JP4187215B2 - 2−アミノ−5−エチルフェノールを含有するケラチン繊維の染色剤 - Google Patents

2−アミノ−5−エチルフェノールを含有するケラチン繊維の染色剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4187215B2
JP4187215B2 JP2004548753A JP2004548753A JP4187215B2 JP 4187215 B2 JP4187215 B2 JP 4187215B2 JP 2004548753 A JP2004548753 A JP 2004548753A JP 2004548753 A JP2004548753 A JP 2004548753A JP 4187215 B2 JP4187215 B2 JP 4187215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hair
diamino
ethylphenol
dyeing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004548753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505595A (ja
Inventor
パスキール,セシール
ブクリン,ヴェロニク
ブラウン,ハンス‐ユルゲン
ソテー,ギドー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2006505595A publication Critical patent/JP2006505595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187215B2 publication Critical patent/JP4187215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/415Aminophenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、染色成分として2-アミノ-5-エチルフェノールを含有する、ケラチン繊維、特に人間の毛髪を酸化的に染色するための薬剤に関する有用な発明である。
ケラチン繊維の染色、特に毛髪を染色する技術分野において、酸化染料は非常に重要になっている。染色は、適当な酸化剤存在下に、特定の顕色物質を特定のカップラー物質と反応させることにより行われる。顕色物質としては、特に、2,5-ジアミノトルエン、2,5-ジアミノフェニルエチルアルコール、p-アミノフェノール、1,4-ジアミノベンゼン及び4,5-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)ピラゾールが挙げられる。また、カップラー物質としては、例えばレゾルシン、2-メチルレゾルシン、1-ナフトール、3-アミノフェノール、m-フェニレンジアミン、2-アミノ-4-(2'-ヒドロキシエチル)アミノアニソール、1,3-ジアミノ-4-(2'-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン及び2,4-ジアミノ-5-フルオロトルエン等が挙げられる。
酸化染料を用いて得られた毛髪の着色は、少なくとも4〜6週間以上の間、安定な状態で維持されることが要求される。また、この染料は、毒物学的な点においても皮膚科学的な点においても危険性のないものでなければならず、しかも、得られた毛髪染色が、良好な光堅牢性、パーマネントウェーブ堅牢性、摩擦堅牢性及びシャンプーに対する安定性を示し、また、発汗に対しても十分安定であることが必要とされる。更に、適当な顕色物質とカップラー物質の組み合わせによって、幅広い色彩の範囲において種々の染色の色合いを生じさせることができることも必要である。
パーマネントウェーブ処理後の着色堅牢性、並びに毛の根元から毛先にかけて均一に明るい色の濃淡を表現するという特別な問題がある。黄色の芳香族ニトロ系直接染料を予め酸化染毛剤と混ぜて使用することにより、前記の問題は部分的には解決することができる。しかし、数週間の間、十分安定した着色を維持することができない。
上記の問題を解決するために、特許文献1において、黄色の酸化染料として2-アミノ-5-メチルフェノールを使用した酸化染毛剤が示されている。この薬剤は、明るいブロンドやゴールド調にするためのニュアンス染料としてよく使用されている。しかしながら、特に、髪への着色安定性に関して言えば、例えばパーマネントウエーブ剤のような化学物質に対して十分満足のいくものではない。
独国特許出願公開第2833989号明細書
酸化染色剤を含有する2-アミノ-5-エチルフェノールを使用することにより、薬剤において、特に、洗浄堅牢性、及び例えばパーマネントウェーブ剤のような化学物質に対する安定性が十分満たされるようにして欲しいという要求があることがわかっている。
本願発明は、例えば、羊毛、毛皮、羽毛又は毛、特に人間の毛髪のようなケラチン繊維の酸化染色剤に関するものであって、これは、2-アミノ-5-エチルフェノール又はその生理学的に温和な水溶性塩を含有することを特徴とする。
2-アミノ-5-エチルフェノールは、フリーな塩基、又は例えば塩化水素、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸若しくはクエン酸等の無機若しくは有機酸との生理学的に温和な塩の形態で使用することができる。
染色剤は、2-アミノ-5-エチルフェノールを、合計量でおよそ0.001〜5重量パーセント、好ましくは0.001〜2重量パーセント、より好ましくは0.01〜1重量パーセント含有する。
2-アミノ-5-エチルフェノールは、更に着色物質を添加することなく、ケラチン物質を黄色に着色する。
更に色のニュアンスを得るために、例えば顕色物質やカップラー物質といった通常の酸化着色物質のいずれか又はこれらの混合物が付加的に使用される。
カップラー物質としては、例えば、N-(3-ジメチルアミノフェニル)尿素、2,6-ジアミノピリジン、2-アミノ-4-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]アニソール、2,4-ジアミノ-1-フルオロ-5-メチルベンゼン、2,4-ジアミノ-1-メトキシ-5-メチルベンゼン、2,4-ジアミノ-1-エトキシ-5-メチルベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メチルベンゼン、2,4-[ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-1,5-ジメトキシベンゼン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、3-アミノ-6-メトキシ-2-(メチルアミノ)ピリジン、2,6-ジアミノ-3,5-ジメトキシピリジン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1,3-ジアミノベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,3-ジアミノ-4-(2,3-ジヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,3-ジアミノ-4-(3-ヒドロキシプロポキシ)ベンゼン、1,3-ジアミノ-4-(2-メトキシエトキシ)ベンゼン、2,4-ジアミノ-1,5-ジ(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1-(2-アミノエトキシ)-2,4-ジアミノベンゼン、2-アミノ-1-(2-ヒドロキシエトキシ)-4-メチルアミノベンゼン、2,4-ジアミノフェノキシ酢酸、3-[ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4-アミノ-2-ジ[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-1-エトキシベンゼン、5-メチル-2-(1-メチルエチル)フェノール、3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、3-[(2-アミノエチル)アミノ]アニリン、1,3-ジ(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、ジ(2,4-ジアミノフェノキシ)メタン、1,3-ジアミノ-2,4-ジメトキシベンゼン、2,6-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノトルエン、4-ヒドロキシインドール、3-ジメチルアミノフェノール、3-ジエチルアミノフェノール、5-アミノ-2-メチルフェノール、5-アミノ-4-フルオロ-2-メチルフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、5-アミノ-4-エトキシ-2-メチルフェノール、3-アミノ-2,4-ジクロロフェノール、5-アミノ-2,4-ジクロロフェノール、3-アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノ-2-クロロ-6-メチルフェノール、3-アミノフェノール、2-[(3-ヒドロキシフェニル)アミノ]アセトアミド、5-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-4-メトキシ-2-メチルフェノール、5-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-メチルフェノール、3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]フェノール、3-[(2-メトキシエチル)アミノ]フェノール、5-アミノ-2-エチルフェノール、5-アミノ-2-メトキシフェノール、2-(4-アミノ-2-ヒドロキシフェノキシ)エタノール、5-[(3-ヒドロキシプロピル)アミノ]-2-メチルフェノール、3-[(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ]-2-メチルフェノール、3-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-メチルフェノール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、2,6-ジヒドロキシ-3,4-ジメチルピリジン、5-アミノ-4-クロロ-2-メチルフェノール、1-ナフトール、2-メチル-1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-メチル-1-ナフトールアセテート、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1-クロロ-2,4-ジヒドロキシベンゼン、2-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,2-ジクロロ-3,5-ジヒドロキシ-4-メチルベンゼン、1,5-ジクロロ-2,4-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、3,4-メチレンジオキシフェノール、3,4-メチレンジオキシアニリン、5-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-1,3-ベンゾジオキソール、6-ブロモ-1-ヒドロキシ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、3,4-ジアミノ安息香酸、3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-1,4(2H)-ベンゾキサジン、6-アミノ-3,4-ジヒドロ-1,4(2H)-ベンゾキサジン、3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロン、5,6-ジヒドロキシインドール、5,6-ジヒドロキシインドリン、5-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、2,3-インドリンジオンなどが挙げられる。
顕色剤としては、例えば、1,4-ジアミノベンゼン(p-フェニレンジアミン)、1,4-ジアミノ-2-メチルベンゼン(p-トルエンジアミン)、1,4-ジアミノ-2,6-ジメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-3,5-ジエチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,3-ジメチルベンゼン、2-クロロ-1,4-ジアミノベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(チオフェン-2-イル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(チオフェン-3-イル)ベンゼン、4-(2,5-ジアミノフェニル)-2-[(ジエチルアミノ)メチル]チオフェン、2-クロロ-3-(2,5-ジアミノフェニル)チオフェン、1,4-ジアミノ-2-(ピリジン-3-イル)ベンゼン、2,5-ジアミノビフェニル、2,5-ジアミノ-4'-(1-メチルエチル)-1,1'-ビフェニル、2,3',5-トリアミノ-1,1'-ビフェニル、1,4-ジアミノ-2-メトキシメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2-アミノメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2-[(フェニルアミノ)メチル]ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-[(エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ)メチル]ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-ヒドロキシメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(2-ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、2-[2-(アセチルアミノ)エトキシ]-1,4-ジアミノベンゼン、4-フェニルアミノアニリン、4-ジメチルアミノアニリン、4-ジエチルアミノアニリン、4-ジプロピルアミノアニリン、4-[エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4-[ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン、4-[ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-メチルアニリン、4-[(2-メトキシエチル)アミノ]アニリン、4-[(3-ヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、4-[(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ]アニリン、4-(((4-アミノフェニル)メチル)アミノ)アニリン、4-[(4-アミノフェニルアミノ)メチル]フェノール、1,4-ジアミノ-N-(4-ピロリジン-1-イル-ベンジル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-N-フラン-3-イルメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-Nーチオフェン-2-イルメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-N-フラン-2-イル-メチルベンゼン、1,4-ジアミノ-N-チオフェン-3-イルメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-N-ベンジルベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(1-ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(1-メチルエチル)ベンゼン、1,3-ビス[(4-アミノフェニル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-2-プロパノール、1,4-ビス[(4-アミノフェニル)アミノ]ブタン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン、2,5-ジアミノ-4'-ヒドロキシ-1,1'-ビフェニル、2,5-ジアミノ-2'-トリフルオロメチル-1,1'-ビフェニル、2,4',5-トリアミノ-1,1'-ビフェニル、4-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-(ヒドロキシメチル)フェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-メチル-アミノフェノール、4-アミノ-2-(アミノメチル)フェノール、4-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)フェノール、4-アミノ-2-フルオロフェノール、4-アミノ-2-[(2-ヒドロキシエチル)アミノ]メチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-(メトキシメチル)フェノール、4-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)フェノール、5-アミノサリチル酸、2,5-ジアミノピリジン、2,4,5,6-テトラアミノピリジン、2,5,6-トリアミノ-4-(1H)-ピリミドン、4,5-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-[(4-メチルフェニル)メチル]-1H-ピラゾール、1-[(4-クロロフェニル)メチル]-4,5-ジアミノ-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-ペンチル-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(フェニルメチル)-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4-メトキシフェニル)メチル-1H-ピラゾール、2-アミノフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、1,2,4-トリヒドロキシベンゼン、2,4-ジアミノフェノール、1,4-ジヒドロキシベンゼン、及び2-(((4-アミノフェニル)アミノ)メチル)-1,4-ジアミノベンゼンが挙げられる。
上記の顕色剤やカップラー剤は、染色剤中に単独で或いは互いに混合して加えてもよい。染色剤中に加える量は、顕色剤とカップラー剤の総量が0.01〜12重量パーセント、より好ましくは0.2〜6重量パーセントとなるようにする。
更に、本発明に係る染色剤は、更なる染色成分を含んでいてもよい。このような染色成分には、例えば、4-(2,5-ジアミノ-ベンジルアミノ)アニリンや3-(2,5-ジアミノ-ベンジルアミノ)アニリン、更に、トリアリールメタン系着色物質、ニトロ系着色物質、分散型染料及びアゾ系着色物質を含有する、アニオン(酸)性又はカチオン(塩基)性の着色物質の群から成る天然又は人工の直接染料がある。直接染料としては、例えばインディゴやヘンナのような天然染料や、4-[(4'-アミノフェニル)-(4'-イミノ-2",5"-シクロヘキサジエン-1"-イリデン)メチル]-2-メチル-アミノベンゼンモノヒドロクロライド(C.I.42510)、及び4-[(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)-(4"-イミノ-3"-メチル-2",5"-シクロヘキサジエン-1"-イリデン)メチル]-2-メチルアミノベンゼンモノヒドロクロライド(C.I.42520)のようなトリフェニルメタン系着色物質、4-(2'-ヒドロキシエチル)アミノニトロトルエン、2-アミノ-4,6-ジニトロフェノール、2-アミノ-5-(2'-ヒドロキシエチル)アミノニトロベンゼン、2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロフェノール、4-クロロ-N-(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロアニリン、5-クロロ-2-ヒドロキシ-4-ニトロアニリン、2-アミノ-4-クロロ-6-ニトロフェノール、及び1-(2'-ウレイドエチル)アミノ-4-ニトロベンゼンのような芳香族ニトロ系着色物質、6-[(4'-アミノフェニル)アゾ]-5-ヒドロキシナフタレン-1-スルホン酸ナトリウム塩(C.I.14805)のようなアゾ系着色物質、及び1,4-ジアミノアントラキノンや1,4,5,8-テトラアミノアントラキノンのような分散型染色物質が挙げられる。
本発明の染色剤は、このような染色成分を約0.1〜4重量パーセント含有していてもよい。
上記の顕色剤及び/又はカップラー剤及び/又は更なる染色成分を本発明の2-アミノ-5-エチルフェノールと組み合わせることにより、多様な染色ニュアンスを表すことが可能になる。例えば、ブロンドからブラウンの髪色を得るために、4-(2,5-ジアミノベンジルアミノ)アニリン及び/又は2-(3-アミノフェニル)アミノメチル-1,4-ジアミノベンゼンや、これらの塩を2-アミノ-5-エチルフェノールと組み合わせて使用することが可能である。
もちろん、上記のカップラー剤と顕色剤とその他の染色成分は、それが塩基である場合には、有機酸又は無機酸(例えば塩化水素や硫酸)との生理学的に温和な塩の形態で添加することもできる。或いは、それが芳香族性のOH基を有する場合には、例えばアルカリフェノレートのような塩基との塩の形態で添加することができる。
更に、これが毛髪の染色に使用される場合には、アスコルビン酸やチオグリコール酸、亜硫酸ナトリウムのような抗酸化剤や、香料、錯体化試薬、湿潤剤、乳化剤、増粘剤、保存剤といった一般的に使用される化粧用添加剤を染色剤中に含有させてもよい。
本発明に係る染色剤の調製形態は、例えば、溶液、特に水性若しくは水−アルコール溶液、ペースト、クリーム、ジェル、エマルジョン、又はエアゾール調製物とすることができる。これらの組成物は、一般的な添加剤との染色物質成分の混合物として調製される。
溶液、クリーム、エマルジョン又はジェル中の通常の添加剤としては、例えば、水、エタノール、プロパノール若しくはイソプロパノールといった低級脂肪族アルコール、グリセリン又は1,2-プロピレングリコールといったグリコールのような溶剤、更に、アニオン性、カチオン性、両性、非イオン性の界面活性剤由来の湿潤剤や乳化剤(このような物質としては、例えば、脂肪族アルコール硫酸エステルやオキシエチル脂肪族アルコール硫酸エステルやアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル脂肪族アルコール、オキシエチルノニフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、及びオキシエチル脂肪酸エステルのようなものがある。)、更には、高級脂肪族アルコール、澱粉、セルロース誘導体、ペトロラタム、パラフィンオイル、脂肪酸のような増粘剤、その他に、カチオン樹脂、ラノリン誘導体、コレステロール、パントテン酸、ベタインのような保存剤がある。上述の成分は、そのような目的に一般的な量を使用する、例えば湿潤剤や乳化剤の濃度は、約0.5〜30重量パーセントとする。増粘剤の濃度は約0.1〜30重量パーセント、保存剤の濃度は約0.1〜5重量パーセントとする。
組成によっては、本発明に係る染色剤は、弱酸性、中性或いは塩基性で反応可能である。染色剤のpH値は、6.5〜11.5にするのが望ましい。塩基性への調整は、特にアンモニアやモノエタノールアミンやトリエチルアミンのような有機アミン、或いはアミノ酸や水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような無機塩基を用いて行われる。上記の化合物は、組み合わせて用いることができる。特に、アンモニアとモノエタノールアミンとを組み合わせるとよい。酸性領域におけるpH調整には、リン酸や酢酸、クエン酸、酒石酸といった無機酸や有機酸を用いることができる。
酸化染料を毛髪に使用する場合、上述の染色剤を使用する直前に酸化剤と混ぜ、毛髪量に応じて、毛髪染色処理をするのに十分な量、一般的には約60〜200gの混合物を毛髪上に塗布する。
毛髪の染色剤の酸化剤としては、特に、過酸化水素又は添加剤として尿素やメラミン、ホウ酸ナトリウム又はカルボン酸ナトリウムを含有する過酸化水素の3〜12%水溶液、好ましくは6%水溶液が挙げられる。空気中の酸素も挙げられる。酸化剤として6%の過酸化水素溶液を用いる場合、毛髪染色剤と酸化剤の割合は、重量比で5:1〜1:2、好ましくは1:1とする。特に毛髪染色剤中の染料濃度が高い場合又は同時に毛髪を強く漂白しようとする場合には、大量の酸化剤を使用する。15〜50℃としたこの混合物を毛髪に塗布した後、約10〜45分、好ましくは30分放置する。その後、髪を水で洗浄し、乾燥させる。必要とあらば、水で洗浄後、続いてシャンプーで洗浄し、必要とあらば、例えばクエン酸や酒石酸のような弱い有機酸ですすぐ。続いて、毛髪を乾燥させる。
本発明に係る2-アミノ-5-エチルフェノールを含有する染色剤により染色された髪は、優れた着色堅牢性、特に、光堅牢性、洗浄堅牢性、摩擦堅牢性、パーマネント堅牢性を有する。染色性に関して言えば、本発明に係る毛髪染色剤では、着色成分の種類や組成を変化させることにより、ブロンドから茶色、濃紅色、紫、青、黒に至るまで、広範な様々な色の濃淡を表現することができる。この際、ダメージを受けた髪でもダメージを受けていない髪でも、際だって優れた色強度及び良好な色均一性を示す。この毛髪染料剤の大変優れた染色特徴は、これらの白髪用染色剤が、ダメージを受けていない髪を問題なく化学的に染色し、良好な被覆性を達成できることを示している。
2-アミノ-5-エチルフェノールは、3-エチルフェノール又は3-エチルフェノール誘導体をニトリル化した後、ニトリル基をアミノ基に還元する、実際によく知られた方法で製造される。適当な製造方法としては、例えば、国際公開第96/25157号パンフレット(例えば92 a/b)に記載されているものがある。
以下に記載の実施例は、発明をより詳細に説明するものであって、本願発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜15: 毛髪染色剤
製造される染色剤溶液の組成は、以下通りである。
2-アミノ-5-エチルフェノール Xg
表1に記載のE8〜E15の顕色剤 Ug
表3に記載のK11〜K35のカップラー剤 Yg
表2に記載のD1〜D3の直接染料 Zg
オレイン酸カリウム(8%水溶液) 10.0g
アンモニア(22%水溶液) 10.0g
エタノール 10.0g
アスコルビン酸 0.3g
100.0gになるように水を添加
使用直前に、上記の毛髪染色剤30gを6%過酸化水素水溶液30gと混合する。続いて、この混合物を脱色した髪に塗布する。その後、40℃で30分間浸透させ、その後髪を水ですすぎ、市販のシャンプーで洗浄し、髪を乾燥させる。染色結果を表5に示す。
実施例16〜21: 毛髪染色剤
製造されるクリーム状の染色剤の組成は、以下通りである。
2-アミノ-5-エチルフェノール Xg
表1に記載のE8〜E15の顕色剤 Ug
表3に記載のK11〜K35のカップラー剤 Yg
表2に記載のD1〜D3の直接染料 Zg
セチルアルコール 15.0g
アスコルビン酸 0.3g
ラウリルアルコールジグリコールエーテル硫酸ナトリウム、28%水溶液 3.5g
22%アンモニア水溶液 3.0g
無水亜硫酸ナトリウム 0.3g
100.0gになるように水を添加
使用直前に、上記の毛髪染色剤30gを6%過酸化水素水溶液30gと混合する。続いて、この混合物を髪に塗布する。その後、30分間浸透させ、その後髪を水ですすぎ、市販のシャンプーで洗浄し、髪を乾燥させる。染色結果を表6に示す。
実施例22〜29: 毛髪染色剤
製造される染色剤溶液の組成は、以下通りである。
2-アミノ-5-エチルフェノール Xg
表4に記載のW1又はW2の染色組成物 Zg
表1に記載のE8〜E15の顕色剤 Ug
オレイン酸カリウム(8%水溶液) 10.0g
アンモニア(22%水溶液) 10.0g
エタノール 10.0g
アスコルビン酸 0.3g
100.0gになるように水を添加
使用直前に、上記の毛髪染色剤30gを6%過酸化水素水溶液30gと混合する。続いて、この混合物を脱色した髪に塗布する。その後、40℃で30分間浸透させ、その後髪を水ですすぎ、市販のシャンプーで洗浄し、髪を乾燥させる。染色結果を表7に示す。
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
Figure 0004187215
上記の百分率表記は、特に断りがない限り、重量パーセントで示している。

Claims (6)

  1. 2-アミノ-5-エチルフェノール又はその生理学的に温和な水溶性塩を含有することを特徴とするケラチン繊維の酸化染色剤。
  2. 2-アミノ-5-エチルフェノールを0.001〜5重量パーセント含有することを特徴とする請求項1に記載のケラチン繊維の酸化染色剤。
  3. 前記染色剤が、顕色物質、カップラー物質、直接染料及びその他の染色成分から成る群からの着色物質を更に少なくとも一つ含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のケラチン繊維の酸化染色剤。
  4. 4-(2,5-ジアミノベンジルアミノ)アニリン及び2-(3-アミノフェニル)アミノメチル-1,4-ジアミノベンゼン及びこれらの塩から選択される物質を更に含有することを特徴とする請求項3に記載のケラチン繊維の酸化染色剤。
  5. pH値が6.5〜11.5であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のケラチン繊維の酸化染色剤。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の染色剤を酸化剤と混合した後、これを毛髪に塗布し、15〜50℃で10〜45分間放置し、その後、毛髪を水で洗浄し、必要に応じてシャンプーをし、髪を乾燥させることを特徴とする毛髪を酸化染色する方法。
JP2004548753A 2002-11-07 2003-10-17 2−アミノ−5−エチルフェノールを含有するケラチン繊維の染色剤 Expired - Lifetime JP4187215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10251830A DE10251830A1 (de) 2002-11-07 2002-11-07 2-Amino-5-ethylphenol enthaltendes Mittel zum Färben von Keratinfasern
PCT/EP2003/011526 WO2004041225A1 (de) 2002-11-07 2003-10-17 2-amino-5-ethylphenol enthaltendes mittel zum färben von keratinfasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006505595A JP2006505595A (ja) 2006-02-16
JP4187215B2 true JP4187215B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32115329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004548753A Expired - Lifetime JP4187215B2 (ja) 2002-11-07 2003-10-17 2−アミノ−5−エチルフェノールを含有するケラチン繊維の染色剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050011016A1 (ja)
EP (1) EP1558204B1 (ja)
JP (1) JP4187215B2 (ja)
AT (1) ATE527984T1 (ja)
AU (1) AU2003274029A1 (ja)
BR (1) BR0306592B1 (ja)
DE (1) DE10251830A1 (ja)
ES (1) ES2375655T3 (ja)
WO (1) WO2004041225A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
DE202005014897U1 (de) * 2005-09-21 2005-11-17 Wella Ag 2-Amino-5-methyl-phenol und m-Aminophenole enthaltendes Mittel zum Färben von Keratinfasern
US20080007394A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 Roberts L M Integrated sensor and light level adjustment apparatus for "daylight harvesting"
FR3045345B1 (fr) 2015-12-21 2017-12-15 Oreal Composition de coloration des cheveux comprenant une base d'oxydation de type para-phenylenediamine et un coupleur 2-amino 5-ethyl phenol
FR3045348B1 (fr) * 2015-12-21 2020-12-25 Oreal Composition de coloration des cheveux comprenant une base d'oxydation heterocyclique et un coupleur 2-amino 5-ethyl phenol
FR3045379B1 (fr) * 2015-12-21 2019-05-24 L'oreal Composition de coloration des cheveux comprenant une base d'oxydation, un coupleur 2-amino 5-ethyl phenol et un corps gras
ITUA20161586A1 (it) * 2016-03-11 2017-09-11 Beauty & Business S P A Composizione per colorare la fibra cheratinica

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2833989A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Wella Ag Mittel zum faerben von haaren
EP0809492A4 (en) * 1995-02-17 2007-01-24 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
US5961666A (en) * 1997-11-19 1999-10-05 Lim; Mu-Ill Hair dye compositions containing 3-substituted-4-aminophenols and 2-substituted-1-naphthols
EP1116711B1 (de) * 1999-12-18 2005-12-14 Wella Aktiengesellschaft 2-Aminoalkyl-1,4-diaminobenzol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
US6264703B1 (en) * 2000-02-10 2001-07-24 Janet Lynn Coope Hair coloring composition using an inorganic peroxymonosulfate salt as an oxidation agent

Also Published As

Publication number Publication date
ATE527984T1 (de) 2011-10-15
ES2375655T3 (es) 2012-03-05
BR0306592B1 (pt) 2014-07-22
EP1558204A1 (de) 2005-08-03
DE10251830A1 (de) 2004-05-19
JP2006505595A (ja) 2006-02-16
EP1558204B1 (de) 2011-10-12
BR0306592A (pt) 2004-11-30
US20050011016A1 (en) 2005-01-20
WO2004041225A1 (de) 2004-05-21
AU2003274029A1 (en) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6503282B1 (en) Means and method for dying keratinic fibers
ES2250242T3 (es) Composicion y procedimiento para teñir fibras de queratina.
JP4318261B2 (ja) 毛髪のコンディションを改善するための天然ツェインの使用及び薬剤
US20050081311A1 (en) Pearly-lustre coloring agents for keratin fibers
US7132000B2 (en) Agents for oxidatively dying keratin fibers
WO2007020565A1 (en) Oxidizing hair coloring agents containing m-aminophenol derivatives
JP2008530223A (ja) 染料キャリア集合体
JP4187215B2 (ja) 2−アミノ−5−エチルフェノールを含有するケラチン繊維の染色剤
US6602302B1 (en) Substituted 1,4 diaminobenzene compounds and oxidation dye precursor compositions containing same
ES2263553T3 (es) Colorante para fibras de queratina que contienen derivados de n-heteroarilmetil-m-fenilendiamina y nuevos derivados n-heteroarilmetil-m-fenilendiamina.
WO2007026313A2 (en) 4-aminophenol derivatives and colorants comprising these compounds
WO2006086374A2 (en) 3-amino-2-aminomethylphenol derivatives and colorants comprising these compounds
ES2233705T3 (es) Nuevos derivados de 1,4-diamino-2-alquenilbenceno y colorantes que los contienen.
US20070006395A1 (en) Agents containing 4-(2-hydroxyethyl)amino-3-nitro-1-benzotrifluoride for dyeing keratin fibers
US7122061B2 (en) Agents for dyeing keratin fibers, containing 4-aminobiphenyl-3-ol-derivatives
ES2300354T3 (es) Nuevos derivados de 1,4-diamino-2-(tiazol-2-il)benceno y agentes colorantes que los contienen.
US7641702B2 (en) O-Aminophenol derivatives and colorants containing said compounds
ES2277948T3 (es) Agentes colorantes para fibras de queratina que contienen derivados (1,1'-bifenil)-2,4-diamina y nuevos derivados (1,1'-bifenil)-2,4-diamina.
US7056349B2 (en) Agent containing quinonimine derivatives and used to color keratin fibres, and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4187215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term