JP3903476B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3903476B2
JP3903476B2 JP27991899A JP27991899A JP3903476B2 JP 3903476 B2 JP3903476 B2 JP 3903476B2 JP 27991899 A JP27991899 A JP 27991899A JP 27991899 A JP27991899 A JP 27991899A JP 3903476 B2 JP3903476 B2 JP 3903476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
restart
idle stop
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27991899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098967A (ja
Inventor
宣英 瀬尾
一保 堂園
明宏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27991899A priority Critical patent/JP3903476B2/ja
Publication of JP2001098967A publication Critical patent/JP2001098967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903476B2 publication Critical patent/JP3903476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/0837Environmental conditions thereof, e.g. traffic, weather or road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの制御装置に関し、とくに、車両の非走行状態では、エンジンの燃焼を停止させる機構を備えたエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【発明の背景技術】
エンジンの燃料消費を極力節約するため、また、排気ガスの放出を極力制限することによって好ましいエミッション特性とするために、車両の停止状態では極力エンジンの燃焼を停止するいわゆるアイドルストップの機構を備えた車両が知られている。
【0003】
このようなアイドルストップ機構を備えた車両では、車両の走行時において、信号待ちなどで停車した場合になどには、エンジンへの燃料供給を停止し、エンジンを停止させるように制御する。
【0004】
アイドルストップ機構を備えた車両は、例えば、特開平9−32599号公報に開示されている。この公報に開示された車両では、エンジン停止時間が長時間にわたるような場合には、エンジンを停止させるようにしている。
【0005】
また、車両の走行動力としてバッテリからの電気エネルギーと燃料の燃焼エネルギーとを併用する機構を備えたいわゆるハイブリッド車両が知られており、このハイブリッド車両では、エンジン始動から所定の走行状態になるまでは、電気エネルギーを走行動力として使用し、比較的高負荷の定常状態では、エンジンの燃焼によるエネルギーを走行するために使用するようになっている。
【0006】
このように始動から中負荷までの比較的非定常運転状態においては、電気エネルギーによって走行し、高負荷の比較的定常運転状態では、エンジンによって走行させることによって、エネルギー効率が向上し、したがって、燃費が向上するというメリットがある。
【0007】
また、上記のハイブリッド車両ほど電気エネルギーの活用はしないものの、従来の車両におけるスタータモータよりも機能を拡大したモータを装備した車両が提供されている。すなわち、この形態の車両では、スタータモータの動力が始動時以外においても使用することができるようになっている。
【0008】
このように、モータの電気エネルギーとエンジンの燃焼エネルギーを組合せて車両の走行制御に利用することにより、エネルギー効率を向上させ、燃費を向上させることができるとともに、エミッション性能の観点からも好ましい車両を提供することができる。
【0009】
特に、上記のようなさまざまな形態の車両においてアイドルストップ機構を有効に機能させることによって、燃費およびエミッションの面から好ましい車両の制御を達成することができる。
【0010】
アイドルストップ機構を備えたエンジンの制御において、再始動後の車両の運転が適正にかつ円滑に行われるようにする必要がある。特に、再始動後に車両の走行制御が的確に行われることが前提となるような場合におけるアイドルストップ機構によるエンジン停止動作に当たっては、細心の注意を払って制御を行う必要ががある。
【解決しようとする課題】
このような観点において、上記特開平9−032599号公報に開示されるように単に、エンジン停止期間の長短の基準のみで、アイドルストップ機構を制御することよっては、必ずしも最適のアイドルストップ制御を達成することはできない。
【0011】
本発明は、このような観点で提供されているもので、再始動後のエンジンの状況を判断して、アイドルストップ機構を制御することによって、適正かつ円滑な車両走行を保証できるエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、車輪と連結されるエンジンと、
エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
乗員による車両方向指示を検出する方向指示検出手段と、
エンジンに対する前記要求出力が所定値以下であるときにおいて、前記車両方向指示検出された場合には、前記アイドルストップ制御手段によるエンジン停止を禁止する禁止手段とを有することを特徴とするエンジンの制御装置が提供される。
【0013】
例えば、アイドルストップ機構を備えた車両が交差点に進入した場合において運転者かアクセルペダルを解放するなどして、エンジンに対する要求出力が所定以下となり、かつ車両が非走行状態となった場合において、方向指示が運転者から出されているような場合には、信号が変わると即座に旋回動作が必要となる。
【0014】
このような場合にアイドルストップ機構を作動して、エンジン停止を行うとすると、再始動と同時に車両を走行させる必要が生じ、再始動後エンジン負荷が急激に増大することとなる。しかし、エンジン始動後急激な負荷がエンジンにかかると、安全なエンジン運転が、阻害される可能性があるとともに、エンジン性能上も好ましくない。
【0015】
本発明によれば、運転者によってこのような方向指示が出されている場合にはその他の条件がアイドルストップの条件を充足していたとしても、エンジン停止を行わないように制御する。これによって、車両の適正かつ円滑な走行を確保することができる。車両の旋回あるいは方向転換のための方向指示を行った状態で停止する場合は必ずしも、停止時間が短いとは限らない。したがって、アイドルストップ条件を満たしていても、方向指示を検出した場合にかぎってエンジン停止を行わないこととしているのである。
【0016】
本発明の好ましい態様によれば、燃料中のベーパの発生度合を検出するベーパ発生検出手段を備え、前記禁止手段は、エンジンに対する前記要求出力が所定値以下のときにおいて、前記車両方向指示が検出され、かつ前記燃料のベーパの発生が所定以上である場合には、前記禁止手段によりエンジン燃焼停止を禁止するようになっている。エンジン供給用燃料の発生するベーパ量は、エンジン温度との相関が深い。エンジンを比較的長時間運転した後において、アイドルストップ条件を充足した場合などにおいては、エンジン停止時およびその後のエンジン再始動時のエンジン温度が高く、したがって、燃料のベーパ量が多くなる。このようなエンジン温度が高い状態でエンジンを停止し、その後、すぐに再始動する場合には、燃料噴射弁の先端にガス化燃料がたまってこれが再始動の最初の段階で噴射されるため、当初の供給燃料量が想定された量よりも少なくなって適正な始動が行えなくなる懸念がある。このことに鑑み、本態様では、ベーパの発生度合いを見極めベーパの発生度合いが所定よりも多いと判断されるときには、アイドルストップ機構の動作を禁止するようにしたものである。
【0017】
このように制御することにより、アイドルストップ機構の動作によってエンジン停止した場合には、確実に適正なエンジンの再始動を保証することができる。
なお、上記のような場合において、ベーパの発生を見込んで燃料供給量を設定することもできる。
【0018】
本発明の別の特徴によれば、車輪と連結されるエンジンと、
エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
乗員による車両方向指示を検出する方向指示検出手段と、
エンジンが停止状態にあるとき、前記車両方向指示が検出された場合には、前記アイドルストップ制御手段は、エンジンを再始動させるとともに、再始動直後における車両の駆動トルクを通常の再始動時に比して増大させるように前記モータまたはエンジンの出力を補正する出力補正手段とを備えたことを特徴とするエンジンの制御装置が提供される。
【0019】
本発明の上記の特徴によれば、アイドルストップ機構の動作によって停止した場合において、再始動直後のエンジン負荷が急激に上昇することが想定されている場合あるいは、再始動時のエンジン負荷が、大きいことが見込まれる場合には、そのような状況下においても、確実なエンジンの再始動を保証するため、スタータモータの動力を予め高めておくあるいは、燃料供給量を多くしておく等の補正を加えるようにしている。例えば、車両がパワーステアリング機構を備えており、再始動直後に旋回動作が行われることが想定される場合などである。
【0020】
また、さらに本発明の別の特徴によれば、車輪と連結されるエンジンと、
エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
エンジン始動時におけるエンジンに対する外部負荷を推定する外部負荷推定手段と、
エンジンに対する前記要求出力が所定値以下である場合において、前記外部負荷推定手段によるエンジンの再始動時の負荷が所定値より大きい場合には、前記アイドルストップ制御手段によるエンジン停止を禁止するようになったことを特徴とするエンジンの制御装置が提供される。
【0021】
本発明のこの特徴によれば、エンジンの始動時において想定される外部負荷の大きさを推定する手段が設けられる。外部負荷としては、例えば、パワーステアリング装置、車両重量、走行路面の傾斜状態等が考えれらる。外部負荷推定手段は、このような要素を考慮して、外部負荷を見積もる。そして、所定以上の外部負荷が見込まれるような場合であって、アイドルストップ機構によってエンジン停止をおこなっても、適正かつ円滑なエンジンの再始動が保証されないと考えられる場合には、アイドルストップ機構を作動させないようにするものである。
【0022】
本発明のさらに別の特徴によれば、車輪と連結されるエンジンと、
エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
エンジン始動時におけるエンジンに対する外部負荷を推定する外部負荷推定手段と、
【0023】
エンジンが停止状態にあるとき、前記車両方向指示が検出された場合には、前記アイドルストップ制御手段は、エンジンを再始動させるとともに、再始動直後における車両の駆動トルクを前記外部負荷推定手段に基づくエンジン再始動時における外部負荷に基づいて前記モータまたはエンジンの出力を増大させるようになったことを特徴とするエンジンの制御装置が提供される。
【0024】
本発明のこの特徴によれば外部負荷推定手段に基づいて、アイドルストップ機構によるエンジン停止の後のエンジン再始動時における外部負荷の大きさが推定され、その外部負荷の大きさに基づいて、その外部負荷の負担にかかわらずエンジンの確実な再始動を保証するようになっている。
【0025】
このように、本発明においては、アイドルストップ機構の作動によって、エンジン停止する場合において、再始動の再の状況を的確に想定したその状況に応じたエンジンの制御を行うようになっている。アイドルストップ機構を動作してエンジン停止を行っても確実にエンジン再始動を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に付いて添付図面を参照して説明する。
先ず、本発明の実施形態が適用されるハイブリッド車両について図1により説明する。
図1は、本実施形態が適用される簡略型ハイブリッド車両の基本構成を示す全体構成図である。
図1に示すように、符号1はハイブリッド車両を示し、このハイブリッド車両1は、駆動力を発生するためのパワーユニットとして、ガソリン等の液体燃料の爆発力により駆動されるエンジン6とを有する。
エンジン6は、トルクコンバータ8を介してクラッチ10の締結により自動変速機12に駆動力を伝達する。自動変速機12は、エンジン6から入力された駆動力を走行状態に応じて(或いは運転者の操作により)所定のトルク及び回転数に変換して、ギアトレイン14及び差動機構16を介して駆動輪18,20に伝達する。また、エンジン6はバッテリ2を充電するために発電機/電動機22を発電機として駆動する。さらに、この発電機/電動機22は、電動機として作動して、エンジン6のスタータとしても動作する。
【0027】
エンジン6は、例えば高燃費型のバルブの閉弁タイミングを遅延させるタイプのものが搭載され、発電機/電動機22は例えばIPM同期式モータであり、バッテリ2は例えばニッケル水素電池やパワーコンデンサが搭載される。電子制御ユニットであるECU30は、CPU、ROM、RAM、インバータ等からなり、エンジン6の点火時期や燃料噴射量等をコントロールすると共に、発電機/電動機22の出力トルクや回転数等をコントロールする。ECU30は、エンジン6の作動時に発電機/電動機22が発電機として動作して発電された電力を、コンバータとして動作するコンバータ/インバータ24を介して、発電機/電動機22に供給したり、バッテリ2に充電させるように制御する。更に、ECU30は、バッテリ2の電力や発電機/電動機22から回収した電力をインバータ26で所定電圧(例えば、100V)に整えた後、補機類用モータ28に供給し、補機類32が駆動されるようになっている。
【0028】
[定常走行時及び充電時]
定常走行及び充電時には、クラッチ10を締結して、エンジン6からギアトレイン14を介して駆動輪18,20に駆動力が伝達されると共に、エンジン6は発電機/電動機22を発電機として駆動してバッテリ2を充電すると共に、余剰電力が補機類モータ28に供給される。
[充電時]
充電時には、クラッチ10を解放してエンジン6から自動変速機12に駆動力が伝達されないようにし、エンジン6は発電機/電動機22を発電機として駆動してバッテリ2を充電する。
【0029】
次に、図2により、エンジンの全体構造を説明する。この図2に示すように、40はシリンダを有するエンジン本体であり、このシリンダの燃焼室42には吸気弁により開閉される吸気ポート44及び排気弁により開閉される排気ポート46が開口している。吸気ポート44には吸気通路48が接続され、排気ポート46には排気通路64が接続されている。吸気通路48には、その上流側から順にエアクリーナ50、エアフローセンサ52、スロットル弁54及びサージタンク56が設けられると共に、吸気ポート44の近傍に、燃料を噴射するインジェクタ58が設けられている。さらに、吸気通路48には、スロットル弁54をバイパスするISC通路60が設けられ、このISC通路60には、空気流量を調節してアイドル回転数制御を実行するISCバルブ62が設けられている。一方、排気通路64にはO2センサ66及び触媒装置68等が設けられている。
【0030】
インジェクタ58に対して燃料を供給する燃料系は、燃料タンク61、燃料ポンプ63、燃料供給通路65及びリターン通路67を備え、燃料ポンプ63により燃料タンク61から燃料供給通路65を通ってインジェクタ58に燃料が送られるようになっている。燃料供給通路65には、フューエルフィルタ69が設けられている。さらにリターン通路67には、給気圧に応じて燃圧を調整するプレッシャレギュレータ70が設けられている。このプレッシャレギュレータ70は、通常時に、吸気通路48のスロットル弁54の下流部から負圧室に導入される負圧と、インジェクタ58から噴射される燃料の噴射圧力との差圧を一定に維持するとともに、後述するベーパの発生時に、負圧カットバルブ72によって負圧室に導入される負圧が遮断され、大気圧が負圧室に導入されることにより、燃料の噴射圧力を上昇させるように構成されている。つまり、プレッシャレギュレータ70と、負圧カットバルブ72とによってインジェクタ58から噴射される燃料の噴射状態を制御する噴射状態制御手段が構成されている。
【0031】
また、エンジン本体40には、クランク軸の回転速度を検出するクランク角センサ74と、エンジンの冷却水温を検出する水温センサ76とが設けられ、エアクリーナ50内には、吸気温度を検出する吸気温度センサ78からなる吸気温度検出手段が設けられている。そして、インジェクタ58及びプレッシャレギュレータ70は、エンジンの制御ユニット30から出力される制御信号に応じて作動状態が制御されるようになっている。なお、この制御ユニット30は、エンジンの制御ユニット30は、インジェクタ58から噴射される燃料の噴射量をエンジンの運転状態に応じて制御するものであり図1のECU30に相当する。
【0032】
また、ECU30には、インジェクタ58ないに燃料にベーパ(気泡)が生成され易い状態にあるか否かを判定するベーパ判定手段が設けられている。このベーパ判定手段は、水温センサ76及び吸気温センサ78により検出されたエンジンの冷却水温及び吸気温度の少なくとも一方が、所定の基準温度よりも高いことが確認された場合にインジェクタ58内の燃料にベーパが生成され易い状態にあり、ベーパが発生している可能性があると判定するようになっている。
【0033】
つぎに、本発明のハイブリッド車両におけるアイドルストップ制御について図3を参照しつつ説明する。
図3において、ECU30は、まず、スタートスイッチがオンかどうかを判断する(ステップS1)。
つぎに、ECU30は、各種のデータを入力する(ステップS2)。そして、車速が0で、アクセル開度αが正の値を有するか、すなわち、踏み込まれているかどうかを判断する(ステップS3)。そして、車速が0で、アクセル開度αが正であるときには、走行状態であるので、後述するように、所定のルーチンを実行して通常のエンジン運転及び変速制御を行う(ステップS4)。
【0034】
このステップS3における判断において、車速が0で、アクセル開度αが正でない。すなわち、踏み込まれていないときには、ECU30は、当該ハイブリッド車両が登坂状態にあるかどうかのルーチンを実行して(ステップS5)、登坂状態になっているかどうかを判定する(ステップS6)。車両が登坂状態にあるかどうかは、車両前後に設けられたGセンサにより検出することができる。また駆動トルクセンサにより判定することができる。また、登坂状態でない場合には、車両の重量が所定の重量よりも重いかどうかの判定ルーチンを実行して(ステップS7)、車両の重量を判定する(ステップS8)。車両の重量は、サスペンションに設けられた加重センサにより検出することができる。また、登坂状態の検出に使用するような駆動トルクセンサによっても、検出することができる。
【0035】
さらに、ECU30は、乗員によって方向指示の指令がされているかどうあるいはハザードスイッチが操作されているかどうかを判定する(ステップS9)、この判定がNOである場合には、ECU30は、さらに、パワーステアリングなどの操舵アシスト力をエンジンの動力あるいはモータ動力でまかなう必要のある車両において、操舵トルクがどれだけ必要かを検出するルーチンを実行して(ステップS10)、操舵トルクが所定トルクより大きいかどうかを判断する(ステップS11)。なお、操舵トルクの検出は、ステアリングロッドに設けられたトルクセンサにより検出可能である。いずれの判断もNOである場合には、ECU30は、フラグFの値を0にする(ステップS12)。このフラグFは、アイドルストップをおこなった場合においてエンジンの再始動が比較的容易に行うことができるかどうかを見極めるためのフラグFであって、その値が0である場合には、アイドルストップ後の際始動が比較的容易に行うことができるとの判定結果を示す。
【0036】
また、上記のステップS5からステップS11の判断において、登坂状態であるか、車両重量が所定以上であるか、ターンスイッチ(方向指示)またはハザードスイッチが操作されているか、または、操舵トルクが所定以上であるか、のいずれかの判断がなされた場合には、ECU30は燃料にベーパの発生が生じやすいかどうかを推定するルーチンを実行し(ステップS13)、燃料中にベーパが発生し易い状態かどうかを判定する(ステップS14)。この判断はたとえばエンジン水温が所定以上である場合にはエンジン温度が高く、アイドルストップ後比較的短い所定時間以内に再始動する場合には、燃料噴射弁にベーパか発生する懸念が高いと判断することができる。また、所定時間継続して高負荷運転があり、かつこの高負荷運転が終了して所定時間が経過していない状況かどうかを判断してもよい。高負荷運転を継続して、高速運転が終了したのち時間が経過していない場合にも、やはり気泡が発生し易い状況となるからである。ベーパが発生し易いと判断した場合には、ECU30は、フラグFを1に設定する(ステップS15)。そして、所定の再始動の条件を満足したときに、エンジンの運転を開始する(ステップS4)。
【0037】
つぎに、図4を参照して、本発明の好適な実施の形態にかかるエンジン運転及び変速制御について説明する。
【0038】
ECU30は、データを入力する(ステップS16)。ついて、パワートレインの運転指令があるかどうか判断する(ステップS17)。パワートレインの運転指令がある場合には、エンジンの燃焼運転中かどうかを判断する(ステップS18)。エンジンの燃焼運転中である場合には、アクセルペダルの操作量に応じてエンジンの制御量(燃料噴射量、点火時期)を設定する(ステップS19)。例えば、燃料噴射量は、図に示すようなマップに基づいて設定する。また、ステップS18の判断において、エンジン燃焼運転中でないと判断された場合には、ECU30は、スタータモータすなわち、発電機/電動機22に対する供給電流STを設定するルーチンを実行する(ステップS20)、そして、フラグFが1であるかどうかを判断し(ステップS21)、その値が1である場合には、供給電流を所定値ΔSTだけ増加させる(ステップS22)。そして、この運転状態に応じてエンジン燃焼のための制御量を設定するルーチンを実行する(ステップS23)。この場合、燃料噴射量を設定するとともに、点火時期を制御する。そして、ECU30は、燃料噴射量の(再)始動時設定値T及び点火時期設定値θIGを有する。
【0039】
ECU30は、さらにフラグFの値を判断し(ステップS24)、フラグFが1の場合には、アイドルストップ後の再始動値Tを所定値ΔTだけ増大させ、点火時期θIGを所定値だけ進角させた値θIG−ΔθIGを設定する(ステップS25)。このように、燃料噴射量を始動時に増量し、あるいは、点火時期を進角することによって、安定的な再始動を促すことができる。
【0040】
そして、エンジン回転数を判断してエンジン燃焼が完全な状態になったかどうか(完爆かどうか)を判断する(ステップS26)。たとえば、1000rpm以上で完爆と判断することができる。そして完爆の場合には、運転条件に基づいてかつ変速マップに照らして、変速制御を実行する(ステップS27)。なお、この変速マップでは、α=0の時で、エンジン運転するときは、変速をニュートラル位置に設定する。そして、ECU30は、上記のルーチンで設定した各種の制御量を出力する(ステップS28)。完爆ではない場合にはステップS28に進む。
【0041】
図6を参照して、本発明の他の形態のアイドルストップ制御について説明する。
図6においては、図3と異なり登坂が判断されたときに限って車両の重量判断を行う(ステップS29及びステップS30)。この理由は、登坂状態でなければ、車両の重量の影響はそれほど大きくないとみることができるからである。
そして、ターンスイッチ(方向指示)またはハザードスイッチが操作されている場合に限って、操舵トルク検出ルーチンを実行して(ステップS31)、操舵トルクが所定を越えるかどうかの判断をおこなう(ステップS32)。そして操舵トルクが大きいと判断されたときのみ、ベーパ発生が起こりやすいかどうかの判断ルーチン(ベーパ発生推定)を実行する(ステップS33)。
【0042】
には、本発明の1つの実施形態にかかるエンジン運転におけるアイドルストップ制御と方向指示動作、及びアクセルペダルの操作との関係の1例が示されている。アイドルストップ状態において、たとえば、時間T1においてアクセルペダルが乗員の操作によって踏み込まれた場合には、エンジンが始動され、車両は走行状態に入る。一定の走行後、アクセル開度が0になると(T2)、所定時間の後アイドルストップが行われる(T3)。そして、アクセル開度が0であっても、ターンスイッチ等の操作によって方向指示がなされると、本発明では、エンジンが再始動される(T4)。これによって、運転者はアイドルストップによって停止状態にあっても、ターン動作をアシスト力を得て円滑におこなうことができる。
【0043】
なお、上記の例においては、アイドルストップが生じた後の再始動を前提としたエンジン制御について記載したが、登坂状態あるいは、車両重量、操舵トルク、が大きい場合には、アイドルストップを行わないように制御することももちろん可能である。また、アイドルストップ後の再始動が必要な場合において、エンジンとパワートレインとの接続を再始動当初遮断して置くこともできる。
このようにすれば、安定的な再始動が得られない可能性が高い場合には、アイドルストップを行わないのでアイドルストップ制御によって走行に支障を来すおそれはなくなる。
また、アイドルストップ中において、アクセルペダルが踏まれなくとも、ターンスイッチあるいはハザードスイッチが操作された場合には、エンジン再始動を行うように構成することもできる。
【0044】
さらに、本実施例では、アクセルが誤って踏み込まれて急発進することを防止するため、図3及び図6のステップS2の後、ブレーキ等の誤操作防止用操作部がオン(ブレーキなら踏み込まれている状態)から、オフ(全閉された状態)になった後、所定時間経過期間中にステップS3にすすみ、所定時間経過した後、と判定した場合にはステップS12に進むように設定する。これにより、誤操作防止用操作部が一旦、オンにされてその後オフに移行した後、所定時間内の間は乗員が発進する意思を持っていると判断し、この期間にアクセルペダルが踏み込まれないと、発進しないため、誤操作を防止できる。また、このような所定時間内に、登坂判定や、重量判定、ターンスイッチ判定、操舵トルク等の判定がおこなわれ、必要に応じて、早めにアイドルストップ状態が解除されてエンジンが始動するため、本実施形態の効果に合わせて、更に、燃焼を向上できまた、乗員が必要としない状態でエンジンが運転されるといった不快感も抑制される。
【0045】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、アイドルストップ制御が行われた場合において安定的な再始動を担保することができ、常時車両の円滑な走行を行うことができる。
特に、再始動時にエンジン負担が大きくなるような場合には、エンジン駆動力を促進しあるいは、着火性を改善するように制御するので、安定的なアイドルストップ後のエンジン再始動が可能となる。また、上記の例では、ハイブリッド車両に関する実施の形態に関連して本発明の特徴を説明したが、本発明はハイブリッド車両に限定されるものではなく通常のエンジン燃焼エネルギーを主体的に車両走行に用いる車両についても同様に適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態が適用されるハイブリッド車両の基本構成を示す全体構成図である。
【図2】本実施形態におけるハイブリッド車両のエンジンの全体構造を示全体構成図である。
【図3】本発明のアイドルストップの基本制御の内容を示すフローチャートである。
【図4】エンジン及び変速制御の内容を示すフローチャートである。
【図5】アクセル開度、エンジン回転数及び燃料噴射量との関係を示す説明図である。
【図6】本発明の他の実施の形態にかかる図と同様の図である。
【図7】本発明に従うアイドルストップ制御を1例を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 ハイブリッド車両
2 バッテリ
4 モータ
6 エンジン
10 クラッチ
22 発電機/電動機
24 コンバータ/インバータ
30 ECU

Claims (3)

  1. 車輪と連結されるエンジンと、
    エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
    車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
    前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
    乗員による車両方向指示を検出する方向指示検出手段と、
    エンジンに対する前記要求出力が所定値以下であるときにおいて、前記車両方向指示検出された場合には、前記アイドルストップ制御手段によるエンジン停止を禁止する禁止手段と、
    燃料中のベーパの発生度合を検出するベーパ発生検出手段と、を備え、
    前記禁止手段は、エンジンに対する前記要求出力が所定値以下のときにおいて、前記車両方向指示が検出され、かつ前記燃料中のベーパの発生が所定以上である場合には、前記禁止手段によりエンジン燃焼停止を禁止することを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 車輪と連結されるエンジンと、
    エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
    車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
    前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
    乗員による車両方向指示を検出する方向指示検出手段と、
    エンジンが停止状態にあるとき、前記車両方向指示が検出された場合には、前記アイドルストップ制御手段は、エンジンを再始動させるとともに、再始動直後における車両の駆動トルクを通常の再始動時に比して増大させるように前記モータまたはエンジンの出力を補正する出力補正手段とを備えたことを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 車輪と連結されるエンジンと、
    エンジン出力軸に連結された蓄電手段から電力を供給されるモータと、
    車両の走行状況を検出する走行状況検出手段と、
    前記車両の走行状況に基づいて、エンジンに対する要求出力が所定値以下のとき、エンジンを停止させるとともに、エンジンの停止状態において前記走行状況に基づいてエンジンの再始動を指令し、前記モータによりエンジン回転数を上昇させ、エンジンの燃料の供給を実行して、エンジンを再始動させるように制御するアイドルストップ制御手段とを備えたエンジンにおいて、
    エンジン始動時におけるエンジンに対する外部負荷を推定する外部負荷推定手段と、
    エンジンが停止状態にあるとき、前記車両方向指示が検出された場合には、前記アイドルストップ制御手段は、エンジンを再始動させるとともに、再始動直後における車両の駆動トルクを前記外部負荷推定手段に基づくエンジン再始動時における外部負荷に基づいて前記モータまたはエンジンの出力を増大させるようになったことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP27991899A 1999-09-30 1999-09-30 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3903476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991899A JP3903476B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27991899A JP3903476B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098967A JP2001098967A (ja) 2001-04-10
JP3903476B2 true JP3903476B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=17617735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27991899A Expired - Fee Related JP3903476B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3903476B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE525796C2 (sv) * 2002-09-16 2005-04-26 Volvo Technology Corp Energiomvandlare inrättad så att den anpassar sin uteffekt beroende på den erforderliga lasten
JP2006342787A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Toyota Motor Corp 内燃機関システムの制御装置
JP5534019B2 (ja) 2010-09-13 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5907198B2 (ja) * 2014-03-10 2016-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2020192947A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098967A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6621175B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
US6679214B2 (en) Control system and method for automatically stopping and starting vehicle engine
JP3788736B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP3750428B2 (ja) 車両
JP3649031B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US6434453B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
US6702718B2 (en) Engine control apparatus
EP1196689B1 (en) Vehicle idling stop system
JP4682416B2 (ja) 車両駆動装置
US6352489B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
JP2000337190A (ja) 車両用エンジン自動停止制御装置
JPH11107834A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2002047963A (ja) 車両の制御装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3562429B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3903476B2 (ja) 車両の制御装置
JP4479110B2 (ja) エンジン自動始動用の制御装置と制御方法
JP3774899B2 (ja) ハイブリッド自動車のパワートレインの故障判断装置
JP2004270512A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3882385B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3555516B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置
JP2001041097A (ja) ハイブリッド車両の故障診断装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP2001098968A (ja) 車両の制御装置
JP3841249B2 (ja) ハイブリッド車の車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees