JP3899073B2 - 受光又は発光用半導体装置 - Google Patents

受光又は発光用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3899073B2
JP3899073B2 JP2003557049A JP2003557049A JP3899073B2 JP 3899073 B2 JP3899073 B2 JP 3899073B2 JP 2003557049 A JP2003557049 A JP 2003557049A JP 2003557049 A JP2003557049 A JP 2003557049A JP 3899073 B2 JP3899073 B2 JP 3899073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spherical
semiconductor device
outer shell
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003557049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003056633A1 (ja
Inventor
仗祐 中田
Original Assignee
仗祐 中田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 仗祐 中田 filed Critical 仗祐 中田
Publication of JPWO2003056633A1 publication Critical patent/JPWO2003056633A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899073B2 publication Critical patent/JP3899073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1017Shape being a sphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
本発明は、受光又は発光用半導体装置に関し、特に受光又は発光機能のある球状半導体デバイスの外面側を光透過性のある外表面が球状をなす外殻部材で覆って集光性能又は光放射性能を改善した装置であって、太陽電池、照明装置、表示装置、など種々の用途に適用可能なものである。
【従来の技術】
【0002】
従来、p形又はn形の半導体からなる小径の球状の半導体素子の表面部に拡散層を介してpn接合を形成し、それら多数の球状の半導体素子を共通の電極に並列接続して、太陽電池や半導体光触媒に活用する技術が研究されている。
米国特許第3,998,659号公報には、n形の球状半導体の表面にp形拡散層を形成し、多数の球状半導体の拡散層を共通の膜状の電極(正極)に接続するとともに多数の球状半導体のn形コア部を共通の膜状の電極(負極)に接続して太陽電池を構成する例が開示されている。
【0003】
米国特許第4,021,323号公報には、p形の球状半導体素子とn形の球状半導体素子を直列状に配置して、それら半導体を共通の膜状の電極に接続するとともに、それら半導体素子の拡散層を共通の電解液に接触させて、太陽光を照射して電解液の電気分解を起こさせる太陽エネルギーコンバータ(半導体モジュール)が開示されている。
米国特許第4,582,588号公報や米国特許第5,469,020号公報に示す球状セルを用いたモジュールにおいても、各球状セルはシート状の共通の電極に接続することより取付けられているため、複数の球状セルを並列接続するのに適するが、複数の球状セルを直列接続するのには適していない。
【0004】
一方、本発明の発明者は、米国特許第6,204,545号や米国特許第6,294,822号の特許公報に示すように、p形半導体やn形半導体からなる球状の半導体素子に拡散層、pn接合、1対の電極を形成した粒状の発光又は受光用の半導体デバイスを提案し、米国特許第6,204,545号公報においては、多数の半導体デバイスを直列接続したり、その複数の直列接続体を並列接続して、太陽電池、水の電気分解等に供する光触媒装置、種々の発光デバイス、カラーディスプレイなどに適用可能な半導体モジュールを提案した。
【0005】
この半導体モジュールにおいて、何れかの直列接続体の何れかの半導体デバイスが故障によりオープン状態になると、その半導体素子を含む直列回路には電流が流れなくなり、その直列接続体における残りの正常な半導体デバイスも機能停止状態となり、半導体モジュールの出力の低下が発生する。
【0006】
そこで、本願の発明者は、複数の半導体セルをマトリックス状に配置し、各列の半導体セルを直列接続すると共に各行の半導体セルを並列接続する直並列接続構造を着想し、複数の国際特許出願を提出している。
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、米国特許第6,204,545号公報の半導体モジュールでは、半導体セルの電極同士を接続することにより複数の半導体セルを直列接続し、この直列接続体を複数列平面的に並べた構造を採用していたので、また、半導体セルの1対の電極が非常に小さなものであるので、前記直並列接続構造を採用する場合に、製造技術が複雑になり、大型の半導体モジュールを製造するのが難しく、半導体モジュールの製造コストが高価になる。
【0008】
前記のように、本発明の発明者が提案した球状半導体デバイスは、直径が1〜3mm程度の小径のものであるため、例えばソーラパネルや発光パネルを構成する場合に、多数の球状半導体デバイスを数mm間隔のマトリックス状に配置することになる。この場合、球状半導体デバイスの必要数が非常に多くなり、製作費用が高価になる。
【0009】
そこで、ソーラパネルの場合、各列の球状半導体デバイスに集光用のシリンドリカルな集光レンズを付随的に設けることで、列間の間隔を大きくすることにより、球状半導体デバイスの必要数を少なくすることが考えられる。しかし、太陽光の入射方向の変化に応じて集光レンズの位置や姿勢を変化させる必要があり、集光レンズを可動に支持し姿勢制御する為の機構が複雑で高価なものになり、実用性に欠ける。他方、照明やディスプレイに用いる発光パネルの場合、小径の球状半導体デバイスから発する光の輝度が過度に高くなりやすく、適度の輝度でソフトに発光する発光パネルを構成することが難しい。
【0010】
本発明の目的は、受光用球状半導体デバイスに光を集光する集光機能を高めた受光用半導体装置、複数行複数列に配置した複数の球状半導体デバイスにおける一部の球状半導体デバイスの故障による影響を受けにく且つ集光機能を高めた受光用半導体装置、1列又は複数列に配置した複数の球状半導体デバイスを列単位で並列接続し且つ集光機能を高めた受光用半導体装置、発光用球状半導体デバイスから発する光を拡散させる光拡散機能を高めた発光用半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る受光又は発光用半導体装置は、受光機能又は発光機能のある少なくともの1つの球状半導体デバイスを備えた受光又は発光用半導体装置において、前記球状半導体デバイスは、外形が球状のp型又はn型の半導体結晶と、この半導体結晶の表層部にほぼ球面状に形成されたpn接合と、このpn接合の両端に接続され且つpn接合の曲率中心を挟んで両側に位置する1対の電極を備え、前記球状半導体デバイスの直径の1/4 以上の厚さの光透過性壁部でもって球状半導体デバイスの外面側を覆う外殻部材であって、その外表面が球面をなすように構成された外殻部材を設けたことを特徴とするものである。
【発明の作用及び効果】
【0012】
この半導体装置が受光用半導体装置である場合には、外来光が外殻部材の外表面に入射し、その入射光の大部分は表面で屈折して外殻部材の内部へ入り、球状半導体デバイスへ到達し光起電力を発生する。外殻部材の外表面が球面をなしているため、入射光の入射方向が変化しても、前記と同様に球状半導体デバイスへ到達し光起電力を発生する。
【0013】
外殻部材が、球状半導体デバイスの直径の1/4 以上の厚さの光透過性壁部でもって球状半導体デバイスの外面側を覆っているため、外殻部材が集光機能を発揮し、各球状半導体デバイス当たりの受光面積が拡大し、各球状半導体デバイスに到達する光量が増大する。
【0014】
この半導体装置が発光用半導体装置である場合には、ほぼ球面状のpn接合から発生した光がほぼ全方向へ放射され、外殻部材の球面状の外表面から外界へ放射される。外殻部材が、球状半導体デバイスの直径の1/4 以上の厚さの光透過性壁部でもって球状半導体デバイスの外面側を覆っているため、外殻部材が光拡散機能を発揮し、発光源の大きさが拡大し、発光源から放射する光の輝度が緩和されてソフトな光として外界へ放射する。
【0015】
ここで、次のような構成を適宜採用することも可能である。
(a)前記外殻部材、この外殻部材の外表面側部分を形成する光透過性の第1外殻部と、この第1外殻部内に充填して硬化させた光透過性合成樹脂製の第2外殻部とを有する。(b)前記外殻部材の外表面には多数の微小な光乱反射面が形成された。
(c)前記球状半導体デバイスの1対の電極に夫々接続され且つ外殻部材を貫通して外殻部材の外表面の外側まで延びる1対の電極部材を設けた。
【0016】
(d)記外殻部材で夫々覆われた複数の外殻付き球状半導体デバイスであって、複数行複数列のマトリックス状に平面状に配設され且つ導電方向を列方向に水平に揃えた複数の外殻付き球状半導体デバイスと、前記複数の外殻付き球状半導体デバイスの下面側約半分を覆う光透過性合成樹脂からなるベースパネルと、各列の複数の外殻付き球状半導体デバイスを、それらの電極部材と、ベースパネル上の行と行の間に配設された複数の帯状導電膜を介して電気的に直列接続する直列接続機構と、各行の複数の外殻付き球状半導体デバイスを、それらの電極部材と、前記複数の帯状導電膜を介して電気的に並列接続する並列接続機構と、前記ベースパネル上に配設されて複数の電極部材と複数の帯状導電膜を光透過性合成樹脂で樹脂封止する表面カバー層とを備えた。
【0017】
(e)前記外殻部材で夫々覆われた複数の外殻付き球状半導体デバイスであって、複数行複数列のマトリックス状に平面状に配設されて各外殻部材が隣接する外殻部材と一体形成され且つ導電方向を行方向に水平に揃えた複数の外殻付き球状半導体デバイスと、各列の複数の外殻付き球状半導体デバイスを、それらの電極と複数の外殻部材内に埋設した1対の導電線を介して電気的に並列接続する導電接続機構を設けた。
【発明の実施の形態】
【0018】
以下、本発明を実施する最良の形態について図面を参照して説明する。
最初に、受光用半導体装置としてのソーラパネルに組み込まれる球状ソラーセル1について説明する。尚、この球状ソラーセル1は球状半導体デバイスに相当する。
【0019】
図1は、球状ソーラセル1の拡大断面を示すものであり、この球状ソーラセル1は、抵抗率が1Ωm程度のp形シリコン単結晶からなる直径が約0.6〜2.0mmの球状結晶2を素材として構成されている。この球状結晶2の下端に直径約0.6mmの平坦面3が形成され、この球状結晶2の表面部にリン(P)を拡散したn+ 形拡散層4(厚さ約0.4〜0.5μm)とほぼ球面状のpn接合5が形成されている。尚、前記平坦面3の直径0.6mmは直径2.0mmの球状結晶2の場合の大きさであ。
【0020】
球状結晶2の中心(ほぼ球面状のpn接合5の曲率中心)を挟んで対向する両端部には、1対の電極6,7(正極6と負極7)が設けられ、正極6が平坦面3に配置され、正極6は球状結晶2に接続され、負極7はn+ 形拡散層4に接続されている。正極6と負極7を除く全表面にはSiO2 又はTiO2 の絶縁膜からなる反射防止膜8(厚さ約0.6〜0.7μm)が形成されている。正極6は例えばアルミニウムペーストを焼成して形成され、負極7は銀ペーストを焼成して形成される。
【0021】
このような、球状ソーラセル1は、本発明者が米国特許第6,204,545号公報に提案した方法で球状結晶2を製作してから、平坦面3、n+ 形拡散層4、1対の電極6 ,7、反射防止膜8を形成することで製作することができる。球状結晶2を製作する場合、高さ約14mの落下チューブを採用し、原料としてのp形シリコンの粒を落下チューブの上端側の内部で加熱溶融してから自由落下させながら表面張力の作用で真球状を保持しつつ凝固させてほぼ真球状の球状結晶2を製作する。尚、球状結晶2は落下チューブに依らずに、機械的な研磨方式などの方式により球状またはほぼ球状の結晶に形成してもよい。
【0022】
前記平坦面3は、球状結晶2の一部を機械的に研磨して形成することができる。この平坦面3を形成するので、球状結晶2が転がりにくくなり、真空ピンセットにて吸着可能となり、正極6と負極7とを識別可能となる。次に、n+ 形拡散層4を形成する場合は、球状結晶2の平坦面3とその外周側部分をSiO2 などによりマスキングした状態で、n形不純物としてのリン(P)を公知の方法又は前記公報に開示した方法で球状結晶2の表面に拡散させる。1対の電極6,7、反射防止膜8も公知の方法又は前記公報に開示した方法で形成することができる。この球状ソーラセル1は、光電変換機能を有し、太陽光を受光して0.5〜0.6Vの光起電力を発生する。
【0023】
次に、前記の球状ソーラセル1の外面側を光透過性の外殻部材11で覆った構造の半導体装置としてのソーラボール10(「外殻部付き球状半導体デバイス」に相当する)について説明する。図2は、前記ソーラボール10の拡大断面図であり、このソーラボール10は、中心部に位置する球状ソーラセル1と、このソーラセル1の外面側をソーラセル1の直径の1/4 以上の厚さの光透過性壁部でもって覆う光透過性の外殻部材11と、1対の電極部材14,15とで構成されている。
【0024】
この外殻部材11は、球状ソーラセル1に導入する光の光量を増大させる為のものであり、この外殻部材11は、光透過性の外表面が球面をなす球殻状のカプセル12(「第1外殻部」に相当する)と、このカプセル12内に充填された光透過性の充填材13(「第2外殻部」に相当する)とで構成されている。
【0025】
前記カプセル12は、透明な絶縁性の合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト、アクリル、ポリアリレート、メタクリル、シリコーン、ポリエステルなど)又は透明ガラスで構成され、肉厚は例えば0.2 〜1.0 mmである。このカプセル12の内部へソーラセル1を収容する為に、カプセル12は1対の半球状カプセル分割体12aを接着することで球状カプセルに構成されている。
【0026】
このカプセル12に外部から入射する光をカプセル12内へ極力多く導入する為に、カプセル12の外表面には、図4に示すように尖ったピラミッド状の微小凹凸12bが形成されている。この微小凹凸12bは、図示のように尖ったピラミッド状のものでもよく、曲率半径の小さな部分凸球面をなすものでもよい。
【0027】
前記充填材13は、透明な絶縁性の合成樹脂(例えば、メタクリル樹脂、シリコーン樹脂を主成分とする充填剤)を液状のままカプセル12内に充填後に加熱又は紫外線照射により硬化される。外殻部材11の光透過性壁部の厚さ(カプセル12の表面からソーラセル1までの厚さ)は、ソーラセル1の直径の1/4 以上であることが望ましく、光透過性壁部の厚さが前記直径の1/4 よりも薄い場合には、光量を増大する機能が殆ど得られない。外殻部材11の光透過性壁部の厚さが余りに大きくなると、ソーラセル1に導入する光の光量増加に寄与しない部分が多くなるため、外殻部材11の光透過性壁部の厚さは、ソーラセル1の直径の1/4 〜5倍程度の厚さにすることが望ましい。
【0028】
尚、カプセル12の表面での光の反射を少なくする為には、カプセル12を構成する材料の屈折率は極力1.0 に近く、充填材13を構成する合成樹脂材料の屈折率を極力大きくすることが望ましい。尚、前記外殻部材11の大部分を複数層のカプセルで構成し、中心側から外側に向かって、光の屈折率が段階的に小さくなるような構造にしてもよい。
【0029】
前記1対の電極部材14,15は導電性に優れる金属(例えば、銅や銀やニッケル)で構成するのが望ましい。一方の電極部材14は外殻部材11に形成された穴を貫通し、この電極部材14の先端はソーラセル1の正極6に半田や導電性接着剤で接続され、この電極部材14の外端はカプセル12の外表面の外側へ所定長さ突出している。他方の電極部材15は外殻部材11に形成された穴を貫通し、この電極部材15の先端はソーラセル1の負極7に半田や導電性接着剤で接続され、電極部材15の外端はカプセル12の外表面の外側へ所定長さ突出している。
【0030】
前記ソーラボール10を製作する場合、予めソーラセル1、1対の半球状カプセル分割体12a、1対の電極部材14,15、充填材13の液状の原料を予め準備し、最初に球状ソーラセル1に1対の電極部材14,15を取付け、この1対の電極部材14,15付きのソーラセル1を1対のカプセル分割体12aの内部に収容してから、それらカプセル分割体12aを球状に突き合わせて赤道部の接触面を接着剤で接合して球状カプセル12にする。
【0031】
次に、図5に示すように、一方の電極部材14をカプセル12の一方の穴から外部へ突出させ、他方の電極部材15をカプセル12の他方の穴から内側へ外した状態にセットし、この状態で、矢印で示すように、液状の充填材原料をカプセル12内に充填し、次にソーラセル1をカプセル12内の中心部に位置決めし、次に例えば紫外線を照射することで、原料を硬化させて充填材13とする。
【0032】
このソーラボール10の作用について説明すると、図6に示すように、例えば、太陽光が入射する場合、外殻部材11が球状をなし、その外表面に入射した光を屈折作用により中心部へ導くため、外殻部材11の集光作用により、球状ソーラセル1へ導入される光の光量が著しく増大する。しかも、カプセル12と充填材13との境界面における反射により、光を内部に閉じ込める作用も得られるため、球状ソーラセル1が受光する光量が増大する。
【0033】
尚、図6におけるソーラボール10のカプセル12の下半分の表面に反射膜を形成する場合には、球状ソーラセル1が受光する光量を一層増大させることができる。図7は、太陽光が西方へ傾いた状態を示すが、外殻部材11の外表面が球面であるため、図6の場合とほぼ同じ条件で受光する。
【0034】
次に、前記のソーラボール10を多数組み込んで構成したソーラパネル20について説明する。図8、図9に示すように、このソーラパネル20は、光透過性の絶縁性の合成樹脂製のベースパネル21と、このベースパネル21上に複数行複数列のマトリックス状に水平に配置された多数のソーラボール10と、これらソーラボール10を直列接続する直列接続機構22aと、各行のソーラボール10を並列接続する並列接続機構22bと、ベースパネル21と直列接続機構22aと並列接続機構22bの上側表面を覆う光透過性の合成樹脂製の表面カバー層23などで構成されている。
【0035】
前記ベースパネル21は、例えば30cm×30cmのサイズのパネルであり、透明な合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト、アクリル、ポリアリレート、メタクリル、シリコーン、ポリエステルなど)で構成され、厚さは例えば3.0 〜5.0 mmである。このベースパネル21の上面には、ソーラボール10を配置する為のほぼ半球状の凹部24が所定間隔おきに複数行複数列のマトリックス状に形成されている。
【0036】
図8に示すように、前記直列接続機構22aと並列接続機構22bは、ベースパネル21の上面の平面部分に行方向と平行に形成された複数の帯状導電膜25と複数の電極部材14,15で構成されている。この帯状導電膜25は、透明な導電性合成樹脂又は金属膜(銅、ニッケルなど)からなる。多数のソーラボール10の電極部材14,15が極性を揃えて平行に向くように方向付けられ、それらソーラボール10が複数行複数列の凹部24に装着される。例えば、正極6側の電極部材14が図8の上方へ向き、負極7側の電極部材15が図8の下方へ向いており、各電極部材14,15は、対応する帯状導電膜25に半田や導電性接着材にて接続されている。
【0037】
つまり、各行の複数のソーラボール10は、その両側の帯状導電膜25と複数の電極部材14,15を介して並列接続され、各列の複数のソーラボール10は、複数の帯状導電膜25と複数の電極部材14,15を介して直列接続されている。電流出力側終端の帯状導電膜25には、金属薄板からなる正極端子26(外部リード)が接続され、この電流出力側終端の帯状導電膜25と反対側の終端の帯状導電膜25には、前記と同様の負極端子27(図10参照)が接続されている。
【0038】
前記ベースパネル21の上側表面のうち、多数のソーラボール10以外の部分には、光透過性の絶縁性合成樹脂からなる表面カバー層23が形成され、多数のソーラボール10の上半部が表面カバー層23よりも突出した状態となっている。このソーラパネル20の下面側へ光が透過するのを防止する為に、ベースパネル21の下面には、金属製の反射膜28が形成されている。但し、反射膜28は必須のものではなく、省略することもある。
【0039】
このソーラパネル20においては、各ソーラボール10に設けた外殻部材11で光を集光してソーラセル1に受光させることができるため、個々のソーラセル1が分担する受光エリアが拡大される。そのため、個々のソーラセル1の発電量を多くし、ソーラセル1の利用率を高め、ソーラセル1の配列ピッチを大きくして、ソーラセル1の必要数を節減することができる。ソーラパネル20における各ソーラボール10の上側表面が半球面状であるため、3次元空間のすべての方向から来る光も球状ソーラセル1に導入でき、光の入射方向が変化しても、発電性能が低下することがない。
【0040】
このソーラパネル20において、ソーラボール10を例えば10行5列に配置したと仮定した場合に、このソーラパネル20の等価回路は図10に示すようになり、50個のソーラボール10の光起電力で発生した電流は、正極端子26から外部回路へ流れることになる。
【0041】
このソーラパネル20においては、各列のソーラボール10が直列接続され、各行のソーラボール10が並列接続されているため、何れかのソーラボール10が故障や日陰により機能低下や機能停止した場合でも、それらのソーラボール10による光起電力が低下したり停止するだけで、正常なソーラボール10の出力は並列接続関係にあるその他のソーラボール10を介して分流出力されるため、一部のソーラセル1の故障や機能低下による悪影響は殆ど生じず、信頼性と耐久性に優れたソーラパネル20となる。
【0042】
ここで、図11に示すように、負極端子27の付近に逆流防止用ダイオード29を設けることが望ましい。即ち、このソーラパネル20がバッテリに接続されているような場合に、夜間ソーラパネル20の停止中に、バッテリから電流が逆流すると、ソーラパネル20が壊れてしまう虞があるので、逆流防止用ダイオード29により逆電流が流れないようにする。
【0043】
次に、前記ソーラボール10の変更形態について説明する。
図12に示すソーラボール10Aにおいては、前記外殻部材11の代わりに、1種類の充填材からなる外表面が球面をなす外殻部材11Aが設けられている。このソーラボール10Aを製作する場合には、図13に示すように、ソーラセル1に1対の電極部材14,15を接続したものを金型16,17内にセットし、金型16,17内のキャビティ18内に、光透過性の絶縁性の溶融状態の合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト、アクリル、等)を注入して硬化させることにより、ソーラボール10Aを製作することができる。但し、このソーラボール10Aの外表面には図4と同様の微小な光乱反射用の凹凸を形成することが望ましい。
【0044】
次に、前記ソーラボールの別の変更形態について説明する。
図14に示すソーラボール10Bにおいては、外殻部材11Bが球体の下部約1/3 を除去したような部分球の形状に形成され、外殻部材11Bの上側表面は部分球面に形成され、外殻部材11Bの底面は平面状に形成されている。外殻部材11Bは光透過性の絶縁性の合成樹脂材料で構成されている。ソーラセル1は、外殻部材11Bの球の中心部に配設され、負極7と正極6を夫々上下に向け、正極6は底面から僅かに突出しており、負極7に接続された電極部材15Bが外殻部材11Bを貫通してその外表面から突出している。外殻部材11Bの底面には、金属製の反射膜19が正極6から分断状に形成されている。
【0045】
このソーラボール10Bにおいては、上方から入射する光を受光する性能においては、前記のソーラボール10,10Aと同等であり、反射膜19を形成してあるため下方へ透過する光の光量が少なくなる。外殻部材11Bの材料を節減することができるから材料費を節約できる。
【0046】
別実施形態1・・・・(図15〜図17参照)
次に、前記の球状ソーラセル1を多数組み込んだソーラパネル50の別実施形態について説明する。但し、このソーラパネル50は半導体装置に相当する。
図15〜図17に示すソーラパネル50においては、複数の球状ソーラセル1が複数行複数列のマトリックス状に平面状に配設され、各行又は各列の複数のソーラセル1を電気的に並列接続する導電接続機構が設けられ、複数のソーラセル1を夫々覆う球形の複数の外殻部材52と、複数の外殻部材52と一体形成された板状部53とからなる外殻体51が設けられている。尚、外表面が球面をなす外殻部材52で覆われたソーラセル1が「外殻付き球状半導体素子」に相当する。
【0047】
前記ソーラセル1は外殻部材52の中心部に位置し、外殻部材52は光透過性壁部によりソーラセル1の外表面を覆い、各外殻部材52は隣接する外殻部材52と一体的に形成されている。外殻部材52の光透過性壁部の厚さは、ソーラセル1の直径の1/4 以上の厚さとするのが望ましい。この外殻部材52は、前記ソーラボール10の外殻部材11と同様の機能を得る為のものである。
【0048】
前記導電接続機構は、複数の導電線54と、これら導電線54と直交状に配置された複数の絶縁体線材55とからなる網構造56のうちの前記複数の導電線54で構成されている。この網構造56において、ソーラセル1の列に沿う各1対の導電線54はソーラセル1の直径と等しい間隔をあけて配設され、ソーラセル1の行に沿う各1対の絶縁体線材55はソーラセル1の直径と等しい間隔をあけて配設されている。
【0049】
このソーラパネル50を製作する場合、矩形状の枠部材57により外周部が支持された網構造56と、多数のソーラセル1とを予め準備しておき、この網構造56に図15に示すように多数のソーラセル1を配置する。このとき、多数のソーラセル1の正極6が図15の左方に向き、負極7が図15の右方に向くようにセットする。この場合に、各ソーラセル1を網構造56の枡目に嵌めて位置決めし固定することができるため、多数のソーラセル1を網構造56に簡単に能率的に装着することができる。
【0050】
次に、各ソーラセル1の正極6を対応する導電線54に半田又は導電性接着剤にて接続し、各ソーラセル1の負極7を対応する導電線54に半田又は導電性接着剤にて接続する。次に、この多数のソーラセル1を装着した網構造56を射出成形装置の所定の金型にセットし、その金型内の成形キャビティ内に光透過性の絶縁性合成樹脂(例えば、ポリカーボネイト、アクリル等)の融液を注入して、図15〜図17に示すようなソーラパネル50を成形する。その成形後に、成形品を金型から取り出し、網構造56の外周部を1点鎖線58の位置で切断して枠部材57から切り離すと、図15に示すような状態となる。
【0051】
このソーラパネル50においては、各列の複数のソーラセル1が1対の導電線54からなる導電接続機構により並列接続されており、各列のソーラセル1の出力電圧は0.5〜0.6Vである。ソーラパネル50の出力電圧を高める場合に、外周部にはみだした導電線54を介して複数列のソーラセル1を直列接続することができる。
【0052】
このソーラパネル50においては、基本的に前記ソーラパネル20とほぼ同様の作用が得られる。そして、上下に対称の構造であり、上方からの光も下方からの光も同等に受光可能であるので、窓ガラスに貼り付けたソーラパネル、窓ガラスの代わりのソーラパネルに構成するすることができる。但し、このソーラパネル50に上面側から入射する光だけを受光させるような場合には、ソーラパネル50の下面にメッキ等の方法で反射膜を形成してもよい。
【0053】
しかも、このソーラパネル50においては、前記のソーラボール10を多数準備してからそれらをパネル状に組み立てるのではなく、多数のソーラセル1を網構造56を用いてパネル状に組立てから、射出成形によりソーラパネル50にするので、製作の工程数も少なく、製作費低減の面で有利である。尚、外殻部材51を、透明なガラスで構成することも可能である
【0054】
に、前記の実施形態や変更実施形態を変更する種々の例について説明する。
1〕前記ソーラセル1におけるp形シリコン単結晶からなる球状結晶2の代わりに、n形シリコン単結晶からなる球状結晶を採用し、n形拡散層4の代わりにp形拡散層を形成してもよい。但し、この場合正極6と負極7が逆になる。また、球状結晶2に平坦面3と、この平坦面3と反対側に位置し平坦面3と平行な平坦面であって平坦面3と大きさの異なる平坦面を形成し、その平坦面に負極7を設けてもよい。但し、これらの平坦面は、必須のものではなく省略可能である。また、球状結晶2の代わりに、内部に絶縁材料製の球状のコア材を有し、このコア材の外表面を半導体の単結晶で覆った構造の球状結晶を採用してもよい
【0055】
〕前記実施形態においては、ソーラボール、ソーラパネルなど受光用半導体装置を例として説明したが、発光ボール、発光パネルなどの発光用半導体装置にも本発明を同様に適用することができる。 この発光用半導体装置の場合、前記の球状ソーラセル1の代わりに電光変換により発光する粒状の発光ダイオード(LED)を組み込むことにより、ボールから発光する半導体装置、パネルから平面的に発光する半導体装置を製作することができる。この発光ダイオードとしては、本願の発明者が米国特許第6,204,545号公報に提案した球状発光ダイオードやそれに類似の構造の球状発光ダイオードも採用可能である。
【0056】
ここで、量子井戸構造の球状発光ダイオードの一例について説明する。
18に示す球状発光ダイオード70(球状半導体デバイスに相当する)は、透明な球状サファイア71(例えば、直径が0.6〜5.0mm)、この球状サファイア71の表面に薄膜状に形成された球面状のGaN(ガリウムナイトライド)からなるバッファ層72、このバッファ層72の表面に薄膜状に形成された球面状のn形GaN層73、このn形GaN層73の表面に薄膜状に形成された球面状のInGaN(インジウムガリウムナイトライド)からなる発光層74、この発光層74の表面に薄膜状に形成された球面状のp形GaN層75、1対の電極76,77(陽極76と陰極77)などを有する。前記バッファ層72や発光層74は、MOCVD法などの公知の技法により球状サファイア71の表面に形成することができる。
【0057】
陽極76と陰極77は、球状発光ダイオード70の中心を挟んで一直線上に並ぶように設けられ、陽極76と陰極77は球状発光ダイオード70の両端部に位置している。オーミックコンタクトからなる陽極76はp形GaN層75に接続され、オーミックコンタクトからなる陰極77はn形GaN層73に接続されている。この発光ダイオード70においては、陽極76から陰極77へ順方向に電流を流すと、pn接合近傍から発光層74の材料に応じた波長の光を発生し外部へ放射する。
【0058】
前記発光層74を形成するInX Ga1-X Nにおいて、Inの組成xを増やすと、発光波長が長くなる。例えば、x=0.2のとき波長λp=465nmの青色光を発光し、x=0.45のとき波長λp=520nmの緑色光を発光する。発光用半導体装置に相当する発光用ボール80は、球状発光ダイオード70と、この球状発光ダイオード70の外面側を球状発光ダイオード70の直径の1/4 以上の厚さの光透過性壁部でもって覆う外殻部材81であって、その外表面が球面又は部分球面をなすように構成された外殻部材81と、1対の電極76,77に接続されて外殻部材81の外面外へ突出した1対の電極部材82,83(外部リード)などで構成されている。
【0059】
一方の電極部材82は導電性接着剤により正極76に接続され、他方の電極部材83は導電性接着剤により負極77に接続されている。前記外殻部材81は透明な絶縁性の合成樹脂(例えば、エポキシ樹脂など)で構成されている。
【0060】
球状発光ダイオード70の発光層74から発生した光(図に矢印で図示)は、図示のように球状サファイア71を貫通する光も含めて全方向へ放射する。このとき、球状発光ダイオード70で発生した光は、外表面が球面をなす外殻部材81の全表面から放射するため、発光源が拡大し、発光源から放射する光の輝度が低下し、ソフトな光が放射することになる。尚、外殻部材81に、必要に応じて光を拡散させる為の拡散剤(例えば、ガラスパウダー等)を混入してもよい。
【0061】
前記発光ボール80を単独の発光デバイスとして使用してもよいが、球状発光ダイオード70又は発光ボール80を、前記のソーラパネル20,50,60のような発光パネルに構成することもできるし、前記のソーラストリング61のような発光ストリングに構成することもできる。尚、発光ボール80や発光パネルや発光ストリングの片面に発射膜を設けて、その片面と反対側へのみ発光する構造にする場合もある。また、球状発光ダイオード70は一例に過ぎず、赤色光を発光するもの、白色光を発光するもの、その他の種々の色の光を発光する発光ダイオードを適用することもできる。
尚、前記球状サファイア71の代わりに、球状のGaN結晶体を採用してもよく、この場合、前記GaN製のバッファ層72を省略することができる。
【0062】
〕前記球状ソーラセル1は、シリコンの半導体で製作した受光用半導体セルを例にして説明したが、SiGe,GaAs及びその化合物、InP及びその化合物、CuInSe2 及びその化合物、CdTe及びその化合物、などの半導体で光電変換機能のある受光用半導体セルを構成することもできる。或いは、発光用半導体セルを組み込んで発光用半導体モジュールを構成する場合には、GaAs及びその化合物、InP及びその化合物、GaP及びその化合物、GaN及びその化合物、SiC及びその化合物、などの半導体で電光変換機能のある発光用半導体セルを構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の実施例に係る球状半導体デバイスの拡大断面図である。
【図2】ソーラボールの拡大断面図である。
【図3】図2のソーラボールの拡大側面図である。
【図4】外殻部材の要部拡大断面図である。
【図5】カプセルの内部へ液状の透明合成樹脂を充填する状態を示す拡大断面図である。
【図6】受光時の光の挙動を説明する為のソーラボールの拡大断面図である。
【図7】受光時の光の挙動を説明する為のソーラボールの拡大断面図である。
【図8】図2のソーラボールを複数行複数列に配設したソーラパネルの要部拡大平面図である。
【図9】図8の IX IX 線断拡大図である。
【図10】図8のソーラパネルの等価回路の回路図である。
【図11】図10の等価回路を部分的に変更した等価回路部分図である。
【図12】変更例に係るソーラボールの拡大断面図である。
【図13】図12のソーラボールを成形する金型と球状ソーラセルと1対の電極部材の拡大断面図である。
【図14】別の変更例に係るソーラボールの拡大断面図である。
【図15】他の別実施形態に係るソーラパネルの要部拡大平面図である。
【図16】図15の XVI XVI 線断面図である。
【図17】図15の XVII XVII 線断面図である。
【図18】他の別実施形態に係る発光ボールの拡大断面図である。
【符号の説明】
【0064】
球状ソーラセル
球状結晶
拡散層
pn接合
6,7 正負の電極
10,10A ソーラボール
11,11A 外殻部材
12 カプセル
13 充填材
14,15 電極部材
20 ソーラパネル
21 ベースパネル
22a 直列接続機構
22b 並列接続機構
23 表面カバー層
25 帯状導電膜
50 ソーラパネル
52 外殻部材
54 導電線
70 球状発光ダイオード
80 発光ボール
81 外殻部材

Claims (6)

  1. 受光機能又は発光機能のある少なくとも1つの球状半導体デバイスを備えた受光又は発光用半導体装置において、
    前記球状半導体デバイスは、外形が球状のp型又はn型の半導体結晶と、この半導体結晶の表層部にほぼ球面状に形成されたpn接合と、このpn接合の両端に接続され且つpn接合の曲率中心を挟んで両側に位置する1対の電極を備え、
    前記球状半導体デバイスの直径の1/4 以上の厚さの光透過性壁部でもって球状半導体デバイスの外面側を覆う外殻部材であって、その外表面が球面をなすように構成された外殻部材を設けたことを特徴とする受光又は発光用半導体装置。
  2. 前記外殻部材は、この外殻部材の外表面部分を形成する光透過性の第1外殻部と、この第1外殻部内に充填して硬化させた光透過性合成樹脂からなる第2外殻部とを有することを特徴とする請求項1に記載の受光又は発光用半導体装置。
  3. 前記外殻部材の外表面には多数の微小な光乱反射面が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の受光又は発光用半導体装置。
  4. 前記球状半導体デバイスの1対の電極に夫々接続され且つ前記外殻部材を貫通して外殻部材の外表面の外側まで延びる1対の電極部材を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の受光又は発光用半導体装置。
  5. 記外殻部材で夫々覆われた複数の外殻付き球状半導体デバイスであって、複数行複数列のマトリックス状に平面状に配設され且つ導電方向を列方向に水平に揃えた複数の外殻付き球状半導体デバイスと、
    前記複数の外殻付き球状半導体デバイスの下面側約半分を覆う光透過性合成樹脂からなるベースパネルと、
    列の複数の外殻付き球状半導体デバイスを、それらの電極部材と、前記ベースパネル上の行と行の間に配設された複数の帯状導電膜を介して電気的に直列接続する直列接続機構と、
    行の複数の外殻付き球状半導体デバイを、それらの電極部材と、前記複数の帯状導電膜を介して電気的に並列接続する並列接続機構と、
    前記ベースパネル上に配設されて複数の電極部材と複数の帯状導電膜を光透過性合成樹脂で樹脂封止する表面カバー層と、
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載の受光又は発光用半導体装置。
  6. 記外殻部材で夫々覆われた複数の外殻付き球状半導体デバイスであって、複数行複数列のマトリックス状に平面状に配設されて各外殻部材が隣接する外殻部材と一体形成され且つ導電方向を行方向に水平に揃えた複数の外殻付き球状半導体デバイスと、
    列の複数の外殻付き球状半導体デバイスを、それらの電極と複数の外殻部材内に埋設した1対の導電線を介して電気的に並列接続する導電接続機構と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の受光又は発光用半導体装置。
JP2003557049A 2001-12-25 2001-12-25 受光又は発光用半導体装置 Expired - Lifetime JP3899073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/011416 WO2003056633A1 (fr) 2001-12-25 2001-12-25 Appareil semi-conducteur d'emission et de reception de lumiere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003056633A1 JPWO2003056633A1 (ja) 2005-05-12
JP3899073B2 true JP3899073B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=11738072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003557049A Expired - Lifetime JP3899073B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 受光又は発光用半導体装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7109528B2 (ja)
EP (2) EP1717867B1 (ja)
JP (1) JP3899073B2 (ja)
KR (1) KR100633519B1 (ja)
CN (1) CN100411196C (ja)
AU (1) AU2002217500B2 (ja)
CA (1) CA2469002C (ja)
DE (2) DE60129481T2 (ja)
HK (1) HK1091322A1 (ja)
TW (1) TW519769B (ja)
WO (1) WO2003056633A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1219331C (zh) * 2001-08-13 2005-09-14 中田仗祐 发光或受光用半导体模块及其制造方法
JP4113118B2 (ja) * 2001-08-13 2008-07-09 仗祐 中田 半導体デバイス及びその製造方法
CN1220277C (zh) * 2001-10-19 2005-09-21 中田仗祐 发光或感光半导体组件及其制造方法
US7238966B2 (en) * 2002-05-02 2007-07-03 Josuke Nakata Light-receiving panel or light-emitting panel, and manufacturing method thereof
JP3848210B2 (ja) * 2002-05-29 2006-11-22 キヤノン株式会社 電子回路基板
AU2002313256B8 (en) * 2002-06-21 2006-11-02 Sphelar Power Corporation Light-receiving or light-emitting device and its production method
US7387400B2 (en) * 2003-04-21 2008-06-17 Kyosemi Corporation Light-emitting device with spherical photoelectric converting element
DE60326666D1 (de) 2003-06-09 2009-04-23 Kyosemi Corp Generatorsystem
JP4437657B2 (ja) * 2003-10-03 2010-03-24 富士機械製造株式会社 光発電パネルの製造方法
US7214557B2 (en) * 2003-10-24 2007-05-08 Kyosemi Corporation Light receiving or light emitting modular sheet and process for producing the same
DE102005033005A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Chip
CA2654941C (en) 2006-07-04 2013-01-08 Kyosemi Corporation Panel-shaped semiconductor module
AU2006345848B2 (en) 2006-07-07 2010-09-02 Energy Related Devices, Inc. Panel-shaped semiconductor module
EP1950873A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-30 Tendris Holding BV Apparatus comprising low voltage power source
CN101355112B (zh) * 2007-07-25 2011-05-04 海德威电子工业股份有限公司 具有球面透镜的太阳能系统
US20130146138A1 (en) * 2010-06-08 2013-06-13 Dic Corporation Shaped article having fine surface irregularities and method for producing the shaped article
KR101262501B1 (ko) * 2011-04-04 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
DE102012102647B4 (de) * 2012-03-27 2024-02-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Konverterelement, optoelektronisches Bauelement mit einem derartigen Konverterelement und Verfahren zum Herstellen eines derartigen Konverterelements
KR101325572B1 (ko) * 2012-05-09 2013-11-05 이성규 Pcb를 이용한 태양전지
WO2014012111A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Triton Systems, Inc. Nanostring mats, multi-junction devices, and methods for making same
US8704448B2 (en) 2012-09-06 2014-04-22 Cooledge Lighting Inc. Wiring boards for array-based electronic devices
US8947001B2 (en) * 2012-09-06 2015-02-03 Cooledge Lighting Inc. Wiring boards for array-based electronic devices
US9506633B2 (en) 2012-09-06 2016-11-29 Cooledge Lighting Inc. Sealed and sealable lighting systems incorporating flexible light sheets and related methods
CN102931307B (zh) * 2012-11-06 2016-02-24 华东理工大学 一种led器件
US9525097B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-20 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Photovoltaic module having printed PV cells connected in series by printed conductors
US9666733B2 (en) 2013-09-04 2017-05-30 Hyeon Woo AHN Solar cell using printed circuit board
JP6496898B2 (ja) * 2014-07-02 2019-04-10 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 電子部品の製造方法
CN104917449B (zh) * 2015-06-12 2017-03-08 陈惠远 一种柔性太阳能电池组件
TWI590433B (zh) * 2015-10-12 2017-07-01 財團法人工業技術研究院 發光元件以及顯示器的製作方法
JP2017175488A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 京セラ株式会社 携帯機器、携帯機器の制御方法、携帯機器の制御装置および制御プログラム
EP3226291B1 (en) * 2016-04-01 2024-04-03 Nichia Corporation Method of manufacturing a light emitting element mounting base member, and light emitting element mounting base member
KR102559514B1 (ko) * 2018-04-13 2023-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2021189775A1 (zh) * 2020-03-23 2021-09-30 重庆康佳光电技术研究院有限公司 球形微型led及其制造方法、显示面板及其转移方法
CN111540819A (zh) 2020-03-23 2020-08-14 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种球形led芯片及其制造方法、显示面板
CN113707787B (zh) * 2020-05-22 2023-07-18 重庆康佳光电技术研究院有限公司 球形倒装微型led及其制造方法、显示面板
CN115911219B (zh) * 2023-01-06 2023-05-26 惠科股份有限公司 球形发光芯片及其制备方法、显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3998659A (en) * 1974-01-28 1976-12-21 Texas Instruments Incorporated Solar cell with semiconductor particles and method of fabrication
US4126812A (en) * 1976-12-20 1978-11-21 Texas Instruments Incorporated Spherical light emitting diode element and character display with integral reflector
US4582588A (en) * 1984-09-04 1986-04-15 Texas Instruments Incorporated Method of anodizing and sealing aluminum
US5419782A (en) * 1993-05-11 1995-05-30 Texas Instruments Incorporated Array of solar cells having an optically self-aligning, output-increasing, ambient-protecting coating
US5469020A (en) * 1994-03-14 1995-11-21 Massachusetts Institute Of Technology Flexible large screen display having multiple light emitting elements sandwiched between crossed electrodes
JPH09162434A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Hitachi Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP3262174B2 (ja) * 1996-10-09 2002-03-04 仗祐 中田 半導体デバイス
DE69637769D1 (de) * 1996-10-09 2009-01-15 Josuke Nakata Halbleitervorrichtung
CN1134847C (zh) * 1996-10-09 2004-01-14 中田仗祐 半导体器件
JP3326462B2 (ja) * 1997-08-27 2002-09-24 仗祐 中田 球状半導体デバイスとその製造方法
CN1155109C (zh) * 1997-08-27 2004-06-23 中田仗祐 球状半导体器件及其制造方法
JPH11238897A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Canon Inc 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール
JP2000022184A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 球状または棒状結晶太陽電池およびその製造方法
US6106614A (en) * 1998-10-15 2000-08-22 Starmet Corp Method and apparatus for fabricating near spherical semiconductor single crystal particulate and the spherical product produced
JP3656812B2 (ja) * 1999-07-02 2005-06-08 京セラ株式会社 現像装置
JP2001210843A (ja) 1999-11-17 2001-08-03 Fuji Mach Mfg Co Ltd 光発電パネルおよびその製造方法
JP4276758B2 (ja) * 1999-12-09 2009-06-10 仗祐 中田 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置
JP2001177132A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Mitsui High Tec Inc 球体の切断方法、これを用いた太陽電池およびその製造方法
US6355873B1 (en) * 2000-06-21 2002-03-12 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped solar cell fabrication and panel assembly
DE60039545D1 (de) * 2000-10-20 2008-08-28 Josuke Nakata Lichtemittierdende oder lichtempfindliche Halbleiteranordnung und ihre Herstellungsmethode
CA2671924C (en) * 2000-10-20 2013-06-11 Josuke Nakata Light-emitting or light-receiving semiconductor module and method for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100633519B1 (ko) 2006-10-13
EP1467413A1 (en) 2004-10-13
KR20040064300A (ko) 2004-07-16
US20050121683A1 (en) 2005-06-09
TW519769B (en) 2003-02-01
DE60129481T2 (de) 2008-04-17
DE60129481D1 (de) 2007-08-30
AU2002217500B2 (en) 2005-10-06
WO2003056633A1 (fr) 2003-07-10
CA2469002A1 (en) 2003-07-10
DE60132722D1 (de) 2008-03-20
DE60132722T2 (de) 2009-01-29
EP1717867B1 (en) 2008-02-06
US7109528B2 (en) 2006-09-19
JPWO2003056633A1 (ja) 2005-05-12
EP1467413A4 (en) 2005-01-19
CN100411196C (zh) 2008-08-13
HK1091322A1 (en) 2007-01-12
CN1582502A (zh) 2005-02-16
AU2002217500A1 (en) 2003-07-15
EP1717867A3 (en) 2007-02-28
CA2469002C (en) 2009-01-13
EP1717867A2 (en) 2006-11-02
EP1467413B1 (en) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899073B2 (ja) 受光又は発光用半導体装置
CN1219331C (zh) 发光或受光用半导体模块及其制造方法
KR100619614B1 (ko) 발광 또는 수광용 반도체 모듈 및 그 제조 방법
US7947894B2 (en) Light receiving or light emitting semiconductor module
US7220997B2 (en) Light receiving or light emitting device and itsd production method
TW550830B (en) Panel for receiving or emitting light and its manufacturing method
US7238968B2 (en) Semiconductor device and method of making the same
JP2001168369A (ja) 球状半導体素子を用いた発電装置および球状半導体素子を用いた発光装置
JP4444937B2 (ja) 発光又は受光用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3899073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term