JP3897109B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP3897109B2
JP3897109B2 JP2002305559A JP2002305559A JP3897109B2 JP 3897109 B2 JP3897109 B2 JP 3897109B2 JP 2002305559 A JP2002305559 A JP 2002305559A JP 2002305559 A JP2002305559 A JP 2002305559A JP 3897109 B2 JP3897109 B2 JP 3897109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
heat
mass
parts
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002305559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136610A (ja
JP2004136610A5 (ja
Inventor
茂治 松澤
俊朗 秦
政直 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002305559A priority Critical patent/JP3897109B2/ja
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to CNB038217511A priority patent/CN100351101C/zh
Priority to US10/526,779 priority patent/US7354884B2/en
Priority to DE60319998T priority patent/DE60319998T2/de
Priority to EP03795304A priority patent/EP1538005B1/en
Priority to KR1020057004030A priority patent/KR101043274B1/ko
Priority to PCT/JP2003/011403 priority patent/WO2004024460A1/ja
Publication of JP2004136610A publication Critical patent/JP2004136610A/ja
Publication of JP2004136610A5 publication Critical patent/JP2004136610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897109B2 publication Critical patent/JP3897109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロイコ染料と呈色剤の発色反応を利用した感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクトでかつその保守も容易なため、ファクシミリ、各種計算機、あるいは医療診断機などの記録媒体としてのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】
特に、医療診断機の断層画像記録に使用されるシャウカステン用の透明感熱記録体は、従来にない均一で、しかも繊細な記録画質が必要とされる。かかる透明感熱記録体の記録画質などを高めるために、保護層中にフッ素系界面活性剤を含有させることは、下記の特許文献1および特許文献2に記載されている。
【0004】
また、記録部の油や可塑剤などの耐薬品性を高めるために、水性樹脂を主成分とする保護層中にフッ素系界面活性剤を含有させることは下記の特許文献3および特許文献4に記載され、耐スティッキング性などの記録走行性を高めるために水性樹脂を主成分とする保護層中にアルキルリン酸塩を含有させることは特許文献5および特許文献6に記載れ、ワックスを含有させることは特許文献7、特許文献8および特許文献9に記載されているが、数時間連続的に記録するとサーマルヘッドに粕が付着して均一な記録画質が得られない恐れがある。
【0005】
【特許文献1】
特開平06−328849号公報(実施例4)
【特許文献2】
特開平11−070735号公報(実施例1)
【特許文献3】
特開昭57−107884号公報(請求項1)
【特許文献4】
特開昭59−029194号公報(請求項1)
【特許文献5】
特開平06−206375号公報(請求項1)
【特許文献6】
特開平09−011617号公報(請求項1、実施例1)
【特許文献7】
特開平01−133783号公報(請求項1)
【特許文献8】
特開平08−324123号公報(請求項1)
【特許文献9】
特開平01−135684号公報(請求項1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、サーマルヘッドへの粕付着による記録画質低下がなく、耐スティッキング性に優れた感熱記録体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、および水性樹脂を主成分とする保護層を順次有する感熱記録体において、保護層中にアルキルリン酸塩、ポリエチレンワックスおよび高級脂肪酸アミドからなる化合物Aと、フッ素系界面活性剤及びカオリンとを含有させるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
水性樹脂を主成分とする保護層中にアルキルリン酸塩、ポリエチレンワックスおよび高級脂肪酸アミドからなる化合物Aと、フッ素系界面活性剤とを含有させることにより、サーマルヘッドへの粕付着による記録画質低下がなく、しかも耐スティッキング性に優れた効果が得られる。
【0010】
化合物Aとフッ素系界面活性剤との使用割合としては、フッ素系界面活性剤に対して化合物Aは50〜800質量%であり、100〜500質量%がより好ましい。
【0011】
フッ素系界面活性剤およびアルキルリン酸塩と、ポリエチレンワックスまたは高級脂肪酸アミドを併用する場合は、フッ素系界面活性剤に対してアルキルリン酸塩は10〜100質量%程度が好ましく、ポリエチレンワックスまたは高級脂肪酸アミドは50〜300質量%程度が好ましい。
【0012】
保護層中の化合物Aと、フッ素系界面活性剤との合計使用量としては保護層に対して0.5〜15質量%であり、3〜10質量%がより好ましい。
【0013】
フッ素系界面活性剤としては、アニオン性またはノニオン性のものが好ましく、例えばパーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物などが挙げられる。かかる化合物中のアルキルとしては、炭素数6〜30程度が好ましく、また塩としてはリチウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。なかでも、ノニオン性のパーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物が特に好ましい。
【0014】
アルキルリン酸塩としては、例えば炭素数8〜24程度のモノアルキルリン酸エステル塩またはジアルキルリン酸エステル塩が好ましく、その塩としてはリチウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩が好ましい。なかでも、モノアルキルリン酸カリウムが特に好ましい。
【0015】
ワックスとしては、ポリエチレンワックスが好ましい。
【0016】
高級脂肪酸アミドとしては、例えばステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミドなどが挙げられる。なかでも、ステアリン酸アミドが好ましい。
【0017】
ワックスおよび高級脂肪酸アミドの体積平均粒径としては、0.1〜3.0μm程度であり、好ましくは0.1〜2.0μm程度である。
【0018】
保護層に用いる水性樹脂としてしは、成膜性を有するものが好ましく、例えば完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、スチレン・無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン・アクリル酸共重合体のアルカリ塩、スチレン・アクリル酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性樹脂、およびスチレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラテックスなどのラテックスから得られる疎水性樹脂が挙げられる。なお、水性樹脂の使用比率としては、保護層に対して30〜95質量%が好ましい。
【0019】
なかでも、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコールおよびケイ素変性ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも一種からなる特定のポリビニルアルコールが好ましく、かかる特定のポリビニルアルコールとウレタン系ラテックスから得られる樹脂との併用が特に好ましい。
【0020】
ウレタン系ラテックスから得られる樹脂としては、例えば軟化点が80℃以上ポリエステルポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂、脂肪族系ポリウレタン樹脂などがある。
【0021】
なお、特定のポリビニルアルコールとウレタン系ラテックスから得られる樹脂との使用割合については特に限定するものではないが、特定のポリビルアルコール100質量部に対して20〜500質量部、特に50〜300質量部のウレタン系ラテックスから得られる樹脂を使用するのが望ましい。
【0022】
さらに、保護層中には、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、スチレン樹脂フィラー、ナイロン樹脂フィラー、尿素・ホルマリン樹脂フィラーなどの顔料類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの滑剤類、ホウ砂、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、ポリアミドエピクロヒドリン樹脂などの架橋剤類を添加することもできる。
【0023】
また、本発明の所望の効果を損なわない限りにおいて、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエチレンオキシドなどの他の界面活性剤を添加することもできる。
【0024】
保護層は、水を媒体とし、例えばポリビニルアルコール水溶液などの水性接着剤、フッ素系界面活性剤、アルキルリン酸塩、ワックス、ステアリン酸アミド、および必要により上記の顔料類、架橋剤類、滑剤類を混合攪拌して得られた保護層用塗液を感熱記録層上に塗布乾燥して形成される。
【0025】
本発明で使用されるロイコ染料および呈色剤としては、例えば各種公知のものを使用することができる。ロイコ染料としては、例えば3,3−ビス(p−メチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオランなどの青発色性ロイコ染料、
【0026】
3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオランなどの赤発色性ロイコ染料、
【0027】
3−(N−エチル−N−イソペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−エチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−(m−メチルアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−(p−メチルアニリノ)フルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオランなどの黒発色性ロイコ染料、
【0028】
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドなどの近赤外領域にも強い吸収波長を有する近赤外吸収性ロイコ染料などが挙げられる。勿論、これらに限定されるものではなく、また二種以上を併用することもできる。
【0029】
呈色剤の具体例としては、例えば4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼンなどのフェノール性化合物、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニルウレア、4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルメタン、N−p−トリルスルホニル−N’−p−ブトキシフエニルウレアなどの分子内にスルホニル基とウレイド基を有する化合物、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸などの芳香族カルボン酸の亜鉛塩化合物などが挙げられる。
【0030】
感熱記録層中のロイコ染料と呈色剤の使用比率は用いられるロイコ染料、呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限定するものではないが、一般に無色ないしは淡色のロイコ染料1質量部に対して1〜10質量部、好ましくは1〜5質量部の呈色剤が使用される。
【0031】
さらに、感熱記録層には記録感度を高めるために増感剤、および記録部の保存性を高めるために保存性改良剤を含有させることもできる。増感剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1、2−ジフェノキシエタン、パラベンジルビフェニル、ナフチルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロロベンジルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジブチルエステルなどの熱感度向上剤(増感剤)などが挙げられる。
【0032】
保存性改良剤の具体例としては、例えば4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(5−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2、6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸などのヒンダードフェノール類;4−(2−メチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3−グリシジルオキシ)ジフェニルスルフォンなどのジフェニルスルフォン誘導体;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノンなどの紫外線吸収剤が挙げられる。
【0033】
感熱記録層は、例えば水を媒体とし、平均粒径が0.1〜2μmに粉砕されたロイコ染料分散液、呈色剤分散液、接着剤、および必要により上記保護層に含有される顔料類、架橋剤類、滑剤類、ワックス類を混合攪拌して得られた感熱記録層用塗液を支持体上に塗布乾燥して形成される。
【0034】
感熱記録層用塗液中に含有される接着剤としては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、完全ケン化または部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトンアクリルアミド変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、スチレン・無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン・アクリル酸共重合体のアルカリ塩、スチレン・アクリル酸共重合体のアルカリ塩などの水溶性接着剤、およびスチレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、ウレタン系ラテックスなどのラテックスが挙げられる。なお、接着剤の使用比率としては、感熱記録層に対して10〜45質量%が好ましい。
【0035】
感熱記録層および保護層の形成方法については特に限定するものではなく、例えばエヤーナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティングなどの適当な塗布方法により感熱記録層用の塗液および保護層用の塗液を支持体上に塗布・乾燥するなどの方法により形成される。
【0036】
支持体としては、厚さとしては、40〜250μm程度の上質紙、合成紙、透明フイルムなどが挙げられる。なかでも、支持体として透明フイルムを用いた場合に本発明の効果が顕著に得られる。
【0037】
透明フイルムとしては、例えば無延伸または二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフイルム、ポリスチレンフイルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフイルムなどが挙げられる。
【0038】
更に、透明フィルムはシウカステン適性を高めるために、ヘイズ値が5%以下に青色に着色されていてもい。なお、感熱記録体のヘイズ値としては、10〜50%程度が好ましい。
【0039】
また、感熱記録層用の塗液の塗布量は乾燥質量で5〜35g/m、好ましくは8〜30g/mである。保護層用の塗液の塗布量は乾燥質量で0.5〜8g/m、好ましくは2〜6g/mである。
【0040】
なお、必要に応じて塗工性を高めるために透明フィルムにアンカーコート層を設けたり、コロナ放電処理を施したり、各層形成後にスーパーキャレンダー処理をするなど、各種公知の感熱記録体に関する製造技術を付加することもできる。
【0041】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明の感熱記録体をより具体的に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
【0042】
実施例1、2、7及び8、実施例4〜6(参考例)及び実施例9〜12(参考例)、比較例1〜2
・ロイコ染料含有の複合粒子分散液(A液)の調製
ロイコ染料として3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン12部、3−ジエチルアミノ−6、7−ジメチルフルオラン5部および3,3’−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフクリド3部と、紫外線吸収剤として2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン5部とを、ジシクロへキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート〔住友バイエルウレタン社製、デスモジュール(登録商標)W〕11部、m−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(三井武田ケミカル社製、TMXDI)11部からなる混合溶媒に加熱溶解(150℃)し、この溶液をポリビニルアルコール〔クラレ社製、ポバール(登録商標)PVA−217EE〕8.8部と界面活性剤としてアセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物〔日信化学社製、オルフィン(登録商標)E1010〕0.5部を含む水溶液100部中に徐々に添加し、ホモジナイザーを用い、回転数10000rpmの攪拌によって乳化分散した。この乳化分散液に、水30部、多価アミン化合物〔シェル・インターナショナル・ペトロリウム社製、エピキュア(登録商標)T〕2.5部を水22.5部に溶解した水溶液を加えて均一化した。この乳化分散液を75℃に昇温し、7時間の重合反応を行ない、平均粒子径0.8μm(レーザー光回折法による)の、黒発色性の複合粒子分散液を調製した。なお、黒発色性の複合粒子分散液の固形分濃度が20%となるように水で調整した。
【0043】
・B液調製
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン25部、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン5部、4,4’−ビス〔(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド〕ジフェニルスルホン10部、ポリビニルアルコール〔クラレ社製、クラレポバール(登録商標)PVA−203〕の25%水溶液20部、天然油脂系消泡剤の2%エマルジョン5部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム塩の5%水溶液10部、及び水39部からなる組成物を横型サンドミル〔アイメックス社製、ウルトラビスコミル UVX−2〕を用いて、平均粒子径が0.3μmとなるまで粉砕してB液を得た。
【0044】
・感熱記録層用塗液の調製
A液200部、B液56部、ポリビニルアルコール〔クラレ社製、クラレポバール(登録商標)PVA−235〕の7%水溶液20部、スチレン−ブタジエン系ラテックス〔日本エイアンドエル社製、固形分48%、スマーテックス(登録商標) PA9281〕40部、紫外線吸収剤ポリマー〔新中村化学社製、固形分40%、NKポリマー PUVA−400〕10部、アジピン酸ジヒドラジドの5%水溶液8部、及び水30部からなる組成物を攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0045】
・保護層用塗液の調製
表1に示される固形比率となるように、下記のイ液、ロ液、ハ液、ニ液、ホ液、ヘ液およびト液からなる組成物を攪拌して保護層用塗液を得た。
【0046】
(イ液) アセトアセチル変性ポリビニルアルコール〔日本合成化学工業社製、ゴーセファイマー(登録商標)Z−200〕の10%水溶液
【0047】
(ロ液) ウレタン系ラテックス〔大日本インキ化学工業社製、ハイドラン(登録商標)AP−30F、固形濃度20%〕
【0048】
(ハ液) パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物〔セイミケミカル社製、サーフロン(登録商標)S−145〕の10%水溶液
【0049】
(ニ液) モノステアリルリン酸カリウム〔松本油脂製薬社製、ウーポール(登録商標)1800〕の10%水分散体
【0050】
(ホ液) ポリエチレンワックスの水分散体〔商品名:ノプコート PEM−17、固形濃度40%、サンノプコ社製〕
【0051】
(ヘ液) ステアリン酸アミドの水分散体(商品名:ハイミクロン L271、固形濃度25%、中京油脂社製)
【0052】
(ト液) カオリン(商品名:UW−90、エンゲルハード社製)40部、ポリアクリル酸ソーダの40%水溶液1.0部、及び水59部からなる組成物を縦型サンドミル(サンドグラインダー、アイメックス社製)を用いて、平均粒子径が0.8μmになるまで分散された分散体。
【0053】
【表1】
Figure 0003897109
【0054】
・感熱記録体の作製
175μmの青色透明ポリエチレンテレフタレートフイルム〔商品名:メリネックス(登録商標)914、帝人デュポンフイルム社製〕の一方の面に感熱記録層用塗液と保護層用塗液を、乾燥後の塗布量がそれぞれ23g/m、4g/mとなるように順次塗布乾燥して感熱記録層及び保護層とを設け、感熱記録体を得た。
【0055】
実施例13(参考例)
実施例1の保護層用塗液の調製において、ホ液の代わりにパラフィンワックスの水分散体(商品名:ハイドリンD−338、中京油脂社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、感熱記録体を得た。
【0056】
比較例3
実施例1の保護層用塗液の調製において、液の代わりにジオクチルスルホコハク酸ナトリウムの10%水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして、感熱記録体を得た。
【0057】
実施例及び比較例で得られた感熱記録体の各々のサンプルについて、下記の評価を行い、得られた結果を表2に示す。
【0058】
・耐スティッキング性
感熱プリンター(UP−930、ソニー社製)でパターン記録し、記録部におけるスィッキングの度合を目視判定した。
(評価基準)
☆:記録部にスティッキングの跡が全く見られない。
◎:記録部にスティッキングの跡が僅か見られる。
○:記録部にスティッキングの跡が少し見られる。
△:記録部にスティッキングの跡がやや多く見られる。
×:記録部にスティッキングの跡が多く見られる。
【0059】
・耐ヘッド粕付着性
感熱プリンター(UP−930、ソニー社製)で3m記録し、サーマルヘッドへの粕付着の度合を目視判定した。
☆:サーマルヘッドへの粕付着が全く見られない。
◎:サーマルヘッドへの粕付着が僅か見られる。
○:サーマルヘッドへの粕付着が少し見られる。
△:サーマルヘッドへの粕付着がやや多く見られる。
×:サーマルヘッドへの粕付着が多く見られる。
【0060】
なお、得られた感熱記録体のヘイズ値は、全て25〜35%であり、かつ感熱プリンター(UP−930、ソニー社製)でパターン記録された、記録部の最高透過濃度値(マクベス濃度計TR−927J型、ビジュアルモード、マクベス社製)は、光学濃度で2.4〜2.8であった。
【0061】
【表2】
Figure 0003897109
【0062】
【発明の効果】
表2の結果から明らかなように、本発明の感熱記録体はサーマルヘッドへの粕付着による記録画質低下がなく、耐スティッキング性に優れた効果を有するものである。

Claims (3)

  1. 支持体上に、ロイコ染料、呈色剤および接着剤を含有する感熱記録層、および水性樹脂を主成分とする保護層を順次有する感熱記録体において、
    保護層中にアルキルリン酸塩、ポリエチレンワックスおよび高級脂肪酸アミドからなる化合物A、フッ素系界面活性剤及びカオリンを含有し、
    保護層に対して、化合物Aとフッ素系界面活性剤との合計量が0.5〜15質量%であり、
    フッ素系界面活性剤に対して、化合物Aが50〜800質量%であり、
    保護層に対する水性樹脂の配合量が30〜95質量%であることを特徴とする感熱記録体。
  2. 保護層に対して、化合物Aとフッ素系界面活性剤との合計量が3〜10質量%である請求項1記載の感熱記録体。
  3. フッ素系界面活性剤に対して、化合物Aが100〜500質量%である請求項1または2記載の感熱記録体。
JP2002305559A 2002-09-13 2002-10-21 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3897109B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305559A JP3897109B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 感熱記録体
US10/526,779 US7354884B2 (en) 2002-09-13 2003-09-08 Thermal recording material
DE60319998T DE60319998T2 (de) 2002-09-13 2003-09-08 Thermoaufzeichnungsmaterial
EP03795304A EP1538005B1 (en) 2002-09-13 2003-09-08 Thermal recording material
CNB038217511A CN100351101C (zh) 2002-09-13 2003-09-08 热敏记录材料
KR1020057004030A KR101043274B1 (ko) 2002-09-13 2003-09-08 감열기록체
PCT/JP2003/011403 WO2004024460A1 (ja) 2002-09-13 2003-09-08 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305559A JP3897109B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 感熱記録体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004136610A JP2004136610A (ja) 2004-05-13
JP2004136610A5 JP2004136610A5 (ja) 2005-08-04
JP3897109B2 true JP3897109B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32452628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305559A Expired - Fee Related JP3897109B2 (ja) 2002-09-13 2002-10-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897109B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485749B2 (ja) 2010-03-04 2014-05-07 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JP2012196943A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2013188955A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Oji Holdings Corp 感熱記録体
US9126451B2 (en) * 2013-12-18 2015-09-08 Appvion, Inc. Thermal recording materials
JP6177182B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-09 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JP6177185B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-09 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JP6177186B2 (ja) * 2014-04-28 2017-08-09 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136610A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
JP4484827B2 (ja) 感熱記録体
JP2008012879A (ja) 感熱記録体
JP3897109B2 (ja) 感熱記録体
JP4905283B2 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP2010194924A (ja) 感熱記録体
JP4182625B2 (ja) 感熱記録体
JP3900096B2 (ja) 感熱記録体
JP5071429B2 (ja) 感熱記録体
JP2007203580A (ja) 感熱記録体
JP5482261B2 (ja) 感熱記録体
JP4333568B2 (ja) 感熱記録体
JP4123911B2 (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006326951A (ja) 透明感熱記録体
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
WO2023199975A1 (ja) 感熱記録体
JP2012056264A (ja) 感熱記録体
JP5672123B2 (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
CN117042978A (zh) 热敏记录体
JP2012196943A (ja) 感熱記録体
JP2006305843A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3897109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees