS3の、緊急制動判断処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。まず、ステップS11では、車両の走行速度が所定速度V1よりも大きいかどうかが判断される。車速がV1以下である場合には、ステップS11でNOとなり、緊急制動操作は発生しないものとして、ウェビング11の張力制御は行わない。
【0040】
車速がV1よりも大きい場合には、ステップS11でYESとなり、ステップS12の処理にて、ブレーキを踏み込む速度を算出する。これは、ブレーキペダルストロークセンサ20による検出信号から求めることができる。
【0041】
次いで、ステップS13では、ブレーキペダルのストローク量(踏み込み量)、及びブレーキペダルの踏み込み速度に基づいて、運転者が期待する減速G(負の加速度)である、期待減速Gを算出する。
【0042】
ステップS14では、期待減速Gと、緊急制動判断を示す2つのしきい値G1,G2(G2>G1)とを比較する処理が行われ、期待減速Gがしきい値G1よりも小さい場合(G<G1)には、ステップS17で制動フラグを「0」とし、ウェビング11の張力制御を行わない。
【0043】
他方、G1≦G<G2である場合には、ステップS15で、緩制動フラグとして、制動フラグを「2」に設定する。また、G2≦Gである場合には、ステップS16で、急制動フラグとして、制動フラグを「1」に設定する。
【0044】
図5は、図3に示したステップS4の、制動判断終了処理を詳細に示すフローチャートである。同図に示すステップS21では、車速が所定値V0未満であるかどうかが判断され、V0未満である場合には、車両は停止しているものと見なして、ステップS23にて、変数「タイマ」をインクリメントする。また、車両の減速度が所定の減速度G3よりも小さいときには、略一定の速度で走行しているか、或いは加速しているものと判断し、前記と同様に、ステップS23にて、変数「タイマ」をインクリメントする。
【0045】
他方、減速度が所定の減速度G3以上である場合には、ステップS22でNOとなり、ステップS24にて、「タイマ」をリセットする。つまり、「タイマ」=0とする。
【0046】
その後、ステップS25では、変数「タイマ」の値と所定値T1とを比較し、「タイマ」がT1よりも大きい場合には、ステップS26で制動フラグ(急制動フラグ、或いは緩制動フラグ)をリセットする。また、「タイマ」がT1以下である場合には、制動フラグをそのまま維持する。
【0047】
ここで、「タイマ」が所定値T1を超えるまで待つ理由は、車両停止ではないけれども、タイヤロック等に起因して車両の走行速度が一瞬だけV0以下になったり、ポンピングブレーキにより、制動中ではあるが、減速度が一瞬だけG3よりも小さくなるような場合を想定し、このような場合に、ウェビング11の張力制御が終了することを防止するためである。
【0048】
図6は、図3のステップS6に示したレーダ判断処理の詳細な手順を示すフローチャートである。ステップS31で、車速と所定値V1とを比較し、V1以下である場合には、ステップS31でNOとなって、ステップS36の処理で、レーダ判断フラグを「0」とする。つまり、ウェビング11の張力制御を行わない。
【0049】
他方、車速がV1よりも大きい場合には、ステップS32にて、前述したステップS3の処理で設定された制動フラグが「0」であるかどうかが判断され、制動フラグが「0」の場合、即ち、図4のステップS14の処理で、制動フラグが「1」または「2」となった場合には、ステップS36の処理でレーダ判断フラグを「0」とする。
【0050】
制動フラグが「0」である場合には、ステップS33で、レーザレーダ51で求められた前方障害物までの距離、及び相対速度に基づいて、前方障害物に異常接近するまでの時間が算出される。そして、ステップS34では、求められた時間(異常接近までの時間)と、所定時間T2とが比較され、T2よりも小さい場合には、異常接近の回避が不可能であると判断し、ステップS35の処理で、レーダ判断フラグを「1」に設定する。また、T2よりも大きい場合には、ステップS36の処理で、レーダ判断フラグを「0」に設定する。
【0051】
図7は、図3のステップS7に示した作動モード判断処理の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図4に示したステップS16で、制動フラグが「1」(急制動)に設定されている場合には、図7のステップS41でYESとなり、ステップS44で作動モードが「1」に設定される。
【0052】
また、図4に示したステップS15で、制動フラグが「2」(緩制動)に設定されている場合には、図7のステップS42でYESとなり、ステップS45で作動モードが「2」に設定される。更に、図6に示したステップS35で、レーダ判断フラグが「1」に設定されている場合には、ステップS43でYESとなり、ステップS46で作動モードが「3」に設定される。
【0053】
ここで、作動モードとは、後述するようにシートベルト装置を巻き取る際の、張力制御の態様を示す。
【0054】
図8は、図3のステップS8に示した出力デューティ算出処理の、具体的な処理手順を示すフローチャートであり、図7に示した処理で求められた作動モードに基づいて、H−Bridge38a,38bより出力するパルス信号の出力デューティを決定する。図8において、作動モードが「1」である場合には、ステップS51でYESとなり、ステップS54で出力デューティが「D1」に設定される。
【0055】
また、作動モードが「2」である場合には、ステップS52でYESとなり、出力デューティが「D2」に設定される。作動モードが「3」である場合には、ステップS53でYESとなり、ステップS56出力デューティが「D3」に設定される。更に、作動モードが設定されていない場合には、ステップS57で出力デューティを「0」に設定する。つまり、ウェビング11の張力制御を行わない。
【0056】
図9は、図3に示したステップS9の、フェールセーフ処理の、具体的な処理手順を示すフローチャートである。まず、ステップS61で、各種センサ等において、故障が検知されたかどうかが判断され、故障が検知された場合には、ステップS63で、デューティ出力を禁止する。つまり、センサ類が故障している場合には、ブレーキ制動、或いは前方障害物への接近が検出されていないにも関わらず、ウェビング11の張力が制御される場合があり、このような場合には、乗員にリスクが生じる可能性があるので、これを回避するために、故障が検知された際には、デューティ出力を禁止する。
【0057】
また、同様に、ステップS62にて、作動禁止条件が満たされた場合においても、デューティ出力を禁止する。
【0058】
他方、故障が検知されず、且つ作動禁止条件が満たされていない場合には、ステップS64にてデューティ出力を許可する。
【0059】
本実施形態では、図6のフローチャートに示したように、レーザレーダ51を用いた制動の判断を行う前に、ブレーキ操作による制動フラグを見ている。そして、制動判断が成立していれば、レーダ判断フラグは「0」となり、ブレーキ操作に基づく制動判断の方が、レーザレーダを用いた判断よりも優先されることが理解される。
【0060】
また、図7に示したフローチャートでは、制動フラグ=1(急制動)のときに作動モードが1、制動フラグ=2(緩制動)のときに、作動モードが2、そして、レーダ判断フラグ=1のときに、作動モードが3となり、図8では、作動モード1のとき出力デューティ=D1、作動モード2のとき出力デューティ=D2、及び作動モード3のとき出力デューティ=D3となる。そして、D2>D3であるので、ブレーキ操作に基づく制動判断の場合の方が、レーダ判断の場合よりも、ベルト張力が強くなる。
【0061】
また、レーダ判断に基づく制御を行っている場合であっても、ブレーキ操作に基づく制動判断が成立すれば、レーダ判断フラグがクリアされ、制動判断での制御に移行し、出力デューティがD3から、D2,或いはD1へと増加する。
【0062】
図10は、制動判断(急制動、及び緩制動)による制御の場合のベルト張力と、レーダ判断による制御の場合のベルト張力の変化の様子を示す特性図である。
【0063】
衝突までのベルト張力は、それぞれ平坦な特性となり、急制動判断による制御の場合のベルト張力が最も大きく、緩制動判断による制御の場合が2番目で、レーダ判断による制御の場合のベルト張力が最も小さくなる。
【0064】
これは、図11に示すように、制動判断(緩制動、急制動)の場合には、ベルトスラックを除去するためのベルト張力に加えて、制動による慣性力で乗員の体の前方への運動に抗して、乗員の体の移動を抑制するための力が必要になるためである。これに対し、レーダ判断の場合には、制動を行っていないので、ベルトスラックを除去するためのベルト張力のみでよい。
【0065】
このようにして、本実施形態に係るシートベルト制御装置では、レーザレーダ51により、車両前方に障害物の存在が検出され、且つこの障害物との間の距離が短くなった場合には、レーダ判断(障害物検出手段の検出データに基づく制御)によりウェビング11に所定の張力を発生させる。また、ブレーキペダルストロークセンサ20により、制動判断(ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御)が発生した場合には、前記のレーダ判断に優先して、ウェビング11に所定の張力を発生させる。従って、車両が衝突する前の段階で、ウェビング11の弛みをなくし、一定の張力で乗員をシートに拘束するので、運転者に与える違和感を低減することができる。
【0066】
更に、レーダ判断によりウェビング11に加える張力と、制動判断によりウェビング11に加える張力とが異なるように設定することにより、レーダ判断時、及び制動判断時に応じた適切な張力を与えることができる。また、制動判断による張力の方が大きくなるように設定することにより、乗員に与える違和感を軽減することができる。即ち、制動判断時は、車両が減速動作しているので、乗員に慣性力が働くことになり、乗員は前方へ移動するように動作しており、このような動きのあるときには、ベルト張力が多少大きくてもあまり違和感を感じない。他方、レーダ判断時のように、乗員がシート上に着座している場合には、大きなベルト張力が急に加えられると、大きな違和感を感じる。本実施形態では、レーダ判断により加えるベルト張力を小さくすることにより、乗員が感じる違和感を軽減している。
【0067】
また、レーダ判断によりウェビング11に加える張力の最大値を、制動判断によりウェビング11に加える張力の最大値よりも小さく設定することにより、乗員が受ける違和感をより小さくすることができる。
【0068】
更に、衝突発生直前におけるレーダ判断による張力が、制動判断による張力よりも小さく設定することにより、違和感の少ない制御が可能となる。
【0069】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、図5に示した制動終了判断において、ブレーキ操作に基づく制動終了の判断を、タイマを用いて時間T1経過後としている。これにより、ベルト張力の解放までに時間遅れが発生するようにしている。これに対して、図6に示したレーダ判断では、衝突回避可能と判断した時点で、直ちにベルト張力を解放させるようにしている。
【0070】
即ち、図12に示すように、レーダ判断により加えられたベルト張力は、解除条件が成立した直後に解除され、ブレーキの制動判断により加えられたベルト張力は、解除条件が成立した後、時間T1が経過した後に解除される。
【0071】
これは、ブレーキ操作に基づく制動の場合には、一旦ブレーキを解除して、再度ブレーキを踏み込むことにより、制動距離を短くする、所謂ポンピングブレーキ操作が行われる場合に対処するものである。つまり、ポンピングブレーキ時には、ブレーキを一旦解除した際に、ベルト張力が解放されてしまうことになり、この場合には、再度ブレーキを踏み込んだ際に改めてベルト張力の制御が行われてしまので、乗員に違和感を与えてしまう場合があり、本実施形態では、このような不具合を防止することができる。
【0072】
また、ベルトの張力制御の頻度が不要に増加し、耐久性の低下を招く恐れもあり、このような問題をも解決することができる。
【0073】
一方、レーダ判断では、運転者の操作に関係なく、前方の障害物への衝突回避可能か否かの判断のみであるので、遅れ時間を設ける必要がない。また、仮に遅れ時間を設ける場合であっても、ブレーキ操作に基づく制動終了判断における遅れ時間よりも、短い時間に設定してよい。
【0074】
このようにして、第2の実施形態に係る車両用シートベルト装置では、制動判断によりウェビング11の張力制御が行われている場合には、車両の減速度が一定値以下、或いは停止と判断されてから所定時間(T1)経過後に、張力制御が回避するので、ポンピングブレーキなどにより、一瞬だけ減速度が低下した場合等に、張力制御が停止するという誤動作の発生を防止することができる。即ち、ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御により、第1のプリテンショナを制御した際には、衝突発生後所定時間経過後にこの制御を解除するので、ポンピングブレーキなどにより一瞬だけ減速度が低下した場合などには、張力制御が停止するという誤動作の発生を防止することができる。
【0075】
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、図8に示したデューティの設定処理において、動作モード3(レーダ判断時)におけるデューティ比変化を図13に示すように設定している。
【0076】
即ち、レーダ判断に基づき、動作モード3が設定され、出力デューティがD3に設定されると、その後、一定値D3をとり続けるのではなく、徐々に出力デューティを増加させ、衝突時にデューティD1に達するように制御している。
【0077】
これは、レーダ判断時には、制動を行っていない状態で、ベルト張力を上昇させるように制御するので、ベルト張力特性を急に立ち上げた特性とすると、乗員にとっては唐突に感じ、違和感を与えてしまう恐れがあり、これを防止するためである。
【0078】
つまり、衝突時のベルト張力を考えると、ベルト張力が大きいほど、衝突後の乗員拘束性能が向上する。よって、レーダー判断時のベルト張力は、衝突時までに、あるレベルまで上昇させることが望ましい。
【0079】
そこで、第3の実施形態では、ベルト張力が時間とともに漸増する特性とし、乗員の違和感を軽減しつつ、乗員拘束性能を向上させる。また、レーダ判断時には、衝突までの時間をレーダによって検知できるので、ベルト張力特性を、時間とともに漸増させる特性としても、衝突時までに、ベルト張力を所望のレベルまで上昇させることができる。
【0080】
これに対し、ブレーキ操作に基づく制動判断の場合には、制動を行うことにより、乗員の体が前方への運動をしているので、この状態でベルト張力を急に立ち上げた特性としても、乗員の体の前方移動が抑制され、乗員にとっては違和感となりにくい。また、乗員の体の前方移動を効果的に抑制するためにも、ベルト張力を急に立ち上げた特性とすることが望ましい。
【0081】
このようにして、本実施形態では、ブレーキ操作による制動判断時には、衝突発生までの間、出力デューティD1一定値とし、レーダ判断の場合には、出力デューティを漸増させるように制御しているので、乗員に違和感を与えることなく、且つ、確実に乗員を保護することができる。即ち、障害物検出手段の検出データに基づく制御により、第1のプリテンショナを制御した際には、ウェビングを所定の張力とした後、衝突が発生すると予測される時刻までの間、張力を徐々に増加させるので、乗員に違和感を与えることなく保護することができる。
【0082】
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、衝突前のベルト張力が多段階となるように制御する。即ち、図7でレーダ判断による作動モード「3」が成立している状態であっても、ブレーキ操作による制動判断が成立した場合には、レーダ判断による制御から、ブレーキによる制動判断による制御に移行する。このとき、出力デューティは、D3からD1へと変化する。D3<D1としておけば、図14に示すように、衝突前に、レーダ判断が成立していた状態から、ブレーキ制動判断が成立することにより、ベルト張力が2段階に変化することになる。
【0083】
また、ブレーキ制動判断、レーダ判断を、それぞれ多段階として、衝突前にベルト張力の変化特性を多段階にすることもできる。ブレーキ制動判断を多段階にする場合には、運転者の期待する減速度に応じて、多段階とすることができる。レーダ判断を多段階にする場合には、障害物への衝突の時間によって、多段階とすることができる。
【0084】
更に、ブレーキ制動判断、及びレーダ判断のそれぞれを多段階にして組合せ、ブレーキ制動判断のそれぞれの段階と、レーダ判断のそれぞれの段階における、優先度、ベルト張力を設定しておくことで、より多くの段階に設定することができ、きめ細かなベルト張力制御が可能となる。即ち、制御手段は、障害物検出手段の検出データに基づく制御により第1のプリテンショナに加える張力、及びブレーキ検出手段の検出データに基づく制御により第1のプリテンショナに加える張力を多段階に設定することにより、きめ細かなベルト張力制御が可能となる。
【0085】
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では、衝突後のベルト張力を制御する。即ち、衝突前のベルト張力は、ブレーキ制動判断、及びレーダ判断のそれぞれの結果によって決定されており、本実施形態ではこれに加えて、図15に示すように、衝突後のベルト張力をも積極的に制御することにより、火薬プリテンショナが作動したときの、ベルト張力を適切な大きさとするものである。
【0086】
これは、ブレーキ制動判断が成立した状態で衝突した場合、減速Gによって乗員の体が前方に移動している可能性があるので、図15に示すように、衝突後、火薬プリテンショナが作動したときのベルト張力を強めるようにしている。
【0087】
一方、レーダ判断が成立した状態で衝突した場合には、制動が行われておらず、乗員の体の移動もないため、ブレーキ制動判断が成立した状態で衝突した場合よりも、通常の火薬プリテンショナ作動時のベルト張力とする。
【0088】
このようにして、第5の実施形態では、ブレーキ制動判断により、ベルト張力制御が行われ、その後、衝突が発生した場合には、衝突後のベルト張力を、レーダ判断成立時におけるベルト張力よりも大きくなるように制御しているので、体が前方に移動している乗員を確実に保護することができる。即ち、制御手段は、第2のプリテンショナを制御し、自車両に衝突が発生した際には、衝突の前にブレーキ操作検出手段の検出データに基づいて第1のプリテンショナが制御されてた場合の方が、障害物検出手段の検出データに基づいて第1のプリテンショナが制御されていた場合よりも、第2のプリテンショナに加えられるベルト張力が大きくなるように制御するので、体が前方に移動している乗員を確実に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシートベルト制御装置の各構成要素の配置を示す説明図である。
【図2】本発明の実施形態に係るシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係るシートベルト制御装置の、全体的な処理手順を示すフローチャートである。
【図4】制動判断の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】制動判断を終了する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】レーダ判断の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】作動モード判断の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】出力デューティを決定する際の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】フェールセーフ機能による出力許可判断の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】制動判断に基づいたベルト張力の変化、及びレーダ判断によるベルト張力の変化を示す特性図である。
【図11】制動判断時、及びレーダ判断時のそれぞれについての乗員の動きを示す説明図である。
【図12】制動判断による制御時間と、レーダ判断による制御時間を示す特性図である。
【図13】制動判断によるウェビングの張力変化と、レーダ判断によるウェビングの張力変化を示す特性図である。
【図14】レーダ判断により設定される張力、及び制動判断により設定される張力の2段階変化の状態を示す特性図である。
【図15】衝突発生後の、張力変化を示す特性図である。
【符号の説明】
10 シートベルト装置
11 ウェビング
12 リトラクタ
13 タング
14 バックル
15 スルーリング
16 第1のプリテンショナ
16a 減速ギヤ機構
17 第2のプリテンショナ
20 ブレーキペダルストロークセンサ(ブレーキ操作検出手段)
21 車速センサ
22 フューズ
30 第1のコントローラ(制御手段)
31 CPU
32 電源回路
32a センサ電源回路
33 IGN入力回路
34 CAN・I/F
35 アナログI/F
36 駆動回路
37 リレー
38a,38b H-Bridge
51 レーザレーダ(障害物検出手段)
52 衝撃センサ
53 第2のコントローラ

Claims (9)

  1. シートに着座した乗員を拘束するウェビングと、該ウェビングを巻き取り、巻き戻しするリトラクタを備えた車両用シートベルト装置において、
    前記ウェビングを前記リトラクタに所望する張力で巻き取り駆動する第1のプリテンショナと、
    緊急時に前記ウェビングに張力を付与し、乗員を最終的に拘束する第2のプリテンショナと、
    車両のブレーキ操作量を検出するブレーキ操作検出手段と、
    車両前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御、及び前記障害物検出手段の検出データに基づく制御、の少なくとも一方にて前記第1のプリテンショナによる張力を制御する制御手段と、を具備し、
    前記制御手段は、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御を、前記障害物検出手段の検出データに基づく制御よりも優先して採用することを特徴とする車両用シートベルト装置。
  2. 前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力と、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力とが異なる値となるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両用シートベルト装置。
  3. 前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力を、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の車両用シートベルト装置。
  4. 前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力の最大値を、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力の最大値よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートベルト装置。
  5. 前記障害物と、自車両とが所定時間後に衝突すると予測される場合には、前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力の車両衝突予測時刻前における値を、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御により前記ウェビングに加える張力の車両衝突予測時刻前の値よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートベルト装置。
  6. 前記制御手段は、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づく制御により、前記第1のプリテンショナを制御した際には、衝突発生後所定時間経過後に当該制御を解除し、
    前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により、前記第1のプリテンショナを制御した際には、衝突発生直後に当該制御を解除することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両用シートベルト装置。
  7. 前記制御手段は、前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により、前記第1のプリテンショナを制御した際には、前記ウェビングを所定の張力とした後、衝突が発生すると予測される時刻までの間、当該張力を徐々に増加させることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の車両用シートベルト装置。
  8. 前記制御手段は、前記障害物検出手段の検出データに基づく制御により前記第1のプリテンショナに加える張力、及び、前記ブレーキ検出手段の検出データに基づく制御により前記第1のプリテンショナに加える張力を多段階に設定したことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の車両用シートベルト装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2のプリテンショナを制御し、自車両に衝突が発生した際には、
    当該衝突の前に、前記ブレーキ操作検出手段の検出データに基づいて第1のプリテンショナが制御されていた場合の方が、前記障害物検出手段の検出データに基づいて第1のプリテンショナが制御されていた場合よりも、前記第2のプリテンショナにより加えられるベルト張力が大きくなるように制御することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の車両用シートベルト装置。
JP2002318318A 2002-10-31 2002-10-31 車両用シートベルト装置 Expired - Fee Related JP3912260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318318A JP3912260B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車両用シートベルト装置
DE60318369T DE60318369T2 (de) 2002-10-31 2003-10-27 Sicherheitsgurtvorrichtung für Kraftfahrzeuge
EP03024557A EP1415872B1 (en) 2002-10-31 2003-10-27 Seatbelt apparatus for vehicle
US10/694,051 US6846019B2 (en) 2002-10-31 2003-10-28 Seatbelt apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318318A JP3912260B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車両用シートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149048A JP2004149048A (ja) 2004-05-27
JP3912260B2 true JP3912260B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32089591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318318A Expired - Fee Related JP3912260B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 車両用シートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6846019B2 (ja)
EP (1) EP1415872B1 (ja)
JP (1) JP3912260B2 (ja)
DE (1) DE60318369T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562519B2 (ja) * 2002-09-30 2004-09-08 日産自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP3926748B2 (ja) * 2003-01-24 2007-06-06 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
EP1939046B1 (en) * 2003-10-29 2011-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Passenger protection device
DE102004027135A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-22 Trw Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Gurtaufrollers sowie Gurtaufroller für einen Sicherheitsgurt
JP2006008026A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の乗員保護装置
JP4614183B2 (ja) * 2004-09-29 2011-01-19 マツダ株式会社 車両のシートベルト装置
US7581757B2 (en) 2004-10-19 2009-09-01 Autoliv Asp, Inc. Retractor with pretensioner
US7318607B2 (en) 2004-10-19 2008-01-15 Autoliv Asp, Inc. Adaptive restraint system with retractor pretensioner
WO2006044953A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Autoliv Asp, Inc. Adaptive restraint system with retractor having pretensioner
US7963473B2 (en) 2004-10-19 2011-06-21 Autoliv Asp, Inc. Retractor with pretensioner
DE102004062486B4 (de) 2004-12-24 2015-03-12 Daimler Ag Verfahren für ein präventiv wirkendes Schutzsystem in einem Kraftfahrzeug
GB2424983A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner control system
GB2424982A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner dependent on steering rate
JP2007022439A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd シートベルト制御装置
DE102005038226A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern von zumindest einem Rückhaltemittel, insbesondere reversible Gurtstraffer, eines Kraftfahrzeugs
US7806357B2 (en) 2006-07-07 2010-10-05 Autoliv Asp, Inc Retractor pretensioner with clutch
JP4984698B2 (ja) * 2006-07-13 2012-07-25 マツダ株式会社 車両のシートベルト制御装置
JP4299331B2 (ja) * 2006-12-06 2009-07-22 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
EP2562056B1 (en) * 2010-04-23 2015-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Seatbelt device
US9469272B2 (en) 2013-03-15 2016-10-18 Autoliv Asp, Inc. Load limiting seat belt retractor with spiral turn limiter
EP3018010B1 (en) * 2014-11-06 2018-01-10 Volvo Car Corporation Method for controlling a time of activation of a reversible restraint system in a vehicle
JP6428177B2 (ja) * 2014-11-10 2018-11-28 株式会社デンソー 車両用衝突報知装置
JP6493354B2 (ja) 2016-10-13 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP6767276B2 (ja) 2017-02-07 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
JP7035948B2 (ja) * 2018-10-12 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JP7245683B2 (ja) * 2019-03-15 2023-03-24 株式会社Subaru 乗員保護機能を有する車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0531200B1 (en) * 1991-09-03 1997-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor vehicles
JP2946995B2 (ja) * 1993-03-31 1999-09-13 日産自動車株式会社 乗物用シートベルト装置
US5558370A (en) * 1995-03-30 1996-09-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Electronic seat belt tensioning system
US5765774A (en) * 1996-04-05 1998-06-16 Takata Corporation Seat belt retractor employing ultrasonic motor
JP2000177535A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Takata Corp シートベルトリトラクタ
JP3865182B2 (ja) * 1998-12-25 2007-01-10 タカタ株式会社 シートベルトシステム
DE10029061C2 (de) * 2000-06-13 2003-12-11 Breed Automotive Tech Rückhaltevorrichtung
JP4526106B2 (ja) 2000-06-28 2010-08-18 タカタ株式会社 シートベルト巻取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6846019B2 (en) 2005-01-25
JP2004149048A (ja) 2004-05-27
EP1415872A1 (en) 2004-05-06
DE60318369T2 (de) 2008-12-11
EP1415872B1 (en) 2008-01-02
US20040084890A1 (en) 2004-05-06
DE60318369D1 (de) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912260B2 (ja) 車両用シートベルト装置
US7059444B2 (en) Seat belt device and seat belt device control method
EP1592587B1 (en) Seatbelt apparatus
JP3814050B2 (ja) 緊急自動ブレーキ装置
JP4714513B2 (ja) シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP3966161B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP4084318B2 (ja) 緊急ブレーキ装置
JP3951959B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP4007245B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2020097358A (ja) シートベルト装置
JP3951958B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP3892175B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2004149042A (ja) 車両用シートベルト装置
JP3372888B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP4886533B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2004149049A (ja) 車両用シートベルト装置
JP3460610B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP3982513B2 (ja) 乗員保護装置
JP3687661B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP4722619B2 (ja) 車両のシートベルト装置
KR100456575B1 (ko) 차량용시트벨트록장치및그방법
JP5557697B2 (ja) シートベルト装置
JP3780727B2 (ja) 車両用シートベルト装置
JP2005219553A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2000233712A (ja) 車両用シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees