JP3910855B2 - 床暖房用断熱材 - Google Patents

床暖房用断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP3910855B2
JP3910855B2 JP2002011573A JP2002011573A JP3910855B2 JP 3910855 B2 JP3910855 B2 JP 3910855B2 JP 2002011573 A JP2002011573 A JP 2002011573A JP 2002011573 A JP2002011573 A JP 2002011573A JP 3910855 B2 JP3910855 B2 JP 3910855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
floor heating
steam
styrene
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002011573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213920A (ja
Inventor
一郎 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2002011573A priority Critical patent/JP3910855B2/ja
Publication of JP2003213920A publication Critical patent/JP2003213920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910855B2 publication Critical patent/JP3910855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材、特に、住宅などにおいて、床暖房構造を形成すべく、床下地の上に敷き詰め、表面に形成した凹溝内に温水パイプや熱線ヒーターなどの発熱源を収容するようにしたスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、住宅などにおいて、板状に成形した合成樹脂発泡体を断熱材として配置することが行われる。温水パイプや熱線ヒーターを発熱源として用いる床暖房構造においても、やはり合成樹脂発泡体が断熱材として用いられる。図3は床暖房構造の一例であり、床下地61の上に、好ましくは合成樹脂発泡体製の断熱材62を敷き詰め、さらにその上に、合成樹脂発泡体製の床暖房用断熱材63を敷き詰める。敷き詰めた断熱材63の表面には凹溝64が形成されており、該凹溝64中に、温水循環用のパイプや熱線ヒーター65を挿入し、さらにその上にアルミ箔のような均熱材66などを敷設した後、最上位に適宜の床表面材67を配置して床暖房構造60を構築することが行われる(特開平11−211119号公報など参照)。
【0003】
床下地の上に敷き詰め断熱材は、当該住宅が設置される地域、当該住宅が鉄筋コンクリート住宅か木造住宅か、などを考慮して最適のものが選定されるのが望ましい。しかし、実際は合成樹脂発泡体の製造技術や製造コストの兼ね合いから、10〜100mm程度の厚みのスチレン系樹脂発泡成形体が断熱材として用いられることが多い。
【0004】
一般的に使用されているスチレン系樹脂発泡成形体は、ブタンやペンタン等の有機化合物を発泡剤として含む発泡性スチレン系樹脂粒子を蒸気等により加熱して得た予備発泡粒子を型内発泡成形用型のキャビティ内に充填し、蒸気等で加熱して該予備発泡粒子を型内発泡成形することによって製造される。このような発泡成形体は、発泡剤にブタンやペンタン等を用いているため、経時的に寸法変化を起こすことがあり、寸法変化率を±0.45%以下とする要望がある。
【0005】
また、暖房を始めたときに、雰囲気温度が80℃程度まで上昇することがあり、一般的なスチレン系樹脂発泡成形体では、その寸法変化率が±1.5%程度あるいはそれ以上となる場合があり、その寸法変化に起因して、表面床材に浮き上がりが発生したり、断熱材同士の継ぎ目に隙間が発生することが起こり得る。
【0006】
一方、ブタンやペンタン等の有機化合物に替えて、発泡剤に炭酸ガスを用いた発泡性スチレン系樹脂粒子が提案されている(特開平4−351646号公報参照)。これを加熱して得た予備発泡粒子を型内発泡させた成形品は、発泡剤に炭酸ガスを用いていることから残留ガス量は少なく、一時的に80℃前後の高温環境下にあっても、また長時間であっても寸法変化率を±0.8%程度に抑えることができる。しかし、発熱源を持つ床暖房構造で用いる断熱材として上記課題を解決するためには、80℃で180時間加熱したときの寸法変化率を最大でも±0.45%以下に抑えることが望まれる。
さらに、最近問題とされているシックハウス(室内空気汚染)に係わるとされる揮発性有機化合物の含有量を低減することも求められている。
【0007】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、80℃の温度環境下での寸法安定性に優れていると共に、発泡成形体に含まれる揮発性有機化合物の含有量を合計で1000ppm以下となる、環境にも優しいスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手殿】
本発明によるスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材は、スチレン系樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させて得たスチレン系樹脂予備発泡粒子を型内発泡成形して得た床暖房用断熱材であって、表面には発熱源を収容するための凹溝が形成されており、かつ、80℃で180時間加熱したとき、その加熱前と加熱後における寸法変化率が±0.45%以下であることを特徴とする。
【0009】
本発明において、「80℃で180時間加熱」なる環境において、寸法変化率が±0.45%以下の条件を満足するものは、発熱源を備えた床暖房構造において用いる断熱材において生じていた上述したような問題を有効に解決することができる。
【0010】
上記の範囲の寸法変化率を持つスチレン系樹脂発泡成形体(すなわち、床暖房用断熱材)は、以下のようにして製造されるスチレン系樹脂予備発泡粒子を型内発泡することにより得ることができる。すなわち、最初に、スチレン系樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させて発泡性スチレン系樹脂粒子とし、次工程で蒸気投入ラインと排気ラインを備えた予備発泡機内に前記発泡性スチレン系樹脂粒子を投入し、蒸気投入ラインから蒸気を0.5〜5.0kg/cm2Gの投入圧力で供給すると共に、排気ラインから蒸気を含む雰囲気ガスを排気し、かつその間、発泡機内圧力を蒸気の投入圧力より0.05〜1.0kg/cm2G低く維持しながら予備発泡させて得られるスチレン系樹脂予備発泡粒子である。
【0011】
上記の発泡性スチレン系樹脂粒子(以下、「発泡性粒子」という)を構成するスチレン系樹脂粒子(以下、「樹脂粒子」という)としては、一般に知られているスチレン系樹脂の粒状物を使用することができる。具体的には、このような樹脂粒子としては、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ジビニルベンゼン(2官能性単量体)などのスチレン系単量体の単独重合粒子又はこれら単量体を2種以上組み合わせた共重合体粒子、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、セチルメタクリレートなどのアクリル酸及びメタクリル酸のエステル、あるいはアクリロニトリル、ジメチルフマレート、エチルフマレート、アルキレングリコールジメタクリレート(2官能性単量体)などのスチレン系単量体以外の単量体との共重合体粒子などが挙げられる。更に、これらスチレン系樹脂粒子中のスチレン成分が50重量%を超える範囲内でスチレン系樹脂以外の樹脂と押し出しブレンドして得られた樹脂粒子であってもよい。スチレン系樹脂以外の樹脂としては、ポリフェニルエーテル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ゴム成分などが挙げられる。特にスチレン系樹脂粒子としてはポリスチレン樹脂粒子が好ましい。樹脂粒子の粒径は、適宜選択でき、例えば、0.2〜5mmの粒径のものを使用することができる。
【0012】
更に、最近特に問題となっているシックハウス(室内空気汚染)は揮発性有機化合物が係わっているとされているため、その含有量をできるだけ小さくすることが望まれている。この観点から、樹脂粒子は、残留スチレン系単量体の量ができるだけ少ないことが好ましく、樹脂粒子中に含まれるスチレン系単量体の量は0〜500ppmであることが好ましい。このような樹脂粒子を用いることにより、発泡成形体に含まれる揮発性有機化合物の量を1000ppm以下とすることがしたものを得ることが可能となる。
【0013】
樹脂粒子中の残留スチレン系単量体を低減するには、例えば懸濁重合においては、スチレン系単量体に対して0.05重量%以上の高温開始型の重合触媒を用い、最終の重合温度を115℃以上とするのが好ましい。高温開始型の重合触媒としては、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、2、2−t−ブチルパーオキシブタンなどの半減期10時間を得るための温度が100〜115℃のものが特に好ましい。ただし、これらを必要以上に用いるとt−ブタノールなど分解副生成物を含有することになるため、重合触媒の種類によって異なるが、使用量の上限は、0.5重量%であることが好ましい。
樹脂粒子の分子量は、GPC法による重量平均分子量で20万〜40万であるのが好ましい。20万を下回ると、発泡成形体の強度が低下する場合があり、40万を上回ると、十分な発泡性を得ることが難しいので好ましくない。
【0014】
上記の樹脂粒子に発泡剤としての炭酸ガスを含浸させて発泡性粒子を得る。発泡剤としての炭酸ガスは、炭酸ガス100%でもよいが、本発明の効果を阻害しない範囲で、他の発泡剤を加えてもよい。他の発泡剤としては、空気、窒素などの無機発泡剤、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素、フッ化炭化水素などの有機発泡剤を混合することもできる。フッ化炭化水素としては、オゾン破壊係数がゼロであるジフルオロエタン、テトラフルオロエタンなどを使用することが好ましい。ここで、有機発泡剤は、発泡剤の全体量の20重量%を超えない範囲で使用することが好ましい。発泡性粒子中の炭酸ガスの含有割合は、1〜15重量%が好ましい。
【0015】
樹脂粒子中に炭酸ガスを含浸させるには、例えば、耐圧密閉容器に樹脂粒子を入れた後、炭酸ガスを圧入して、樹脂粒子を加圧された炭酸ガスと接触させることによって行うことができる。含浸温度は、樹脂粒子どうしが互いに合着して団塊化しない温度まで高くしてもよいが、通常0〜40℃である。樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させるときの圧力は、10kg/cm2G以上であることが好ましく、より好ましくは15〜40kg/cm2Gである。含浸時間は、樹脂粒子が前記の炭酸ガス含有量となるように適宜調整することができ、1〜20時間が好ましく、2〜8時間がより好ましい。
【0016】
樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させるに際し、樹脂粒子の表面には各種の表面処理剤を塗布しておくことが好ましい。そのような表面処理剤としては、例えば加熱発泡時の予備発泡粒子の結合を防止する結合防止剤、成形時の融着促進剤、帯電防止剤、展着剤などが挙げられる。
【0017】
結合防止剤としては、例えばタルク、炭酸カルシウム、シリカ、ステアリン酸亜鉛、水酸化アルミニウム、エチレンビスステアリン酸アミド、第三リン酸カルシウム、ジメチルシリコンなどが挙げられる。
【0018】
融着促進剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸トリグリセリド、ヒドロキシステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸ソルビタンエステル、ポリエチレンワックスなどが挙げられる。
【0019】
帯電防止剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ステアリン酸モノグリセリドなどが挙げられる。展着剤としては、ポリブテン、ポリエチレングリコール、シリコンオイルなどが挙げられる。
【0020】
また、他の添加剤として、樹脂粒子中には所望によりヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタンなどの難燃剤、メタクリル酸エステル系共重合ポリマー、エチレンビスステアリン酸アミド、ポリエチレンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの気泡調整剤などを予め含有させておいてもよい。上記結合防止剤、成形時の融着促進剤、帯電防止剤、展着剤及び他の添加剤は、単独もしくは2種以上を混合して用いることができる。
【0021】
また、上記した樹脂粒子には、難燃剤を含有していることが好ましい。難燃剤を含有した樹脂粒子を得る方法としては、例えば、樹脂粒子と水との懸濁液中、水中に溶解又は懸濁した難燃剤の融点以上の温度雰囲気下で樹脂粒子中に難燃剤を含有させる方法、あるいは押し出しブレンドにより樹脂粒子中に難燃剤を含有させる方法等が挙げられる。この時に使用できる難燃剤としては、ヘキサブロモシクロドデカン、テトラブロモシクロオクタンなどが挙げられる。難燃剤含有量としては樹脂粒子全体に対して0.1〜4重量%であることが好ましく、0.5〜3.0重量%であるのが特に好ましい。難燃剤含有量が0.1重量%を下回ると、充分な難燃効果を得ることが困難となるので好ましくない。また、難燃剤含有量が4重量%を上回ると予備発泡粒子同士が合着する傾向が強くなるので好ましくない。
【0022】
予備発泡粒子は、以下のようにして製造される。上記したように、スチレン系樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させて発泡性スチレン系樹脂粒子とし、次工程で、蒸気投入ラインと排気ラインを備えた予備発泡機内に、前記発泡性スチレン系樹脂粒子を投入し、蒸気投入ラインから蒸気を0.5〜5.0kg/cm2Gの投入圧力で供給すると共に、排気ラインから蒸気を含む雰囲気ガスを排気し、かつその間、発泡機内圧力を蒸気の投入圧力より0.05〜1.0kg/cm2G低く維持しながら予備発泡させてスチレン系樹脂予備発泡粒子を得る方法である。この方法において、炭酸ガスを含浸させる工程に次いで、直ちに予備発泡を行うことが好ましい。
【0023】
この方法、すなわち本発明によるスチレン系樹脂予備発泡粒子を製造するのに使用できる予備発泡機の一例を図1により説明する。図中、1は予備発泡機、2は撹拌モーター、3は撹拌翼、4は邪魔棒、5は発泡槽上面検出器、6は発泡性粒子輸送器、7は発泡性粒子計量槽、8は発泡性粒子投入器、9は蒸気吹込制御弁、10は蒸気チャンバー、11は凝縮水排出弁、12は排気制御弁、13は予備発泡粒子排出口、14は予備発泡粒子一時受器、15は空気輸送設備、16は内圧検出・制御装置、17は蒸気吹込孔、18は蒸気投入圧力計、19は減圧弁、20は蒸気元圧力計を意味する。
【0024】
詳細には、一定量の蒸気が常に予備発泡機1内に供給されるように、排気制御弁12などで予備発泡機1内の圧力(内圧検出・制御装置16で圧力検出)が常に供給圧力を下回るように制御を行う。例えば、蒸気の投入圧力を1.2kg/cm2G(蒸気投入圧力計18で検出)、予備発泡機内の圧力を0.8kg/cm2Gに設定した場合、予備発泡機1内の圧力を内圧検出・制御装置16にて検出し、制御信号が排気制御弁12へ送られ、排気ラインから0.4kg/cm2G圧分の圧力を抜きながら圧力の制御を行うこととなる。このように、予備発泡機1内圧力と排気制御弁12とをリンクさせて制御することにより、予備発泡機1内圧力の調整することができる。投入圧力と予備発泡機内圧力との差が、0.05kg/cm2G未満であると低密度の予備発泡粒子が得られ難いばかりか、発泡成形体の外観、内部融着が悪く、非常に商品価値の低いものになってしまう。また、1.0kg/cm2Gを超えると予備発泡時の結合が増加するばかりか、表面光沢度が低く、発泡体表面の凹凸も大きくなり好ましくない。より好ましい圧力差は、0.2〜0.8kg/cm2Gである。
【0025】
予備発泡粒子の粒径は、0.3〜10mm程度が好ましく、また、予備発泡粒子の嵩密度は、0.015〜0.5g/cm3G程度が好ましい。そして、予備発泡機内の発泡性樹脂粒子は、通常110〜160℃程度に加熱されることが好ましく、より好ましい加熱温度は110〜130℃である。加熱温度が110℃を下回ると、嵩密度0.5g/cm3以下の予備発泡粒子は得られ難いので好ましくない。また、加熱温度が160℃を上回ると予備発泡粒子同士が合着する傾向が強くなるので好ましくない。
【0026】
上記の予備発泡粒子を発泡成形することで得られるスチレン系樹脂発泡成形体(すなわち、本発明における床暖房用断熱材)は、高温環境下でも長期にわたる寸法安定性に優れている。実施例にも記載したとおり、80℃で180時間加熱したときの寸法安定性(加熱前と加熱後の寸法変化率)を±0.45%以下にすることができる。また、揮発性有機化合物の含有量を1000ppm以下のものとすることができ、本発明による発泡成形体はシックハウス対策としても有望である。
【0027】
発泡成形法としては、特に限定されず、公知の方法をいずれも使用することができる。例えば、予備発泡粒子を成形用型内に充填し、蒸気により加熱する。蒸気との接触によって予備発泡粒子が加熱されると、予備発泡粒子は膨張するが、成形用型によって発泡できる空間が限定されているので、互いに密着すると共に融着一体化して所望の発泡成形体を得ることができる。発泡成形体(すなわち、本発明における床暖房用断熱材)の密度は、0.015〜0.5g/cm3程度が好ましく、特に、0.02〜0.2g/cm3程度が好ましい。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明によるスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材は、表面に温水パイプな熱線ヒーターのような発熱源を収容するための凹溝が形成されていることを条件に、全体の形状に特に制限はない。また、前記凹溝の形状も任意である。図2はそのいくつかの例を示しており、図2aの床暖房用断熱材50aは、表面に2条の曲線状の凹溝51、51が形成されており、図2bの床暖房用断熱材50bは、表面に2条の直線状の凹溝52、52が形成されている。床暖房用断熱材50aと床暖房用断熱材50bは、図2cに示すように、他の形状の床暖房用断熱材50c,50d等と共に、各凹溝51と52とが連続するようにして、コンクリートあるいは捨て張り合板(不図示)の上に所要枚数が敷き詰められ、敷き詰めた床暖房用断熱材50a〜50dの表面に形成した凹溝51、52中に、温水循環用のパイプや熱線ヒーター等の発熱源(不図示)を挿入し、さらにその上にアルミ箔のような均熱材(不図示)などを敷設した後、最上位に適宜の床表面材(不図示)を配置して床暖房構造が構築される。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例に基づき更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されることはない。なお、以下に示す実施例において、寸法変化率、揮発性有機化合物の含有量、及び難燃剤含有率の評価は以下のようにして行った。
【0030】
<寸法変化率>
発泡成形用型から取り出した発泡成形体(実際には、図2に示す形状の長さa:1000mm,幅b:303mm,厚さc:20mmである床暖房用断熱材50b)を、温度23℃、相対湿度50%の恒温恒湿室(JIS−K7100の標準温湿度状態)に24時間放置した後、JIS−K6767に従う試験サンプルとした。
【0031】
この試験サンプルを80℃に保った熱風循環式乾燥機の中に水平に置き、180時間加熱した後に取り出し、再び恒温恒湿室に1時間放置した。加熱試験前後における寸法測定はJIS−K6767に準拠して実施し、寸法変化率Pは試験サンプルの長さ寸法aの変化率で測定した。
寸法変化率P(%)=(a2−a1)×100/a1
(ただし、a1は、型内成形後に23℃、相対湿度50%で24時間放置された試験サンプルの長さ方向の寸法、a2は該試験サンプルを80℃で180時間加熱した後の試験サンプルの長さ方向の寸法である)。
【0032】
<揮発性有機化合物の含有量>
試験サンプルを50℃の恒温室で7日間乾燥させた後、以下に示す三種類の測定法によって得られた値を合計して求めた。
a.(炭素数5以下の炭化水素の測定)
乾燥後の試験サンプルを150℃の熱分解炉に入れ、揮発した炭化水素をガスクロマトグラフィーにて測定した。
【0033】
ガスクロマトグラフィー(GC):島津製作所社製 GC−14B
熱分解炉:島津製作所社製 PYR−1A
カラム:ポラパックQ 80/100(3mmφ×1.5m)
カラム温度:100℃
検出器(FID)温度:120℃
【0034】
b.(炭素数6以上の炭化水素であって、ガスクロマトグラムに現われるスチレンのピークまでの炭化水素の測定)
乾燥後の試験サンプルをジメチルホルムアミドに溶解し、内部標準液(シクロペンタノール)を加えてGCにより測定した。ただし、特定できないピークについてはトルエンの検出量に換算して定量した。
GC:島津製作所社製 GC−14A
カラム:PEG−20M PT25% 60/80(2.5m)
カラム温度:105℃
検出器(FID)温度:220℃
【0035】
c.(ガスクロマトグラムに現われるスチレンの次のピークから炭素数16(n−ヘキサデカン)までの炭化水素の測定)
乾燥後の試験サンプルをクロロホルムに溶解し、ガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)にて測定した。ただし、試験サンプルを溶解しない溶剤のみの空試験を行い、空試験の検出物質量を差し引いた。更に、特定できないピークについてはトルエンの検出量に換算して定量した。
GCMS:島津製作所社製 QP5000
カラム:J&W Scientific社製 DB−1(1μm×60m 0.25mmφ)
測定条件:カラム温度(60℃で1分保持した後、10℃/分で300℃まで昇温)
スプリット比:10
キャリヤガス:He(1ml/min)
インターフェイス温度:260℃
【0036】
<難燃剤の含有量>
難燃剤含有後の樹脂粒子約30gをテフロンシートではさみ、200℃で熱プレスする。その後、得られたプレス試料を5cm角に切断し、その比重を測定した後に30mmホルダーにセットし、FP(ファンダメンタルパラメーター)薄膜法にて測定されるX線強度から元素量を換算し、得られた値から次式より難燃剤含有量を算出した。
【0037】
例えば、臭素元素を含有する難燃剤の場合、
難燃剤含有量(重量%)=臭素元素量測定値×(難燃剤全体の分子量/全体中の臭素元素量)
装置:リガク社製 蛍光X線 RIX−2100
X線管:縦形Rh/Cr管
kV−mA:50−60
ターゲット:Rh
分光結晶:LiF
検出器:SC
分析径:30mmΦ(25mmΦ)
【0038】
〔実施例1〕
100リットルの反応器に、純水40kg、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ2.1g、ピロリン酸マグネシウム65gを入れ水性媒体とした。次にベンゾイルパーオキサイド(純度75%)155g、t−ブチルパーオキシベンゾエート33g及びポリエチレンワックス(分子量1000)22gを溶解したスチレン44kgを撹拌しながら加えて懸濁させ、90℃に昇温して重合を開始した。比重法で測定した重合転化率が95重量%まで進行した時点で、反応器を125℃に昇温して2.5時間保持した後、常温まで冷却して、スチレン樹脂粒子[A]を取り出した。ここで得られたスチレン樹脂粒子中の残留スチレンをガスクロマトグラフで測定したところ、411ppmであり、また、GPC法で測定した重量平均分子量は246000であった。
【0039】
スチレン樹脂粒子[A]のうち、粒径0.7〜1.0mmのもの15kgを、内容量が30リットルの回転式耐圧容器に入れた後、展着剤としてポリエチレングリコール300を7.5g、グリセリンモノステアリン酸エステルを7.5g、結合防止剤として炭酸カルシウム30gを添加して容器を回転させ、樹脂粒子の表面に付着させた。次いで回転を停止してから容器内に炭酸ガスを圧入して、25℃、30kg/cm2Gに6時間保って樹脂粒子内に炭酸ガスを含浸させ、発泡性スチレン樹脂粒子を得た。
【0040】
こうして得られた発泡性スチレン樹脂粒子を耐圧容器から取り出し、次工程で攪拌機付き発泡機内に投入した後、投入圧力が1.2kg/cm2Gの蒸気を発泡機缶内に導入した。この時の発泡機内の圧力は0.8kg/cm2Gになるように、排気制御弁の開度を電気信号でコントロールしながら、排気ラインを使って余分な圧力を外部に逃がした(投入圧力と発泡機内圧力との差は0.4kg/cm2G)。このように、蒸気を発泡機内に連続して導入しながら予備発泡させてスチレン樹脂予備発泡粒子とした。この予備発泡粒子の粒径は2.3〜4.0mmであった。
【0041】
予備発泡してから6時間後、型締め後のキャビティ形状が、図2bで示す床暖房用断熱材の形状に設計された発泡成形用型内に、予備発泡粒子を充填し蒸気で加熱して図2bに示す形状の発泡成形体(床暖房用断熱材)を得た。密度は0.020g/cm3であった。得られた発泡成形体について、上記の評価方法により寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量を評価した。得られた結果を表1に示す。
【0042】
〔実施例2〕
発泡性スチレン樹脂粒子を耐圧容器から取り出して直ちに、投入圧力が1.0kg/cm2Gの蒸気を発泡機内に導入し、発泡機内の圧力が0.8kg/cm2Gになるように(投入圧力と発泡機内圧力との差は0.2kg/cm2G)調整したこと以外は実施例1と同様にして予備発泡粒子及び発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量の評価を表1に示す。なお、予備発泡粒子の粒径は2.3〜4.0mmで、発泡成形体の密度は0.025g/cm3であった。
【0043】
〔実施例3〕
スチレン系樹脂粒子[A]のうち、粒径0.5〜0.7mmのもの11kgを10リットルの反応器に、純水40kg、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ8g、ピロリン酸マグネシウム120g入れ水性媒体とした。ヘキサブロモシクロドデカンを440g投入した後、ジクミルパーオキサイドを90g、ベンゾイルパーオキサイド(純度75%)160g、t−ブチルクミルパーオキシベンゾエート20gを溶解したスチレン33kgを撹拌しながら加えて懸濁させ、90℃に昇温して重合を開始した。比重法で測定した重合転化率が95重量%まで重合が進行した時点で、反応器を120℃に昇温して2時間保持した後、常温まで冷却して、難燃剤含有スチレン樹脂粒子[B]を取り出した。次いで、得られたスチレン樹脂粒子[B]のうち、粒径0.7〜1.0mmのもの15kgを含浸させたこと以外は実施例1と同様にして予備発泡粒子及び発泡成形体を得た。スチレン樹脂粒子中の残留スチレン単量体の量をガスクロマトグラフで測定したところ、480ppmであった。また、FP薄膜法にて難燃剤含有量を測定したところ0.7重量%であった。一方、予備発泡粒子の粒径は2.3〜4.0mmで、発泡成形体の密度は0.020g/cm3であった。得られた発泡成形体の寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量の評価を表1に示す。
【0044】
〔比較例1〕
発泡性スチレン樹脂粒子[A]を耐圧容器から取り出して直ちに、投入圧力が2.0kg/cm2Gの蒸気を発泡機内に導入し、発泡機内の圧力は0.8kg/cm2Gになるように(投入圧力と発泡機内圧力との差は1.2kg/cm2G)調整したこと以外は実施例1と同様にして予備発泡粒子及び発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量の評価を表1に示す。なお、予備発泡粒子の粒径は2.2〜3.8mmで、発泡成形体の密度は0.025g/cm3であった。
【0045】
〔比較例2〕
発泡性スチレン樹脂粒子[A]を耐圧容器から取り出して直ちに、投入圧力が0.8kg/cm2Gの蒸気を発泡機内に導入し、発泡機内の圧力は0.8kg/cm2Gになるように(投入圧力と発泡機内圧力との差は0kg/cm2G)調整したこと以外は実施例1と同様にして予備発泡粒子及び発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量の評価結果を表1に示す。なお、得られた予備発泡粒子の粒径は1.5〜2.1mmで、発泡成形体の密度は0.500g/cm3であった。
【0046】
〔比較例3〕
内容積5リットルの攪拌機付き耐圧容器に、実施例1で得られたスチレン樹脂粒子[A]のうち、粒径0.7〜1.0mmのもの2.0kg、イオン交換水2.2リットル、第三りん酸カルシウム6.0g、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.2gを入れて攪拌を開始した。次に90℃に昇温した後、ブタン140gを圧入して5時間保持した。次いで、30℃まで冷却し、発泡性スチレン樹脂粒子を得た。取り出した粒子を乾燥後、15℃の恒温室で5日間熟成させた。そして、予備発泡時の結合防止剤としてジンクステアレート、融着促進剤としてヒドロキシステアリン酸トリグリセライドを粒子表面に被膜処理した後、攪拌機付き発泡機内に投入した後、投入圧力が0.8kg/cm2Gの蒸気を発泡機内に導入した。この時の発泡機内の圧力は0.4kg/cm2Gになるように、排気制御弁の開度を電気信号でコントロールしながら、排気ラインを使って余分な圧力を外部に逃がした(投入圧力と発泡機内圧力との差は0.4kg/cm2G)。このように、蒸気を発泡機内に連続して導入しながら予備発泡させてブタン含有のスチレン樹脂予備発泡粒子とした。この予備発泡粒子の粒径は2.2〜3.8mmであった。
【0047】
予備発泡してから6時間後、実施例1で用いたと同じ成形用型を使用して発泡成形し、密度0.020g/cm3である実施例1と同じ形状の発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量の評価結果を表1に示す。
【0048】
〔比較例4〕
投入圧力が1.0kg/cm2Gの蒸気を発泡機内に導入し、発泡機内の圧力が0.4kg/cm2Gになるように(投入圧力と発泡機内圧力との差は0.2kg/cm2G)調整したこと以外は比較例1と同様にしてブタン含有の予備発泡粒子をえ、実施例1と同様にして発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の寸法変化率及び揮発性有機化合物の含有量の評価結果を表1に示す。なお、得られた予備発泡粒子の粒径は1.5〜2.1mmで、発泡成形体の密度は0.025g/cm3であった。
【0049】
【表1】
Figure 0003910855
【0050】
以上の結果から、スチレン系樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させて得たスチレン系樹脂予備発泡粒子の型内発泡成形品において、スチレン系樹脂予備発泡粒子として、炭酸ガスを有する発泡性スチレン系樹脂粒子を投入圧力と発泡機内圧力との差を調整して予備発泡粒子としたものを用いて発泡成形することにより、高温環境下においても長期にわたって寸法安定性が優れたスチレン系樹脂成形体が得られることがわかる。また、揮発性有機化合物の含有量も極めて少なくすることができる。特に、80℃で180時間加熱したときの、その加熱前と加熱後における寸法変化率Pは、−0.45%以下であり、上記発泡成形品は、高温環境下での高い寸法安定性が要求される床暖房用断熱材としてきわめて有効である。
【0051】
【発明の効果】
本発明による床暖房用断熱材は、高温環境下において寸法が非常に安定している。そのために、この床暖房用断熱材を用いることにより、その寸法変化に起因して、表面床材に浮き上がりが発生したり、断熱材同士の継ぎ目に隙間が発生すのを効果的に阻止することができる。また、環境にも優しい床暖房用断熱材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用できるチレン系樹脂予備発泡粒子を製造するのに用いられる予備発泡機の概略説明図である。
【図2】本発明による床暖房用断熱材のいくつかの形態を示す図。
【図3】床暖房構造の一例を説明する図。
【符号の説明】
2 撹拌モーター
3 撹拌翼
4 邪魔棒
5 発泡槽上面検出器
6 発泡性粒子輸送器
7 発泡性粒子計量槽
8 発泡性粒子投入器
9 蒸気吹込制御弁
10 蒸気チャンバー
11 凝縮水排出弁
12 排気制御弁
13 予備発泡粒子排出口
14 予備発泡粒子一時受器
15 空気輸送設備
16 内圧検出・制御装置
17 蒸気吹込孔
18 蒸気投入圧力計
19 減圧弁
20 蒸気元圧力計
50 床暖房用断熱材

Claims (2)

  1. スチレン系樹脂粒子に炭酸ガスを含浸させて得たスチレン系樹脂予備発泡粒子を型内発泡成形して得た床暖房用断熱材であって、前記スチレン系樹脂予備発泡粒子は、蒸気投入ラインと排気ラインを備えた予備発泡機内に炭酸ガスを含浸させた発泡性スチレン系樹脂粒子を投入し、蒸気投入ラインから蒸気を0.5〜5.0kg/cm Gの投入圧力で供給すると共に、排気ラインから蒸気を含む雰囲気ガスを排気し、発泡機内圧力を蒸気の投入圧力より0.05〜1.0kg/cm G低く維持しながら予備発泡させたスチレン系樹脂予備発泡粒子であり、前記床暖房用断熱材の表面には発熱源を収容するための凹溝が形成されており、かつ、80℃で180時間加熱したとき、その加熱前と加熱後における寸法変化率が±0.45%以下であることを特徴とするスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材。
  2. 揮発性有機化合物の含有量が1000ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載のスチレン系樹脂発泡成形体からなる床暖房用断熱材。
JP2002011573A 2002-01-21 2002-01-21 床暖房用断熱材 Expired - Fee Related JP3910855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011573A JP3910855B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 床暖房用断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002011573A JP3910855B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 床暖房用断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213920A JP2003213920A (ja) 2003-07-30
JP3910855B2 true JP3910855B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27649015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002011573A Expired - Fee Related JP3910855B2 (ja) 2002-01-21 2002-01-21 床暖房用断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910855B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093953A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Sekisui Plastics Co Ltd 床暖房用断熱材製造用発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、床暖房用断熱材製造用予備発泡粒子、床暖房用断熱材及び床暖房装置
CN113202261A (zh) * 2021-05-07 2021-08-03 唯嘉(上海)实业有限公司 一种地暖结构及其施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213920A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080226B2 (ja) 発泡性樹脂粒子及びこの製造方法並びに発泡成形体
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4066337B2 (ja) 建材用発泡性スチレン系樹脂粒子及びその発泡成形体
JP5689011B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP3910855B2 (ja) 床暖房用断熱材
JP3970188B2 (ja) 自己消火型発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP4065795B2 (ja) 耐熱性スチレン系樹脂発泡成形体
JP3970652B2 (ja) 断熱性通い箱
JP2011026506A (ja) 低揮発分発泡性ポリスチレン系樹脂粒子とその製造方法、低揮発分ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び低揮発分ポリスチレン系樹脂発泡成形体
WO1996000257A1 (en) Foaming method
JP2003327739A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP3979883B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子
JP3910861B2 (ja) 断熱屋根構造
JP3999150B2 (ja) 断熱パネル
JP3987444B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体からなる装飾用内外装材
JP2012077149A (ja) 発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP3836062B2 (ja) スチレン系樹脂予備発泡粒子、成形体及び予備発泡粒子の製造方法
JP3935849B2 (ja) 自己消火型スチレン系樹脂発泡粒子及び自己消火型発泡成形体
JP2007238771A (ja) 熱可塑性樹脂粒子発泡成形体
JP2004082836A (ja) スチレン系樹脂発泡成形体からなる自動車内装用の緩衝材
JP2003237883A (ja) 基板輸送容器
JP5032366B2 (ja) 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。
JP2002356576A (ja) スチレン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法および発泡成形体
JP2003227624A (ja) ドレンパン
JP2003201615A (ja) ヘルメット用衝撃吸収材及び該衝撃吸収材を備えたヘルメット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees