JP3899181B2 - アジスロマイシンの新規な製造方法 - Google Patents

アジスロマイシンの新規な製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3899181B2
JP3899181B2 JP11041098A JP11041098A JP3899181B2 JP 3899181 B2 JP3899181 B2 JP 3899181B2 JP 11041098 A JP11041098 A JP 11041098A JP 11041098 A JP11041098 A JP 11041098A JP 3899181 B2 JP3899181 B2 JP 3899181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
azithromycin
added
reaction
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11041098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316699A (ja
Inventor
ヘギー ウイリアム
マリア デ モーロ ヴアス アゼヴエド メンデス ジタ
Original Assignee
ホビオン インター リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホビオン インター リミテツド filed Critical ホビオン インター リミテツド
Publication of JPH10316699A publication Critical patent/JPH10316699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899181B2 publication Critical patent/JP3899181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアジスロマイシンの新規な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び解決すべき課題】
アジスロマイシンは周知の半合成マクロライド抗生物質であり(米国特許第4,474,768号及び第4,517,359号明細書参照)、エリスロマイシンAのマクロライド環中での窒素原子の膨脹(expansion)/封入(inclusion)を行いついで還元的メ チル化を行うことにより製造される。この方法においては、エリスロマイシンAより安定な、かつ、特にグラム陰性バクテリアに対してより効果的な抗生物質が得られる。
【0003】
エリスロマイシンAをアジスロマイシンに転換する反応系列では極めて強いかつ攻撃的な反応条件が使用されており(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,1881(1986)参照)しかも中間体の分離を必要とするが、この中間体はある条件下では出発物質より不安定なことさえある。反応条件と分離操作は、同時に、両者、温和なものでなければならずかつそのパラメーターを厳格に制御することが必要である。その結果、実験室的規模のプロセスを工業的な規模で実施した場合には別な問題が生じる。これらの環境下では、アジスロマイシンを良好な収率と高い純度で得るためには、製造プロセスに追加的な制限を加えることが必要である。
【0004】
エリスロマイシンAをアジスロマイシンに転換する方法は下記の工程を包含している:即ち、エリスロマイシンをそのオキシムに転換する工程;上記オキシムのベックマン転位を行って、エリスロマイシンAのイミノエーテルを製造する工程;イミノエーテルを還元して9-デオキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンを得る工程;及び最後に、還元的N-メチル化を行って最終生成物を得る工程。
【0005】
イミノエーテルの還元と還元的メチル化は、従来、2工程プロセスであると文献に記載されている(PCT 特許出願第94/02547号−公開第94/26758号;欧州特許第109253号明細書参照);その理由は、恐らく、これらの工程においては、次の工程に移行する前に、9-デオキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンの精製を行う必要があるからである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、適当なエリスロマイシンのイミノエーテルを還元しついでかく得られた生成物を同一の貴金属触媒の存在下でかつホルムアルデヒド又はその供給源の存在下で、上記中間生成物の分離を行うことなしに、還元的メチル化にかけることができることが認められた。それ自体既知の上記2つの反応は同一の反応容器中の同一の触媒系を使用してかつ同一の反応媒体中で連続して実施し得る。反応条件を慎重に選択することにより、純度の高い生成物を高い収率で得ることができる。かくして、本発明の方法によれば、反応容器の数及び中間生成物の分離のごとき操作の数を減少させることにより、従来の技術に比べて大きな工業的利点が提供される。
【0007】
従来の文献によれば、イミノエーテルの還元を行うのに最も効果的であると認められていた条件においては、化学量論的な量の還元剤を使用するか又は白金を使用して高圧水素化が行われている(PCT 特許出願第94/02547号−公開第94/26758号参照)。
【0008】
上記従来の方法では、次に、環状アミンを分離しついでこの環状アミンの還元的メチル化を行っている;この還元的メチル化では、周知のエシュバイラー−クラーク(Eschweiler-Clark)条件−クロロホルム中でホルムアルデヒドとギ酸を使用−を使用するか、又は、水素化−貴金属触媒の存在下、ホルムアルデヒドと水素を使用−を行っている(米国特許第4,517,359号明細書、J.Chem.Res.,1988, 1239-1261参照)。
【0009】
水素化ホウ素ナトリウムを使用する還元においては、反応の完結と生成物の回収に関する限り、極めて厳格な手法が使用されている(欧州特許第109253号明細書、J.Chem.Soc.Perkin Trans.,I,1881(1986)参照)。反応媒体中に存在する最 初の中間体は明らかにホウ素含有錯体であり、9-デオキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシンを取得し得るためには、上記錯体を分解することが必要である。この錯体は酸性条件下で除去しなければならず、一方、周知の通り、上記マクロライドは酸性媒体に鋭敏であるため、この分解工程を行うための条件は厳密に制御しなければならない。
【0010】
上記の分解工程は工業的な規模ではより大きな問題になる;その理由は工業的な規模では酸に感受性の上記中間体と望ましくない酸性の水性媒体との接触時間が不可避的に長くなるからである。
【0011】
本発明においては、これらの問題は9-デオキソ-9a-アザ-9a-ホモエリスロマイシン中間体を温和な条件下で合成することにより解決される;上記中間体は次の工程を行う前に分離又は精製することを必要としない。当然、所望ならば、この中間体の分離を行い得る。還元は0〜50℃の温度で行われる;好ましい温度範囲は20〜25℃である。この温度においては、分子中に存在するグリコシドの加水分解、特に、クラジノース単位の加水分解のごとき副反応が減少する。
【0012】
好ましい溶剤は、水を種々の割合で含有する酢酸である。エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン又はこれらと水の混合物のごとき有機溶剤も使用し得る。
【0013】
最も良好な結果が得られるかつ許容され得る反応時間が得られる圧力は20〜70バールであるが、この範囲外の圧力も使用し得る。
【0014】
好ましい触媒は5%のロジウムを炭素上に担持させたものであるが、白金、パラジウム又はルテニウムのごとき他の貴金属からなる触媒も使用し得る。ロジウムの使用量は原料物質に基づいて計算して0.5〜2%であるが、この範囲以外の 他の割合でも使用し得る。しかしながら、触媒を上記範囲以外の割合で使用した結果として必要になる反応時間は適当ではない。
【0015】
適当なホルムアルデヒドの供給源は37%水溶液又はパラホルムアルデヒドであるが、他の供給源も使用し得る。ホルムアルデヒドの使用量はイミノエーテル1モル当り、23〜100モルの範囲で変動させ得る。反応を適切な時間内に完結させ るためには、少量の触媒を更に添加し得る。
所望ならば、触媒を再循環させ、再使用することができ、かくして、製造プロセスをより経済的にし得る。
【0016】
アジスロマイシンは反応混合物のpHを9〜10に調整することにより分離する。この方法においては、エタノール/水混合物から結晶化させることにより許容さ れる純度のアジスロマイシンを得ることができ、従って、医薬工業において原料として使用するのに十分な高い純度を有する生成物を得ることができる。
【0017】
従って、本発明によれば、特に、下記の利点が提供される:
−2つの反応を1個だけの反応容器で行い得る;
−複雑でない工業的装置を使用することができ、中間体の一つを分離する必要がない;
−反応条件がより温和であり、高い純度を有する生成物を得ることができる。
【0018】
【実施例】
本発明の実施例を以下に示す。
実施例1
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 2g(2.7ミリモ ル)を20mlの酢酸に溶解させた溶液に、0.03g(0.38ミリモル)の酢酸ナトリウムと0.5gの湿潤5%Rh/C(5%のロジウムを炭素上に担持させた触媒)(11.25mgRh)を添加した。ついで混合物を70バールの圧力下、40℃で3時間水素化した。 この時間の終了後、37%のホルムアルデヒドを含有する水溶液27ml(0.36モル) を大気圧下、室温で添加し、混合物を40バールの圧力下、40℃で20時間水素化した。触媒を濾別し、濾液を蒸発させて油状物を得た。かく得られた油状物に45mlの水を添加し、溶液のpHを4N NaOHを使用して9.3に調節した。室温で2時間撹拌した後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、1.2gの粗アジスロマイシン(再結晶後の純度97%)を得た。
【0019】
実施例2
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 4g(5.4ミリモ ル)を20mlの酢酸に溶解させた溶液に、1gの湿潤5%Rh/C(22.5mg Rh)を添加した。ついで、混合物を60バールの圧力下、40℃で5時間水素化した。この時間の終了後、37%のホルムアルデヒドを含有する水溶液22.5ml(0.3モル)を、大気圧下、室温で添加しついで混合物を40バールの圧力下、40℃で20時間水素化した。触媒を濾別し、濾液を蒸発させて油状物を得た。かく得られた油状物に90mlの水を添加し、溶液のpHを4N NaOHを使用して9.4に調節した。室温で2時間撹拌した後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、2gの粗アジスロマイシン(再結晶 後の純度97%)を得た。
【0020】
実施例3
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 8g(10.9ミリモル)を32mlの酢酸と8mlの水に溶解させた溶液に、8gの湿潤5%Rh/C(180mg Rh)を添加した。ついで混合物を70バールの圧力下、室温で2時間水素化した。 この時間の終了後、37%のホルムアルデヒドを含有する水溶液40ml(0.54モル) を添加し、ついで混合物を40バールの圧力下、40-45℃の温度で20時間水素化し た。触媒を濾別し、濾液のpHを4N NaOHを使用して9.4に調節した。室温で2時間撹拌した後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、7gの粗アジスロマイシン (再結晶後の純度95%)を得た。
【0021】
実施例4
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 4g(5.4ミリモ ル)を4mlの酢酸と16mlの水に溶解させた溶液に、4gの湿潤5%Rh/C(90mg Rh)を添加した。ついで混合物を70バールの圧力下、室温で2時間水素化した。この時間の終了後、37%のホルムアルデヒドを含有する水溶液25ml(0.34モル)を大 気圧下、室温で添加しついで混合物を40バールの圧力下、40-45℃の温度で24時 間水素化した。触媒を濾別し、濾液のpHを4N NaOHを使用して9.4に調節した。室温で2時間撹拌した後、沈殿を濾別し、水で洗浄し、乾燥して、2.8gの粗アジスロマイシン(再結晶後の純度98%)を得た。
【0022】
実施例5
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 8g(10.9ミリモル)を24mlの酢酸に溶解させた溶液に、8gの湿潤5%Rh/C(180mg Rh)を添加し た。ついで、混合物を70バールの圧力下、室温で2時間水素化した。この時間の終了後、37%のホルムアルデヒドを含有する水溶液50ml(0.67モル)を、大気圧 下、室温で添加し、ついで混合物を40バールの圧力下、40-45℃の温度で24時間 水素化した。触媒を濾別し、濾液のpHを4N NaOHを使用して9.5に調節した。室温で2時間撹拌した後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、6.1gの粗アジスロマイシン(再結晶後の純度98%)を得た。
【0023】
実施例6
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 4g(5.4ミリモ ル)を18mlの酢酸と2mlの水に溶解させた溶液に、2gの湿潤5%Rh/C(45mg Rh)を添加した。ついで混合物を70バールの圧力下、室温で2時間水素化した。この時間の終了後、37%のホルムアルデヒドを含有する水溶液35ml(0.47モル)を大 気圧下、室温で添加しついでpHを4N NaOHを使用して3〜4に調節した。ついで混 合物を40バールの圧力下、40-45℃の温度で24時間水素化した。触媒を濾別し、 濾液のpHを4N NaOHを使用して9.4に調節した。室温で2時間撹拌した後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、2.7gの粗アジスロマイシン(再結晶後の純度96%)を得た。
【0024】
実施例7
通常の方法で調製したエリスロマイシンAのイミノエーテル 8g(10.9ミリモル)を8mlの酢酸と32mlの水に溶解させた溶液に、8gの湿潤5%Rh/C(180mgRh)を添加した。ついで混合物を70バールの圧力下、40℃の温度で2時間水素化 した。この時間の終了後、10g(0.33モル)のパラホルムアルデヒドを大気圧下、室温で添加しついで反応混合物のpHをNaOHを使用して4に調節した。ついで40バールの圧力下、40-45℃の温度で24時間水素化を行った。触媒を濾別し、反応混 合物のpHを4N NaOHを使用して9.2に調節した。室温で2時間撹拌した後、固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、4.98gの粗アジスロマイシン(再結晶後の純度 97%)を得た。

Claims (9)

  1. プリカーサーとして使用されるエリスロマイシンAのイミノエーテルからアジスロマイシンを製造する方法において、上記イミノエーテルの還元と還元的メチル化をホルムアルデヒド又はその供給源の存在下、貴金属触媒と水素を使用して連続的に行うこと及び上記両者の反応を同一の反応容器中で行うことを特徴とするアジスロマイシンの新規な製造方法。
  2. ホルムアルデヒド又はその供給源を還元工程の開始時に添加する、請求項1に記載の方法。
  3. ホルムアルデヒド又はその供給源を還元的メチル化工程の開始時に添加する、請求項1に記載の方法。
  4. 貴金属はPd、Pt、Rh及びRuからなる群から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  5. ホルムアルデヒドはホルマリン又はパラホルムアルデヒドとして存在させる、請求項1に記載の方法。
  6. 反応混合物の溶剤を酢酸及びギ酸から選択し、場合により、有機溶剤を存在させる、請求項1に記載の方法。
  7. 有機溶剤はエタノールである、請求項6に記載の方法。
  8. 反応媒体の酸性度を緩衝塩の添加により調整する、請求項1に記載の方法。
  9. 酢酸ナトリウムを緩衝塩として使用する、請求項8に記載の方法。
JP11041098A 1997-05-19 1998-04-21 アジスロマイシンの新規な製造方法 Expired - Fee Related JP3899181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PT102006A PT102006B (pt) 1997-05-19 1997-05-19 Novo processo de preparacao de azitromicina
PT102,006 1997-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316699A JPH10316699A (ja) 1998-12-02
JP3899181B2 true JP3899181B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=20085680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11041098A Expired - Fee Related JP3899181B2 (ja) 1997-05-19 1998-04-21 アジスロマイシンの新規な製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6013778A (ja)
EP (1) EP0879823B1 (ja)
JP (1) JP3899181B2 (ja)
CN (1) CN1125076C (ja)
AT (1) ATE231516T1 (ja)
AU (1) AU722688B2 (ja)
CA (1) CA2237747C (ja)
DE (1) DE69810842T2 (ja)
ES (1) ES2191256T3 (ja)
HU (1) HUP9801094A3 (ja)
IL (1) IL124397A (ja)
IN (1) IN189736B (ja)
NZ (1) NZ330228A (ja)
PT (1) PT102006B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861411B1 (en) 1997-12-02 2005-03-01 Pfizer, Inc. Method of treating eye infections with azithromycin
TW546302B (en) * 1998-05-08 2003-08-11 Biochemie Sa Improvements in macrolide production
FR2791680B1 (fr) * 1999-03-29 2001-06-29 Merial Sas Procede utile pour reduire les intermediaires imidates issus d'un rearrangement de beckmann d'un macrocycle 8a-azalide
US7056893B2 (en) 1999-03-31 2006-06-06 Insite Vision, Inc. Topical treatment for prevention of ocular infections
US6239113B1 (en) 1999-03-31 2001-05-29 Insite Vision, Incorporated Topical treatment or prevention of ocular infections
FR2806724B1 (fr) * 2000-03-24 2003-12-05 Merial Sas Procede pour la preparation de derives 9-deoxo-8a-aza- (8a-alkyl)-8a-homoerythromycine a a partir de la 9-deoxo-9 (z)-hydroxyiminoerythromycine a
US6528492B1 (en) 2000-07-25 2003-03-04 Instituto De Investigacion En Quimica Aplicada S.C. Single-step process for preparing 7, 16-deoxy-2-aza-10-0-cladinosil-12-0-desosaminil-4, 5-dihydroxy-6-ethyl-3,5,9,11,13,15-hexamethylbicycle (11.2.1) hexadeca-1(2)-en-ona and obtaining a new form of 9-deoxo-9a-methyl-9a-aza-9a-homoerythromycin a
ATE306491T1 (de) * 2000-08-23 2005-10-15 Wockhardt Ltd Verfahren zur herstellung von wasserfreiem azithromycin
CN100341886C (zh) * 2000-11-27 2007-10-10 桑多斯股份公司 大环内酯类化合物的溶剂化物
CZ303343B6 (cs) 2000-11-27 2012-08-08 Sandoz Ag Zpusob prípravy azithromycinu ve forme monohydrátu
ES2179756B1 (es) * 2000-11-30 2004-10-01 Ercros Industrial, S.A. Procedimiento de obtencion de azaeritromicina.
KR100491183B1 (ko) 2001-03-21 2005-05-25 한미약품 주식회사 아지트로마이신의 제조방법 및 이 방법에 사용되는9-데옥소-9에이-아자-9에이-호모에리트로마이신 에이의결정성 수화물
ITMI20021209A1 (it) * 2002-06-04 2003-12-04 Chemi Spa Processo di preparazione di azitromicina ad elevata purezza
US7468428B2 (en) * 2004-03-17 2008-12-23 App Pharmaceuticals, Llc Lyophilized azithromycin formulation
US20060116336A1 (en) * 2004-03-17 2006-06-01 American Pharmaceutical Partners, Inc. Lyophilized azithromycin formulation
US7683162B2 (en) * 2004-08-30 2010-03-23 Taro Pharmaceutical Industries Limited Process of preparing a crystalline azithromycin monohydrate
CN1304407C (zh) * 2004-09-03 2007-03-14 南京圣和药业有限公司 一种阿奇霉素的精制方法
ES2407033T3 (es) 2007-05-04 2013-06-11 Mallinckrodt Llc Procedimientos mejorados para la preparación de opiáceos 6-alfa-hidroxi-n-alquilados
EP2167505B1 (en) 2007-07-17 2012-11-28 Mallinckrodt LLC Preparation of n-alkylated opiates by reductive amination
NZ607842A (en) 2008-09-30 2013-12-20 Mallinckrodt Llc Processes for the selective amination of ketomorphinans
JP5685543B2 (ja) * 2008-10-24 2015-03-18 メリアル リミテッド マクロライド系化合物の合成方法
US8946419B2 (en) 2009-02-23 2015-02-03 Mallinckrodt Llc (+)-6-hydroxy-morphinan or (+)-6-amino-morphinan derivatives
CA2764884C (en) 2009-06-11 2017-04-04 Mallinckrodt Llc Reductive amination of 6-keto normorphinans by catalytic hydrogen transfer
CN102803267A (zh) 2009-06-11 2012-11-28 马林克罗特有限公司 通过催化氢转移的6-α-氨基N-取代的吗啡喃的制备
PL2718294T3 (pl) 2011-06-09 2019-04-30 SpecGx LLC Redukcyjne aminowanie 6-keto morfinanów przez katalityczne przeniesienie wodoru
KR20140063763A (ko) 2011-09-08 2014-05-27 말린크로트 엘엘씨 중간체를 단리하지 않는 알칼로이드의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU43006B (en) * 1981-03-06 1989-02-28 Pliva Pharm & Chem Works Process for preparing n-methyl-11-aza-10-deoxo-10-dihydro erythromycin and derivatives thereof
US4474768A (en) * 1982-07-19 1984-10-02 Pfizer Inc. N-Methyl 11-aza-10-deoxo-10-dihydro-erytromycin A, intermediates therefor
PH19293A (en) * 1982-11-15 1986-03-04 Pfizer Epimeric azahomoerythromycin,pharmaceutical composition containing the same and method of use thereof
DK0699207T3 (da) * 1993-05-19 1997-12-08 Pfizer Mellemprodukt til azithromycin

Also Published As

Publication number Publication date
DE69810842D1 (de) 2003-02-27
AU722688B2 (en) 2000-08-10
CN1125076C (zh) 2003-10-22
EP0879823B1 (en) 2003-01-22
CA2237747C (en) 2007-04-10
HU9801094D0 (en) 1998-07-28
DE69810842T2 (de) 2003-11-20
CN1199736A (zh) 1998-11-25
ATE231516T1 (de) 2003-02-15
IL124397A0 (en) 1998-12-06
PT102006A (pt) 1998-12-31
IN189736B (ja) 2003-04-19
ES2191256T3 (es) 2003-09-01
EP0879823A1 (en) 1998-11-25
PT102006B (pt) 2000-06-30
HUP9801094A3 (en) 2000-03-28
NZ330228A (en) 1999-06-29
JPH10316699A (ja) 1998-12-02
HUP9801094A2 (hu) 1998-12-28
US6013778A (en) 2000-01-11
IL124397A (en) 2003-09-17
CA2237747A1 (en) 1998-11-19
AU6193898A (en) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899181B2 (ja) アジスロマイシンの新規な製造方法
EP0101186B1 (en) N-methyl 11-aza-10-deoxo-10-dihydroerythromycin a, intermediates therefor and processes for their preparation
CA1234806A (en) Method for selective methylation of erythromycin a derivatives
HU199864B (en) Process for production of derivatives of macrolide
EP0331708B1 (en) Improved process for the preparation of tetracycline derivatives
JPH0212958B2 (ja)
WO2007015265A2 (en) A process for preparing 6,9-imino ether
EP0264823B2 (en) Process for preparation of 2,3,5-trimethylhydroquinone
US5099067A (en) Use of ammonium formate as a hydrogen transfer reagent for reduction of chiral nitro compounds with retention of configuration
MXPA98003916A (en) Novedoso process for the preparation of azitromic
WO2007029266A2 (en) A process for preparing 9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin a
Lazarevski et al. Ring opening reactions of 6-deoxy-9-deoxo-9a-aza-9a-homoerythromycin A 6, 9-cyclic imino ether
US4092359A (en) Process for the preparation of 2,5-dideoxystreptamine and of a novel intermediate therefor
Brewer et al. Nitrogen-containing carbohydrate derivatives. Part XXXI. Synthesis of derivatives of 2, 6-diamino-2, 3, 6-trideoxy-α-D-ribo-hexopyranose: confirmation of the structure of nebrosamine
CN112300221B (zh) 一种加米霉素的合成方法
US7750153B2 (en) Process for the preparation of didanosine using novel intermediates
SMALL et al. Acetomorphine and acetocodeine
EP0495756B1 (en) Process for the preparation of N,N-dihydrocarbylhydroxylamines
KR910005898B1 (ko) 6-0-메틸-2'-o,n-비스(벤질옥시카르보닐)-n-탈메틸에리트로마이신a의제조방법
US4178453A (en) Process for the preparation of 2,5-dideoxystreptamine and of a novel intermediate therefor
KR790001433B1 (ko) 에리스로 마이실아민 화합물의 제조방법
JPS6251946B2 (ja)
CN117105840A (zh) 制备手性内酰胺衍生物的方法
CN115959976A (zh) 一种甲氧基取代双环戊烷衍生物的制备方法
JPH072809A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の新規製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees