JP3911811B2 - 温水式暖房装置 - Google Patents

温水式暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3911811B2
JP3911811B2 JP00904798A JP904798A JP3911811B2 JP 3911811 B2 JP3911811 B2 JP 3911811B2 JP 00904798 A JP00904798 A JP 00904798A JP 904798 A JP904798 A JP 904798A JP 3911811 B2 JP3911811 B2 JP 3911811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
side tank
heat exchanger
water inlet
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00904798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1148760A (ja
Inventor
聡 小原
伊藤  公一
光 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP00904798A priority Critical patent/JP3911811B2/ja
Priority to US09/082,780 priority patent/US6073858A/en
Priority to DE19824177A priority patent/DE19824177A1/de
Publication of JPH1148760A publication Critical patent/JPH1148760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911811B2 publication Critical patent/JP3911811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/028Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using inserts for modifying the pattern of flow inside the header box, e.g. by using flow restrictors or permeable bodies or blocks with channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0096Radiators for space heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は温水流量を制御する流量制御弁を用いた温水式暖房装置に関するもので、自動車用空調装置に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、温水式暖房装置を含む自動車用空調装置の吹出空気の温度制御方式として、暖房用熱交換器への温水流量を制御して、吹出空気温度を制御する方式のものが知られている。本発明者らは、先に特開平8−118943号公報にて、次のごとき温水流量制御方式の温水式暖房装置を提案している。
【0003】
すなわち、この従来装置では、温水流量を制御する流量制御弁を暖房用熱交換器に一体化するとともに、流量制御弁により流量制御された温水が流入する入口側タンクを暖房用熱交換器の下方部に配置し、この熱交換器の上方部に出口側タンクを配置して、温水が熱交換器のコア部を下方から上方への一方向のみに流れるように構成している。このように、温水の流れを下方から上方への一方向流れとすることにより、Uターン流れの方式のものに比して、暖房用熱交換器の温水流通抵抗の低減、構造の簡略化等の長所を有している。
【0004】
また、温水の流れを下方から上方への一方向流れとすることにより、温水中に含まれる空気を暖房用熱交換器内に滞留させることなく、熱交換器外部へスムースに排出できる長所もある。
ところが、温水流量を流量制御弁にて微少流量に制御すると、入口側タンク内の温水の温度分布により、比重の小さい高温の温水には浮力が発生し、この影響が加わって、コア部において温水の出入口間を短絡する領域に温水が集中的に流れてしまい、他の領域(コア部において、温水の出入口から遠ざかる領域)では温水流量が大幅に減少するという現象が発生し、暖房用熱交換器の左右(タンク長手方向)の吹出温度差に非常に大きなバラツキが生じる。この結果、運転席側と助手席側の乗員に対して、双方とも満足できる空調感を与えることができず、空調の温度制御上、重大な欠陥となる。
【0005】
そこで、上記従来装置では、暖房用熱交換器の下方部の温水入口側タンクもしくは上方部の温水出口側タンクのいずれか一方に、コア部の左右方向への温水分配を均一化する温水分配手段を内蔵して、暖房用熱交換器の左右の吹出温度差を低減させるものを提案している。この温水分配手段は、具体的には温水入口側タンク内部をタンク長手方向(タンク左右方向)に延びるパイプ状部材からなり、このパイプ状部材にタンク長手方向に沿って複数の温水分配穴を開け、この複数の温水分配穴から温水を分岐して温水入口側タンク内に流入させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来装置では、温水流量を流量制御弁にて最大流量に制御する最大暖房時にも、温水はパイプ状部材に開けた複数の温水分配穴を通して流れるので、このパイプ状部材の介在により温水流通抵抗がどうしても高くなり、温水流量が制限されるので、最大暖房能力低下の原因になることが分かった。
【0007】
そこで、本発明は上記点に鑑み、暖房用熱交換器のコア部を温水が下方から上方への一方向のみに流れるようにした温水式暖房装置において、最大暖房能力の低下を招くことなく、温水の微少流量制御時における左右の吹出空気温度差を低減することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、従来技術のごときパイプ状部材からなる温水分配手段を設置せずに、暖房用熱交換器の左右の吹出温度差を低減する技術的手段を案出したものである。
すなわち、請求項1記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成するとともに、暖房用熱交換器(3)を、通風路内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるように配置する温水式暖房装置において、
温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)のチューブ(3d)の入口側端部に至る仕切り板(33、33a、33b、33c、34)を配置し、
この仕切り板(33、33a、33b、33c、34)により、温水入口側タンク(3a)内部をタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して複数の空間((1)〜(4))を通過させ、複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したままコア部(3c)のチューブ(3d)に流入させることを特徴としている。
【0009】
これによると、温水入口からの温水が複数の空間(▲1▼〜▲4▼)を通過する複数の流れに強制的に分割されるので、温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となる配置形態であっても、温水入口(31、31a、31b、315)と温水出口(32、32a、32b)の近傍部位のみに温水が浮力(タンク内温水の温度分布により生じる)の影響を受けて集中的に流れるという現象を回避できる。
【0010】
これにより、コア部(3c、35、36)のタンク長手方向の多数本のチューブ(3d)全体に温水を均一に分配でき、暖房用熱交換器(3)の左右方向(タンク長手方向)での吹出空気温度差を低減できる。
しかも、温水入口側タンク(3a)の内部に配置した仕切り板(33、33a、33b、33c、34)により、温水入口側タンク(3a)内部をタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切っているだけであり、この仕切り構造は温水の流通抵抗を特別増大させるものではないので、最大暖房時に仕切り構造の設置に伴って温水流量が制限されて、暖房能力が低下することはない。
【0011】
次に、請求項2記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成するとともに、暖房用熱交換器(3)を、通風路内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるように配置する温水式暖房装置において、
コア部(3c)を、通風路(8a)内の仕切り板(37)により暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切り、
温水源(1)から第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、温水源(1)から第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)のチューブ(3d)の入口側端部に至る仕切り板(33、33a、33b、33c、34)を配置し、
この仕切り板(33、33a、33b、33c、34)により、温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4)〜)に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま第1コア部(35)のチューブ(3d)に流入させ、
また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま第2コア部(36)のチューブ(3d)に流入させることを特徴としている。
【0012】
これにより、第1の流量制御弁(41)と第2の流量制御弁(42)を独立に操作して、第1コア部(35)と第2コア部(36)に供給される温水流量をそれぞれ独立に制御できるので、第1コア部(35)と第2コア部(36)からの吹出空気温度を独立に制御できる。
しかも、第1コア部(35)と第2コア部(36)のチューブ(3d)への温水流れをタンク長手方向に少なくとも2つの流れに分割しているので、第1コア部(35)および第2コア部(36)からの吹出空気の左右温度差を低減できる。
また、温水入口側タンク(3a)の内部に配置した仕切り板(33、33a、33b、33c、34)は温水流れを分割するだけで、温水の流通抵抗を特別増大させるものではないので、請求項1と同様に、最大暖房時に仕切り構造の設置に伴って温水流量が制限されて、暖房能力が低下することはない。
【0013】
本発明者の実験検討によると、タンク長手方向に複数に分割した空間((1)〜(4))のタンク長手方向の寸法は、具体的には100mm以下とすることが、吹出空気の左右温度差の低減のために好ましい。
次に、請求項記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)のチューブ(3d)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置し、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して複数の空間((1)〜(4))を通過させ、複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したままコア部(3c)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)の通水面積が温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴としている。
【0014】
これによると、タンク内部の通水路(51)の通水面積が急拡大することがないため、温水入口からの高温温水の流速がタンク内部で急激に低下することを抑制できる。その結果、タンク内部で高温温水の流れが浮力の影響を受けることを相対的に軽減できる。
そのため、車両の走行等により暖房用熱交換器(3)の左右傾斜が発生した場合にも、傾斜下方側となるコア部(3c)の左右端部への温水流量が減少することを抑制して、暖房用熱交換器(3)の左右傾斜時におけるコア部左右の吹出空気温度変化量を低減できる。
【0015】
次に、請求項4記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置し、
暖房用熱交換器(3)のコア部(3c)を、通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切り、
温水源(1)から第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
温水源(1)から第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま第1コア部(35)のチューブ(3d)に流入させ、
また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま第2コア部(36)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)の通水面積が温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴としている。
これにより、第1、第2の流量制御弁(41、42)を独立に操作して、請求項2と同様に、第1コア部(35)と第2コア部(36)からの吹出空気温度を独立に制御できる。
しかも、請求項3と同様に、タンク内部の通水路(51)の通水面積が急拡大することがないため、温水入口からの高温温水の流速がタンク内部で急激に低下することを抑制できる。その結果、タンク内部で高温温水の流れが浮力の影響を受けることを相対的に軽減できる。そのため、車両の走行等により暖房用熱交換器(3)の左右傾斜が発生した場合にも、コア部左右の吹出空気温度変化量を低減できる。
次に、請求項5記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)のチューブ(3d)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置し、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して複数の空間((1)〜(4))を通過させ、複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したままコア部(3c)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)の通水面積が温水入口(31、31a、31b、315)の通水面 積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明に対して、暖房用熱交換器(3)を通風路(8a)内に上下方向に傾斜して配置する点が相違しているだけである。したがって、請求項5記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を上下方向に傾斜配置するものにおいて、請求項3と同様の作用効果を発揮できる。
次に、請求項6記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置し、
暖房用熱交換器(3)のコア部(3c)を、通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切り、
温水源(1)から第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
温水源(1)から第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま第1コア部(35)のチューブ(3d)に流入させ、
また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま第2コア部(36)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)の通水面積が温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の発明に対して、暖房用熱交換器(3)を通風路(8a)内に上下方向に傾斜して配置する点が相違しているだけである。したがって、請求項6記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を上下方向に傾斜配置するものにおいて、請求項4と同様の作用効果を発揮できる。
また、請求項記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)のチューブ(3d)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置し、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して複数の空間((1)〜(4))を通過させ、複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したままコア部(3c)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右両側へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)をその先端側へ行くに従ってコア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴としている。
【0016】
これによると、暖房用熱交換器(3)の左右傾斜時に、傾斜下方側となる通水路(51)内の温水浮力の流れ方向成分(I)の方向を通水路(51)の傾斜角度(θ2 )により通水路(51)内の温水流れ方向(J)と同一方向にすることができる(図17(c)参照)
因みに、通水路(51)の傾斜がないと、暖房用熱交換器(3)の左右傾斜時に、傾斜下方側となる通水路(51)内の温水浮力の流れ方向成分(I)の方向が通水路(51)内の温水流れ方向(J)と逆方向となり(図14(c)参照)、このことが原因となって、コア部(3c)の左右両側への温水流量配分の不均一が発生して、暖房用熱交換器(3)の左右傾斜時におけるコア部左右の吹出空気温度変化量が増大するが、請求項記載の発明によると、上述のように温水浮力の流れ方向成分(I)と通水路(51)内の温水流れ方向(J)とが同一方向になるので、コア部左右の吹出空気温度変化量を十分僅少値に抑制できる。
次に、請求項8記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置し、
暖房用熱交換器(3)のコア部(3c)を、通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切り、
温水源(1)から第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
温水源(1)から第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま第1コア部(35)のチューブ(3d)に流入させ、
また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま第2コア部(36)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右両側へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)をその先端側へ行くに従ってコア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴としている。
これによると、第1、第2の流量制御弁(41、42)によって、第1、第2コア部(35、36)からの吹出空気温度を独立に制御できるものにおいて、請求項7と同様に、通水路(51)の傾斜によりコア部左右の吹出空気温度変化量を十分僅少値に抑制できる。
次に、請求項9記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)のチューブ(3d)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置し、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して複数の空間((1)〜(4))を通過させ、複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したままコア部(3c)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右両側へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)をその先端側へ行くに従ってコア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項7記載の発明に対して暖房用熱交換器(3)を通風路(8a)内に上下方向に傾斜して配置する点が相違しているだけである。したがって、請求項9記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を上下方向に傾斜配置するものにおいて、請求項7と同様の作用効果を発揮できる。
次に、請求項10記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を、温水入口側タンク(3a)から温水がコア部(3c)を経て温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成し、
この暖房用熱交換器(3)を、空気が送風される通風路(8a)内に温水入口側タンク(3a)が下方に、温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置し、
暖房用熱交換器(3)のコア部(3c)を、通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切り、
温水源(1)から第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
温水源(1)から第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
温水入口側タンク(3a)内部を暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま第1コア部(35)のチューブ(3d)に流入させ、
また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま第2コア部(36)のチューブ(3d)に流入させるようになっており、
さらに、温水入口側タンク(3a)の内部に、温水入口(31、31a、31b、315)からコア部(3c)の左右両側へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
この通水路(51)をその先端側へ行くに従ってコア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴としている。
請求項10記載の発明は、請求項8記載の発明に対して暖房用熱交換器(3)を通風路(8a)内に上下方向に傾斜して配置する点が相違しているだけである。したがって、請求項10記載の発明では、暖房用熱交換器(3)を上下方向に傾斜配置するものにおいて、請求項8と同様の作用効果を発揮できる。
【0017】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1〜図3は本発明を自動車用空調装置の温水式暖房装置に適用した第1実施形態を示すもので、図1は温水流量を制御する流量制御弁を用いた温水式暖房装置の全体システムの概要を示すもので、1は自動車走行用の水冷式エンジン、2はエンジン1により駆動されるウオータポンプで、エンジン1の冷却水回路(温水回路)に水を循環させるものである。3はエンジン1から供給される温水と送風空気とを熱交換して、送風空気を加熱する暖房用熱交換器(ヒータコア)、4は流量制御弁で、温水出入口を3つ有する三方弁タイプの弁構造を有するものである。
【0019】
5は暖房用熱交換器3と並列に設けられたバイパス路、6は圧力応動弁であり、その前後の差圧が予め定めた所定値に達すると開弁するものであって、エンジン1の回転数変動によりウオータポンプ2の吐出圧が変動しても、暖房用熱交換器3の前後圧を一定に近づける役割を果たすものである。
図1には具体的に示していないが、特開平8−118943号公報のごとく流量制御弁4にはバイパス回路5および圧力応動弁6が一体に内蔵され、さらに暖房用熱交換器3に対して一体構造として組付られるようになっている。
【0020】
7は温度センサで、空調ユニット8の空調ケース内に形成される通風路8aにおいて、熱交換器3の空気下流側で、かつ車室内への各種吹出口、すなわち、フェイス(上方)吹出口、デフロスタ吹出口、フット(足元)吹出口等の分岐点直前の部位に設置される。この温度センサ7は、サーミスタよりなり、車室内に吹き出す温風温度を検出するものである。
【0021】
図2は上記した暖房用熱交換器3の正面図であり、図3は図2の要部(温水入口部)の拡大図である。暖房用熱交換器3は流量制御弁4により流量制御された温水が流入する入口側タンク3aを下方部に配置し、熱交換器上方部に出口側タンク3bを配置して、温水が熱交換器3のコア部3cを下方から上方への一方向のみに流れる一方向流れタイプ(全パスタイプ)として構成されている。そして、暖房用熱交換器3は空調ユニット8の空調ケース内に形成される通風路8aに対して、本例では、温水入口側タンク3aが下方に、温水出口側タンク3bが上方となるようにして略垂直に配置されている。
【0022】
なお、図1では、図作成上の便宜のため、入口側タンク3aを図上方部に図示し、図下方部に出口側タンク3bを図示しているが、暖房用熱交換器3の実際の配置形態は図2に示す通り、温水入口側タンク3aが下方に、温水出口側タンク3bが上方となるように配置する。
コア部3cは周知のごとくタンク3a、3bの長手方向W(図2の左右方向)に多数本並列配置された断面長円状の偏平状チューブ3dと、この偏平状チューブ3dの間に接合されたコルゲートフィン3fとから構成されている。偏平状チューブ3dの断面長径方向は暖房用熱交換器3への空気流れ方向(図2の紙面垂直方向)と平行になっている。また、偏平状チューブ3dの両端の開口部はタンク3a、3bのシートメタル3g、3hのチューブ挿入穴内に挿入されて接合される。これにより、偏平状チューブ3dの両端の開口部はタンク3a、3b内に連通している。
【0023】
入口側タンク3aの長手方向Wの中央部には温水入口パイプ31が接合され、また、出口側タンク3bの長手方向Wの中央部には温水出口パイプ32が接合されている。温水入口パイプ31には、流量制御弁4の温水出口側に接続される円形パイプ部31aが図3の紙面垂直方向の手前側に成形され、この円形パイプ部31aの下流側を偏平状に成形した偏平パイプ部31bが図3の紙面垂直方向の奥側に位置している。
【0024】
そして、この偏平パイプ部31bを入口側タンク3aの中央部壁面に開けた偏平状の穴部に挿入し、この挿入部分を入口側タンク3aに接合している。さらに、入口側タンク3aの内部には次の2枚の仕切り板33、34が配置され、入口側タンク3aの内壁面とシートメタル3gの内壁面に接合されている。一方の仕切り板33は、温水入口パイプ31の偏平パイプ部31bの出口部端面に対して上下方向に当接するように配置され、入口側タンク3aの内部空間をタンク長手方向Wの左側の空間▲1▼、▲2▼と、タンク長手方向Wの右側の空間▲3▼、▲4▼とに2分割する。
【0025】
他方の仕切り板33は、温水入口パイプ31の偏平パイプ部31bの出口部端面に対して左右方向に当接するように配置され、入口側タンク3aの内部空間をタンク上側の空間▲2▼、▲3▼と、タンク下側の空間▲1▼、▲4▼とに2分割する。
ここで、タンク上下方向に延びる一方の仕切り板33と、タンク左右方向(タンク長手方向W)に延びる他方の仕切り板33は、互いに相手側の仕切り板の一部を嵌入し得る切り込み(スリット)を形成することにより、偏平パイプ部31bの出口部において十字状に交差している。
【0026】
偏平パイプ部31bの出口部直後の部位では、2枚の仕切り板33、34の十字状交差により上下左右の4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼に仕切られているが、仕切り板33の上端部、および仕切り板34のタンク長手方向Wの両端部をそれぞれシートメタル3gの内壁面に接合することにより、入口側タンク3aの内部空間は温水入口パイプ31の出口部を分岐点としてタンク長手方向Wに沿って4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼に仕切られている。
【0027】
従って、温水入口パイプ31からの温水は偏平パイプ部31bの出口部において4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼に向かう4つの流れに分割され、この4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼を温水は分割したまま流れて、コア部3cのチューブ3dに流入する。
なお、本例の暖房用熱交換器3では上記した各部材がいずれもアルミニウム(アルミニウム合金を含む)部材からなり、図2の状態に組付けた後に、その組付体を適宜の治具により保持して、ろう付け炉内に搬入し、アルミニウム部材にクラッドされたろう材の融点まで組付体を炉中で加熱することにより、熱交換器全体を一体ろう付けしている。
【0028】
なお、図1において、13は車室内温度制御の目標温度(乗員の希望温度)を設定するための温度設定器で、乗員により手動操作可能なスイッチ、あるいは可変抵抗器等よりなる。14は外気温度、温水温度、日射量等の車室内温度制御に関係する環境因子の物理量を検出するセンサ群である。15はこれらのセンサ7、14及び温度設定器13等からの入力信号に基づいて温度制御信号を出力する空調制御装置で、マイクロコンピュータ等よりなる。
【0029】
16はこの空調制御装置15からの温度制御信号により制御されるサーボモータで、流量制御弁4の弁体17を回転駆動するための弁体作動手段を構成する。ここで、弁体作動手段としては、サーボモータ16のような電気的アクチュエータに限らず、周知のレバー、ワイヤ等を用いた手動操作機構であってもよい。
なお、流量制御弁4の具体的構成、および流量制御弁4と熱交換器3との一体化構造の具体例は、前述の特開平8−118943号公報と同じよいので、詳細な説明は省略する。
【0030】
流量制御弁4は、円柱状の弁体(ロータ)17をハウジング18内に回動可能に収納しており、ハウジング18にはエンジン1からの温水が流入する温水入口19と、暖房用熱交換器3の温水入口側タンク3aの温水入口パイプ31に接続される温水出口20と、バイパス回路5の温水入口側に接続されるバイパス出口21が設けられている。一方、弁体17にはこれらの温水出入口19〜21の開口面積を調整する制御流路17aが備えられている。
【0031】
次に、上記構成において作動を説明する。流量制御弁4の流量制御による吹出空気温度の制御作用は基本的には上記公報と同じでよいので、詳細な説明は省略し、概要を述べると、最大暖房能力時には、流量制御弁4の弁体17がサーボモータ16または手動操作機構により最大開度位置に回動操作されて、弁体17の制御流路17aがハウジング18の温水入口19、温水出口20の双方と最大面積で重畳し、この出入口19、20を全開する。一方、バイパス回路5に接続されるバイパス出口21は全閉状態となる。
【0032】
その結果、エンジン1からの温水はすべて暖房用熱交換器3側に流入し、熱交換器3は最大暖房能力を発揮できる。
次に、非暖房時(自動車用空調装置の空調ユニット8内に冷房用蒸発器が装備され、冷凍サイクルが運転されているときは、最大冷房時となる)には、流量制御弁4の弁体17が開度零の位置に回動操作されて、弁体17の制御流路17aがバイパス出口21に重畳してバイパス回路5を全開し、温水出口20を全閉して、熱交換器3への温水の流れを遮断する。
【0033】
一方、制御流路17aはその一部のみが温水入口19と重畳して、温水入口19を全閉とせず、φ2丸穴相当の最小開口面積を設定する。これにより、温水入口19からバイパス回路5への温水流れを継続できるので、温水の流れの急遮断によるウオータハンマ現象の騒音発生を防止できる。
次に、微少能力時には、弁体17が微少の弁開度位置に回動されるので、制御流路17aが温水入口19及び温水出口20の双方に対して小面積で重畳し、温水入口19の開口面積及び温水出口20の開口面積を双方とも絞っている2段絞りの状態(図1の微少能力時はその2段絞りの状態を模式的に示す)となり、かつ温水入口19と温水出口20の絞り部の中間部(図1のア部)はバイパス出口21に対しては略全開状態にて十分大きな開口面積で連通しているので、この中間部アの圧力を下げることができる。
【0034】
その結果、暖房用熱交換器3前後の差圧を十分小さくできるので、弁開度(弁体回転角)の変化に対する温水流量の変化(最終的には車室内への吹出空気温度の変化)を、特別小さな開口面積を必要とせずに、緩やかすることができる。すなわち、吹出空気温度の制御ゲインを低減できる。この制御ゲインの低減により、車室内への吹出空気温度をきめ細かく制御できる。
【0035】
また、エンジン回転数の変動による温水圧力の変動に対しては、圧力応動弁6の開度が温水圧力の上昇に応じて増大することにより、暖房用熱交換器3前後の温水差圧の変動を低減して、エンジン回転数の変動による熱交換器吹出空気温度の変動を抑制する。
ところで、図3に示すように、入口側タンク3aの内部に2枚の仕切り板33、34を配置して、入口側タンク3aの内部空間を温水入口パイプ31の出口部を分岐点としてタンク長手方向Wに沿って4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼に仕切っている。従って、温水入口パイプ31からの温水は偏平パイプ部31bの出口部において4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼に向かう4つの流れに強制的に分割され、この4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼を温水は分割したまま流れる。
【0036】
その結果、温水入口側タンク3aが下方に、温水出口側タンク3bが上方となるようにして垂直に暖房用熱交換器3を配置する配置形態において、温水流量を微小流量に制御しているときでも、温水入口パイプ31と温水出口パイプ32の近傍部位(図2、3の例では、タンク3a、3bのタンク長手方向Wの中央部位)のみに温水が浮力(タンク内温水の温度分布により生じる)の影響を受けて集中的に流れるという現象を回避できる。
【0037】
これにより、コア部3cのW方向の多数本のチューブ3d全体に温水が均一に流入して、暖房用熱交換器3の左右方向(タンク長手方向W)での吹出空気温度差を低減できる。しかも、2枚の仕切り板33、34は温水入口パイプ31からの温水を4つの流れに分割するだけであり、温水の流通抵抗を特別増大させるものではないので、前述した最大暖房時において、仕切り板33、34の設置に伴って温水流量が制限されて、暖房能力が低下することはない。
【0038】
図4は本発明者らが行った実験結果を示すデータであり、実験条件は、暖房用熱交換器3への循環温水流量:0.6リットル/min、暖房用熱交換器3への送風風量:200m3 /h、入口温水温度:88°C、吸込空気温度:5°Cである。また、実験に供した空調装置への暖房用熱交換器3の配置形態は、温水入口側タンク3aが下方に、温水出口側タンク3bが上方となるようにして通風路8a内に垂直に配置している。
【0039】
図4の縦軸は暖房用熱交換器3の左右方向(タンク長手方向W)の吹出空気温度差(最高吹出空気温度と最低吹出空気温度との差)であり、横軸は暖房用熱交換器3のW方向の寸法である。
図4において、本発明の暖房用熱交換器3(図中のA)は、W方向の寸法=240mmのものであり、そのため、入口側タンク3aの内部においてタンク長手方向Wに沿って仕切った4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼のそれぞれのW方向の寸法=60mmとなる。
【0040】
一方、B、C、D、Eは本発明による入口側タンク3a内部の2枚の仕切り板33、34を廃止して、入口側タンク3a内部を1つの連通した空間とした比較品であり、この比較品B、C、D、Eは、暖房用熱交換器3のW方向寸法を図4に示すように、110mm〜240mmの範囲で変化させたものである。
比較品B、C、D、Eでは、W方向寸法の増加につれて左右方向(タンク長手方向W)の吹出空気温度差が増大し、比較品E(W方向の寸法=240mmのもの)では37°Cまで吹出空気温度差が拡大した。これに対し、本発明の暖房用熱交換器Aによると、W方向の寸法=240mmであっても、入口側タンク3aの内部空間をW方向の寸法=60mmの4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼に仕切っているから、吹出空気温度差を8°C程度の僅少値に低減できた。
【0041】
なお、図4の実験結果から、W方向の寸法=100mm以下とすることより、吹出空気温度差を7°C程度の僅少値に低減できることが分かる。従って、仕切り板33、34により仕切られる4つの空間▲1▼、▲2▼、▲3▼、▲4▼のそれぞれのW方向の寸法は100mm以下とすることが好ましい。
(第2実施形態)
図5の第2実施形態は、W方向寸法の短い暖房用熱交換器3に本発明を適用する例であり、W方向の寸法=200mm以下の暖房用熱交換器3において、入口側タンク3a内部に第1実施形態の上下方向の仕切り板33のみを配置して、W方向(タンク長手方向)に延びる仕切り板34を廃止したものである。
【0042】
第2実施形態によると、入口側タンク3a内部の空間はタンク長手方向Wに沿って左右2つの空間▲1▼、▲2▼に仕切られることになる。しかし、この2つの空間▲1▼、▲2▼のそれぞれのW方向の寸法が100mm以下の小さい寸法となるため、上記図4の実験結果から分かるように、左右の吹出空気温度差を僅少値に低減できる。
【0043】
(第3実施形態)
上記の第1、第2実施形態では、入口側、出口側のタンク3a、3bのタンク長手方向Wの中央部に温水の出入口パイプ31、32を配置しているが、図6〜図8の第3実施形態は、入口側、出口側のタンク3a、3bのタンク長手方向Wの片側の端部に温水の出入口パイプ31、32を配置する例である。この温水出入口パイプ31、32は入口側、出口側のタンク3a、3bのタンク長手方向Wの左側端部からタンク長手方向Wの外方へ突出するように配置してある。
【0044】
図7、図8は第3実施形態における入口側タンク3aの内部空間の仕切り構造を示すものであって、入口側タンク3a内部にタンク長手方向Wに延びる3枚の仕切り板34を、その仕切り面が上下方向に向くように所定間隔を開けて平行に配置するとともに、この3枚の仕切り板34と直交する方向(タンク長手方向Wと直交する方向)に3枚の仕切り板33を所定間隔を開けて平行に配置している。
【0045】
このように、3枚づつの2種の仕切り板33、34を組み合わせることにより、入口側タンク3a内部の空間を、矢印▲1▼で表す温水流れを形成する空間と、矢印▲2▼で表す温水流れを形成する空間と、矢印▲3▼で表す温水流れを形成する空間と、矢印▲4▼で表す温水流れを形成する空間とに仕切る。
第3実施形態においても、温水入口パイプ31からの温水は4つの空間▲1▼〜▲4▼に分割して流入し、この4つの空間▲1▼〜▲4▼を分割したまま温水は流れる。ここで、これらの温水の流れは、図8の矢印▲1▼〜▲4▼に示すように、入口側タンク3a内部をタンク長手方向Wに沿って流れた後に、図7の矢印▲1▼〜▲4▼に示すように、直角状に方向転換する。この方向転換後に、温水はコア部3cのチューブ3d内に4つの流れに分割したまま流入する。そのため、タンク長手方向Wに沿って仕切られた4つの空間▲1▼〜▲4▼を温水は分割したまま流れるので、第3実施形態でも第1実施形態と同じ作用効果を発揮できる。
【0046】
なお、図7、図8において、長円状部Cは4つの空間▲1▼〜▲4▼からの温水出口位置を模式的に示している。
次に、図9は本発明による入口側タンク3a内部の2枚の仕切り板33、34を廃止した比較品において、暖房用熱交換器3と水平面とがなす傾斜角度θを横軸にとり、縦軸に暖房用熱交換器3の左右方向(タンク長手方向W)の吹出空気温度差をとった実験データである。図9の実験に用いた暖房用熱交換器3は、上記第3実施形態と同様に、入口側タンク3aのタンク長手方向Wの左側端部に温水入口パイプ31を配置し、出口側タンク3bのタンク長手方向Wの左側端部に温水出口パイプ32を配置している。
【0047】
なお、暖房用熱交換器3の形態を除く実験条件は前述の図4の実験と同じである。図中、FACEは空調ユニット8のフェイス吹出口側の吹出空気温度を示し、FOOTは空調ユニット8のフット吹出口側の吹出空気温度を示している。
図9の実験結果から理解されるように、傾斜角度θを大きくする程、換言すると、暖房用熱交換器3を垂直置き(θ=90°)に近づける程、温水自身の比重低下による浮力の影響を受けて、温水出入口パイプ31、32の設置部位近傍への温水の集中が強まるので、熱交換器左右方向での吹出温度差が増大することが分かる。暖房用熱交換器3の傾斜角度θをθ=50°以下とすることにより、熱交換器左右方向での吹出温度差を7°C程度の僅少値に抑えることができるが、車両への搭載上のスペース的制約等から、実用上、暖房用熱交換器3の傾斜角度θ=50°以下とする熱交換器搭載姿勢を採用できない場合がしばしば発生する。
【0048】
これに対して、本発明では、図6〜8の第3実施形態による仕切り構造を入口側タンク3aに採用することにより、暖房用熱交換器3を垂直置き(θ=90°)としても、熱交換器左右方向での吹出温度差を8°C程度の僅少値に抑えることができる。
(第4実施形態)
図10は本発明の第4実施形態を示すもので、左右独立温度制御方式の車両用空調装置に本発明を適用したものである。第4実施形態では、暖房用熱交換器3の入口側タンク3aのタンク長手方向Wの中央部に、入口側タンク3aの内部空間をタンク長手方向W(左右方向)に2分割する仕切り板33aを配置している。そして、仕切り板33aの左右両側の2つの空間のW方向の中央部にそれぞれ温水を独立に流入させる第1、第2温水入口パイプ31a、31bを配置し、さらに、この第1、第2温水入口パイプ31a、31bの出口部の中央部に上下方向に延びる仕切り板33b、33cを配置している。
【0049】
この仕切り板33b、33cは仕切り板33aの左右両側の空間をそれぞれ2つの空間▲1▼、▲2▼および空間▲3▼、▲4▼に仕切るものであって、第1、第2温水入口パイプ31a、31bからの温水は、それぞれ、仕切り板33b、33cにより左右2つの流れに分割されて、空間▲1▼、▲2▼および空間▲3▼、▲4▼内に流入し、これらの空間▲1▼、▲2▼および空間▲3▼、▲4▼内を温水は分割したまま流れて、第1コア部35と第2コア部36のチューブ3dに流入する。
【0050】
さらに、第1コア部35と第2コア部36に流れる温水流量を独立に制御するための第1の流量制御弁41と、第2の流量制御弁42が第1、第2温水入口パイプ31a、31bの上流側に独立に備えてある。
また、暖房用熱交換器3は、空調ユニット8内の通風路8aに入口側タンク3aを下方とし、出口側タンク3bを上方として略垂直に配置されるとともに、空調ユニット8内の通風路8aにおいて、暖房用熱交換器3の空気下流側に、コア部3cのうち、仕切り板33aの延長線F上に位置する仕切り板37(図10に2点鎖線で示す)を配置して、暖房用熱交換器3の空気下流側の通風路8aを、コア部3cの左側通風路と右側通風路とに仕切る。
【0051】
この仕切り板37の配置により、コア部3cは、タンク長手方向Wの左側に位置する第1コア部35と、タンク長手方向Wの右側に位置する第2コア部36とに2分割される。
従って、第4実施形態によると、第1の流量制御弁41と、第2の流量制御弁42の弁開度をそれぞれ独立に制御することにより、第1コア部35のチューブ3dに流入する温水流量と、第2コア部36のチューブ3dに流入する温水流量を、それぞれ、独立に制御することができるので、第1コア部35側の吹出空気温度(例えば、助手席側吹出空気温度)と、第2コア部36側の吹出空気温度(例えば、運転席側吹出空気温度)とを独立制御できる。
【0052】
しかも、第1コア部35側および第2コア部36側において、第1、第2温水入口パイプ31a、31bからの温水をそれぞれ、仕切り板33b、33cにより左右2つの流れに分割しているので、第1コア部35側および第2コア部36側吹出空気温度の左右の温度差を低減できるという特徴を発揮できる。
(第5実施形態)
図11は本発明の第5実施形態を示すもので、上記第4実施形態と同様に、左右独立温度制御方式の車両用空調装置に本発明を適用したものである。第5実施形態では、暖房用熱交換器3の入口側タンク3a内の仕切り構造は第1実施形態と同じであり、十字状に交差する2つの仕切り板33、34により入口側タンク3a内をタンク長手方向Wに沿って4つの空間▲1▼〜▲4▼に仕切っている。
【0053】
第1実施形態と異なる点は、第5実施形態では、出口側タンク3bのタンク長手方向Wの中央部に、出口側タンク3bの内部空間をタンク長手方向W(左右方向)の2つの空間▲5▼、▲6▼に2分割する仕切り板38を配置している。そして、仕切り板38の左右両側の2つの空間▲5▼、▲6▼にそれぞれ温水を熱交換器外部へ流出させる第1、第2温水入口パイプ32a、32bを配置している。
【0054】
空調ユニット8の空調ケース内において、暖房用熱交換器3の空気下流側の通風路8aに、コア部3cのうち、仕切り板33、38の延長線F上に位置する仕切り板37を配置して、暖房用熱交換器3の空気下流側の通風路8aを、コア部3cの左側通風路と右側通風路とに仕切ることは第4実施形態と同じである。
さらに、仕切り板37により2分割される第1コア部35と第2コア部36に流れる温水流量を独立に制御するための第1の流量制御弁41と、第2の流量制御弁42は、第1、第2温水出口パイプ32a、32bの下流側に独立に備えてある。
【0055】
従って、第5実施形態においても、第1の流量制御弁41と第2の流量制御弁42の独立制御により、第1コア部35のチューブ3dに流入する温水流量と、第2コア部36のチューブ3dに流入する温水流量を、それぞれ、独立に制御することができ、第1コア部35側の吹出空気温度(例えば、助手席側吹出空気温度)と、第2コア部36側の吹出空気温度(例えば、運転席側吹出空気温度)を独立に制御できる。
【0056】
しかも、第1コア部35側および第2コア部36側において、温水入口パイプ31からの温水をそれぞれ、仕切り板33、34により左右2つの流れに分割しているので、第1コア部35側および第2コア部36側吹出空気温度の左右の温度差を低減できるという特徴を発揮できる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、車両のカーブ走行等により暖房用熱交換器3が左右方向に傾斜した場合における左右の吹出空気温度変化量を低減するものである。車両のカーブ走行等により暖房用熱交換器3が左右方向に傾斜した状態がある程度の時間(例えば、30秒以上)継続されると、暖房用熱交換器3の左右の吹出空気温度変化量が大幅に拡大する。
【0057】
図12はこの左右吹出空気温度変化量を示す実験結果であり、第1実施形態による暖房用熱交換器3を、図2の紙面垂直方向が車両前後方向に向き、図2の左右方向が車両左右方向(幅方向)に向くようにして配置した場合に、暖房用熱交換器3の左右方向への傾斜角度θ1 を横軸にとり、暖房用熱交換器3のコア部3c左右方向各部の吹出空気温度を縦軸にとっている。傾斜角度θ1 の−は図12の左側に示す左上がりの傾斜の場合であり、傾斜角度θ1 の+は、図12の右側に示す右上がりの傾斜の場合である。
【0058】
図中、□はコア部3cのうち、入口側タンク3aの空間▲1▼からの温水が流れる部分の吹出空気温度で、△はコア部3cのうち、入口側タンク3aの空間▲2▼からの温水が流れる部分の吹出空気温度で、×はコア部3cのうち、入口側タンク3aの空間▲3▼からの温水が流れる部分の吹出空気温度で、○はコア部3cのうち、入口側タンク3aの空間▲4▼からの温水が流れる部分の吹出空気温度である。なお、図12の実験条件は、前述の図4の実験条件と同じであり、また、暖房用熱交換器3のW寸法=240mmである。
【0059】
図12の実験結果から理解されるように暖房用熱交換器3を左右傾斜角度θ1 =−10°〜+10°の範囲で傾けると、コア部3cの左右方向各部の吹出空気温度変化量が最大で28°C付近まで増大することが判明した。このように、コア部3cの左右方向各部の吹出空気温度差が増大すると、運転席側と助手席側の乗員に対して、双方とも満足できる空調感を与えることができない。
【0060】
次に、暖房用熱交換器3の左右傾斜によりコア部3c左右方向各部の吹出空気温度変化量が増大する原因について説明する。本発明者らの実験研究によると、第1には、入口側タンク3a内の通水路面積の急拡大が左右の吹出空気温度変化量増大の原因になることが分かった。すなわち、図13(a)に示すように、温水入口パイプ31は仕切り板33、34により4分割されるので、例えば、空間▲4▼に対応するパイプ入口部通水路面積A1 は40mm2 程度の小面積となる。一方、空間▲4▼に至るタンク内通水路51′の通水面積A2 は、200mm2 以上に急拡大(5倍以上の拡大)する。
【0061】
この結果、温水入口パイプ31部では、図13(b)に示すように、温水回路吸込側との差圧が大きいので、温水流れはこの差圧による早い速度で流れるが、タンク内通水路51′ではその通水面積A2 の急拡大によって差圧が急減して温水流速が急激に低下する。そのため、図15(c)に示すように、温水流れへの浮力(タンク内の温水の温度ばらつきにより生じる)の影響が相対的に増大して、空間▲4▼側へ温水が流れにくくなる。
【0062】
暖房用熱交換器3が例えば、左上がりで傾斜する場合には、空間▲4▼が傾斜下方側となるので、上記の温水流速の急減が空間▲4▼側への温水流れに対する浮力の影響を一層増大させ、このことが空間▲4▼側への温水流量の減少を引き起こすことになる。
そこで、第6実施形態では、図14に示すように、仕切り板34に対して所定間隔Fを開けてスペーサ部材50を対向配置して、この両者34、50の間に通水面積を絞った通水路51を形成している。これにより、通水路51における差圧(温水流速)を高い状態のままに維持することができるので、左右両側の空間▲4▼または空間▲1▼へ向かう温水流れへの浮力の影響を相対的に低減でき、左右両側の空間▲4▼または空間▲1▼への温水流量を増加できる。
【0063】
図15はスペーサ部材50設置による効果を示す実験データであり、その横軸はタンク内通水路51の通水面積A2 であり、縦軸はコア部3cの左右吹出温度変化量である。この左右吹出温度変化量は前述の図12と同様に暖房用熱交換器3を左右傾斜角度θ1 =0°の水平状態から左右傾斜角度θ1 =−10°〜+10°の範囲で傾けた場合の測定値である。なお、その他の実験条件は前述の図4の実験と同じであり、暖房用熱交換器3のW寸法=240mmである。また、横軸の通水面積A2 において、最小値の40mm2 は4分割されたパイプ入口部通水路面積A1 に相当する大きさである。
【0064】
図15の実験結果から理解されるように、通水面積A2 を170mm2 より減少させることにより、左右吹出温度変化量の低減効果が現れ、そして、通水面積A2 を120mm2 より減少させることにより、左右吹出温度変化量を一層顕著に低減できることが分かった。
なお、スペーサ部材50は仕切り板34と同様にアルミニウム材で形成して、熱交換器3の一体ろう付け時にタンク3aの内壁に接合することができる。
【0065】
次に、図16は、比較品(従来品)と第1実施形態と第6実施形態との効果を比較して示す実験結果であり、実験条件は、前述の図4の実験と同じである。暖房用熱交換器3のW寸法=240mmである。ここで、比較品は、第1実施形態による仕切り板33、34を備えていないものであり、一方、第6実施形態はタンク内通水路51の通水面積A2 をパイプ入口部通水路面積A1 と同等の40mm2 に設定したものである。
【0066】
図16(a)は暖房用熱交換器3の左右傾斜角度θ1 =0°の水平状態におけるコア部左右4箇所(▲1▼〜▲4▼)の最大温度差である、左右吹出温度差を示すもので、第1、第6実施形態とも比較品に比して左右温度差を大幅に縮小できることを示している。
また、図16(b)は暖房用熱交換器3を左右傾斜角度θ1 =−10°〜+10°の範囲で傾けた場合の左右吹出温度変化量をを示すもので、比較品および第1実施形態に比して第6実施形態のものでは、左右吹出温度変化量を大幅に縮小できることを示している。
【0067】
(第7実施形態)
第7実施形態は第6実施形態による左右吹出温度変化量の低減効果をさらに向上させるものである。
第6実施形態において、図14(a)は暖房用熱交換器3を左右傾斜角度θ1 =0°とした水平状態を示し、図14(b)は暖房用熱交換器3を左右傾斜角度θ1 が−となる左上がりの傾斜状態を示している。図14(c)は図14(b)のG部の拡大図であり、通水路51が左上がりの傾斜状態にあるので、通水路51内の温水の浮力方向(垂直方向)Hに対して、浮力の流れ方向成分Iの方向が図示の左方向に向かうこととなる。
【0068】
ここで、通水路51内の温水は矢印J方向(図示の右方向)に流れるので、この温水流れ方向Jと浮力の流れ方向成分Iの方向とが逆方向となり、このことが原因となって、通水路51を通って空間▲4▼に流入する温水流量が抑制され、逆に通水路51を通って空間▲1▼に流入する温水流量が増加してしまう。
その結果、空間▲4▼に対応するコア部吹出空気温度(図12の○部)の低下、逆に、空間▲1▼に対応するコア部吹出空気温度(図12の□部)の上昇を引き起こすことになる。
【0069】
そこで、第7実施形態ではこのような左右吹出空気温度変化量の増大原因に着目して、図17、18に示すように、仕切り板34とスペーサ部材50とを入口側タンク3aの長手方向に傾斜して対向設置している。すなわち、入口側タンク3aの長手方向の中央部に配置されている温水入口パイプ31部分を起点として、タンク長手方向の左右両側(通水路51の先端側)へ行く従ってコア部3c側へ接近する方向に、仕切り板34とスペーサ部材50を傾斜させている。
【0070】
ここで、仕切り板34とスペーサ部材50の傾斜角度θ2 は、通常の車両走行条件で発生する暖房用熱交換器3の最大傾斜角度θ1 (例えば、θ1 =10°)より大となる関係(θ1 <θ2 )に設定する。
この結果、図17(b)(c)に示すように、暖房用熱交換器3が左上がりに傾斜した場合においても、G部の通水路51が右上がりの傾斜を持つので、通水路51内の温水の浮力方向(垂直方向)Hに対して、浮力の流れ方向成分Iの方向が図示の右方向に向かうこととなる。
【0071】
そのため、通水路51内の温水流れ方向Jと浮力の流れ方向成分Iの方向とが同一方向となる。従って、通水路51を通って右側空間▲4▼に流入する温水流量を、通水路51を通って左側空間▲1▼に流入する温水流量に近似させることが可能となる。この結果、暖房用熱交換器3の左右傾斜よる吹出空気温度変化量をより一層良好に低減できる。
【0072】
(第8実施形態)
第8実施形態は、図19に示すように、第7実施形態におけるスペーサ部材50の代わりに板状のガイド部材52を使用するものである。このガイド部材52はアルミニウム等の金属で形成されて、入口側タンク3aの内壁に接合される。ここで、ガイド部材52は仕切り板34に対して所定間隔Fを開けて対向配置され、この両者34、52の間に通水面積を絞った通水路51を形成している。これにより、前述のスペーサ部材50と同様の作用効果を発揮できる。
【0073】
(第9実施形態)
第9実施形態は第7実施形態におけるスペーサ部材50、および第8実施形態における板状のガイド部材52の代わりに、図20に示すように、入口側タンク3aの形状自体を変形して、入口側タンク3a自体にガイド部材52の役割を果たすガイド面53を形成するものである。すなわち、入口側タンク3aの底面部を通常の破線位置から実線位置まで移行させて、入口側タンク3aの容積を縮小することにより、入口側タンク3aの底面部自体でガイド面53を形成している。
【0074】
(第10実施形態)
図21は第10実施形態であり、第10実施形態は、図6〜図8の第3実施形態のごとく入口側、出口側のタンク3a、3bのタンク長手方向Wの片側の端部に温水の出入口パイプ31、32を配置するものにおいて、傾斜角度θ2 を持つ仕切り板34と、スペーサ部材50を組み合わせた例である。
【0075】
(第11実施形態)
図22は第11実施形態であり、第11実施形態は、図5の第2実施形態のごとく入口側タンク3a内部に上下方向の仕切り板33のみを配置して、W方向(タンク長手方向)に延びる仕切り板34を廃止し、入口側タンク3a内部の空間をタンク長手方向Wに沿って左右2つの空間▲1▼、▲2▼に仕切る暖房用熱交換器3において、仕切り板34の代わりに傾斜角度θ2 を持つ板状のガイド部材54を配置している。
【0076】
本例のガイド部材54もアルミニウム等の金属で形成されて、入口側タンク3aの内壁に接合される。
ここで、ガイド部材52は仕切り板34に対して所定間隔を開けて対向配置され、この両者34、52の間に通水面積を絞った通水路51を形成している。これにより、前述のスペーサ部材50と同様の作用効果を発揮できる。
【0077】
(第12実施形態)
図23は第12実施形態であり、上述の第1〜第11実施形態ではいずれも温水入口パイプ31の部位までは温水流路が1つのままであり、そして、入口側タンク3aの内部を複数の空間▲1▼〜▲4▼に仕切って、温水流路を複数に分割しているが、第12実施形態では、入口側タンク3aの内部を3つの仕切り板331〜333によりタンク長手方向に4つの空間▲1▼〜▲4▼に仕切るとともに、温水入口パイプ31を4つのパイプ311〜314に分割し、この4つの温水入口パイプ311〜314から各空間▲1▼〜▲4▼にそれぞれ独立に温水を流入させる。
【0078】
そして、4つの温水入口パイプ311〜314は共通の1本の温水入口配管315に接続されている。従って、第12実施形態では、この温水入口配管315が第1〜第11実施形態における温水入口パイプ31に対応することになる。
本発明はこのようなタイプの暖房用熱交換器3においても上述の第1〜第11実施形態と同様の作用効果を発揮できる。
【0079】
(他の実施形態)
なお、暖房用熱交換器3に循環する温水流量を制御する流量制御弁4として、第1実施形態では、図1に示すように、弁体17の開度を連続的に可変して、温水流量をアナログ的に制御するタイプのものについて説明したが、流量制御弁4としてデューティ制御される電磁弁タイプのものを使用してもよいことはもちろんである。このデューティ制御方式のものは、温水回路に設けた電磁弁の開弁時間と閉弁時間との割合をデューティ制御して、暖房用熱交換器3への温水流量を制御する周知のものである。
【0080】
また、第1〜第12実施形態はすべて自動車用の温水式暖房装置について説明したが、本発明は、自動車用以外の種々な用途の温水式暖房装置にも広く適用可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための温水回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態における暖房用熱交換器の正面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】本発明者らの実験による暖房用熱交換器のタンク長手方向寸法と左右吹出空気温度差との関係を示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図である。
【図6】本発明の第3実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図である。
【図7】本発明の第3実施形態において暖房用熱交換器の入口側タンクの仕切り構造を示す概略斜視図である。
【図8】図7のX−X断面図である。
【図9】本発明者らの実験による暖房用熱交換器の傾斜角と左右吹出空気温度差との関係を示すグラフである。
【図10】本発明の第4実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図である。
【図11】本発明の第5実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図である。
【図12】暖房用熱交換器の左右傾斜角と吹出温度との関係を示す説明図である。
【図13】暖房用熱交換器の入口側タンク内の通水路面積拡大による問題点の説明図である。
【図14】(a)、(b)は本発明の第6実施形態における暖房用熱交換器の要部断面図、(c)は(b)のG部拡大図である。
【図15】タンク内通水路面積と暖房用熱交換器の吹出温度変化量との関係を示すグラフである。
【図16】本発明の第1実施形態と第6実施形態の効果を比較して示すグラフである。
【図17】(a)、(b)は本発明の第7実施形態における暖房用熱交換器の要部断面図、(c)は(b)のG部拡大図、(d)は(a)のA−A断面図である。
【図18】本発明の第7実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図で、入口側タンク部を断面図示している。
【図19】(a)は本発明の第8実施形態における暖房用熱交換器の要部断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図20】(a)は本発明の第9実施形態における暖房用熱交換器の要部断面図、(b)は(a)のA−A断面図である。
【図21】本発明の第10実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図で、入口側タンク部を断面図示している。
【図22】本発明の第11実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図で、入口側タンク部を断面図示している。
【図23】本発明の第12実施形態における暖房用熱交換器の概略正面図で、入口側タンク部を断面図示している。
【符号の説明】
1……エンジン、3……暖房用熱交換器、3a……温水入口側タンク、
3b……温水出口側タンク、3c、35、36……コア部、3d…チューブ、4、41、42……流量制御弁、8…空調ユニット、8a…通風路、
31、31a、31b…温水入口パイプ、
32、32a、32b…温水出口パイプ、
33、33a、33b、33c、34…仕切り板、37…通風路の仕切り板、
▲1▼〜▲4▼…温水入口側タンクの複数の空間。

Claims (10)

  1. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)と、
    前記温水源(1)から前記暖房用熱交換器(3)に供給される温水流量を制御するための流量制御弁(4、41、42)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c、35、36)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして配置されており、
    前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)の入口側端部に至る仕切り板(33、33a、33b、33c、34)を配置し、
    この仕切り板(33、33a、33b、33c、34)により、前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して前記複数の空間((1)〜(4))を通過させ、前記複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したまま前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)に流入させることを特徴とする温水式暖房装置。
  2. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)を備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして配置されており、
    前記コア部(3c)は、前記通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切られており、
    前記温水源(1)から前記第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
    前記温水源(1)から前記第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
    前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)の入口側端部に至る仕切り板(33、33a、33b、33c、34)を配置し、
    この仕切り板(33、33a、33b、33c、34)により、前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
    前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま前記第1コア部(35)の前記チューブ(3d)に流入させ、
    また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま前記第2コア部(36)の前記チューブ(3d)に流入させることを特徴とする温水式暖房装置。
  3. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)と、
    前記温水源(1)から前記暖房用熱交換器(3)に供給される温水流量を制御するための流量制御弁(4、41、42)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c、35、36)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置されており、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して前記複数の空間((1)〜(4))を通過させ、前記複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したまま前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)の通水面積が前記温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を前記温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴とする温水式暖房装置。
  4. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)を備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置されており、
    前記コア部(3c)は、前記通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切られており、
    前記温水源(1)から前記第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
    前記温水源(1)から前記第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
    前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま前記第1コア部(35)の前記チューブ(3d)に流入させ、
    また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま前記第2コア部(36)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)の通水面積が前記温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を前記温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴とする温水式暖房装置。
  5. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)と、
    前記温水源(1)から前記暖房用熱交換器(3)に供給される温水流量を制御するための流量制御弁(4、41、42)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c、35、36)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置されており、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して前記複数の空間((1)〜(4))を通過させ、前記複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したまま前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)の通水面積が前記温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を前記温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴とする温水式暖房装置。
  6. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)を備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置されており、
    前記コア部(3c)は、前記通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切られており、
    前記温水源(1)から前記第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
    前記温水源(1)から前記第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
    前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま前記第1コア部(35)の前記チューブ(3d)に流入させ、
    また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま前記第2コア部(36)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51) を形成するとともに、
    この通水路(51)の通水面積が前記温水入口(31、31a、31b、315)の通水面積に比して急拡大するのを抑制する手段(50、52、53)を前記温水入口側タンク(3a)に備えたことを特徴とする温水式暖房装置。
  7. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)と、
    前記温水源(1)から前記暖房用熱交換器(3)に供給される温水流量を制御するための流量制御弁(4、41、42)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c、35、36)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂直に配置されており、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して前記複数の空間((1)〜(4))を通過させ、前記複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したまま前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)をその先端側へ行くに従って前記コア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴とする温水式暖房装置。
  8. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)を備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして略垂 直に配置されており、
    前記コア部(3c)は、前記通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切られており、
    前記温水源(1)から前記第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
    前記温水源(1)から前記第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
    前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま前記第1コア部(35)の前記チューブ(3d)に流入させ、
    また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま前記第2コア部(36)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)をその先端側へ行くに従って前記コア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴とする温水式暖房装置。
  9. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)と、
    前記温水源(1)から前記暖房用熱交換器(3)に供給される温水流量を制御するための流量制御弁(4、41、42)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c、35、36)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置されており、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に複数の空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を複数の流れに分割して前記複数の空間((1)〜(4))を通過させ、前記複数の空間((1)〜(4))から温水を分割したまま前記コア部(3c)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)をその先端側へ行くに従って前記コア部(3c)に接近する方向に 傾斜させたことを特徴とする温水式暖房装置。
  10. 温水源(1)から供給される温水と空気とを熱交換して空気を加熱する暖房用熱交換器(3)を備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、
    並列配置された多数本のチューブ(3d)を有し、前記温水と空気との熱交換を行うコア部(3c)と、
    前記コア部(3c)の一端部に配置された温水入口側タンク(3a)と、
    前記コア部(3c)の他端部に配置された温水出口側タンク(3b)と、
    前記温水入口側タンク(3a)内に温水を流入させる温水入口(31、31a、31b、315)と、
    前記温水出口側タンク(3b)から温水を流出させる温水出口(32、32a、32b)とを備え、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記温水入口側タンク(3a)から温水が前記コア部(3c)を経て前記温水出口側タンク(3b)に向かう一方向のみに流れるように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(3)は、前記空気が送風される通風路(8a)内に前記温水入口側タンク(3a)が下方に、前記温水出口側タンク(3b)が上方となるようにして上下方向に傾斜して配置されており、
    前記コア部(3c)は、前記通風路(8a)内に設けられた仕切り板(37)により前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に、第1コア部(35)と第2コア部(36)とに仕切られており、
    前記温水源(1)から前記第1コア部(35)に供給される温水流量を制御するための第1の流量制御弁(41)と、
    前記温水源(1)から前記第2コア部(36)に供給される温水流量を制御するための第2の流量制御弁(42)とを独立に備え、
    前記温水入口側タンク(3a)内部を前記暖房用熱交換器(3)のタンク長手方向に少なくとも4つの空間((1)〜(4))に仕切り、
    前記温水入口(31、31a、31b、315)からの温水を少なくとも4つの流れに分割して前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))を通過させ、
    前記少なくとも4つの空間((1)〜(4))のうち、2つの空間((1)、(2))からの温水を分割したまま前記第1コア部(35)の前記チューブ(3d)に流入させ、
    また、残余の2つの空間((3)、(4))からの温水を分割したまま前記第2コア部(36)の前記チューブ(3d)に流入させるようになっており、
    さらに、前記温水入口側タンク(3a)の内部に、前記温水入口(31、31a、31b、315)から前記コア部(3c)の左右方向へ向かって流れる温水の通水路(51)を形成するとともに、
    この通水路(51)をその先端側へ行くに従って前記コア部(3c)に接近する方向に傾斜させたことを特徴とする温水式暖房装置。
JP00904798A 1997-06-05 1998-01-20 温水式暖房装置 Expired - Fee Related JP3911811B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00904798A JP3911811B2 (ja) 1997-06-05 1998-01-20 温水式暖房装置
US09/082,780 US6073858A (en) 1997-06-05 1998-05-21 Hot-water type heating apparatus
DE19824177A DE19824177A1 (de) 1997-06-05 1998-05-29 Heißwasser-Heizvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14813697 1997-06-05
JP9-148136 1997-06-05
JP00904798A JP3911811B2 (ja) 1997-06-05 1998-01-20 温水式暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148760A JPH1148760A (ja) 1999-02-23
JP3911811B2 true JP3911811B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26343701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00904798A Expired - Fee Related JP3911811B2 (ja) 1997-06-05 1998-01-20 温水式暖房装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6073858A (ja)
JP (1) JP3911811B2 (ja)
DE (1) DE19824177A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2852678B1 (fr) * 2003-03-21 2005-07-15 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de refroidissement a basse temperature d'un equipement, notamment d'un equipement de vehicule automobile, et echangeurs de chaleur associes
DE10315733A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Austausch von Wärme
JP2005030741A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 熱交換器
JP4640288B2 (ja) * 2005-12-09 2011-03-02 株式会社デンソー インタークーラ
KR101172696B1 (ko) * 2006-04-14 2012-08-09 한라공조주식회사 열교환기
KR100985384B1 (ko) * 2008-06-27 2010-10-05 주식회사 경동네트웍 온수 공급 시스템에서 저유량의 온수 사용시 온수 온도를제어하기 위한 방법
US20110061845A1 (en) * 2009-01-25 2011-03-17 Alcoil, Inc. Heat exchanger
JP5533685B2 (ja) * 2011-01-14 2014-06-25 株式会社デンソー 車両用空調装置
US10436483B2 (en) * 2012-08-30 2019-10-08 Shaoming Yu Heat exchanger for micro channel
CN103063054B (zh) * 2012-12-29 2015-09-23 芜湖博耐尔汽车电气系统有限公司 一种汽车暖风加热器
US20190041145A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Hamilton Sundstrand Corporation Three-way modulating valve for temperature control
DE102017218122A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager, insbesondere Batteriekühler, zum Temperieren von Batteriemodulen eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2615728B2 (de) * 1976-04-10 1980-07-10 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kühlmittelkreis einer Brennkraftmaschine
DE3642911A1 (de) * 1986-12-16 1988-07-07 Daimler Benz Ag Waermetraegerseitig geregelter querstromwaermetauscher mit zwei heizflaechen
JPH0367870U (ja) * 1989-10-23 1991-07-03
JPH05215474A (ja) * 1991-05-30 1993-08-24 Showa Alum Corp 熱交換器
JP3159268B2 (ja) * 1991-06-12 2001-04-23 株式会社デンソー 車両用熱交換器
US5242016A (en) * 1992-04-02 1993-09-07 Nartron Corporation Laminated plate header for a refrigeration system and method for making the same
JPH07149135A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JPH07164863A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
US5465783A (en) * 1994-03-04 1995-11-14 Fedco Automotive Components Company, Inc. Sacrificial erosion bridge for a heat exchanger
JP3381412B2 (ja) * 1994-10-20 2003-02-24 株式会社デンソー 温水式暖房装置
JP3596099B2 (ja) * 1995-07-10 2004-12-02 株式会社デンソー 暖房装置
JP3596181B2 (ja) * 1996-07-30 2004-12-02 株式会社デンソー 温水式暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19824177A1 (de) 1998-12-10
JPH1148760A (ja) 1999-02-23
US6073858A (en) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322016B2 (ja) 自動車用温水式暖房装置
JP3911811B2 (ja) 温水式暖房装置
US5711368A (en) Air conditioning apparatus for a vehicle
EP1142734B1 (en) Compact heating, ventilation and air conditioning system for automobiles
US6679434B2 (en) Vehicle air conditioner with flow area adjustment of fluid in heating heat exchanger
EP0930186B1 (en) Air conditioner for vehicles
JP2000062442A (ja) 車両用空調装置
JP2003159929A (ja) 車両用空調装置
JP3714000B2 (ja) 車両用空調装置
JP3990276B2 (ja) 空気ガイドボックス
US5129859A (en) Airflow distribution controlling device for automotive vehicle air conditioning system
US6568200B2 (en) Air-conditioning system for a vehicle
JP6371533B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001141388A (ja) 温水式暖房装置
JPH10250345A (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JP3381412B2 (ja) 温水式暖房装置
JP4433169B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3794082B2 (ja) 温水式暖房装置
JP2001163036A (ja) 温水式暖房装置
JP3358332B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH10250344A (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JP4192317B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006522305A (ja) 熱を交換する装置
JP2003063234A (ja) 車両用空調装置
JP3468760B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees