JP3904235B2 - 可変比駆動装置を有する電気制御スロットル - Google Patents

可変比駆動装置を有する電気制御スロットル Download PDF

Info

Publication number
JP3904235B2
JP3904235B2 JP51178497A JP51178497A JP3904235B2 JP 3904235 B2 JP3904235 B2 JP 3904235B2 JP 51178497 A JP51178497 A JP 51178497A JP 51178497 A JP51178497 A JP 51178497A JP 3904235 B2 JP3904235 B2 JP 3904235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
control device
shaft
throttle member
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51178497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10509230A (ja
Inventor
ラルフ ロウトン ヒットコック
Original Assignee
マネスマン ファウデーオー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マネスマン ファウデーオー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical マネスマン ファウデーオー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH10509230A publication Critical patent/JPH10509230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904235B2 publication Critical patent/JP3904235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H2035/003Gearings comprising pulleys or toothed members of non-circular shape, e.g. elliptical gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明の背景
発明の分野
本発明は、エンジン用のスロットル制御装置、及び特にフェールセーフの特徴を有するこのような装置に関するものである。
関連技術の説明
従来技術の自動車においては、機械的リンク機構よりもむしろ電気的にエンジンスロットルを制御することが一般に実施されるようになりつつある。例えば、典型的には牽引制御(トラクションコントロール)システムを有する自動車は駆動車輪の滑りを起こしたときいつでもエンジン出力を減少させるための電気制御補助スロットルを設けるものがある。他の例としては、ワイヤドライブ能力を有する自動車は、エンジン制御エレクトロニクスからの信号に応答してエンジン出力を制御する電気制御主スロットルを有するものがある。
電気制御スロットル装置を有するいかなるエンジンに対しては、このスロットル装置への電力が失われる場合でも、フェールセーフ位置にスロットルを移動するための安全機構を設けることが望ましい。このような安全機構は、主スロットルを最小エンジン出力位置にまた補助スロットルを最小出力減少位置に復帰させる各々のばねを設けるのが典型的である。
図1において、実線はスロットルをフェールセーフ位置へ復帰するのに利用する代表的なばねにより生ずる力を示す。この例において回転ばねとし、ばねは回転可能なスロットル軸の周りに配置したねじり(トーション)ばねのような回転ばねとし、このばねの両側の端部を軸及び固定部材(例えばスロットル本体)に取り付ける。ばね力をスロットルの角度の関数としてプロットし、またこの回転ばねの例ではトルクとして表す。スロットルの位置θfをフェールセーフ位置に対応させ、一方スロットル位置θmを最大作動位置に対応させる。主スロットルの場合、θfを最小エンジン出力位置(例えばスロットルほぼ閉鎖)に対応させ、一方θmを最大エンジン出力(例えばスロットル全開)に対応させる。逆にいえば牽引(トラクション)制御に関する補助スロットルの場合θfは最小出力減少位置(例えばスロットル全開)に対応させ、一方θmを最大出力減少位置(例えばスロットルほぼ閉鎖)に対応させる。
スロットルをフェールセーフ位置θfから最大作動位置θmまで駆動させるときばね力が値Lfから値Lmへ一定の割合で増加することに注意されたい。従って、スロットルを位置決めするための駆動装置は、スロットル軸において少なくともトルクLmに等しいトルクを発生させることができなくてはならない。これはスロットル軸に固着したばねにより発生する最大対向トルクに対応する。典型的には、機械的利得を生ずるため歯車装置のような増力手段を介してスロットル軸に連結した電気モータによりこの駆動力を発生する。これによりモータの寸法及び出力の要件を減少させる。しかし残念ながら、それにより又スロットルをフェースセーフ位置へ戻すためのモータに作用するばね利得(電力が消失した状況においての)をも減少させる。このような状況下では、ばねはモータ内に存在する摩擦力及びいかなる対向永久磁石力にも打ち勝たねばならない。更にこのような機械的利得をモータに与えることにより、モータの作動速度要件を増大させる。これによりモータのコストを増加させるだけでなく、モータのタイプによってはモータのトルク出力が実際に速度増加に伴って減少する。従って、得られる機械的利得には限界がある。
発明の開示
本発明の目的は、駆動手段の要求されるトルク出力を速度要件で増加させることなく減少させることができるスロットル制御装置を得るにある。
本発明スロットル制御装置は、エンジンからの第1及び第2動力出力各々を生ずるためフェールセーフ位置と最大作動位置との間で第1の軸の周りに回転可能なスロットル部材を有する。ばね手段をフェールセーフ位置に向けてスロットル部材を押しやるようスロットル部材に連結する。第2の軸の周りに回転可能な動力軸を有する電気制御可能な駆動手段を設け、制御信号に応答してスロットル部材の移動を生ずるようにする。可変トルク比手段により動力軸をスロットル部材に連結する。この手段により、スロットル部材がフェールセーフ位置θfから最大作動位置θmまで移動するとき、ばね手段により生ずる復帰トルクとこれにより動力軸に伝達される復帰トルクとの比を増加させることができる。
図2は、本発明による可変トルク比手段を介してスロットル部材を動力に連結した結果を示す。点線は図1におけると同一のばねの復元力を示す。しかし、可変トルク比手段は、スロットル部材がフェールセーフ位置θfから最大作動位置θmまで移動するとき、ばね復帰手段から動力軸へ伝達されるトルクを減少させる。逆に、それによりスロットル部材が最大作動位置θmからフェールセーフ位置θfに移動するとき、ばね復帰手段から動力軸に伝達されるトルクを増加させる。従って最大作動位置θmの付近のスロットル位置で動力軸に加わる復元力は、点線により示した復元力より小さいものになり、一方フェールセーフ位置θfの付近のスロットル位置で動力軸に伝達される復元力は点線で示された復元力よりも大きなものとなる。常にLmとLfとの間のトルクであるこのように付与される復元力を、本発明の特に有利な実施例として図2に実線によって示す。この実施例においてこの付与される力はLmよりも相当低いトルクLiを有しかつ、操作上のスロットル位置の全範囲にわたり一定である。これによりモータが選択された速度で作動するのに必要なトルクを最上限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は従来技術のスロットル制御装置のスロットル位置特性に対する復元力を表したグラフである。
図2は本発明によるスロットル制御装置のスロットル位置特性に対する復元力を表したグラフである。
図3は本発明によるスロットル制御装置の第1の実施例の一部断面とする正面図である。
図4A、4B及び図4Cは本発明によるスロットル制御装置の第1の実施例の噛合部分の一連の動作段階の位置を示す図である。
図5は本発明によるスロットル制御装置の第2の実施例の一部断面とする正面図である。
図6A、6B及び図6Cは本発明によるスロットル制御装置の第2の実施例の噛合部分の一連の動作段階の位置を示す図である。
好適な実施例の説明
図3は本発明によるスロットル制御装置の第1の実施例を示す。このスロットル制御装置は主スロットル10と、補助スロットル20とを有し、これらスロットルはそれぞれスロットルプレートを有し、各々スロットル本体30(横断面で示した)に回転可能式に取り付ける。この実施例において、補助スロットルは牽引制御(トラクションコントロール)システムの一部として作用させる。
主スロットルプレ−ト12は、軸線Z−Zの周りに回転可能な主軸14に配置し、普通のように動作するようこの主軸14に固着する。第1のねじりばね16を主軸14の一方の端部に配置し、一方の端部16Aをスロットル本体に取り付け、反対側の内側端部(図面には見えていない)を主軸に取り付ける。主軸の反対側の端部を回転−直線運動変換のリンク機構18を介してアクセルペダル19に連結する。アクセルペダルを第1のねじりばね16の力に抗して動作させる。第1ねじりばね16は、主スロットルプレート12を図示のほぼ閉じたフェールセーフ位置に向けて偏倚させ、このフェールセーフ位置ではエンジンは最小の出力を発生する。この位置は、スロットル本体の内壁32に対して直交する平面に対し2°から3°の角度をなし、これによりスロットルプレ−トがその内壁に接触して動かなくなるのを防止する。
補助スロットルプレ−ト22を、本発明に従って動作するように構成し、軸線X−Xの回りに回転可能な補助軸24に固着する。第2のねじりばね26を補助軸24の一方の端部に配置し、又ばねの一方の端部26Aをスロットル本体に取り付け、ばねの反対側の内側端部(図には見えていない)を補助軸に取り付ける。補助軸の反対側の端部を可変トルク比装置28を介して電気制御可能な駆動装置40の駆動軸45に連結する。第2のねじりばね26により、スロットルがエンジンの出力の低下を最小限にするように、補助スロットルプレ−ト22を全開してあるフェールセーフ位置(図3に示す位置)に偏倚させる。
図3に示す実施例においては、駆動装置40はハウジング41を有し、このハウジング41に、電気ステップモ−タ42と、モ−タ−の回転可能軸44を駆動軸45に連結するギヤ列43と、及びエンジン制御エレクトロニクス(図示せず)にモ−タ42を電気的に接続する電気コネクタ46(ハウジングに一体に成形した)を設ける。このような駆動装置に使用するのに好適なステップモ−タとしては、例えば英国チェシャ−州及び米国コネティカット州にあるフィリップス テクノロジ−ズから市販さている4SHGシリ−ズ及びL82800シリ−ズのステップモ−タがある。
ギヤ列43は、モ−タ軸線M−Mの周りに回転するモ−タ軸44に取り付けるピニオンギヤ43Aを有する。ピニオンギヤ43Aを大径のギヤ43Bに掛合させ、このギヤ43Bは駆動軸45の周りに回転するよう駆動軸45に固着する。ピニオンギヤの半径とより大径のギヤの半径の比をモ−タの動作速度で少なくともトルクLi(図2を参照)が軸45に加わるよう選択する。モ−タ軸44の回転位置及びひいては補助軸24及びこの補助軸24に固着した補助スロットルプレ−ト22の回転位置は、エンジン制御エレクトロニクスにより電気コネクタ46を介して、モ−タ42のコイル巻線に加わる電気パルスにより制御する。
可変トルク比位置28は、各々平行な軸線の周りに回転するよう配置した互いに噛み合う可変径の第1部材28A、及び第2部材28Bを有する。この実施例において、これらの部材を軸線X−X及び軸線Y−Yの周りに回転する補助軸24及び駆動軸45に各々直接取り付ける。代案として、これら部材は間接的に補助軸に連結するか、または直接モータ軸に取付けるかいずれか少なくとも一方を行い、モータ軸に直接連結する場合、モータ軸自体が駆動軸として作用し、又は他の任意の方法によっても本発明の目的を達成することができる。
図4A、図4B及び図4Cには一連の作動位置において図3のIV−IV線に沿って見た互いに掛合する可変径部分28A及び28Bの実施例を示す。この実施例において、通常スクロ−ルギヤとして知られる型のギヤを利用する。これら一連の作動位置より明らかなように、2つのギヤの有効半径R及びrは(各々の軸線からギヤ歯の噛合点までの寸法)角度位置に伴って変化する。
特に軸45によりスロットルプレ−ト22(軸24に固着した)をフェールセーフ位置θfから最大作動位置θmまで駆動させると、ギヤ28Aの有効半径Rは増大し、一方ギヤ28Bの有効半径rは減少する。従って軸24に伝達される(またばね26の対向トルクに抗する)トルクは、ばねにより生ずる上昇トルクと共に増大する。スロットルの位置とともにばねにより生ずる力の変動に適合するようR/r比の変動を選択することにより、Lmよりも小さい一定の駆動トルク(例えば図2に示す中間のトルクLi)がばねにより生ずる増加トルクに打ち勝つようにすることができる。
モータ42への電力が消失する場合には、ねじりばね26により補助スロットルプレート22をフェールセーフ位置θfへ戻すように駆動できなければならない。これを行うために、ばねは、そのトルクによりスロットル本体内を流れてプレート22に対して作用する空気圧と、ステップモータにより生ずる磁気的ラッチ力と、(動力を発生していない状態でさえ)、及び補助スロットルプレートの駆動機構における全摩擦力との全てに打ち勝つに十分なトルクを軸24に加えねばならない。この補助スロットルプレートの駆動構成における全摩擦力には補助軸24をスロットル本体30に回転自在に取り付ける摩擦力、軸45を回転自在に取り付ける摩擦力(例えばハウジング41の壁を介して)、及びギヤ部材28A−28Bと43A−43Bを互いに接触させる摩擦力がある。最大作動位置θmからフェールセーフ位置θfまで補助スロットルプレートを復帰させるとき、ばねにより生ずる力(図2の点線で示す)が減少するにも関わらず、ばね26はこれらの力に打ち勝たねばならない。
図4C−4Aにつきその順序で、ばねがスロットルプレート22をフェールセーフ位置に復帰させるとき、ばね26に増加する利得を与えることによりどのようにしてこの動作が容易になるかを明示する。特に、ばね26がスロットルプレート22を最大作動位置θmからフェールセーフ位置θfまで復帰させるとき、ギヤ28Aの有効半径Rは減少するとともに、ギヤ28Bの有効半径rは増加する。このようにバネ26により生ずる復元力が減少するとき可変半径ギヤ部材のこの構成によってばねに与えられる機械的利得は増加する。
図4A−図4Cに示す順次段階から明らかなように、可変ギヤ比装置の他の効果は、スロットルプレート制御の分解能が変化することであり、この分解能も有効半径Rと有効半径rとの比とともに変わる。特に、スロットルプレートをその最大作動位置θmに向かって駆動させるとき、軸45の回転角度の1°毎にスロットルプレートの角度変化が減少する。このことは、牽引制御(トラクションコントロール)の用途では有利である。即ちこの牽引制御では牽引(トラクション)が失われた状況中においてスロットルの初期閉鎖(角度θを増加させる)は迅速かつ大きいものであるべきであり、それ以後のスロットル閉鎖は細かい制御が望ましい。
図3及び図4A−図4Cに示す補助スロットル制御装置の実施例においては、
・モータ42はフィリップステクノロジーズのL82801型とし;
・ギヤ43Aとギヤ43Bのギヤ比を41/6:1とし(ただし、[41/6]とは(25/6)の帯分数表現を意味するものと理解されたい);
・θf=90°からθm=170°に至る補助スロットルの範囲にわたり、スクロールギヤ28Aの半径Rを0.744インチから0.642インチに変化させるとともにθf=90°からθm=170°に至る補助スロットルの範囲にわたり、スクロールギヤ28Bの半径rを0.303インチから0.200インチに変化させ、
ねじりばねによりLf=33インチ・オンス、Lm=57インチ・オンス、Li=45インチ・オンスの概算復元力を生ずるものとした。
図4Cは、更に、半径r及びRを最小にすることができるという可変トルク比ギヤ装置28の更に他の特徴を明らかにしており、この特徴により制限された空間を利用して装置を収容することができるようになる。軸45の端部とこの軸の端部に嵌合するギヤ28Bの対応の開孔を、半径rが最小であるときほぼ同一の角度位置で対応の最小値を有する可変半径を持つように形成する。図示した実施例において、軸45の端部及びギヤ28Bの開孔をD字状に形成し、かつそのD字の平坦な部分をrが最小となる位置に位置決めする。この双方の特徴によりギヤ本体の厚さ(開孔とギアの外周の間で測った)をできるだけの厚さにし、また軸45に対するギヤ28Bの回転スリップを防止する形状となる。それほど重要ではないが、同様の形状を軸24及びこの軸に対応するギヤ28Aの開口に適用し、平坦な表面をRの最小値(図4A)に位置決めする。
図5は本発明によるスロットル制御装置の第2の実施例を示す。この装置は、スロットル本体60に回転自在に取り付けたスロットルプレート52を含む単独の主スロットル50を設ける。図3の実施例とほぼ同一の駆動装置40をスロットル本体に取り付ける。
この実施例においては、この単独のスロットルはエンジン制御エレクトロニクス(図示せず)が電気パルスをモータ42にコネクタ46を介して供給し、あらゆる状況に応答してスロットルプレートを位置決めするエンジン制御システムの一部として動作する。これらの状況を例えば運転手からのエンジン出力信号、及びランドビークル(land vecicle)の車輪のスリップセンサから受け取る牽引制御(トラクションコントロール)信号がある。
第1の実施例と同様に、図5のスロットル制御装置はスロットルプレート52を固着する軸54を含有し、この軸54はスロットル本体の壁に形成した開口に軸線X−Xの周りに回転自在に取り付ける。ねじりばね56をその軸の一方の端部に配置し、ばね56の一方の端部56Aをスロットル本体に固着し、反対側の内側端部(図には見えないが)を軸に固着する。軸54の反対側の端部を可変トルク比装置58を介して駆動装置40の駆動軸45に連結する。この実施例において、ねじりばね56Aによりスロットルプレート52を全閉のフェールセーフ位置に向けて偏倚させる。
図6A、6B及び6Cは図5のVI−VI線に沿って見た可変トルク比装置58の順次段階の位置を示す。この装置は図3の装置に類似するが、閉じたフェールセーフ位置(開いているよりはむしろ)を必要とするため、スロットルプレート52は異なる方向に指向させる。またギヤ58A及びギヤ58Bの寸法、半径Rと半径rとの比、及びこれらのギヤが噛合するセクタの角度の大きさを使用する特定のエンジン及びエンジン制御エレクトロニクスに適合させる。
図6A乃至図6Cは、軸45によりスロットルプレート52をフェールセーフ(最小エンジン出力)の位置(例えばθf=10°)から最大作動(最大エンジン出力)の位置(例えばθm=90°)まで駆動させるときの単独のスロットル制御装置の動作を示す。第1の実施例(図4A−図4Cまで)の動作と同様に、ギヤ58Aの有効半径Rを増加させるとともに、ギヤ58Bの有効半径rを減少させる。従って、第1の実施例と同様に、軸54へ伝達される(及びばね56の対向トルクに抗する)トルクがばねにより生ずる上昇トルクに伴って増大する。更に、バネにより生ずる復元力の変動をスロットル位置に適合するR/rの比の変動を選択することにより、Lmより小さい(例えばLi)一定駆動トルクがばねにより生ずる上昇トルクに打ち勝つことができるようになる。
図6C−図6Aをその順序で説明すると、ばね56によりスロットルプレート52をフェールセーフ位置に復帰させるとき、単スロットル制御装置は第1の実施例と同様の利得で動作することが分かる。

Claims (19)

  1. 制御信号に応答してエンジンのスロットルを位置決めする制御装置において、
    a. エンジンの動力の第1出力を発生させるフェールセーフ位置と前記エンジン動力の第2出力を発生させる最大作動位置との間で第1の軸の周りに回転可能なスロットル部材;
    b. 前記フェールセーフ位置に向かって前記スロットル部材を押しやるよう前記スロットル部材に連結したばね手段と、
    c. 第2の軸線の周りに回転可能な動力軸を有し、また前記制御信号を受信する電気的入力部を有する電気制御可能な駆動手段と、
    d. 前記動力軸を前記スロットル部材に連結する可変トルク比手段であって、前記スロットル部材が前記フェールセーフ位置から前記最大作動位置に向かって移動するとき、前記ばね手段によって発生する復帰トルクと、前記動力軸に伝達される復帰トルクとの比を増大させる可変トルク比手段と
    を具えたことを特徴とするエンジンスロットル位置決め制御装置。
  2. 前記第1の軸線の周りに回転可能なスロットルの軸に取り付けたスロットルプレートを前記スロットル部材に設けた請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記スロットルの周りに配置してこのスロットル軸に取り付けたねじりばねにより前記ばね手段を構成した請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記ばね手段により前記フェールセーフ位置から前記最大作動位置に至る前記スロットル部材の前記移動に伴って増大する力を発生するようにした請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記電気制御可能な駆動手段を前記制御信号に応答して前記動力軸の位置を変化させることができる電気モータにより構成した請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記電気モータをステップモータにより構成し、前記制御信号は、異なる離散位置に前記モータを段階的に進ませる電気的パルスにより構成した請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記電気制御可能な駆動手段を前記電気モータの回転軸を前記動力軸に連結する互いに掛合するギヤ手段により構成した請求項5に記載の制御装置。
  8. 牽引制御装置を設け、前記スロットル部材は補助スロットルを有するものとした請求項1、2、4、5のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記スロットル部材は主スロットルを有するものとした請求項1、2、4、5のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 制御信号に応答してエンジンのスロットルを位置決めする制御装置において、
    a. 前記エンジン動力の第1出力を発生させる第1の位置と、エンジン動力の第2の出力を発生させる第2の位置との間で第1の軸線の周りに回転可能なスロットル部材と、
    b. 前記第1の位置へ向けて前記スロットル部材を押しやるための力であって前記スロットル部材の位置に伴って変化する力を発生するようスロットル部材に連結したばね手段と、
    c. 制御信号に応答して第2の軸線の周りに回転し得る駆動軸を有する電気制御可能な駆動手段と、
    d. 互いに平行な第1及び第2の軸線の周りに回転可能であり、それぞれ前記スロットル部材及び前記駆動軸に連結した第1及び第2の可変半径部材であり、前記スロットル部材が前記第1の位置から前記第2の位置に移動するとき、ばね復帰手段により発生する復帰トルクと、駆動軸に伝達される復帰トルクとの比を上昇させる第1及び第2の可変半径部材と
    を具えたことを特徴とするエンジンスロットル位置決め制御装置。
  11. 前記スロットル部材を前記第1の軸線の周りに回転可能なスロットル軸に付けたスロットルプレートにより構成した請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記ばね手段を前記スロットル軸の周りに配置して固着したねじりばねにより構成した請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記ばね手段により、前記スロットル部材の前記第1の位置から前記第2の位置に至る移動に伴って増加する力を生ずるようにした請求項10に記載の制御装置。
  14. 前記電気制御可能な駆動手段を前記制御信号に応答して前記駆動軸の位置を変化させる電気モータにより構成した請求項10に記載の制御装置。
  15. 前記電気モータをステップモータにより構成し、前記制御信号は異なる離散位置にモータを段階的に進ませるための電気的信号とした請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記電気制御可能な駆動手段を、前記電気モータの回転軸を前記駆動軸に連結する互いに噛合するギヤ手段により構成した請求項14に記載の制御装置。
  17. 前記第1及び第2の可変半径部材をそれぞれ前記スロットル部材及び前記駆動軸に固着した請求項10に記載の制御装置。
  18. 牽引制御装置を設け、前記スロットル部材は補助スロットルを有するものとして構成した請求項10、11、13、14、17のいずれか一項に記載の制御装置。
  19. 前記スロットル部材は主スロットルを有するものとして構成した請求項10、11、13、14、17のいずれかに記載の制御装置。
JP51178497A 1995-09-12 1996-09-02 可変比駆動装置を有する電気制御スロットル Expired - Lifetime JP3904235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/527,243 1995-09-12
US08/527,243 US5562081A (en) 1995-09-12 1995-09-12 Electrically-controlled throttle with variable-ratio drive
PCT/IB1996/000884 WO1997010422A1 (en) 1995-09-12 1996-09-02 Electrically-controlled throttle with variable-ratio drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10509230A JPH10509230A (ja) 1998-09-08
JP3904235B2 true JP3904235B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=24100697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51178497A Expired - Lifetime JP3904235B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-02 可変比駆動装置を有する電気制御スロットル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5562081A (ja)
EP (1) EP0791134B1 (ja)
JP (1) JP3904235B2 (ja)
KR (1) KR100436314B1 (ja)
CN (1) CN1073203C (ja)
DE (1) DE69619962T2 (ja)
WO (1) WO1997010422A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19610210B4 (de) * 1996-03-15 2011-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lageregelung eines Stellelements einer Brennkraftmaschine
US6089208A (en) * 1997-09-19 2000-07-18 Hitachi, Ltd. Throttle valve opening and closing apparatus for a vehicle, and vehicle internal combustion engine using the apparatus
WO2000063542A1 (fr) * 1999-04-15 2000-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moteur thermique : dispositif de regulation du volume des gaz d'admission
US6575427B1 (en) 1999-11-10 2003-06-10 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with reduced friction and wear
US6557523B1 (en) 2000-07-05 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle body with insert molded actuator motor
US6347613B1 (en) 2000-07-05 2002-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with integrated modular construction
US6386178B1 (en) 2000-07-05 2002-05-14 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle control mechanism with gear alignment and mesh maintenance system
JP2002089295A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Mikuni Corp 非円形歯車を備えた駆動装置
DE60304003T2 (de) * 2002-04-19 2006-08-17 Honda Giken Kogyo K.K. Drosselklappe für eine Brennkraftmaschine
DE102005051304A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Siemens Ag Verfahren zur Abreinigung von Verschmutzungen zwischen einer Ventilklappe und einem Ventilsitz
US7775197B2 (en) * 2006-07-10 2010-08-17 Continental Automotive Canada, Inc. Engine sub-system actuators having variable ratio drive mechanisms
EP1898036B1 (de) * 2006-09-05 2010-04-14 Delphi Technologies, Inc. Betätigungsaktuator für eine Fahrzeugklappe
JP5325068B2 (ja) * 2009-10-08 2013-10-23 三菱重工業株式会社 エンジンの吸気装置
EP2662556B1 (de) * 2012-05-09 2015-02-18 Continental Automotive GmbH Mischventil einer Brennkraftmaschine
GB2514374A (en) * 2013-05-21 2014-11-26 Johnson Electric Sa Electrically operated valve assembly
CN104791538A (zh) * 2014-01-22 2015-07-22 无锡市鸿声船用玻璃钢有限公司 柴油机节流阀
GB2553818B (en) * 2016-09-15 2018-09-26 Ford Global Tech Llc A throttle valve assesmbly
CN108679246A (zh) * 2018-05-24 2018-10-19 江苏天域阀业制造有限公司 一种双重保险节流阀门
CN109707898A (zh) * 2019-02-19 2019-05-03 宁夏银星吴忠仪表流体控制有限公司 可输出渐变扭矩的执行器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226533A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
DE3618982A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Bosch Gmbh Robert Stelleinrichtung fuer eine drosselklappe
DE68904310T2 (de) * 1989-01-12 1993-05-06 Bosch Gmbh Robert Elektronische drosselklappen-verstelleinrichtung mit einem ununterbrochenen ueberwachungssystem.
GB8912537D0 (en) * 1989-06-01 1989-07-19 Lucas Ind Plc Throttle actuator and control system
US5146886A (en) * 1989-07-07 1992-09-15 Robert Bosch Gmbh System for controlling an internal combustion engine
US5168951A (en) * 1990-03-16 1992-12-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle valve operating device with traction control function
DE4016008A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Audi Ag Elektrisch beeinflusste drosselklappeneinstellung
DE4033802A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE4038761A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-11 Bosch Gmbh Robert Drehsteller
DE4038760A1 (de) * 1990-12-05 1992-06-11 Bosch Gmbh Robert Drehsteller
DE4121890A1 (de) * 1991-07-02 1993-01-07 Pierburg Gmbh Stellvorrichtung fuer eine drosselklappe einer brennkraftmaschine
DE4124515A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Vdo Schindling Verfahren zum ueberwachen und verstellanordnung fuer die betaetigung eines verstellorgans einer steuerung einer verbrennungskraftmaschine
JPH0550871A (ja) * 1991-08-21 1993-03-02 Hitachi Ltd 電動スロツトルアクチユエータ
US5301646A (en) * 1991-12-27 1994-04-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Throttle control apparatus
JP2784867B2 (ja) * 1992-01-08 1998-08-06 株式会社ユニシアジェックス 制御弁制御装置
JP3085487B2 (ja) * 1992-05-12 2000-09-11 本田技研工業株式会社 車両用エンジンのスロットル開度制御装置
FR2693055B1 (fr) * 1992-06-26 1995-06-30 Centre Nat Rech Scient Actionneur electromecanique pour commander un modulateur de debit du type volet pivotant a l'interieur d'une canalisation.
DE4330198A1 (de) * 1993-09-07 1995-03-09 Pierburg Gmbh Drosselklappeneinrichtung für Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
DE69619962T2 (de) 2002-09-12
MX9703457A (es) 1997-07-31
DE69619962D1 (de) 2002-04-25
CN1073203C (zh) 2001-10-17
CN1165547A (zh) 1997-11-19
JPH10509230A (ja) 1998-09-08
EP0791134B1 (en) 2002-03-20
KR100436314B1 (ko) 2004-09-10
US5562081A (en) 1996-10-08
KR970707369A (ko) 1997-12-01
WO1997010422A1 (en) 1997-03-20
EP0791134A1 (en) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904235B2 (ja) 可変比駆動装置を有する電気制御スロットル
US4703823A (en) Vehicle running control system
JP2953476B2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ
KR20040037143A (ko) 액추에이터
JPH0551768B2 (ja)
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH11313463A (ja) モ―タ駆動式アクチュエ―タおよびその駆動方法
JPH11505193A (ja) 車両ミラー調整用ギヤトレーン
JPH01227827A (ja) 車両のスロットルを動作させる装置
CA2019786C (en) Throttle cable intervention device
JPS6056054B2 (ja) 電動アクチュエ−タ
JP2857527B2 (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2702638B2 (ja) スロットル弁駆動装置
WO1988002063A1 (en) Throttle valve controller
JPH086641A (ja) 位置検出構造
JP2718430B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH05330446A (ja) 後輪操舵装置
US6945908B2 (en) Electronic transmission throttle valve actuator
JPH10339180A (ja) アクセル装置
JPH0749778B2 (ja) アクチユエータ付スロツトル機構
KR100294456B1 (ko) 자동차용가속페달장치
JPH03239637A (ja) 定速走行制御装置
JPH06264779A (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JPH01117947A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS63208631A (ja) スロツトル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term