JP4437657B2 - 光発電パネルの製造方法 - Google Patents

光発電パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4437657B2
JP4437657B2 JP2003345292A JP2003345292A JP4437657B2 JP 4437657 B2 JP4437657 B2 JP 4437657B2 JP 2003345292 A JP2003345292 A JP 2003345292A JP 2003345292 A JP2003345292 A JP 2003345292A JP 4437657 B2 JP4437657 B2 JP 4437657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic
temporary holding
resin
holding sheet
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116591A (ja
Inventor
鎬一 浅井
一俊 酒井
和也 鈴木
俊司 吉金
尋信 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003345292A priority Critical patent/JP4437657B2/ja
Priority to US10/954,338 priority patent/US20050121813A1/en
Publication of JP2005116591A publication Critical patent/JP2005116591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4437657B2 publication Critical patent/JP4437657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、球状の光発電素子の表面にレンズ部を形成する方法及び多数の球状の光発電素子を平面的に配列した光発電パネルを製造する方法に関するものである。
近年、太陽光エネルギを電気エネルギに変換する光発電パネルの発電効率を高めるために、例えば、特許文献1(特開2001−168369号公報)、特許文献2(特開2002−280592号公報)に示すように、光発電素子を球状に形成するようにしたものがある。球状の光発電素子は、様々な方向から入射する太陽光に対してその光入射方向から見た素子投影面積(受光量)がほぼ一定となるため、太陽高度が低い時でも高い時と同じように効率良く発電できる利点がある。
特許文献1の光発電パネルは、光透過性の樹脂ケース内に多数の球状の光発電素子を平面的に配列した状態に埋設し(この構造の製造方法は記載されていない)、且つ、該樹脂ケースの裏面側に光反射板を接着することで、光反射板による反射光も光発電素子で受光させて発電効率を高めるようにしている。
一方、特許文献2の光発電パネルは、素子保持板の表面側(受光面側)に多数の凹部を形成し、各凹部にそれぞれ球状の光発電素子を収容して接着すると共に、該素子保持板の裏面側に各光発電素子の電極を形成することで、電極が光発電素子への入射光を遮ることがないようにしている。
尚、球状の光発電素子の製造方法は、例えば、特許文献3(国際公開WO99/10935号公報)に示すように、加熱融解されたシリコン液滴を自由落下させて、そのシリコン液滴を表面張力で球状の形状に変形させて凝固させる自由落下法や、特許文献4(特開2002−60943号公報)に示すように、プラズマCVD装置内で、芯材の表面全体にSiを堆積させて球状の光発電素子を製造するプラズマCVD法が公知である。
特開2001−168369号公報(第4頁〜第5頁、図5等) 特開2002−280592号公報(第5頁〜第6頁等) 国際公開WO99/10935号公報(第3頁〜第8頁等) 特開2002−60943号公報(第2頁〜第5頁等)
ところで、光発電パネルの発電効率を更に高めるには、光発電素子の表面にレンズ部を形成して、光発電素子の周辺に入射する太陽光も、レンズ部で集光して光発電素子に受光させるようにすることが効果的である。
上記特許文献1,2の光発電パネルにおいて、レンズ部を形成する場合、光透過性の樹脂で射出成形する方法を採用するものと思われる。しかし、上記特許文献3,4の方法で形成される球状の光発電素子は、非常に小さく、しかも、サイズ(径寸法)や形状(真球度)にばらつきがあるため、射出成形等の型成形技術では、多数の光発電素子の各々に好ましい球状凸面形状のレンズ部を形成することは困難である。
そこで、本発明の目的は、球状の光発電素子のサイズ(径寸法)や形状(真球度)に多少のばらつきがあっても、簡単で且つ安価な方法で光発電素子の表面に好ましい球状凸面形状のレンズ部を形成できるようにすることであり、ひいては、発電効率の高いレンズ部付きの光発電パネルを簡単で且つ安価な方法で製造できるようにすることである。
光発電パネルを製造する場合は、請求項のように、仮保持シートの片面に多数の球状の光発電素子を各素子間に隙間をあけた状態に仮保持させる仮保持工程と、前記仮保持シートの片面に仮保持させた多数の球状の光発電素子を樹脂液に浸漬して引き上げることで、各光発電素子の表面に樹脂液を付着する樹脂液付着工程と、前記各光発電素子の表面に付着した樹脂液を硬化させることで、各光発電素子の表面に樹脂製のレンズ部を形成する樹脂硬化工程と、前記レンズ部の表面に接着剤を付着させる接着剤付着工程と、前記仮保持シートをその面方向に収縮させることで、各光発電素子のレンズ部間を前記接着剤で接着して光発電パネルを形成する接着工程とを実行するようにすれば良い。
このように、球状の光発電素子を樹脂液に浸して引き上げ、該光発電素子の表面に付着した樹脂液を硬化させることで、該光発電素子の表面に樹脂製のレンズ部を形成するようにすれば、光発電素子の表面に、樹脂液の表面張力により球状凸面形状のレンズ部を形成できるため、仮保持シートに仮保持させた多数の光発電素子のサイズ(径寸法)や形状(真球度)に多少のばらつきがあっても、光発電素子の表面に好ましい球状凸面形状のレンズ部を一括して形成でき、また、レンズ部の中央に光発電素子を位置させることができる。しかも、レンズ部を成形するための射出成形型等の高価な成形装置が不要であると共に、光発電素子を樹脂液に浸して引き上げ、それを硬化させるという簡単で且つ安価な方法で光発電素子の表面に球状凸面形状のレンズ部を形成でき、レンズ部形状の最適化と低コスト化とを両立させることができる。更に、レンズ部の形成後に、仮保持シートをその面方向に収縮させることで、各光発電素子のレンズ部間を接着剤で接着して光発電パネルを形成するようにしたので、平面的に配列した多数の光発電素子を一体化する工程も、高価な成形装置等を用いることなく、簡単で且つ安価な方法で多数の光発電素子を一体化することができ、発電効率の高いレンズ部付きの光発電パネルを簡単で且つ安価な方法で製造できる。
この場合も、請求項のように、樹脂液付着工程と樹脂硬化工程とを交互に所定回数繰り返すことで、各光発電素子の表面に形成するレンズ部の厚みを増加させるようにすると良い。このようにすれば、光発電素子を樹脂液に浸して硬化させる回数を調整することで、レンズ部の厚みを調整することができ、厚いレンズ部でも製造可能である。
更に、請求項のように、光発電パネルから仮保持シートを剥離した後、該光発電パネルのうちの該仮保持シートが剥離された側の部分に各光発電素子の電極を形成するようにすると良い。このようにすれば、光発電パネルの裏面側に電極を形成できるため、電極が光発電素子への入射光を遮ることがなく、レンズ部の表面全体を受光面として有効に機能させることができる。
この場合、請求項のように、電極をレンズ部の裏側を覆うように形成するようにすると良い。このようにすれば、電極を入射光の反射面としても機能させることができるため、この電極の光反射作用によって発電効率(光発電素子の受光量)を更に増加させることができる。
ところで、仮保持工程で、最初から多数の光発電素子を均等に隙間を広げた状態で仮保持シートの片面に粘着させるようにしても良いが、この方法では、仮保持シートの片面に多数の光発電素子を粘着させる前に、何等かの方法で、多数の光発電素子を均等に隙間を広げて整列させた状態に保持しておく必要があり、これが面倒な作業となりかねない。
そこで、請求項のように、仮保持工程において、仮保持シートとして、面方向に伸縮可能な弾性材製のシートを用い、該仮保持シートの片面に多数の光発電素子を隙間なく密集させた状態で粘着させた後、該仮保持シートを面方向に均等に引き延ばすことで、各光発電素子間に均等に隙間を広げるようにすると良い。このようにすれば、仮保持シートの片面に多数の光発電素子を粘着させる前に、多数の光発電素子を均等に隙間を広げて整列させる必要がないため、仮保持シートの片面に多数の光発電素子を粘着させる作業が容易である。しかも、仮保持シートを面方向に均等に引き延ばすという簡単な手法で、各光発電素子間に均等に隙間を広げた状態にすることができる。
ところで、仮保持シートの片面に仮保持させた多数の光発電素子を樹脂液に浸漬する際に、仮保持シートに樹脂液が付着すると、それが仮保持シートと光発電パネルとを接着する接着剤となってしまい、仮保持シートの剥離が困難になったり、その付着樹脂が仮保持シートの収縮を妨げる障害物となってしまい、各光発電素子のレンズ部間を接着できなくなる可能性がある。
この対策として、請求項のように、樹脂液付着工程において、樹脂液が仮保持シートに付着しないように各光発電素子のみを樹脂液に浸漬するようにすると良い。このようにすれば、仮保持シートへの樹脂液の付着による上記不具合を未然に防止できる。
また、請求項のように、レンズ部を形成する樹脂及び接着剤として、光透過性の紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。このようにすれば、紫外線照射により樹脂及び接着剤を短時間(数秒〜数十秒程度)で硬化させることができ、生産性を向上させることができる。
この場合、請求項のように、接着剤は、レンズ部を形成する樹脂と同種の樹脂で粘度が低いものを用いることが更に好ましい。このようにすれば、接着剤として好ましい粘度を確保しながら、硬化後の接着剤の光学的特性をレンズ部の光学的特性と一致させることができると共に、接着剤をレンズ部の一部として完全に一体化することができ、接着剤でレンズ部の光学的特性が悪くなることを防止できる。
また、請求項のように、接着剤付着工程において、仮保持シートの片面に仮保持させた多数の光発電素子のレンズ部を接着剤の液に浸漬することで、各光発電素子のレンズ部の表面に接着剤を付着させるようにすると良い。このようにすれば、レンズ部の形成方法と同じ方法(浸漬法)により多数の光発電素子のレンズ部の表面に一括して接着剤を付着させることができ、接着剤付着作業が極めて容易である。しかも、浸漬法により多数の光発電素子のレンズ部の表面に均一に接着剤を付着させることができ、接着剤でレンズ部の光学的特性が悪くなることを防止できる。この接着剤付着工程においても、接着剤の液が仮保持シートに付着しないように各光発電素子のレンズ部のみを接着剤の液に浸漬するようにすると良い。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、図1Qに基づいて本実施例の製造方法で製造した光発電パネル27の構造を説明する。
光発電パネル27は、多数の球状の光発電素子11を平面的に配列して一体化したものであり、各光発電素子11は、外周部にn型半導体層が薄く形成され、その内周側がp型半導体層となっている。この光発電素子11の製造方法は、特に限定されず、前述した特許文献3、4に記載された製造方法を用いても良いし、それ以外の製造方法を用いても良い。各光発電素子11の受光側(図1Qにおいて下側)には、球状凸面形状のレンズ部12が光透過性の紫外線硬化性樹脂によって形成されている。各光発電素子11のレンズ部12間が光透過性の接着剤で接着されて一体化されている。この接着剤は、レンズ部12を形成する紫外線硬化性樹脂と同種の紫外線硬化性樹脂(但し粘度が低いもの)を用いることが好ましいが、これに限定されるものではない。
光発電パネルの裏面側(図1Qにおいて上面側)には、各光発電素子11の外周部のn型半導体層に導通するn電極13がレンズ部12の裏側を覆うように形成されている。このn電極13は、2層の絶縁性樹脂層14,15によって完全に覆われている。下層の絶縁性樹脂層14は、後述するエッチング時に保護層(マスク)として機能し、上層の絶縁性樹脂層15は、n電極13とp電極16とを絶縁する絶縁層として機能する。
各光発電素子11の後端部には、研磨等によってn型半導体層が部分的に取り除かれてp型半導体層が露出する部分が形成され、このp型半導体層にp電極16が導通するように形成されている。このp電極16は、絶縁性樹脂等で形成された保護絶縁層17によって完全に覆われ、保護・絶縁されている。
以上のように構成した光発電パネル27の製造方法を説明する。前述したように、球状の光発電素子11の製造方法は、特に限定されず、どの様な方法で球状の光発電素子11を製造しても良く、1つのメーカーで光発電素子11の製造から光発電パネルの製造までを一貫して行っても良いし、他のメーカーで製造した光発電素子11を仕入れて光発電パネルを製造するようにしても良い。以下、何等かの方法で製造された球状の光発電素子11を用いて光発電パネル27を製造する各工程を順番に説明する。
[1]仮保持工程
まず、図1Aに示すように、多数の球状の光発電素子11を浅底のケース20内に収容し、各光発電素子11が上下に積み重ならないように平面的に隙間なく密集させた状態にする。この後、図1Bに示すように、下面に粘着剤がコーティングされた仮保持シート21を上方からケース20内の光発電素子11に押し付けて該仮保持シート21の下面に多数の光発電素子11を隙間なく密集させた状態で粘着(仮保持)させる。この際、仮保持シート21は、面方向に伸縮可能なゴム等の弾性材製のシートを使用し、該仮保持シート21が弛まないように軽く張った状態で多数の光発電素子11を隙間なく粘着させる。
この後、図1Cに示すように、仮保持シート21を面方向に360°いずれの方向にも均等に引き延ばすことで、各光発電素子11間に均等に隙間を広げる。この際、各光発電素子11間の隙間は、その後の工程で形成するレンズ部12同志が触れ合わない隙間寸法まで広げる。
ここで、仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばす装置の一例を図2A、図2Bに基づいて説明する。円環状ホルダ22に仮保持シート21を弛まないように軽く張った状態に装着する。円環状ホルダ22の内周側には、同心状に円環状プッシャ23を上下動可能に設け、円環状ホルダ22の位置を固定した状態で、円環状プッシャ23を仮保持シート21の上面に押し当てて、該円環状プッシャ23のみをエアシリンダ等で下降させることで、該円環状プッシャ23の下面に沿って仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばす。
この際、円環状プッシャ23の下降量(仮保持シート21の押し下げ量)が大きくなるほど、仮保持シート21の引き延ばし量が大きくなって、仮保持シート21下面の各光発電素子11間の隙間寸法が大きくなるという関係がある。従って、各光発電素子11間の隙間寸法を調整する場合は、円環状プッシャ23の下降ストロークを調整するようにすれば良いが、円環状プッシャ23の下降ストロークを調整できない場合は、円環状ホルダ22の高さ位置を調整して、下降動作開始前の円環状プッシャ23と仮保持シート21との間の上下方向隙間寸法(つまり下降動作開始後に円環状プッシャ23が仮保持シート21に当接するまでの距離)を調整することで、仮保持シート21の押し下げ量を調整するようにすれば良い。
尚、円環状プッシャ23の位置を固定した状態で円環状ホルダ22のみを上昇させるようにしても、仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばすことができる。
[2]樹脂液付着工程
上述した方法で、仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばして各光発電素子11間に均等に隙間を広げた状態で、図1Dに示すように、仮保持シート21下面の各光発電素子11を同時に樹脂液24に浸漬する。この樹脂液24は、光透過性の紫外線硬化性樹脂を用いることが好ましい。この際、仮保持シート21を下降させて該仮保持シート21下面の各光発電素子11を樹脂液24に浸漬するようにしても良いが、図2Cに示すように、仮保持シート21の位置を固定した状態で樹脂液貯溜部25を上昇させることで、仮保持シート21下面の各光発電素子11を樹脂液24に浸漬するようにしても良い。
この樹脂液付着工程では、樹脂液24が仮保持シート21に付着しないように各光発電素子11のみを樹脂液24に浸漬する必要がある。この理由は、仮保持シート21に樹脂液24が付着すると、それが仮保持シート21と光発電パネル27とを接着する接着剤となってしまい、仮保持シート21の剥離が困難になったり、その付着樹脂が仮保持シート21の収縮を妨げる障害物となってしまい、各光発電素子11のレンズ部12間を接着できなくなる可能性があるためである。
但し、光発電素子11への樹脂液24の付着量が多くなるほど、良好な厚いレンズ部12を形成できるため、光発電素子11への樹脂液24の付着量をできるだけ多くすることが望ましく、そのために、樹脂液24が仮保持シート21に付着しない範囲で、光発電素子11を樹脂液24にできるだけ深く浸漬させることが好ましい。光発電素子11への樹脂液24の付着量は、樹脂液24の粘度や樹脂組成によっても調整可能である。
以上のようにして、仮保持シート21下面の各光発電素子11を樹脂液24に浸漬した後、仮保持シート21下面の各光発電素子11を樹脂液24から引き上げる。これにより、図1Eに示すように、各光発電素子11の表面に付着した樹脂液24aがその表面張力により球状凸レンズの形状となる。
[3]樹脂硬化工程
樹脂液付着工程終了後に、樹脂硬化工程に進み、図1Eに示すように、仮保持シート21下面の各光発電素子11の表面に付着した樹脂液24aに紫外線を照射して該樹脂液24aを硬化させることで、各光発電素子11の表面に樹脂製のレンズ部12を形成する。
以上説明した樹脂液付着工程と樹脂硬化工程とをそれぞれ1回ずつ行っただけで、目標厚みのレンズ部12を形成できれば、次の接着剤付着工程へ進むが、そうでない場合は、樹脂液付着工程と樹脂硬化工程とを交互に所定回数繰り返すことで、各光発電素子11の表面に形成するレンズ部12の厚みを目標厚みまで増加させる。このようにすれば、光発電素子11を樹脂液24に浸して硬化させる回数を調整することで、レンズ部12の厚みを調整することができ、厚いレンズ部12でも製造可能である。
[4]接着剤付着工程
上記樹脂液付着工程と樹脂硬化工程とを適宜回数行って、目標厚みのレンズ部12を形成した後、接着剤付着工程に進み、図1Fに示すように、仮保持シート21下面の各光発電素子11のレンズ部12を同時に接着剤26の液に浸漬して引き上げることで、図1Gに示すように、各レンズ部12の表面に接着剤26aを付着させる。この接着剤付着工程においても、接着剤26の液が仮保持シート21に付着しないように各光発電素子11のレンズ部12のみを接着剤26の液に浸漬するようにすると良い。
この際、接着剤26は、レンズ部12を形成する光透過性の紫外線硬化性樹脂と同種の紫外線硬化性樹脂で粘度が低いものを用いると良い。これにより、レンズ部12の形成方法と同じ方法(浸漬法)により多数のレンズ部12の表面に一括して接着剤26aを均一に付着させることができ、接着剤付着作業が極めて容易である。しかも、硬化後の接着剤26aの光学的特性をレンズ部12の光学的特性と一致させることができると共に、接着剤26aをレンズ部12の一部として完全に一体化することができ、接着剤26aでレンズ部12の光学的特性が悪くなることを防止できる利点がある。尚、レンズ部12の表面に接着剤26aを塗布するなど、浸漬法以外の方法でレンズ部12の表面に接着剤26aを付着させるようにしても良い。
[5]接着工程
接着剤付着工程終了後に、接着工程に進み、図1Hに示すように、レンズ部12の厚みを勘案して、仮保持シート21をその面方向に収縮させることで、各光発電素子11のレンズ部12の接着剤26a同志を接触させた状態にする。この仮保持シート21を収縮させる動作は、前記仮保持工程で説明した仮保持シート21の引き延ばし動作と反対方向の動作を行えば良い。
そして、図1Iに示すように、各光発電素子11のレンズ部12の接着剤26a同志を接触させた状態で、該接着剤26aに紫外線を照射して該接着剤26aを硬化させることで、各光発電素子11のレンズ部12間を接着剤26aで接着して光発電パネル27を形成する。尚、接着剤26aを硬化させる際に、仮保持シート21が弛んで光発電素子11の配列が曲がった状態になっていると、湾曲した光発電パネル27が作られてしまうため、接着剤26aが硬化するまで仮保持シート21を真っ直ぐな平面に延ばした状態に維持する必要がある。
[6]仮保持シート剥離工程
接着工程終了後に、仮保持シート剥離工程に進み、図1Jに示すように、光発電パネル27の裏面側から仮保持シート21を剥離する。この際、仮保持シート21に樹脂液24や接着剤26が付着していなければ、仮保持シート21を光発電パネル27の裏面側から簡単に剥離することができる。
[7]n電極形成工程
仮保持シート剥離工程終了後に、n電極形成工程に進み、図1Kに示すように、光発電パネル27の裏面全体に、蒸着、めっき、塗布、CVD、スパッタリング等の導体成膜技術を用いてn電極13を形成する。n電極13を形成する導体は、Ag、Ag系導体等の電気抵抗値が小さく、且つ、光を反射しやすい導体(入射光の反射面としても機能させるため)を用いることが好ましい。このn電極13は、各光発電素子11の外周部のn型半導体層に導通し、且つレンズ部12の裏側を覆って入射光の反射面としても機能するようになっている。
[8]保護層(下層の絶縁性樹脂層)形成工程
n電極形成工程終了後に、保護層形成工程に進み、図1Lに示すように、光発電パネル27の裏面のn電極13全面に、エポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を塗布して硬化させて保護層(下層の絶縁性樹脂層)14を形成し、n電極13全面を保護層14で覆った状態にする。この保護層14を形成する樹脂は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、嫌気性硬化樹脂等のいずれを用いても良いが、絶縁性と耐エッチング性(エッチング時のマスクとして用いるため)を備えている必要がある。
[9]サンドブラスト工程
保護層形成工程終了後に、サンドブラスト工程に進み、図1Mに示すように、サンドブラストにより、各光発電素子11の後端部の保護層14とn電極13を部分的に取り除いて、各光発電素子11の後端部のn型半導体層を露出させた状態にする。尚、サンドブラストに代えて、研磨、レーザ加工、放電加工等によって保護層14nとn電極13を部分的に取り除くようにしても良い。
[10]エッチング工程
サンドブラスト工程終了後に、エッチング工程に進み、保護層14をマスク(エッチングレジスト)として用いて、該保護層14から露出する光発電素子11の後端部のn型半導体層を化学エッチングして取り除き、その内側のp型半導体層を露出させた状態にする。尚、化学エッチングに代えて、ドライエッチングを用いても良い。
[11]絶縁層(上層の絶縁性樹脂層)形成工程
エッチング工程終了後に、絶縁層(上層の絶縁性樹脂層)形成工程に進み、図1Nに示すように、光発電パネル27の裏面全体に、エポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を塗布して硬化させて絶縁層(上層の絶縁性樹脂層)15を形成し、前記サンドブラスト工程で部分的に露出されたn電極13を完全に覆って絶縁した状態にする。この絶縁層15を形成する樹脂は、その下層の保護層14と同種、異種のいずれの絶縁性樹脂を用いても良く、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、嫌気性硬化樹脂等のいずれを用いても良い。
[12]研磨工程
絶縁層形成工程終了後に、研磨工程に進み、図1Oに示すように、光発電パネル27の裏面の絶縁層15を研磨装置で研磨して平坦化すると共に、光発電素子11の後端部のp型半導体層を絶縁層15から露出させると共に、該p型半導体層の露出面を平坦化する。尚、サンドブラストで研磨するようにしても良い。
[13]p電極形成工程
研磨工程終了後に、p電極形成工程に進み、図1Pに示すように、光発電パネル27の裏面全体にp電極16を各光発電素子11のp型半導体層の露出面に密着させるように形成する。このp電極16を形成する導体は、前述したn電極13と同じ導体でも良いし、異なる導体を用いても良く、p電極16の形成方法も、n電極13と同じ方法でも異なる方法でも良い。例えば、Al等の導体を光発電パネル27の裏面全体に擦り付けて、その摩擦力と摩擦熱により、Al等の導体を各光発電素子11のp型半導体層の露出面と絶縁層15に付着させてp電極16を形成するようにしても良い。
[14]レーザーシンタ工程
p電極形成工程終了後に、レーザーシンタ工程に進み、p電極16と各光発電素子11の後端部のp型半導体層との接合部分の中央部にレーザ光をスポット的に照射して、その部分をスポット的に加熱し、オーミックコンタクトを形成するためのp電極16の熱処理(シンタ)を行う。
[15]保護絶縁層形成工程
レーザーシンタ工程終了後に、保護絶縁層形成工程に進み、図1Qに示すように、光発電パネル27の裏面のp電極16全面に、絶縁性樹脂を塗布して硬化させて保護絶縁層17を形成し、p電極16全面を保護絶縁層17で覆った状態にする。この保護絶縁層17を形成する樹脂は、熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、嫌気性硬化樹脂等のいずれを用いても良い。以上説明した各工程[1]〜[15]を一通り実行すれば、光発電パネル27の製造が完了する。
以上説明した本実施例の光発電パネル27の製造方法によれば、仮保持シート21に仮保持させた多数の球状の光発電素子11を樹脂液24に浸して引き上げ、該光発電素子11の表面に付着した樹脂液24aを硬化させることで、該光発電素子11の表面に樹脂製のレンズ部12を形成するようにしたので、光発電素子11の表面に、樹脂液24aの表面張力により球状凸面形状のレンズ部12を形成することができる。このため、仮保持シート21に仮保持させた多数の球状の光発電素子11のサイズ(径寸法)や形状(真球度)に多少のばらつきがあっても、それら多数の光発電素子11の表面に、それぞれ樹脂液24aの表面張力により好ましい球状凸面形状のレンズ部12を一括して形成でき、また、レンズ部12の中央に光発電素子11を位置させることができる。しかも、レンズ部12を成形するための射出成形型等の高価な成形装置が不要であり、レンズ部形状の最適化と低コスト化とを両立させることができると共に、レンズ部12の形成後に、仮保持シート21をその面方向に収縮させることで、各光発電素子11のレンズ部12間を接着剤26で接着して光発電パネル27を形成するようにしたので、平面的に配列した多数の光発電素子11を一体化する工程も、高価な成形装置等を用いることなく、簡単で且つ安価な方法で多数の光発電素子11を一体化することができ、発電効率の高いレンズ部12付きの光発電パネル27を簡単で且つ安価な方法で製造できる。
しかも、本実施例では、光発電パネル27の裏面側に各光発電素子11のn,p電極13,16を形成するようにしたので、n,p電極13,16が光発電素子11への入射光を遮ることがなく、レンズ部12の表面全体を受光面として有効に機能させることができる。
更に、本実施例では、n電極13をレンズ部12の裏側を覆うように形成したので、n電極13を入射光の反射面としても機能させることができ、このn電極13の光反射作用によって発電効率(光発電素子11の受光量)を更に増加させることができる。
本発明者は、本実施例の製造方法で製造した光発電パネル27のレンズ部12の集光効果を評価するために、レンズ部12の大きさを種々異ならせた幾つかの光発電パネル27のサンプルを製作して、各光発電パネル27に同じ強さの太陽光を照射したときの出力電流Iscを計測したので、その計測データを図3のグラフに示す。図3のグラフの横軸は、レンズ部12と光発電素子11との投影面積比であり、縦軸は、レンズ部12が無い光発電パネルの出力電流Io に対するレンズ部12付きの光発電パネル27の出力電流Iscの比(Isc/Io )である。この出力電流Iscの比が大きくなるほど、レンズ部12の集光効果が大きいことを意味している。
この試験では、レンズ部12と光発電素子11との投影面積比がほぼ3.0、6.0、8.0の3種類(合計5個)のサンプルについて、出力電流Iscの比を計測したところ、出力電流Iscの比がそれぞれ3.0、6.0、8.0に近い値となった。この試験結果から、レンズ部12と光発電素子11との投影面積比を増加させると、それにほぼ比例して出力電流Iscを増加させることができることが判明した。これにより、レンズ部12と光発電素子11との投影面積比をある程度大きくすることで、発電効率の高い光発電パネル27を、従来よりもかなり少ない個数の光発電素子11で安価に製造できることが確認された。
また、本実施例では、仮保持工程において、仮保持シート21として、面方向に伸縮可能な弾性材製のシートを用い、図1B、図2Aに示すように、仮保持シート21の片面に多数の光発電素子11を隙間なく密集させた状態で粘着させた後、該仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばすことで、各光発電素子11間に均等に隙間を広げるようにしたので、仮保持シート21の片面に多数の光発電素子11を粘着させる前に、多数の光発電素子11を均等に隙間を広げて整列させる必要がなく、仮保持シート21の片面に多数の光発電素子11を粘着させる作業が容易であるという利点がある。しかも、仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばすという簡単な手法で、各光発電素子11間に均等に隙間を広げた状態にすることができるという利点もある。
しかしながら、本発明は、仮保持工程で、仮保持シート21の片面に多数の光発電素子11を粘着させる前に、仮保持シート21を面方向に均等に引き延ばした状態にしておき、この状態で、該仮保持シート21の片面に多数の光発電素子11を均等に隙間を広げた状態で粘着させるようにしても良い。
また、仮保持シートを、ゴム等の弾性材に代えて、熱収縮性の材料で形成しても良く、この場合は、仮保持工程で、仮保持シートを面方向に引き延ばさずに、該仮保持シートの片面に多数の光発電素子11を均等に隙間を広げた状態で粘着させ、接着剤付着工程終了後に、仮保持シートを加熱して面方向に均等に熱収縮させるようにすれば良い。
また、本実施例では、レンズ部12を形成する樹脂及び接着剤26として、光透過性の紫外線硬化性樹脂を用いるようにしたので、紫外線照射により樹脂及び接着剤26を短時間(数秒〜数十秒程度)で硬化させることができ、生産性を向上させることができる利点がある。しかも、本実施例では、接着剤26としてレンズ部12を形成する樹脂と同種の樹脂(粘度のみが異なる樹脂)を用い、浸漬法により光発電素子11のレンズ部12の表面に均一に接着剤26aを付着させるようにしたので、接着剤26aでレンズ部12の光学的特性が悪くなることを防止できる利点がある。
しかしながら、本発明は、レンズ部12を形成する樹脂と異なる組成の接着剤を用いるようにしても良く、また、レンズ部12を形成する樹脂と接着剤26の両方又はいずれか一方を、光透過性の紫外線硬化性樹脂に代えて、光透過性の熱硬化性樹脂、光透過性の嫌気性硬化樹脂等を用いるようにしても良い。
本発明の一実施例の光発電パネルの製造工程において、多数の光発電素子を浅底のケース内に平面的に隙間なく密集させた状態に収容する工程を説明する図である。 仮保持シートの下面に多数の光発電素子を隙間なく密集させた状態で粘着させる工程を説明する図である。 仮保持シートを面方向に均等に引き延ばして、各光発電素子間に均等に隙間を広げる工程を説明する図である。 仮保持シート下面の各光発電素子を同時に樹脂液に浸漬する工程を説明する図である。 仮保持シート下面の各光発電素子の表面に付着した樹脂液に紫外線を照射して該樹脂液を硬化させてレンズ部を形成する工程を説明する図である。 仮保持シート下面の各光発電素子のレンズ部を同時に接着剤に浸漬する工程を説明する図である。 仮保持シート下面の各光発電素子のレンズ部に接着剤が付着した状態を説明する図である。 仮保持シートをその面方向に収縮させて各光発電素子のレンズ部の接着剤同志を接触させる工程を説明する図である。 各光発電素子のレンズ部間の接着剤に紫外線を照射してレンズ部間を接着する工程を説明する図である。 光発電パネルの裏面側から仮保持シートを剥離する工程を説明する図である。 光発電パネルの裏面側にn電極を形成する工程を説明する図である。 光発電パネルの裏面のn電極全面に保護層(下層の絶縁性樹脂層)を形成する工程を説明する図である。 光発電素子の後端部のn型半導体層を露出させるサンドブラスト工程を説明する図である。 光発電パネルの裏面全体に絶縁層(上層の絶縁性樹脂層)を形成する工程を説明する図である。 光発電パネルの裏面の絶縁層を研磨して、光発電素子の後端部のp型半導体層を絶縁層から露出させる研磨工程を説明する図である。 光発電パネルの裏面全体にp電極を各光発電素子のp型半導体層の露出面に密着させるように形成する工程を説明する図である。 光発電パネル裏面のp電極全面に保護絶縁層を形成する工程を説明する図である。 仮保持シートを面方向に均等に引き延ばす装置において、引き延ばす前の状態を説明する図である。 仮保持シートを面方向に均等に引き延ばす装置において、引き延ばした後の状態を説明する図である。 仮保持シートを面方向に均等に引き延ばす装置において、仮保持シート下面の各光発電素子を樹脂液に浸漬する方法を説明する図である。 レンズ部と光発電素子との投影面積比と出力電流Iscとの関係を計測したデータを示す図である。
符号の説明
11…光発電素子、12…レンズ部、13…n電極、14…保護層(下層の絶縁性樹脂層)15…絶縁層(上層の絶縁性樹脂層)、16…p電極、17…保護絶縁層、20…ケース、21…仮保持シート、24,24a…樹脂液、26,26a…接着剤、27…光発電パネル

Claims (9)

  1. 多数の球状の光発電素子を平面的に配列した光発電パネルを製造する方法において、
    仮保持シートの片面に前記多数の球状の光発電素子を各素子間に隙間をあけた状態に仮保持させる仮保持工程と、
    前記仮保持シートの片面に仮保持させた前記多数の球状の光発電素子を樹脂液に浸漬して引き上げることで、各光発電素子の表面に樹脂液を付着する樹脂液付着工程と、
    前記各光発電素子の表面に付着した樹脂液を硬化させることで、各光発電素子の表面に樹脂製のレンズ部を形成する樹脂硬化工程と、
    前記レンズ部の表面に接着剤を付着させる接着剤付着工程と、
    前記仮保持シートをその面方向に収縮させることで、各光発電素子のレンズ部間を前記接着剤で接着して光発電パネルを形成する接着工程と
    を含むことを特徴とする光発電パネルの製造方法。
  2. 前記樹脂液付着工程と前記樹脂硬化工程とを交互に所定回数繰り返すことで、前記各光発電素子の表面に形成する前記レンズ部の厚みを増加させることを特徴とする請求項に記載の光発電パネルの製造方法。
  3. 前記光発電パネルから前記仮保持シートを剥離した後、前記光発電パネルのうちの該仮保持シートが剥離された側の部分に前記各光発電素子の電極を形成することを特徴とする請求項又はに記載の光発電パネルの製造方法。
  4. 前記電極を前記レンズ部の裏側を覆うように形成することを特徴とする請求項に記載の光発電パネルの製造方法。
  5. 前記仮保持工程において、前記仮保持シートとして、面方向に伸縮可能な弾性材製のシートを用い、該仮保持シートの片面に前記多数の球状の光発電素子を隙間なく密集させた状態で粘着させた後、該仮保持シートを面方向に均等に引き延ばすことで、各光発電素子間に均等に隙間を広げることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光発電パネルの製造方法。
  6. 前記樹脂液付着工程において、前記樹脂液が前記仮保持シートに付着しないように前記各光発電素子のみを前記樹脂液に浸漬することを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光発電パネルの製造方法。
  7. 前記レンズ部を形成する樹脂及び前記接着剤として、光透過性の紫外線硬化性樹脂を用いることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光発電パネルの製造方法。
  8. 前記接着剤は、前記レンズ部を形成する樹脂と同種の樹脂で粘度が低いものを用いることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光発電パネルの製造方法。
  9. 前記接着剤付着工程において、前記仮保持シートの片面に仮保持させた前記多数の光発電素子のレンズ部を前記接着剤の液に浸漬することで、各光発電素子のレンズ部の表面に接着剤を付着させることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の光発電パネルの製造方法。
JP2003345292A 2003-10-03 2003-10-03 光発電パネルの製造方法 Expired - Fee Related JP4437657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345292A JP4437657B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 光発電パネルの製造方法
US10/954,338 US20050121813A1 (en) 2003-10-03 2004-10-01 Method of forming photovoltaic device lens and method of fabricating photovoltaic panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345292A JP4437657B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 光発電パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116591A JP2005116591A (ja) 2005-04-28
JP4437657B2 true JP4437657B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34538612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345292A Expired - Fee Related JP4437657B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 光発電パネルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050121813A1 (ja)
JP (1) JP4437657B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572355B2 (ja) * 2009-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
JP6447548B2 (ja) * 2016-03-14 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US20210283871A1 (en) * 2016-09-06 2021-09-16 The Australian National University Method for fabricating lenses
JP6601552B2 (ja) * 2018-12-05 2019-11-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU736457B2 (en) * 1997-08-27 2001-07-26 Sphelar Power Corporation Spherical semiconductor device and the manufacture method for the same and spherical semiconductor device material
JP2001290037A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Canon Inc レンズ付プラスチック光ファイバ、受・発光デバイス、及びその製造方法
KR100633519B1 (ko) * 2001-12-25 2006-10-13 죠스케 나카다 수광 또는 발광용 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116591A (ja) 2005-04-28
US20050121813A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001291812B2 (en) Method for producing a semiconductor-metal contact through dielectric layer
US6744109B2 (en) Glass attachment over micro-lens arrays
US7304425B2 (en) High brightness LED package with compound optical element(s)
US8013238B2 (en) Micro concentrators elastically coupled with spherical photovoltaic cells
CA2657099C (en) Micro concentrators elastically coupled with spherical photovoltaic cells
US20060091411A1 (en) High brightness LED package
US20060092532A1 (en) High brightness LED package with multiple optical elements
US20110120518A1 (en) Manufacturing Photovoltaic Devices And Devices Formed
US9240509B2 (en) Solar cell including microlens and method of fabricating the same
EP1154474A4 (en) SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
CN105531835A (zh) 光电子半导体组件和用于制造光电子半导体组件的方法
JP4437657B2 (ja) 光発電パネルの製造方法
KR20170094422A (ko) 태양 전지의 포일 기반 금속화를 위한 두꺼운 손상 버퍼
CN104995754A (zh) 光电子部件及其制造方法
JPS62216276A (ja) シヨツトキ障壁光検出器の製造方法
JP2006203156A (ja) 光発電パネル及びその製造方法
US20060000503A1 (en) Method of fabricating photovoltaic panel
WO2014207599A1 (en) Transfer of optical thin films and barrier films from releasable substrates for led manufacture
JP2007165485A (ja) 太陽光発電モジュールの製造方法
JP2006196489A (ja) 光発電パネル及び光発電素子
US20070108630A1 (en) Article having island structure and producing method thereof
CN112928190A (zh) 单片多焦点光源器件
JP2011222774A (ja) 太陽電池の製造方法および製造装置
JP4551922B2 (ja) SmartCut基板接着プロセスを利用したグレイスケールマスクおよびその製造方法
JP4562034B2 (ja) 光発電パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees