JP3907055B2 - ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法 - Google Patents

ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907055B2
JP3907055B2 JP2003504925A JP2003504925A JP3907055B2 JP 3907055 B2 JP3907055 B2 JP 3907055B2 JP 2003504925 A JP2003504925 A JP 2003504925A JP 2003504925 A JP2003504925 A JP 2003504925A JP 3907055 B2 JP3907055 B2 JP 3907055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoquinone
oxime
methylsulfonyl
amino
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003504925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521143A (ja
Inventor
パスキール,セシール
ブクリン‐シャリエール,ヴェロニク
ヴィス,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2004521143A publication Critical patent/JP2004521143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907055B2 publication Critical patent/JP3907055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/466Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Description

【0001】
本発明の対象は、(i)前記式(I)のキノンイミン誘導体の少なくとも1種と(ii)芳香族性アミン又はフェノールの少なくとも1種との配合物を含有した、ケラチン繊維(例えば絹、羊毛又は毛髪、特に人間の頭髪)を染色するための薬剤、並びにこのような染色剤を使用したケラチン繊維の染色方法である。
【0002】
毛髪染色剤は、染色を行う前の毛髪の色と、要望される最終結果に応じて、主に、酸化染色剤又は色調剤の領域に細分化されている。酸化毛髪染色は、大きなグレー部分を覆うのに非常に適しており、この際、グレー部分が50%までである場合に使用される酸化染色剤は、一般に酸化色調剤(oxidative Toenungen) と呼ばれ、一方、グレー部分が50%を越える場合や「ヘラー染色(髪を明るい色調に色付けすること)」する場合に使用される酸化染色剤は、一般にいわゆる酸化染料(oxidative Farben)と呼ばれる。直接染料は、主に、非酸化染色剤(いわゆる色調剤)中に含有される。いくつかの直接染料(例えばニトロ染料)は、その大きさが小さいために毛髪内に浸透し、少なくとも外側領域においては、直接染色する。このような色調剤は、非常に髪に優しく、しかも、一般には6〜8回の毛髪洗滌に耐える。又、直接染料、特にニトロ染料は、特定の濃淡(Nuance)を生じさせるためや、色を濃くするために酸化染色剤中にしばしば添加される。
【0003】
毛髪染色剤中にイミン類を使用することは文献から公知である。そして、DE‐OS第19932565号には、N‐ハロゲンイミンを含有した毛髪染色剤が記載されている。しかしながら、ここに記載されている化合物は、ケラチン繊維用の染色剤について挙げられている必要条件をすべての点で満たしてはいない。それゆえ、温和な条件の下で、濃度が高く、優しい着色が達成できる染色剤についての大きな要望が今もなお存在している。
【0004】
今ここに、驚くべきことに、(i)前記式(I)のキノンイミンの少なくとも1種と(ii)アミン及び/又はフェノールの少なくとも1種との配合物を使用することによって、優しい方法で、かつ温和な条件下で、酸化剤が存在しなくても、非常に多様な濃淡を有した色の濃い着色が達成できることが見い出された。更に、このような本発明の配合物は、通常の酸化染色剤を用いた時のような澄んだ着色を達成する。
【0005】
それゆえ、本発明の対象は、例えば羊毛、絹、木綿又は毛髪、特に人間の頭髪などの繊維を染色するための薬剤(A)であって、当該薬剤は、2つの成分(A1)と(A2)を混合することによって製造され、前記成分(成分A1)が、少なくとも1種の下記式(I)のキノンイミン:
【0006】
【化3】
Figure 0003907055
【0007】
〔上記式(I)において、
Xは酸素であり、
Yは、(C〜C)‐アルキルスルフォニル基、アリールスルフォニル又は、アセチル基であり、
R1、R2、R3及びR4は、同じものでも異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子、(C〜C)‐アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子で置換された(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐ポリヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルコキシ基、(C〜C)‐アミノアルコキシ基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル‐(C〜C)‐アミノアルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボン酸基又はカルボン酸エステル基を示す
を含有し、しかも、前記成分(A2)が、芳香族性アミン類とフェノール類とから成るグループからの化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする。
【0008】
前記式(I)の化合物で好ましいものは、式中のXが酸素であり、Yが、メチルスルフォニル基、フェニルスルフォニル基、4‐トリルスルフォニル基、4‐クロロ‐フェニルスルフォニル基、アセチル基又はクロロアセチル基であり、しかも、R1、R2、R3及びR4が、同じものでも異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子、(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル‐(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルキル基又はカルボン酸基を示す。
【0009】
前記式(I)の好ましい化合物としては、例えば以下のものが挙げられる。
1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2,5‐ジメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐イソプロピル‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メチル‐5‐イソプロピル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
1,4‐ナフトキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
1‐フェニルイミン‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
1‐メチルイミン‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、
1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、
1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4-(O‐アセチルオキシム)、
2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、
2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)及び2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)。
【0010】
前記式(I)の上記化合物の中で特に好ましいものは以下の化合物である。
1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2,5‐ジメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐イソプロピル‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、
2‐メチル‐5‐イソプロピル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕及び1,4‐ナフトキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕。
【0011】
芳香族アミン類としては、少なくとも1つのアミノ基を有する芳香族性の(イソ環状又はヘテロ環状)化合物が挙げられ、一方、フェノール類としては、少なくとも1つのヒドロキシ基を有する芳香族性の(イソ環状又はヘテロ環状)化合物が挙げられる。前記成分(A2)中に含有されるアミン類及びフェノール類の具体例としては、特に以下のものが挙げられる。
N‐(3‐ジメチルアミノ‐フェニル)尿素、2,6‐ジアミノピリジン、2‐アミノ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニソール、2,4‐ジアミノ‐1‐フルオロ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐メトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐エトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,5‐ジメトキシベンゼン、2,3‐ジアミノ‐6‐メトキシピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐2‐(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐3,5‐ジメトキシ‐ピリジン、3,5‐ジアミノ‐2,6‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(3‐ヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1,5‐ジ(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1‐(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノベンゼン、2‐アミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐4‐メチルアミノベンゼン、2,4‐ジアミノフェノキシ酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、4‐アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1‐エトキシベンゼン、フェノール、5‐メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、3‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐アニリン、1,3‐ジ〔(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐メタン、1,3‐ジアミノ‐2,4‐ジメトキシベンゼン、2,6‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4‐ヒドロキシインドール、3‐ジメチルアミノフェノール、3‐ジエチルアミノフェノール、5‐アミノ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐フルオロ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐エトキシ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、3‐アミノ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2‐クロロ‐6‐メチルフェノール、3‐アミノフェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシフェニル)アミノ〕‐アセトアミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐フェノール、3‐〔(2‐メトキシエチル)‐アミノ〕‐フェノール、5‐アミノ‐2‐エチルフェノール、5‐アミノ‐2‐メトキシフェノール、2‐(4‐アミノ‐2‐ヒドロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、2‐アミノ‐3‐ヒドロキシピリジン、2,6‐ジヒドロキシ‐3,4‐ジメチルピリジン、5‐アミノ‐4‐クロロ‐2‐メチルフェノール、1‐ナフトール、2‐メチル‐1‐ナフトール、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2‐メチル‐1‐ナフトールアセテート、1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1‐クロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、2‐クロロ‐1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1,2‐ジクロロ‐3,5‐ジヒドロキシ‐4‐メチルベンゼン、1,5‐ジクロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐メチルベンゼン、3,4‐メチレンジオキシフェノール、3,4‐メチレンジオキシアニリン、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,3‐ベンゾジオクソール、6‐ブロモ‐1‐ヒドロキシ‐3,4‐メチレンジオキシベンゼン、3,4‐ジアミノ安息香酸、3,4‐ジヒドロ‐6‐ヒドロキシ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、3‐メチル‐1‐フェニル‐5‐ピラゾロン、5,6‐ジヒドロキシインドール、5,6‐ジヒドロキシインドリン、5‐ヒドロキシインドール、6‐ヒドロキシインドール、7‐ヒドロキシインドール及び2,3‐インドリンジオン。
【0012】
前記式(I)の化合物、並びに前記アミン類及び/又はフェノール類は、互いに分離して貯蔵され、使用する直前に互いに混合される。しかしながら、前記式(I)の化合物、並びに前記アミン類及び/又はフェノール類が固体の形態である場合には、これらは一緒に充填することができ、使用の準備ができた前記染色剤(A)は、使用する直前に、前記式(I)の化合物と前記アミン類及び/又はフェノール類を、水又は、当該薬剤の残りの成分を含有した液体調合物と混合することによって製造される。
【0013】
更に本発明の染色剤は、前記式(I)の化合物、並びに前記アミン類及び/又はフェノール類の他に、前記成分(A2)並びに使用の準備ができた前記染色剤(A)中に、必要に応じて更に追加して、ニトロ染料、カチオン性及びアニオン性の染料、分散染料、アゾ染料、キノン染料及びトリフェニルメタン染料から成るグループより選ばれた通常の、生理学的に危険性のない直接染料を含有することができる。
【0014】
このような直接染料は、前記成分(A2)中に、約0.02〜20重量%、好ましくは0.2〜10重量%の総量にて添加することができ、この際、前記成分(A1)と(A2)との混合によって得られる、使用の準備ができた染色剤(A)中に存在する直接染料の総量は、約0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0015】
前記の本発明の染色剤は、通常は前記成分(A1)と(A2)の混合物から成り、即ち、当該薬剤は、前記式(I)の化合物を含有した染色キャリヤー物質(A1)と、前記アミン類及び/又はフェノール類を含有した更に別の染色キャリヤー物質(A2)とから成る。
【0016】
前記式(I)の化合物、並びに前記アミン類及び/又はフェノール類は、各染色キャリヤー物質(成分(A1)及び成分(A2))中にそれぞれ約0.02〜20重量%、好ましくは約0.2〜10重量%の総量にて含有され、この際、使用の準備ができた前記染色剤(A)中には、前記式(I)の化合物、並びに前記アミン類及び/又はフェノール類がそれぞれ約0.01〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%の総量にて含有されている。
【0017】
前記成分(A1)及び(A2)、並びに使用の準備ができた前記染色剤(A)についての調合形態は、例えば溶液(特に水性又は水‐アルコール性の溶液)、クリーム、ゲル又はエマルジョンとすることができる。これらの調合物は、前記式(I)の化合物と前記アミン類及び/又はフェノール類と、このような調合物において通常の添加物との混合物を意味している。
【0018】
溶液、クリーム、エマルジョン、ゲル又はエアゾール泡において、染色剤中に通常使用される添加物は、例えば、水、低級脂肪アルコール(例えばエタノール、n‐プロパノールおよびイソプロパノール)又はグリコール(例えばグリセリン及び1,2‐プロパンジオール)などの溶剤、更には、アニオン性、カチオン性、両性若しくは非イオン性界面活性物質の属からの湿潤剤又は乳化剤(例えば脂肪アルコールスルフェート、オキシエチル化脂肪アルコールスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステルなど)、更に、増粘剤(例えば、高級脂肪アルコール、澱粉またはセルロース誘導体)、香料、毛髪用前処理剤、コンディショニング剤、毛髪用柔軟剤、保存剤、更に、ワセリン、パラフィンオイルおよび脂肪酸、並びに他の保護剤(例えば、カチオン性樹脂、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸およびベタイン)などである。上記の成分は、このような目的において通常の量にて使用され、例えば、湿潤剤及び乳化剤は(それぞれ前記成分(A1)又は(A2)に対して)約0.5〜30重量%の濃度であり、増粘剤は(それぞれ前記成分(A1)又は(A2)に対して)約0.1〜25重量%の量であり、保護剤は(それぞれ前記成分(A1)又は(A2)に対して)約0.1〜5.0重量%の濃度である。
【0019】
使用の準備ができた前記染色剤(A)のpH値は、約3〜12、好ましくは約4〜10であり、一般的には、前記成分(A1)と前記成分(A2)を混合する際に調整される。
【0020】
染色を行うのに要望される前記成分(A1)及び(A2)並びに使用の準備ができた前記染色剤(A)のpH値に調整するには、‐必要な場合には‐水酸化アルカリ、水酸化アルカリ土類、酢酸アルカリ、酢酸アルカリ土類、炭酸アルカリ又は炭酸アルカリ土類などのアルカリ化剤、又は乳酸、酢酸、酒石酸、リン酸、塩酸、クエン酸、アスコルビン酸及びホウ酸などの酸を使用することができる。
【0021】
使用の準備ができた前記染色剤は、使用する直前に、前記成分(A1)と(A2)を混合‐必要に応じて炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又は酢酸ナトリウムを添加‐することにより製造され、その後、繊維(特に人間の頭髪)上に塗布される。望まれる色の濃さに応じて、この混合物を、約5〜60分間、好ましくは約15〜30分間、約20〜50℃、特に約30〜40℃の温度にて作用させる。引き続いて、この繊維を水で濯ぎ、必要に応じてシャンプーを用いて洗滌し、その後、乾燥させる。
【0022】
本発明のもう一つの対象は、前記成分(A1)の薬剤と、前記成分(A2)の薬剤と、並びに必要に応じて、pH値を調整するための薬剤とから成る多成分‐キットである。もちろん、前記成分(A1)及び(A2)の薬剤は、使用する直前に互いに混合される複数の単一成分から成るものであっても良い。同様に、その第1成分が、前記式(I)の化合物並びに前記アミン類及び/又はフェノール類、及び必要に応じて更に別の一般的な粉末状の化粧品用添加物を含有した粉末とから成り、その第2成分が、水又は液体状の化粧用調合物である2成分‐キットも可能である。しかしながら、特に好ましいものは、前記成分(A1)の薬剤と前記成分(A2)の薬剤とから成る2成分‐キットである。
【0023】
本発明による前記染色剤は、繊維、特にケラチン繊維(例えば人間の頭髪)の、温和で、均一で耐久性のある着色を達成し、この際、黄色の染色色調から茶色がかった黒色の染色色調までの幅広い着色範囲が可能である。酸化剤を添加せずに前記薬剤を使用することが好ましいが、例えば、前記繊維を同時に漂白することが望まれる場合や、前記染色剤に通常の酸化染料前駆体も添加される場合には、酸化剤と共に前記染色剤を直ちに使用することが可能である。
【0024】
前記式(I)の化合物は、公知の方法に従って製造することができ、例えば、DE‐OS第1203042号、Analen der Chemie,37巻(1965年)、第1395〜1399頁、又はAustralian Journal Chemistry,24巻(1971年)、第1449〜1465頁に記載されている方法と同様にして、相当する、大部分が文献公知の、又は市販の前記式(II)の1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムをスルホン酸ハロゲン化物又は無水酢酸と反応させることによって製造できる。
【0025】
【化4】
Figure 0003907055
【0026】
前記式(II)の1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムは、例えばJournal of Organic Chemistry,61巻(1996年)、第2774〜2779頁、又はTetrahedron 51巻(1995年)、第8447〜8458頁に記載されている方法と同様にして製造できる。
【0027】
以下の実施例は、本発明の対象をさらに詳細に説明するものであり、これら実施例に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
I.製造例
実施例1:3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチル‐スルフォニル)オキシム〕の合成
A.3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムの合成
3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムは、T.Ishikawa等によるTetrahedron(1995年)、31巻、第8454頁に記載されている方法に従って、3‐メチルフェノールを塩基性の条件下で亜硝酸ナトリウムと反応させることによって製造される。
【0029】
B:3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕の合成
テトラヒドロフラン10ml中の3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシム1g(7.28ミリモル)の溶液と、0.7gのトリエチルアミンを0℃に冷却する。その後、この反応混合物を0℃で滴下にて0.92g(8ミリモル)のメタンスルフォクロリドと混合する。反応終了後、この反応混合物を150mlの水/氷に注ぎ入れる。この沈殿生成物を濾別し、水で洗浄し、その後、乾燥させる。
収量: 1.28g(理論値の82%)
融点: 135〜136℃
質量スペクトル(ESI‐MS): 238〔M+Na〕+ (100)
元素分析: C89 NO4 S(215.23)
・ %C %H %N
・ 計算値: 44.64 4.22 6.51
・ 実測値: 45.02 4.18 6.18
【0030】
実施例2:2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチル‐スルフォニル)オキシム〕の合成
A.2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムの合成
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムは、T.Ishikawa等によるJ.Org.Chem.(1996年)、61巻、第2778頁に記載されている方法に従って、2‐メチルフェノールを酸性の条件下で亜硝酸ナトリウムと反応させることによって製造される。
B:2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕の合成
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシム0.7g(5.1ミリモル)を、実施例1Bの処方と同様にして反応させる。0.9g(理論値の85%)の2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕が得られる。
融点: 100〜102℃
質量スペクトル(ESI‐MS): 238〔M+Na〕+ (100)
【0031】
実施例3:3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(トリルスルフォニル)オキシム〕の合成
テトラヒドロフラン10ml中の3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシム1g(7.28ミリモル)の溶液と、0.7gのトリエチルアミンを0℃に冷却する。その後、この反応混合物を0℃で滴下にて1.52g(8ミリモル)のトルエン‐4‐スルフォクロリドと混合する。反応終了後、この反応混合物を200mlの水/氷に注ぎ入れる。この沈殿生成物を濾別し、水で洗浄し、その後、乾燥させる。
収量: 1.8g(理論値の85%)
融点: 98〜100℃
質量スペクトル(ESI‐MS): 314〔M+Na〕+ (100)
元素分析: C1413NO4 S(291.32)
・ %C %H %N
・ 計算値: 57.72 4.50 4.81
・ 実測値: 57.54 4.58 4.44
【0032】
実施例4:2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(トリルスルフォニル)オキシム〕の合成
2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシム1.0g(7.3ミリモル)を、実施例3の処方と同様にして反応させる。1.87g(理論値の88%)の2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(トリルスルフォニル)オキシム〕が得られる。
融点: 138〜140℃
質量スペクトル(ESI‐MS): 314〔M+Na〕+ (100)
【0033】
実施例5:2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(トリル‐スルフォニル)オキシム〕の合成
A.2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムの合成
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシムは、T.Ishikawa等によるJ.Org.Chem.(1996年)、61巻、第2778頁に記載されている方法に従って、2‐クロロフェノールを酸性の条件下で亜硝酸ナトリウムと反応させることによって製造される。
B:2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(トリルスルフォニル)オキシム〕の合成
2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシム0.5g(3.2ミリモル)を、実施例3の処方と同様にして反応させる。0.8g(理論値の82%)の2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(トリルスルフォニル)オキシム〕が得られる。
融点: 164〜166℃
質量スペクトル(ESI‐MS): 334〔M+Na〕+ (100)
【0034】
実施例6:3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(アセチルオキシム)の合成
無水酢酸1ml中の3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐オキシム0.5g(3.6ミリモル)の混合物を、1滴のピリジンと混合し、70℃に加熱する。反応終了後、この反応混合物を10mlの水/氷に注ぎ入れる。この沈殿生成物を濾別し、水で洗浄し、その後、乾燥させる。
収量: 0.32g(理論値の50%)
融点: 84〜87℃
質量スペクトル(ESI‐MS): 202〔M+Na〕+ (100)
元素分析: C99 NO3 (179.18)
・ %C %H %N
・ 計算値: 60.33 5.06 7.82
・ 実測値: 60.62 5.03 7.47
【0035】
II.染色剤についての実施例
実施例7〜28:毛髪染色剤
以下の組成の毛髪染色溶液を調合する。
成分(A1)
表1に記載される前記式(I)のキノンイミン誘導体 0.00625モル
エタノール 5.0g
デシルポリグルコシド(水溶液;ドイツ、Cognis社の
プランタレン(登録商標)2000) 4.0g
エチレンジアミノテトラ酢酸‐二ナトリウム塩‐水和物 0.2g
水、充分に脱塩したもの 添加して100.0gとなる量
成分(A2)
(粉末形態である)表1に記載される
アミン及び/又はフェノール 0.00625モル
【0036】
室温(20〜25℃)で又は、僅かに加温(35〜40℃)して、前述の混合物(成分(A1))を、飽和した炭酸水素ナトリウム溶液を1滴ずつ添加しながら前記のアミン及び/又はフェノールを含有した粉末(成分(A2))と均一に混合する。
このpH値は、必要な場合には、苛性ソーダ溶液又はクエン酸を用いて所望のpHに調整する。
【0037】
このようにして得られた、使用の準備ができた毛髪染色剤を、毛髪上に塗布し、ブラシを用いて均一に分配する。40℃にて30分間の作用時間の後、この毛髪を生ぬるい水を用いて濯ぎ流し、その後、乾燥させる。
【0038】
このようにして得られた着色が、以下の表1に要約されている。
【0039】
【表1】
Figure 0003907055
【0040】
【表2】
Figure 0003907055
【0041】
【表3】
Figure 0003907055
【0042】
示されている百分率はいずれも、特にことわりのない限り、重量%を示す。

Claims (13)

  1. 2つの成分(A1)及び(A2)を混合することにより製造される、繊維を染色するための薬剤(A)であって、前記成分(A1)が少なくとも1種の下記式(I)のキノンイミン誘導体:
    Figure 0003907055
    〔上記式(I)において、
    Xは酸素であり、
    Yは、(C〜C)‐アルキルスルフォニル基、アリールスルフォニル又は、アセチル基であり、
    R1、R2、R3及びR4は、同じものでも異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子、(C〜C)‐アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子で置換された(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐ポリヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルコキシ基、(C〜C)‐アミノアルコキシ基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル‐(C〜C)‐アミノアルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボン酸基又はカルボン酸エステル基を示す
    を含有し、しかも、前記成分(A2)が、芳香族性アミン類とフェノール類とから成るグループからの化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする繊維染色用薬剤。
  2. 前記式(I)において、Xが酸素であり、Yが、メチルスルフォニル基、フェニルスルフォニル基、4‐トリルスルフォニル基、4‐クロロ‐フェニルスルフォニル基、アセチル基又はクロロアセチル基であり、しかも、R1、R2、R3及びR4が、同じものでも異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子、(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル‐(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルキル基又はカルボン酸基を示すことを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記式(I)のキノンイミン誘導体が、1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2,5‐ジメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐イソプロピル‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐メチル‐5‐イソプロピル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、1,4‐ナフトキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、1‐フェニルイミン‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、1‐メチルイミン‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(フェニルスルフォニル)オキシム〕、1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐4‐(トリルスルフォニル)オキシム〕、1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)、2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)及び、2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐(O‐アセチルオキシム)から選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  4. 前記式(I)のキノンイミン誘導体が、1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシエチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐アミノメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐メトキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐ヒドロキシカルボニル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐クロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐ブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐フルオロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、3‐ヒドロキシメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジクロロ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2,6‐ジブロモ‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2,5‐ジメチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐イソプロピル‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕、2‐メチル‐5‐イソプロピル‐1,4‐ベンゾキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕及び、1,4‐ナフトキノン‐4‐〔O‐(メチルスルフォニル)オキシム〕から選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  5. 前記アミン又はフェノールが、N‐(3‐ジメチルアミノ‐フェニル)尿素、2,6‐ジアミノピリジン、2‐アミノ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニソール、2,4‐ジアミノ‐1‐フルオロ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐メトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐エトキシ‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチルベンゼン、2,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,5‐ジメトキシベンゼン、2,3‐ジアミノ‐6‐メトキシピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐2‐(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐3,5‐ジメトキシ‐ピリジン、3,5‐ジアミノ‐2,6‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2,3‐ジヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(3‐ヒドロキシプロポキシ)‐ベンゼン、1,3‐ジアミノ‐4‐(2‐メトキシエトキシ)‐ベンゼン、2,4‐ジアミノ‐1,5‐ジ(2‐ヒドロキシエトキシ)‐ベンゼン、1‐(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノベンゼン、2‐アミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐4‐メチルアミノベンゼン、2,4‐ジアミノフェノキシ酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、4‐アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1‐エトキシベンゼン、フェノール、5‐メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、3‐〔(2‐アミノエチル)アミノ〕‐アニリン、1,3‐ジ〔(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐メタン、1,3‐ジアミノ‐2,4‐ジメトキシベンゼン、2,6‐ビス(2‐ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4‐ヒドロキシインドール、3‐ジメチルアミノフェノール、3‐ジエチルアミノフェノール、5‐アミノ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐フルオロ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐アミノ‐4‐エトキシ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロロフェノール、3‐アミノ‐2‐メチルフェノール、3‐アミノ‐2‐クロロ‐6‐メチルフェノール、3‐アミノフェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシフェニル)アミノ〕‐アセトアミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐4‐メトキシ‐2‐メチルフェノール、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐フェノール、3‐〔(2‐メトキシエチル)‐アミノ〕‐フェノール、5‐アミノ‐2‐エチルフェノール、5‐アミノ‐2‐メトキシフェノール、2‐(4‐アミノ‐2‐ヒドロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐2‐メチルフェノール、2‐アミノ‐3‐ヒドロキシピリジン、2,6‐ジヒドロキシ‐3,4‐ジメチルピリジン、5‐アミノ‐4‐クロロ‐2‐メチルフェノール、1‐ナフトール、2‐メチル‐1‐ナフトール、1,5‐ジヒドロキシナフタレン、1,7‐ジヒドロキシナフタレン、2,3‐ジヒドロキシナフタレン、2,7‐ジヒドロキシナフタレン、2‐メチル‐1‐ナフトールアセテート、1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1‐クロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、2‐クロロ‐1,3‐ジヒドロキシベンゼン、1,2‐ジクロロ‐3,5‐ジヒドロキシ‐4‐メチルベンゼン、1,5‐ジクロロ‐2,4‐ジヒドロキシベンゼン、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐メチルベンゼン、3,4‐メチレンジオキシフェノール、3,4‐メチレンジオキシアニリン、5‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,3‐ベンゾジオクソール、6‐ブロモ‐1‐ヒドロキシ‐3,4‐メチレンジオキシベンゼン、3,4‐ジアミノ安息香酸、3,4‐ジヒドロ‐6‐ヒドロキシ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジン、3‐メチル‐1‐フェニル‐5‐ピラゾロン、5,6‐ジヒドロキシインドール、5,6‐ジヒドロキシインドリン、5‐ヒドロキシインドール、6‐ヒドロキシインドール、7‐ヒドロキシインドール及び2,3‐インドリンジオンから選ばれたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の薬剤。
  6. 前記式(I)のキノンイミン誘導体、並びに前記アミン類、及び/又はフェノール類が、前記の各染色キャリヤー物質(成分(A1)及び成分(A2))中に、それぞれ0.02〜20重量%の総量にて含有されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の薬剤。
  7. 前記式(I)のキノンイミン誘導体、並びに前記アミン類及び/又はフェノール類が、使用の準備ができた前記染色剤(A)中に、それぞれ0.01〜10重量%の総量にて含有されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の薬剤。
  8. 前記薬剤が更に、カチオン性及びアニオン性の染料、分散染料、ニトロ染料、アゾ染料、キノン染料及びトリフェニルメタン染料から成るグループより選ばれた直接染料を0.02〜20重量%含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の薬剤。
  9. 前記の使用の準備ができた染色剤(A)が、3〜12のpH値を有していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 前記薬剤が毛髪染色剤であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の薬剤。
  11. 下記式(I)のキノンイミン誘導体:
    Figure 0003907055
    〔上記式(I)において、
    Xは酸素であり、
    Yは、(C〜C)‐アルキルスルフォニル基、アリールスルフォニル又は、アセチル基であり、
    R1、R2、R3及びR4は、同じものでも異なるものであっても良く、独立して互いに、水素、ハロゲン原子、(C〜C)‐アルキル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子で置換された(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐ポリヒドロキシアルキル基、(C〜C)‐アミノアルキル基、(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルコキシ基、(C〜C)‐アミノアルコキシ基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルキル基、(C〜C)‐アルコキシ‐(C〜C)‐アルコキシ基、(C〜C)‐ヒドロキシアルキル‐(C〜C)‐アミノアルキル基、ニトロ基、シアノ基、カルボン酸基又はカルボン酸エステル基を示す
    の少なくとも1種と、芳香族性アミン類とフェノール類とから成るグループからの化合物の少なくとも1種を含有し、しかも3〜12のpH値を有していることを特徴とする、繊維を染色するための使用の準備ができた薬剤(A)。
  12. 使用する直前に2つの成分(A1)と(A2)を混合することによって使用の準備ができた染色剤(A)を調合し、その後、毛髪上に塗布し、20〜50℃の温度にて5〜60分間の作用時間の後、当該毛髪を水で濯ぎ、必要に応じてシャンプーで洗浄し、その後、乾燥させるケラチン繊維の染色方法において、前記請求項1〜10のいずれか1項に記載される染色剤(A)を使用することを特徴とするケラチン繊維の染色方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の成分(A1)の薬剤と、請求項1〜9のいずれか1項に記載の成分(A2)の薬剤と、更に必要に応じてpHを調整するための薬剤とから成ることを特徴とする、毛髪を染色するための多成分‐キット。
JP2003504925A 2001-06-19 2002-02-23 ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法 Expired - Fee Related JP3907055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129545A DE10129545A1 (de) 2001-06-19 2001-06-19 Mittel und Verfahren zum Färben von Keratinfasern
PCT/EP2002/001925 WO2002102336A1 (de) 2001-06-19 2002-02-23 Mittel zum färben von keratinfasern enthaltend chinoniminderivate und verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521143A JP2004521143A (ja) 2004-07-15
JP3907055B2 true JP3907055B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=7688707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504925A Expired - Fee Related JP3907055B2 (ja) 2001-06-19 2002-02-23 ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7056349B2 (ja)
EP (1) EP1399114B1 (ja)
JP (1) JP3907055B2 (ja)
AT (1) ATE357903T1 (ja)
BR (1) BR0205507A (ja)
DE (2) DE10129545A1 (ja)
ES (1) ES2284851T3 (ja)
WO (1) WO2002102336A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065039A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-03 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Selective inhibition of Polo-like kinase 1

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3041244A (en) * 1957-09-17 1962-06-26 Jerome A Feit Quinone hair dye compositions
DE1203042B (de) 1963-11-21 1965-10-14 Schering Ag Fungizide Mittel
US3963764A (en) * 1970-12-30 1976-06-15 L'oreal Indoanilines
DE19932565A1 (de) 1999-07-13 2001-01-18 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern

Also Published As

Publication number Publication date
EP1399114A1 (de) 2004-03-24
EP1399114B1 (de) 2007-03-28
BR0205507A (pt) 2003-07-08
US20030182736A1 (en) 2003-10-02
WO2002102336A1 (de) 2002-12-27
DE50209833D1 (de) 2007-05-10
ATE357903T1 (de) 2007-04-15
US7056349B2 (en) 2006-06-06
JP2004521143A (ja) 2004-07-15
DE10129545A1 (de) 2003-01-09
ES2284851T3 (es) 2007-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2250242T3 (es) Composicion y procedimiento para teñir fibras de queratina.
US6503282B1 (en) Means and method for dying keratinic fibers
US7132000B2 (en) Agents for oxidatively dying keratin fibers
ES2219525T3 (es) Derivados de 2-hidroxi-5-aminobifenilo y composiciones oxidantes para el teñido del cabello que los contienen.
US6602302B1 (en) Substituted 1,4 diaminobenzene compounds and oxidation dye precursor compositions containing same
ES2272524T3 (es) Agente y procedimiento para teñir fibras de queratina.
JP4187215B2 (ja) 2−アミノ−5−エチルフェノールを含有するケラチン繊維の染色剤
EP1183227B1 (de) P-diaminobenzol-derivate und diese verbindungen enthaltende färbemittel
JP3907055B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
ES2233705T3 (es) Nuevos derivados de 1,4-diamino-2-alquenilbenceno y colorantes que los contienen.
JP2004519524A (ja) 1,3‐ジヒドロキシベンゼン‐誘導体及びこれら化合物を含有する染色剤
EP1222166B1 (de) Pyrrolyl-, furanyl- und thienyl-substituierte p-aminophenole und diese verbindungen enthaltende färbemittel
EP1599179B1 (de) Mittel und verfahren zum färben von keratinfasern
ES2219520T3 (es) Nuevos derivados de n-heteroarilmetil-p-fenilendiamina como agentes colorantes oxidativos de fibras.
JP4233055B2 (ja) ケラチン繊維を同時漂白及び染色するための薬剤及び方法
ES2249420T3 (es) Derivados n-bencil-p-fenilendiamina que contienen agentes colorantes para fibras de queratina y nuevos derivados n-bencil-p-fenilendiamina.
ITMI20060895A1 (it) Intermedi primari per la colorazione ossidativa dei capelli
JP4233054B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
US20070006395A1 (en) Agents containing 4-(2-hydroxyethyl)amino-3-nitro-1-benzotrifluoride for dyeing keratin fibers
DE20211496U1 (de) Mittel zum Färben von Keratinfasern
JP2006511496A (ja) 4‐アミノ‐ビフェニル‐3‐オール誘導体を含有したケラチン繊維の染色用薬剤
JP2008511558A (ja) p−ジアミノベンゼン誘導体及びこれらの化合物を含有する染料薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees