JP3897425B2 - 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3897425B2
JP3897425B2 JP32397297A JP32397297A JP3897425B2 JP 3897425 B2 JP3897425 B2 JP 3897425B2 JP 32397297 A JP32397297 A JP 32397297A JP 32397297 A JP32397297 A JP 32397297A JP 3897425 B2 JP3897425 B2 JP 3897425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyridyl
phenyl
ester
dihydropyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32397297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10204061A (ja
Inventor
成之 田坂
裕和 田邊
裕正 大森
昭 木上
Original Assignee
興和創薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興和創薬株式会社 filed Critical 興和創薬株式会社
Priority to JP32397297A priority Critical patent/JP3897425B2/ja
Priority to CA002272945A priority patent/CA2272945A1/en
Priority to PCT/JP1997/004287 priority patent/WO1998023607A1/ja
Priority to EP97913436A priority patent/EP0943615A1/en
Publication of JPH10204061A publication Critical patent/JPH10204061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897425B2 publication Critical patent/JP3897425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は抗癌剤耐性克服作用又は抗癌剤効果増強作用を有する新規な1,4−ジヒドロピリジン誘導体及び該誘導体又はその薬理学上許容しうる塩もしくは水和物を有効成分とする抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
1,4−ジヒドロピリジン誘導体については既に多くの化合物が知られている。これらの公知1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、大部分のものが循環器系に対して薬理活性を有するものであり、その他の薬理活性については抗炎症作用、肝保護作用等を有するものが少数報告されているにすぎない。
一方、現在、癌の化学療法においては治療中に抗癌剤の効果がなくなる“獲得耐性”が問題となっており、多種の抗癌剤に耐性を示す多剤耐性が重要な問題となっている。この多剤耐性を克服する方法として、抗癌剤と一部のカルシウム拮抗剤(ニカルジピン等の1,4−ジヒドロピリジン化合物など)の併用投与が有効であることが報告されている。〔Cancer Res.,41,1967-1972(1981)、癌と化学療法 11巻 750-759(1984)〕
更に、特開平2−40383号公報、特開平2−240081号公報、特公平6−92391号公報、及び特公平6−92401号公報には1,4−ジヒドロピリジンの4位にジオキセン環あるいはジチエン環が結合した化合物が、特開平5−117235公報及び特開平2−138221公報には1,4−ジヒドロピリジンの4位にフェニル基等の芳香環が結合した化合物が、WO96/04268には1,4−ジヒドロピリジンの4位にアルキル基等が結合した化合物が抗癌剤耐性克服作用を有することが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記〔Cancer Res.,41,1967-1972(1981)、癌と化学療法 11巻 750-759(1984)〕に記載されている発明は、カルシウム経路遮断作用を有する薬剤を抗癌剤耐性克服剤として用いるものであり、副作用の点で必ずしも実用的でないという欠点がある。即ち、カルシウム経路遮断剤はもともと作用が強力で、ごく少量でも心臓・血管等に対して作用を現す薬物であることから、そのような薬物を多量に使用すると心臓・血管系に対して不都合な作用を及ぼすことが避けられないという欠点がある。
また、前述の公報に記載の1,4−ジヒドロピリジンの中には、特開平2−40383号公報、特開平2−240081号公報、WO96/04268に記載のように、抗癌剤効果増強作用又は抗癌剤耐性克服作用を有し、しかもカルシウム経路遮断作用を殆ど有しないため、好ましい化合物もある。しかし、これらの公報に記載の1,4−ジヒドロピリジン化合物は、いずれも本発明とは明らかに異なった構造を有するものであり、4位にアルキル基等が置換し、2位にピリジル基等の複素環基が置換した化合物については全く記載がない。
【0004】
本発明者らは、種々の置換基を有する1,4−ジヒドロピリジン誘導体を合成し、これらの化合物につき抗癌剤との併用効果の有無等について広範にスクリーニングを行った。その結果、新規化合物である式(I)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体が抗癌剤に対する癌細胞の感受性、特に抗癌剤に耐性を獲得した癌細胞の感受性を著しく増大させる作用(抗癌剤耐性克服作用)を有することを見出した。更に、これらの化合物は、抗癌剤と併用することにより担癌動物の生存期間を延長する効果を示し、しかもカルシウム経路遮断作用が殆どなく、かつ毒性が低いとの知見を得、本発明を完成するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は式(I)
【0006】
【化2】
Figure 0003897425
【0007】
(式中、R1は置換基を有してもよいフェニル基又は複素環基を表し、R2はC1〜C5の低級アルキル基を表し、R3は置換基を有してもよいC2〜C8のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、R4は−A−R5を表し、AはC2〜C8のアルキレン基又は置換基を有してもよいC2〜C8のアルケニレン基を表し、R5は置換基を有してもよいピリジル基、ピリジルカルボニル基又はピペラジニル基を表す)で表される、1,4−ジヒドロピリジン誘導体及び該誘導体又はその薬理学上許容しうる塩もしくは水和物を有効成分とする医薬特に抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
式(I)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体において、R1としては、置換基を有してもよいフェニル基又は複素環基を挙げることができる。好ましくは、フエニル基、ピリジル基、又はイミダゾピリジン、ピペラジン、イミダゾール、モルホリン、インドール、ベンズイミダゾール及び1H−ベンゾトリアゾールから選ばれる1つの複素環が置換したフェニル基、具体的には、フエニル基、3−ピリジル基、4−(2−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)フェニル基、4−(2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル基、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)フェニル基、4−(ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−イミダゾリル)フェニル基、3−(1−イミダゾリル)フェニル基、4−モルホリノフェニル基、4−(1−インドリル)フェニル基等を挙げることができる。
2としては、C1〜C5の低級アルキル基、好ましくはメチル基、エチル基又はプロピル基を挙げることができる。
3としては、置換基を有してもよいC2〜C8のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、又は置換基を有していてもよいシクロアルキル基、好ましくは、C3〜C6のアルキル基又はアルケニル基;フエニル基、チエニル基、フリル基、シクロへキシル基又はシクロヘキシリデン基等が置換したC1〜C3低級アルキル基、C2〜C3低級アルケニル基又はC2〜C3低級アルキニル基;又はシクロアルキル基を挙げることができる。具体的にはイソプロピル基、n−ペンチル基、n−ブチル基、2,2−ジメチルプロピル基、2−メチルプロピル基、2−メチル−1−プロペニル基、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、2−フェニルエテニル基、2−フェニルエチニル基、2−チエニルエテニル基、2−フリルエテニル基、2−シクロヘキシルエテニル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
【0009】
4は−A−R5を表し、AはC2〜C8のアルキレン基又は置換基を有してもよいC2〜C8のアルケニレン基を表し、R5は置換基を有してもよいピリジル基又はピペラジニル基を表す。好ましくは、AはC3〜C6の直鎖状アルキレン基又は置換基を有してもよいC3〜C6のアルケニレン基を表し、R5は3−ピリジル基、3−ピリジルカルボニル基、又はフェニル基、ベンジル基、ベンズヒドリル基又は1−フェニル−1−ピリジルメチル基等が置換したピペラジニル基を表す。特に、Aはトリメチレン基、ペンタメチレン基、プロペニレン基、チエニル基等の複素環基が置換したプロペニレン基等を表し、R5は3−ピリジル基、ニコチノイル基、4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル基等を挙げることができる。
本発明では、好ましい化合物の具体例として実施例に示したすべての化合物を挙げることができる。
【0010】
本発明によって提供される式(I)で示される1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、いずれも従来から1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造に利用されている周知の方法に従って製造することができる。
即ち、式(I)で表される化合物は、式(II)で示されるアルデヒド類と式(III)で示されるアセト酢酸エステルおよび式(IV)で示される3−アミノクロトン酸エステルを有機溶媒の存在下または不存在下に反応させることにより製造することができる。
【0011】
【化3】
Figure 0003897425
【0012】
(式中、R1、R2、R3、R4等は式(I)のそれと同一意味を表す。)
これらの製造方法に用いられる反応は、従来から1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造に使用されている公知の方法(例えば特公昭46−40625号公報、同56−37225号公報、特開昭60−214786号公報等に記載されている方法)と基本的に同一である。従って本発明の1,4−ジヒドロピリジン誘導体は上記の方法以外に、これら公知文献に記載された別の反応を適宜応用することによっても製造することが可能である。 これら製造方法に用いられる原料化合物は、いずれも公知の化合物であり、当業者が必要に応じて容易に入手もしくは製造する事の出来るものである。例えば、アセト酢酸エステルはジケテンとアルコール類を反応させることによって製造することが出来る。また、3−アミノクロトン酸エステルは上記アセト酢酸エステルにアンモニアガスを作用させることによって製造することが出来る。アルデヒド類はそれらの合成に広く使用されている公知の方法であるエステル類の還元あるいはアルコール類の酸化によって容易に製造できる。
本方法で得られた式(I)の化合物は公知の処理手段(例えば、抽出、クロマトグラフィー、再結晶など)によって単離、精製することができる。
【0013】
式(I)で表される1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、不斉炭素原子を有するため光学異性体が存在するが、本発明ではいずれの光学異性体も、また異性体混合物も含まれる。また、アルケニル基を有する化合物には光学異性体の他に更に幾何異性体が存在する場合があるが、本発明ではいずれの異性体も、また異性体混合物も含まれる。また、異性体混合物は必要に応じ分別結晶化法又はクロマトグラフィー等によって、それぞれの異性体に分離することができる。
【0014】
本発明に係る化合物は、抗癌剤の効果を増強する作用を示し、更にアドリアマイシン耐性癌、ビンクリスチン耐性癌に対する抗癌剤耐性克服作用を示し、抗癌剤との併用により担癌動物の生存期間を延長させることから、抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤として有用である。
【0015】
本発明に係る化合物を抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤として使用する場合には、経口又は非経口などの適当な投与方法により投与することができる。経口投与の形態としては、例えば錠剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、散剤、液剤などが、また、非経口投与の形態としては、例えば、注射剤、座剤、などが挙げられる。これらの製剤は本発明の化合物又はその薬理学上許容しうる塩と通常の製剤担体を用い常法に従い調製することができる。
【0016】
例えば、経口剤の場合には乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、ショ糖などの賦形剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム、ヒドロキシプロピルセルロースなどの崩壊剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、硬化油などの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ゼラチン、アラビアゴムなどの結合剤、グリセリン、エチレングリコールなどの湿潤剤、その他必要に応じて界面活性剤、矯味剤などを使用して所望の投与剤型に調製することができる。
また、非経口剤の場合には、水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、寒天、トラガラントガム、などの希釈剤を用いて、必要に応じて溶解補助剤、緩衝剤、保存剤、香料、着色剤などを使用することができる。
【0017】
本発明の化合物を抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤として処方する場合、その投与単位は本発明化合物として、成人1人当たり、経口投与の場合、1日5〜1000mg、好ましくは5〜200mg、非経口投与の場合、1日1〜500mg、好ましくは1〜200mgの範囲で投与され、それぞれ1日1〜3回の分割投与により所望の治療効果が期待できる。
【0018】
【実施例】
次に本発明に係る化合物の合成例、製剤例、試験例を実施例として示す。
(合成例)
以下に合成例を示すが、NMRのデータは、CDCl3溶媒で測定した1H-NMRのシグナルを示す。
【0019】
実施例1
4-イソプロピル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル(化合物1)の合成
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート1.5g と3-アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル1.1g、イソブチルアルデヒド0.4 g をイソプロパノール20 ml中で6時間加熱還流する。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、酢酸エチルで抽出を行う。抽出した溶液は水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧乾固する。オイル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物0.67g(23%)を得た。
NMR:0.92(6H,m)、1.03(3H,t)、1.80(1H,m)、2.05(2H,m)、2.38(3H,s)、2.63(3H,s)、2.78(2H,t)、4.01(2H,m)、4.12(1H,d)、4.20(2H,m)、7.25(2H,m)、7.49(2H,m)、7.56(3H,m)、8.03(1H,m)、8.31(1H,m)、8.46(1H,m)、8.50(1H,d)
【0020】
実施例2
4-イソプロピル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル(化合物2)の合成
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート1.0gと3-アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル0.7g、イソブチルアルデヒド0.3 g をエタノール20 ml中で5時間加熱還流する。その後室温に戻し、塩化アンモニウム1.1g、続いて水酸化カリウム0.4gを加えさらに2時間加熱還流した。反応終了後、反応液を減圧下で濃縮乾固し、オイル状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、目的化合物1.1g(62%)を得た。
NMR:0.93(6H,d)、1.05(3H,t)、1.81(1H,m)、2.05(2H,m)、2.42(3H,s)、2.59(3H,s)、2.79(2H,t)、4.02(2H,m)、4.13(1H,d)、4.21(2H,m)、7.11(1H,d)、7.24(1H,m)、7.42(2H,d)、7.55(1H,d)、7.59(2H,d)、8.37(1H,d)、8.47(1H,m)、8.50(1H,m)、9.06(1H,s)
【0021】
以下に、実施例1又は実施例2に準じて合成した各実施例の化合物を使用原料、及びNMRの分析値とともに掲げる。尚、化合物の精製は、得られた粗物質を適当な溶媒で再結晶するか、又は必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付すことにより行った。
【0022】
実施例3
(化合物3) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.87(3H,t)、1.03(3H,t)、1.30(6H,m)、1.51(2H,m)、2.05(2H,m)、2.36(3H,s)、2.62(3H,s)、2.78(2H,t)、4.01(2H,m)、4.13(1H,t)、4.20(2H,m)、7.23(2H,m)、7.49(2H,d)、7.56(3H,m)、8.03(1H,m)、8.31(1H,m)、8.46(1H,m)、8.49(1H,d)
【0023】
実施例4
(化合物4) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル )-2- プロペニルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.81(3H,t)、1.17(3H,t)、1.33(8H,m)、2.51(3H,s)、2.61(3H,s)、3.50(1H,t)、4.10(1H,t)、4.15(2H,m)、4.91(2H,m)、6.44(1H,m)、6.71(1H,d)、7.27(2H,m)、7.56(2H,d)、7.74(1H,m)、8.03(1H,m)、8.21(2H,d)、8.33(1H,m)、8.51(1H,m)、8.64(1H,d)
【0024】
実施例5
(化合物5) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(4-ベンズヒドリルピペラジン-1-イル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(4- ベンズヒドリルピペラジン -1- イル ) プロピルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.87(3H,t)、1.26(3H,t)、1.32(8H,m)、1.47(2H,m)、1.88(2H,m)、2.32(3H,s)、2.46(8H,m)、2.62(3H,s)、4.00(2H,m)、4.07(1H,t)、4.19(2H,m)、4.22(1H,s)、7.17(2H,m)、7.26(2H,m)、7.42(4H,m)、7.48(2H,d)、7.54(2H,d)、8.03(1H,m)、8.31(1H,m)
【0025】
実施例6
(化合物6)4-ブチル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
バレルアルデヒド
NMR:0.91(3H,t)、1.04(3H,t)、1.30〜1.67(8H,m)、2.05(2H,m)、2.40(3H,s)、2.58(3H,s)、2.78(2H,t)、4.02(2H,m)、4.13(1H,t)、4.21(2H,m)、7.09(1H,d)、7.23(1H,m)、7.40(2H,d)、7.54(1H,m)、7.57(2H,d)、8.34(1H,d)、8.46(1H,m)、8.48(1H,m)、9.05(1H,s)
【0026】
実施例7
(化合物7)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、-5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.88(3H,t)、1.05(3H,t)、1.30〜1.62(8H,m)、2.05(2H,m)、2.39(3H,s)、2.59(3H,s)、2.78(2H,t)、4.02(2H,m)、4.14(1H,t)、4.20(2H,m)、7.10(1H,d)、7.23(1H,m)、7.41(2H,d)、7.54(1H,m)、7.57(2H,d)、8.36(1H,d)、8.46(1H,m)、8.48(1H,m)、9.06(1H,s)
【0027】
実施例8
(化合物8)4-(2,2-ジメチルプロピル)-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
3,3-ジメチルブチルアルデヒド
NMR:0.88(3H,t)、1.02(9H,s)、1.07(3H,t)、1.33(1H,m)、1.49(1H,m)、2.06(2H,m)、2.44(3H,s)、2.58(3H,s)、2.81(2H,t)、4.03(2H,m)、4.22(2H,m)、4.33(1H,t)、7.09(1H,d)、7.24(1H,m)、7.39(2H,d)、7.55(1H,m)、7.59(2H,d)、8.31(1H,d)、8.46(1H,d)、8.50(1H,s)、9.04(1H,s)
【0028】
実施例9
(化合物9)4-シクロヘキシル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
シクロヘキサナール
NMR:1.04(3H,t)、1.06〜2.02(11H,m)、2.05(2H,m)、2.44(3H,s)、2.57(3H,s)、2.80(2H,t)、4.01(2H,m)、4.13(1H,d)、4.21(2H,m)、7.06(1H,d)、7.24(1H,m)、7.37(2H,d)、7.55(1H,m)、7.59(2H,d)、8.25(1H,m)、8.45(1H,d)、8.50(1H,s)、9.02(1H,s)
【0029】
実施例10
(化合物10)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-(2-メチルプロピル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
イソバレルアルデヒド
NMR:0.97(6H,d)、1.00(2H,d)、1.07(3H,t)、1.33(1H,m)、1.65(1H,m)、2.06(2H,m)、2.40(3H,s)、2.59(3H,s)、2.79(2H,t)、4.03(2H,m)、4.16(1H,t)、4.20(2H,m)、7.11(1H,d)、7.24(1H,m)、7.41(2H,d)、7.54(1H,m)、7.58(2H,d)、8.37(1H,d)、8.46(1H,m)、8.47(1H,s)、9.07(1H,s)
【0030】
実施例11
(化合物11)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-(2-メチル-1-プロペニル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
3-メチル-2-ブテナール
NMR:1.05(3H,t)、1.70(3H,s)、1.88(1H,s)、2.04(2H,m)、2.39(3H,s)、2.58(3H,s)、2.76(2H,t)、4.02(2H,q)、4.21(2H,m)、4.80(1H,d)、5.16(1H,d)、7.09(1H,d)、7.24(1H,m)、7.39(2H,d)、7.53(1H,d)、7.59(2H,d)、8.34(1H,d)、8.46(1H,d)、8.47(1H,s)、9.05(1H,s)
【0031】
実施例12
(化合物12)4-ベンジル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
フェニルアセトアルデヒド
NMR:1.02(3H,s)、2.03(2H,m)、2.30(3H,s)、2.55(3H,s)、2.77(2H,m)、2.83(2H,m)、3.95(2H,m)、4.14(2H,m)、4.44(1H,t)、7.02(1H,d)、7.16〜7.30(7H,m)、7.31(2H,d)、7.42(2H,d)、7.56(1H,d)、8.22(1H,d)、8.45(1H,d)、8.49(1H,s)、8.98(1H,s)
【0032】
実施例13
(化合物13)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-(2-フェニルエチル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
3-フェニルプロピオンアルデヒド
NMR:1.04(3H,s)、1.90(2H,m)、2.04(2H,m)、2.42(3H,s)、2.59(3H,s)、2.76(2H,m)、4.03(2H,q)、4.21(2H,m)、4.27(1H,t)、7.09(1H,d)、7.17〜7.27(7H,m)、7.40(2H,d)、7.51(1H,m)、7.55(2H,d)、8.34(1H,d)、8.45(1H,m)、8.47(1H,s)、9.05(1H,s)
【0033】
実施例14
(化合物14)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 3-(3- ピリジル ) プロピルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.04(3H,t)、2.03(2H,m)、2.47(3H,s)、2.58(3H,s)、2.75(2H,t)、4.03(2H,q)、4.16(2H,m)、4.26(1H,m)、4.84(1H,d)、6.36(1H,d)、6.45(1H,d)、7.07(1H,d)、7.13〜7.45(8H,m)、7.38(2H,d)、7.60(2H,d)、8.28(1H,d)、8.42(1H,s)、9.04(1H,s)
【0034】
実施例15
(化合物15)6-メチル-4-ペンチル-2-フェニル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.86(3H,t)、0.91(3H,t)、1.28〜1.49(8H,m)、2.02(2H,m)、2.33(3H,s)、2.76(2H,t)、3.92(2H,m)、4.08(1H,t)、4.17(2H,m)、7.22(1H,m)、7.30(2H,m)、7.40(3H,m)、7.52(1H,d)、8.44(1H,d)、8.47(1H,s)
【0035】
実施例16
(化合物16)6-メチル-4-ペンチル-2-(3-ピリジル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル ニコチノイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.85(3H,t)、0.96(3H,t)、1.24〜1.50(8H,m)、2.30(2H,m)、2.35(3H,s)、2.76(2H,t)、3.94(2H,m)、4.11(1H,t)、4.19(2H,m)、7.23(1H,m)、7.33(1H,m)、7.53(1H,m)、7.64(1H,m)、8.43〜8.47(2H,m)、8.53(1H,s)、8.61(1H,m)
【0036】
実施例17
(化合物17)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[5-(3-ピリジル)ペンチル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 5-(3- ピリジル ) ペンチルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.89(3H,t)、1.04(3H,t)、1.30〜1.51(8H,m)、1.73(4H,m)、2.38(3H,s)、2.57(3H,s)、2.65(2H,t)、4.01(2H,m)、4.10(1H,t)、4.17(2H,m)、7.07(1H,d)、7.22(1H,m)、7.37(2H,d)、7.50(1H,d)、7.56(2H,d)、8.29(1H,m)、8.44(1H,d)、8.45(1H,s)、9.03(1H,s)
【0037】
実施例18
(化合物18)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-(2-フェニルエチル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[5-(3-ピリジル)ペンチル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 5-(3- ピリジル ) ペンチルエステル
3-フェニルプロピオンアルデヒド
NMR:1.03(3H,t)、1.48(2H,m)、1.73(4H,m)、1.86(2H,m)、2.40(3H,s)、2.58(3H,s)、2.62(2H,t)、2.72(2H,m)、4.02(2H,q)、4.21(2H,m)、4.23(1H,t)、7.08(1H,d)、7.17〜7.50(7H,m)、7.20(2H,d)、7.54(2H,d)、8.30(1H,m)、8.42(1H,d)、8.43(1H,s)、9.04(1H,s)
【0038】
実施例19
(化合物19)6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(Z)-3-(3-ピリジル)-3-(2-チエニル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3- アミノクロトン酸 [(Z)-3-(3- ピリジル )-3-(2- チエニル )-2- プロペニル ] エステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.87(3H,t)、1.05(3H,t)、1.30〜1.53(8H,m)、2.38(3H,s)、2.58(3H,s)、4.02(2H,q)、4.11(1H,t)、4.64(2H,m)、6.43(1H,t)、6.68(1H,d)、6.95(1H,t)、7.09(1H,d)、7.25(1H,s)、7.37(1H,m)、7.41(2H,d)、7.56(2H,d)、7.69(1H,m)、8.34(1H,d)、8.59(1H,s)、8.65(1H,d)、9.06(1H,s)
【0039】
実施例20
(化合物20) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-(2-フェニルエチル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(Z)-3-(3-ピリジル)-3-(2-チエニル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 [(Z)-3-(3-ピリジル)-3-(2-チエニル)-2-プロペニル]エステル
3-フェニルプロピオンアルデヒド
NMR:1.04(3H,t)、1.89(2H,m)、2.40(3H,s)、2.58(3H,s)、2.73(2H,m)、4.03(2H,q)、4.24(1H,t)、4.64(2H,m)、6.41(1H,t)、6.67(1H,d)、6.95(1H,t)、7.09(1H,d)、7.15〜7.26(5H,m)、7.35(1H,m)、7.39(2H,d)、7.54(2H,d)、7.67(1H,m)、8.33(1H,d)、8.59(1H,s)、8.64(1H,d)、9.05(1H,s)
【0040】
実施例21
(化合物21) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[5-(3-ピリジル)ペンチル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 5-(3-ピリジル)ペンチルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.03(3H,t)、1.45(2H,m)、1.63(2H,m)、1.73(2H,m)、2.42(3H,s)、2.53(2H,t)、2.59(3H,s)、4.02(2H,m)、4.13(1H,m)、4.23(1H,t)、4.80(1H,d)、6.30(1H,dd)、6.41(1H,d)、7.10(1H,d)、7.17〜7.50(7H,m)、7.29(2H,t)、7.41(2H,d)、7.60(2H,d)、8.30(1H,m)、8.42(1H,d)、8.43(1H,s)、9.04(1H,s)
【0041】
実施例22
(化合物22) 4-[(E)-2-(2-クロロフェニル)エテニル]-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-b]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
2'-クロロシンナムアルデヒド
NMR:1.03(3H,t)、2.42(3H,s)、2.63(3H,s)、4.02(2H,q)、4.88(2H,m)、6.30(1H,d)、6.34(1H,d)、6.46(1H,dt)、6.67(1H,d)、6.86(1H,d)、7.13〜7.32(5H,m)、7.51(2H,d)、7.55(1H,d)、7.62(2H,d)、7.67(1H,d)、8.03(1H,d)、8.31(1H,d)、8.47(1H,dd)、8.56(1H,d)
【0042】
実施例23
(化合物23) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.86(3H,t)、1.03(3H,t)、1.28〜1.55(8H,m)、2.42(3H,s)、2.58(3H,s)、4.01(2H,m)、4.16(1H,t)、4.87(2H,m)、6.45(1H,dt)、6.70(1H,d)、7.08(1H,d)、7.28(1H,m)、7.38(2H,d)、7.56(2H,d)、7.74(1H,m)、8.31(1H,d)、8.50(1H,dd)、8.63(1H,d)、9.04(1H,s)
【0043】
実施例24
(化合物24) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-(2-フェニル)エチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
3-フェニルプロピオンアルデヒド
NMR:1.03(3H,s)、1.91(2H,m)、2.44(3H,s)、2.54(3H,s)、2.74(2H,m)、4.02(2H,q)、4.29(1H,t)、4.88(2H,d)、6.43(1H,dt)、6.69(1H,d)、7.08(1H,m)、7.16〜7.28(4H,m)、7.24(2H,d)、7.40(2H,m)、7.54(2H,d)、7.72(1H,m)、8.32(1H,m)、8.49(1H,dd)、8.62(1H,d)、9.04(1H,s)
【0044】
実施例25
(化合物25) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.03(3H,t)、2.50(3H,s)、2.56(3H,s)、4.02(2H,m)、4.16(2H,m)、4.85(1H,dd)、4.87(1H,d)、4.96(1H,dd)、6.35(1H,dd)、6.41(1H,dd)、6.48(1H,d)、6.65(1H,d)、7.02(1H,d)、7.20(2H,m)、7.28(2H,t)、7.37(2H,d)、7.58(3H,d)、8.17(1H,d)、8.45(1H,q)、8.51(1H,d)、8.99(1H,s)
【0045】
実施例26
(化合物26) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[2-(3-チエニル)エチル)-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
3-チオフェンプロピオンアルデヒド
NMR:1.03(3H,s)、1.92(2H,m)、2.44(3H,s)、2.58(3H,s)、2.76(2H,m)、4.02(2H,m)、4.29(1H,t)、4.86(2H,d)、6.43(1H,dt)、6.68(1H,d)、6.95(1H,d)、6.98(1H,m)、7.07(1H,d)、7.23(1H,m)、7.27(1H,t)、7.39(2H,d)、7.54(2H,d)、7.72(1H,m)、8.31(1H,m)、8.49(1H,dd)、8.62(1H,d)、9.04(1H,s)
【0046】
実施例27
(化合物27) 4-[(E)-2-(3-フリル)エテニル]-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
(E)-3-(3-フリル)プロペナール
NMR:1.03(3H,t)、2.46(3H,s)、2.58(3H,s)、4.02(2H,m)、4.83(1H,d)、4.86(2H,m)、6.19(1H,d)、6.28(1H,d)、6.42(1H,dt)、6.66(1H,d)、7.08(1H,d)、7.22〜7.26(3H,m)、7.33(1H,s)、7.40(2H,d)、7.59(2H,d)、7.65(1H,m)、8.32(1H,d)、8.48(1H,dd)、8.54(1H,d)、9.05(1H,s)
【0047】
実施例28
(化合物28) 4-(2-シクロヘキシルエチル)-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
3-シクロヘキシルプロパナール
NMR:0.85〜1.65(11H,m)、1.03(3H,t)、2.41(3H,s)、2.59(3H,s)、4.01(2H,m)、4.15(1H,m)、4.87(2H,m)、6.46(1H,dt)、6.70(1H,d)、7.10(1H,d)、7.26(1H,m)、7.40(2H,d)、7.56(2H,d)、7.74(1H,m)、8.35(1H,d)、8.50(1H,dd)、8.63(1H,d)、9.06(1H,s)
【0048】
実施例29
(化合物29) 4-シクロヘキシリデンメチル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シクロヘキシリデンアセトアルデヒド
NMR:1.05(3H,t)、1.52(4H,m)、2.04(2H,m)、2.40(2H,m)、2.45(3H,s)、2.55(3H,s)、4.00(2H,m)、4.85(1H,m)、4.89(1H,d)、5.13(1H,d)、6.44(1H,dt)、6.66(1H,d)、7.01(1H,d)、7.28(1H,m)、7.32(2H,d)、7.58(2H,d)、7.73(1H,d)、8.15(1H,d)、8.48(1H,q)、8.61(1H,d)、8.97(1H,s)
【0049】
実施例30
(化合物30) 6-メチル-2-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(4-メチルピペラジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:0.99(3H,t)、2.36(3H,s)、2.40(3H,s)、2.57(4H,m)、3.26(4H,m)、3.98(2H,q)、4.77(1H,d)、4.78(1H,dd)、4.94(1H,dd)、6.31(1H,dd)、6.38(1H,dd)、6.40(1H,d)、6.63(1H,d)、6.91(2H,d)、7.19(2H,m)、7.24(2H,m)、7.25(4H,m)、7.34(2H,d)、7.58(1H,d)、8.45(1H,q)、8.51(1H,d)
【0050】
実施例31
(化合物31) 6-メチル-2-(4-メチルチオフェニル)-1,4-ジヒドロピリジン-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-メチルチオベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:0.98(3H,t)、2.40(3H,s)、2.50(3H,s)、3.97(2H,q)、4.79(1H,d)、4.80(1H,dd)、4.93(1H,dd)、6.31(1H,dd)、6.38(1H,dd)、6.40(1H,d)、6.63(1H,d)、6.91(2H,d)、7.19(2H,d)、7.23(2H,m)、7.26(4H,m)、7.34(2H,d)、7.59(1H,d)、8.45(1H,q)、8.51(1H,d)
【0051】
実施例32
(化合物32) 2-[4-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)フェニル]-6-メチル-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.00(3H,t)、2.47(3H,s)、4.00(2H,m)、4.79(1H,dd)、4.85(1H,d)、4.95(1H,dd)、6.35(1H,dd)、6.41(1H,dd)、6.45(1H,d)、6.64(1H,d)、7.20(2H,m) 、7.28(2H,m)、7.38(2H,d)、7.46(1H,q)、7.56(2H,m)、7.59(2H,d)、7.77(1H,d)、7.85(2H,d)、8.16(1H,d)、8.45(1H,q)、8.51(1H,d)
【0052】
実施例33
(化合物33) 2-[4-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(1-イミダリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.02(3H,t)、2.48(3H,s)、3.99(2H,m)、4.79(1H,dd)、4.82(1H,d)、4.94(1H,dd)、6.33(1H,dd)、6.39(1H,dt)、6.42(1H,d)、6.64(1H,d)、7.04(1H,s)、7.17(1H,s)、7.20(2H,d)、7.27(4H,m)、7.34(2H,d)、7.37(1H,s)、7.42(2H,d)、7.57(1H,d)、8.45(1H,q)、8.51(1H,d)
【0053】
実施例34
(化合物34) 6-メチル-2-(4-モルホリノフェニル)-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-モルホリノベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.00(3H,t)、2.40(3H,s)、3.20(4H,m)、3.86(4H,m)、3.98(2H,m)、4.77(1H,dd)、4.78(1H,d)、4.93(1H,dd)、6.32(1H,dd)、6.36(1H,d)、6.39(1H,m)、6.63(1H,d)、6.89(2H,d)、7.18(2H,m)、7.26(3H,m)、7.35(2H,d)、7.36(1H,m)、7.58(1H,d)、8.45(1H,q)、8.50(1H,d)
【0054】
実施例35
(化合物35) 2-[4-(1-インドリル)フェニル]-6-メチル-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 4'-(1-インドリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.00(3H,t)、2.44(3H,s)、4.00(2H,m)、4.79(1H,dd)、4.84(1H,d)、4.94(1H,dd)、6.35(1H,dd)、6.40(1H,dd)、6.44(1H,d)、6.64(1H,d)、6.71(1H,d)、7.20(4H,m)、7.27(3H,m)、7.37(3H,m)、7.50(2H,d)、7.56(2H,d)、7.59(2H,m)、7.70(1H,d)、8.44(1H,q)、8.51(1H,d)
【0055】
実施例36
(化合物36) 2-[3-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 3'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:0.96(3H,t)、2.45(3H,s)、3.96(2H,m)、4.81(1H,dd)、4.83(1H,d)、4.93(1H,dd)、6.35(1H,dd)、6.37(1H,dt)、6.42(1H,d)、6.62(1H,d)、7.14(1H,s)、7.19(1H,s)、7.20(2H,d)、7.27(4H,m)、7.34(2H,d)、7.37(1H,s)、7.42(2H,d)、7.68(1H,s)、8.44(1H,q)、8.48(1H,d)
【0056】
実施例37
(化合物37) 2-[3-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
エチル 3'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.84(3H,t)、0.95(3H,t)、1.24〜1.50(8H,m)、2.39(3H,s)、、3.94(2H,m)、4.11(1H,t)、4.84(2H,m)、6.42(1H,dt)、6.66(1H,d)、7.11(1H,S)、7.22(1H,s)、7.26(3H,m)、7.32(2H,m)、7.49(1H,t)、7.63(1H,s)、7.72(1H,d)、8.45(1H,dd)、8.57(1H,d)
【0057】
実施例38
(化合物38) 4-シクロヘキシル-2-[4-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
メチル 4'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シクロヘキシルアルデヒド
NMR:1.06〜1.72(11H,m)、2.44(3H,s)、3.54(3H,s)、4.09(1H,d)、4.87(2H,m)、6.45(1H,dt)、6.70(1H,d)、7.20(1H,s)、7.28(1H,q)、7.30(1H,s)、7.41(2H,m)、7.44(2H,d)、7.69(1H,s)、7.73(1H,d)、8.49(1H,dd)、8.62(1H,d)
【0058】
実施例39
(化合物39) 2-[4-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-1,4-ジヒドロピリジン-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
メチル 4'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:2.48(3H,s)、3.56(3H,s)、4.80(1H,dd)、4.81(1H,d)、4.96(1H,dd)、6.35(1H,dd)、6.41(1H,d)、6.43(1H,m)、6.63(1H,d)、6.97(1H,s)、7.17(1H,s)、7.20(2H,m)、7.28(2H,m)、7.35(2H,d)、7.36(2H,m)、7.43(2H,d)、7.46(1H,s)、7.59(1H,d)、8.46(1H,q)、8.52(1H,d)
【0059】
実施例40
(化合物40) 2-[4-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-4-フェニルエチニル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
メチル 4'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
フェニルプロパギルアルデヒド
NMR:2.49(3H,s)、3.62(3H,s)、4.84(1H,dd)、4.87(1H,d)、5.03(1H,dd)、5.19(1H,s)、6.45(1H,dt)、6.74(1H,d)、7.17(1H,s)、7.21(2H,m)、7.24(1H,s)、7.37(1H,s)、7.38(2H,d)、7.39(2H,m)、7.40(2H,d)、7.45(2H,d)、7.62(1H,d)、8.46(1H,t)、8.55(1H,d)
【0060】
実施例41
(化合物41) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[(E)-2-(3-チエニル)エテニル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
メチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
(E)-3-(3-チエニル)プロペナール
NMR:2.50(3H,s)、2.57(3H,s)、3.58(3H,s)、4.80(1H,dd)、4.82(1H,d)、4.8(1H,dd)、6.21(1H,dd)、6.42(1H,dt)、6.45(1H,d)、6.65(1H,d)、7.05(1H,d)、7.10(1H,m)、7.21〜7.26(3H,m)、7.35(2H,d)、7.58(2H,d)、7.62(1H,m)、8.20(1H,d)、8.46(1H,dd)、8.51(1H,d)、9.00(1H,s)
【0061】
実施例42
(化合物42) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-メチルエステル、5-[(E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニル]エステル
原料
メチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 (E)-3-(3-ピリジル)-2-プロペニルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:2.48(3H,s)、2.58(3H,s)、3.59(3H,s)、4.85(1H,d)、4.89(1H,m)、6.40(1H,dt)、6.42(1H,d)、6.66(1H,d)、7.08(1H,d)、7.21(2H,m)、7.28(2H,t)、7.36(2H,d)、7.38(2H,d)、7.60(3H,d)、8.27(1H,d)、8.46(1H,d)、8.53(1H,m)、9.03(1H,s)
【0062】
実施例43
(化合物43) 2-[4-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.03(3H,t)、2.02(2H,m)、2.46(3H,s)、2.74(2H,t)、4.00(2H,m)、4.16(1H,m)、4.24(1H,m)、4.80(1H,d)、6.32(1H,dd)、6.41(1H,d)、7.15(1H,dd)、7.19(1H,s)、7.22(1H,d)、7.28(5H,m)、7.36(2H,d)、7.37(1H,s)、7.40(2H,d)、7.50(1H,s)、8.41(1H,d)、8.42(1H,d)
【0063】
実施例44
(化合物44) 2-[4-(1-イミダゾリル)フェニル]-6-メチル-4-ペンチル-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-[3-(3-ピリジル)プロピル]エステル
原料
エチル 4'-(1-イミダゾリル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(3-ピリジル)プロピルエステル
カプロンアルデヒド
NMR:0.88(3H,t)、1.03(3H,t)、1.22〜1.53(8H,m)、2.04(2H,m)、2.41(3H,s)、2.78(2H,t)、3.99(2H,m)、4.11(1H,t)、4.20(2H,m)、7.18(1H,s)、7.22(1H,m)、7.28(1H,s)、7.36(2H,d)、7.41(2H,d)、7.51(1H,s)、7.53(1H,m)、8.46(1H,q)、8.49(1H,d)
【0064】
実施例45
(化合物45) 4-(3-シクロヘキシルプロピル)-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-(3-ニコチノイルプロピル)エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(ニコチノイル)プロピルエステル
4-シクロヘキシルブチルアルデヒド
NMR:0.84〜1.65(11H,m)、1.03(3H,t)、2.20(2H,m)、2.38(3H,s)、2.59(3H,s)、3.16(2H,t)、4.01(2H,m)、4.10(1H,t)、4.30(2H,m)、7.10(1H,d)、7.40(2H,d)、7.44(1H,dd)、7.56(2H,d)、8.27(1H,m)、8.34(1H,d)、8.79(1H,dd)、9.05(1H,s)、9.20(1H,d)
【0065】
実施例46
(化合物46) 4-シクロヘキシリデンメチル-6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-(3-ニコチノイルプロピル)エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(ニコチノイル)プロピルエステル
シクロヘキシリデンアセトアルデヒド
NMR:1.04(3H,t)、1.51(4H,m)、2.01(2H,m)、2.19(2H,m)、2.39(2H,m)、2.37(3H,s)、2.58(3H,s)、3.14(2H,m)、3.99(2H,m)、4.26(1H,m)、4.32(1H,m)、4.83(1H,d)、5.08(1H,d)、7.09(1H,d)、7.39(2H,d)、7.44(1H,dd)、7.59(2H,d)、8.27(1H,m)、8.32(1H,d)、8.79(1H,dd)、9.04(1H,s)、9.19(1H,d)
【0066】
実施例47
(化合物47) 6-メチル-2-[4-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)フェニル]-4-[(E)-2-フェニルエテニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-(3-ニコチノイルプロピル)エステル
原料
エチル 4'-(2-メチルイミダゾ[4,5-c]ピリジン-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(ニコチノイル)プロピルエステル
シンナムアルデヒド
NMR:1.00(3H,t)、2.18(2H,m)、2.50(3H,s)、2.53(3H,s)、3.09(2H,t)、4.00(2H,m)、4.24(1H,m)、4.37(1H,m)、4.81(1H,d)、6.33(1H,dd)、6.42(1H,d)、6.97(1H,d)、7.15(1H,t)、7.23(2H,t)、7.29(2H,m)、7.34(2H,d)、7.51(1H,s)、7.57(2H,d)、8.04(1H,d)、8.06(1H,m)、8.71(1H,dd)、8.94(1H,s)、9.07(1H,d)
【0067】
実施例48
(化合物48)4-シクロヘキシリデンメチル-6-メチル-2-[4-(1-ベンズイミダゾリル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリジン-3,5-ジカルボン酸 3-エチルエステル、5-(3-ニコチノイルプロピル)エステル
原料
エチル 4'-(ベンズイミダゾール-1-イル)ベンゾイルアセテート
3-アミノクロトン酸 3-(ニコチノイル)プロピルエステル
シクロヘキシリデンアセトアルデヒド
NMR:1.03(3H,t)、1.51(4H,m)、2.02(2H,m)、2.19(2H,m)、2.39(2H,m)、2.44(3H,s)、3.14(2H,m)、3.98(2H,m)、4.26(1H,m)、4.32(1H,m)、4.82(1H,d)、5.10(1H,d)、7.35(2H,m)、7.43(1H,m)、7.48(2H,d)、7.52(1H,m)、7.53(2H,d)、7.73(1H,s)、7.86(1H,m)、8.26(1H,m)、8.79(1H,dd)、9.19(1H,d)
【0068】
上記の実施例で得られた化合物(化合物1〜化合物48)の各置換基の構造を表1〜表7に示す。
【0069】
【表1】
Figure 0003897425
【0070】
【表2】
Figure 0003897425
【0071】
【表3】
Figure 0003897425
【0072】
【表4】
Figure 0003897425
【0073】
【表5】
Figure 0003897425
【0074】
【表6】
Figure 0003897425
【0075】
【表7】
Figure 0003897425
【0076】
(製剤例)
実施例49(錠剤の調製)
本発明化合物(化合物1) 25g
乳糖 62g
コーンスターチ 40g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
ステアリン酸マグネシウム 1g
上記の本発明化合物(化合物1)、乳糖及びコーンスターチを均一になるまで混合した後、ヒドロキシプロピルセルロースの5W/V%エタノール溶液を加えて練合、顆粒化する。16メッシュの篩に通し整粒した後、常法により打錠し、1錠当たりの重量130mg、直径7mm、主薬含量25mgの錠剤とした。
【0077】
(試験例)
試験例1
ドキソルビシンとの併用による癌細胞の増殖抑制作用の生体外(in vitro)試験
ヒト上咽頭癌由来のKB細胞(感受性細胞)とその多剤耐性クローンであるVJ−300細胞(耐性細胞)を供試細胞として用いた。培養液は10%牛胎児血清(フロー・ラボラトリーズ社製)、0.292mg/ml L-グルタミン(フロー・ラボラトリーズ社製)を含むイーグルMEM培地(日水製薬社製)を用いた。抗癌剤であるドキソルビシン(アドリアマイシン、ADM)と被験化合物との併用による抗癌剤耐性克服作用又は抗癌剤効果増強作用の試験は次のように行った。
各供試細胞を培養液に浮遊させ、細胞密度を約200個/mlに調整する。この細胞浮遊液を2mlずつシャーレに分注し、炭酸ガスインキュベーター(5%CO2、95%空気)中で37℃において24時間培養する。その後所定濃度のADM水溶液と所定濃度の被験化合物のDMSO溶液をそれぞれ5μlずつ加え、更に7日間培養を継続する。培養終了後にメタノールで固定し、ギムザ染色をおこない、各シャーレのコロニー数を計測し、容量反応曲線を作成した。これより50%細胞生存率のADM濃度(LD50)を算出し、抗癌剤耐性克服効果及び抗癌剤効果増強効果を判定した。結果はKB細胞でADM単独群でのADMのLD50濃度を耐性度1として示し、以下各LD50濃度を相対的比率とした耐性度を算出し表8〜表10に示した。表中、ADM単独(対照)はADM単独群を、ADM+化合物1はADMと化合物1(1μg/ml)併用群を、以下同様にADM+化合物48はADMと化合物48(1μg/ml)併用群を表す。
【0078】
【表8】
Figure 0003897425
【0079】
【表9】
Figure 0003897425
【0080】
【表10】
Figure 0003897425
【0081】
試験例2
ビンクリスチンとの併用による癌細胞の増殖抑制作用の生体外(in vitro)試験
試験例1と同様の方法で抗癌剤にビンクリスチン(VCR)を用いて試験を行い、容量反応曲線を作成し、耐性度を算出し、その結果を表11に示した。表11中VCR単独(対照)はVCR単独群を、VDM+化合物2はVCRと化合物2(1μg/ml)併用群を、以下同様にVCR+化合物15はVCRと化合物15(1μg/ml)併用群を表す。また、VCR+ベラパミルはVCRとベラパミル(1μg/ml)併用群を表す。
【0082】
【表11】
Figure 0003897425
【0083】
試験例3
抗癌剤との併用による癌細胞の増殖抑制作用の生体内(in vivo)試験
ビンクリスチン(VCR)耐性マウス白血病細胞担癌マウスにおける抗癌剤耐性克服効果
一群6匹のCDF1雄性マウスに106個のVCR耐性マウス白血病(P38 8/VCR)細胞を腹腔内に移植し、本発明化合物(100mg/kg)とVCR(100μg/kg)を5日間腹腔内に投与観察し、それぞれの生存日数を求め、対照に対する延命率(T/C)を求めた。抗癌剤耐性克服効果(T/V)は下式[数1]によって求めた。その結果を表12〜表14に示す。表中、対照は無投与群を、VCR単独はVCR(100μg/kg)投与群を、VCR+化合物1はVCR(100μg/kg)と化合物1(100mg/kg)併用群を、以下同様にVCR+化合物43はVCR(100μg/kg)と化合物43(100mg/kg)併用群を表す。
【0084】
【数1】
Figure 0003897425
【0085】
【表12】
Figure 0003897425
【0086】
【表13】
Figure 0003897425
【0087】
【表14】
Figure 0003897425
【0088】
試験例4
ラット大動脈におけるKCl収縮に対する弛緩作用
ラットの胸部大動脈から長さ約2mmのリング標本を作成し、37℃、95%O2-5%CO2を通気したクレブス液を満たしたマグヌス管中に懸垂した。標本を約60分間安定させた後、マヌグス管に最終濃度が50mMとなるよう塩化カリウム溶液を注入し、その時に生じる収縮反応が平衡に達したところで陽性対照化合物又は本発明化合物を1×10-10Mより1×10-5Mまで累積的に注入した。収縮力はFD−ピックアップ(日本光電社製)、ポリグラフ(日本光電社製)を介して記録した。結果は陽性対照化合物ニカルジピンと共に表15に高カリウム収縮の50%阻害濃度(IC50値)で示した。
【0089】
【表15】
Figure 0003897425
【0090】
試験例5
急性毒性試験
使用動物:ddY系雄性マウス(日本エスエルシー株式会社)4〜5週齢、各群3〜5匹を用いた。
試験方法:本発明化合物を0.1%ツィーン80を含む0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)に懸濁し、1000mg/kgから250mg/kgまで1群3〜5匹で死亡例がみられなくなるまでマウスの腹腔内に投与した。動物の生死は投与後7日まで観察を行った。
試験結果を以下に示す。
Figure 0003897425
【0091】
【発明の効果】
本発明に係る1,4−ジヒドロピリジン誘導体は抗癌剤と併用することによりその作用を増強する。その効果は、抗癌剤に対して耐性を獲得したクローンに対して特に著しい。例えば、前記表11から明らかなように、ヒト上咽頭癌由来のKB細胞の多剤耐性クローンであるVJ−300細胞は、耐性を獲得していない細胞に比べると、483〜952倍の濃度の抗癌剤を用いないと同一の効果(50%細胞生存率)が得られないのに対し、本発明の化合物2(化合物1μg/ml)を併用したものでは9.6倍の濃度で同一の効果が得られる。
また、本発明化合物の毒性は低く、生体外(in vitro)及び生体内(in vivo)のいずれの試験においても効果を示すことから、抗癌剤耐性克服剤又は抗癌剤効果増強剤として有用である。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 0003897425
    (式中、R1はイミダゾピリジン、ピペラジン、イミダゾール、モルホリン、インドール、ベンズイミダゾール及び1H−ベンゾトリアゾールから選ばれる1つの複素環を置換基として有してもよいフェニル基又は複素環基を表し、R2はC1〜C5の低級アルキル基を表し、R3はフェニル基を有してもよいC2〜C8のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、シクロアルキル基を表し、R4は−A−R5を表し、AはC2〜C8のアルキレン基又はチエニル基を有してもよいC2〜C8のアルケニレン基を表し、R5はピリジル基、ピリジルカルボニル基又はピペラジニル基を表す)で表される、1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  2. 1イミダゾピリジン、ピペラジン、イミダゾール、モルホリン、インドール、ベンズイミダゾール及び1H−ベンゾトリアゾールから選ばれる1つの複素環を置換基として有してもよいフェニル基又はピリジル基である請求項1記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  3. 1がイミダゾピリジン、ピペラジン、イミダゾール、モルホリン、インドール、ベンズイミダゾール及び1H−ベンゾトリアゾールから選ばれる1つの複素環が置換したフェニル基である請求項1記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  4. 1がフェニル基、3−ピリジル基、4−(2−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−1−イル)フェニル基、4−(2−メチルイミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル基、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)フェニル基、4−(ベンズイミダゾール−1−イル)フェニル基、4−(1−イミダゾリル)フェニル基、3−(1−イミダゾリル)フェニル基、4−モルホリノフェニル基又は4−(1−インドリル)フェニル基である請求項1記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  5. 2がメチル基、エチル基又はプロピル基である請求項1ないし請求項3記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  6. 3がC3〜C6のアルキル基又はアルケニル基;フエニル基、チエニル基、フリル基、シクロへキシル基又はシクロヘキシリデン基が置換したC1〜C3低級アルキル基、C2〜C3低級アルケニル基又はC2〜C3低級アルキニル基;又はシクロアルキル基である請求項1ないし請求項4記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  7. 4が−A−R5を表し、Aがトリメチレン基、プロペニレン基又はペンタメチレン基であり、R5が3−ピリジル基3−ピリジルカルボニル基又は4−ベンズヒドリルピペラジン−1−イル基である請求項1ないし請求項6記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体。
  8. 請求項1ないし請求項7記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体又はその薬理学上許容し得る塩もしくは水和物と担体とを含んでなる医薬組成物。
  9. 請求項1ないし請求項7記載の1,4−ジヒドロピリジン誘導体又はその薬理学上許容しうる塩もしくは水和物を有効成分とする抗癌剤耐性克服剤。
  10. 請求項1ないし請求項7記載の1,4−ジヒドロピリジン化合物又はその薬理学上許容しうる塩もしくは水和物を有効成分とする抗癌剤効果増強剤。
JP32397297A 1996-11-25 1997-11-11 1,4−ジヒドロピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3897425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32397297A JP3897425B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-11 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
CA002272945A CA2272945A1 (en) 1996-11-25 1997-11-25 1,4-dihydropyridine derivatives
PCT/JP1997/004287 WO1998023607A1 (fr) 1996-11-25 1997-11-25 Derives de 1,4-dihydropyridine
EP97913436A EP0943615A1 (en) 1996-11-25 1997-11-25 1,4-dihydropyridine derivatives

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32801096 1996-11-25
JP8-328010 1996-11-25
JP32397297A JP3897425B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-11 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204061A JPH10204061A (ja) 1998-08-04
JP3897425B2 true JP3897425B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26571355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32397297A Expired - Fee Related JP3897425B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-11 1,4−ジヒドロピリジン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0943615A1 (ja)
JP (1) JP3897425B2 (ja)
CA (1) CA2272945A1 (ja)
WO (1) WO1998023607A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306853B1 (en) 1998-02-10 2001-10-23 Nikken Chemicals Co., Ltd. 1,4-Dihydropyridine derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152816A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Japan Found Cancer 制癌剤効果増強剤及び制癌作用増強方法
JPH01156959A (ja) * 1987-09-05 1989-06-20 Banyu Pharmaceut Co Ltd 抗腫瘍効果増強剤
JPH01316357A (ja) * 1988-02-24 1989-12-21 Ajinomoto Co Inc 癌耐性克服剤及び新規1,4‐ジヒドロピリジン誘導体
JP3897371B2 (ja) * 1995-03-13 2007-03-22 興和創薬株式会社 抗癌剤耐性克服剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998023607A1 (fr) 1998-06-04
CA2272945A1 (en) 1998-06-04
JPH10204061A (ja) 1998-08-04
EP0943615A1 (en) 1999-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503386A (ja) 1−(芳香族またはヘテロ芳香族置換)−3−(ヘテロ芳香族置換)−1,3−プロパンジオン類およびそれの使用
JPH0542431B2 (ja)
EP0097821B1 (en) Dihydropyridines with an antagonistic activity to calcium, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
EP0258033A2 (en) Dihydropyridine anti-allergic and anti-inflammatory agents
US5843950A (en) 1,4-dihydropyridine compound and pharmaceutical composition containing the same
HU221811B1 (hu) N-acilezett-piperidin-származékok, eljárás ezek előállítására, és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
US4450165A (en) Dihydropyridine compounds
JP2007509074A (ja) 化合物、組成物、および方法
JPS61257983A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン及びこれを有効成分とする医薬組成物
US4753936A (en) Circulation-active substituted 1,4-dihydropyridine-3-carboxylic acid piperazides
JPH0641464B2 (ja) ジヒドロピリジン類
JP3897425B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
US4921866A (en) 1,3-dioxanes
US4876255A (en) Substituted 1,4-dihydropyridines for control of circulation and thromboses
KR880000131B1 (ko) 디하이드로피리딘의 제조방법
JPS6256474A (ja) ジヒドロピリジン−2−ヒドロキシアミン類
JP3897473B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
WO1998058930A1 (fr) Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
JP3897371B2 (ja) 抗癌剤耐性克服剤
EP0093945A2 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
US6306853B1 (en) 1,4-Dihydropyridine derivatives
US4847273A (en) Dihydropyridine derivatives
JP2640245B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
JP4046379B2 (ja) ジヒドロピリジン化合物
JPH05117235A (ja) 新規1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びそれを含有する癌耐性克服剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees