JP3901244B2 - 低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の製造方法 - Google Patents

低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3901244B2
JP3901244B2 JP16971896A JP16971896A JP3901244B2 JP 3901244 B2 JP3901244 B2 JP 3901244B2 JP 16971896 A JP16971896 A JP 16971896A JP 16971896 A JP16971896 A JP 16971896A JP 3901244 B2 JP3901244 B2 JP 3901244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
phosgene
weight
water
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16971896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09100263A (ja
Inventor
ディートリヒ、シェルツァー
ベルント、ブルフマン
ローラント、ミンゲス
ペーター、ケラー
ヴィリー、ブァン、ペー
ヴォルフガング、ハイダー
ズィークムント、ポール
ベルンハルト、オットー
パウル、ヤコブス
ヴィルフリート、ゼイフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH09100263A publication Critical patent/JPH09100263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3901244B2 publication Critical patent/JP3901244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/10Preparation of derivatives of isocyanic acid by reaction of amines with carbonyl halides, e.g. with phosgene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C263/00Preparation of derivatives of isocyanic acid
    • C07C263/18Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C263/20Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8019Masked aromatic polyisocyanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目的物に対応する粗MDAとして知られているジフェニルメタンジアミンとポリフェニルポリメチレンポリアミンの混合物を、少なくとも1種類の不活性有機溶媒の存在下において、加熱下に、ホスゲンと反応させ、ホスゲン化終了後、水と、少なくとも1種類の1価もしくは多価のポリオキシアルキレンアルコールとの混合物の有効量を、反応混合物に添加する、低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有する、粗MDIとして知られているジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
いわゆる粗MDIは、ポリイソシアナート重付加生成物、例えばウレタン基およびイソシアヌラート基含有ウレタン発泡体を製造するための、またポリウレタン(PU)エラストマー、その繊維、シーリング材、接着剤等を形成する重要な構成分であるジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナートを製造するための、工業的に最も重要な出発材料の一つである。これは一般に不活性有機溶媒中において、粗MDAを公知の態様でホスゲンと反応させることにより製造される。この粗MDは、酸性触媒の存在下に、アニリンとホルムアルデヒドを縮合させて得られる。ジフェニルメタンジアミンと同族体ポリフェニルポリメチレンポリアミンおよびこれらの異性体の量割合は、出発材料の混合割合、反応条件および各種反応の関数として制御され得る(ミュンヘン、ウィーンのカルル、ハンゼル、フェルラーク社、1966年第1版、1983年第2版刊、「クンストシュトフ、ハントブーフ」第7巻「ポリウレタン」参照)。アニリンとホルムアルデヒドの縮合が、弱酸性触媒の存在下に行われる場合には、得られる粗MDは、2,2′−および2,4′−ジアミノジフェニルメタンの高い含有分を示すが、4,4′−ジアミノジフェニルメタン分が多く、同時に2,4′−ジアミノジフェニルメタン分が少ない粗MDA混合物は、比較的多量の強酸性触媒、ことに塩酸のような強鉱酸の存在下においてのみ得られる。
【0003】
ジアミノジフェニルメタン異性体の粗MDA中における同族体に対する量割合も、アニリン/ホルムアルデヒドの量割合、縮合反応温度によって相違し、アニリンの割合が高く、温度が低い場合には、ジアミノジフェニルメタン分の高い生成物が得られる(カナダ国特許770026号公報)。
【0004】
多くの刊行物、特許文献に記載されている上述の製造方法は、多少の差はあるが強く着色された粗MDAをもたらす欠点がある。この色は、黒から濃もしくは褐色を経て黄土色まで異なり得る。さらに、この着色は、対応する粗MDI製造のためにホスゲンと反応させることによっても軽減せず、あるいは充分な軽減ができず、生成粗MDIは蒸留により精製され得ない欠点を有する。さらにこの好ましくない着色はその後の下流生成物にも影響を及ぼし、従って、ポリイソシアナート重付加物である着色粗MDIから形成される発泡体も無色にはならない。このポリイソシアナート重付加生成物に固有の着色は、機械特性に悪い影響を及ぼすものではないが、使用者は無色の生成物製品を本質的に好む。
【0005】
従って、これまでに粗MDIの着色を軽減し、適当な手段ないし添加剤により製造されるポリイソシアナートを安定化させる試みが多数なされて来た。
【0006】
米国特許2885420号明細書によれば、ポリイソシアナートに対して0.01から0.5重量%の芳香族、脂環式または脂肪族エーテルまたはチオエーテルを添加することにより、有機ポリイソシアナートを着色に対して安定化することができるとしている。
【0007】
また西独特願公開1280855号公報(英国特許1097219号明細書)によれば、有機ジイソシアナート溶液中において、ゲル形成触媒として作用する不純物を除去するために、ジイソシアナートに対して0.001から1重量%の燐酸が、この溶液に添加される。
【0008】
また英国特願公告14650143号公報には、蒸留されたジフェニルメタンジイソシアナートの貯蔵安定性を改善するため、ジイソシアナートに対して0.001から0.25重量%のグリシドールを添加することが記載されている。
【0009】
ヨーロッパ特願公告183976号公報は、熱的に色安定性のある脂肪族(環式)ジイソシアナートを製造する方法に関するものであるが、この方法においては、工業的品質のジイソシアナートを、脂肪族的および/または脂環的に結合されたイソシアナート基と共に、ジイソシアナートに可溶性であり、かつ式−NH−CO−の構造的単位を少なくとも3重量%含有する化合物の存在下に、5時間までの時間において、100から220℃に加熱し、次いで蒸留により精製する。しかしながら、この方法は粗MDIの処理には適用され得ない。前述したようにこれは蒸留処理され得ないからである。
【0010】
米国特許4465639号明細書によれば、ホスゲン化終了後、ホスゲン除去の終了前に、反応混合物中のポリイソシアナートに対して0.1から5重量%の水に粗MDIが合併される。粗MDIと、これから製造されるPU発泡体の着色は、これにより軽減される。さらに粗MDI中の高分子量MDI同族体の割合が、著しく低減され、その粘度も低減される。このようにして、粗MDIの沃素カラーナンバーは、低減され得るが、本方法はまた著しい不利点を伴う。すなわち、水の存在により、塩素、塩化水素およびホスゲンを含有する反応混合物の製造装置に対する腐蝕作用が増大し、これにより毒性ホスゲンないしホスゲン含有反応混合物の漏出のおそれが増大する。安全性の見地から、ホスゲン化に当ってはあらゆる形態の水分が完全に排除されねばならない。
【0011】
またヨーロッパ特願公開467125号公報によれば、粗MDIの沃素カラーナンバーは、水の代わりに有効量の1価もしくは多価のポリオキシアルキレンアルコールまたはこれらの混合物を、ホスゲン化終了後、反応混合物に添加することにより低減する。この方法は粗MDIの沃素カラーナンバーを著しく例えば60以下まで、ことに35から20まで低減し得るが、また以下のような欠点を伴う。すなわち、ポリオキシアルキレンアルコールの添加により、粗MDI中のイソシアナート分を低減させるが、塩素分、ことに全体的塩素分が増大し、また粘度が貯蔵期間の延長とともに増大する。
【0012】
【解決されるべき課題】
そこでこの分野の技術的課題ないし本発明の目的は、従来技術の欠点を最小限ならしめ、できるだけ高いイソシアナート分、できるだけ低い全体的塩素分、できるだけ低い沃素カラーナンバーを有する、貯蔵安定性の粗MDIを製造することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
しかるに、上述の課題ないし目的は、水と、少なくとも1種類の1価および/または多価のポリオキシアルキレンアルコールとの混合物を、ホスゲン化処理終了後、ホスゲンを含有している、または好ましくはホスゲンをほとんど含有していない反応混合物に添加することにより解決もしくは達成されることが本発明者らにより見出された。
【0014】
すなわち、本発明は目的物に対応するジフェニルメタンジアミンとポリフェニルポリメチレンポリアミンの混合物を、少なくとも1種類の不活性有機溶媒の存在下において、加熱下に、ホスゲンと反応させ、ホスゲン化終了後、過剰量のホスゲンと溶媒を分離除去し、反応生成物を熱処理することにより、低減されたカラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物を製造する方法であって、水と、少なくとも1種類の1価もしくは多価のポリオキシアルキレンアルコールまたはこれらの混合物との混合物の有効量を、ホスゲン化終了後、ホスゲンの存在下または不存在下において、反応混合物に添加することを特徴とする方法を提供する。
【0015】
本発明方法は、従来の水だけを添加物として使用していた場合に比べて低い沃素カラーナンバーを示し、ポリオキシアルキレンアルコールないしこれらの混合物のみを使用する場合に達成され得る沃素カラーナンバーを示す粗MDIの製造を可能ならしめることができる。このこと自体全く予想外のことであったが、さらに本発明による、水と、少なくとも1種類のポリオキシアルキレンアルコールとの混合物の添加が、単に少なくとも1種類のオキシアルキレンアルコールのみを使用した場合に比べて、粗MDIにおけるイソシアナート分を増大させ、容易に加水分解し得る塩素分と、加水分解し難い塩素分、ことに全塩素分の量を減少させ得ることは、全く予想外のことである。この相乗的効果は、塩素、塩化水素およびホスゲンを含有する反応混合物のスチール製造装置に対する腐蝕作用にかんがみて極めて予想外のことと言わねばならない。
【0016】
本発明方法により製造されるジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)とポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物は、30から90重量%、ことに30から70重量%のMDI異性体分、30から33重量%、ことに30.5から32.5重量%のイソシアナート分(いずれも粗MDI重量に対して)を含有し、20から60、ことに25から40の沃素カラーナンバーを示す。この混合物は、また易加水分解性塩素を100から300ppm、ことに120から200ppm、難加水分解性塩素を500から2000ppm、ことに800から1400ppm、全塩素分を1500から4000ppm、ことに1700から3000ppm含有し、DIN53019により25℃で測定して最高2000mPa.s、好ましくは40から350mPa.sの粘度を有する。
【0017】
このような異性体および同族組成分を含有する粗MDIは、上述したように、対応する組成の粗MDAを、少なくとも1種類の不活性有機溶媒の存在下に、それ自体公知の方法でホスゲン化することにより得られる。
【0018】
適当な粗MDAは、アニリンとホルムアルデヒドを、6〜1.6:1、ことに3〜1.9:1のモル割合で、アニリンの酸性触媒に対するモル割合を1:0.98〜0.01、ことに1:0.8〜0.2として、縮合させることにより得られる。
【0019】
ホルムアルデヒドは、例えば市販の30−50重量%濃度の溶液のような水溶液の形態で使用されるのが好ましい。
【0020】
有用であることが示された酸性触媒は、イオン交換樹脂あるいは強有機酸、またはことに強無機酸のような陽子供与体である。本発明の目的からして、強酸は1.5より小さいpK値を有するものであって、多塩基性酸の場合、この数値は、第1水素解離段階の数値である。この酸の具体例としては、塩酸、硫酸、燐酸、フルオロスルホン酸、オキサル酸が挙げられる。塩化水素も気相で使用され得る。約25から31重量%濃度の塩酸水溶液を使用するのがことに有利である。
【0021】
粗MDAを製造するために適当な方法は、例えばカナダ国特許700026号明細書、西独特願公告2227110号公報(米国特許4025557号明細書)、同公開1242623号公報(米国特許3478099号明細書)、同公開3225125号公報、英国特願公開1064559号公報に記載されている。
【0022】
粗MDを製造するための他方の出発材料はホスゲンであって、気相ホスゲンは、そのままで、または反応条件下で不活性の気体、例えば窒素、一酸化炭素などで希釈して使用される。ホスゲンに対する粗MDAのモル割合は、反応混合中においてNH2 基に対して、ホスゲンが1から10モル、ことに1.3から4モル存在するようになされるのが好ましい。
【0023】
適当な不活性有機溶媒は、粗MDAおよびホスゲンが少なくとも部分的に溶解され得る溶媒である。
【0024】
極めて好ましいと認められている溶媒は、塩素化炭化水素、例えばモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ことにo−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、対応するトルエン、キシレン、クロロエチルベンゼン、モノクロロビフェニル、α−、β−ナフチルクロリド、ジアルキルフタラート、ことにジエチルイソフタラートである。ことに有用な不活性溶媒は、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはこれらクロロベンゼンの混合物である。溶媒は単独でも混合物としてでも使用され得る。使用される溶媒としては、MDI異性体より低い沸点を有し、従って蒸留により、粗MDIから容易に分離され得るものが好ましい。溶媒量は、反応混合物の総重量に対して、粗MDI分が2から40重量%、ことに5から20重量%となるように選定されるのが有利である。
【0025】
粗MDAは、そのまま、または有機溶媒に溶解して使用され得る。しかしながら、アミン溶液総重量に対して、粗MDAを2から40重量%、ことに5から20重量%の割合で含有する粗MDA溶液を使用するのが好ましい。
【0026】
沃素カラーナンバーは、本発明方法により水と、少なくとも1種類の1価もしくは多価ポリオキシアルキレンアルコールまたは1価、多価ポリオキシアルキレンアルコールの混合物または1価および多価ポリオキシアルキレンアルコールの混合物との混合物有効量を、ホスゲン含有反応混合物に合併することにより、低減され得る。
【0027】
この目的のために、使用され得る水は、一般的に飲料として使用される水でもよい。しかしながら、金属イオンを含有しない水、例えば蒸留水またはイオン交換体で精製した水を使用するのが有利である。
【0028】
適当な1価もしくは多価ポリオキシアルキレンアルコールとしては、ヒドロキシル価が20から1800、好ましくは100から1100、ことに200から800であるアルコールであり、多価ポリオキシアルキレンアルコールは、2から8、ことに2から3の官能性を示すものが好ましい。極めて有用であることが実証されているポリオキシアルキレンアルコールは、必要とされている有効量において、粗MDI製造用の不活性有機溶媒、ことにモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼンまたはこれらの混合溶媒に、少なくとも部分的に、好ましくは完全に溶解可能のアルコールである。
【0029】
ポリオキシアルキレンアルコールはそれ自体公知の方法、例えばアルカリ金属水酸化物、ことに水酸化ナトリウムもしくはカリウム、アルカリ金属アルコキシド、ことにナトリウムメトキシド、ナトリウムもしくはカリウムエトキシドまたはカリウムイソプロポキシドを触媒として使用し、少なくとも1個、好ましくは2から8個、ことに2もしくは3個の反応性水素を結合形態で含有する、少なくとも1種類の開始剤分子を添加するアニオン重合により、あるいはアンチモンペンタクロリド、硼素トリフルオリドエーテラートなどのルイス酸または漂白土を触媒として使用し、アルキレン基中の炭素原子数2から4の1種類もしくは複数種類のアルキレンオキシドを使用するカチオン重合により製造され得る。
【0030】
適当なアルキレンオキシドは、例えばテトラヒドロフラン、1,3−プロピレンオキシド、1,2−もしくは2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、ことにエチレンオキシドおよび1,2−プロピレンオキシドである。このアルキレンオキシドは、個別的にまたは順次に、または混合物として使用され得る。適当な開始剤分子は、例えば炭素原子数1から10、ことに1から4の分岐もしくは直鎖アルキル基を有するアルカノール、ことにメタノール、エタノール、n−、イソ−プロパノール、n−、sec−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、n−、イソーオクタノール、多価、好ましくは2価から8価、ことに2価および/または3価アルコールまたはアルキレングリコール、ことにエタンジオール、1,2−、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、シュクロース、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールおよび水である。
【0031】
適当な1価もしくは多価ポリオキシアルキレンアルコールの例としては、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシテトラメチレン−ポリオキシプロピレン、ポリオキシテトラメチレン−ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレン、ポリオキシエチレンアルコールが挙げられる。しかしながら、ことにポリオキシアルキレンアルコールが極めて好ましいことが実証されており、従って官能性が2から3、ヒドロキシル価が200から800、ことに240から600の多価ポリオキシアルキレンアルコールを使用するのが好ましく、ことにエチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、または1,2−プロピレンとエチレンオキシドから得られ、この得られたポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンアルコールが、ランダムに分布し、またはエチレンオキシドを末端ブロックとしてブロック状もしくはランダムに分布する結合形態のエチレンオキシド単位と1,2−プロピレンオキシド単位を含有することができるものが好ましい。もちろん、1価と多価のポリオキシアルキレンアルコール混合物も使用され得る。
【0032】
水と、1価および/または多価ポリオキシアルキレンアルコールとの混合物の、沃素カラーナンバーと塩素分を低減させるに必要な量は、1種類もしくは複数種類の未知の物質を含有し得る、粗MDI中の不純物の着色度および量と、ポリオキシアルキレンアルコールのヒドロキシル価とに応じて変化するので、この量はそれぞれの場合に簡単な試験を行って決定され得る。
【0033】
良好な結果は、通常、反応混合物中の粗MDIの重量に対して0.01を超過する0.3重量%以下の、好ましくは0.01重量%以上からの0.1重量%以下の水と、同じく反応混合物中の粗MDIの重量に対して0.05から5重量%の少なくとも1種類の1価もしくは多価のポリオキシアルキレンアルコール、例えばヒドロキシル価が380以下の少なくとも1種類のポリオキシアルキレンアルコール、ことに0.1から3重量%、ことに0.2から1.5重量%のヒドロキシル価が200から800の少なくとも1種類のポリオキシアルキレンアルコール、さらに好ましくは0.05から1.5重量%、ことに0.1から1.0重量%の、ヒドロキシル価が800以上のポリオキシアルキレンアルコール(いずれも溶媒を含まない粗MDIの重量に対して)とを使用する場合に得られる。
【0034】
ポリオキシアルキレンアルコールは、純粋なまたは市販品純度の品質で使用され得る。しかしながら、通常の市販品より水分含有量の多いポリオキシアルキレンアルコールも、添加された水分を含めてこのアルコール中の水分が本発明方法において必要とされる水分量を越えない限り使用され得る。この含有水分の多いポリオキシアルキレンアルコールを使用する場合には、ポリオキシアルキレンアルコールの水分含有量に応じて、さらに水を添加することは省略され得る。
【0035】
ホスゲンおよび不活性溶媒を除去した後、必要に応じて、フェノールと少なくとも1種類のアリールホフファイトを主体とする安定剤またはこれら安定剤の混合物を、水と、1価および/または多価ポリオキシアルキレンアルコールとを含有する粗MDI、および/またはこの1価および/または多価ポリオキシアルキレンアルコールと粗MDIから得られる反応生成物に添加することができる。本発明方法により使用される水とポリオキシアルキレンアルコールの混合物と共にこのような安定剤が添加使用される場合には、さらに沃素カラーナンバーの低減に追加的な効果をもたらし得る。この安定剤は、粗MDIの重量に対して、0から最大限5重量%、好ましくは0.01から3、ことに0.1から1.0重量%の量で使用され得る。
【0036】
このフェノールを主体とする適当な酸化防止剤は、例えばスチレン化フェノール、すなわち、2−もしくは4−位に、あるいは2−位および4−位および/または6−位に結合1−フェニルエチル基を有するフェノール、ビス[2−ヒドロキシ−5−メチル−3−t−ブチルフェニル]メタン、2,2−ビス[4−ヒドロキシフェニル]プロパン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、3,3′−ジアルキル−もしくは3,3′,5,5′−テトラアルキル−4,4′−ジヒドロキシビフェニル、ビス[4−ヒドロキシ−2−メチル−5−t−ブチルフェニル]スルフィド、ヒドロキノン、4−メトキシフェノール、4−t−ブトキシフェノールまたは4−ベンジルオキシフェノール、あるいは4−メトキシ−2−もしくは−3−t−ブチルフェノール、2,5−ジヒドロキシ−1−t−ブチルベンゼン、4−メトキシ−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、ことに2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールの混合物である。
【0037】
有用であることが実証されている亜燐酸アリールは、アルキル基中の炭素原子数が1から10の、トリ(アルキルフェニル)亜燐酸塩、ことにトリ(メチルフェニル)、トリ(エチルフェニル)、トリ(n−ブチルフェニル)、トリ(s−ブチルフェニル)、トリ(t−ブチルフェニル)、トリ(オクチルフェニル)、トリ(2−エチルオクチルフェニル)、トリ(デシルフェニル)亜燐酸塩であり、好ましいのはトリ(ノニルフェニル)亜燐酸塩、ことにトリフェニル亜燐酸塩である。
【0038】
本発明方法により低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有する粗MDIを製造するために、目的物に対応する粗MDAを、90から220℃、ことに120から180℃の温度、大気圧下、例えば1から10バール、ことに2から8バールの加圧下において、ホスゲン化する。本発明方法において使用される温度は、粗MDAとホスゲンの反応により中間生成物として形成されるカルバミン酸の分解温度より高い。圧力の増大は、技術的および安全上の理由のみから限定されるが、上記上限以上の圧力増大は全く収率の増大につながらない。
【0039】
ホスゲン化の終了後、水と、少くとも1種類の1価および/または多価ポリオキシアルキレンアルコールの混合物、ことに水とポリオキシプロピレンポリオールの混合物または水分含有ポリオキシアルキレンアルコールまたは水分含有ポリオキシアルキレンアルコール混合物が、少くとも1種類の不活性有機溶媒、これに溶解された粗MDI、過剰量のホスゲン、塩化水素、ホスゲン化副生成物を含有する反応混合物に、例えば20から220℃、好ましくは90から200℃、ことに125から165℃の温度で添加される。好ましい他の改変形方法では、ホスゲン化終了後、まず過剰量のホスゲンが、反応混合物からほぼ完全に除去される。次いで本発明による、水と少くとも1種類のポリオキシアルキレンアルコールとの適当な混合物の有効量が、上記の温度において、少くとも1種類の不活性有機溶媒、これに溶解されている粗MDI、除去されていないホスゲン残部、塩化水素およびホスゲン化副生成物を含有する反応混合物に合併される。例えば0.1から45分、好ましくは2から25分の滞留時間、20から180℃、ことに70から180℃において、過剰量のホスゲンが、あるいは好ましい本発明実施態様においては、なお存在するホスゲン残量が、大気圧下においてほぼ完全に除去され、次いで30から180℃、ことに50から180℃において、減圧下、例えば0.01から100ミリバール、ことに0.1から50ミリバールの圧力下で、ことに蒸留により、不活性有機溶媒または混合溶媒がほぼ完全に除去され得る。
【0040】
有利と考えられる場合には、次いでフェノールおよび/または少くとも1種類の、亜燐酸アリールを主体とする酸化防止剤の有効量が、水と1価および/または多価ポリオキシアルキレンアルコールを含有する粗MDIに、ことに水とこれらポリオキシアルキレンアルコールを含有する粗MDI反応生成物に添加され得る。このようにして処理された粗MDIは、次いで100から250℃、ことに140から200℃に加熱され、塩素分が除去され、次いでこの温度で、例えば0.01から100ミリバール、ことに0.1から20ミリバールの減圧下に、少くとも5分間、ことに5から45分間で処理される。60℃まで冷却して、中間貯蔵され、ここでさらに冷却される。
【0041】
本発明により製造される粗MDIは、その沃素カラーナンバーが著しく、一般的に40まで低減され、緻密な、または発泡されたポリイソシアナート重付加物、ことに著しく着色が軽減された、ウレタン基またはウレタン基とシアヌラート基を含有する、可撓性、半硬質または硬質の発泡体を製造するために使用される。
【0042】
【実施例】
実施例1および対比例I−IV
水またはヒドロキシル価250のポリオキシプロピレングリコールまたは本発明による水と特定のポリオキシアルキレングリコールとの混合物を、130から140℃の温度において、
溶媒としてのモノクロロベンゼン90重量部と、ホスゲン最大限1重量部と、54.7重量%の4,4′−MDI、2.4重量%の2,4′−MDI、最大限1重量%の2,2′−MDI、および2個以上のイソシアナート基を有する同族体から成る粗MDI(これらを合計して100重量%とする)および同定されていない副生成物とから成る反応混合物(これらを合計して100重量部とする)に添加した。
【0043】
反応混合物を5分間にわたり130から140℃の温度に維持し、次いで約20分間にわたり175℃に加熱し、この温度で減圧(約60ミリバール)下に、残存ホスゲンおよびモノクロロベンゼンを蒸留除去した。
【0044】
得られた粗MDIを、170から180℃の温度、10ミリバール以下の減圧下に、30分間にわたり脱塩素処理した。
【0045】
この粗MDIは、DIN53019により25℃で測定して、200mPa・sの粘度を示し、この粗MDIをモノクロロベンゼンで容積割合が1:5となるように希釈して、DIN6162により沃素カラーナンバー(ICN)、全塩素分(TC)およびイソシアナート分を測定した。その結果は下表1に示される。使用された水およびポリオキシプロピレングリコールの量も下表に示される。
【0046】
【表1】
Figure 0003901244
【0047】
実施例2および対比例V
ヒドロキシル価560の、グリセロール起原ポリオキシプロピレンポリオール、または本発明による水と特定のポリオキシプロピレンポリオールを、138から142℃において、溶媒としてのモノクロロベンゼン90重量部と、ホスゲン最大限1重量部と、55重量%の4,4′−MDI、3.4重量%の2,4′−MDI、最大限1重量%の2,2′−MDIおよび2個以上のイソシアナート基を有する同族体から成る粗MDI(これらを合計して100重量%とする)とから成る反応混合(これらを合計して100重量部とする)に添加した。
【0048】
反応混合物を130℃から140℃に5分間保持し、次いで約20分間にわたり175℃に加熱し、この温度で減圧(約60ミリバール)下に、ホスゲンおよびモノクロロベンゼンを蒸留除去した。
【0049】
得られた粗MDIから、実施例1と同様の方法で塩素を除去した。この粗MDIは200mPa・sの粘度を示した。沃素カラーナンバー(ICN)、全塩素分(TC)およびイソシアナート分を測定した。それぞれの粗MDIに対する数値を下表に示す。なお使用された水およびポリオキシプロピレンポリオールの量も下表2に示す。
【0050】
【表2】
Figure 0003901244

Claims (2)

  1. 目的物に対応するジフェニルメタンジアミンとポリフェニルポリメチレンポリアミンの混合物を、少なくとも1種類の不活性有機溶媒の存在下において、加熱下に、ホスゲンと反応させ、ホスゲン化終了後、過剰量のホスゲンと溶媒を分離除去し、反応生成物を熱処理することにより、ジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物を製造する方法であって、
    反応混合物中のジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の重量に対してそれぞれ
    (i) 0.01を超過する0.3重量%以下の水と、
    (ii) 0.05から5重量%の少なくとも1種類の1価もしくは多価のポリオキシアルキレンアルコールと、
    を含有する混合物を、ホスゲン化終了後、ホスゲンの存在下または不存在下において、反応混合物に添加することを特徴とする方法。
  2. 1価もしくは多価のポリオキシアルキレンアルコール(ii)が、20から1800のヒドロキシル価を有することを特徴とする、請求項(1)の方法。
JP16971896A 1995-06-30 1996-06-28 低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3901244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523851A DE19523851A1 (de) 1995-06-30 1995-06-30 Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Diphenylmethan-diisocyanaten und Polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten Iodfarbzahl und einem reduzierten Chlorgehalt
DE19523851.6 1995-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100263A JPH09100263A (ja) 1997-04-15
JP3901244B2 true JP3901244B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=7765669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16971896A Expired - Lifetime JP3901244B2 (ja) 1995-06-30 1996-06-28 低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6229043B1 (ja)
EP (1) EP0751118B1 (ja)
JP (1) JP3901244B2 (ja)
KR (1) KR970001315A (ja)
CN (1) CN1087312C (ja)
AT (1) ATE185554T1 (ja)
CA (1) CA2180285A1 (ja)
DE (2) DE19523851A1 (ja)
DK (1) DK0751118T3 (ja)
ES (1) ES2138270T3 (ja)
MX (1) MX9602508A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA965340B (en) * 1995-06-30 1997-01-27 Interdigital Tech Corp Code division multiple access (cdma) communication system
DE19804915A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Methylendi(phenylamin) und Methylendi(phenylisocyanat)
DE19817691A1 (de) * 1998-04-21 1999-10-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Diphenylmehandiisocyanaten und Polyphenylen-polymethylen-polyisocyanaten mit vermindertem Gehalt an chlorierten Nebenprodukten und verminderter Jodfarbzahl
DE10228734A1 (de) * 2002-06-27 2004-01-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten der Diphenylmethanreihe mit vermindertem Farbwert
JP4066157B2 (ja) * 2002-07-16 2008-03-26 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの生産方法
DE102004005319A1 (de) * 2004-02-04 2005-08-25 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem 2,4'-Methylendiphenyldiisocyanat
JP4920186B2 (ja) * 2004-07-21 2012-04-18 三井化学株式会社 メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法
JP4920187B2 (ja) * 2004-07-21 2012-04-18 三井化学株式会社 メチレン架橋ポリフェニレンポリイソシアネートの製造方法
CA2606107C (en) * 2005-05-30 2013-12-31 Huntsman International Llc Process for the preparation of polyisocyanates of the diphenylmethane series
DE102006057652A1 (de) 2006-12-07 2008-06-12 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von substituierten Aminoanthrachinonen
WO2009154077A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 日本ポリウレタン工業株式会社 ポリイソシアネートの製造方法
RU2487116C2 (ru) * 2008-11-26 2013-07-10 Хантсмэн Интернэшнл Ллс Способ производства изоцианатов
EP2445869B1 (en) * 2009-06-26 2014-12-24 Basf Se Process for the production of isocyanates, preferably diisocyanates and polyisocyanates with solvent recirculation
KR101785129B1 (ko) * 2009-12-18 2017-10-12 바스프 에스이 Mda 합성에서 균일 촉매의 비용 효과적인 침착을 위한 2 단 공정
CN114349664B (zh) * 2022-01-17 2023-08-11 万华化学(宁波)有限公司 一种低溴含量异氰酸酯的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA770026A (en) 1967-10-24 A. S. Lindberg Erik Method of getting rid of malodorous air and water pollutants from alkaline pulp cooking
US2885420A (en) 1956-01-27 1959-05-05 Du Pont Stabilization of organic isocyanates
NL126380C (ja) 1964-12-17
GB1465014A (en) 1976-02-17 1977-02-16 Ici Ltd Storage stability of diphenylmethane diisocyanates
US4465639A (en) 1983-01-26 1984-08-14 The Upjohn Company Process for polyisocyanates
DE3440912A1 (de) 1984-11-09 1986-05-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von waermefarbbestaendigen aliphatischen und/oder cycloaliphatischen diisocyanaten und ihre verwendung zur herstellung von farbverbesserten, modifizierten polyisocyanaten
DE4006976A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl
DE4021712A1 (de) * 1990-07-07 1992-01-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenol-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl

Also Published As

Publication number Publication date
CA2180285A1 (en) 1996-12-31
DK0751118T3 (da) 1999-12-27
ES2138270T3 (es) 2000-01-01
CN1087312C (zh) 2002-07-10
KR970001315A (ko) 1997-01-24
CN1148056A (zh) 1997-04-23
EP0751118A3 (de) 1998-05-13
DE19523851A1 (de) 1997-01-02
JPH09100263A (ja) 1997-04-15
EP0751118A2 (de) 1997-01-02
DE59603326D1 (de) 1999-11-18
EP0751118B1 (de) 1999-10-13
MX9602508A (es) 1997-04-30
ATE185554T1 (de) 1999-10-15
US6229043B1 (en) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208368A (en) Preparation of mixtures of diphenylmethane diisocyanates and polyphenylpolymethylene polyisocyanates of reduced iodine color number
JP3901244B2 (ja) 低減された沃素カラーナンバーを示し、低減された塩素分を含有するジフェニルメタンジイソシアナートとポリフェニルポリメチレンポリイソシアナートの混合物の製造方法
KR0177814B1 (ko) 요오드색수가 감소된 디페닐메탄 디이소시안에이트와 폴리페닐폴리메틸렌 폴리이소시안에이트의 혼합물의 제조방법
CA1234830A (en) Liquid diphenylmethane diisocyanate compositions
US5300530A (en) Process for modifying the glycolysis reaction product of polyurethane scrap
US9434807B2 (en) Carbodiimide-containing compositions and method for the production and use thereof
US6784219B2 (en) Polyurethane cast elastomers based on durene diisocyanate
JP4096080B2 (ja) イソシアナート基とウレタン基とを含むプレポリマーの製造方法
JP2008508269A (ja) ポリイソシアネートの製造法
JP2552462B2 (ja) イソシアヌレ−ト化合物の新規な製造方法
CA1234833A (en) Bis-(4-isocyanatophenoxy)-alkanes and a process for the production thereof
NO156637B (no) Haarfarvemiddel.
US7705106B2 (en) Initial compounds for producing polyurethanes
WO2009077795A1 (en) Process for the preparation of polyisocyanates of the diphenylmethane series
KR100266549B1 (ko) 폴리테트라 메틸렌 에테르 글리콜의 제조법
JP4314631B2 (ja) 低減された色数を有するジフェニルメタンジイソシアネート系ポリイソシアネートの製造方法
JPS6142523A (ja) ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法
JPS6393770A (ja) イソシアヌレ−ト化合物の製造方法
EP0370286B1 (en) Liquid isocyanate prepolymers
DE4118914A1 (de) Verfahren zur herstellung von mischungen aus diphenylmethan-diisocyanaten und polyphenyl-polymethylen-polyisocyanaten mit einer verminderten iodfarbzahl
JP4066157B2 (ja) ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term