JP3909106B2 - ローミング呼制御システム - Google Patents

ローミング呼制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3909106B2
JP3909106B2 JP30282896A JP30282896A JP3909106B2 JP 3909106 B2 JP3909106 B2 JP 3909106B2 JP 30282896 A JP30282896 A JP 30282896A JP 30282896 A JP30282896 A JP 30282896A JP 3909106 B2 JP3909106 B2 JP 3909106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
roaming call
radio base
roaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30282896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10145833A (ja
Inventor
芳光 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30282896A priority Critical patent/JP3909106B2/ja
Publication of JPH10145833A publication Critical patent/JPH10145833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909106B2 publication Critical patent/JP3909106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はローミング呼制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
PHS,携帯電話,自動車電話等の移動体通信においては、移動端末と無線基地局とが無線により通信を行ない、ネットワークと接続されて他の端末(通常端末であっても移動端末であってもよい)と通話を行なうようになっている。
【0003】
図9は従来システムの概念図である。図において、1はネットワーク(例えば公称回線を使用する公称網)、2は該ネットワーク1と接続される無線制御局、3は該無線制御局2と接続される複数の無線基地局、4は無線基地局3と無線で通信を行なう移動端末(例えば、PHS,携帯電話,自動車電話等)、5はそれぞれの無線基地局3の担当する無線ゾーン、6は複数の無線ゾーン5の重なった重複エリアである。
【0004】
図では、無線基地局3が2局設けられている場合を示しているが、無線基地局3の数はこれに限るものではなく、任意の数であってよい。
通常は、移動端末4は自己が加入している事業者の無線ゾーン5内で通話を行なう。同じ事業者の無線ゾーンであれば、移動端末4が移動して無線ゾーンが変化した場合には、対応する無線ゾーンの無線基地局3に切り替わり、通話を続行することができるようになっている。
【0005】
このようなシステムにおいて、複数の無線基地局エリアが重複するエリア(重なり領域)6において、移動端末4が発着信を行なう場合について考える。この場合には、通常は電波の強い方の無線基地局3と接続される。
【0006】
近年、複数の通信事業者(以下事業者と略す)のサービスエリアにおいて、PHS,携帯電話,自動車電話等の移動端末の移動通信ができるローミング呼サービスが利用できるようになってきた。ローミング呼サービスとは、他の通信事業者のサービスエリアでも移動端末を用いた移動体通信が利用できるサービスをいう。ローミング呼は、予め契約しておくことにより、そのサービスを利用できるようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
複数の事業者の無線基地局エリア(無線ゾーン)が重複するエリアにおいて、移動端末が発着信を行なう場合がある。例えば、図9の2つの無線ゾーン5がそれぞれ異なる事業者(事業者Aと事業者B)であるものとする。事業者間ローミングが許容されていれば、移動端末4の加入している事業者とは異なる事業者の無線基地局3を介して発着信が可能であるが、契約している加入者以外の移動端末4がチャネルを使用するため、事業者間ローミングが許容されていない移動端末がチャネルビジー(待たされる)に遭遇する確率が高くなる。
【0008】
そこで、事業者間ローミングが許容されていない移動端末がチャネルビジーに遭遇する確率を小さくするため、可能な限り移動端末をその移動端末が加入している事業者の無線基地局を介して発着信させたいという事業者側のニーズがある。
【0009】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにしたローミング呼制御システムを提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)図1は本発明の原理ブロック図である。図9と同一のものは、同一の符号を付して示す。図に示すシステムは、ネットワーク1に無線制御局2が接続され、該無線制御局2に複数の無線基地局3が接続され、移動端末4を用いて移動体通信を行う無線通信システムを構成している。
【0011】
前記無線制御局2において、10はローミング呼制御用データを記憶するローミング呼制御テーブル、20は移動端末4の発着信時に、ローミング呼の検出を行ない、前記ローミング呼制御テーブル10を参照し、重複エリア6内に該移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうかチェックし、該当する無線基地局3がある場合には、ハンドオーバ要求を行なうローミング呼処理手段である。
【0012】
ここで、ハンドオーバとは、通信中に他の無線ゾーンに移っても通話が継続するように無線ゾーン間の受け渡しを行なうことをいう。5は各無線基地局3の担当する無線ゾーン、6は複数の無線ゾーン5の重なる重複エリアである。ここでは、無線制御局2に2つの無線基地局3が接続された例を示しているが、本発明はこれに限るものではなく、任意の数の無線基地局であってよい。ここでは、一方の無線基地局3が事業者Aに属し、他方の無線基地局3が事業者Bに属するものとし、事業者種別が異なるものとする。
【0013】
この発明の構成によれば、ローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出したら、ローミング呼制御テーブル10を参照して、重複エリア6内に当該移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうかチェックし、ある場合にはハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局3を介して通信できるようにすることができる。
【0014】
(2)この場合において、前記ローミング呼処理手段20は、移動端末4の発着信時に前記ローミング呼制御テーブル10を参照して移動端末4の事業者種別を収集しローミング呼の検出処理を行なことを特徴としている。
【0015】
この発明の構成によれば、ローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブル10を参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索し、該当無線基地局3がある場合には、ハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局3を介して通信できるようにすることができる。
【0016】
(3)また、移動端末4内に予め移動端末の事業者種別を記憶するようにし、移動端末4の発着信時に移動端末から無線基地局3経由で無線制御局2へ移動端末4の事業者種別を通知し、無線制御局2において、前記ローミング呼処理手段20は、ローミング呼の検出処理を行なことを特徴としている。
【0017】
この発明の構成によれば、事業者種別は移動端末4から無線制御局2に通知し、無線制御局2内のローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブル10を参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索し、該当無線基地局3がある場合には、ハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局3を介して通信できるようにすることができる。
【0018】
(4)また、前記ローミング呼制御テーブル10は、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、登録フラグを記憶するローミング呼登録テーブルと、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、移動端末番号と該移動端末の事業者種別を記憶するローミング呼情報テーブルと、無線基地局3のインタフェース番号でアクセスされる、無線基地局3の事業者種別を記憶する無線基地局/事業者種別変換テーブルとを含んで構成されることを特徴としている。
【0019】
この発明の構成によれば、ローミング呼処理手段20がこれらテーブルを参照することにより、ローミング呼を確実に検出することができる。
(5)更に、前記無線制御局2内に、無線基地局3のインタフェース番号でアクセスされる、エリア重複基地局数と、エリア重複無線基地局のインタフェース番号を記憶するエリア重複無線基地局テーブルを設け、前記ローミング呼処理手段20は、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索するのに、該エリア重複無線基地局テーブルを参照することを特徴としている。
【0020】
この発明の構成によれば、ローミング呼を検出した時、ローミング呼処理手段20は、エリア重複無線基地局テーブルを参照することにより、エリアが重複している無線基地局3の中に、該当移動端末4が加入している無線基地局3があるかどうかを確実に検出することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
図2は本発明の一実施の形態例を示すブロック図である。図1と同一のものは、同一の符号を付して示す。無線制御局2において、21は無線基地局3のチャネル捕捉状況を管理するチャネル捕捉状況管理部、22は移動端末の発着信時及び周期動作を行なう時にローミング呼の検出を行なうローミング呼検出部、23は移動端末4から加入している事業者を収集する事業者収集部、24は無線基地局エリアの重複状況を管理する重複状況管理部、25は移動端末4に対するハンドオーバ指示を行なうハンドオーバ指示部、26は無線基地局3に対するハンドオーバ要求を行なうハンドオーバ要求部、27は無線基地局の切り替えを行なうハンドオーバ部、28は発着信時に呼処理を行なう他、全体の動作を制御する全体制御部である。
【0022】
これら構成要素21〜28で、図1のローミング呼処理手段20を構成している。その他の構成は、図1と同じである。そして、これら構成要素21〜27はハードウェアでもソフトウェアでも実現することができる。このように構成されたシステムの動作をフローチャートを参照しつつ説明すれば、以下の通りである。
【0023】
図3は本発明の第1の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。図は全ての無線基地局3についてローミング呼制御処理を行なうものである。無線制御局2は、移動端末の発着信時にローミング呼検出部22によりローミング呼を検出し、ローミング呼登録テーブル11にフラグ登録しておく。その後に、図3に示す周期動作に入る。そして、周期的に図3に示すローミング呼制御処理を行なう。全体制御部28は、先ず無線基地局の数を示す変数iを0に初期化する(S1)。次に、全体制御部28は、変数iを1だけ更新する(S2)。
【0024】
次に、ローミング呼検出部22は、移動端末4の発着信時に、無線基地局#iを介して通信しているローミング呼が存在するかどうかチェックする(S3)。ここで、ローミング呼の検出は、ローミング呼検出部22がローミング呼登録テーブルを参照することによって行なう。
【0025】
図4はローミング呼制御テーブル10の構成例を示す図である。図において、11は無線基地局3のインタフェース番号(CS側IFN)でアクセスされる、登録フラグを記憶するローミング呼登録テーブルで、11aは登録フラグである。
【0026】
12は 無線基地局3のインタフェース番号(CS側IFN)でアクセスされる、移動端末番号と該移動端末の事業者種別を記憶するローミング呼情報テーブルで、12aは移動端末番号、12bは該移動端末の事業者種別である。
【0027】
13は無線基地局3のインタフェース番号(CS側IFN)でアクセスされる、無線基地局3の事業者種別を記憶する無線基地局/事業者種別変換テーブルで、13aは無線基地局の事業者種別である。なお、ローミング呼制御テーブル10には、これらテーブルの他に、後述のエリア重複無線基地局テーブルも含まれる。また、加入者データは別途加入者データ記憶部(図示せず)に記憶されている。以下、これらテーブルを用いての、ローミング呼登録テーブルの登録フラグの設定/解除動作について以下に説明する。登録フラグの設定/解除は以下の▲1▼〜▲5▼の手順で行なう。
【0028】
▲1▼ローミング呼制御テーブル10内の無線基地局/事業者種別変換テーブル13には予め事業者種別データが登録され、加入者データ記憶部には事業者種別が登録されているものとする。ローミング呼検出部22は、移動端末の発着信時に、加入者データ記憶部(図示せず)を参照して加入者データを検索し、発番号と着番号から移動端末4が加入している事業者種別を収集する。
【0029】
▲2▼ 次に、ローミング呼検出部22は、CS側IFNをインデックスとして無線基地局/事業者種別変換テーブル13を参照し、移動端末4がチャネルを使用している無線基地局の事業者種別を求める。
【0030】
▲3▼ 次に、移動端末4の事業者種別と無線基地局3の事業者種別を比較する。
▲4▼ 次に、移動端末4の事業者種別と無線基地局3の事業者種別が不一致の場合、ローミング呼検出部22は、ローミング呼であると判断し、ローミング呼登録テーブル11の登録フラグ11aをオンとし、ローミング呼情報テーブル12に移動端末番号12aと移動端末の事業者種別12bを登録する。
【0031】
▲5▼ 呼切断時には、ローミング呼登録テーブル11の登録フラグ11aをオフにし、ローミング呼情報テーブル12の移動端末番号12aと移動端末の事業者種別12bを消去する。新たな移動端末4からの発着信に備えるためである。
【0032】
このように、無線制御局2内に、各種のテーブルを設けることにより、ローミング呼を検出した時、ローミング呼処理手段20がこれらテーブルを参照することにより、ローミング呼を確実に検出することができる。
【0033】
ここで、図3の説明に戻る。ステップS3において、無線基地局#iのローミング呼が存在しない場合には、ステップS2に戻り、i+1番目の無線基地局のチェックに移る。ステップS3において、無線基地局#iのローミング呼が存在する場合には、事業者収集部23は、該当ローミング呼の事業者種別を収集する(S4)。
【0034】
重複状況管理部24は、事業者収集部23で収集された事業者種別を基に、該当ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局#iのエリアと重複しているエリアを持つ該当ローミング呼の加入している事業者の無線基地局が存在するかどうかチェックする(S5)。
【0035】
このチェックは、ローミング呼制御テーブル10内にあるエリア重複無線基地局テーブルを検索することにより行なう。図5はエリア重複無線基地局テーブル14の構成例を示す図である。図に示すように、CS側IFNでアクセスされた番地にエリア重複基地局数14aと、エリア重複無線基地局のIFN(インタフェース番号)14bが記憶されている。
【0036】
重複状況管理部24は、エリア重複無線基地局テーブル14を検索して、エリアが重複している無線基地局のIFNを求め、このIFNをインデックスとして無線基地局/事業者種別変換テーブル13を参照して、エリアが重複している無線基地局の事業者種別13aを求める。そして、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局の事業者種別と、エリアが重複している無線基地局の事業者種別の比較を行なう。これにより、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3と、エリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末の加入している事業者の無線基地局3があるかどうかを確実に検出することができる。なお、該当する無線基地局3が存在しない場合には、ステップS2に戻り、次の無線基地局3のチェックに移る。
【0037】
次に、チャネル捕捉状況管理部21は、該当無線基地局3のチャネルに空きがあるかどうかチェックする(S6)。例えば、該当移動端末4の加入している基地局3の使用可能チャネル数が20チャネルであるとすると、チャネル毎にビットを設けておき、使用しているチャネルには“1”を書き込んでおき、使用していないチャネルには“0”を書き込んでおくことにより、チャネルの使用状況を把握することができる。
【0038】
空きチャネルがない場合には、自己の加入している当該無線基地局3は使用できないことになるので、ステップS2に戻り、次の無線基地局3のチェックに移る。
【0039】
空きチャネルがある場合には、ハンドオーバ指示部25は、無線基地局#iを介してハンドオーバ指示信号をローミングしている移動端末4に送信する(S7)。
【0040】
該当移動端末4は、ハンドオーバ信号を受信すると、その移動端末の加入している事業者の無線基地局3に対してハンドオーバ要求信号を送信する。ハンドオーバ要求信号を受信した無線基地局3は、無線制御局2に対してハンドオーバ要求信号を送信する。ハンドオーバ要求信号を受信した無線制御局2のハンドオーバ部27は、パスの切り替えを行なう。
【0041】
次に、全体制御部28は、iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなったかどうかチェックする(S8)。iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなった場合には、処理を終了する。そうでない場合には、ステップS2に戻り、次の無線基地局3に対してのチェック動作に移る。
【0042】
この実施の形態例によれば、ローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブル10を参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索し、該当無線基地局3がある場合には、無線基地局3を介してハンドオーバ指示信号をローミングしている移動端末に送信し、ハンドオーバを行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0043】
図6は本発明の第2の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。図に示すローミング呼制御処理動作は、ステップS6までは、図3の動作と同じである。
【0044】
ステップS6において、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があった場合、無線制御局2のハンドオーバ要求部26は、該当無線基地局3に対してハンドオーバ要求信号を送信する(S7)。その後、その無線基地局3からハンドオーバ要求受付信号を受信すると、ハンドオーバ部27はパスの切り替えを行なう。
【0045】
次に、全体制御部28は、iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなったかどうかチェックする(S8)。iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなった場合には、処理を終了する。そうでない場合には、ステップS2に戻り、次の無線基地局3に対してのチェック動作に移る。
【0046】
この実施の形態例によれば、ローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブル10を参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索し、該当無線基地局3がある場合には、ローミング呼処理手段20から該当無線基地局に対してハンドオーバ要求信号を送出し、ハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0047】
図7は本発明の第3の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。図は全ての無線基地局3についてローミング呼制御処理を行なうものである。無線制御局2は、周期的に図7に示すローミング呼制御処理を行なう。全体制御部28は、先ず無線基地局の数を示す変数iを0に初期化する(S1)。次に、全体制御部28は、変数iを1だけ更新する(S2)。
【0048】
この実施の形態例では、事業者種別データが予め移動端末に記憶されているものとする。ローミング呼検出部22は、移動端末4からの事業者種別通知により、無線基地局#iを介して通信しているローミング呼が存在するかどうかチェックする(S3)。ここで、ローミング呼の検出は、ローミング呼検出部22がローミング呼登録テーブル11(図4参照)を参照することによって行なう。
【0049】
図4に示すテーブルを用いての、ローミング呼登録テーブル11の登録フラグの設定/解除動作について以下に説明する。登録フラグの設定/解除は以下の▲1▼〜▲5▼の手順で行なう。
【0050】
▲1▼ 移動端末4の発着信時、移動端末4は、保持している事業者種別を呼設定/呼設定受付信号上に設定し、無線基地局3を介して無線制御局2に通知する。
▲2▼ 次に、ローミング呼検出部22は、無線基地局側インタフェース番号(CS側IFN)をインデックスとして無線基地局/事業者種別変換テーブル13を参照し、移動端末4がチャネルを使用している無線基地局の事業者種別を求める。
【0051】
▲3▼ 次に、▲1▼で通知された移動端末4の事業者種別と▲2▼で収集した無線基地局3の事業者種別を比較する。
▲4▼ 次に、移動端末4の事業者種別と無線基地局3の事業者種別が不一致の場合、ローミング呼検出部22は、ローミング呼であると判断し、ローミング呼登録テーブル11の登録フラグ11aをオンとし、ローミング呼情報テーブル12に移動端末番号12aと移動端末の事業者種別12bを登録する。
【0052】
▲5▼ 呼切断時には、ローミング呼登録テーブル11の登録フラグ11aをオフにし、ローミング呼情報テーブル12の移動端末番号12aと移動端末の事業者種別12bを消去する。新たな移動端末4からの発着信に備えるためである。
【0053】
ここで、図7の説明に戻る。ステップS3において、無線基地局#iのローミング呼が存在しない場合には、ステップS2に戻り、i+1番目の無線基地局のチェックに移る。ステップS3において、無線基地局#iのローミング呼が存在する場合には、事業者収集部23は、該当ローミング呼の事業者種別を収集する(S4)。
【0054】
重複状況管理部24は、事業者収集部23で収集された事業者種別を基に、該当ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局#iのエリアと重複しているエリアを持つ該当ローミング呼の加入している事業者の無線基地局が存在するかどうかチェックする(S5)。
【0055】
このチェックは、ローミング呼制御テーブル10内にあるエリア重複無線基地局テーブルを検索することにより行なう。重複状況管理部24は、エリア重複無線基地局テーブル14を検索して、エリアが重複している無線基地局のIFNを求め、このIFNをインデックスとして無線基地局/事業者種別変換テーブル13を参照して、エリアが重複している無線基地局の事業者種別13aを求める。そして、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局の事業者種別と、エリアが重複している無線基地局の事業者種別の比較を行なう。これにより、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3と、エリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末の加入している事業者の無線基地局3があるかどうかを確実に検出することができる。なお、該当する無線基地局3が存在しない場合には、ステップS2に戻り、次の無線基地局3のチェックに移る。
【0056】
次に、チャネル捕捉状況管理部21は、該当無線基地局3のチャネルに空きがあるかどうかチェックする(S6)。空きチャネルがない場合には、自己の加入している無線基地局3は使用できないことになるので、ステップS2に戻り、次の無線基地局3のチェックに移る。
【0057】
空きチャネルがある場合には、ハンドオーバ指示部25は、無線基地局#iを介してハンドオーバ指示信号をローミングしている移動端末4に送信する(S7)。
【0058】
該当移動端末4は、ハンドオーバ信号を受信すると、その移動端末の加入している事業者の無線基地局3に対してハンドオーバ要求信号を送信する。ハンドオーバ要求信号を受信した無線基地局3は、無線制御局2に対してハンドオーバ要求信号を送信する。ハンドオーバ要求信号を受信した無線制御局2のハンドオーバ部27は、パスの切り替えを行なう。
【0059】
次に、全体制御部28は、iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなったかどうかチェックする(S8)。iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなった場合には、処理を終了する。そうでない場合には、ステップS2に戻り、次の無線基地局3に対してのチェック動作に移る。
【0060】
この実施の形態例によれば、事業者種別は移動端末4から無線制御局2に通知し、無線制御局2内のローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブル10を参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索し、該当無線基地局3がある場合には、無線基地局3を介してハンドオーバ指示信号をローミングしている移動端末に送信し、ハンドオーバを行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0061】
図8は本発明の第4の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。図に示すローミング呼制御処理動作は、ステップS6までは、図7の動作と同じである。
【0062】
ステップS6において、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があった場合、無線制御局2のハンドオーバ要求部26は、該当無線基地局3に対してハンドオーバ要求信号を送信する(S7)。その後、その無線基地局3からハンドオーバ要求受付信号を受信すると、ハンドオーバ部27はパスの切り替えを行なう。
【0063】
次に、全体制御部28は、iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなったかどうかチェックする(S8)。iが無線基地局最大収容数と等しいか又は無線基地局最大収容数よりも大きくなった場合には、処理を終了する。そうでない場合には、ステップS2に戻り、次の無線基地局3に対してのチェック動作に移る。
【0064】
この実施の形態例によれば、事業者種別は移動端末4から無線制御局2に通知し、無線制御局2内のローミング呼処理手段20は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブル10を参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局3とエリアが重複している無線基地局3の中にローミングしている移動端末4の加入している事業者の無線基地局3があるかどうか検索し、該当無線基地局3がある場合には、ローミング呼処理手段20から該当無線基地局に対してハンドオーバ要求信号を送出し、ハンドオーバを行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0065】
【発明の効果】
(1)以上、詳細に説明したように、請求項1記載の発明によれば、
ネットワークに無線制御局が接続され、該無線制御局に複数の無線基地局が接続され、移動端末を用いて移動体通信を行う無線通信システムにおいて、前記無線制御局内に、無線基地局の事業者種別、移動端末番号、該移動端末の事業者種別及び、該無線基地局のインタフェース番号でアクセスされるエリア重複基地局数とエリア重複基地局のインタフェース番号を記憶するローミング呼制御テーブルと、移動端末の発着信時に、該ローミング呼制御テーブルを参照して該移動端末の事業者種別と該移動端末がチャネルを使用している無線基地局の事業者種別を比較することによりローミング呼の検出を行ない、該ローミング呼を検出した場合には該移動端末の発着信後に、前記ローミング呼制御テーブルを参照することにより複数の無線ゾーンが重複している重複エリア内に該移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうかチェックし、該当する無線基地局がある場合には、該ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局から該移動端末の加入している事業者の無線基地局へのハンドオーバ要求を行なうローミング呼処理手段とを設けることにより、
ローミング呼処理手段は、ローミング呼を検出したら、ローミング呼制御テーブルを参照して、重複エリア内に当該移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうかチェックし、ある場合にはハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0066】
(2)請求項2記載の発明によれば、
前記ローミング呼処理手段は、移動端末の発着信時に前記ローミング呼制御テーブルを参照して移動端末の事業者種別を収集しローミング呼の検出処理を行なことにより、
ローミング呼処理手段は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブルを参照してローミング呼がチャネルを使用している無線基地局エリアが重複している無線基地局の中にローミングしている移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうか検索し、該当無線基地局がある場合には、ハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0067】
(3)請求項3記載の発明によれば、
移動端末内に予め移動端末の事業者種別を記憶するようにし、
移動端末の発着信時に移動端末から無線基地局経由で無線制御局へ移動端末の事業者種別を通知し、無線制御局において、前記ローミング呼処理手段は、ローミング呼の検出処理を行なことにより、
事業者種別は移動端末から無線制御局に通知し、無線制御局内のローミング呼処理手段は、ローミング呼を検出するとローミング呼制御テーブルを参照して、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局とエリアが重複している無線基地局の中にローミングしている移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうか検索し、該当無線基地局がある場合には、ハンドオーバ要求を行なうことにより、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにすることができる。
【0068】
(4)請求項4記載の発明によれば、
前記ローミング呼制御テーブルは、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、登録フラグを記憶するローミング呼登録テーブルと、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、移動端末番号と該移動端末の事業者種別を記憶するローミング呼情報テーブルと、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、無線基地局の事業者種別を記憶する無線基地局/事業者種別変換テーブルとを含んで構成されることにより、
ローミング呼処理手段がこれらテーブルを参照することにより、ローミング呼を確実に検出することができる。
【0069】
(5)請求項5記載の発明によれば、
前記無線制御局内に、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、エリア重複基地局数と、エリア重複無線基地局のインタフェース番号を記憶するエリア重複無線基地局テーブルを設け、前記ローミング呼処理手段は、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局とエリアが重複している無線基地局の中にローミングしている移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうか検索するのに、該エリア重複無線基地局テーブルを参照することにより、
ローミング呼を検出した時、ローミング呼処理手段は、エリア重複無線基地局テーブルを参照することにより、エリアが重複している無線基地局の中に、該当移動端末が加入している無線基地局があるかどうかを確実に検出することができる。
【0070】
このように、本発明によれば、ローミング呼が許容される場合であっても、なるべく自己が契約している事業者の無線基地局を介して通信できるようにしたローミング呼制御システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理ブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。
【図4】ローミング呼制御テーブルの構成例を示す図である。
【図5】エリア重複無線基地局テーブルの構成例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施の形態例の動作を示すフローチャートである。
【図9】従来システムの概念図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク
2 無線制御局
3 無線基地局
4 移動端末
5 無線ゾーン
6 重複エリア
10 ローミング呼制御テーブル
20 ローミング呼処理手段

Claims (5)

  1. ネットワークに無線制御局が接続され、該無線制御局に複数の無線基地局が接続され、移動端末を用いて移動体通信を行う無線通信システムにおいて、
    前記無線制御局内に、
    無線基地局の事業者種別、移動端末番号、該移動端末の事業者種別及び、該無線基地局のインタフェース番号でアクセスされるエリア重複基地局数とエリア重複基地局のインタフェース番号を記憶するローミング呼制御テーブルと、
    移動端末の発着信時に、該ローミング呼制御テーブルを参照して該移動端末の事業者種別と該移動端末がチャネルを使用している無線基地局の事業者種別を比較することによりローミング呼の検出を行ない、該ローミング呼を検出した場合には該移動端末の発着信後に、前記ローミング呼制御テーブルを参照することにより複数の無線ゾーンが重複している重複エリア内に該移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうかチェックし、該当する無線基地局がある場合には、該ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局から該移動端末の加入している事業者の無線基地局へのハンドオーバ要求を行なうローミング呼処理手段
    とを設けたことを特徴とするローミング呼制御システム。
  2. 前記ローミング呼処理手段は、移動端末の発着信時に前記ローミング呼制御テーブルを参照して移動端末の事業者種別を収集しローミング呼の検出処理を行な
    ことを特徴とする請求項1記載のローミング呼制御システム。
  3. 移動端末内に予め移動端末の事業者種別を記憶するようにし、
    移動端末の発着信時に移動端末から無線基地局経由で無線制御局へ移動端末の事業者種別を通知し、
    無線制御局において、前記ローミング呼処理手段は、ローミング呼の検出処理を行なことを特徴とする請求項1記載のローミング呼制御システム。
  4. 前記ローミング呼制御テーブルは、
    無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、登録フラグを記憶するローミング呼登録テーブルと、
    無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、移動端末番号と該移動端末の事業者種別を記憶するローミング呼情報テーブルと、
    無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、無線基地局の事業者種別を記憶する無線基地局/事業者種別変換テーブル
    とを含んで構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のローミング呼制御システム。
  5. 前記無線制御局内に、無線基地局のインタフェース番号でアクセスされる、エリア重複基地局数と、エリア重複無線基地局のインタフェース番号を記憶するエリア重複無線基地局テーブルを設け、
    前記ローミング呼処理手段は、ローミング呼がチャネルを使用している無線基地局とエリアが重複している無線基地局の中にローミングしている移動端末の加入している事業者の無線基地局があるかどうか検索するのに、該エリア重複無線基地局テーブルを参照することを特徴とする請求項2乃至3の何れかに記載のローミング呼制御システム。
JP30282896A 1996-11-14 1996-11-14 ローミング呼制御システム Expired - Fee Related JP3909106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30282896A JP3909106B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ローミング呼制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30282896A JP3909106B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ローミング呼制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10145833A JPH10145833A (ja) 1998-05-29
JP3909106B2 true JP3909106B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17913588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30282896A Expired - Fee Related JP3909106B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ローミング呼制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909106B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184765B1 (en) * 1999-08-27 2007-02-27 Lucent Technologies Inc. Enhanced roaming notification of call handoffs
KR100407330B1 (ko) * 2001-02-05 2003-11-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 로밍서비스 방법
KR100551119B1 (ko) * 2002-07-03 2006-02-13 주식회사 엘지텔레콤 이동통신 시스템에서 기지국 단위의 로밍 방법 및 시스템
JP3988585B2 (ja) * 2002-08-27 2007-10-10 日本電気株式会社 公衆無線lanサービスエリア内通知装置および方法
EP1820357A2 (en) * 2004-11-24 2007-08-22 Azalea Networks A method and system for distributed roaming services for mobile users in wireless mesh networks
KR100874267B1 (ko) 2007-06-15 2008-12-16 주식회사 케이티프리텔 해외 로밍에 있어서 단말기 발신 메시지 송신을 제어하는방법 및 이동통신 단말기
JP5903770B2 (ja) 2011-03-30 2016-04-13 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10145833A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
US20050075109A1 (en) Method enabling a mobile user switching from a public telecommunication network to a private network to receive calls via the network more appropriate to his location, and devices for implementing the method
EP1471665A1 (en) A combined long and short distance wireless communication system and its method
US20020137498A1 (en) Method for automatic call forwarding when a mobile unit goes out of service
JPS62115991A (ja) セル式モ−ビル電話通信システム
JPH03226032A (ja) チャンネル選択方式
JPH05506974A (ja) 移動電話加入者に対して呼を接続する装置とその方法
EP1728398B1 (en) Method and apparatus for updating information within a communication system
JP3909106B2 (ja) ローミング呼制御システム
EP1118238B1 (en) Tracing of signalling messages
JP3584747B2 (ja) 呼制御装置及び方法
JP2002505063A (ja) 移動局の呼出方法およびシステム
CN100492953C (zh) 一种灵活振铃业务的实现方法
JPH0563640A (ja) 移動通信ローミング方式およびローミング番号管理方式
CN100473204C (zh) Hlr融合方式下tdcdma到其它网络基本切换取消的方法
US6879811B1 (en) System and method for providing cellular telephone service during cluster testing
KR20000019457A (ko) 분실 이동통신 단말기를 위한 호 제어 방법
CN100562174C (zh) Hlr融合方式下tdcdma到其它网络间后续切换的方法
JP2933068B2 (ja) 移動体着信転送方式
JP2003018644A (ja) 国際ローミングシステム
JP2894595B2 (ja) パーソナルローミング制御方式
JP3021938B2 (ja) 移動無線電話システム
JP3336988B2 (ja) 代表群着信方法および代表群着信装置、並びに記録媒体
JPH11285075A (ja) 携帯電話機の内線転送方式
NO321123B1 (no) Anordning og fremgangsmate for automatisk registrering i et telekommunikasjonsnettverk

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees